平安時代の基礎知識 衣食住&政治について

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ธ.ค. 2021
  • #深堀り #歴史 #鎌倉時代
    ※概要
    今回は、スタッフのラットちゃんの質問に答える形で『平安時代の基礎知識』を紹介します。平安貴族は何を食べていたの? 何を着ていたの? 寝るときはどうしていたの? 庶民は? といった基本的な生活に関する解説です。
    2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」予習動画です。
    Twitterで配信情報とかその日の歴史エピソードとかをつぶやいてます。
    / rgdfu0kgzh2anki
    ▼使用効果音
    「効果音ラボ」
    soundeffect-lab.info/​​​
    「DOVA-SYNDROME」
    dova-s.jp/
    ▼使用画像
    「Wikipedia」
    ja.wikipedia.org/wiki/
    ※素材提供ありがとうございます!
    ▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
    tonreki.ch☆gmail.com

ความคิดเห็น • 114

  • @torikara25
    @torikara25 2 ปีที่แล้ว +154

    学校でも、これ位分かりやすぐ教えてくれたら、もっと歴史を好きになる人も増えてただろうし、私の成績も上がってた(笑)。いつも楽しく学ばせて頂いてます。有難うございます。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 ปีที่แล้ว +8

      こちらこそありがとうございます。

    • @vladimirgeorge
      @vladimirgeorge 2 ปีที่แล้ว +27

      きりゅう先生ほどのひとはそうはいない

  • @Chiyoko-rn1mf
    @Chiyoko-rn1mf 5 หลายเดือนก่อน +18

    若い頃に、きりゅう先生のこの様な分かりやすくて楽しい歴史を学べていたら、もっと歴史好きになっていたかもしれないです😢
    とっても楽しいのでこれから勉強させて頂きます😊🎉
    ありがとうございました🙇‍♀️✨

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x 5 หลายเดือนก่อน +21

    二年前を発掘してたどり着きました。「平安時代をやっているじゃん!」と・・・😅そして、なんと~『トンデモ歴史チャンネル』だったんですね😁でも、全然「トンデモ」なんかじゃないです😉内容はキッチリと要点が押さえられていますね。オープニング&エンディングも今とは違っていたんだぁ・・・とか、色々な印象でした❗きりゅうサンのエナジーは変わらずに感じます。今(2024年)はもっと凄いですが・・・進化しています😊

  • @Masami0423
    @Masami0423 2 ปีที่แล้ว +43

    分かりやすくて滑舌も良くて巧みな話術と膨大な知識に聴き入りました。本当に素晴らしく、大切に大切に聞かせて頂いてます。ありごとうございます

  • @user-ij9gj9vk8o
    @user-ij9gj9vk8o 2 ปีที่แล้ว +54

    とてもわかりやすいお話で楽しかったです。特に食事の話が面白く、現代に生まれて良かったですー。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 ปีที่แล้ว +8

      本当に、現代日本でよかったと思いますね~💖

  • @k.m7702
    @k.m7702 ปีที่แล้ว +15

    中学受験をする小5の息子が、まさに今やっている平安時代なので、一緒に観ました😊とにかく分かりやすく、きりゅうさんたちのお話が面白いので、親子して自然と頭に入ってきました🎵歴史って、楽しいですね✨息子は、大河にもハマってます😊

  • @user-we6my3ce6h
    @user-we6my3ce6h 6 หลายเดือนก่อน +13

    ❤わかりやすい説明、勉強📖になります。言葉遣いも、いいし、皆様方、素敵💓💓💓

  • @tsutomun6944
    @tsutomun6944 6 หลายเดือนก่อน +17

    きりゅうさん素晴らしい。若い時から勉強されたのですね。拙者は70歳のお爺ちゃんですが大ファンで楽しく拝見しています。大好き!

  • @user-xi9hi7mz2z
    @user-xi9hi7mz2z 2 ปีที่แล้ว +29

    初めまして、中学校で、家庭科を教えています。平安時代の衣食住について、大変わかりやすく、楽しく説明ありがとうございます。授業で、使わせてもらいたいくらいです。聞き手役のお二人のコメントも、とっても素直で、聞きたいポイントを外して無いと、私は思いました。
    次からも、衣食住について詳しく解説して欲しいです。
    また、歴史に興味がわきました。ありがとうございます。

  • @user-sv9si7kv6s
    @user-sv9si7kv6s 2 ปีที่แล้ว +23

    きりゅう先生いつもながらのテンポ良い話術で馴染みの薄い平安時代が面白くなりました~☺️
    昔も今も金持ちはひ弱で病弱(笑)
    きりゅう先生のポリネシアダンス風小袖(下着)の説明はかなりハマった(爆)

  • @user-rx4gb8ci9h
    @user-rx4gb8ci9h 5 หลายเดือนก่อน +6

    きりゅうさんの平安時代のまとめ、ほんとに分かりやすかったです!このまま、学校の授業に使ったらどうでしょう😊

  • @user-wm7ur7ze4w
    @user-wm7ur7ze4w 2 ปีที่แล้ว +20

    とある世代は幸運な事に小説家氷室冴子さんと漫画家山内直美さんの作品で平安時代作品に慣れ親しんでるから、多少の生活様式、位、用語なんかの知識を知ってる💧
    『あさきゆめみし』よりも、平安超入門編としておすすめ

  • @user-ec2ly3xm1y
    @user-ec2ly3xm1y 2 ปีที่แล้ว +21

    24年の大河ドラマが「光る君へ」に決まったので、平安時代にも注目集まりそうですね。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 ปีที่แล้ว +9

      むちゃくちゃ楽しみです💖

    • @user-jc9zt7rw7b
      @user-jc9zt7rw7b 7 หลายเดือนก่อน +5

      マジ((((゜д゜;))))令和の大河ドラマは合戦シーンは少なくして欲しい!何かで大成した人物か合戦無し🈚の政治劇やっても構わない!?

  • @user-in7qx4ly6f
    @user-in7qx4ly6f 5 หลายเดือนก่อน +3

    今回
    学校の古文と日本史学ぶ子供さんに観て頂くべき素晴らしいお話しばかりです。
    仏教伝来の流れと合わせ、生活の変遷、政治と生産の発展は現代にも関わるだけに愉しく学ぶのに最高な回ですね!
    いつも楽しみにしておりますが、今回特にワクワクしながら視聴いたしました。
    干し柿、大好きです!
    から菓子
    お寺の御下がりで食べましたが、歯が割れそうな固さで滋味豊かで美味しくはありましたが飲み込む迄大変でした🎵

  • @yokoenomoto8384
    @yokoenomoto8384 2 ปีที่แล้ว +17

    面白いです。お陰さまで苦手だった歴史に興味をおぼえました。  ありがとうございます。

  • @kimiesuefusa7972
    @kimiesuefusa7972 7 หลายเดือนก่อน +8

    きりゅうさん、何者?わかりやすくて歴史をもっと楽しんでみたいです。

  • @SarahDivaR
    @SarahDivaR 2 ปีที่แล้ว +8

    すごく分かりやすいです!
    良い視点の動画だと思います!

  • @achica4964
    @achica4964 2 หลายเดือนก่อน +1

    光る君へから辿り着きました。
    この動画を見れば平安の全てがわかる!と言えるほど感動しました。
    内容が濃いことは勿論、きりゅうさんの楽しい語り口にぐいぐい引き寄せられ、今はもうこのチャンネルのトリコです。友達にもリンクを送りまくってます。見ると見ないでは大河ドラマの理解度や楽しみ方も格段に変わってくるかと思います。無料で見せていただけるのが本当に申し訳ないくらいです。これからも応援していますね。今後の動画アップも楽しみにしています!

  • @nao-rk5io
    @nao-rk5io 2 ปีที่แล้ว +11

    醤油と敷布団は欲しいですね。生き残れる気がしない。

  • @user-gz1mu9ld5q
    @user-gz1mu9ld5q 12 วันที่ผ่านมา +1

    きりゅうさんて何者なんでしょう……何を聞かれても的確に答えられる、尚且つすごく分かりやすい

  • @user-wx6dl2zi7x
    @user-wx6dl2zi7x 2 ปีที่แล้ว +5

    面白く見せてもらいました。
    平安時代の食事とかの動画は何個か見てますけど一番わかりやすいと思います。
    同時代の大陸などはどんな食事とか調味料を使っていたのでしょう?興味があります。

  • @user-xu5qm2jr6m
    @user-xu5qm2jr6m 6 หลายเดือนก่อน +4

    味の無いおかゆから始まって、現代に至るまで大きく発展した和食はすごいですね!

  • @user-ew9kb6vu2g
    @user-ew9kb6vu2g 2 ปีที่แล้ว +4

    次回も期待

  • @user-ut3ie2il6l
    @user-ut3ie2il6l ปีที่แล้ว +6

    飛鳥時代や奈良時代も詳しくやって欲しいです

  • @kakosae
    @kakosae 2 ปีที่แล้ว +7

    2023年の大河は紫式部だそうです。プロフェッショナルな女性たちが大活躍していた時代が楽しみです。

  • @lily5924
    @lily5924 3 หลายเดือนก่อน +1

    2年前の動画、大河とともに楽しく拝見しています。今週、道綱くんが唐菓子のようなものを食べていましたね!やはり超高級品だったのですね。

  • @ichino4470
    @ichino4470 2 ปีที่แล้ว +5

    小袖は現在の感覚で言うと、タンクトップや一時流行ったキャミソールみたいなもんだったのかな?

  • @jnfunvufb
    @jnfunvufb หลายเดือนก่อน

    今の大河を踏まえて見ると大変わかりやすい。大局観。

  • @nagoyataro1
    @nagoyataro1 2 ปีที่แล้ว +4

    いやぁー大変勉強になりました。大変感謝です。
    平安京というと、条坊内に寺院の建設が禁じられていたせいか、平城京に比べると巨大建築が少ないイメージがあります。しかしながらちょうど『鎌倉殿の13人』の時代、東郊の白河の地には法勝寺の巨大九重塔がデーンと建っていたはずです。しかし源平モノのドラマでは一度も見たことがありません。平安京の東海道の起点でもあるこの地は上洛してきた東国武士が必ず目にするはずですが・・・・

  • @myoukou7306
    @myoukou7306 2 ปีที่แล้ว +5

    21:38
    平安時代は、今よりもっと温暖化だったと言う先生をいるし、寒かったら家屋の作りも変わる。
    どう見ても、神殿造りより竪穴住居の方が、温かいよね。(見た目は悪いが)
    そして庶民より財力がある貴族なら、寒さに凍える事を、我慢する必要はなかろう。
    当時は、風通しの良い方が、好まれたと思う方が自然ですよね。

  • @yngkz23
    @yngkz23 21 วันที่ผ่านมา

    改めて見ると「鎌倉殿の13人」も「光る君へ」の見方も変わってきますね。
    例えば食事のお話。三善康信も大江広元も、源仲章も、鎌倉に下向して京よりはるかに豊かな食生活が送れたんだろうなぁ、とか。笑

  • @user-ms2gj7ye1c
    @user-ms2gj7ye1c 2 ปีที่แล้ว +3

    本当に分かりやすいし、動画ありがとうございます。できたら、3人のかたの、ニックネーム教えてほしいかなあ?ファンになりたいです。

  • @user-md5ki4zz6e
    @user-md5ki4zz6e 2 ปีที่แล้ว +15

    はじめまして、学校でおしえてもらった鎌倉時代は今では平安時代に入ったんですね。まさに歴史は変わると思いました。鎌倉殿が始まり毎回楽しくみてます。

  • @JH9IFV
    @JH9IFV 4 หลายเดือนก่อน +1

    2024年、「光る君へ」シリーズから時を遡って少しずつ拝見してまいります(^-^)ほんと勉強になるちゃあ(富山弁)。「鎌倉殿の13人」は、天皇が海中で刀を無くしてしまうシーンを見たいがためにずっと録画しながら見続けていましたが、けっきょく、そのシーンの辛さを想像して見ずじまい。そのまま見れなくなった残念な定年組爺です。

  • @user-gd9fh5oy5r
    @user-gd9fh5oy5r ปีที่แล้ว +3

    今では、いつでもかき氷が食べれるので幸せですね。
    平安時代の頃は、氷を小刀で削ったので、時間がかかったでしょうね。カンナのようなものが出てくるのは、江戸時代からかな。
    味噌は、中国の金山寺に留学した覚心が、和歌山県に帰って寺で作ったのが始まりとか言われています。
    湯浅の村人に作り方を教えたところ、製造を失敗して茶色の水だらけに。それが、湯浅醤油の始まりと言われています。
    お酒は、古くは口噛み酒といって、若い女性がご飯を口で噛んで酒を造っていました。アニメの『君の名は』にも出てきます。
    なぜ若い女性なの?
    とある日、講演会で質問したら、「おばあちゃんは、歯が無いから噛めない」って言った人がいたけど、(笑)
    ご飯のデンプンを麦芽糖に変えるには、唾液に含まれるアミラーゼという酵素が必要。
    若い女性がする理由は、歯があるからではなく(笑)、酵素がいっぱいあるからですね。

  • @user-iu1ms3nl4x
    @user-iu1ms3nl4x ปีที่แล้ว +2

    初中期 応天の門(灰原薬)
    中期  瀧夜叉姫(伊藤勢 夢枕獏)
    さて、初期・後期はどうするか

  • @user-uz8xd3uo8k
    @user-uz8xd3uo8k 2 ปีที่แล้ว +4

    政治の話は本音でよくわかりました。あと平安後期には上皇が武士を手なづけて院政を
    行っていた(これが武士勃興の端緒)というのを、学校の歴史で教わった気がします。

  • @user-cq2ix6fx9p
    @user-cq2ix6fx9p 2 ปีที่แล้ว +7

    突然 お勧めにあがってきたので拝見しましたが、面白かったです。😊チャンネル登録しました…が、このお三方はどのような方たちなのでしょうか?

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 ปีที่แล้ว +4

      メンバー紹介動画です。よろしければご覧ください。th-cam.com/video/wdEcQtz_Ubs/w-d-xo.html

  • @sumyoshi
    @sumyoshi 2 ปีที่แล้ว +4

    いつも貴重なお話ありがとうございます。自分は公地公民制は”やってない”って説をとっています。なにせ三世一身の法やら墾田永年私財法など、どんどん反対方向へと歴史は進んでいきます。最初から形だけで、本気で取り組もうとはしていない。毎回たのしみにしております。応援していまーす♪

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 ปีที่แล้ว +3

      やりたかったけど、できなかった、のかもしれませんね~。

    • @sumyoshi
      @sumyoshi 2 ปีที่แล้ว +2

      @@kashimashi_rekishi_ch あっ、こんばんは。ご丁寧にありがとうございます。楽しい解説、いつも素敵です。

  • @erdajp2164
    @erdajp2164 2 ปีที่แล้ว +1

    楽しく拝見しております。
    8:20頃、奈良時代に遣隋使と仰ってましたが、遣唐使は630年からですから、奈良時代は遣唐使ですね。

  • @peaceharmony4254
    @peaceharmony4254 2 หลายเดือนก่อน

    天皇から貴族、武家に力が移っていく理由がすごく分かりやすかった!

  • @user-nh1xu9ly2f
    @user-nh1xu9ly2f 2 ปีที่แล้ว +8

    なにげに見たら、わかり易くて楽しくてチャンネル登録させていただきました!
    実はまだ大河見ていなかったのですが、見る気になりました😄

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。なかなか重い大河ですが、是非!

  • @user-xd7et3vv7s
    @user-xd7et3vv7s 2 ปีที่แล้ว +3

    教えて下さい。男性がちょんまげや月代になったのはいつ頃からですか?又その理由は?出来れば女性の髪型(島田や丸髷)についても教えて下さい。宜しくお願いします。

  • @user-gn2zq1ix9h
    @user-gn2zq1ix9h 5 หลายเดือนก่อน

    71歳埼玉県人です 応仁の乱、南北朝、治承寿永の乱等世の中がごちゃごちゃで登場人物も沢山出てきて裏付けの資料少なく大変興味深い😮

  • @user-rr7ln4bj4v
    @user-rr7ln4bj4v 2 ปีที่แล้ว +2

    貴族の遊び、香道もこの時代ですね.
    あと、酒の吟醸香を競う遊びもあったとか.極限まで磨いた米をアルコール発酵されて芳香を生んだらしい.
    ただ、あまりに贅沢で時間もかかるため、鎌倉時代にはいったん廃れたようです.(戦後、吟醸酒として復活).

  • @kzyykym
    @kzyykym 2 ปีที่แล้ว

    平安時代の衣食住の事情が分かりとても興味深かったです。お風呂事情も知りたかったです。どんな方法で、毎日入っていたのか?等

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 ปีที่แล้ว +3

      蒸し風呂ですね。でも、貴族の館にも風呂はないので……それで香文化が広まったという……www

  • @user-mh4lp8lc5h
    @user-mh4lp8lc5h ปีที่แล้ว

    大河ドラマの予習復習になりました

  • @user-js9yp6lb2l
    @user-js9yp6lb2l 4 หลายเดือนก่อน +1

    ウチのお祖父ちゃんは若い時から、暑いと板の間や廊下で寝てますが、身体痛いとは言わない😅
    健康で身体鍛えてると違うのかも。
    あの唐菓子に似た菓子は中華街で麻花(マファ )って名前かな?…で有ります😅

  • @user-vy2vl1rw1z
    @user-vy2vl1rw1z 4 หลายเดือนก่อน

    もう前に畳の事喋っておられたのですね。
    そう思えば頼朝が鎌倉幕府を作り発展していったのはよかった事なんですね。
    ふと、動画を見ておもったのですが、貴族の人が鎌倉に来た時は受け入れる側もやはり貴族の食文化に合わせたのか?
    それともお肉や刺し身食べたのかな?

  • @araru001
    @araru001 2 ปีที่แล้ว +5

    不勉強で恥ずかしいんですが、平安時代=源氏物語の雅な世界のイメージばかりで、京以外では何が起きていたのか、知りたいです。
    奈良時代辺りまで地方では大仏造立の影響や飢饉があったことは分かりますが、鎌倉前に突然 源平争乱 が始まったかのように感じてます。
    源氏物語のような世界の裏で何が起きていたのか知りたいです。

  • @rayf8431
    @rayf8431 4 หลายเดือนก่อน

    小豆炊くときに、砂糖ではなく干し柿を細かく切って甘味つけてます。めちゃくちゃ美味しいです。

  • @user-tm6ki1pl7p
    @user-tm6ki1pl7p 4 หลายเดือนก่อน +1

    久しぶりに見つけた。

  • @user-ry3du7we4k
    @user-ry3du7we4k 2 ปีที่แล้ว

    天皇親政→藤原摂関→院政→平家→源氏(承久の乱まで)
    ざっくりこんなイメージかな。鎌倉に武家政権ができても、承久の乱で西日本の朝廷支配が失われるまでは実質的に平安時代が続いていた印象。
    源頼朝も桓武天皇や藤原良房の子孫だし、近代以前の権力者は同じような血族だな。

  • @sakuchan926
    @sakuchan926 3 หลายเดือนก่อน

    きりゅうさんに、是非解説してほしいのが〈書院造〉の特徴です。昔、中2の社会のテストで〈書院造の特徴について述べよ〉という問題文があり、私は「違い棚が動く」と書いたらバツされた上に「動きません」と赤ペンで書かれて、後日、参観日の日にテスト返却と解説があり、皆の前で、こんな答案書いてた人が居ますと言われて、名前は伏せられたけど答案を暴露され、クラス中と来ていた保護者に爆笑されて、自分の親には「おもろい解答する子がおるんやな〜と思ったら、あんたが書いたんか」って失笑して言われたのが衝撃すぎて、結局、どんな特徴があるのか分からないまま今まで来ちゃいました😥きりゅうさんの解説なら、きっと、すーっと、理解できそうな気がします😂機会がありましたら、よろしくお願いいたします🙇

  • @user-op8sb1fq2o
    @user-op8sb1fq2o 2 ปีที่แล้ว +8

    平安 鎌倉時代は布団がなかったんですね。勉強なりました

  • @user-ub8jh8bp3s
    @user-ub8jh8bp3s ปีที่แล้ว

    古典常識の勉強には良いかも。

  • @user-ub8jh8bp3s
    @user-ub8jh8bp3s ปีที่แล้ว +1

    中心人物 初期桓武天皇→藤原良房→藤原道長→白河上皇→平清盛 の順かな?

  • @user-me4bz9nb2f
    @user-me4bz9nb2f 2 ปีที่แล้ว +4

    何を聞いても的確に答えて下さるw
    神?

  • @user-ni1kq5gi2c
    @user-ni1kq5gi2c 2 ปีที่แล้ว +3

    菅原道眞ー本当は太宰府などに行きたくなかった。藤原氏の陰謀、左遷に至る道真の裏の顔、リクエストします。

  • @user-nx1pt4ez1l
    @user-nx1pt4ez1l ปีที่แล้ว

    父のお使いでよく醤(ひしお?)を買いに行きました。お精進してたので。

  • @abc-om4rp
    @abc-om4rp 5 หลายเดือนก่อน

    塩と油は、相性が良いので、塩味のカリントウは、美味しいですよ。

  • @user-he6qm9qu4g
    @user-he6qm9qu4g 2 ปีที่แล้ว +3

    干し柿大好き!唐菓子はよりよりですね。

  • @user-tq4qo4kl4p
    @user-tq4qo4kl4p 2 ปีที่แล้ว

    糖尿病性低血糖性昏睡には、砂糖が特効薬でした。

  • @shuyu4829
    @shuyu4829 4 หลายเดือนก่อน

    平安の頃の生活様式の説明有り難うございます。京の貴族の食生活は貧しかったのですね。奈良時代の豪族は
    長屋王とか結構美食だったと聞きますが。住まいは上級貴族は寝殿造り、庶民は縦穴式住居と習った記憶が。
    中流の人はどうだったのでしょう?貴族は香を焚付けてたから、風通しの良い住居は良かったかな?
    光る君へでは女性と男性がじかに顔を合わせてますが、源氏物語などを読むと几帳や御簾を隔てて合ってたとか。
    ルールとか有ったのでしょうね。同母系なら良いとか。

  • @user-yb6jt5ze5e
    @user-yb6jt5ze5e 2 ปีที่แล้ว +3

    平安時代というのは暑い時代だったですよ。暖冬が常。

  • @user-rf4un6gp4j
    @user-rf4un6gp4j 2 ปีที่แล้ว

    この庶民の食事の雑穀食というのもベースはやっぱり米ですよね
    稲作によって人口爆発した日本で一番、経済効率がいいのは米のはずで他の食物がカロリーベースで一番になることは考えられなし、貴族より圧倒的に人口が多い庶民が米を食べてないはずはないですし
    米の不足を雑穀で補うことはあっても稗や粟の方が生産効率がいいなら米より稗や粟を生産すべきですから雑穀粥といっても米主体でないとおかしいですよね

  • @user-nj1ss3wv6z
    @user-nj1ss3wv6z 2 ปีที่แล้ว +3

    下着がメインの服になるとは。そう言えばフワちゃんの着ているスポーツブラジャーは下着なのにしっかりと上着になっている。

  • @user-md7zg8ye8f
    @user-md7zg8ye8f 5 หลายเดือนก่อน +1

    冬の京都にいたら自分は死ぬな

  • @user-jc9zt7rw7b
    @user-jc9zt7rw7b 7 หลายเดือนก่อน +1

    マジ((((゜д゜;))))令和の大河ドラマで王様戦隊のヤンマで陸奥宗光やって欲しい!波瀾万丈でドウ不平等条約を改正スルカ見所カモ!?

  • @user-vx8cg1mj4e
    @user-vx8cg1mj4e 4 หลายเดือนก่อน

    たった2年前はトンデモ だったんですね

  • @user-ke2wo3mt8e
    @user-ke2wo3mt8e 2 ปีที่แล้ว +1

    貴族の時代と武家の時代の間に「院の時代」があってもいいのでは?

  • @user-tm6ki1pl7p
    @user-tm6ki1pl7p 4 หลายเดือนก่อน

    鳴くよ鶯、平安京でしたかな。794年?

  • @user-qe1bk1ry5k
    @user-qe1bk1ry5k 2 ปีที่แล้ว +3

    平安時代といえば、大河ドラマ「風と雲と虹と」かな・・・

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 ปีที่แล้ว +4

      「平清盛」も一応平安時代ですねww

    • @user-qe1bk1ry5k
      @user-qe1bk1ry5k 2 ปีที่แล้ว +2

      @@kashimashi_rekishi_ch そうでした。パッと思い付いたのが子供の頃好きで視てたこっちだったもので・・・

    • @gongochi009
      @gongochi009 2 ปีที่แล้ว +1

      一応、平安テーマのNHK大河として、
      ・源義経
      ・新平家物語
      ・風と雲と虹と
      ・草燃える
      ・炎立つ
      ・義経
      ・平清盛
      ・鎌倉殿の13人→いまここ
      ですかな。武士の発生の部分が少し気になりましたので、ほかの動画も見せていただきますね(微笑)
      とてもユニークなチャンネルだと思います。@@kashimashi_rekishi_ch

  • @kaichi3811
    @kaichi3811 2 ปีที่แล้ว +2

    私も糖尿病ですが、そもそも糖尿は血糖値が上がり発症するので
    糖分の低い食事で血糖値が上がるのはおかしいかも。
    白米や砂糖の摂りすぎならわかりますが。因みに肉等は多量に摂取しても
    血糖値は、ほぼ上がりません。
    死因が糖尿病と言うのは辻褄が合わない気がします。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 ปีที่แล้ว +1

      お酒ではないかと思われます。

    • @kaichi3811
      @kaichi3811 2 ปีที่แล้ว +1

      @@kashimashi_rekishi_ch
      返信ありがとうございます。なるほどデス。
      しかし、お酒で肝硬変なら兎も角、重度の糖尿病はやはり疑問が残ります。
      私も最近気づいたのですが、現代医療の最も重要な収入源は糖尿病と高血圧デス。
      これは、簡単に病気に出来て薬を処方でき死なない程度に引っ張れるからなのでは?
      と、だから現代の医者はやたらと糖尿病を持ち出す気がします。この風潮が治まるまで過去の死因の特定は危険な気がします。(因みに、塩分摂りすぎ等の高血圧も刷り込みの可能性があります※GHQ政策⁉️:逆に塩分不足に因る弊害が現代病気デワ?)
      最近歴史は、必ず繋がっていると感じています。先生の中でもいまだに繋がらない事が有ると思いますが如何でしょう?

  • @user-jv1lp5dn7g
    @user-jv1lp5dn7g 2 หลายเดือนก่อน

    お香はサワデーやポピーの先祖みたいなものだったんだね

  • @user-uq3fs7qz1v
    @user-uq3fs7qz1v 2 ปีที่แล้ว +2

    令和時代でよかった

  • @user-li9hi4dc1p
    @user-li9hi4dc1p ปีที่แล้ว

    租庸調が解りません。解説お願いします。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  ปีที่แล้ว +2

      税金w

    • @user-li9hi4dc1p
      @user-li9hi4dc1p ปีที่แล้ว

      平たく言えばそうなのですが、いわゆる「いわれ」があると思います。漠然とそう言う物だと言われてしまえばそれまでですが。不思議にも思うのは醍醐味の語源になった牛の乳普及されてなかった時代なのに、それを知る人が多く居たのでしょうか。先生の解説が楽しみなのです。

  • @user-mm3ky9mh1e
    @user-mm3ky9mh1e 2 ปีที่แล้ว

    トアル人物ノ考エル 一部変更配役
    北条義時:窪田正孝
    北条宗時:大泉洋
    源頼朝:小栗旬
     
    決マリダ

    • @user-mm3ky9mh1e
      @user-mm3ky9mh1e 2 ปีที่แล้ว

      小栗旬ハ 10日間 現場ヲ明渡し模様 
      本人ハ重荷乃模様

    • @user-mm3ky9mh1e
      @user-mm3ky9mh1e 2 ปีที่แล้ว

      二枚目ヶ(小栗旬) 三谷頼朝演ジタ方ヶGapヶ合ッテ 
      面白イと思ウ

  • @user-bn7vl6bb3n
    @user-bn7vl6bb3n 2 ปีที่แล้ว

    ムチャクチャ送らばせながら1300年前半に護衛の朝トレメニューする様になった(貴族なので(弱い)全部できない)
    理由、不眠症
    女性も体術で一番の先生に女性用メニューを作ってもらった

  • @user-tm6ki1pl7p
    @user-tm6ki1pl7p 4 หลายเดือนก่อน

    今の光る君、も、解説して。良くわからないよ。私が習ったのと違い過ぎるから、お願い致します。