ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
👍
こんなわかりやすく原因を指摘して改善方法も発信してくれてるのにメーカーは何をしてるんやろうね。販売利益が全部吹っ飛んででもリコールして改善するべきなのに。今後の新車が全部売れなくなる可能性があるってわからないのかな。トヨタが1番なのは今まで築きあげた信用が凄いから。やっぱりマツダは…ってますます言われますよ。
大阪万博開催(中抜き)に必死なんでしょうね。そう言う団体の中の一部門に過ぎませんから。マツダ。大阪万博のアンバサダーに文春砲の件で広島マツダの会長がM氏擁護に必死ですからねえ。本業無視で困ったもんです。そんなことやってるから他力(中抜き)本願?だから草加国交省が他社叩きに必死になってるのか?って邪推しちゃうけど。ほんと真面目に製品作りしてほしいですね。CX-60だってポテンシャルは、絶対高いですよ。
ついに国沢さんのブログに「決定的な素晴らしい情報」として、CX-60のネオチューン、フロントアッパーアームの左右交換でキャスター角が1.5度ついてハンドリングや直安などが劇的に改善することが書かれています。MAZDAに対する皮肉も含めてちょっと痛快😊結局ダンパー変えて、フラカーが今の最適解なんでしょうな。
あらまあ。。。。❤️
いまトヨタやダイハツで起きているスケジュールありきの新車開発が透けてみえてきます…ひでぽんさんの動画をみていると、もう明らかに車両テスト不足、むしろテストしてないんじゃないかと言わさる内容に感じます。正直開発者方々が、これで納得してるとは到底おもえません外部であるヒデポンさんのご指摘がスケジュールを管理する彼らに届くことを切に願います
この先マツダは、CX-60の対策をしなかったことでセーブした金額の何十倍もの収益を失う上に、今までマツダを支えてきたファン層の一部も失うことになりますね。直接被害を被ったユーザーによる不買運動なんて必要ありません。過去にはいくつも例がありますが、目先の支出を渋った結果、顧客・市場に見限られたメーカーがどのような道を辿るのか、高度に情報化が進んだ現代における好事例となるでしょう。
マツダの,人が言ってましたがマツダ本社の人がひでぽんさんの動画くまなくチェックしてるみたいですよ!!
早く8ATの変速ショック治してくれ!!初期化しても学習するたびに変速ショックが再発してる!もう学習機能無くしてくれればそれでいいのよー
私が指摘したブッシュのグリスアップが、一年経ってようやく対策品がでたのですが、これで本当におしまいですか?お答えします、もう自分たちで自衛するしかありません。自分達で改良してゆくしかありません。このゴムシート対策への指摘は半年以上前に出しましたが、結局本質は変わらないなら自分たちで愛車を守るしかありません。
因みにブッシュの押し込みだけをお願いする事は可能なんですかね?ブッシュ押し込んだ場合ホイールベース等に影響は出ますか?
@@matsutake60 できる。ホイルベースも伸びる側に変わるよ。
せっかくcx-5でブランドイメージが上がったのに残念です。今は危機管理が問われている時代にこれはない。cx-60買って嫌な思いをした方は今後どんなにいい車が出ても二度とマツダを、買わなくなる可能性もあり。残念な感じはよくわかります。私も父がミレーニアに乗っておりマーク2と同じ価格ながら高級感もありいい車を作るなーと思ってファンだったのですが、信用できなくなってしまいました😭本当に残念です。
輸出分も同じ塩対応してるのだろうか
スズキがコスパ良すぎて 車はスズキで良いやになる
対策のフライングカーペットだと純正よりもキャスター角が寝る方向になるのでしょうか。
ロアアームブッシュの打ち込み位置変更(異音突き上げ対策)だけならキャスター変わらないんじゃね?アッパーアームを左右入れ替えまでするとキャスター寝るはずだけど。
私の車は、昨年の五月登録ですが、トーヨータイヤでガッカリしていたのですが、足回りには結果オーライだったのでしょうか?また、ダストカバーの改善がされると聞いたのですが、このことが残念で根本的な解決策ではないとおっしゃっているのですね?でも、しないよりましですよね?
根本解決は半年に一回のグリスアップになります。ご安心を、純正採用されてるトーヨーは乗り心地いいですよ。
フライングカーペット施工をするとCX60の不満の少なくとも半分くらい解消されると思うんですが、ブッシュの圧入量をメーカーが見直してくれればいいのに部品はそのままだし、1工程増やすだけなのにその予算もないのか(泣)メーカーがやらないくせに新車保証に抵触するとか口を出さないで欲しい。邪魔しないでください。プレミアムにしてスプリングが柔らかくなったので、空気圧は2.3から標準の2.5に戻してみました。色々試してみます。
国交省に出したアライメントは一度出したら変更できないんですよ。ブッシュ動かすと変わっちゃうからね。
@@hidepon マツダの4~12月の決算報告によると営業利益は過去最高っていうニュースを見ると腹立ちます!ユーザーに還元して欲しい!
@@hidepon メーカーであれば外側の枠を後ろにずらすことでアライメントやホイルベース等変えずに改善できるわけですよねプレスの金型を作り変えるタイミングならコストもかからないなぜしないんでしょう??わざとブッシュの出っ張りを当てて、動く範囲を規制してる意図は無さそうですか?
@@hideponその変更できないシステムも問題なんですかね。リコールもできないということでしょうか?買わない方がいいですね。自衛といってもわざわざ金出してまで…買ってしまった人はそうするしかないでしょうけど。今のマツダはくそですね。
同じアレンザでもコンフォート向けのLX100にしとけばもっと良かったのかも。
こんな未完成車を堂々と世に出す製造会社を我々は許してはいけないと思う。国交省通告案件でしょう。
マツダは、草加系企業。国交省大臣は?
そうかマツダそうか国交省そうだそうだ。
はーい。私ももれなく先日カバーを付けられました。😂ただ、グリスをアホみたいに突っ込まれてるからか微妙に乗り心地良いんですよね。もう呆れを通り越して笑えてきましたよ。「封入」と言われてますが、全然封されてませんよ(笑) 腕突っ込んだらグリス触れますもんwアレで恒久的に音が鳴らなくさせるつもりがないなと施工後を見て思いました。もう、定期的にグリスやって蓋しておしまいでしょうね(笑)タイヤはVEURO 304にでもしたらマシになるでしょうね。まぁ私はタイヤが減る前に車買い替えます。結局MAZDAの神対応はなく、我々ユーザーが想像できる範囲でしたね。まぁせめて売る前までにソフトウェアは、正常に戻してほしいですね。
どのメーカーも言えることだけど 新型は試乗車もないときに買うなということですね 次の新型車はホント購入待つべきだよね 次期ロータリーも60の津y魏の80や90も もっと熟成させてから出さないと会社終わってるよね
cx60所有のユーチューバー達続々と売り出してる
ゴムブッシュにグリスって大丈夫なの?金属部品にグリスアップするならわかるけど。
シリコングリスなら無問題。リチウムグリスなら若干問題かも?
ゴムシートはアームにブッシュなどより先に組み込み?ゴムシート破損したらアームassy交換……。鋳物アームの前後ストッパ出っ張りとシリコン封入ブッシュの間に入っている(グリス塗布する部品)小判型?アルミ周りにゴム付いている左右方向のストッパがアームの軸に圧入されてるのなら、その部品だけ少し小さく加工してもらうとか、もしくわ水平方向に圧入でなく45度?とかずらしてブラケットに接触を変えてゴムシート付きなど、アライメント変えず、なるべく安くする方法メーカーでもう少しヒネリ出して対策品対応して欲しいですね❗ただ、アーム交換なるか😱難しい❗
型物の変更を行わずにサスペンションジオメトリーを開発時に最適化できるように、圧入代に調整要素を持ってきた。そのため全体のデザインからは不自然な最終形状となり、またゴムブッシュの潰れ量に皺寄せが生じて、異音の原因となったということでしょうか。型物を直せば最適化できるのでしょうが残念です。まあこういったこともあるでしょう。せめて異音については永久保証を求めたいですね。保証切れたらディーラーで有償でグリス補給なんてシャレになりません。
ロアアームとサスアームの取り付けボルト2本の間に入れる3ミリ位のカラーはどうですか?ブッシュの圧入だとアームの取り外しが必要になるので…
強度の問題が拭いきれないなあ。。
わからない。対地荷重が変化するからブッシュ貫通するのはわかるが、深く入りすぎないよう、ブッシュをテーパーにすれば良かっただけでは?
あたってしまうからなあ。。。
@@hidepon 当たるかなあやっぱり。まあパラっと見てると、個人的にはどうとでも出来そうな気がするし、はたまたその対策部品に、そんなにコストがかかるとも思えないです。
ひでぽんさんの言うとおりです。マツダがやるべきことです。こんな姿で発売してしまい、今ではリセールが散々です。マツダのフラッグシップが1年後の買い取りで、、、、、まあ、それがマツダのフラッグシップ。マツダの本気なんでしょう。もう乗り潰すまでのるしかありませんね買った時から、老人の関節のようなものですね。
「急いては事を仕損じる」ですね。焦って開発しても4〜5年売らなきゃならず、悪評は瞬く間に広がる今は確り作り込んだ方が得策です。ダイハツのような不正も同じで、ユーザーより株主や社内上層部の保身の為の「やっつけ仕事」で発売は勘弁して欲しいものです。
ソフト、ハードが完成されて発売していたらmazdaブランド上がっていたんじゃないかと思うと残念だ
今後出てくるであろうCXー80も心配です。本社広報は見ているのでしょうか
2000キロ頃からか?ギコギコ鳴ってます。グリス入れてベタベタは少し嫌だなと思います。幼稚園児レベルな対応をメーカーさんの指示で対応しているディーラーさんも可愛そうだな。他のメーカーならキッチリと対応するでしょう。ホイールベースは長いのに軽四なみの直進安定性だと思います。
いくら設計が悪くても普通の企業なら実験部がチェックすると思いますけどこの会社には実験部門無いのかな?
最近他メーカー車に乗り換えるまでの15年間、ひたすらマツダ車乗ってましたけど、荒い路面の国道走ると歴代各所からビビり音出てましたよ。今の愛車も皆無じゃありませんが、ほぼ無視できるレベルですので、今となってはマツダさんはMBD遍重で碌に実走評価をしてないか、異音に関する判定基準が低いのかのどちらかだろうと思います。余談ですが、過去の異音は大体は内装に緩衝材噛ませて治してましたが、歴代かならず同じ場所(コラム周り)から発生するチリチリ異音はながらく原因不明でした。あるときDIYで徹底追求を試みた結果、運転席インパネ右下のECUユニットに挿さってるコネクタが走行振動でチリチリしている原因と断定。インシュロックでケーブルが揺れないようにテンションかけたら収束しました。DIYする元気があれば楽しいんですけどね…さすがに500〜600万払って同じ思いはしたくないのが人情です。
ブッシュの位置の変更で改善されるのであれば個人でリチャージさんにやってもらいますョ❗ 昨今の🚙車に関するリコール問題等、マツダはどう受け止めているんでしょうねぇ・・・企業として無し❗でしょう。
本質的な改善ではないんですが、お金かけない取り組みとして、オフロードモードにしたら乗り心地がよくなる気がしています。一つわからないことは、ずっとオフロードモードで走行してると車に負担がかかったりするんでしょうか?その点が心配で、頻繁にはオフロードモードにできません。。。
電子制御サスではないので乗り心地は一緒です。
はい、それは理解しています。前後のトルク配分(何対何かまではマツダは教えてくれませんでした)が変わるだけで乗り心地も変わってる気がしてます(特に路面の凹凸がある道路)😅車の乗り心地って、ロアアーム、サスとかショックアブソーバーだけでなく、トルクのバランスも少しは関与してることってないですかね?
期待して楽しみに納車を待っていたあの頃…TH-camで、またそのコメント欄で、たくさんの人たちがCX-60を盛り上げようとしていた…。今や影響力ある人たちは去り、もうCX-60はオワコン感すら漂いつつあります。そして今回、まるで見当違いの蓋付きアーム…。頑張って我慢して、いつか本格的な改善がなされる!発表されるはずだ!と思っていたような人たちも、この動画をもって「もはやここまで」という気持ちになると思います。これでまた中古車が増えるのは想像に難くないし、80なんかが出ても60で痛手を負ったユーザーが不買運動をするのも当然のことでしょう。MAZDAは今回のCX-60における件で、数千人のファンや他社からの乗り換えた人たちの声を無視した、蔑ろにしたという事実を忘れないようにしてもらいたい。この一年以上もの間、無念さと惨めさと悔しさで一人病みしていましたが、ひでぽんさんや同じ気持ちの人たちのコメントにより救われていたと思います。今回も動画を楽しみにしていましたが、私もとても残念な気持ちになり、この乗り味の悪さをどうしようか真剣に考えることにしました。これからMAZDA車を検討する人たちには、メーカーの戦略にハマるな。MAZDAは未完成のモノを市販するということ。リプロで振動が増加したり平気で資産を別物にしてしまうこと。MAZDAには、「皆さんが書かれていることがユーザーの本心であり真実なのです」ということを強く確認しておきたい。偉そうだけど、顧客ですから。悔しかったらユーザーを満足させてみろ。でもね、このまま何年も誤魔化せるわけがないんですよ、売れるわけがないんですよ。改良して60出したところで絶対に「何で初期の60は…?」という質問になるし、しれっと変更したらしたで大炎上するでしょう。「答えは80をリリースする前に今のうち非を認めて構造変更し、恒久対策品を出すしかない」のですが。80が出ても開発者は足回りのことなんか話せませんよ。なぜ分からないのでしょう?どのみち60はロアアーム、ブッシュ問題から逃れることはできません!
ディーラーのイベントや店舗に伺い「60に乗ってるんだけど…」と言うと、「御迷惑を掛けております」と言われる事が多い。分かってるんよね?初めは高額車両で、1台売れた!2台うれた!と歓喜していたようです。それが軒並み、MAZDA離脱要員になっていくとは…残念な事です。かく言うわたしも、この前にエクストレイルに座りました。いちユーザーからは、以上でぇーす。
2024年式でもBSアレンザ001で出荷されている個体があるので、乗り心地対策でTOYOになったというのは違うのでは?
在庫を少しずつはいてると言える。
タイヤ交換するならフライングカーペット化とさほど値段変わらないですよねw4輪かえるならフライングカーペット化の方が安いでしょう。お金をかけずにということなら、空気圧落とすしかないのかな。フライングカーペット化いいですよ。是非~。ディーラーにも伝えましたが、今のところなんのデメリットもないです。アライメント変更を伴うような改善はよくて後期型からでしょうね。
臭い物には蓋をする。長らくマツダとお付き合いしてきましたが、本当にガッカリです。
ひでぽんさん、フライングカーペット出来るの関東の何てお店でしたっけ?リチャージと全く同じメニュー(フライングの作業)してくれるのでしょうか?関東在住なのですが、とてもリチャージさんまでいけません😂
群馬、ガレージスターフィールドですー
まだギコギコしてていつかは改良してくれると思ってたけど対策はやっつけなんすね。ガッカリ。ほんとにこれでいいんですかね。
アメリカで売れてるCX-50も同じ足回りだったらアメリカでもマツダ車購入者からマツダ離れが始まりそう。ヨーロッパで売ってるCX-60は日本と同じ問題を多数抱えていてCX-60購入者からマツダ離れが発生している様です。マツダで 初めての日本車購入の方もいてCX-60が日本車の品質と感じてしまう人が居たのも心配です。
改善する点を整備会社が(メーカー等)提示して居るのに何故改善しないのだろうか?販売済みは後日改修で、新車は改善後のパーツ組み込みで済む話なのに・・・(面子の話?!)これではCX-60以後の新型車の販売に障害(悪評)に成るだけでしょ!
それが学会幹部には、分からんのでしょうね。
なんか、ざんねんです。虚しさ、悔しさがひしひしと伝わってきます。では、タイヤを換えたらどのくらい変わるのでしょうか?現在、純正ブリジストンを履いていますが、マンホールなどを乗り越えるとダッシュボードからミシッと音が出ます。
純正から変えた車はかなり改善されていましたよ。
ありがとうございます。早速検討させてもらいます。
CX-60このまま売れなくなりますよね!! 4年後にマイナチェンジするのか?? 裏技でCX-64を出すか??
違います、マイチェンでCX6になります。不具合だらけの未完成車だから二桁車名は没収され、一桁車名に格下されます😢
cx6は前輪はストラットなり後ろは、アルミアームが1本になり残りの3本ロッド強化されるかも?笑える❗️ 燃費が売りなのでエンジンと8ATはそのままかも!
ここまで指摘してもメーカーが変えてこないところを見ると、センター出しすると強度が不十分、抜けやすくなるなどはないのかなぁ、知らんけども
センターが出ていれば、出なかった。変えてこないのは国交相に申請済みだからです。イマカエルト、、、申請やり直し。。
国土交通省への認証申請の項目にトレッド幅や軸重があるからというのが理由でしょうけども、トレッド幅はホイールやスペーサーで調整することにして直せばいいと思う。国土交通省は改善のジャマをしないでほしい。
設計なのか組立なのか判りませんが,これはメーカの非ではないでしょうか。そもそも,ひでぽんさんやユーザが対策すべき案件ではないのでしょうか。安全性に問題が無いからリコールにならないかもしれませんが,対策が酷過ぎますね(溜息
乗り心地が初期型でもいいという人がいるからね。。。そうあるとメーカーも動きがどっちなんだ?ってなるね
@@hidepon さん御返答ありがとうございます。乗り心地は100歩譲っても異音は問題ではないでしょうか?
以前に下取り査定したら、ディーラーで、340万でした。600万近くした9ヶ月、走行8000キロのプレモダで。ふざけとる。
某団体から壺買わされるのと究極の選択。学会だもの。
ふざけたディーラーですね。私は相当文句言って420万掲示されましたよ。MAZDA車に乗り換えるのが条件だったので断りました。別メーカーのディーラー買取で360万でした。ご参考に。
やっぱり下取り額はその辺りなんですね。割に合わん‼️自分の車で嫌々乗る車は今回が初めてです。どこのメーカーの車でも金額が高い車種に乗るのがトラウマになりそうですよ!
買い取る側としたら、不具合だらけの売れなさそうな車に金出したくないですよね…
@@nekopunch1336 まぁでもそこまでこだわりのない人も一定数居るので、カッコいい!燃費が良い!で需要もあるかもしれません。
最近のマツダって素人集団が卓上理論で車作ってるんよな…
北海道在住なのですが、フライングカーペット、タマゴクロスなどの施工は可能なのでしょうか?お忙しいとは思いますが教えて頂ければと思います。
北海道はもちろん、鹿児島からでも船便できましたよー
メタルパテで埋めちゃえ❤
2液のウレタンゴムでしょうね。ヤフオクで売ってますよw硬度も3種類くらいあったような。。。
何にせよ、残念な車でした。買い換えたいけど、査定がやばいです。
この際、清水寺の舞台から飛び降りたつもりで😂
そこでフライングカーペットですね。
新車を売りたいのに売れなくなる施策を取る予算が無いからと放っておいて、ますます予算が確保できなくなる事に陥る変なの
マツダグループ票で当選した岸田使って大逆風のパソナ大阪万博開催しようとしてる連中ですから・・・壺より実害が多い。
結局、学会の焼畑農業。
海外はcx50とかかっこいいのだして日本は欠陥車のcx60か
海外のCX-90、CX-60も同じトラブルが出ていますよ。
@@melvil-rt8dn 根本対策せず新型車の発売だけ急かして評判悪くなるばかりだよね。
CX50はカローラクロスだから別物です。安心して下さい😊
@@fuz991 エンジンもプラットフォームも別物らしいっすよ。CX-50とカローラクロス。
@@fuz991 シャシーはCX30じゃないかな。中国の50はカローラクロスのエンジンかもしれんけど。
アーム部のボルト2本の付け根を削ったらズレますよね。
削ると強度不足になるから、ブッシュ打ち込み量変えた方が良い。
恥ずかしいから辞めな
ひでぽんさん、本日もお疲れさまです。お忙しい作業の中を情報発信していただきありがとうございます。とても残念なお話でしたが、淡い期待を抱きながら過ごすよりは、何かスッキリしました。明らかにマツダによる未必の故意なんでしょうね。私は買い替えることができませんので、突き上げがあり、フロントサスからのギシギシ音や、ミッションのガサゴソ音がするままで、我慢して乗り続けます。自分で選んで購入したので仕方がありませんが、もう二度とマツダ車は買わないですし、人にも薦めません。ただそれだけです。ユーザーが何を言ってもこの状況は変わりませんが、この車の先行きも後発の車の成否も、すべてはマーケットが判断を下すでしょう。引き続き応援しています。
👍
こんなわかりやすく原因を指摘して改善方法も発信してくれてるのにメーカーは何をしてるんやろうね。販売利益が全部吹っ飛んででもリコールして改善するべきなのに。今後の新車が全部売れなくなる可能性があるってわからないのかな。トヨタが1番なのは今まで築きあげた信用が凄いから。やっぱりマツダは…ってますます言われますよ。
大阪万博開催(中抜き)に必死なんでしょうね。
そう言う団体の中の一部門に過ぎませんから。マツダ。
大阪万博のアンバサダーに文春砲の件で広島マツダの会長がM氏擁護に必死ですからねえ。
本業無視で困ったもんです。そんなことやってるから他力(中抜き)本願?
だから草加国交省が他社叩きに必死になってるのか?って邪推しちゃうけど。
ほんと真面目に製品作りしてほしいですね。CX-60だってポテンシャルは、絶対高いですよ。
ついに国沢さんのブログに「決定的な素晴らしい情報」として、CX-60のネオチューン、フロントアッパーアームの左右交換でキャスター角が1.5度ついてハンドリングや直安などが劇的に改善することが書かれています。MAZDAに対する皮肉も含めてちょっと痛快😊結局ダンパー変えて、フラカーが今の最適解なんでしょうな。
あらまあ。。。。❤️
いまトヨタやダイハツで起きている
スケジュールありきの新車開発が透けてみえてきます…
ひでぽんさんの動画をみていると、もう明らかに車両テスト不足、むしろテストしてないんじゃないかと言わさる内容に感じます。
正直開発者方々が、これで納得してるとは到底おもえません
外部であるヒデポンさんのご指摘がスケジュールを管理する彼らに届くことを切に願います
この先マツダは、CX-60の対策をしなかったことでセーブした金額の何十倍もの収益を失う上に、今までマツダを支えてきたファン層の一部も失うことになりますね。
直接被害を被ったユーザーによる不買運動なんて必要ありません。
過去にはいくつも例がありますが、目先の支出を渋った結果、顧客・市場に見限られたメーカーがどのような道を辿るのか、高度に情報化が進んだ現代における好事例となるでしょう。
マツダの,人が言ってましたがマツダ本社の人がひでぽんさんの動画くまなくチェックしてるみたいですよ!!
早く8ATの変速ショック治してくれ!!
初期化しても学習するたびに変速ショックが再発してる!
もう学習機能無くしてくれればそれでいいのよー
私が指摘したブッシュのグリスアップが、一年経ってようやく対策品がでたのですが、これで本当におしまいですか?お答えします、もう自分たちで自衛するしかありません。自分達で改良してゆくしかありません。このゴムシート対策への指摘は半年以上前に出しましたが、結局本質は変わらないなら自分たちで愛車を守るしかありません。
因みにブッシュの押し込みだけをお願いする事は可能なんですかね?
ブッシュ押し込んだ場合ホイールベース等に影響は出ますか?
@@matsutake60 できる。ホイルベースも伸びる側に変わるよ。
せっかくcx-5でブランドイメージが上がったのに残念です。今は危機管理が問われている時代にこれはない。cx-60買って嫌な思いをした方は今後どんなにいい車が出ても二度とマツダを、買わなくなる可能性もあり。残念な感じはよくわかります。私も父がミレーニアに乗っておりマーク2と同じ価格ながら高級感もありいい車を作るなーと思ってファンだったのですが、信用できなくなってしまいました😭本当に残念です。
輸出分も同じ塩対応してるのだろうか
スズキがコスパ良すぎて 車はスズキで良いやになる
対策のフライングカーペットだと純正よりもキャスター角が寝る方向になるのでしょうか。
ロアアームブッシュの打ち込み位置変更(異音突き上げ対策)だけならキャスター変わらないんじゃね?
アッパーアームを左右入れ替えまでするとキャスター寝るはずだけど。
私の車は、昨年の五月登録ですが、トーヨータイヤでガッカリしていたのですが、足回りには結果オーライだったのでしょうか?また、ダストカバーの改善がされると聞いたのですが、このことが残念で根本的な解決策ではないとおっしゃっているのですね?でも、しないよりましですよね?
根本解決は半年に一回のグリスアップになります。ご安心を、純正採用されてるトーヨーは乗り心地いいですよ。
フライングカーペット施工をするとCX60の不満の少なくとも半分くらい解消されると思うんですが、ブッシュの圧入量をメーカーが
見直してくれればいいのに部品はそのままだし、1工程増やすだけなのにその予算もないのか(泣)
メーカーがやらないくせに新車保証に抵触するとか口を出さないで欲しい。邪魔しないでください。
プレミアムにしてスプリングが柔らかくなったので、空気圧は2.3から標準の2.5に戻してみました。色々試してみます。
国交省に出したアライメントは一度出したら変更できないんですよ。ブッシュ動かすと変わっちゃうからね。
@@hidepon マツダの4~12月の決算報告によると営業利益は過去最高っていうニュースを見ると腹立ちます!ユーザーに還元して欲しい!
@@hidepon
メーカーであれば外側の枠を後ろにずらすことでアライメントやホイルベース等変えずに改善できるわけですよね
プレスの金型を作り変えるタイミングならコストもかからない
なぜしないんでしょう??
わざとブッシュの出っ張りを当てて、動く範囲を規制してる意図は無さそうですか?
@@hideponその変更できないシステムも問題なんですかね。リコールもできないということでしょうか?
買わない方がいいですね。自衛といってもわざわざ金出してまで…買ってしまった人はそうするしかないでしょうけど。今のマツダはくそですね。
同じアレンザでもコンフォート向けのLX100にしとけばもっと良かったのかも。
こんな未完成車を堂々と世に出す製造会社を我々は許してはいけないと思う。国交省通告案件でしょう。
マツダは、草加系企業。
国交省大臣は?
そうかマツダ
そうか国交省
そうだそうだ。
はーい。私ももれなく先日カバーを付けられました。😂
ただ、グリスをアホみたいに突っ込まれてるからか微妙に乗り心地良いんですよね。
もう呆れを通り越して笑えてきましたよ。
「封入」と言われてますが、全然封されてませんよ(笑) 腕突っ込んだらグリス触れますもんw
アレで恒久的に音が鳴らなくさせるつもりがないなと施工後を見て思いました。
もう、定期的にグリスやって蓋しておしまいでしょうね(笑)
タイヤはVEURO 304にでもしたらマシになるでしょうね。
まぁ私はタイヤが減る前に車買い替えます。
結局MAZDAの神対応はなく、我々ユーザーが想像できる範囲でしたね。
まぁせめて売る前までにソフトウェアは、正常に戻してほしいですね。
どのメーカーも言えることだけど 新型は試乗車もないときに買うなということですね 次の新型車はホント購入待つべきだよね 次期ロータリーも60の津y魏の80や90も もっと熟成させてから出さないと会社終わってるよね
cx60所有のユーチューバー達
続々と売り出してる
ゴムブッシュにグリスって大丈夫なの?金属部品にグリスアップするならわかるけど。
シリコングリスなら無問題。
リチウムグリスなら若干問題かも?
ゴムシートはアームにブッシュなどより先に組み込み?
ゴムシート破損したらアームassy交換……。
鋳物アームの前後ストッパ出っ張りとシリコン封入ブッシュの間に入っている(グリス塗布する部品)小判型?アルミ周りにゴム付いている左右方向のストッパがアームの軸に圧入されてるのなら、その部品だけ少し小さく加工してもらうとか、もしくわ水平方向に圧入でなく45度?とかずらしてブラケットに接触を変えてゴムシート付きなど、アライメント変えず、なるべく安くする方法メーカーでもう少しヒネリ出して対策品対応して欲しいですね❗
ただ、アーム交換なるか😱難しい❗
型物の変更を行わずにサスペンションジオメトリーを開発時に最適化できるように、圧入代に調整要素を持ってきた。そのため全体のデザインからは不自然な最終形状となり、またゴムブッシュの潰れ量に皺寄せが生じて、異音の原因となったということでしょうか。型物を直せば最適化できるのでしょうが残念です。まあこういったこともあるでしょう。せめて異音については永久保証を求めたいですね。保証切れたらディーラーで有償でグリス補給なんてシャレになりません。
ロアアームとサスアームの取り付けボルト2本の間に入れる3ミリ位のカラーはどうですか?
ブッシュの圧入だとアームの取り外しが必要になるので…
強度の問題が拭いきれないなあ。。
わからない。対地荷重が変化するからブッシュ貫通するのはわかるが、深く入りすぎないよう、ブッシュをテーパーにすれば良かっただけでは?
あたってしまうからなあ。。。
@@hidepon 当たるかなあやっぱり。まあパラっと見てると、個人的にはどうとでも出来そうな気がするし、はたまたその対策部品に、そんなにコストがかかるとも思えないです。
ひでぽんさんの言うとおりです。
マツダがやるべきことです。
こんな姿で発売してしまい、
今ではリセールが散々です。
マツダのフラッグシップが
1年後の買い取りで、、、、、
まあ、それがマツダのフラッグシップ。
マツダの本気なんでしょう。
もう乗り潰すまでのるしかありませんね
買った時から、老人の関節のようなものですね。
「急いては事を仕損じる」ですね。焦って開発しても4〜5年売らなきゃならず、悪評は瞬く間に広がる今は確り作り込んだ方が得策です。ダイハツのような不正も同じで、ユーザーより株主や社内上層部の保身の為の「やっつけ仕事」で発売は勘弁して欲しいものです。
ソフト、ハードが完成されて発売していたらmazdaブランド上がっていたんじゃないかと思うと残念だ
今後出てくるであろうCXー80も心配です。本社広報は見ているのでしょうか
2000キロ頃からか?ギコギコ鳴ってます。グリス入れてベタベタは少し嫌だなと思います。幼稚園児レベルな対応をメーカーさんの指示で対応しているディーラーさんも可愛そうだな。他のメーカーならキッチリと対応するでしょう。ホイールベースは長いのに軽四なみの直進安定性だと思います。
いくら設計が悪くても普通の企業なら実験部がチェックすると思いますけどこの会社には実験部門無いのかな?
最近他メーカー車に乗り換えるまでの15年間、ひたすらマツダ車乗ってましたけど、荒い路面の国道走ると歴代各所からビビり音出てましたよ。
今の愛車も皆無じゃありませんが、ほぼ無視できるレベルですので、今となってはマツダさんはMBD遍重で碌に実走評価をしてないか、異音に関する判定基準が低いのかのどちらかだろうと思います。
余談ですが、過去の異音は大体は内装に緩衝材噛ませて治してましたが、歴代かならず同じ場所(コラム周り)から発生するチリチリ異音はながらく原因不明でした。
あるときDIYで徹底追求を試みた結果、運転席インパネ右下のECUユニットに挿さってるコネクタが走行振動でチリチリしている原因と断定。
インシュロックでケーブルが揺れないようにテンションかけたら収束しました。
DIYする元気があれば楽しいんですけどね…
さすがに500〜600万払って同じ思いはしたくないのが人情です。
ブッシュの位置の変更で改善されるのであれば個人でリチャージさんにやってもらいますョ❗ 昨今の🚙車に関するリコール問題等、マツダはどう受け止めているんでしょうねぇ・・・企業として無し❗でしょう。
本質的な改善ではないんですが、お金かけない取り組みとして、オフロードモードにしたら乗り心地がよくなる気がしています。
一つわからないことは、ずっとオフロードモードで走行してると車に負担がかかったりするんでしょうか?その点が心配で、頻繁にはオフロードモードにできません。。。
電子制御サスではないので乗り心地は一緒です。
はい、それは理解しています。前後のトルク配分(何対何かまではマツダは教えてくれませんでした)が変わるだけで乗り心地も変わってる気がしてます(特に路面の凹凸がある道路)😅車の乗り心地って、ロアアーム、サスとかショックアブソーバーだけでなく、トルクのバランスも少しは関与してることってないですかね?
期待して楽しみに納車を待っていたあの頃…TH-camで、またそのコメント欄で、たくさんの人たちがCX-60を盛り上げようとしていた…。今や影響力ある人たちは去り、もうCX-60はオワコン感すら漂いつつあります。
そして今回、まるで見当違いの蓋付きアーム…。頑張って我慢して、いつか本格的な改善がなされる!発表されるはずだ!と思っていたような人たちも、この動画をもって「もはやここまで」という気持ちになると思います。
これでまた中古車が増えるのは想像に難くないし、80なんかが出ても60で痛手を負ったユーザーが不買運動をするのも当然のことでしょう。MAZDAは今回のCX-60における件で、数千人のファンや他社からの乗り換えた人たちの声を無視した、蔑ろにしたという事実を忘れないようにしてもらいたい。
この一年以上もの間、無念さと惨めさと悔しさで一人病みしていましたが、ひでぽんさんや同じ気持ちの人たちのコメントにより救われていたと思います。今回も動画を楽しみにしていましたが、私もとても残念な気持ちになり、この乗り味の悪さをどうしようか真剣に考えることにしました。
これからMAZDA車を検討する人たちには、メーカーの戦略にハマるな。MAZDAは未完成のモノを市販するということ。リプロで振動が増加したり平気で資産を別物にしてしまうこと。MAZDAには、「皆さんが書かれていることがユーザーの本心であり真実なのです」ということを強く確認しておきたい。
偉そうだけど、顧客ですから。悔しかったらユーザーを満足させてみろ。
でもね、このまま何年も誤魔化せるわけがないんですよ、売れるわけがないんですよ。改良して60出したところで絶対に「何で初期の60は…?」という質問になるし、しれっと変更したらしたで大炎上するでしょう。「答えは80をリリースする前に今のうち非を認めて構造変更し、恒久対策品を出すしかない」のですが。80が出ても開発者は足回りのことなんか話せませんよ。なぜ分からないのでしょう?
どのみち60はロアアーム、ブッシュ問題から逃れることはできません!
ディーラーのイベントや店舗に伺い「60に乗ってるんだけど…」と言うと、「御迷惑を掛けております」と言われる事が多い。
分かってるんよね?
初めは高額車両で、1台売れた!2台うれた!と歓喜していたようです。
それが軒並み、MAZDA離脱要員になっていくとは…残念な事です。
かく言うわたしも、この前にエクストレイルに座りました。
いちユーザーからは、以上でぇーす。
2024年式でもBSアレンザ001で出荷されている個体があるので、乗り心地対策でTOYOになったというのは違うのでは?
在庫を少しずつはいてると言える。
タイヤ交換するならフライングカーペット化とさほど値段変わらないですよねw4輪かえるならフライングカーペット化の方が安いでしょう。
お金をかけずにということなら、空気圧落とすしかないのかな。
フライングカーペット化いいですよ。是非~。ディーラーにも伝えましたが、今のところなんのデメリットもないです。
アライメント変更を伴うような改善はよくて後期型からでしょうね。
臭い物には蓋をする。長らくマツダとお付き合いしてきましたが、本当にガッカリです。
ひでぽんさん、フライングカーペット出来るの関東の何てお店でしたっけ?
リチャージと全く同じメニュー(フライングの作業)してくれるのでしょうか?
関東在住なのですが、とてもリチャージさんまでいけません😂
群馬、ガレージスターフィールドですー
まだギコギコしてていつかは改良してくれると思ってたけど対策はやっつけなんすね。ガッカリ。ほんとにこれでいいんですかね。
アメリカで売れてるCX-50も同じ足回りだったらアメリカでもマツダ車購入者からマツダ離れが始まりそう。
ヨーロッパで売ってるCX-60は日本と同じ問題を多数抱えていてCX-60購入者からマツダ離れが発生している様です。マツダで 初めての日本車購入の方もいてCX-60が日本車の品質と感じてしまう人が居たのも心配です。
改善する点を整備会社が(メーカー等)提示して居るのに何故改善しないのだろうか?
販売済みは後日改修で、新車は改善後のパーツ組み込みで済む話なのに・・・(面子の話?!)
これではCX-60以後の新型車の販売に障害(悪評)に成るだけでしょ!
それが学会幹部には、分からんのでしょうね。
なんか、ざんねんです。
虚しさ、悔しさがひしひしと伝わってきます。
では、タイヤを換えたらどのくらい変わるのでしょうか?
現在、純正ブリジストンを履いていますが、マンホールなどを乗り越えるとダッシュボードからミシッと音が出ます。
純正から変えた車はかなり改善されていましたよ。
ありがとうございます。
早速検討させてもらいます。
CX-60このまま売れなくなりますよね!! 4年後にマイナチェンジするのか?? 裏技でCX-64を出すか??
違います、マイチェンでCX6になります。不具合だらけの未完成車だから二桁車名は没収され、一桁車名に格下されます😢
cx6は前輪はストラットなり後ろは、アルミアームが1本になり残りの3本ロッド強化されるかも?笑える❗️ 燃費が売りなのでエンジンと8ATはそのままかも!
ここまで指摘してもメーカーが変えてこないところを見ると、センター出しすると強度が不十分、抜けやすくなるなどはないのかなぁ、知らんけども
センターが出ていれば、出なかった。変えてこないのは国交相に申請済みだからです。イマカエルト、、、申請やり直し。。
国土交通省への認証申請の項目にトレッド幅や軸重があるからというのが理由でしょうけども、トレッド幅はホイールやスペーサーで調整することにして直せばいいと思う。国土交通省は改善のジャマをしないでほしい。
設計なのか組立なのか判りませんが,これはメーカの非ではないでしょうか。
そもそも,ひでぽんさんやユーザが対策すべき案件ではないのでしょうか。
安全性に問題が無いからリコールにならないかもしれませんが,対策が酷過ぎますね(溜息
乗り心地が初期型でもいいという人がいるからね。。。そうあるとメーカーも動きがどっちなんだ?ってなるね
@@hidepon さん
御返答ありがとうございます。
乗り心地は100歩譲っても異音は問題ではないでしょうか?
以前に下取り査定したら、ディーラーで、340万でした。
600万近くした9ヶ月、走行8000キロのプレモダで。
ふざけとる。
某団体から壺買わされるのと究極の選択。
学会だもの。
ふざけたディーラーですね。私は相当文句言って420万掲示されましたよ。MAZDA車に乗り換えるのが条件だったので断りました。
別メーカーのディーラー買取で360万でした。ご参考に。
やっぱり下取り額はその辺りなんですね。
割に合わん‼️
自分の車で嫌々乗る車は今回が初めてです。
どこのメーカーの車でも金額が高い車種に乗るのがトラウマになりそうですよ!
買い取る側としたら、不具合だらけの売れなさそうな車に金出したくないですよね…
@@nekopunch1336 まぁでもそこまでこだわりのない人も一定数居るので、カッコいい!燃費が良い!で需要もあるかもしれません。
最近のマツダって素人集団が卓上理論で車作ってるんよな…
北海道在住なのですが、フライングカーペット、タマゴクロスなどの施工は可能なのでしょうか?
お忙しいとは思いますが教えて頂ければと思います。
北海道はもちろん、鹿児島からでも船便できましたよー
メタルパテで埋めちゃえ❤
2液のウレタンゴムでしょうね。ヤフオクで売ってますよw
硬度も3種類くらいあったような。。。
何にせよ、残念な車でした。
買い換えたいけど、査定がやばいです。
この際、清水寺の舞台から飛び降りたつもりで😂
そこでフライングカーペットですね。
新車を売りたいのに売れなくなる施策を取る
予算が無いからと放っておいて、ますます予算が確保できなくなる事に陥る
変なの
マツダグループ票で当選した岸田使って
大逆風のパソナ大阪万博開催しようとしてる連中ですから・・・壺より実害が多い。
結局、学会の焼畑農業。
海外はcx50とかかっこいいのだして日本は欠陥車のcx60か
海外のCX-90、CX-60も同じトラブルが出ていますよ。
@@melvil-rt8dn
根本対策せず新型車の発売だけ急かして評判悪くなるばかりだよね。
CX50はカローラクロスだから別物です。安心して下さい😊
@@fuz991
エンジンもプラットフォームも別物らしいっすよ。
CX-50とカローラクロス。
@@fuz991 シャシーはCX30じゃないかな。中国の50はカローラクロスのエンジンかもしれんけど。
アーム部のボルト2本の付け根を
削ったらズレますよね。
削ると強度不足になるから、ブッシュ打ち込み量変えた方が良い。
恥ずかしいから辞めな
ひでぽんさん、本日もお疲れさまです。
お忙しい作業の中を情報発信していただきありがとうございます。
とても残念なお話でしたが、淡い期待を抱きながら過ごすよりは、何かスッキリしました。
明らかにマツダによる未必の故意なんでしょうね。
私は買い替えることができませんので、突き上げがあり、フロントサスからのギシギシ音や、ミッションのガサゴソ音がするままで、我慢して乗り続けます。
自分で選んで購入したので仕方がありませんが、もう二度とマツダ車は買わないですし、人にも薦めません。
ただそれだけです。
ユーザーが何を言ってもこの状況は変わりませんが、この車の先行きも後発の車の成否も、すべてはマーケットが判断を下すでしょう。
引き続き応援しています。