ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
TOMIXのインレタに関しては必要な箇所には全て貼ります。付属品も取り付けられるものは取り付けています。最近はKATO製品の改番をはじめてみたのですがとにかく印刷された車番を消すのが大変でさらに慣れない世田谷総合車両センター製のインレタを貼り付けるなどとにかく大変です。
KATOのReady to Runは編成のバリエーションを付ける時に確かに面倒ってのはあるかもしれませんね。サードパーティのインレタは使ったことないのですが、やっぱり使うにおいてクセがあったりするのでしょうか
こんにちは、いつも拝見しております。冒頭にある通りポポンはどこも「地上線で高架線を挟む」という配置なので、仲間内3人以上で走らせるときはいつも悩みの種になっています。その辺りも踏まえて事前に車種選定できればいいですが、なかなか難しいですね…ちなみにお題のほうは、私の場合「全部付けて」います。後に売ることを前提に模型を買うことはないですし(「リース(長期間賃貸)」に見立てるとこれはこれで面白いのかも)、買ってすぐ走らせることを目的にしていないからです。サードパーティ品も基板など、純正より好ましいと思ったら替えたりしています。ただ、TOMIXのインレタ地獄は割と「弄る」派に当たるであろう私でも閉口しますね…屋根上号車番号など選択の余地のないものは印刷してくれてもいいと思います…
さらにちなみにですが、「スミ入れ」はやっても「ウェザリング」はやらないという、微妙な立ち位置です。車体が白色系だったり、床下がグレーなんかだと「モールドを目立たせるため」にスミ入れしてますが、「汚し」はやらないという感じで…ただひとつ例外があり、気動車や電源車などの排気管は製品状態だとどれも塞がってるように見えてどうにも落ち着かないので穴の中を黒で塗り潰しています…
基本・インレタ→入れます・付属パーツ→つけます・ナンバー→入れます・ステッカー→貼りますちなみに、部品取付作業を「納入整備」と称して弄るのが基本です(このときにじっくり模型を眺めて楽しんでます)
部品取り付け作業を楽しんでできるのはいいですね。自分も面倒くささが先に来ないよう楽しめるようになれればいいと思いますが、新幹線16両のインレタ貼りがその境地に達するにはまだ時間が必要かな…
初めまして。メーカーによっていろいろとあるのですが、私の場合。TOMIX:パーツは取り付け、インレタは基本放置。滅多に貼らない。鉄コレ:パーツは信号炎管・アンテナくらいだし、穴開け必須なので走らせる車両のみ。N化する際は走行パーツ(KATOの車輪が最近多い)とカトカプ併用。KATO:パーツは取り付け、シール類は一切貼らないが、無くしたときの予備にASSYのシールは購入するときあり。GM:完成品は基本的に買わない方向ですが、塗装済みキットの場合のみインレタまで。他社製パーツの取り付けはその車両次第。こんなもんですかね。室内灯は鉄コレ以外はほとんど取り付け。自作かグランライト、TORM. ばかりですが。純正は買わないです。トミックスのアンケートで毎回インレタやめれ言ってる人なので他の人には申し訳ないが・・・
インレタは編成物だとホントしんどいですからね。個人的には印刷済みにしてほしいとは思っていますが…パーツはなるほど、メーカ・製品によって対応が変わるわけですね。たしかに自分も鉄コレのアンテナ類はめったに取り付けません。JR四国1500形くらいかな取り付けたのは室内灯を取り付け可能な車両に取り付けてるのは凄いですね。自分もそうしたいのですが予算が…比較的安いグランライトでも新幹線16両につけるとなると結構な値段なので…
インレタ→ある程度は貼る(車番等)パーツ→穴を埋める程度は付ける(穴あけ前提のアンテナとかは一旦放置しがち)ステッカー→気が向いたら貼る所有車両の都合上他編成との連結だったりを良くするので幕とかは案外貼らない方が自由に脳内補完出来るので幕ステッカーは貼らないことが多いですね。
穴あけが必要なアンテナ類はちょっと決心が要りますね。この間買った鉄コレのJR四国1500形ではどうしようか悩みに悩んだ挙句結局穴開けて煙管つけましたけど行先表示を貼らないのは同意です。行先が表示されていなければ運用範囲が大きく広がりますね。LED車なら消灯していると思えばいいですし
初めまして、毎回楽しく視聴させて頂いています。鉄道模型を始めたばかりですが、インレタは貼っていません。電気機関車はパーツ取り付けをしました。老眼にはキツイ作業でしたので、今後の電気機関車購入はKATO製と考えています。
自分もけっこうな歳なので、インレタ貼りもパーツ取り付けもしんどいのわかります。信号炎管なんか何度も飛ばしているのでASSYで常時ストックしているほどですこの歳になるとKATOのReady to RUNのありがたさがよくわかります
インレタや付属パーツは付けるし、室内灯・TNカプラー化なんかもやりますねあとはJR西の先頭車連結部ヘッドライト点灯加工とか、KATO車の先頭にTNカプラー取り付け、甲種輸送編成の組成とかも最近は車内の塗装に手を出し始めています
みやこ模型かどこかで先頭車同士の連結の際にライト点灯できる基板売ってましたね。JR西の車両はそれやると雰囲気ががらりと変わると思いますけど(287系に取り付けたい誘惑が…)車内は一度パーミルの車内表現ステッカーを貼ったことがありますが…これをブルートレイン12両にやるのはちょっと…いや実感的だとは思うんですが
お疲れ様です。今回のお題は完成品かキットかで分かれますね。完成品の場合…パーツ類…付属品は可能な限り取り付ける。室内灯は原則夜行列車優先で搭載インレタ…本当は貼り付けたいが、まとまった時間が確保できないので貼り付けないままの車両が溜まる一方…行先表示…どうしても再現したい運用がある場合を除き使わないといった感じですね。最近はパーツを取り付けた時点で仮完成とみなしてレイアウトに持って行くケースがほとんどです。キットの場合…インレタ、アンテナ類、行先表示全て取り付けるまでが工程内と考えているので全て取り付けます、と言いつつ未だ行先を決められない京王初代5000系…なおカプラー交換は完成品、キット共に必要な場合に限り実施しています。中古客車など場合によってはアーノルドカプラーに戻すケースもあります。
たしかにキットなら「製作の一環」としてパーツを全て取り付けるってのは自然ですね。インレタは完成品・キットにかかわらず一気に貼らないとどうにもバランスが悪くなったりするので、まとまった時間の時にするしかないんですよね行先表示はここまでの答えを見るに、意外と貼らない人が多いなと思いました
動画投稿お疲れさまでした当日はお付き合いいただきありがとうございます。質問の回答ですが、インレタは基本的には貼らないですね。車番なんかは名無しのごんべぇですが、JNRマークなど、その車両を構成するのに必要なマークは貼ったります。インレタ貼るの苦手で大体曲がってしまうというのもあります。パーツは基本的に取り付けますが、時代によって変化するものについては基本国鉄時代に合わせて取り付けています。自分の中では「鉄道模型」の中の「模型」部分がウェイト大きくて、塗装なんかも新車前提でウェザリングや墨入れまではやらない感じです。
インレタは小さいのに傾きがすごく目立ちますからね。自分が貼るのを躊躇する原因がこれです自分も鉄道模型であって実車ではないという考えなので「汚し」はあまり興味はないですね。ただ、ルーバーやコーキング部分などメリハリをつけたいところに軽く色入れするくらいでしょうか
投稿お疲れ様です。車両をバンバカ買う…ココ最近の私ですな…完全にキハ40系列沼にハマりました…まぁ楽しいので…車番インレタはよっぽどの理由が無い限り実車通りの車番を貼ります。収録されてないのならばバラ車番で1文字ずつ貼り付けますね。もちろん必要とあらばサードパーティーのインレタも使います。ですが、所有車両数やインレタの入手性の関係で車番が付いてない車両も大量に在籍しています…(機関車のナンバーも原則実車通りのものを付けてます)パーツに関しては、ユーザー取り付けパーツはもちろん付けますし、無線アンテナとか時代が固定されるパーツは時代考証をした上で取り付けるか決めます。(パーツは自作品もあります。)こんな感じですかね…
バラ車番でインレタを貼る…あれをきれいに並べるのがとにかく大変で、鉄コレの阪神5700系および7861=7961形用に購入したGMのインレタをいまだに腐らせておりますパーツに関してはたしかに交渉を考えると付属パーツではちょっと自分のイメージと異なるってことはありますね。その時手間を惜しまずかけられるかどうか…キハ40系沼…自分はいまだにKATOのキハ40 2000番台を探しておりますが全然市場にありませぬ
屋根上にパーツつける穴が空いている模型に限り、パーツを装着する事にしています。シール等は、気力がある場合、顔面にだけ貼り付けます。私が実家の床とか机の上で走らせる場合上から見下ろしてしまう事が多く、車両の顔面と屋根部分に注目してしまい、側面はあまり気にしない為です。
たしかに上から見る機会が多い9mmゲージ鉄道模型の場合、屋上パーツは気になりますねシールはきれいにカットすること、傾きなく貼ることと何気にハードルが高いのが難点ですから、見苦しくなるならいっそつけないという選択を取ることが多いです
なるべく付属の物は使わず、使いたい物は中古やオークションで同じ物を手に入れて使いますレストア車両はそれ以前の問題でまずは正しい姿と動作を取り戻すこと余力や付属品が手に入るなら、予備部品の確保や新品状態のセット内容に近付ける感じです汚しについては綺麗な車両を洗車して提供したいはずなのでしない方向ですレイアウト側ならウェザリングは歓迎です列車は戦車やラリーカーじゃ無く、タクシーやバス寄りだと考えます雪が降る地方の車両に雪再現って無いように思います貨物ならウェザリングも許せるかなぁ
自分も「本来の機能を取り戻す」ための手間は惜しまないのですが、ウェザリングは動画でも申し上げた通りしていませんね付属パーツの入手はけっこう大変だと思いますが…それでもKATO・TOMIX製品ならまだ何とかなるんでしょうかね?マイクロエースの補修パーツに頭抱えてる自分としてはパーツの確保問題は割と深刻だったりします
鉄コレの富井電鉄ED41を塗り替えて西武E61風にしたやつはインレタにちょうどいいのがなくてテキトーに貼ってました(笑) 汚しはやる気が起こったらやってますがだいたい綺麗なままです。
お疲れ様です。自分の場合ですがインレタ 貼る(例題のEF65の場合、デカールシートに転写)パーツ 付ける 大変だけど、つければ完成度が上がるから。ナンバー 絶対に付けるですかね。買ってすぐのシェイクダウンではナンバー未取り付けですが、家に着いてから整備の名目で工作します。基本的に売却は考えてないので、自分好みに仕上げるのが肝ですね。ちなみに、うちは側面と前面の方向幕シールは貼るという方針で決定してます。
方向幕シールを貼るの、編成物だとかなり大変かと思いますがガッツですねえ…この間購入した川越線205系が優先席シールや女性専用車ステッカーまではってあって、前オーナーの気迫を感じていたところですこれに合わせて追加購入したサハ205を2両、ディテール合わせでシール貼るのか…とちょっと考えちゃっています
@@samantha-DAN564 方向幕を貼るのは大変ですが、やった分完成度も上がりますし、他の人と区別化できるのがいちばん大きいところです。
今回はなかなか身につまされる話題ですね。びん様のっさん様父子が羨ましい……。塗り替えたグリーン車込みローカル線?115系に高架のノス鉄はビシッと直線が出ているように感じます。2:03 当方はKATO製D51を仕入れる時に出来映え素晴らしい現行品と、リアル中坊時代に眺めていた旧製品のどちらにするか悩んだ挙げ句に旧製品を3両としました。現行品1両の定価少々程度で旧製品3両仕入れたのです。2:50 そういえばクラウンは排気量2000CC越えてたような……積み直す必要あるかも……と気になり始めてます。8:41 落合4階……①インレタは気力高まった時に編成単位で貼りました。……tomix0系FGまだでしたわ。同レサ10000系は基本セット2つ買ったのでインレタが大量に余るため、先に遊んでいたKATO版レサも車番変更。全車被りなしにできるくらい入ってますし。②ユーザー取り付けパーツは極力付けます。9:06 みたいにナンバー欠品のtomix電機ロクゴPFとパーイチ300ローズ……共に旧製品を掴んでしまい悩んだ結果、ナンバー未使用の同一仕様を発掘して解決。ウェザリングは一部に施工。簡易工法の「ガンダムマーカー リアルタッチマーカー」各色で。どうしても通勤の武蔵野線でコンテナを見ているゆえに、キレイなコキとコンテナには違和感を禁じ切れなくて……あとは床下グレーの気動車なら動力車床下カバーの一部黒塗り、白ベースとかタラコ色など淡い色の各車は0.3mmシャーペンによるスミ入れ。
KATOのD51旧製品は雰囲気モデルとしてとでも素晴らしいデザインだと思っています。実際に蒸機を見ている人がデザインし、それを見事に9mmゲージ鉄道模型に換骨奪胎している、絵画のような品の良さを感じます。実車と比較してどうこうとかどうでもいい。これがD51なんだというステキなシルエットですねクラウンは2.4Lあるのでク5000形式に搭載するのは6台となりますが、自分は「輸送力命」なのでやはりぎっちり詰めたいこともあり8台積載にしました。実車がどうあれ自分が見たい光景を作りたかったのでしょうね鉄道模型は絵画みたいなものですから、自分の「印象」を車両に表現するのは当然だと思います。普段走っている車両がそれであるなら相応の汚しが入るのは当然ですし、ピカピカの新車同然の姿が理想というのであればそうすればいいのです。いちばん野暮なのはこうあるべきと「正解」を決めることだと思っています
パーツは付ける派です。インレタもググって貼れたら貼りますね。売る気はほぼ無いので電気機関車とかはある程度はウェザリングはします。しかし全検明け用も必要って事で同じ車両が2両以上居たりします。
なるほど。検査明け用にすっぴんを用意しておくというのはいいかもしれませんねうちにもEF65 524が2両、EF65 505が3両いるのでそういう変化のつけ方もありかもしれません
あしたにのぞみです。川ポ には、たまーに行きます。TOMIXインレタ 車番は基本的に貼らないですねなんとなく。キロ28 のグリーンマークは貼りました (貼らないと 格下げ になっちゃうから)。
屋根パーツは、付けます。コンマ以下作業はツラくなったけど、爪楊枝と両面テープで奮闘してます。むしろ、車内。室内灯設置柱など、ことに白や淡色のモールドは、とにかく窓から目立つので、黒マッキー塗りつぶし作業は欠かせないです。
TOMIXのキロ28、そういえばグリーン車マークがインレタでしたね。うちにも1両いますが地味に面倒でした明るいモールドでの室内灯の柱はたしかに目立ちますね。油性サインペンでの塗りつぶしはたしかに効果的かもしれません
パーツは気が向いたら付けます
一気にまとめて取り付ける気力がわいたときにやるしかないなとは思います
うp乙です。パーツはつける派ですね。特に列車無線アンテナは絶対につけます。一部トミックス製品だとピンバイス必須ですが、そのためだけに買ったぐらいの徹底ぶりです。インレタも使う派ですが、基本苦行なんですけど付けるとめちゃくちゃ達成感があってカッコよくなるので、気に入った車両にならつけるのをオススメします。長文失礼しました🙇
インレタはあんなに小さなものなのに確かに存在感あるんですよね。存在感がありすぎるがゆえに、位置ずれや傾きがまた目立ってしまうという…なかなかのジレンマですとりあえずナンバー固定の車両は貼っていますけど、キハ58系や50系客車みたいにナンバーを適当に変えたい車種に関しては保留状態です
うぽつです😊インレタパーツはつける派です。列車無線は漏れなくつけます。トミックスはユーザー取付多いですけど、仕上げた時の達成感は病みつきになります。カプラーはアーノルドから替えてますが、会社ごとに規格が違うから困りものです。KATOのナックルカプラーのナックル部分に穴を空けるとトミックスの自連TNカプラーと繋げられますよ👍
うちのEF65PFはTOMIXの『銀河』編成とKATOの『出雲』編成の両方に対応するため、KATOカプラに穴開けてます。これでホントに大丈夫かしらと思いますが、結構しっかりつながってくれるもんですねパーツを付ければ確かに見栄えが思いっきりよくなりますが、編成物は手を付けるのにちょっと決心が要りますね…
リセールをするつもりで買うわけじゃないので製品に付属してる分のインレタやシール、パーツは全部使いますサードパーティーは行先表示シールをいくつかのトミックス製品で使ったくらい。それも面倒になって大半のトミックス製品は行先表示無しですわあとサードパーティーと呼べるかですがマイクロエースの阪急9000系と9300系ではパンタグラフが不細工すぎてせっかくの前パンが締まらないのでさすがにトミックスのに交換しました追記 あとウェザリングについてですが綺麗なままにしときたい、そこまで手を加える度胸が無い、なにより無塗装でプラ地肌むき出しの床下や台車にスミ入れ塗料なんかでウェザリングするとプラが割れるんじゃないかと怖いのでウェザリングもしません
行先表示を編成全部に、側面まで入れたら気が狂いそうです。正直新幹線どころか通勤型の10両でも側面シールは面倒ですからね…きれいにカットするのも大変だし傾けないように貼るのもたいへん…パンタグラフはねえ…上から見ることの多い9mmゲージだと結構気になりますよね。マイクロエースの209系3100番台のパンタをどうしようかちょっと悩んでいます
お久しぶりです……パーツですが、インレタはあーだこーだいいながら全部貼るパーツはとりあえず付属品はすべて取り付ける、それでなんか物足りなければサードパーティ製のものもつけるステッカーはとりあえず幕は貼る、ドアステも貼れれば、って感じでしょうかウェザリングもしてみたさはありますがいかんせん設備もやる気も……
こんにちはインレタと幕だけでも結構しんどいと思うんですがドアステまで貼るとは…猛者ですねウェザリングは設備は揃えても手戻りのできない作業なので失敗を考えるとちょっと手を出しにくいなと思ってます
個人的に機関車のウェザリングは必須ですね墨入れだけでもかなり変わります
自分は出場直後のきれいな姿が好きなのでウェザリングはしませんが、走りこんだ姿のカッコよさを求める気持ちはわかりますし墨入れのメリハリはかなり効果的ですね
初コメ失礼しますインレタはまとまった時間が出来たときに限り貼ってますパーツはそれ用の穴や治具、ガイドが付いていれば基本付けますただ接着剤でつけるだけのパーツはどうも苦手で、TOMIXの新幹線200-2000は2階建て車の両隣のカバーしか付けられない始末です(実車もそういう時期があったみたいなのでヨシ!としてます)あと、旧製品のジャンク車両を買ってナンバー・メーカーズプレート等が欠品しており、ASSY等の在庫が無い場合、同じ製品の新古品を買って、そこからパーツを調達するようにしてます(もしかして既にやっておられます?)
インレタはたしかにまとまった時間に一気に貼りたいですね200系のパンタカバ、確かにアレは号車によって形が違うし地味に面倒ですね。うちのH編成もしばらくの間1~8号車にしかカバがありませんでしたパーツ欠品の場合、新古品を買ってパーツをもぐというのもありだとは思いますが、そのもがれた機関車を再生したくなってしまうんですよ…なのでナンバープレートに関しては道外にもあったように素知らぬ顔で他機種のナンバを張り付けたりしてしまいます
すみません、違うんですもぐのは新古品の車体ではなくて、それと一緒にしっかり残ってるランナーの方からで、新古品の車両は新古品の車両としてしっかりウチで導入すると(結局ナンバー違いで2両導入するって感じで、すみません説明不足でした)やっぱりサマンサさんのやり方の方がお財布に優しいですね予備のナンバーの為にもうちょっと機関車を増やしてみますそれから、動画やブログ等いつも楽しく拝見していますめっちゃ面白いです!(すみません感想が最後な上長々と)
@@3505fRailway なるほどあまりナンバーから移植するってことですか。それなら我が家の21両あるEF65がいろいろ共用しております。ジャンクでナンバーがなかったPFなんかは手持ちの中から適当に貼り付けていましたが…KATO旧製品と現行品でナンバーの大きさ違うんですよね…
@@samantha-DAN564 ナンバー側が大きいだけなら、無理やりねじ込めますけど、小さいと他所・他形式から持ってこないとなのでちょっと面倒くさいです💦
パーツですか… 一応車体に穴が開いていてそこに取り付けるものなら取り付けます。わざわざ穴まで開けて…ということはしません。できるだけ美品で持っておきたいですからね。なので基本的に機関車も電車も(当方の過去動画の通り)取り付けますが、機関車の車番はちゃんとしたい(でも番号のセレクションは適当だったり)派なので、手持ちはほとんどの機が新製機で、若干数存在する中古機もナンバーだけは厳しく見定めます。一方インレタは基本的に貼りません。中古車なんかですでに前オーナーさんが貼り付けていたりする場合も、よほど気にならない状態でなければ放置です。気になる状態はただ1つ、同じ車両ケース内で車番が完全に一致、です。コキはそれになり得そうなので、長編成には手を出す気がないのですが、Tomixのテールライト付きコキには車番変更用インレタが付属することを最近知って、いろいろ考えているところです。
ナンバーはないと本当に目立ちますからね。一度EF65でナンバーを付けずには知らせたら悪目立ちが過ぎて観念して取り付けましたコキの番号被りですが、これはもう仕方がないとあきらめるしかないですね。ただコキ100系なんかだとコキ100~107まで車種がある上KATO、TOMIX、マイクロエースからそれぞれ出ているコキ106を買ったり、発売ロットが変われば番号も変わるのでそれで番号ちがいにしたりすれば最大で26両つなぎですから何とかなったりもしますねコキ50000系とかだと系列が1種類しかないので厳しいですが
ちょっと前に言った24系銀帯12両フルで集めようとしていたら銀河組成可能9両の後残り3両を買うために行ったら全て消えてたとかいうことが起き泣く泣く家にある24系の金帯と白帯のスシで誤魔化すと言う…………意外とスシが白帯なのはリアルさがあるにしても金帯だけは違和感がやっぱりあったりロビーカー4両もあったのに全部売れることなんてあるんですねインレタはC62 2のツバメマークだったり初代TOMIXのトワイライトのエンブレムだったり貼って大きく印象が変わるものなら必ず貼ってますね。ただそれ以外だと基本ジャンクの旧製品を買って楽しんでる毎日なのでインレタを使う機会がほぼ無かったりとパーツに関してもC62の汽笛1両何なっているのに気付けば治さずに普通に走らせていたりと…細かいことは気にしてませんね〜
自分は『出雲』編成を仕立てる時、JR化後の姿であれば金帯にするのが正規だと思うのですが個人的に銀帯の方が好きなのであえて銀帯にしております。なので『出雲』ではなく『いずもどき』と呼んでいますがそう言えばTOMIXは90年代の製品だとエンブレムもデカールでしたね。E2系のエンブレムを傾けないように慎重に転写したのを思い出しました
パーツとステッカーは基本的に付けてますね。インレタは気が向いたらやりますウェザリングとかはやってないですtomix機関車の付属パーツといえば少し前に中古で新品同様の状態で購入したEF63のパーツを取り付けようとしたら予備がない銘板のパーツを1つ紛失したことがあってそれ以来tomixの機関車が苦手になりました
細かいパーツは飛ばして行方不明にすることはよくありますね。銘板はダメージでかいと思います自分がよくなくすのは信号炎管なので、これはKATOのASSYを購入して紛失に備えております
インレタは車番はないと寂しいのでだいたい貼り付けます。ウェザリングは機関車とコキは例外を除いて基本的に汚します。その他は実物を見て汚いなぁと印象に残ったものだけ汚します。行き先シールは開封時にどこ行きにしようか迷うのですが。結局めんどくさくなり放置がほとんどです。
行先は意外と貼らない人が多いなって感じですねここまで見ると。貼ると結構目立つものではあるのですが正面だけつけときゃいいかなみたいな感じでウェザリングは貨物車だと汚したくなる気持ちはわかる気がします。実際入庫までの周期が長いので結構汚れてますしね
ご無沙汰しております。付属パーツはTOMIXの屋根上などの「穴が開いててそのままだと見た目が良くないもの」は取り付ける方針です。インレタなどは一切手を付けません、カプラーもアーノルドのままですね😉
確かにアンテナ穴とか機関車のナンバープレートみたいに穴あきの部分はパーツを付けざるを得ませんね。同じ理由で新幹線の碍子は全部付けました。あれも地味に面倒なんですが…
私の場合パーツは穴あけ加工しなきゃいけないものは着けないことがほとんどですね。逆にそれ以外のインレタやパーツは着けないとなんとなく物足りないので…
穴あけの工程が入るとちょっとハードルが上がりますね。自分もピンバイスの適切な太さのドリルが手元に見つからなくてそのまま取り付けてない車両がごろごろいます
私もめんどくさがりなので、パーツをあんまり付けないし、ウェザリングも、自作したやつ以外は、しないですね😅。
1両2両ならまあパーツの取り付けもインレタ貼りつけもやらないわけではないですが、編成物は正直きついですね。全部キレイにインレタ貼る自信がないです
不器用なので機関車のナンバーがやっとです。
機関車のナンバーはつけないとどうにもみっともないですからね…でもTOMIXのEF65みたいなインレタナンバーは勘弁してほしい
E3けーつばさは氷山駅通り過ぎたのがちょつと....サマ鉄では山手線波の速さで速度調整しなさい「笑」インレータは春とグットですよ!
インレタは貼ればそれなりに雰囲気出るのはまあわかるんですが、16両全部に位置をずらさずにつけるのは正直苦行です
ものぐさなんで殆どしません。カプラー交換が関の山です。
カプラ交換でもするのは大したもんです。うちはおかげでカプラがまちまちで連結相手に制限出まくりです
@@samantha-DAN564 でも長編成はアーノルドで良いかなぁって思っちゃう時あるんですね。10何両もTNなんて耐えれません。でも機関車や併結相手がいる側は変えますね。つまり露出する可能性があるなら変えます。アーノルドだと見栄えが…さすがにデフォルトでアーノルドじゃないならわざわざ変えないですが。
初コメ失礼します現在中2の自分は穴あけが必要なパーツとインレタ以外は付けてます中古で買ってきたEF65がインレタのみされてなかったときは自分を殴りたくなりなりました
インレタナンバーのEF65というとTOMIXの製品ですね。あれは実際貼るとなると本当に面倒な商品ですが、貼らなければ貼らないで間抜けなんですよね…
自分は編成にこだわりが強く、特に模型は初めて乗った編成にしたく、車番もそれにするということでインレタは貼ります。同時にその編成が収録されてないから買わないという物欲カットにも一役なんというかリセールバリューどうのこうのって資産運用してるんじゃないんだから…という考えです。同じ理由でパーツ類も基本取り付けます。以前試運転で未加工で走らせたことあったのですが、何もつけないと穴とか目立って走らせるとなんかおもちゃ感を感じてしまいました。
パーツ取り付けの穴が開いたままだとやっぱり気になってしまいますね。面倒ですが自分も100系K編成みたいな例外は除いて穴は基本ふさぎます初めて乗った列車の車番にするってのはなるほどと思いました。それならインレタ貼る意欲もわくかもしれません
パーツ インレタともにつけない派です。接着剤でボディをよごすのも 接着不足でパーツがとれるのもイヤなので。
自分も割と接着系のパーツはつけるのに躊躇しています取り付けの際はとりあえず失敗してもあまり目立たない木工用ボンドを使っていますね
こんばんはパーツは付けますが、穴あけが必要な物は付けないです。失敗が怖いのでインレタは今は付けないです。編成の特定をしないために機関車のナンバーは付けますね
こんにちはたしかに編成の特定化をしたい人がいる一方で「特定化をしたくない」って需要もありますね機関車のナンバーはつけないと本当に悪目立ちしますから付けざるを得ないと思います。まあ、切り取りやすいナンバーばかり選ぶので自分の場合番号重複しまくるのですが
3週間も前の動画に今更コメントするようで申し訳ないです。インレタは貼り付けてないですね…特定編成にこだわる気もないというのと、単に面倒という理由からですが…。部品も一応取り付けできる限りは付けます。最近の電気機関車で全面の手すりがユーザー取り付けのものは必ず…工具の反動でぶっ飛んで紛失してしまった際には何らかの代用品を駆使ですね…ウェザリングはしないです。但し一部の車両に対して"装飾"…シール貼ることはしますが。
こんにちは機関車の手すり…あれは一度は吹っ飛ばしますね。いちばん取り付け済みにしておいてほしい物筆頭です。とりあえずTOMIX製品は予備が1個あるので1ミスはしていいという気持ちで緊張せずにやってますが、ダメならまあ真鍮線で作るしかないですね。EF65PFJR貨物色はそうしています
TOMIXのインレタに関しては必要な箇所には全て貼ります。付属品も取り付けられるものは取り付けています。
最近はKATO製品の改番をはじめてみたのですがとにかく印刷された車番を消すのが大変でさらに慣れない世田谷総合車両センター製のインレタを貼り付けるなどとにかく大変です。
KATOのReady to Runは編成のバリエーションを付ける時に確かに面倒ってのはあるかもしれませんね。サードパーティのインレタは使ったことないのですが、やっぱり使うにおいてクセがあったりするのでしょうか
こんにちは、いつも拝見しております。
冒頭にある通りポポンはどこも「地上線で高架線を挟む」という配置なので、仲間内3人以上で走らせるときはいつも悩みの種になっています。その辺りも踏まえて事前に車種選定できればいいですが、なかなか難しいですね…
ちなみにお題のほうは、私の場合「全部付けて」います。後に売ることを前提に模型を買うことはないですし(「リース(長期間賃貸)」に見立てるとこれはこれで面白いのかも)、買ってすぐ走らせることを目的にしていないからです。サードパーティ品も基板など、純正より好ましいと思ったら替えたりしています。
ただ、TOMIXのインレタ地獄は割と「弄る」派に当たるであろう私でも閉口しますね…屋根上号車番号など選択の余地のないものは印刷してくれてもいいと思います…
さらにちなみにですが、「スミ入れ」はやっても「ウェザリング」はやらないという、微妙な立ち位置です。
車体が白色系だったり、床下がグレーなんかだと「モールドを目立たせるため」にスミ入れしてますが、「汚し」はやらないという感じで…
ただひとつ例外があり、気動車や電源車などの排気管は製品状態だとどれも塞がってるように見えてどうにも落ち着かないので穴の中を黒で塗り潰しています…
基本
・インレタ→入れます
・付属パーツ→つけます
・ナンバー→入れます
・ステッカー→貼ります
ちなみに、部品取付作業を「納入整備」と称して弄るのが基本です
(このときにじっくり模型を眺めて楽しんでます)
部品取り付け作業を楽しんでできるのはいいですね。自分も面倒くささが先に来ないよう楽しめるようになれればいいと思いますが、新幹線16両のインレタ貼りがその境地に達するにはまだ時間が必要かな…
初めまして。
メーカーによっていろいろとあるのですが、私の場合。
TOMIX:パーツは取り付け、インレタは基本放置。滅多に貼らない。
鉄コレ:パーツは信号炎管・アンテナくらいだし、穴開け必須なので走らせる車両のみ。N化する際は走行パーツ(KATOの車輪が最近多い)とカトカプ併用。
KATO:パーツは取り付け、シール類は一切貼らないが、無くしたときの予備にASSYのシールは購入するときあり。
GM:完成品は基本的に買わない方向ですが、塗装済みキットの場合のみインレタまで。他社製パーツの取り付けはその車両次第。
こんなもんですかね。
室内灯は鉄コレ以外はほとんど取り付け。自作かグランライト、TORM. ばかりですが。純正は買わないです。
トミックスのアンケートで毎回インレタやめれ言ってる人なので他の人には申し訳ないが・・・
インレタは編成物だとホントしんどいですからね。個人的には印刷済みにしてほしいとは思っていますが…
パーツはなるほど、メーカ・製品によって対応が変わるわけですね。たしかに自分も鉄コレのアンテナ類はめったに取り付けません。JR四国1500形くらいかな取り付けたのは
室内灯を取り付け可能な車両に取り付けてるのは凄いですね。自分もそうしたいのですが予算が…比較的安いグランライトでも新幹線16両につけるとなると結構な値段なので…
インレタ→ある程度は貼る(車番等)
パーツ→穴を埋める程度は付ける(穴あけ前提のアンテナとかは一旦放置しがち)
ステッカー→気が向いたら貼る
所有車両の都合上他編成との連結だったりを良くするので幕とかは案外貼らない方が自由に脳内補完出来るので幕ステッカーは貼らないことが多いですね。
穴あけが必要なアンテナ類はちょっと決心が要りますね。この間買った鉄コレのJR四国1500形ではどうしようか悩みに悩んだ挙句結局穴開けて煙管つけましたけど
行先表示を貼らないのは同意です。行先が表示されていなければ運用範囲が大きく広がりますね。LED車なら消灯していると思えばいいですし
初めまして、毎回楽しく視聴させて頂いています。
鉄道模型を始めたばかりですが、インレタは貼っていません。
電気機関車はパーツ取り付けをしました。
老眼にはキツイ作業でしたので、今後の電気機関車購入はKATO製と
考えています。
自分もけっこうな歳なので、インレタ貼りもパーツ取り付けもしんどいのわかります。信号炎管なんか何度も飛ばしているのでASSYで常時ストックしているほどです
この歳になるとKATOのReady to RUNのありがたさがよくわかります
インレタや付属パーツは付けるし、室内灯・TNカプラー化なんかもやりますね
あとはJR西の先頭車連結部ヘッドライト点灯加工とか、KATO車の先頭にTNカプラー取り付け、甲種輸送編成の組成とかも
最近は車内の塗装に手を出し始めています
みやこ模型かどこかで先頭車同士の連結の際にライト点灯できる基板売ってましたね。JR西の車両はそれやると雰囲気ががらりと変わると思いますけど(287系に取り付けたい誘惑が…)
車内は一度パーミルの車内表現ステッカーを貼ったことがありますが…これをブルートレイン12両にやるのはちょっと…いや実感的だとは思うんですが
お疲れ様です。
今回のお題は完成品かキットかで分かれますね。
完成品の場合…
パーツ類…付属品は可能な限り取り付ける。室内灯は原則夜行列車優先で搭載
インレタ…本当は貼り付けたいが、まとまった時間が確保できないので貼り付けないままの車両が溜まる一方…
行先表示…どうしても再現したい運用がある場合を除き使わない
といった感じですね。最近はパーツを取り付けた時点で仮完成とみなしてレイアウトに持って行くケースがほとんどです。
キットの場合…
インレタ、アンテナ類、行先表示全て取り付けるまでが工程内と考えているので全て取り付けます、と言いつつ未だ行先を決められない京王初代5000系…
なおカプラー交換は完成品、キット共に必要な場合に限り実施しています。中古客車など場合によってはアーノルドカプラーに戻すケースもあります。
たしかにキットなら「製作の一環」としてパーツを全て取り付けるってのは自然ですね。インレタは完成品・キットにかかわらず一気に貼らないとどうにもバランスが悪くなったりするので、まとまった時間の時にするしかないんですよね
行先表示はここまでの答えを見るに、意外と貼らない人が多いなと思いました
動画投稿お疲れさまでした
当日はお付き合いいただきありがとうございます。
質問の回答ですが、
インレタは基本的には貼らないですね。
車番なんかは名無しのごんべぇですが、JNRマークなど、その車両を構成するのに必要なマークは貼ったります。
インレタ貼るの苦手で大体曲がってしまうというのもあります。
パーツは基本的に取り付けますが、時代によって変化するものについては基本国鉄時代に合わせて取り付けています。
自分の中では「鉄道模型」の中の「模型」部分がウェイト大きくて、塗装なんかも新車前提でウェザリングや墨入れまではやらない感じです。
インレタは小さいのに傾きがすごく目立ちますからね。自分が貼るのを躊躇する原因がこれです
自分も鉄道模型であって実車ではないという考えなので「汚し」はあまり興味はないですね。ただ、ルーバーやコーキング部分などメリハリをつけたいところに軽く色入れするくらいでしょうか
投稿お疲れ様です。
車両をバンバカ買う…ココ最近の私ですな…完全にキハ40系列沼にハマりました…まぁ楽しいので…
車番インレタはよっぽどの理由が無い限り実車通りの車番を貼ります。収録されてないのならばバラ車番で1文字ずつ貼り付けますね。もちろん必要とあらばサードパーティーのインレタも使います。ですが、所有車両数やインレタの入手性の関係で車番が付いてない車両も大量に在籍しています…(機関車のナンバーも原則実車通りのものを付けてます)パーツに関しては、ユーザー取り付けパーツはもちろん付けますし、無線アンテナとか時代が固定されるパーツは時代考証をした上で取り付けるか決めます。(パーツは自作品もあります。)
こんな感じですかね…
バラ車番でインレタを貼る…あれをきれいに並べるのがとにかく大変で、鉄コレの阪神5700系および7861=7961形用に購入したGMのインレタをいまだに腐らせております
パーツに関してはたしかに交渉を考えると付属パーツではちょっと自分のイメージと異なるってことはありますね。その時手間を惜しまずかけられるかどうか…
キハ40系沼…自分はいまだにKATOのキハ40 2000番台を探しておりますが全然市場にありませぬ
屋根上にパーツつける穴が空いている模型に限り、パーツを装着する事にしています。シール等は、気力がある場合、顔面にだけ貼り付けます。
私が実家の床とか机の上で走らせる場合上から見下ろしてしまう事が多く、車両の顔面と屋根部分に注目してしまい、側面はあまり気にしない為です。
たしかに上から見る機会が多い9mmゲージ鉄道模型の場合、屋上パーツは気になりますね
シールはきれいにカットすること、傾きなく貼ることと何気にハードルが高いのが難点ですから、見苦しくなるならいっそつけないという選択を取ることが多いです
なるべく付属の物は使わず、使いたい物は中古やオークションで同じ物を手に入れて使います
レストア車両はそれ以前の問題で
まずは正しい姿と動作を取り戻すこと
余力や付属品が手に入るなら、予備部品の確保や新品状態のセット内容に近付ける感じです
汚しについては綺麗な車両を洗車して提供したいはずなのでしない方向です
レイアウト側ならウェザリングは歓迎です
列車は戦車やラリーカーじゃ無く、タクシーやバス寄りだと考えます
雪が降る地方の車両に雪再現って無いように思います
貨物ならウェザリングも許せるかなぁ
自分も「本来の機能を取り戻す」ための手間は惜しまないのですが、ウェザリングは動画でも申し上げた通りしていませんね
付属パーツの入手はけっこう大変だと思いますが…それでもKATO・TOMIX製品ならまだ何とかなるんでしょうかね?
マイクロエースの補修パーツに頭抱えてる自分としてはパーツの確保問題は割と深刻だったりします
鉄コレの富井電鉄ED41を塗り替えて西武E61風にしたやつはインレタにちょうどいいのがなくて
テキトーに貼ってました(笑) 汚しはやる気が起こったらやってますがだいたい綺麗なままです。
お疲れ様です。自分の場合ですが
インレタ 貼る(例題のEF65の場合、デカールシートに転写)
パーツ 付ける 大変だけど、つければ完成度が上がるから。
ナンバー 絶対に付ける
ですかね。買ってすぐのシェイクダウンではナンバー未取り付けですが、家に着いてから整備の名目で工作します。
基本的に売却は考えてないので、自分好みに仕上げるのが肝ですね。ちなみに、うちは側面と前面の方向幕シールは貼るという方針で決定してます。
方向幕シールを貼るの、編成物だとかなり大変かと思いますがガッツですねえ…
この間購入した川越線205系が優先席シールや女性専用車ステッカーまではってあって、前オーナーの気迫を感じていたところです
これに合わせて追加購入したサハ205を2両、ディテール合わせでシール貼るのか…とちょっと考えちゃっています
@@samantha-DAN564 方向幕を貼るのは大変ですが、やった分完成度も上がりますし、他の人と区別化できるのがいちばん大きいところです。
今回はなかなか身につまされる話題ですね。びん様のっさん様父子が羨ましい……。塗り替えたグリーン車込みローカル線?115系に高架のノス鉄はビシッと直線が出ているように感じます。
2:03 当方はKATO製D51を仕入れる時に出来映え素晴らしい現行品と、リアル中坊時代に眺めていた旧製品のどちらにするか悩んだ挙げ句に旧製品を3両としました。現行品1両の定価少々程度で旧製品3両仕入れたのです。
2:50 そういえばクラウンは排気量2000CC越えてたような……積み直す必要あるかも……と気になり始めてます。
8:41 落合4階……
①インレタは気力高まった時に編成単位で貼りました。……tomix0系FGまだでしたわ。同レサ10000系は基本セット2つ買ったのでインレタが大量に余るため、先に遊んでいたKATO版レサも車番変更。全車被りなしにできるくらい入ってますし。
②ユーザー取り付けパーツは極力付けます。9:06 みたいにナンバー欠品のtomix電機ロクゴPFとパーイチ300ローズ……共に旧製品を掴んでしまい悩んだ結果、ナンバー未使用の同一仕様を発掘して解決。
ウェザリングは一部に施工。簡易工法の「ガンダムマーカー リアルタッチマーカー」各色で。どうしても通勤の武蔵野線でコンテナを見ているゆえに、キレイなコキとコンテナには違和感を禁じ切れなくて……
あとは床下グレーの気動車なら動力車床下カバーの一部黒塗り、白ベースとかタラコ色など淡い色の各車は0.3mmシャーペンによるスミ入れ。
KATOのD51旧製品は雰囲気モデルとしてとでも素晴らしいデザインだと思っています。実際に蒸機を見ている人がデザインし、それを見事に9mmゲージ鉄道模型に換骨奪胎している、絵画のような品の良さを感じます。実車と比較してどうこうとかどうでもいい。これがD51なんだというステキなシルエットですね
クラウンは2.4Lあるのでク5000形式に搭載するのは6台となりますが、自分は「輸送力命」なのでやはりぎっちり詰めたいこともあり8台積載にしました。実車がどうあれ自分が見たい光景を作りたかったのでしょうね
鉄道模型は絵画みたいなものですから、自分の「印象」を車両に表現するのは当然だと思います。普段走っている車両がそれであるなら相応の汚しが入るのは当然ですし、ピカピカの新車同然の姿が理想というのであればそうすればいいのです。いちばん野暮なのはこうあるべきと「正解」を決めることだと思っています
パーツは付ける派です。インレタもググって貼れたら貼りますね。
売る気はほぼ無いので電気機関車とかはある程度はウェザリングはします。
しかし全検明け用も必要って事で同じ車両が2両以上居たりします。
なるほど。検査明け用にすっぴんを用意しておくというのはいいかもしれませんね
うちにもEF65 524が2両、EF65 505が3両いるのでそういう変化のつけ方もありかもしれません
あしたにのぞみです。川ポ には、たまーに行きます。
TOMIXインレタ 車番は基本的に貼らないですねなんとなく。キロ28 のグリーンマークは貼りました (貼らないと 格下げ になっちゃうから)。
屋根パーツは、付けます。コンマ以下作業はツラくなったけど、爪楊枝と両面テープで奮闘してます。
むしろ、車内。室内灯設置柱など、ことに白や淡色のモールドは、とにかく窓から目立つので、黒マッキー塗りつぶし作業は欠かせないです。
TOMIXのキロ28、そういえばグリーン車マークがインレタでしたね。うちにも1両いますが地味に面倒でした
明るいモールドでの室内灯の柱はたしかに目立ちますね。油性サインペンでの塗りつぶしはたしかに効果的かもしれません
パーツは気が向いたら付けます
一気にまとめて取り付ける気力がわいたときにやるしかないなとは思います
うp乙です。パーツはつける派ですね。特に列車無線アンテナは絶対につけます。一部トミックス製品だとピンバイス必須ですが、そのためだけに買ったぐらいの徹底ぶりです。インレタも使う派ですが、基本苦行なんですけど付けるとめちゃくちゃ達成感があってカッコよくなるので、気に入った車両にならつけるのをオススメします。
長文失礼しました🙇
インレタはあんなに小さなものなのに確かに存在感あるんですよね。存在感がありすぎるがゆえに、位置ずれや傾きがまた目立ってしまうという…なかなかのジレンマです
とりあえずナンバー固定の車両は貼っていますけど、キハ58系や50系客車みたいにナンバーを適当に変えたい車種に関しては保留状態です
うぽつです😊
インレタパーツはつける派です。列車無線は漏れなくつけます。トミックスはユーザー取付多いですけど、仕上げた時の達成感は病みつきになります。カプラーはアーノルドから替えてますが、会社ごとに規格が違うから困りものです。KATOのナックルカプラーのナックル部分に穴を空けるとトミックスの自連TNカプラーと繋げられますよ👍
うちのEF65PFはTOMIXの『銀河』編成とKATOの『出雲』編成の両方に対応するため、KATOカプラに穴開けてます。これでホントに大丈夫かしらと思いますが、結構しっかりつながってくれるもんですね
パーツを付ければ確かに見栄えが思いっきりよくなりますが、編成物は手を付けるのにちょっと決心が要りますね…
リセールをするつもりで買うわけじゃないので製品に付属してる分のインレタやシール、パーツは全部使います
サードパーティーは行先表示シールをいくつかのトミックス製品で使ったくらい。それも面倒になって大半のトミックス製品は行先表示無しですわ
あとサードパーティーと呼べるかですがマイクロエースの阪急9000系と9300系ではパンタグラフが不細工すぎてせっかくの前パンが締まらないのでさすがにトミックスのに交換しました
追記 あとウェザリングについてですが綺麗なままにしときたい、そこまで手を加える度胸が無い、なにより無塗装でプラ地肌むき出しの床下や台車にスミ入れ塗料なんかでウェザリングするとプラが割れるんじゃないかと怖いのでウェザリングもしません
行先表示を編成全部に、側面まで入れたら気が狂いそうです。正直新幹線どころか通勤型の10両でも側面シールは面倒ですからね…きれいにカットするのも大変だし傾けないように貼るのもたいへん…
パンタグラフはねえ…上から見ることの多い9mmゲージだと結構気になりますよね。マイクロエースの209系3100番台のパンタをどうしようかちょっと悩んでいます
お久しぶりです……
パーツですが、
インレタはあーだこーだいいながら全部貼る
パーツはとりあえず付属品はすべて取り付ける、それでなんか物足りなければサードパーティ製のものもつける
ステッカーはとりあえず幕は貼る、ドアステも貼れれば、って感じでしょうか
ウェザリングもしてみたさはありますがいかんせん設備もやる気も……
こんにちは
インレタと幕だけでも結構しんどいと思うんですがドアステまで貼るとは…猛者ですね
ウェザリングは設備は揃えても手戻りのできない作業なので失敗を考えるとちょっと手を出しにくいなと思ってます
個人的に機関車のウェザリングは必須ですね
墨入れだけでもかなり変わります
自分は出場直後のきれいな姿が好きなのでウェザリングはしませんが、走りこんだ姿のカッコよさを求める気持ちはわかりますし墨入れのメリハリはかなり効果的ですね
初コメ失礼します
インレタはまとまった時間が出来たときに限り貼ってます
パーツはそれ用の穴や治具、ガイドが付いていれば基本付けます
ただ接着剤でつけるだけのパーツはどうも苦手で、TOMIXの新幹線200-2000は2階建て車の両隣のカバーしか付けられない始末です(実車もそういう時期があったみたいなのでヨシ!としてます)
あと、旧製品のジャンク車両を買ってナンバー・メーカーズプレート等が欠品しており、ASSY等の在庫が無い場合、
同じ製品の新古品を買って、そこからパーツを調達するようにしてます(もしかして既にやっておられます?)
インレタはたしかにまとまった時間に一気に貼りたいですね
200系のパンタカバ、確かにアレは号車によって形が違うし地味に面倒ですね。うちのH編成もしばらくの間1~8号車にしかカバがありませんでした
パーツ欠品の場合、新古品を買ってパーツをもぐというのもありだとは思いますが、そのもがれた機関車を再生したくなってしまうんですよ…なのでナンバープレートに関しては道外にもあったように素知らぬ顔で他機種のナンバを張り付けたりしてしまいます
すみません、違うんです
もぐのは新古品の車体ではなくて、それと一緒にしっかり残ってるランナーの方からで、
新古品の車両は新古品の車両としてしっかりウチで導入すると
(結局ナンバー違いで2両導入するって感じで、すみません説明不足でした)
やっぱりサマンサさんのやり方の方がお財布に優しいですね
予備のナンバーの為にもうちょっと機関車を増やしてみます
それから、動画やブログ等いつも楽しく拝見しています
めっちゃ面白いです!
(すみません感想が最後な上長々と)
@@3505fRailway なるほどあまりナンバーから移植するってことですか。それなら我が家の21両あるEF65がいろいろ共用しております。ジャンクでナンバーがなかったPFなんかは手持ちの中から適当に貼り付けていましたが…KATO旧製品と現行品でナンバーの大きさ違うんですよね…
@@samantha-DAN564
ナンバー側が大きいだけなら、無理やりねじ込めますけど、小さいと他所・他形式から持ってこないとなのでちょっと面倒くさいです💦
パーツですか… 一応車体に穴が開いていてそこに取り付けるものなら取り付けます。わざわざ穴まで開けて…ということはしません。できるだけ美品で持っておきたいですからね。なので基本的に機関車も電車も(当方の過去動画の通り)取り付けますが、機関車の車番はちゃんとしたい(でも番号のセレクションは適当だったり)派なので、手持ちはほとんどの機が新製機で、若干数存在する中古機もナンバーだけは厳しく見定めます。
一方インレタは基本的に貼りません。中古車なんかですでに前オーナーさんが貼り付けていたりする場合も、よほど気にならない状態でなければ放置です。気になる状態はただ1つ、同じ車両ケース内で車番が完全に一致、です。コキはそれになり得そうなので、長編成には手を出す気がないのですが、Tomixのテールライト付きコキには車番変更用インレタが付属することを最近知って、いろいろ考えているところです。
ナンバーはないと本当に目立ちますからね。一度EF65でナンバーを付けずには知らせたら悪目立ちが過ぎて観念して取り付けました
コキの番号被りですが、これはもう仕方がないとあきらめるしかないですね。ただコキ100系なんかだとコキ100~107まで車種がある上KATO、TOMIX、マイクロエースからそれぞれ出ているコキ106を買ったり、発売ロットが変われば番号も変わるのでそれで番号ちがいにしたりすれば最大で26両つなぎですから何とかなったりもしますね
コキ50000系とかだと系列が1種類しかないので厳しいですが
ちょっと前に言った24系銀帯12両フルで集めようとしていたら銀河組成可能9両の後残り3両を買うために行ったら全て消えてたとかいうことが起き泣く泣く家にある24系の金帯と白帯のスシで誤魔化すと言う…………意外とスシが白帯なのはリアルさがあるにしても金帯だけは違和感がやっぱりあったり
ロビーカー4両もあったのに全部売れることなんてあるんですね
インレタはC62 2のツバメマークだったり初代TOMIXのトワイライトのエンブレムだったり貼って大きく印象が変わるものなら必ず貼ってますね。
ただそれ以外だと基本ジャンクの旧製品を買って楽しんでる毎日なのでインレタを使う機会がほぼ無かったりと
パーツに関してもC62の汽笛1両何なっているのに気付けば治さずに普通に走らせていたりと…細かいことは気にしてませんね〜
自分は『出雲』編成を仕立てる時、JR化後の姿であれば金帯にするのが正規だと思うのですが個人的に銀帯の方が好きなのであえて銀帯にしております。なので『出雲』ではなく『いずもどき』と呼んでいますが
そう言えばTOMIXは90年代の製品だとエンブレムもデカールでしたね。E2系のエンブレムを傾けないように慎重に転写したのを思い出しました
パーツとステッカーは基本的に付けてますね。インレタは気が向いたらやります
ウェザリングとかはやってないです
tomix機関車の付属パーツといえば少し前に中古で新品同様の状態で購入したEF63のパーツを取り付けようとしたら予備がない銘板のパーツを1つ紛失したことがあってそれ以来tomixの機関車が苦手になりました
細かいパーツは飛ばして行方不明にすることはよくありますね。銘板はダメージでかいと思います
自分がよくなくすのは信号炎管なので、これはKATOのASSYを購入して紛失に備えております
インレタは車番はないと寂しいのでだいたい貼り付けます。ウェザリングは機関車とコキは例外を除いて基本的に汚します。その他は実物を見て汚いなぁと印象に残ったものだけ汚します。
行き先シールは開封時にどこ行きにしようか迷うのですが。結局めんどくさくなり放置がほとんどです。
行先は意外と貼らない人が多いなって感じですねここまで見ると。貼ると結構目立つものではあるのですが正面だけつけときゃいいかなみたいな感じで
ウェザリングは貨物車だと汚したくなる気持ちはわかる気がします。実際入庫までの周期が長いので結構汚れてますしね
ご無沙汰しております。
付属パーツはTOMIXの屋根上などの「穴が開いててそのままだと見た目が良くないもの」は取り付ける方針です。
インレタなどは一切手を付けません、カプラーもアーノルドのままですね😉
確かにアンテナ穴とか機関車のナンバープレートみたいに穴あきの部分はパーツを付けざるを得ませんね。同じ理由で新幹線の碍子は全部付けました。あれも地味に面倒なんですが…
私の場合パーツは穴あけ加工しなきゃいけないものは着けないことがほとんどですね。
逆にそれ以外のインレタやパーツは着けないとなんとなく物足りないので…
穴あけの工程が入るとちょっとハードルが上がりますね。自分もピンバイスの適切な太さのドリルが手元に見つからなくてそのまま取り付けてない車両がごろごろいます
私もめんどくさがりなので、パーツをあんまり付けないし、ウェザリングも、自作したやつ以外は、しないですね😅。
1両2両ならまあパーツの取り付けもインレタ貼りつけもやらないわけではないですが、編成物は正直きついですね。全部キレイにインレタ貼る自信がないです
不器用なので機関車のナンバーがやっとです。
機関車のナンバーはつけないとどうにもみっともないですからね…でもTOMIXのEF65みたいなインレタナンバーは勘弁してほしい
E3けーつばさは氷山駅通り過ぎたのがちょつと....
サマ鉄では山手線波の速さで速度調整しなさい「笑」
インレータは春とグットですよ!
インレタは貼ればそれなりに雰囲気出るのはまあわかるんですが、16両全部に位置をずらさずにつけるのは正直苦行です
ものぐさなんで殆どしません。カプラー交換が関の山です。
カプラ交換でもするのは大したもんです。うちはおかげでカプラがまちまちで連結相手に制限出まくりです
@@samantha-DAN564 でも長編成はアーノルドで良いかなぁって思っちゃう時あるんですね。10何両もTNなんて耐えれません。でも機関車や併結相手がいる側は変えますね。つまり露出する可能性があるなら変えます。アーノルドだと見栄えが…さすがにデフォルトでアーノルドじゃないならわざわざ変えないですが。
初コメ失礼します
現在中2の自分は穴あけが必要なパーツとインレタ以外は付けてます
中古で買ってきたEF65がインレタのみされてなかったときは自分を殴りたくなりなりました
インレタナンバーのEF65というとTOMIXの製品ですね。あれは実際貼るとなると本当に面倒な商品ですが、貼らなければ貼らないで間抜けなんですよね…
自分は編成にこだわりが強く、特に模型は初めて乗った編成にしたく、車番もそれにするということでインレタは貼ります。同時にその編成が収録されてないから買わないという物欲カットにも一役
なんというかリセールバリューどうのこうのって資産運用してるんじゃないんだから…という考えです。
同じ理由でパーツ類も基本取り付けます。以前試運転で未加工で走らせたことあったのですが、何もつけないと穴とか目立って走らせるとなんかおもちゃ感を感じてしまいました。
パーツ取り付けの穴が開いたままだとやっぱり気になってしまいますね。面倒ですが自分も100系K編成みたいな例外は除いて穴は基本ふさぎます
初めて乗った列車の車番にするってのはなるほどと思いました。それならインレタ貼る意欲もわくかもしれません
パーツ インレタともにつけない派です。
接着剤でボディをよごすのも 接着不足でパーツがとれるのもイヤなので。
自分も割と接着系のパーツはつけるのに躊躇しています
取り付けの際はとりあえず失敗してもあまり目立たない木工用ボンドを使っていますね
こんばんは
パーツは付けますが、穴あけが必要な物は付けないです。失敗が怖いので
インレタは今は付けないです。編成の特定をしないために
機関車のナンバーは付けますね
こんにちは
たしかに編成の特定化をしたい人がいる一方で「特定化をしたくない」って需要もありますね
機関車のナンバーはつけないと本当に悪目立ちしますから付けざるを得ないと思います。まあ、切り取りやすいナンバーばかり選ぶので自分の場合番号重複しまくるのですが
3週間も前の動画に今更コメントするようで申し訳ないです。
インレタは貼り付けてないですね…特定編成にこだわる気もないというのと、単に面倒という理由からですが…。
部品も一応取り付けできる限りは付けます。最近の電気機関車で全面の手すりがユーザー取り付けのものは必ず…工具の反動でぶっ飛んで紛失してしまった際には何らかの代用品を駆使ですね…
ウェザリングはしないです。但し一部の車両に対して"装飾"…シール貼ることはしますが。
こんにちは
機関車の手すり…あれは一度は吹っ飛ばしますね。いちばん取り付け済みにしておいてほしい物筆頭です。とりあえずTOMIX製品は予備が1個あるので1ミスはしていいという気持ちで緊張せずにやってますが、ダメならまあ真鍮線で作るしかないですね。EF65PFJR貨物色はそうしています