ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
最近この人のこういった動画がオススメに出るけどかなり分かりやすくて個人的には好きです
放銃率10%以下になると平均順位が2.2くらいになります 先切りはもちろんスジ待ちなどもありますしもっと難しい迷彩もあるので事故ったと割り切れるメンタルが大切 ダマテンでもラス牌で降りられるかどうかで順位が変わることもあります
最後のはアカギの「安全エリア、危険エリア」の話ですね。非常にわかりやすいです。
初心者なので「序盤に切られた牌の外側を切る」が目からうろこでした!意識してアウトプットしていきます。
コメントありがとうございます!これだけでもだいぶ守備力が変わってくると思うのでお役に立ててください!
@@ch-ks6zt でも1順目に788で8切っとくおっさんに多いですよねあれにはたまに引っ掛かりますが見抜くコツとかあるんですか?
中の人 流石に序盤に788から8を切る時は他の形が十分もしくは手役絡みになります。
中の人 中盤以降に手から字牌などの安牌が出てリーチがかかった時がそのパターンになりやすいですよ序盤のリャンメン固定の良いところは迷彩と安牌を抱えられることなので、その傾向になりやすいですね
香港人です。「年配ほど先切りが多い」で笑いました。まさに母が私に麻雀を教えた時に言ってたことです。「この時はこれを切れば大抵安全だけど、私たちみたいな年寄りには通用しないよ」
お母さん強そう笑
危険度が違うのはもちろんだけど一九字牌なら絶対にタンヤオが付かないので点数面から考えても理にかなってる気がします。
好牌先打は5年後とかに技術としてまた再燃すると思ってます。いまは多くが「先手リーチかけるゲー、リーチされたらベタオリるゲー」なので動画でも少し触れてたけど実は近年の裏技術になりつつあると思います。もちろん相手が気合いのベタオりる技術を持ってて且つベタオりたくなる局面を狙いながらだけど。雀荘などで連戦する相手だと一度捕まえられたらイメージに残るのもでかい。
個人的にちょっとだけ付け足すと捨て牌の例にあるように、字牌や端牌から切り出して内側が捨てられて行く平和系やタンヤオ系や手なり系には当て嵌まる理論逆に序盤に3〜7辺りが捨てられ字牌や端牌が後から捨てられるチャンタ系や対子系には、序盤に捨てられた牌の外側は危険な場合も多いので注意が必要です
対子系相手の場合は、「多く見えている牌はそれだけ安全度が高い」ということになります自分の視点から3枚見えていればシャボに当たることはなく、4枚見えていれば単騎に当たることもなくなるからです怪しげなチャンタ系捨て牌で、国士が否定されていない場合、安易に端牌を切ると役満放銃の可能性があります最悪、その状況でメンタンピンっぽいリーチが来たら一発だけは避けて差し込んでしまう選択肢まで出ます(役満を親被りすると倍満放銃と同じなので、満貫放銃程度なら必要経費と割り切る考え方です)
リーチの一発目なら9ピンかな。2発目意向なら1満。一発は単純に高くなるから回避したいし、一巡でも凌げば結構安全ハイ増えるからね。
これはなかなかためになる動画ですね👌
初心者の自分がこの動画をマネして、聴牌は押し・2シャンテンは降りを実践したら放銃率もアガリ率も同時にダダ下がりしました。
上がり率が下がったのは、たぶんターツの作りが悪いだけ
@@SU4NKOT4NKI 3年前に返信てw笑かすなやw
@@OMMC4545 じんせいおもんなそ
@@SU4NKOT4NKI だっさw
@@あかなまむたらダサいとは🤔
昭和に麻雀覚えたので,当時の戦術書に先切りでロンパイを誘い出す的なことは書いてありましたね,稗効率とは真逆なんで,使うかどうかはそれこそ手配次第ですかね
今日から麻雀を始めたのですごい勉強になりました
守り方ってすごく大事なのになかなか身につく近道が無いんですよねえ。スゴくイイ動画だと思います。もし、放銃してもその人のクセなどを把握出来る材料としてみていけるようにしたいものです。(そんな余裕が欲しい)
コメントありがとうございます!先切り迷彩くらったときはそうやって自分に言い聞かせて心の平穏を保ちますw
4:48 二萬・三萬が場でいくつか確認できると、更に一萬が捨てやすくなりますね。この手配の情報のみだったら、9ピンも捨てることを検討するかな・・
自分は聴牌で押すとほぼ振り込むのですが、上手い人でも聴牌なら押せが通説なんですね。
わかりやすいな、こうやってちゃんと出来る人の説明受けた事無かった。天鳳は本当勝てないです・・・
223から2先切りみたいなのはオバカミーコでもあったよね好牌先打だっけ古い手順(オールドファッションセオリー)って言われてた
分かりやすい動画!!!アカギや哲也、咲を見て麻雀を学んだ身なので確率云々のはなしは興味深かったです!壁牌や裏筋なども大事ですよね!
林道塁 ぼくも咲で麻雀興味持ちましたねw
アカギ観た後に麻雀すると、心理戦みたいなの仕掛けてから結局負ける事が多い気がする笑笑
@@user-jc9sz4pe1e それで咲を見て、意味不明なカンして嶺上開花を夢見るんよね
テンパイが維持できるときにどれを切るかって悩みますね
なるほどねためになったな 今度それを気をつけてみよう👍
放銃率22%なので見にきました
どうもっ!32%です!上がり率、28%なのに勝てないのが可笑しいと思ってました!わら
先切りってやつ普通にしてるけどそういうテクニックになるんやなぁ手なりにもよるけど基本ピンフ系を作るって決め打ちのように打ってるから223あって他に両面ターツあれば普通に2直ぐ切っちゃうある程度形が見えるようなら後々困らんように無駄なスジは持たないように切れるものは先切って他家のテンパイ・リーチに対応するまぁだからこそ捨牌読まれやすいんやろうし、あんまりロン上がりないんやろうがたまにがっちりハマって捨ててくれんのは周りがデジタル打ちと理論もちだからなんかなぁ
この動画を見た直後、1144mを持ってるときに対面からリーチがかかって進研ゼミ状態になりました。
8:10 あたり説明で9s>6sとなっているが、3sが通っているので36sの待ちには当たらない6sから切るべきでないのはなんででしょうか?
リーチ前にに3索が切られていたならば6索が安全ですがこれはリーチ後に3索が通ってるので端牌の9索を切る方が良いです。
少し考えたのですがこの場合9sが当たれば6sは当たると思います。ただ、4回分しのげる可能性もあります。9s>6sなのは恐らく放銃した際の打点を高くしないようにするためかと。6sなら断幺九ついて1翻増えてしまいますし。
ってよく見たら下に同じようなコメントしてる人いました。余計なコメントして申し訳ありませんでした。
昭和は先切りってよくフリーのおじさんがいってます。笑序盤の先切りの外牌の安全ってやつはアカギの1巻でもありましたよね!
確かにありましたな!笑
分かりやすい
理想はほぼ完全安全牌を持つ防御力を身に付けていれば、なおよいですよね。
麻雀漫画『むこうぶち』で葛飾の代打ち山下が傀の3巡目リーチに対して、安全牌の無い状況でアンコの6索から切って『何を切るのも同じリスクならあえて2巡の安全も買う。』と言っていたのがまさしく今回の考え方ですかね。
そんな感じです!ただし両無筋(3も9も通ってないときの6)はアンコの場合の危険度の上昇幅が大きいのでそれよりは端に近いトイツのほうが良いといった状況もあるので難しいですが…
早いリーチに暗刻落とし。1回のリスクで2巡の安全も買うってヤツですね。麻雀漫画で見掛けます。
「序盤に切られた牌の周りは通る」っていうのはアカギで学んだw
放銃率下げる方法は、まずこの動画通りの対策→安全牌が1枚も無い状態を作らない→リーチばかりかけずにダマで上がれるようにする。自分ゲーセンにある格闘麻雀で一時期放銃率ベスト10内に入ってました。
安全牌の比較、ざざっと覚えたら放銃回数が減りました。速度読みで手の進行を予想して、不利なら安全牌を残していくって感じで成績が上がりました。ところでカベに関する話題も動画にして欲しいです。ワンチャンスを意識して切ると放銃してしまうことが多いように感じます。ワンチャンスは本当に期待していいのか?このテーマに興味があります。
コメントありがとうございます!ワンチャンスは良いテーマですね!状況によってかなり差がでる部分なので今度やってみようと思います!
捨牌信頼度ブラックリストワロタw
内容に関係なくて申し訳ないのですが、オープニングと声の、音量のバランスを合わせて頂けませんか?声に合わせて音量を設定すると、次の動画のオープニングでびっくりしてしまいます!笑
コメントありがとうございます!いえいえ、ご指摘ありがたいです。申し訳ございません、次の動画から調整するようにします!
そういう牌があれば切るんだけど、そういうのもないときはどうすればいいんでしょうか
1枚だけの端の牌→真ん中のアンコ落とし→真ん中の対子落とし じゃないかな?捨て牌次第だけどドラを考慮すれば切れないドラ側の牌はベタオリするなら打たない方がいいね
自分も迷彩の影響を受けた世代ですが、近代のスピード麻雀はそれが致命的な弱点になるので、あまり気にしなくなりました
スピード麻雀は時代遅れって聞きました。今のトレンドはリーチ麻雀だとか。
放銃率のところの計算合ってる?
合っていません。放銃率5%の牌が3種類あって、最初に切る牌は5%ですが、次に切る牌は5%ではありません。極端な例を上げれば、放銃率34%の牌を3種類持っていて、最初に切る牌は実際に34%ですが、次に切る牌は50%、最後に切る牌は100%で当たります
@@Feverplum ただし、動画で言っている放銃率5%の牌が切った後5%であれば正しいことになります。危険度が低い順に切るのは当然ですから、切る直前の危険度がそれぞれ放銃率5%の牌と考えるのが自然でしょうね。
あんこ以外を切っても次の順目で安牌を引く可能性等があるのでこのまま間に受けるのはどうかと思います。
自分は動画の一萬暗刻の手牌の時はまずは9ピンから切るかなぁ自分が8ピン二枚持ちで相手が塔子持ってる確率が少し低いので次のツモ番でも安全牌の情報が増えてなかったら一萬切ります
それは危ないよ流石にイーマン切るかなパーピン2枚しかないしチーピンパーピンのターツは普通に有り得るから
切るにしても1mの後だな
自分も9ピンですね。これに関して1マンのが9ピンより優秀とは断言できないと思います。1巡で安全牌増えるケース結構ありますし、この瞬間では9ピンの方がめちゃくちゃ安全だと思います。
暗刻もないし序盤の外側もないときはやはりどうしようもないでしょうか?
だいたいの人は配効率考えて捨てるからこれかなり有効よな
6、9Sの対子落としは6S先に落とした方が良くないですか?9S通るなら6Sも通ると考えるなら先にどっち切っても同じだし、それならもう一人リーチかけてきた時の事を考えて端牌残しときたいと思うんですけど…どうなんですかね。
実戦では相手の待ちが分からないのでタンヤオ回避の9s切りが妥当だと思います。1巡回れば安牌が増えるかもしれませんし、リーチ者に振り込む危険を侵してまで、他家に対する安牌を確保する状況はレアケース。
意味分からない待ちしてる人いたら自分のリストに入れるのはなんか分かるw
中学生の時はひたすらオリの練習してました結果的に面前、ダマ、ケーテンの大切さに気付きました
8sを2巡で切ってる相手に9s切ったら三色食らったのを思い出しました。捨て牌も出鱈目でもなく最初から788sからの8s切るというストロングスタイルでしたまる
三順目リーチに現物がないのでカンツの1m切ったらぶち当たった思い出因みに国士でした 三順でそんなもんテンパイしてるなんて流石に思わなかった
それはただの事故…
一巡目、白出してポンされたから發出してポンされてムキになって中出したら大三元くらったよ……ビックリした
みちばたのいしころ それは発白で察するよな…
ふふふーん まさか一巡目で白發中を2つもってるとは思わなかったんだ……
みちばたのいしころ 仮に中ポンでも役満確定牌鳴かせるとパオが発生するので、それは絶対やらない方が良い
まず三萬かな 川みて9s 6sは、取り敢えず取っておきます 鳴けそうなら喰いタンで流して押せきれなかったらテンパイ持っていく ルールが何かは分からないけど、東風なら押す
雀魂のほうで雀士(下から2つ目のランク)に上がった途端負け続け、放銃回数すら増えてしまったので勉強のために観てます。外側切りなど、まだ知らないセオリーが聞けて参考になりました!
ただ、1mがドラなら1m1m2mから2m切り出したりする(ドラの1mが押し出されない形にする)人もいるので要注意・・・
雀桀から沼に入ります
223問題は字牌をツモ切りと仮定して7p7mがツモ切りか手出しかで変わって来ますよね。オールツモ切りという事ならその時点で一向聴、という事は相手視点からすると先切りの意識ではなくターツ処理という意識になります。となると宣言牌前の裏筋と同義。ちょっと危なく感じますよね。逆に7m7pが手出しだった場合、2mは孤立牌の可能性が高くなり安全の可能性が高くなるという感じですかね?
7:40 のところなんか、2竹、3萬を切ると思う。ピンズは切らない感じかな。
CIVILIZATION01 CIVILIZATION01 2sはともかく3mは危ないですよ2sも安全ではないので解説通り9s→6s落としの方がいいと思います
参考になりました迷彩狙いよくやります
通る牌はどんどん増えるけど和了に向かえる牌はどんどん減りますもんね
確認したら17.55%もあって学ぼうと思った
中盤〜終盤で和了れそうにないなら聴牌させて流局目指したり無理に和了れる形を作るよりも聴牌or和了を手放してでも放銃しない様に立ち回れって解釈で合ってますか?初心者なので何が分からないのか分からない状態ですが、上記の解釈通りなら少しでも点数稼がなきゃタイプの脳筋な自分には目から鱗でした。
私の場合は放銃<ノーテンでやってますねツモられるのは仕方ないと割り切ってやってます後はテンパイしてても、自分から見えてる限りでドラがどれくらい見えてるか(相手のあがり手の最高打点の予想)、自分の最高打点や、何場で何局なのか、親なのか子なのかで突っ張るのか降りるのか等色々考えてます効率が良い打ち方は決まってますけど、これじゃないと駄目、って打ち方は決まってないので自由に考えて良いのかなぁと思いますただ今の自分の打ち方でよく負けるなら牌効率とか色々考えた方が良いとは思います
四暗刻テンパったからリーチしたらダブロンされて麻雀やめた
アンコ落とし怖かったけどメリットの方が大きいんですね、勉強になりました
コメントありがとうございます!注意点としてど真ん中のアンコとかは結構危険なので、できるだけ端寄りで複数枚ある牌を切りましょう!
年配は先切り。笑っちゃったよ。図星だね。私は雀歴50年だが、機会があればほぼ先切りしてたね。鳳凰卓のアカ、ブラック・リストに入ってるかもwこれからはランダムに処理しようw阿佐田哲也さんがTVで打ってるところは良く見たね。そんなに先切りしていた印象はないが、今のプロよりはしてたんだろうな。
コメントありがとうございます!鳳凰卓は先切り強いですよね~そういう自分も結構先切りするタイプですが、(当然ながら)ギリギリまで持つのも受け入れ枚数的に強いので、ケースバイケースで使い分けられるのがベストですよね。阿佐田哲也さんをリアルタイムでご存知なのは羨ましいです!
確率ってこんなに上げられるんだ
9:00序盤、立直宣言牌が2萬で、1萬安全だと思ってたんだろうけど、七対子に一発でささった人を最近見てかなり恐怖を感じた。
4人麻雀でテンパイが早いとき、結構な確率で七対子が多いそうです。七対子の待ちは当てれないので運ゲーです笑ただ七対子は河が派手になりがちなのでゲンブツを抱えておくのがいいと思います。
プロ動画見ててもそうだけど結構流れってあるんよね、同じような時でも行くとき引くとき、最速目指してるけど、配牌いまいちな上にどう捨ててても前進してないくらい序盤で全く噛み合わないとき、その局は棄てて早々に上がるのを諦めて終盤下りれそうな牌だけ集めるとか。まあ、スタイル、スタンスによって合う合わないありますけどね。
何かに影響されるでもなく自然と迷彩やってましたが迷彩を良しとする界隈(?)もあるんですねなんだか安心しましたそれはそれとして論理的に考えると多少危険牌でも3連打できるならそのメリットの方が大きいという全体の確率で見るという観点が完全に頭から抜けていたので勉強になりますオリの時その場その場で考えがちだったのですが確かに局全体で見てメリットとデメリットで考えるべきですね
一萬のアンコ落とすより9筒落とした方が断然、自分の手だけ見れば安全度は高いリーチを受けた一発目を考えるとより安全な方を切るべきかとベタオリするならの話でアンコ落としですが9筒おとしならまだ可能性も残ります人それぞれですけどね
不確定の3000点以上を振るか流局したときの3000以下を払うかって考えればいいと思う
放銃率5%の牌を3種類切ったときの計算おかしいですなぜなら、これは独立試行ではないからです牌を1種類通す毎に、他の牌の放銃率は上昇します、2面待ちの場合、最初に通す牌の放銃率が2/35(実際は現物などで安全とわかっている牌があるので分母からそれらを引く必要があります)とすると、次に通す牌の放銃率は2/34、その次は2/33と上がっていきますロシアンルーレットを考えればわかりやすいです、最初の1発は1/6、次は1/5と確率は上がり、最後(6発目)は1/1・・・つまり確実に当たります
なるほど。つまり種類の違う牌をきるのはとても危険だということですね。
切る直前の放銃率が5%な牌と考えれば正しいです。
分母減っていきますもんね。
まぁその代わり1つのリーチに対して危険な牌から切るという変則的な打ち方をしたという事になりますけどね。
正直なところ、初心者は最初のうちは昭和の麻雀で打った方がいいんちゃうかな…読みとか牌理がある程度できるようになってから現代麻雀に手を出さないとただただ刺さるだけだと思う
あがられそうだなって思って賭けで切ると大体あがれるので参考にします
バカだから安牌持たずに最大に待ち広げちゃうから物凄く知りたい情報でした!スジや壁は理解できてるけど麻雀入門的なサイトとかってそこまでだから平澤さんの定義の初心者がぴったりハマる自分にはものすごく勉強になる!
放銃率が5%の時のアンコの放銃率が5.5%ぐらいなのは何でですか?
5.5%という数字はネット麻雀の大量の記録から統計を取って出したものだと思います。理屈としては例えば自分が八萬をアンコで持っているということは他家の五八萬待ちが埋まりにくいからリーチをかけるまで埋まらずに残っている可能性が高いという感じです。
早いリーチだったら仕方無いけど、そもそもこの配牌もらったら1発ケアの安牌1つはもってたいなあ。点数状況やドラ暗子とかでブクブク行きたい気持ちもわかるけど放銃したら無になるしね😂
手順と言うか個人的には相手を見て考えるかなぁ。厳密に相手のレベル次第。ネトマだと訳の分からん子が多くて待ちを考えるよりテンパイ速度で負けないから真っ直ぐ打った方がマシと言う。強いリーチ打って来る相手で初めて悩む。当たる時は悩もうが当たるけど打ち込むにしても自分の中で理由のある打牌なのかどうかなんだな。
最後の序盤の外側は比較的安全っていうのは相手によると思います。平和を好むのか断么を好むのか。平和優先の人は端牌やオタ風が対子って確定頭の場合2,3巡目でもダブってる所を捨て順子確定させることが多いので危険な事の方が多いです。逆に断么優先の人の場合は下手な字牌やスジより安全ですね。最近では動画で言われたように完全シャンテンスタイルが多いので比較的安全ですがメンツによっては刺さりまくるので。そういうとこを観察して打ち筋変えるのも麻雀の醍醐味の1つですよねー。
相手が3を切っててのベタオリで自分が6と9二枚ずつ持ってる状態なら後々に他家が煮詰まったときの事を考慮して6から切ったほうが良くないですか?
8分頃の映像で、三そーは筋という捉え方にはならないのでしょうか
清一色の一向聴で切ろうとすると、あっこれが相手のあたり牌か。と思うのがある。
イーシャンテンならどうするんだよ!
銀で振込すぎて点数がマイナスになったので見に来ました
個人的には自身が納得出来る打ち方をすれば良いと思います攻めるにも下りるにも勇気が要りますから押すか下りるか迷って中途半端な牌を打った時に放銃してる事が多いように思います(個人的精神論なのでソースは全く有りません)
字牌の暗刻落としで単騎に振り込んだなぁ。
他者から立直が掛かった時に限ってイーシャンテン!結果、危険牌だらけ!昨夜は好きな様に弄ばれました!😭
この前15半荘やってラス1回も引きませんでした!
すばらしい!
すみませんTwitterやってないのでここで平澤さんに意見があります1234から基本的には4きるっていうのが最近の技術だと思うのですがトッププロの人たちは皆1きるイメージがありますこれは上級者同士だとかなり差がでますしこの1から4のきりで赤5ひきをみるのか4からの1の守備変化みるのかの解説動画はかなり中級者クラスなら嬉しいと思いますトッププロがなんで皆これ使わないのか全く理解できなくて困ってます笑
タンヤオ
そういう話なら1マン1択
面白い、なんで年配の方は先切りの傾向があるんだろう
昔はクイタンが無い完全先ヅケルールが多かったし、赤ドラも無かったから鳴いてのアガリや高打点は中々出来なかったので、面前で手作りしてリーチに行くのが主流だった、牌効率よりもリーチした時に相手からの放銃が期待できる形を意識して作ったから。
@@golu351 影響だけでなく、そもそもルールも関係してたんですね。ありがとうございます。
なるほど…全くわからん。
高レートだとこの理論だと難しいよね。途中にもでてるけど、どっちかというとネット麻雀向けの講座って感じかな。
まったく進む気配がないのにリーチかかって打つ牌がないのは困りますよね、ここで打ち込むことほど無駄な放銃ほど無駄なものはない。序盤に切れている側はないこともあるが自分みたく罠を張りながら捨てる人もいるんだし結局は囲んだ人の打ち筋次第なんだよね。自分は必ず全員に打てる牌を抱えて進めるので一発で打つことはないよ。
捨牌信頼度ブラックリストwww響きが好きww
コメントありがとうございます!捨牌信頼度ブラックリストと仕掛け信頼度ブラックリストは常に意識しています!w
2ソーが最初だと思った
捨て牌信頼度ブラックリストw
最後の捨て牌のような場面だと七萬が現物で一萬がほぼ安全ということですが、この場合中筋の四萬も比較的安全と思考しても問題ないでしょうか?
この動画で言うと89萬切るくらいのレベルかな。他の無筋切るよりかは安全くらい
相手のリーチなんか無視無視。
僕はアンコ落としはできません。9ピン切ります。
牌効率の上の段階が山読みと安パイ確保その上が手配読み最上は全読み
先切り傾向...上級者はそれすらトラップ、傾向はできるだけ隠すね😓
序盤に切られた牌の外側理論を牌効率を知らない初心者相手にやったら見事に引っかかったけど初心者って迷彩好きなの?
その程度で初心者相手にイキってのかぁ…
麻雀難し過ぎてこんな事考えるのめんどい、負けた相手はくらしあげたらいんよ、武力がモノを言う
強者はフリコミを怖れません。
俺やったら4萬かな 通れば1と7も薄くなってくるから
どうでもいいけどぷよぷよのTomさんの声に似てる
コメントありがとうございます!はじめて言われました!調べたら動画あるみたいなので聞いてみます!
tomはもっと重くてふわふわしてる
意外と立直一発目の所で、ドラを捨てて通った日には快感です逆にまわりの同卓者にプレッシャーを与え自分がゲームを支配出来ます。特にノーレートの所なら有効です。
最近この人のこういった動画がオススメに出るけどかなり分かりやすくて個人的には好きです
放銃率10%以下になると平均順位が2.2くらいになります 先切りはもちろんスジ待ちなどもありますしもっと難しい迷彩もあるので事故ったと割り切れるメンタルが大切 ダマテンでもラス牌で降りられるかどうかで順位が変わることもあります
最後のはアカギの「安全エリア、危険エリア」の話ですね。非常にわかりやすいです。
初心者なので「序盤に切られた牌の外側を切る」が目からうろこでした!
意識してアウトプットしていきます。
コメントありがとうございます!
これだけでもだいぶ守備力が変わってくると思うのでお役に立ててください!
@@ch-ks6zt
でも1順目に788で8切っとくおっさんに多いですよね
あれにはたまに引っ掛かりますが見抜くコツとかあるんですか?
中の人 流石に序盤に788から8を切る時は他の形が十分もしくは手役絡みになります。
中の人 中盤以降に手から字牌などの安牌が出てリーチがかかった時がそのパターンになりやすいですよ
序盤のリャンメン固定の良いところは迷彩と安牌を抱えられることなので、その傾向になりやすいですね
香港人です。「年配ほど先切りが多い」で笑いました。まさに母が私に麻雀を教えた時に言ってたことです。
「この時はこれを切れば大抵安全だけど、私たちみたいな年寄りには通用しないよ」
お母さん強そう笑
危険度が違うのはもちろんだけど一九字牌なら絶対にタンヤオが付かないので点数面から考えても理にかなってる気がします。
好牌先打は5年後とかに技術としてまた再燃すると思ってます。いまは多くが「先手リーチかけるゲー、リーチされたらベタオリるゲー」なので動画でも少し触れてたけど実は近年の裏技術になりつつあると思います。もちろん相手が気合いのベタオりる技術を持ってて且つベタオりたくなる局面を狙いながらだけど。雀荘などで連戦する相手だと一度捕まえられたらイメージに残るのもでかい。
個人的にちょっとだけ付け足すと捨て牌の例にあるように、字牌や端牌から切り出して内側が捨てられて行く平和系やタンヤオ系や手なり系には当て嵌まる理論
逆に序盤に3〜7辺りが捨てられ字牌や端牌が後から捨てられるチャンタ系や対子系には、序盤に捨てられた牌の外側は危険な場合も多いので注意が必要です
対子系相手の場合は、「多く見えている牌はそれだけ安全度が高い」ということになります
自分の視点から3枚見えていればシャボに当たることはなく、4枚見えていれば単騎に当たることもなくなるからです
怪しげなチャンタ系捨て牌で、国士が否定されていない場合、安易に端牌を切ると役満放銃の可能性があります
最悪、その状況でメンタンピンっぽいリーチが来たら一発だけは避けて差し込んでしまう選択肢まで出ます(役満を親被りすると倍満放銃と同じなので、満貫放銃程度なら必要経費と割り切る考え方です)
リーチの一発目なら9ピンかな。2発目意向なら1満。
一発は単純に高くなるから回避したいし、一巡でも凌げば結構安全ハイ増えるからね。
これはなかなかためになる動画ですね👌
初心者の自分がこの動画をマネして、聴牌は押し・2シャンテンは降りを実践したら放銃率もアガリ率も同時にダダ下がりしました。
上がり率が下がったのは、たぶんターツの作りが悪いだけ
@@SU4NKOT4NKI
3年前に返信てw
笑かすなやw
@@OMMC4545 じんせいおもんなそ
@@SU4NKOT4NKI だっさw
@@あかなまむたらダサいとは🤔
昭和に麻雀覚えたので,当時の戦術書に先切りでロンパイを誘い出す的なことは書いてありましたね,
稗効率とは真逆なんで,使うかどうかはそれこそ手配次第ですかね
今日から麻雀を始めたのですごい勉強になりました
守り方ってすごく大事なのになかなか身につく近道が無いんですよねえ。スゴくイイ動画だと思います。もし、放銃してもその人のクセなどを把握出来る材料としてみていけるようにしたいものです。(そんな余裕が欲しい)
コメントありがとうございます!
先切り迷彩くらったときはそうやって自分に言い聞かせて心の平穏を保ちますw
4:48 二萬・三萬が場でいくつか確認できると、更に一萬が捨てやすくなりますね。この手配の情報のみだったら、9ピンも捨てることを検討するかな・・
自分は聴牌で押すとほぼ振り込むのですが、上手い人でも聴牌なら押せが通説なんですね。
わかりやすいな、こうやってちゃんと出来る人の説明受けた事無かった。天鳳は本当勝てないです・・・
223から2先切りみたいなのはオバカミーコでもあったよね
好牌先打だっけ
古い手順(オールドファッションセオリー)って言われてた
分かりやすい動画!!!
アカギや哲也、咲を見て麻雀を学んだ身なので確率云々のはなしは興味深かったです!
壁牌や裏筋なども大事ですよね!
林道塁
ぼくも咲で麻雀興味持ちましたねw
アカギ観た後に麻雀すると、心理戦みたいなの仕掛けてから結局負ける事が多い気がする笑笑
@@user-jc9sz4pe1e
それで咲を見て、意味不明なカンして嶺上開花を夢見るんよね
テンパイが維持できるときにどれを切るかって悩みますね
なるほどね
ためになったな 今度それを気をつけてみよう👍
放銃率22%なので見にきました
どうもっ!
32%です!
上がり率、28%なのに勝てないのが可笑しいと思ってました!わら
先切りってやつ普通にしてるけどそういうテクニックになるんやなぁ
手なりにもよるけど基本ピンフ系を作るって決め打ちのように打ってるから223あって他に両面ターツあれば普通に2直ぐ切っちゃう
ある程度形が見えるようなら後々困らんように無駄なスジは持たないように切れるものは先切って他家のテンパイ・リーチに対応する
まぁだからこそ捨牌読まれやすいんやろうし、あんまりロン上がりないんやろうが
たまにがっちりハマって捨ててくれんのは周りがデジタル打ちと理論もちだからなんかなぁ
この動画を見た直後、1144mを持ってるときに対面からリーチがかかって進研ゼミ状態になりました。
8:10 あたり説明で9s>6sとなっているが、3sが通っているので36sの待ちには当たらない6sから切るべきでないのはなんででしょうか?
リーチ前にに3索が切られていたならば6索が安全ですがこれはリーチ後に3索が通ってるので端牌の9索を切る方が良いです。
少し考えたのですがこの場合9sが当たれば6sは当たると思います。ただ、4回分しのげる可能性もあります。9s>6sなのは恐らく放銃した際の打点を高くしないようにするためかと。6sなら断幺九ついて1翻増えてしまいますし。
ってよく見たら下に同じようなコメントしてる人いました。余計なコメントして申し訳ありませんでした。
昭和は先切りってよくフリーのおじさんがいってます。笑
序盤の先切りの外牌の安全ってやつはアカギの1巻でもありましたよね!
確かにありましたな!笑
分かりやすい
理想はほぼ完全安全牌を持つ防御力を身に付けていれば、なおよいですよね。
麻雀漫画『むこうぶち』で葛飾の代打ち山下が傀の3巡目リーチに対して、安全牌の無い状況でアンコの6索から切って『何を切るのも同じリスクならあえて2巡の安全も買う。』と言っていたのがまさしく今回の考え方ですかね。
そんな感じです!ただし両無筋(3も9も通ってないときの6)はアンコの場合の危険度の上昇幅が大きいのでそれよりは端に近いトイツのほうが良いといった状況もあるので難しいですが…
早いリーチに暗刻落とし。
1回のリスクで2巡の安全も買うってヤツですね。
麻雀漫画で見掛けます。
「序盤に切られた牌の周りは通る」っていうのはアカギで学んだw
放銃率下げる方法は、まずこの動画通りの対策→安全牌が1枚も無い状態を作らない→リーチばかりかけずにダマで上がれるようにする。
自分ゲーセンにある格闘麻雀で一時期放銃率ベスト10内に入ってました。
安全牌の比較、ざざっと覚えたら放銃回数が減りました。速度読みで手の進行を予想して、不利なら安全牌を残していくって感じで成績が上がりました。ところでカベに関する話題も動画にして欲しいです。ワンチャンスを意識して切ると放銃してしまうことが多いように感じます。ワンチャンスは本当に期待していいのか?このテーマに興味があります。
コメントありがとうございます!
ワンチャンスは良いテーマですね!状況によってかなり差がでる部分なので今度やってみようと思います!
捨牌信頼度ブラックリストワロタw
内容に関係なくて申し訳ないのですが、オープニングと声の、音量のバランスを合わせて頂けませんか?
声に合わせて音量を設定すると、次の動画のオープニングでびっくりしてしまいます!笑
コメントありがとうございます!
いえいえ、ご指摘ありがたいです。申し訳ございません、次の動画から調整するようにします!
そういう牌があれば切るんだけど、そういうのもないときはどうすればいいんでしょうか
1枚だけの端の牌→真ん中のアンコ落とし→真ん中の対子落とし じゃないかな?
捨て牌次第だけどドラを考慮すれば切れないドラ側の牌はベタオリするなら打たない方がいいね
自分も迷彩の影響を受けた世代ですが、近代のスピード麻雀はそれが致命的な弱点になるので、あまり気にしなくなりました
スピード麻雀は時代遅れって聞きました。
今のトレンドはリーチ麻雀だとか。
放銃率のところの計算合ってる?
合っていません。
放銃率5%の牌が3種類あって、最初に切る牌は5%ですが、次に切る牌は5%ではありません。
極端な例を上げれば、放銃率34%の牌を3種類持っていて、最初に切る牌は実際に34%ですが、次に切る牌は50%、最後に切る牌は100%で当たります
@@Feverplum ただし、動画で言っている放銃率5%の牌が切った後5%であれば正しいことになります。
危険度が低い順に切るのは当然ですから、切る直前の危険度がそれぞれ放銃率5%の牌と考えるのが自然でしょうね。
あんこ以外を切っても次の順目で安牌を引く可能性等があるのでこのまま間に受けるのはどうかと思います。
自分は動画の一萬暗刻の手牌の時はまずは9ピンから切るかなぁ
自分が8ピン二枚持ちで相手が塔子持ってる確率が少し低いので
次のツモ番でも安全牌の情報が増えてなかったら一萬切ります
それは危ないよ
流石にイーマン切るかな
パーピン2枚しかないし
チーピンパーピンのターツは普通に有り得るから
切るにしても1mの後だな
自分も9ピンですね。これに関して1マンのが9ピンより優秀とは断言できないと思います。1巡で安全牌増えるケース結構ありますし、この瞬間では9ピンの方がめちゃくちゃ安全だと思います。
暗刻もないし序盤の外側もないときはやはりどうしようもないでしょうか?
だいたいの人は配効率考えて捨てるからこれかなり有効よな
6、9Sの対子落としは6S先に落とした方が良くないですか?
9S通るなら6Sも通ると考えるなら先にどっち切っても同じだし、それならもう一人リーチかけてきた時の事を考えて端牌残しときたいと思うんですけど…どうなんですかね。
実戦では相手の待ちが分からないのでタンヤオ回避の9s切りが妥当だと思います。
1巡回れば安牌が増えるかもしれませんし、リーチ者に振り込む危険を侵してまで、他家に対する安牌を確保する状況はレアケース。
意味分からない待ちしてる人いたら自分のリストに入れるのはなんか分かるw
中学生の時はひたすらオリの練習してました
結果的に面前、ダマ、ケーテンの大切さに気付きました
8sを2巡で切ってる相手に9s切ったら三色食らったのを思い出しました。
捨て牌も出鱈目でもなく最初から788sからの8s切るというストロングスタイルでしたまる
三順目リーチに現物がないのでカンツの1m切ったらぶち当たった思い出
因みに国士でした 三順でそんなもんテンパイしてるなんて流石に思わなかった
それはただの事故…
一巡目、白出してポンされたから發出してポンされてムキになって中出したら大三元くらったよ……ビックリした
みちばたのいしころ
それは発白で察するよな…
ふふふーん まさか一巡目で白發中を2つもってるとは思わなかったんだ……
みちばたのいしころ 仮に中ポンでも役満確定牌鳴かせるとパオが発生するので、それは絶対やらない方が良い
まず三萬かな 川みて9s 6sは、取り敢えず取っておきます 鳴けそうなら喰いタンで流して押せきれなかったらテンパイ持っていく ルールが何かは分からないけど、東風なら押す
雀魂のほうで雀士(下から2つ目のランク)に上がった途端負け続け、放銃回数すら増えてしまったので勉強のために観てます。
外側切りなど、まだ知らないセオリーが聞けて参考になりました!
ただ、1mがドラなら1m1m2mから2m切り出したりする(ドラの1mが押し出されない形にする)人もいるので要注意・・・
雀桀から沼に入ります
223問題は字牌をツモ切りと仮定して7p7mがツモ切りか手出しかで変わって来ますよね。オールツモ切りという事ならその時点で一向聴、という事は相手視点からすると先切りの意識ではなくターツ処理という意識になります。となると宣言牌前の裏筋と同義。ちょっと危なく感じますよね。逆に7m7pが手出しだった場合、2mは孤立牌の可能性が高くなり安全の可能性が高くなるという感じですかね?
7:40 のところなんか、2竹、3萬を切ると思う。ピンズは切らない感じかな。
CIVILIZATION01 CIVILIZATION01 2sはともかく3mは危ないですよ
2sも安全ではないので解説通り9s→6s落としの方がいいと思います
参考になりました
迷彩狙いよくやります
通る牌はどんどん増えるけど
和了に向かえる牌はどんどん減りますもんね
確認したら17.55%もあって学ぼうと思った
中盤〜終盤で和了れそうにないなら聴牌させて流局目指したり無理に和了れる形を作るよりも聴牌or和了を手放してでも放銃しない様に立ち回れって解釈で合ってますか?
初心者なので何が分からないのか分からない状態ですが、上記の解釈通りなら少しでも点数稼がなきゃタイプの脳筋な自分には目から鱗でした。
私の場合は放銃<ノーテンでやってますね
ツモられるのは仕方ないと割り切ってやってます
後はテンパイしてても、自分から見えてる限りでドラがどれくらい見えてるか(相手のあがり手の最高打点の予想)、自分の最高打点や、何場で何局なのか、親なのか子なのかで突っ張るのか降りるのか等色々考えてます
効率が良い打ち方は決まってますけど、これじゃないと駄目、って打ち方は決まってないので自由に考えて良いのかなぁと思います
ただ今の自分の打ち方でよく負けるなら牌効率とか色々考えた方が良いとは思います
四暗刻テンパったからリーチしたらダブロンされて麻雀やめた
アンコ落とし怖かったけどメリットの方が大きいんですね、勉強になりました
コメントありがとうございます!
注意点としてど真ん中のアンコとかは結構危険なので、できるだけ端寄りで複数枚ある牌を切りましょう!
年配は先切り。笑っちゃったよ。図星だね。私は雀歴50年だが、機会があればほぼ先切りしてたね。鳳凰卓のアカ、ブラック・リストに入ってるかもwこれからはランダムに処理しようw阿佐田哲也さんがTVで打ってるところは良く見たね。そんなに先切りしていた印象はないが、今のプロよりはしてたんだろうな。
コメントありがとうございます!
鳳凰卓は先切り強いですよね~
そういう自分も結構先切りするタイプですが、(当然ながら)ギリギリまで持つのも受け入れ枚数的に強いので、ケースバイケースで使い分けられるのがベストですよね。
阿佐田哲也さんをリアルタイムでご存知なのは羨ましいです!
確率ってこんなに上げられるんだ
9:00
序盤、立直宣言牌が2萬で、1萬安全だと思ってたんだろうけど、七対子に一発でささった人を最近見てかなり恐怖を感じた。
4人麻雀でテンパイが早いとき、結構な確率で七対子が多いそうです。七対子の待ちは当てれないので運ゲーです笑
ただ七対子は河が派手になりがちなのでゲンブツを抱えておくのがいいと思います。
プロ動画見ててもそうだけど
結構流れってあるんよね、同じような時でも行くとき引くとき、
最速目指してるけど、配牌いまいちな上にどう捨ててても前進してないくらい序盤で全く噛み合わないとき、その局は棄てて早々に上がるのを諦めて終盤下りれそうな牌だけ集めるとか。
まあ、スタイル、スタンスによって合う合わないありますけどね。
何かに影響されるでもなく自然と迷彩やってましたが迷彩を良しとする界隈(?)もあるんですねなんだか安心しました
それはそれとして論理的に考えると多少危険牌でも3連打できるならそのメリットの方が大きいという全体の確率で見るという観点が完全に頭から抜けていたので勉強になります
オリの時その場その場で考えがちだったのですが確かに局全体で見てメリットとデメリットで考えるべきですね
一萬のアンコ落とすより9筒
落とした方が断然、自分の手だけ見れば安全度は高い
リーチを受けた一発目を考えると
より安全な方を切るべきかと
ベタオリするならの話でアンコ落としですが9筒おとしならまだ可能性も残ります
人それぞれですけどね
不確定の3000点以上を振るか流局したときの3000以下を払うかって考えればいいと思う
放銃率5%の牌を3種類切ったときの計算おかしいです
なぜなら、これは独立試行ではないからです
牌を1種類通す毎に、他の牌の放銃率は上昇します、2面待ちの場合、最初に通す牌の放銃率が2/35(実際は現物などで安全とわかっている牌があるので分母からそれらを引く必要があります)とすると、次に通す牌の放銃率は2/34、その次は2/33と上がっていきます
ロシアンルーレットを考えればわかりやすいです、最初の1発は1/6、次は1/5と確率は上がり、最後(6発目)は1/1・・・つまり確実に当たります
なるほど。
つまり種類の違う牌をきるのはとても危険だということですね。
切る直前の放銃率が5%な牌と考えれば正しいです。
分母減っていきますもんね。
まぁその代わり1つのリーチに対して危険な牌から切るという変則的な打ち方をしたという事になりますけどね。
正直なところ、初心者は最初のうちは昭和の麻雀で打った方がいいんちゃうかな…
読みとか牌理がある程度できるようになってから現代麻雀に手を出さないとただただ刺さるだけだと思う
あがられそうだなって思って賭けで切ると大体あがれるので参考にします
バカだから安牌持たずに最大に待ち広げちゃうから物凄く知りたい情報でした!
スジや壁は理解できてるけど麻雀入門的なサイトとかってそこまでだから
平澤さんの定義の初心者がぴったりハマる自分にはものすごく勉強になる!
放銃率が5%の時のアンコの放銃率が5.5%ぐらいなのは何でですか?
5.5%という数字はネット麻雀の大量の記録から統計を取って出したものだと思います。理屈としては例えば自分が八萬をアンコで持っているということは他家の五八萬待ちが埋まりにくいからリーチをかけるまで埋まらずに残っている可能性が高いという感じです。
早いリーチだったら仕方無いけど、そもそもこの配牌もらったら1発ケアの安牌1つはもってたいなあ。点数状況やドラ暗子とかでブクブク行きたい気持ちもわかるけど放銃したら無になるしね😂
手順と言うか個人的には相手を見て考えるかなぁ。
厳密に相手のレベル次第。
ネトマだと訳の分からん子が多くて待ちを考えるよりテンパイ速度で負けないから真っ直ぐ打った方がマシと言う。
強いリーチ打って来る相手で初めて悩む。
当たる時は悩もうが当たるけど打ち込むにしても自分の中で理由のある打牌なのかどうかなんだな。
最後の序盤の外側は比較的安全っていうのは相手によると思います。平和を好むのか断么を好むのか。
平和優先の人は端牌やオタ風が対子って確定頭の場合2,3巡目でもダブってる所を捨て順子確定させることが多いので危険な事の方が多いです。
逆に断么優先の人の場合は下手な字牌やスジより安全ですね。
最近では動画で言われたように完全シャンテンスタイルが多いので比較的安全ですがメンツによっては刺さりまくるので。そういうとこを観察して打ち筋変えるのも麻雀の醍醐味の1つですよねー。
相手が3を切っててのベタオリで自分が6と9二枚ずつ持ってる状態なら後々に他家が煮詰まったときの事を考慮して6から切ったほうが良くないですか?
8分頃の映像で、三そーは筋という捉え方にはならないのでしょうか
清一色の一向聴で切ろうとすると、
あっこれが相手のあたり牌か。
と思うのがある。
イーシャンテンならどうするんだよ!
銀で振込すぎて点数がマイナスになったので見に来ました
個人的には自身が納得出来る打ち方をすれば良いと思います
攻めるにも下りるにも勇気が要りますから
押すか下りるか迷って中途半端な牌を打った時に放銃してる事が多いように思います
(個人的精神論なのでソースは全く有りません)
字牌の暗刻落としで単騎に振り込んだなぁ。
他者から立直が掛かった時に限ってイーシャンテン!結果、危険牌だらけ!昨夜は好きな様に弄ばれました!😭
この前15半荘やってラス1回も引きませんでした!
すばらしい!
すみませんTwitterやってないのでここで平澤さんに意見があります
1234から基本的には4きるっていうのが最近の技術だと思うのですが
トッププロの人たちは皆1きるイメージがあります
これは上級者同士だとかなり差がでますし
この1から4のきりで
赤5ひきをみるのか4からの1の守備変化みるのかの解説動画はかなり
中級者クラスなら嬉しいと思います
トッププロがなんで皆これ使わないのか全く理解できなくて困ってます笑
タンヤオ
そういう話なら1マン1択
面白い、なんで年配の方は先切りの傾向があるんだろう
昔はクイタンが無い完全先ヅケルールが多かったし、赤ドラも無かったから鳴いてのアガリや高打点は中々出来なかったので、面前で手作りしてリーチに行くのが主流だった、牌効率よりもリーチした時に相手からの放銃が期待できる形を意識して作ったから。
@@golu351
影響だけでなく、そもそもルールも関係してたんですね。ありがとうございます。
なるほど…
全くわからん。
高レートだとこの理論だと難しいよね。途中にもでてるけど、どっちかというとネット麻雀向けの講座って感じかな。
まったく進む気配がないのにリーチかかって打つ牌がないのは困りますよね、ここで打ち込むことほど無駄な放銃ほど無駄なものはない。序盤に切れている側はないこともあるが自分みたく罠を張りながら捨てる人もいるんだし結局は囲んだ人の打ち筋次第なんだよね。自分は必ず全員に打てる牌を抱えて進めるので一発で打つことはないよ。
捨牌信頼度ブラックリストwww響きが好きww
コメントありがとうございます!
捨牌信頼度ブラックリストと仕掛け信頼度ブラックリストは常に意識しています!w
2ソーが最初だと思った
捨て牌信頼度ブラックリストw
最後の捨て牌のような場面だと七萬が現物で一萬がほぼ安全ということですが、この場合中筋の四萬も比較的安全と思考しても問題ないでしょうか?
この動画で言うと89萬切るくらいのレベルかな。他の無筋切るよりかは安全くらい
相手のリーチなんか無視無視。
僕はアンコ落としはできません。9ピン切ります。
牌効率の上の段階が
山読みと安パイ確保
その上が手配読み
最上は全読み
先切り傾向...上級者はそれすらトラップ、傾向はできるだけ隠すね😓
序盤に切られた牌の外側理論を牌効率を知らない初心者相手にやったら見事に引っかかったけど初心者って迷彩好きなの?
その程度で初心者相手にイキってのかぁ…
麻雀難し過ぎてこんな事考えるのめんどい、負けた相手はくらしあげたらいんよ、武力がモノを言う
強者はフリコミを怖れません。
俺やったら4萬かな
通れば1と7も薄くなってくるから
どうでもいいけどぷよぷよのTomさんの声に似てる
コメントありがとうございます!
はじめて言われました!調べたら動画あるみたいなので聞いてみます!
tomはもっと重くてふわふわしてる
意外と立直一発目の所で、ドラを捨てて通った日には快感です逆にまわりの同卓者にプレッシャーを与え自分がゲームを支配出来ます。
特にノーレートの所なら有効です。