ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【補足】この動画は第5回の放送が終わる前に撮影したので、第5回の放送を見た上で思ったことを箇条書きします。①蔦重が唐丸を「美人画の絵師」として売り出す構想を述べていたので、やはり歌麿になる?②と思ったが、蔦重が使用した「謎の絵師」という表現は写楽の方が近い(歌麿は正体を隠していない)③また、蔦重が唐丸のことを「10歳くらい」と言っていたので、やはり歌麿だと年齢が矛盾する以上から、やはり写楽の方が可能性としては高いのかな。と個人的には思いましたでも、正直全然分からないので、もはや写楽、北斎、歌麿以外の誰かになってもおかしくないと思います。何なら、可能性は非常に低いと思いますが、もう唐丸は再登場せず、唐丸に寄せた想いを歌麿や写楽に託す。みたいな展開もあり得なくはないのかなと思いました。※あくまで予想です。
これだけ考察していろんな予想ができて、展開が読めないところがこのドラマの面白い所!べらぼう見るのが毎週楽しみです!❤
わかりやすいです、❤ナイス👍
年齢的に歌麿は無いと思います。能役者一家に拾われて、斎藤十郎兵衛になるのでは?で花の井と蔦重の想像通り、家業を立派に継ぐも家業より絵の方に熱中する、と。
唐丸君は写楽で歌麿になった😮(年齢とか経歴とかは脚本で如何にでもするんじゃないwww)蔦重がいろんな人の絵を模写させるみたいな事言ってたし、唐丸君は天才なんじゃないでしょうか?唐丸君は写楽で歌麿でもしかしたら北斎にもなったりしてね😅ドラマ「べらぼう」では😢唐丸君は写楽で歌麿説は無いかしらね?
生々しく役者のリアルを切り取った絵では商業的に芳しく無く、写楽は日本の当代一にはなれなかったけど時代を超えて世界三大肖像画家と称賛されたのですから結果として蔦重の思いは実現したのだと思います。実業家の蔦重がぽっと出の新人画家を大々的に売り出し、贅沢な材料をふんだんに使う刷り方を許す訳もなく、そこはやはり思い入れのある唐丸だから採算度外視で押し出したと推察します。藩お抱え能楽師である事、贅沢禁止令が施行された時期であり士族として藩主には逆らえず、長期蔦重と共に活動すると又迷惑をかけると去って行ったと推定すると唐丸が写楽なのではないかと思います。
こんばんは私の唐丸=歌麿予想は変わらないのですが、「謎の絵師」という台詞で確かにちょっと動揺しました笑なので逆に写楽の正体予想が揺らいでしまいました。斎藤十郎兵衛予想だったのが(そうではない場合は諸説から蔦重本人)、歌麿説採るのかな、とか。でもそうなると唐丸=歌麿=写楽になってしまいますね💦でもこういうのは難しいですけどとても楽しいですね。※追記↑を書いた後で「謎の絵師」という台詞の考察をしてみました。唐丸の過去が黒いもので公にできないから素性を隠した。よって謎の絵師。蔦重は周囲の人にも歌麿=唐丸というのは伏せるのでは?そもそも蔦重自身も青年になった彼に気付くのか、はたまた気付かないフリをするのか?…考察というより妄想ですね💦長文すみません🙇♀️
唐丸=写楽説かなと思いました理由は、唐丸の才能です彼の凄さは、正確な模写力ではないかと思っています写楽が一斉を風靡しながらも一年未満で姿を消してしまったのは、大首役者絵が面白いけれども人気は出なかった写楽の絵は見たまま、感じたまま、で男性が演じる歌舞伎役者を盛っていません(女方さんたちの怒りを買うような描き方)役者推しの客にも不評だった、その結果売れなかった。良い絵と売れる絵のギャップ、それが唐丸の模写力とリンクするように感じました歌麿の年齢の解説をお聞きして、やっぱり唐丸くん=写楽じゃないかなあ、と期待しつちあドラマがどんな謎解きをしてくれるのか楽しみに待ちたいと思います
根拠はないが写楽は謎の部分が多いのでドラマの流れからして唐丸は写楽だ!
唐丸、何をして脅されたのだろう。そして、修羅場をどのように生き残れたのだろう。蔦重との再会はどんな感じなのだろう。その間、絵師の修行を積めたのだろうか。性格は以前のままか、影を持つことになったのか。描きたかったものは何か?多くを描いたものは何か?そして、結局誰なんでしょう。美人画は必須ですよね。
呟いていいのか、産経の出版社で触れていたりします。
【補足】
この動画は第5回の放送が終わる前に撮影したので、第5回の放送を見た上で思ったことを箇条書きします。
①蔦重が唐丸を「美人画の絵師」として売り出す構想を述べていたので、やはり歌麿になる?
②と思ったが、蔦重が使用した「謎の絵師」という表現は写楽の方が近い(歌麿は正体を隠していない)
③また、蔦重が唐丸のことを「10歳くらい」と言っていたので、やはり歌麿だと年齢が矛盾する
以上から、やはり写楽の方が可能性としては高いのかな。と個人的には思いました
でも、正直全然分からないので、もはや写楽、北斎、歌麿以外の誰かになってもおかしくないと思います。
何なら、可能性は非常に低いと思いますが、もう唐丸は再登場せず、唐丸に寄せた想いを歌麿や写楽に託す。みたいな展開もあり得なくはないのかなと思いました。
※あくまで予想です。
これだけ考察していろんな予想ができて、展開が読めないところがこのドラマの面白い所!べらぼう見るのが毎週楽しみです!❤
わかりやすいです、❤ナイス👍
年齢的に歌麿は無いと思います。
能役者一家に拾われて、斎藤十郎兵衛になるのでは?
で花の井と蔦重の想像通り、家業を立派に継ぐも家業より絵の方に熱中する、と。
唐丸君は写楽で歌麿になった😮(年齢とか経歴とかは脚本で如何にでもするんじゃないwww)蔦重がいろんな人の絵を模写させるみたいな事言ってたし、唐丸君は天才なんじゃないでしょうか?唐丸君は写楽で歌麿でもしかしたら北斎にもなったりしてね😅
ドラマ「べらぼう」では😢唐丸君は写楽で歌麿説は無いかしらね?
生々しく役者のリアルを切り取った絵では商業的に芳しく無く、写楽は日本の当代一にはなれなかったけど時代を超えて世界三大肖像画家と称賛されたのですから結果として蔦重の思いは実現したのだと思います。実業家の蔦重がぽっと出の新人画家を大々的に売り出し、贅沢な材料をふんだんに使う刷り方を許す訳もなく、そこはやはり思い入れのある唐丸だから採算度外視で押し出したと推察します。藩お抱え能楽師である事、贅沢禁止令が施行された時期であり士族として藩主には逆らえず、長期蔦重と共に活動すると又迷惑をかけると去って行ったと推定すると唐丸が写楽なのではないかと思います。
こんばんは
私の唐丸=歌麿予想は変わらないのですが、「謎の絵師」という台詞で確かにちょっと動揺しました笑
なので逆に写楽の正体予想が揺らいでしまいました。斎藤十郎兵衛予想だったのが(そうではない場合は諸説から蔦重本人)、歌麿説採るのかな、とか。でもそうなると唐丸=歌麿=写楽になってしまいますね💦
でもこういうのは難しいですけどとても楽しいですね。
※追記
↑を書いた後で「謎の絵師」という台詞の考察をしてみました。
唐丸の過去が黒いもので公にできないから素性を隠した。よって謎の絵師。蔦重は周囲の人にも歌麿=唐丸というのは伏せるのでは?
そもそも蔦重自身も青年になった彼に気付くのか、はたまた気付かないフリをするのか?
…考察というより妄想ですね💦
長文すみません🙇♀️
唐丸=写楽説かなと思いました
理由は、唐丸の才能です
彼の凄さは、正確な模写力ではないかと思っています
写楽が一斉を風靡しながらも一年未満で姿を消してしまったのは、大首役者絵が面白いけれども人気は出なかった
写楽の絵は見たまま、感じたまま、で男性が演じる歌舞伎役者を盛っていません(女方さんたちの怒りを買うような描き方)
役者推しの客にも不評だった、その結果売れなかった。良い絵と売れる絵のギャップ、それが唐丸の模写力とリンクするように感じました
歌麿の年齢の解説をお聞きして、やっぱり唐丸くん=写楽じゃないかなあ、と期待しつちあドラマがどんな謎解きをしてくれるのか楽しみに待ちたいと思います
根拠はないが写楽は謎の部分が多いのでドラマの流れからして唐丸は写楽だ!
唐丸、何をして脅されたのだろう。そして、修羅場をどのように生き残れたのだろう。
蔦重との再会はどんな感じなのだろう。その間、絵師の修行を積めたのだろうか。
性格は以前のままか、影を持つことになったのか。
描きたかったものは何か?
多くを描いたものは何か?
そして、結局誰なんでしょう。
美人画は必須ですよね。
呟いていいのか、
産経の出版社で触れていたりします。