ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
笑55歳のおばちゃんです。54歳で大型二輪所得しました。一本橋、本当に苦労しました😂気持ちよく分かりますよ。とても人柄がにじみでていて、そして周りの人達が暖かいですね。私も先生に感謝しかありません。習っていた時間も面白かったです。お陰で、楽しくバイクで走ってます!
あらためて全編視聴させてもらいました、おっしゃることがよく理解できます、教習所が楽しくて大型まで取りました、正確には先生が優しくてやりきれました。私は定年後に趣味半分実用半分で小型AT取りに通い始めて、普通MT限定解除、大型MTまで取ってしまいました。私も貴殿と同じ地元なので名門のO自動車学校を考えましたが、入校待機期間が長いので遠方の教習所にしました、それが幸いしたのか『二輪教習』にハマりました。お見かけしたら、ヤエー!しますのでよろしく、動画も楽しみしています。
無駄にでかくて重いバイクを操ることが楽しいという人もいれば、小さいバイクの性能いっぱいまで引き出すのが楽しい人もいます。バイクの楽しみはひとそれぞれですね。私はV-Strom650乗ってるときにZ400を増車しましたが、やはり大型の方が乗りやすいのでV-Strom650ばかり乗ってしまい、結局新車で買ったZ400ほとんど乗らず3年で売りました。代わりにGSX-S1000GTを買いV-Strom650との大型2台持ちになりました。ですが、今度はGSX-S1000GTばかり乗ってしまうので、半年後に7年乗ったV-Strom650を手放しました。V-Strom650は凄く乗りやすく完璧なツーリングバイクなのに、無駄にパワフルでエンジン振動多く、小回りも出来ず、ケツも痛くなるGSX-S1000GTばかり乗るとは自分でも驚きでした。やっぱり乗ってみないと自分の相性って分からないものですね。
大型免許を取得したのはもう20年以上前のことだけど、はっきり覚えています。当時はまだ学生。リッターSSに憧れていて、そんなバイクを買うお金はないけど時間だけはある今のうちに大型免許をとっておいて、社会人になって稼いだら絶対に買ってやる!ってのが動機でした。その後、バイクを降り、結婚し子供ができて、、、ふとした瞬間にリターンしたくなり、今に至っています。今月、ようやく長年の夢を叶えます。
長年の夢😊楽しみな6月になりますね!ぜひご安全にリターンなさってくださいね。若い頃にとる免許、やっぱり価値があるんですねー☺️ ありがとうございます♪
いつも何故か心安らぐ動画ありがとうございます。元教習指導員です。見極めA判定、卒検合格、皆大喜びされます。気持ちもの凄くわかります。しかし水を刺す様ですが必ず最後のアドバイスとしてこう言ってました。「卒業ではなくこれからがスタートです。今までは超安全な環境で練習されていたが、これからの公道はルール守らない、見ない、自分優先の他の交通の中で走らせなければならない。十分に注意してまだまだ技術向上に努めて下さい」と。
おはようございます♪すごく大切なお言葉ですね☺️沢山のライダーに夢と安全を教えてくださってありがとうございました☺️そんな方々が待っている教習所に人生最後の教習を教えてもらいにいくのが今から楽しみです。
くまけんさん、こんばんは。いつも楽しく拝見させて頂いています。初めてコメントさせて頂きますが、同年代と存じます。実は私、昨年の年末にバイクを購入し30年ぶりにリターンしました。30年前はGPZ400Rに違法改造?セパハン、バックステップ、集合管してましたね。今回のきっかけはkawasakiが昨年4気筒400㏄を復活させた事でした。本当は4RRが欲しかったのですが、この辺も含め世の中で当時はまだあまり出回ってない車種でたまたま1台だけ在庫があったのが4R-SE。職場から自宅に帰る途中にあるお店で姿を見ていたので試しに休みの日に現車を見に行ったのが間違いでした。もうその帰りには契約書にサインしてしまっていました。これがリターンのきっかけになった訳ですが、当然30年ぶりだったので若干の不安もありました。ですので納車前にペーパーライダーコースのある教習所に行って、納車日の1日前に1時間だけ乗り行ってきました。30年ぶりとはいえ、意外と乗れるものですね。と、若干あった恐怖が吹き飛び、無事に次の日納車となりました。年末ぎりぎりでした。でもそこでまだもう一つの計画がありました。それは大型への挑戦です。実は私低身長で162-52と肉体的には恵まれておりません。所謂、短足どチビであります。でも挑戦したい気持ちがすごく大きくて販売の担当者に納車時に「半年後には大型を取りたい!」と断言して店を出ました。それが今、丁度半年。そのペーパーライダーコースで担当してくれた先生が誘ってくれたのもあり、2週間前に入校して、今日2段階目2時間乗ってきた所です。卒業しても、買い替えるかは分かりません。と言うか、気に入っているので今はまだ替えるつもりはないのですが選択肢が増えるのは嬉しいですよね。どうです?くまけんさん。頑張りましょう!長文、失礼しました。動画のUP時と入校が丁度同時期だったのでその時報告しようと思っていたのですが、今に至ってしまいました。今後のご活躍も楽しみにしています。もちろん、今日の動画も拝見させて頂いていますよ!
こんばんは♪素敵なご報告ありがとうございます😊僕は27年振りのリターン、正直きつかったです😅仕事漬けで体調なんて二の次でしたからここまで戻すのに必死でした。体型は僕とほぼ同じくらいでいらっしゃるご様子ですね。憎きうきわ肉もようやくなくなって、後方確認がスムーズになりましたよ😂カワサキのバイク愛はホンダ党の心を揺さぶりました。今はninjaHEVを買うための貯金箱がおうちにあります😅ボルは手放さないです。
初めまして。いつも楽しく見させてもらってます。元々バイクに興味はなかったのですが、youtubeで林道を走るオフロードバイクを見て、発作的に普通二輪の免許を取ろうと思い立ったのが64歳4ヶ月。第一段階の見極めで落ちて補習4時間。あまりにうまくできないのでもう取得は無理かもと思いながらも何とか第二段階に。ところが第二段階に入ってまもなく流行病に罹り2週間寝たきり。なんとか復活したもののクランクが苦手で卒検前に1時間補習。1回目の卒検はクランクでパイロンに接触して落第。さらにもう1時間補習を受けて、計6時間の補習を受けて卒業でき、64歳10ヶ月で普通二輪免許を取りました。まずは足つきが良いバイクと思いYAMAHA MT-03を購入したものの、公道デビューの初日に駐車場で立ちゴケしてブレーキレバー破損。その後も怖い思いをしながらも2ヶ月間乗り続け1,000kmを越えました。楽しく安全にライディングするため可能な限りスクールに通っています。修行の一環として大型免許を目指そうと思っています。65歳にして青春してます。
50歳でリターン、1年半経ちました。リターンしてからあなたを見つけました。そんなつもりはないと仰るかも知れませんが、あなたの動画を見ると泣きそうになります。つまり心が動きます。今は色々あなたを見習っています。というか真似しています。なんと言ったらいいのか、とにかく気持ちを伝えたかったです。
交通の流れに乗れる空冷バイクに乗るために大型取りましたね 大型空冷は絶滅危惧種ですけどね
20歳でΓやTZRに乗りたくて中型を取っものの熱が冷めペーパー中型だったのですが、R6.3下の子が社会人になったことをキッカケに、なぜか「大型取るなら今しかない」と思い、54歳で勢いで取りました。過去の二の轍を踏まないよう、そのままの熱量でバイクを買ってR6.5デビューしました。正直、良かったです。新しい世界が開けました。人生変わったと言っても過言ではありません。ただ、20歳の時、バイクを買わなかったことも正解だったなと思いました。調子に乗りやすい私は、20歳の時にバイクを買ってたら大事故を起こしてたでしょう。今、この歳になったからこそ、大型を心に余裕を持って綺麗に乗ろうと決意も出来ました。今、最高に楽しいです。
歳を重ねてからのバイク生活、本当に若い頃には感じなかった感動いろいろ発見します。時代の変化もありがたいことに教習所で免許取得できるようになり、後押ししてくれている気がします。参考になりました☺️ありがとうございます♪
いつも動画楽しませてもらってます。45才境遇がにているリターンライダーです。大型免許を去年とりました。きっかけは会社の上司のパワハラでうつ病っぽくなってしまい休職。病院の先生に「休職中何もすることないんですがどうしたら?」って相談したら『やりたい事みつけてなんでもしてください』言われて、家に帰ってぼーっと考えてたら「あ、大型バイクに道具積んで1人でキャンプ行くの夢だったなぁ」と昔の気持ちを思い出して、心の病気中なのに教習所で大型限定解除うけました。通い始めたらイロイロ前向きに考えられるようになって今は元気に働けてます。バイクぱわー。バイクセラピー?
バイクには脳機能を活性化させる科学的な研究論文があります。当時のご行動は大正解でしたね!僕もバイクで走って帰るとすっきりした気分になるのはなんでかなと思って調べたことがあります。末長く乗りたいですね☺️ありがとうございます♪
自分もちょっとおかしくなって休職し時間ができたので、中免持っていたので中型でリターンしましたが、乗りたいバイクが大型だったので大型とって、今その乗りたかったバイクに乗っています。でも、自分の場合はバイクの方が楽しくて、復職はしましたが日々悶々と過ごしています。うまくいかないもんです。
自分はまだ3ナイ運動真っ最中の17才の頃高校には無断で自動二輪(中型限定)を取得し、大学まで友達のGS400Eを借りて乗ってました。それから社会人になり、25年程月日が経ち、以前GS400Eを貸してくれた友人が大型自動二輪を取得し、「お前も取れよ。」って言われたのですが…仕事に余裕が無く「そのうちな!」なんて言ってましたが、ついに59歳にて大型自動二輪でリターンする事に決め、CB400SBを買って(25年以上のブランクを埋め、感覚を取り戻す為に。)教習所に通いましたが、若い頃には何の苦労も無かった一本橋やクランクは苦手でした。で、2時間オーバーで教習所を卒業し、今はCBR1000RRSC57に乗ってます。何故大型自動二輪かと聞かれれば、やはり『圧倒的パワーが欲しかったから』と言うのが本音です。SBは今は会社の経理の女性が乗ってます。(自分にはSBは優等生過ぎて…)今も齢63で未だCBRに乗ってますよ!(笑)
いい話です、感動しました。昭和61年に17歳で二輪免許を試験場で取りました。当時の限定無しでした。多分、自分は少数派なんだと思います。現在自動車学校において勤務し様々な方に接している自分は、入稿される方はどんな気持ちで自動車学校に来られているのか、どんなことで自動車学校を選んでいらっしゃるのか、そんな生の声をお聞きできたように思います。そして今回ご入校予定の自動車学校さんのスタッフの方々のご対応が大変素晴らしいと思いました。やはり来ていただいた方々にこういった感動をしていただけるような仕事をしたいと思いました。今後の教習のお話も是非お聞きしたいです。
大型は後悔しない人生のためいい動画でした良い人に恵まれるてまた、その人達に会いたいと思えるのは幸せな事ですね心温まる話で泣いてしまいました
49歳で今年普通2輪取りました。大型バイクで気にいったバイクが今のところ無いので、普通2輪でSRファイナルエディション乗ってます。乗りたいバイクが無いのですが、大型免許取ろうか迷ってます。
動画良かったです!見てたら自分も大型取りたくなりました!
ありがとうございます。思い立ったが吉日です😉👍
大型免許を取得したのは49歳の時でした(現在53歳)。当時、中型バイクに乗っていたのですが、道の駅でたまたま見かけた、名前も知らないバイクに一目惚れ。。。“このバイクに乗りたい”と思ったのがキッカケで大型免許を取得⇒現在、その大型バイクに乗っています。私はリターンではなく47歳の時に中型バイクに乗り始めました。16:50~辺りの“自分の中の物語”って、凄くステキな事ですし、大事な事だと思いますよ。大型免許取得を応援しています。
乗りたいバイクが大型、僕もたまにカッコいいなと思うバイクが大型だという事があります。今は瞬間諦めパターンですが、これから気持ちにどう変化があるのか楽しみ半分不安半分です🤭僕の場合マイストーリーが多くて、おかげさまで平和に暮らしている感じです😅頑張ってきます。ありがとうございます♪
昔の限定解除を30年以上昔にしました。(当時23歳)空冷のドゥカティ900SSに乗りたくて取りましたが当時は買えませんでした。
ハタチ前に中型取りに行った時は教官に怒られながら兎に角免許が欲しいだけでしたが、60前に大型取りに行った時は上手く出来ても出来なくても教習所に行くのが楽しかったですね。一本橋で苦労しましたが、卒業検定は一発合格だったので嬉しさも有りましたが、もう教習所に来ることが無いんだと少し寂しかったです。
いつも拝見させて頂かせております。18歳の時に、中型免許を取得して28歳でバイクを降りましたが大型バイクの憧れは残ったままでした。そんな中、夢を捨てきれず52歳で大型免許を教習所で取得しました。20数年ぶりの教習所でのバイク操作は意外にも身体が覚えている事に自分でも驚きでした取得後すぐにバイクを購入して10年経過しましたがつい先日、z900rsに乗り換えました。優越感ではありませんが大型は中型では感じることが出来ない安定感が大きいと思っています。これからも身のある動画応援しております。
40年前、20歳くらいの時限定解除に通いましたがダメでした。定年前にどうしても忘れ物みたいに思っていた大型に乗りたいという気が沸々してきて、教習所で取得出来ました。今、またバイクに乗れて楽しい毎日です。
はじめまして。動画いつも拝見しています。23年ぶり(現在58歳)のリターンで、大型二輪の教習を受けるために教習所の門を叩きました。卒検は5回かかりましたが教習所の先生が親切に教えてくださったので、教習所に通うのは苦になりませんでした。しばらくは400ccで、腕を磨いて排気量UPはそれから検討します。それにしても今のバイクって💰高いですね。以前は新車でもそれ程でもなかったような気がします。
今は教習所で取れますから、取っておいて損はないですよね。私たちの時代は一発試験の限定解除でしたから諦めた人も多いです。わたしが合格した時は午前、午後100人受けて合格3人でした。合格0の日もよくありました。だから大型に乗ってる人も少なかったし、優越感は味わえました。さらに私達の親世代は元から限定なかったですから、その当時大型やハーレーに乗ってるのはおっさんばっかりでしたね。
ZRX400でリッターバイクの友達と高速を走っていて車を追い越す時の加速感の違い。それが大型免許取得のきっかけでした。そしてGPZ900Rを買いました。
趣味で劣等感を持ちたく無かったから大型免許取りました。バイクも同じシリーズで排気量の大小がある場合、大きい方を選びます。
大型免許とったのは大昔です。大型バイクがまだ100万円しなかった頃ですね♪1200ccに乗りました。楽しかったですし思い出もいっぱいあります。今は自分の体格とベストバランスの250ccです。楽しさの質は変わりましたが、量は変わらないです。
乗りたいバイクが大型区分だったので仕方なく取りました。中型で同じバイクがあれば取らなかったと思います。実際に1200の大型を買って、乗ってみた感想は、周りが言う程の感動はありませんでした。勝手に妄想を膨らませていただけなんですが、考えてみたらそんな化け物みたいなマシンを初心者や女性が操れる訳ないですからね笑とても乗りやすくて楽な印象でした。最近の中型はそこそこパワーありますから、公道ではそれほどの差を感じませんが、高速道路で余裕があるのは間違い無いです。
はじめまして😊なぁ〜んかえー話しで感動しました🤭
人生の第3コーナーをとっくに曲がってしまったと気づいた時に、若い頃にお金がなくて二輪ブームを指を咥えてみていた事をを思い出し、今取らなきゃ多分後悔するなと思い46歳で小型、2年後に中型を取りました。指導員の方々にも熱心に教えていただき、教習所の構内を走りながら、ああ、やっぱりバイクに乗りたかったんだなぁって思いました。今は色々とうるさいご時世なので、指導員の方々も気を遣いながら生徒さん達と接しておられるんだと思いますが、動画を拝見して、それを差し引いたとしてもいい教習所に通っておられたんじゃないかなぁと思いました。
普通二輪免許(当時は中型限定) 取って15年くらい乗ってなかったが転職を機にバイク通勤を始めたタイミングで大型二輪免許が教習所に通って取れるようになってるのを知り時間とお金があったし近くの教習所でも大型二輪免許の教習をやってたから取った。どうせ一度きりの人生なら大型バイクを経験せずに◯ぬよりも経験した方がいいと思ったし。
私の場合、周りが大型乗りだったことが大型の免許を取るきっかけとなりました!意地っ張りの自分が出た結果ですが、選べる選択肢が広がったのは間違いないと思います。
惚れた単車が大型だったんです…
でしたら必須選択ですね☺️ 参考になります。ありがとうございます♪
回りが大型二輪に乗り出して、付いて行くのがしんどかったので92年に限定解除しました。あの時限定解除して正解だったと思います。今限定解除してもバイクが高騰し過ぎて買えません。今のF800GSは2013年の消費税5%の時に買いました。
今回も楽しい動画でした。昔、わたし初めての急制動で「とりあえず思いきりかけてください」との指導をいただき、思いっきりブレーキをかけて盛大にスリップダウンしました。バイクはいろんなところが壊れて、路上の破片を集めていたら「そんなんえーで路肩へよけて!」と怒られました。いい思い出です。教習を楽しんで大型免許取得頑張ってください。 どうぞご安全に。
憧れのシリーズが全て大型の区分だったので。
ほっこりするエピソードですね。私も何時かは大型二輪免許取得を目指してみようかな?安全運転の基礎を再度習う意味で。でも、大型二輪は購入しないかも…
教習所はいろんな意味で人生の刺激になりました。ぜひご検討なさってみてくださいね☺️免許持ったら欲しくなってしまいそうですね。ありがとうございます♪
お忙しいところをお返事頂きまして誠に有難うございます。これからも動画を楽しみにしています。
ありがとうございます😊
還暦になって、普通二輪だけのつもりが、まだまだやれることが嬉しくなって、連続して大型二輪も取りました。一本橋は若い頃ならどうってことないことが出来ない。泣きたくなりました。卒検も一度はそれで落ちました。補習中、教習所内で評判の悪い教官が担当でもないのにスレ違いざまに『だからあれほど言ったのに、言った通りにやらないから補修だよ』、、、いつも嫌味ばかりと思っていたのに見ていてくれたんだとその教官を最後の最後で見直しました。卒検に受かって教習所を去る際、コースに向かって一礼。顔を上げた時に、嫌味教官と目が合ってしまい、恥ずかしいところを見られてしまった。
大型取得して3年経ちました。その前は私もボルドールに乗って(乗らせてもらって)いました。ボルドールに大満足していたのですが、ある時見かけたバイクに一目ぼれ。それが大型取得のきっかけです。念願か叶って今はその一目ぼれした相棒とバイクライフを楽しませてもらっています。
教習指導員になると二輪免許が必要そのうち二輪の指導もしないといけなくなるので普通→大型と立て続けに取る興味がなかったのに同僚に無理やりバイクを買わされる今やバイクのない生活は考えられなくなってしまっている(ソロロングツーリングが大好き)現在、バイク仲間を増やすために日々教習業務にあたっています最大1300ccまで乗りましたが、日本の道路ではこれほどの排気量は必要なしと思い、現在250cc(Vストローム)で走り回ってます
23年ぶりにふとバイク乗りたいと思いリターンして、基礎とを学び直す為に大ニ取りに行った。
ええ話ですね。近かったら行きたくなる教習所ですねw私は50代半ばを過ぎてから初めてバイクに乗ろうと決め、中型のバイクを数台乗っていますが、実は大型を取るつもりはないんです。取ってしまったら後先考えずに買ってしまうことが分かっているからです。それは自分にとってちょっと「無理してる」事になるとわかっているからです。本当に乗りたいバイクが411ccであろうが、大型ライダーからマウントっぽいことを言われようが、グッと我慢(笑) ただ、実際に350㏄で走ってると、「実際これ以上の性能要らんなぁ」と思います。これを大型乗りの人に言うと「それはやせ我慢だな」と言われますけど、それ以上の性能を持ってしまったら今度は絶対に、要らぬ自慢をしてしまったり、法規が守れなくなったりする自分を容易に想像できてしまうんですね(笑)
僕も免許まではありかな、と思っておりますが所有するとなるとハードルが高い生活環境です。ボルが好きなので全てが満足です☺️今の時代の教習所はTH-camなどを見ても丁寧で優しいようですが、心の優しさって行かないとわからないので、体験って大切だと思います。無理をしない選択、僕も同感です👍参考になります。ありがとうございます♪
とってもいいお話だったので思わずコメントしてしまいます。自分は学生時代に中型とり、社会人になって間もない頃(30年近く前)に大型二輪が教習所通いで取れるようになったことを知り、通いました。でも大型バイクは買えず10年前まで400cc乗ってました。56歳になった昨年、28年前に大型取った教習所でペーパーライダー教習やっていることを知り、再びここで半年程やり直しました。とても懐かしく、楽しく教習を受けて技術力はほんの少しだけ向上したような気分になっています。そして今年に入って遂に人生初の大型バイク手に入れました。大型免許取ったら、きっと欲しくなってしまうんではないかと思いますが、さて・・・?それはともかく、きっとまたいいお話が聞けるのではと楽しみです。頑張って下さい!応援してます。
大型免許を取った理由:2001年に取りました、とある大型バイクに一目ぼれしたからです。大型バイクに乗っている理由:トルクが太いのでエンストの心配が少なく、ギアチェンジも少なめに済むからです。ちなみに乗っているバイクは車重は200Kg以下の650㏄なので取り回しは400と大差ありません。次のバイクはATかDCTだなあと楽することばっかり考えているバイク乗りです。
初めまして。私は35年前、21歳の時に限定解除しました。きっかけは違反累積で免停になり暇だったからです。その頃は乗りたい大型バイクは特に無かったので、免停にならなければ限定解除に挑戦などしなかったと思います。何がきっかけになるのか分かりませんね。🤔
限定解除が買える環境が私は疑問です。免許制度の改悪で結果乗れない人間が乗る。性能を自身の技量と勘違いする不適格者が乗る。事故発生は当然の道理で迷惑でしか無いと思います。教習所は所詮商売そこで買った人で乗られるのは恐怖でしか無いです。
自分は中型です♪400ccまで乗れれば十分です😉
30年前GPZ900Rに乗りたい一心で限定解除しましたどの試験の合格発表よりも嬉しかったのを覚えています
わかります!免許って人生のどの合格より我を忘れる嬉しさがありました☺️
いつも見させてもらっています。今回の話めっちゃ良かったです。ニンマリ、ホッコリさせてもらいました。私自身はだいぶ年寄り(70歳)のリターン組でして自動二輪の免許に区分が無く、250でも750でもー乗れましたが、お金がなくて買えませんでした。今は折角大型も乗れるんやからと取り回しや体力に見合いそうな650ccに乗って楽しんでます。大型免許取得、どうぞお気張りやす。😊
おはようございます♪650も軽量で魅力的な車種が多いですね。僕も200kg超のボルをいつまで可愛がれるかわかりませんが、体調管理もしっかりしていきたいと思います。ありがとうございます😊
初めまして。当時GPZ400Rにのってまして雑誌で見たZX9Rに一目惚れしたのがキッカケでしたね。そこから未認可教習所で雨の日も雪の日も炎天下の下でも怒鳴られながらの特訓w免許証の裏に限定解除の印鑑を押してもらった時には感無量でしたね。試験場なので試験官は警察官、彼の言った「エリートライダーとして皆のお手本になって下さい」の言葉は今も忘れる事が出来ない思い出です。予算の都合でその後購入したバイクはZX10、ZZR1100と乗り継ぎ今はZZR1400に乗ってます。
限定解除時代に見栄で取りました。審査官から「これからは、全てのオートバイの模範となる運転を心掛けるように」と訓示を受けたにも関わらず、すぐにV-MAXを買って優越感に浸りました。道の駅に停めれば、心の中で「すごいだろ」といい気になっていました。公道で思いっきりVブーストをかけたり。そして、走るだけ走って突然バイクを降りました。動機が見栄と優越感だったので、それが満たされたら、もうよくなってしまったんです。思い返せば、自分の体力に見合わない重いバイクでしたし、オーバースペックなバイクと戦っていたような気がします。その後、模範ライダーではなかったことへの罪悪感と審査員への申し訳ない気持ちが膨らんで、せめて残りの人生は模範ライダーであろうと、大型でリターンしました。乗車時もバイクから離れた時も、襟を正して姿勢よく振る舞うよう心掛けています。
自動二輪の修行です大型バイク持ってませ~んでも、教習所で苦労したかいは有りました!テクニック面で考える視野が広がりました(笑)追記⇒似たような経験してますよ(^^;私も自宅から遠い教習所で教習を受ける心構えとして、謙虚に素直に楽しんで!と思ってましたから割と楽しい時間でしたコースレイアウトがスラロームが難しく出来ていて苦労しましたネ⇒速度が上がらないからノッキングの嵐で(((^^;)個人練習をひっそり積んで何とか合格出来ました(笑)
お疲れ様です😊自分もそうでしたが、なんだかんだで免許取得したら、おっきいバイク乗ってると思います笑。めちゃ応援してます👍✨
私は、今年57歳になるのですが、先日大型自動二輪免許取得しました。教習は普通自動二輪免許ないので、31時間と1段階で一本橋乗れなくて、補習4時間。2段階でスラローム体力無くタイムが出ず、補習4時間。卒検1回目はクランクで脱輪し中止。卒検2回目は全部タイム無視で、75点でなんとか合格。その時の検定員が1段階の一番初めの教官で、一番初めに「バイクを楽しんでください」と言っていただいたのが、凄く響き、何度も諦めようとした時に思い出して、免許取得できました。免許取得は、私も見栄だったのですが、先日バイク購入しました。体力的にいつまで乗れるかですが、教官の「楽しんでください」の言葉が、これからも私に響く限り、乗り続けたいと思います。
大型免許取ったら、大型バイク欲しくなる。手の中に納まらないパワーを持て余し結果は暴走し事故死って思ってました。事実、そういうリターンライダーさんもいるしね。今でもそう思ってますが、例えば400のバイクと500のバイクそんなに違う?大差ないのに免許区分で乗れないんですよね。1000に乗りたい訳じゃない。ミドルクラスのバイクで自分は十分。でも大型免許取らないと乗れない・・・小泉のバカ息子じゃないけれど、おぼろげに大型免許取ろうと思い、2週間余でストレートで取得しました。約40年ぶりの教習所。生徒は子供よりも若い子ばかり。教官も年下。59歳の私には良い刺激になりました。
ナナハンに憧れ、35年前に限定解除しました。免許証の裏に限定解除の印が押され、試験場教官から皆さんは他の模範ライダーになるように、と言われたのが懐かしいですね。
27歳でGPZ400から降りてらか、35年ぶり62歳になり、通勤でAXISZに乗りました。そうなると、バイクでツーリングに行きたくなり、長距離ツーリングに余裕のある大型が欲しくなり、63歳で大型自動二輪の免許を取得しました。ストレートとはいかず、一本橋で2回の補習を受けました。卒業後は、やはりカワサキが好きなので、Z1000を購入し、主に通勤で使用し、休みの日は当てもなく乗っていますが、夏は暑くて乗ってられないのが本当のところです。春、秋専用ですね(笑)
乗りたいバイクがたまたま大型(当時ですでに約20年落ちのCBX750F)だったから、ですかね。リターン初っ端は一瞬750でしたが諸事情で250で3年。悪くはないんだけど、やはりどうしてもエンジンが高回転になるので振動でえらく疲れるんですよね。それで乗り出し価格¥40万切ったBandit1200Sが今の相棒ですね。
もう大型二輪を昔に取得した輩ですが、取得自体はいいと思うので頑張れ。
乗りたい大型バイクがあり必死になって大型バイク免許取りました🎉リターンでバイクは、30年以上前に乗っていたので乗り方すべて忘れていましたし、ヘルメットを被るにも時間がかかる始末でしたが教習指導員の言うことを頭に叩き込んで、TH-camで復習をして集中して技能教習受けまして検定合格したときは凄くうれしかったです😊今は大型バイク納車待ちです😊
はじめまして50を過ぎて、ふと大型バイク免許欲しかったなぁって言いながら死にたくないなぁそう思っっちゃったんです今、STEC通い詰めてます
自分は約3年前に普通二輪を取りましたアラフィフです(それまで二輪は未経験)。自分の走り方だと中型の性能で十分です。しかし道の駅とかに行くと大型ばっかり停まってて、中型だと引け目を感じたので大型免許を取り大型バイクを買いました。なので自分にとって大型バイクに乗る理由は「見栄」がほとんどです。
見栄って立派な動機だと思っています。「人」である証だからです😉僕もリターン当時は大型に囲まれたボルを見て、小さくて恥ずかしいと感じてそそくさとその場を後にしてしまいました。今はもうそういう気持ちはなくて、ボルには詫びました😓僕もTH-camを自ら配信していなかったら大型にすぐ乗り換えていたと思います。ありがとうございます♪
欲しいバイクが大型バイクだったからです。
心を打つ動画。心に染みてじわっと来ました。初回の動画のころからのずっと温めていた計画、とうとう実行ですね!私は34の時に大型をとりました。仕事で大型バイクに乗りたくなったのがきっかけですが、日常的にバイクに慣れなくてはと思いクソ重いCB1300を買って乗り始めました。その子からはたくさん貴重な思い出をもらいました。現在、54歳になり通勤でフォルツァに乗り始め「バイクはたくさんの感動を与えてくれるんだ」と気づき、再びビッグバイクに乗りたい!と強く思っています。少しの時間も無駄にできない。夢を持っていますか。との前回の動画といい、自分の心と向き合っています。
声かっこいい❤
今年大型取った者です。いつも動画楽しませていただいております。最初は中型だけでいいかな~なんて思ってましたが、いざバイク(400㏄)に乗ってみると自分、そこそこロンツー派だったみたいで…400㏄でも十分な馬力で高速も過不足なく乗れますが帰ってからの疲労が結構ありまして。人によるかもですが。一念発起して大型取得&新車購入した次第です。やはり大型は中型とは別次元ですね、いろんな意味で。だからこそ、くまけんさんの動画にもあるように「かっこいいと思われるようなバイク乗り」を頭の片隅に入れてツーリングを楽しみたいと思います。
来年還暦を前に、大型取得した、35年ぶりのリターンライダーおばちゃんです。中型を20歳で取得したので教習所は40年ぶりです。一昨日バイクがやってきました。で、早速昨日乗ってきました。楽しい😆ただただ楽しい〜、そう思いました。70キロくらい走ってきました。道の駅で休憩して車道に出るときに、一旦停止していたらヘルメットの中に虫🐛が飛んで入ってきて、そりゃもう大騒ぎ…で、立ちゴケの洗礼を受けました😢。近くの人がやってきて起こすの手伝ってくださいまして、ただただ感謝しております。ブレーキの先っぽが折れてしまい🐛虫で立ちゴケって…もう凹みました。エンジンの丸いとこも傷入ってるし😭。で、気分転換に、すれ違うバイクに片っ端から手を振ってヤエーしまくりました。そしたらみなさん手を振って返してくださって、おまけに小さな交差点を右折する時に信号待ちしてた白バイの方にもお辞儀して手を振ったら、同じように返してくださって、立ちゴケしたのスッカラカンに忘れて楽しく帰宅しました。35年ぶりのバイクだったので、いきなり公道を走るのに自信がなくて、学び直しも兼ねて大型を取りに行きましたが、昔と違って今は先生方が親切丁寧で、申し訳ないくらいでした。59歳のオバチャンが2020年モデルのZ900を身の丈知らずで購入しましたが、あとどれくらい乗れるか、これが終のバイクになることでしょう。楽しく安全にを心がけて乗りたいと思っています😊。
いやっ、いいお話しですね。50歳でバイクに乗りたくて中型を取得しましたが、もちろん劣等生で先生方に大変お世話になった事を思い出しました。教習開始2時限目で転倒し、左足の親指を骨折…😢1ヶ月の教習停止を経て復活したものの引け腰でなかなか上達しなかった私を根気良く先生全員投入で指導頂きました。なんとか卒業して自分のバイクで挨拶に行った時には昼休みを切り上げて先生方がバイクを見に来てくれた事は生涯忘れません。その後r7に乗りたくて大型教習がある別な教習所で大型免許を取得して、念願のr7に乗ってます。自分の中で大型取得するとは思ってなかったです。中型で十分と…しかし…持ってなくて乗れない…のと…持ってて乗らない…のは大きな違いだな…と思ったのがきっかけですね。安全に運転すればバイクほど安全で楽しい乗り物はないですよ。最初の教習所である先生がおっしゃった言葉です。今でも乗る度に思い出して楽しんでます。大型取得頑張って下さい…いや違うな…大型教習楽しんで下さい♪
ROADさんいつも楽しく拝見させていただいてます。中型しか取れない時代に二輪を取得しました。小職、身体が大型なもので中型バイクだとバイクとライダーの対比が悪く『カッコわるいなぁー』っていつもコンプレックスを感じていました。結果、2年で手放し、その後、教習所で大型取得可能になりましたが仕事に、家庭に、二輪どころじゃ無くなりました。ようやく落ち着いた一昨年から一発に挑戦!一年半掛かりで通っていまに至ります。
取得理由として、大型免許だとやはり選択肢に制限がなくなります。大型に乗ることがステータスといった認識はありません。現在は250ccに乗ってます。
はじめまして、大阪のバイクライダーです。バイクはジクサー250とダックス125の2台所有で大型バイクは価格が高すぎるので購入したことありません。私が大型二輪免許を所得した理由は車の大型1・2種、大特1・2種、けん引1・2種の免許を趣味で所得してて、二輪は普通だったので大型二輪免許を教習所でいただきました。
泣きました。(笑)息子の教習を見てて私も教習を受けたいなと思ったことあります。そんな金すらないし買う予定もないんですがね…
つい最近61歳10ヶ月で大型自二取得しました。健康寿命中は頑張って乗り続けたいと思います。もっと早く摂っておけば楽だったかなと後悔しました。あの快感と夢にトライ!
なかなかいい話ですね自分も2年半前に54歳で普通自動二輪免許取得しました、やはり流行り病の時期、地元は受け入れてもらえず、やっと受け入れて貰えた教習所、車両はやっぱり古かった、大型は考え中だけど仮に受けるとしたら、やはり前回お世話になった教習所にしようと思う
良い教習所ですね。大型は足裏についた米粒ですね。取らないと気になるし、とっても食えない。大学院博士課程のようなものです。あるいは、若いときの憧れもあります。大型教習の10時間余り、楽しかった。人から教えてもらえる喜び。僕も一本橋落ちまくり、昔はいとも簡単に渡れ、教官からはもっと早く渡れ!落ちたら一発落第だぞと怒られたぐらいだったのに。今の自分を見つめ直せるのみ楽しかった。卒検では7秒で走り抜き、減点はそれだけだったので合格できました。合格後は1年迷って、1250cc買っちゃいました。貯金切り崩しての購入。キリギリス人生です。ずっと働きます。
米粒おもしろい例えですね🤭人生見つめ直すというのはまさに同感でした。この教習所に流れ着いて本当にラッキーだったと思っています。ただまたここの一本橋を渡らなければならないのはちょっとびびっております😓ありがとうございます♪1250、いいですね!
@@motovloonROAD 卒検では一本橋走りきり作戦良いですよ。進路変更時の直視確認もポーズのみ(白バイ風に)。お勧めです。
私の場合大型になればなるほど、邪魔くさい。バイクも車も、フル加速なんで😊
早く乗りたいという必然が無ければ自分で練習して試験場に取りに行くのもゲーム感覚で捉えられれば楽しいですよ
32年前に限定解除しました。「実は限定解除持ってるよ」…と言いたいがために取得しました。カペラ…懐かしですね😙
32年前ですと試験場合格ですね!こういう動機、大好きです🤭 この頃のクルマって「車らしかった」ですよねー参考になります。ありがとうございます♪
40歳になるまでに必ず取ると決めていて、なんとか40歳の誕生日1週間前に取れました。取った理由はバイク雑誌で飛ばすページが少なくなることと、決めたことを破りたくなかったからです。でもあの時取って本当に良かったと思ってます。結果大型に乗らなかったとしても「乗らない」と「乗れない」の差は大きいと思います。
乗らないと乗れないの違い、なるほどです😌新しいモデルも大型バイクが多いですよね。参考になります。ありがとうございます😉
自分が普通二輪を取ったのは定年後、60歳ちょっと過ぎた時で6年前です。高校時代は原付きでカブでしたが卒業後は車がメインでしたので忘れていたわけで定年後の物足りなさでバイクの事を思い出し自動車学校に通いました、普通二輪の後スグ大型二輪を受け割とすんなり取得に成功! 若い頃欲しかった物が手に入り今楽しく見て、乗って、磨いて過ごしています。徐々に高齢化に向かっていますが全身運動と思って安全運転で楽しんでいます。ちなみに定年前迄の仕事は全国内メーカーのバイクや車のエンジンのダイカスト製品を作っていました、なのでバイクや車は大好きです😍
中免は前から持っていましたが、リターンして乗りたいバイクが大型だったからあきらめるか免許取るかしかなく、最初はあきらめていたのですが、メンタルをおかしくして休職したときに教習所にかよって免許取って、今は乗りたかったバイクに乗っています。じじいになって人の話も素直に聞けなくなってきて、久しぶりの学校的なものはきつかったです。思い出と言えばとにかく暑かったことかなぁ。大型免許取ったら乗りたくなりますよ~。動画更新されなくなったら、大型買ったってことですね。
うちの近所にリターン向けの教室が無かった😂ので、運転憶えてるか?不安で、コロナ直前.教室のつもりで大型学校行きました😊。限定解除と違ったので、大型への憧れ❤は全く無くなり、限定解除への尊敬が深まりました。😊一番小さい大型500cc🔷に乗ってます🩷。
現在35歳で10年ぶりのリターンライダーです。エストレヤを購入をきっかけに、久しぶりに乗るなら、練習がてら大型2輪とってしまえ!の意思で教習所通ってます
エストレヤいいですね!練習がてら、という動機はいちばん効率がいいかもしれませんね🤭リターン楽しみですねー参考になりました☺️ありがとうございます
同世代です。頑張ってください。選択肢が増えるので良いですね。自分の場合ですが、大型免許・・・新たなチャレンジのため、免許センターでどこまでやれるか試した。結果、7回目で合格いただきました。今は昔と違ってTH-camでいくらでも対策とかコツの情報が得られます。従って1発試験も昔よりはハードルは下がっていると思います。とは言え試験は仕事を休む必要があるので、期間は約半年。教習所の方が効率良く取れます、絶対。大型バイク・・・これも元気なうちに試すしかないと考え、400から1100に乗り替えました。当面は乗るつもりです。もう少し歳取ったら軽いのにするかも。
免許センター7回! 尊敬します🫡 僕は免許取れたらHMSで大型での練習ができる環境があるので楽しみにしています。今動かないと乗れない、そう思っております。ありがとうございます😊
大型二輪7年前に取得してミドルクラス乗ってます。大型教習車はアクセルをちょい開けただけで、グンと加速するので最初は戸惑うけどすぐ慣れます。教習中に思ったことの動画も楽しみにしてます。
教習状況またご報告します☺️もう泣かないとは思います🤭参考になりました。ありがとうございます♪
大型免許は限定解除(試験場試験)で取りました。単に教習制度が無かっただけです。大型の動機は乗りたいバイクが大型だったのです。ギリ10台取った19歳でした。今現在も大型リッターバイク乗ってますが、自分で扱えるバイクを選んだ結果です。スクールや教習所で運転に幅が出来ると思われてる様ですがもう少し視点を変えるのもいいですよ!私はモトクロスをお勧めします。大きく意識変えるならお勧めします。
乗りたいバイクを選ぶために一発試験に行かれたんですね。19歳で自分の意思を行動にできるって素敵だなと思います☺️ホントはモトクロスやジムカーナをしたくて探したんですが大阪近辺ってないですよね😓せっかくHMSに通うので、いけるとこまでいってやる!というモチベです🤭参考になりました。ありがとうございます😊
58歳初コメです。温かみのある教習所ですね。優しさの中に厳しさの片鱗があるのが良いですね。大型免許持ってますが明確な理由は覚えてないです。それこそ教習所で取れるようになったからだったのかもしれません。3年前に125ccからリターンして今は大型乗ってます。いつまで乗れるかわかりませんが次は軽いバイクにする予定です。大型免許取得がんばってください。
校長先生は卒検前の生徒に「歳をとったらみんなワシのようにカブ主なるんや」と言ってがははと笑っていました😂それってバイク道なのかもしれませんね☺️頑張ってきます。ありがとうございます♪
普通二輪取得6年、ちょうどいま大型教習中のおっさんです。今は学校も会社も怒り散らすところはすぐ叩かれてしまうので、そういう事情もあるかもしれませんが…ほっこりエピソード、じわっと来ますね。良いとこだなぁ。ちなみに大型取得理由は「憧れ」が一番強いですかね。長距離も走るので、それが楽になりそうってのが次点です。
長距離がかなり楽になるようですね。ツーリングはレンタルしてでも一度経験してみようとと思っています☺️動画では言えませんでしたが、昔は生徒の皆さんは鬼教官と呼んでいたようです🤭またお会いするのが楽しみです。怖さ半分くらいまだありますけど😅ありがとうございます♪
息子が通学のためにPCX125(YZF-R25と迷った)を購入、就職のため独立、残ったPCX、私は二輪免許なし、廃車は可哀そう、教習所に行こう教習所に通学中に当時息子が購入を迷ったYZF-R25をネットで目撃、一目ぼれで購入を心に誓う、実はそれはYZF-R6だった、二輪免許交付と同時に大型二輪の教習が始まったR6が600㏄だったので必要だった……当時50歳でした。今年55歳になりますが、バイク熱は衰えるどころか加速する一方で困ってますw
去年50歳の時に会社の上司からヤマハのマグザムを譲ってもらい、15年ぶりにリターンしました。足付きも良く結構気に入ってたのですが、もう少しパワーが欲しいと思い足付きの良さと操作が楽なバイクを検討した結果レブル1100DCTを購入し、今年の5月に大型取得しました。クルーザーの憧れも有ったので、今では満足しています。
大型バイクの選択理由に「ゆったり走る」というのも多いみたいですね。クルーザーなどはまさにそういう感じですね。参考になります。ありがとうございます😊
昔からバイクへの憧れがありました。しかし金が無い時間が無いと後回しにし続け気付けば30代後半。これからは体力も気力も衰えていく。バイクに乗らない人生なんて。ナナハンに乗らない人生なんて。今始めなきゃ一生乗らない、バイクに乗らなかった人生という結果だけが待っている。そんな焦燥感に駆られてとにかく先ずはと入校手続きをしました。金も時間も今からなんとかする、と。そうして4年前に普通二輪、昨年末ギリギリ30代のうちに大型二輪取得しました。今は普通二輪取得時点の目的だった250オフに乗っています。今後目標の大型車を買えるかはまだ分かりませんが、免許取得自体が自分の『人生で成し遂げた事』のひとつです。
いつかやろうと思っていたらそのいつかは永遠にこない。そんな話を思い出しました。人生一度きり、やらずの後悔よりやってみることを選ぶ、まさに同感です。大型に目標を置くというのはバイク乗りである僕たちにとって生きることの価値でもありますよね!参考になります。ありがとうございます😊
高校時代に2輪に憧れるも校則で禁止。大学時代は反対の親に学費を出さないと言われ断念。社会人になってからは4輪に熱中しロータリーを乗り継ぎましたが、50を超え日常の足として小型免許ATを取得。昔の憧れを思い出し大型を取りました。週末は、バイクと車を乗り分けてノンビリ走っています。
大型自二免許取得者で過去にカワサキ ゼファー1100に10年程乗っていましたが、見栄でしかなかったですねその後250TR~マジェスティ~FZS25と250ccを乗り継いでいます上手くなろうと思うなら、軽量非力なバイクの方が良いと感じていますパワーを持て余しパワーと車重に翻弄されながら走っても楽しくない直線番長じゃ恥ずかしいというのがありますし、上手く走らせられれば一般道や峠などで常識の範囲内なら大型と遜色ないですしねまあ今、再び大型に乗ったとしても、若い頃より上手く操れるという自信はあります
小排気量はコントロールの楽しさが確かにありますね☺️直線番長って言うんですか!なんかわかりやすいですね🤭経験者様のご意見、参考になります。ありがとうございます♪
乗りたいバイクが出たのと、中型で余裕で高速を大型にぶっちぎらて、土俵が違うと悟りましたね、20で取得しましたが調子こいて新車を半年で破壊しました、、、(笑)そこから8年ほど乗らず、TZR乗るなら最後だなとを購入、あっちこっち直して、周りの大型ブームで再燃しましたが、持ってるだけで差ほど乗りません、歳食ったらやっぱり車か200kg以下のバイクですね、さほど体力も使わないですからね、280kgは結構しんどいです、、、
わたしは、昨年、還暦を前にして、その鳳自動車教習所で大型二輪を取りました。鳳、いいですよ。
たまにココの駐車場からバイク教習覗いていました。不審者になるとダメなのでそそくさと退散していました🤭どちらも受けたい教習所で迷いました^_^ありがとうございます😊
16歳のとき原付しか高校で許可されてない時に先輩や友達は中型乗り回していた。18歳になり鈴鹿に就職したとき友達は猫も杓子も限定解除に挑んでいる傍ら僕は中型がやっとで、憧れの750ライダーも20歳になるころは冷めていた。それが58歳になって開花した!死ぬまでに一度はリッターバイク乗りになってやると!で現在CB1300乗れて本当に良かったと。 クマケンさんいつもありがとう☺
くまけんさん おはようございます。大型免許かぁ。(私は中型のみなので)今日は話題に混じれないな~と見ていましたが、ある程度社会人経験を経てからの資格や新しいスキルを得るのは楽しい覚えがあったのでコメントできました!一時的に金銭は圧迫しますが素敵な自己投資だと思います😊
自分は51で大型取りました。理由は30代で普通自動二輪を取ったのですが原2しか乗ってなくて何となく取ってから一度も乗ってないマニュアルの大きいのに乗りたいなぁと50で思い立ち普通自動二輪の運転講習に通おうかとも思ったのですがおんなじお金掛けるなら大型取るかという理由で大型を取りました。今はW800に乗って楽しんでます。
おはようございます🖐️大型取得の理由はお世話になっていた街のバイク屋さんで、お兄さん達がカワサキのリッターバイクを乗られていた事の憧れからです😂圧倒的な重量感、重低音、パワー的余裕…全て魅力的でしたそれからはリッターバイク乗りになるのが絶対条件になり43年前に限定解除しましたスズキ750ccのレーサーレプリカも乗りましたが、やはり重量感がそれとは違うし😢まあ、😢自分の身長が180cm超えの大型ということも考慮に入れての決断でしたが夢を叶えて満足しています笑
こんばんは、コメントするのは久しぶりです、私も中型を取得してから大型を取りました。ちなみにその後は大型自動車→けん引→大型特殊からの技能講習で整地→解体と取得しまくりました。習うが好きなのと周りに対しての見栄ですね🤣妻からは何がしたいの?と呆れながら直球を喰らいました。今もCB400SFを大事に乗ってます!
その免許シリーズ、憧れます☺️ ですが奥さまのご意見に一票入れます😂でも免許って人生の充実感が増す大事な要素だと僕も思いますので、全面的に尊敬します🫡参考にになります。ありがとうございます♪
大は小を兼ねる 見たいな感じで取得しましたよ。年齢重ねると 怒ってくれる人も減るから 教習所は良いかもね?!
笑
55歳のおばちゃんです。
54歳で大型二輪所得しました。
一本橋、本当に苦労しました😂
気持ちよく分かりますよ。
とても人柄がにじみでていて、そして周りの人達が暖かいですね。
私も先生に感謝しかありません。
習っていた時間も面白かったです。
お陰で、楽しくバイクで走ってます!
あらためて全編視聴させてもらいました、おっしゃることがよく理解できます、教習所が楽しくて大型まで取りました、正確には先生が優しくてやりきれました。
私は定年後に趣味半分実用半分で小型AT取りに通い始めて、普通MT限定解除、大型MTまで取ってしまいました。
私も貴殿と同じ地元なので名門のO自動車学校を考えましたが、入校待機期間が長いので遠方の教習所にしました、それが幸いしたのか『二輪教習』にハマりました。
お見かけしたら、ヤエー!しますのでよろしく、動画も楽しみしています。
無駄にでかくて重いバイクを操ることが楽しいという人もいれば、
小さいバイクの性能いっぱいまで引き出すのが楽しい人もいます。
バイクの楽しみはひとそれぞれですね。
私はV-Strom650乗ってるときにZ400を増車しましたが、
やはり大型の方が乗りやすいのでV-Strom650ばかり乗ってしまい、
結局新車で買ったZ400ほとんど乗らず3年で売りました。
代わりにGSX-S1000GTを買いV-Strom650との大型2台持ちになりました。
ですが、今度はGSX-S1000GTばかり乗ってしまうので、半年後に7年乗ったV-Strom650を手放しました。
V-Strom650は凄く乗りやすく完璧なツーリングバイクなのに、
無駄にパワフルでエンジン振動多く、小回りも出来ず、ケツも痛くなるGSX-S1000GTばかり乗るとは自分でも驚きでした。
やっぱり乗ってみないと自分の相性って分からないものですね。
大型免許を取得したのはもう20年以上前のことだけど、はっきり覚えています。当時はまだ学生。リッターSSに憧れていて、そんなバイクを買うお金はないけど時間だけはある今のうちに大型免許をとっておいて、社会人になって稼いだら絶対に買ってやる!ってのが動機でした。
その後、バイクを降り、結婚し子供ができて、、、ふとした瞬間にリターンしたくなり、今に至っています。今月、ようやく長年の夢を叶えます。
長年の夢😊楽しみな6月になりますね!ぜひご安全にリターンなさってくださいね。若い頃にとる免許、やっぱり価値があるんですねー☺️ ありがとうございます♪
いつも何故か心安らぐ動画ありがとうございます。
元教習指導員です。見極めA判定、卒検合格、皆大喜びされます。気持ちもの凄くわかります。
しかし水を刺す様ですが必ず最後のアドバイスとしてこう言ってました。「卒業ではなくこれからがスタートです。今までは超安全な環境で練習されていたが、これからの公道はルール守らない、見ない、自分優先の他の交通の中で走らせなければならない。十分に注意してまだまだ技術向上に努めて下さい」と。
おはようございます♪すごく大切なお言葉ですね☺️沢山のライダーに夢と安全を教えてくださってありがとうございました☺️そんな方々が待っている教習所に人生最後の教習を教えてもらいにいくのが今から楽しみです。
くまけんさん、こんばんは。いつも楽しく拝見させて頂いています。
初めてコメントさせて頂きますが、同年代と存じます。
実は私、昨年の年末にバイクを購入し30年ぶりにリターンしました。
30年前はGPZ400Rに違法改造?セパハン、バックステップ、集合管してましたね。
今回のきっかけはkawasakiが昨年4気筒400㏄を復活させた事でした。
本当は4RRが欲しかったのですが、この辺も含め世の中で当時はまだあまり出回ってない車種でたまたま1台だけ在庫があったのが4R-SE。職場から自宅に帰る途中にあるお店で姿を見ていたので試しに休みの日に現車を見に行ったのが間違いでした。
もうその帰りには契約書にサインしてしまっていました。
これがリターンのきっかけになった訳ですが、当然30年ぶりだったので若干の不安もありました。ですので納車前にペーパーライダーコースのある教習所に行って、納車日の1日前に1時間だけ乗り行ってきました。30年ぶりとはいえ、意外と乗れるものですね。と、若干あった恐怖が吹き飛び、無事に次の日納車となりました。年末ぎりぎりでした。
でもそこでまだもう一つの計画がありました。
それは大型への挑戦です。実は私低身長で162-52と肉体的には恵まれておりません。
所謂、短足どチビであります。でも挑戦したい気持ちがすごく大きくて販売の担当者に納車時に「半年後には大型を取りたい!」と断言して店を出ました。
それが今、丁度半年。そのペーパーライダーコースで担当してくれた先生が誘ってくれたのもあり、2週間前に入校して、今日2段階目2時間乗ってきた所です。
卒業しても、買い替えるかは分かりません。と言うか、気に入っているので今はまだ替えるつもりはないのですが選択肢が増えるのは嬉しいですよね。
どうです?くまけんさん。頑張りましょう!
長文、失礼しました。
動画のUP時と入校が丁度同時期だったのでその時報告しようと思っていたのですが、今に至ってしまいました。
今後のご活躍も楽しみにしています。
もちろん、今日の動画も拝見させて頂いていますよ!
こんばんは♪素敵なご報告ありがとうございます😊僕は27年振りのリターン、正直きつかったです😅仕事漬けで体調なんて二の次でしたからここまで戻すのに必死でした。体型は僕とほぼ同じくらいでいらっしゃるご様子ですね。憎きうきわ肉もようやくなくなって、後方確認がスムーズになりましたよ😂カワサキのバイク愛はホンダ党の心を揺さぶりました。今はninjaHEVを買うための貯金箱がおうちにあります😅ボルは手放さないです。
初めまして。いつも楽しく見させてもらってます。
元々バイクに興味はなかったのですが、youtubeで林道を走るオフロードバイクを見て、発作的に普通二輪の免許を取ろうと思い立ったのが64歳4ヶ月。
第一段階の見極めで落ちて補習4時間。あまりにうまくできないのでもう取得は無理かもと思いながらも何とか第二段階に。ところが第二段階に入ってまもなく流行病に罹り2週間寝たきり。なんとか復活したもののクランクが苦手で卒検前に1時間補習。1回目の卒検はクランクでパイロンに接触して落第。さらにもう1時間補習を受けて、計6時間の補習を受けて卒業でき、64歳10ヶ月で普通二輪免許を取りました。
まずは足つきが良いバイクと思いYAMAHA MT-03を購入したものの、公道デビューの初日に駐車場で立ちゴケしてブレーキレバー破損。その後も怖い思いをしながらも2ヶ月間乗り続け1,000kmを越えました。楽しく安全にライディングするため可能な限りスクールに通っています。修行の一環として大型免許を目指そうと思っています。65歳にして青春してます。
50歳でリターン、1年半経ちました。リターンしてからあなたを見つけました。そんなつもりはないと仰るかも知れませんが、あなたの動画を見ると泣きそうになります。つまり心が動きます。今は色々あなたを見習っています。というか真似しています。なんと言ったらいいのか、とにかく気持ちを伝えたかったです。
交通の流れに乗れる空冷バイクに乗るために大型取りましたね 大型空冷は絶滅危惧種ですけどね
20歳でΓやTZRに乗りたくて中型を取っものの熱が冷めペーパー中型だったのですが、R6.3下の子が社会人になったことをキッカケに、なぜか「大型取るなら今しかない」と思い、54歳で勢いで取りました。過去の二の轍を踏まないよう、そのままの熱量でバイクを買ってR6.5デビューしました。正直、良かったです。新しい世界が開けました。人生変わったと言っても過言ではありません。ただ、20歳の時、バイクを買わなかったことも正解だったなと思いました。調子に乗りやすい私は、20歳の時にバイクを買ってたら大事故を起こしてたでしょう。今、この歳になったからこそ、大型を心に余裕を持って綺麗に乗ろうと決意も出来ました。今、最高に楽しいです。
歳を重ねてからのバイク生活、本当に若い頃には感じなかった感動いろいろ発見します。時代の変化もありがたいことに教習所で免許取得できるようになり、後押ししてくれている気がします。参考になりました☺️ありがとうございます♪
いつも動画楽しませてもらってます。45才境遇がにているリターンライダーです。大型免許を去年とりました。きっかけは会社の上司のパワハラでうつ病っぽくなってしまい休職。病院の先生に「休職中何もすることないんですがどうしたら?」って相談したら『やりたい事みつけてなんでもしてください』言われて、家に帰ってぼーっと考えてたら「あ、大型バイクに道具積んで1人でキャンプ行くの夢だったなぁ」と昔の気持ちを思い出して、心の病気中なのに教習所で大型限定解除うけました。
通い始めたらイロイロ前向きに考えられるようになって今は元気に働けてます。バイクぱわー。バイクセラピー?
バイクには脳機能を活性化させる科学的な研究論文があります。当時のご行動は大正解でしたね!僕もバイクで走って帰るとすっきりした気分になるのはなんでかなと思って調べたことがあります。末長く乗りたいですね☺️ありがとうございます♪
自分もちょっとおかしくなって休職し時間ができたので、中免持っていたので中型でリターンしましたが、乗りたいバイクが大型だったので大型とって、今その乗りたかったバイクに乗っています。でも、自分の場合はバイクの方が楽しくて、復職はしましたが日々悶々と過ごしています。うまくいかないもんです。
自分はまだ3ナイ運動真っ最中の17才の頃高校には無断で自動二輪(中型限定)を取得し、大学まで友達のGS400Eを借りて乗ってました。
それから社会人になり、25年程月日が経ち、以前GS400Eを貸してくれた友人が大型自動二輪を取得し、「お前も取れよ。」って言われたのですが…仕事に余裕が無く「そのうちな!」なんて言ってましたが、ついに59歳にて大型自動二輪でリターンする事に決め、CB400SBを買って(25年以上のブランクを埋め、感覚を取り戻す為に。)教習所に通いましたが、若い頃には何の苦労も無かった一本橋やクランクは苦手でした。
で、2時間オーバーで教習所を卒業し、今はCBR1000RRSC57に乗ってます。何故大型自動二輪かと聞かれれば、やはり『圧倒的パワーが欲しかったから』と言うのが本音です。
SBは今は会社の経理の女性が乗ってます。(自分にはSBは優等生過ぎて…)
今も齢63で未だCBRに乗ってますよ!(笑)
いい話です、感動しました。昭和61年に17歳で二輪免許を試験場で取りました。当時の限定無しでした。多分、自分は少数派なんだと思います。現在自動車学校において勤務し様々な方に接している自分は、入稿される方はどんな気持ちで自動車学校に来られているのか、どんなことで自動車学校を選んでいらっしゃるのか、そんな生の声をお聞きできたように思います。そして今回ご入校予定の自動車学校さんのスタッフの方々のご対応が大変素晴らしいと思いました。やはり来ていただいた方々にこういった感動をしていただけるような仕事をしたいと思いました。今後の教習のお話も是非お聞きしたいです。
大型は後悔しない人生のため
いい動画でした
良い人に恵まれるて
また、その人達に会いたいと思えるのは幸せな事ですね
心温まる話で泣いてしまいました
49歳で今年普通2輪取りました。大型バイクで気にいったバイクが今のところ無いので、普通2輪でSRファイナルエディション乗ってます。
乗りたいバイクが無いのですが、大型免許取ろうか迷ってます。
動画良かったです!見てたら自分も大型取りたくなりました!
ありがとうございます。思い立ったが吉日です😉👍
大型免許を取得したのは49歳の時でした(現在53歳)。当時、中型バイクに乗っていたのですが、道の駅でたまたま見かけた、名前も知らないバイクに一目惚れ。。。“このバイクに乗りたい”と思ったのがキッカケで大型免許を取得⇒現在、その大型バイクに乗っています。私はリターンではなく47歳の時に中型バイクに乗り始めました。16:50~辺りの“自分の中の物語”って、凄くステキな事ですし、大事な事だと思いますよ。大型免許取得を応援しています。
乗りたいバイクが大型、僕もたまにカッコいいなと思うバイクが大型だという事があります。今は瞬間諦めパターンですが、これから気持ちにどう変化があるのか楽しみ半分不安半分です🤭僕の場合マイストーリーが多くて、おかげさまで平和に暮らしている感じです😅頑張ってきます。ありがとうございます♪
昔の限定解除を30年以上昔にしました。(当時23歳)
空冷のドゥカティ900SSに乗りたくて取りましたが当時は買えませんでした。
ハタチ前に中型取りに行った時は教官に怒られながら兎に角免許が欲しいだけでしたが、60前に大型取りに行った時は上手く出来ても出来なくても教習所に行くのが楽しかったですね。一本橋で苦労しましたが、卒業検定は一発合格だったので嬉しさも有りましたが、もう教習所に来ることが無いんだと少し寂しかったです。
いつも拝見させて頂かせております。
18歳の時に、中型免許を取得して28歳でバイクを降りましたが大型バイクの憧れは残ったままでした。
そんな中、夢を捨てきれず52歳で大型免許を教習所で取得しました。
20数年ぶりの教習所でのバイク操作は意外にも身体が覚えている事に自分でも驚きでした
取得後すぐにバイクを購入して10年経過しましたがつい先日、z900rsに乗り換えました。
優越感ではありませんが大型は中型では感じることが出来ない安定感が大きいと思っています。
これからも身のある動画応援しております。
40年前、20歳くらいの時限定解除に通いましたがダメでした。定年前にどうしても忘れ物みたいに思っていた大型に乗りたいという気が沸々してきて、教習所で取得出来ました。今、またバイクに乗れて楽しい毎日です。
はじめまして。動画いつも拝見しています。
23年ぶり(現在58歳)のリターンで、大型二輪の教習を受けるために教習所の門を叩きました。
卒検は5回かかりましたが教習所の先生が親切に教えてくださったので、教習所に通うのは苦になりませんでした。
しばらくは400ccで、腕を磨いて排気量UPはそれから検討します。
それにしても今のバイクって💰高いですね。以前は新車でもそれ程でもなかったような気がします。
今は教習所で取れますから、取っておいて損はないですよね。
私たちの時代は一発試験の限定解除でしたから諦めた人も多いです。
わたしが合格した時は午前、午後100人受けて合格3人でした。
合格0の日もよくありました。
だから大型に乗ってる人も少なかったし、優越感は味わえました。
さらに私達の親世代は元から限定なかったですから、その当時大型やハーレーに乗ってるのはおっさんばっかりでしたね。
ZRX400でリッターバイクの友達と高速を走っていて車を追い越す時の加速感の違い。それが大型免許取得のきっかけでした。そしてGPZ900Rを買いました。
趣味で劣等感を持ちたく無かったから大型免許取りました。バイクも同じシリーズで排気量の大小がある場合、大きい方を選びます。
大型免許とったのは大昔です。
大型バイクがまだ100万円しなかった頃ですね♪
1200ccに乗りました。楽しかったですし思い出もいっぱいあります。
今は自分の体格とベストバランスの250ccです。楽しさの質は変わりましたが、量は変わらないです。
乗りたいバイクが大型区分だったので仕方なく取りました。
中型で同じバイクがあれば取らなかったと思います。
実際に1200の大型を買って、乗ってみた感想は、周りが言う程の感動はありませんでした。
勝手に妄想を膨らませていただけなんですが、考えてみたらそんな化け物みたいなマシンを初心者や女性が操れる訳ないですからね笑
とても乗りやすくて楽な印象でした。
最近の中型はそこそこパワーありますから、公道ではそれほどの差を感じませんが、高速道路で余裕があるのは間違い無いです。
はじめまして😊
なぁ〜んかえー話しで感動しました🤭
人生の第3コーナーをとっくに曲がってしまったと気づいた時に、若い頃にお金がなくて二輪ブームを指を咥えてみていた事をを思い出し、今取らなきゃ多分後悔するなと思い46歳で小型、2年後に中型を取りました。指導員の方々にも熱心に教えていただき、教習所の構内を走りながら、ああ、やっぱりバイクに乗りたかったんだなぁって思いました。今は色々とうるさいご時世なので、指導員の方々も気を遣いながら生徒さん達と接しておられるんだと思いますが、動画を拝見して、それを差し引いたとしてもいい教習所に通っておられたんじゃないかなぁと思いました。
普通二輪免許(当時は中型限定) 取って15年くらい乗ってなかったが転職を機にバイク通勤を始めたタイミングで大型二輪免許が教習所に通って取れるようになってるのを知り時間とお金があったし近くの教習所でも大型二輪免許の教習をやってたから取った。
どうせ一度きりの人生なら大型バイクを経験せずに◯ぬよりも経験した方がいいと思ったし。
私の場合、周りが大型乗りだったことが大型の免許を取るきっかけとなりました!意地っ張りの自分が出た結果ですが、選べる選択肢が広がったのは間違いないと思います。
惚れた単車が大型だったんです…
でしたら必須選択ですね☺️ 参考になります。ありがとうございます♪
回りが大型二輪に乗り出して、付いて行くのがしんどかったので92年に限定解除しました。
あの時限定解除して正解だったと思います。今限定解除してもバイクが高騰し過ぎて買えません。今のF800GSは2013年の消費税5%の時に買いました。
今回も楽しい動画でした。
昔、わたし初めての急制動で「とりあえず思いきりかけてください」との指導をいただき、
思いっきりブレーキをかけて盛大にスリップダウンしました。
バイクはいろんなところが壊れて、路上の破片を集めていたら「そんなんえーで路肩へよけて!」
と怒られました。いい思い出です。
教習を楽しんで大型免許取得頑張ってください。 どうぞご安全に。
憧れのシリーズが全て大型の区分だったので。
ほっこりするエピソードですね。
私も何時かは大型二輪免許取得を目指してみようかな?安全運転の基礎を再度習う意味で。でも、大型二輪は購入しないかも…
教習所はいろんな意味で人生の刺激になりました。ぜひご検討なさってみてくださいね☺️免許持ったら欲しくなってしまいそうですね。ありがとうございます♪
お忙しいところをお返事頂きまして誠に有難うございます。
これからも動画を楽しみにしています。
ありがとうございます😊
還暦になって、普通二輪だけのつもりが、まだまだやれることが嬉しくなって、連続して大型二輪も取りました。
一本橋は若い頃ならどうってことないことが出来ない。泣きたくなりました。卒検も一度はそれで落ちました。補習中、教習所内で評判の悪い教官が担当でもないのにスレ違いざまに『だからあれほど言ったのに、言った通りにやらないから補修だよ』、、、いつも嫌味ばかりと思っていたのに見ていてくれたんだとその教官を最後の最後で見直しました。卒検に受かって教習所を去る際、コースに向かって一礼。顔を上げた時に、嫌味教官と目が合ってしまい、恥ずかしいところを見られてしまった。
大型取得して3年経ちました。その前は私もボルドールに乗って(乗らせてもらって)いました。ボルドールに大満足していたのですが、ある時見かけたバイクに一目ぼれ。それが大型取得のきっかけです。念願か叶って今はその一目ぼれした相棒とバイクライフを楽しませてもらっています。
教習指導員になると二輪免許が必要
そのうち二輪の指導もしないといけなくなるので普通→大型と立て続けに取る
興味がなかったのに同僚に無理やりバイクを買わされる
今やバイクのない生活は考えられなくなってしまっている(ソロロングツーリングが大好き)
現在、バイク仲間を増やすために日々教習業務にあたっています
最大1300ccまで乗りましたが、日本の道路ではこれほどの排気量は必要なしと思い、現在250cc(Vストローム)で走り回ってます
23年ぶりにふとバイク乗りたいと思いリターンして、基礎とを学び直す為に大ニ取りに行った。
ええ話ですね。近かったら行きたくなる教習所ですねw
私は50代半ばを過ぎてから初めてバイクに乗ろうと決め、中型のバイクを数台乗っていますが、実は大型を取るつもりはないんです。取ってしまったら後先考えずに買ってしまうことが分かっているからです。それは自分にとってちょっと「無理してる」事になるとわかっているからです。本当に乗りたいバイクが411ccであろうが、大型ライダーからマウントっぽいことを言われようが、グッと我慢(笑) ただ、実際に350㏄で走ってると、「実際これ以上の性能要らんなぁ」と思います。これを大型乗りの人に言うと「それはやせ我慢だな」と言われますけど、それ以上の性能を持ってしまったら今度は絶対に、要らぬ自慢をしてしまったり、法規が守れなくなったりする自分を容易に想像できてしまうんですね(笑)
僕も免許まではありかな、と思っておりますが所有するとなるとハードルが高い生活環境です。ボルが好きなので全てが満足です☺️今の時代の教習所はTH-camなどを見ても丁寧で優しいようですが、心の優しさって行かないとわからないので、体験って大切だと思います。無理をしない選択、僕も同感です👍参考になります。ありがとうございます♪
とってもいいお話だったので思わずコメントしてしまいます。
自分は学生時代に中型とり、社会人になって間もない頃(30年近く前)に大型二輪が教習所通いで取れるようになったことを知り、通いました。
でも大型バイクは買えず10年前まで400cc乗ってました。56歳になった昨年、28年前に大型取った教習所でペーパーライダー教習やっていることを知り、
再びここで半年程やり直しました。とても懐かしく、楽しく教習を受けて技術力はほんの少しだけ向上したような気分になっています。
そして今年に入って遂に人生初の大型バイク手に入れました。大型免許取ったら、きっと欲しくなってしまうんではないかと思いますが、さて・・・?
それはともかく、きっとまたいいお話が聞けるのではと楽しみです。頑張って下さい!応援してます。
大型免許を取った理由:2001年に取りました、とある大型バイクに一目ぼれしたからです。
大型バイクに乗っている理由:トルクが太いのでエンストの心配が少なく、ギアチェンジも少なめに済むからです。
ちなみに乗っているバイクは車重は200Kg以下の650㏄なので取り回しは400と大差ありません。
次のバイクはATかDCTだなあと楽することばっかり考えているバイク乗りです。
初めまして。私は35年前、21歳の時に限定解除しました。きっかけは違反累積で免停になり暇だったからです。
その頃は乗りたい大型バイクは特に無かったので、免停にならなければ限定解除に挑戦などしなかったと思います。
何がきっかけになるのか分かりませんね。🤔
限定解除が買える環境が私は疑問です。
免許制度の改悪で結果乗れない人間が乗る。
性能を自身の技量と勘違いする不適格者が乗る。
事故発生は当然の道理で迷惑でしか無いと思います。
教習所は所詮商売そこで買った人で乗られるのは恐怖でしか無いです。
自分は中型です♪
400ccまで乗れれば十分です😉
30年前GPZ900Rに乗りたい一心で限定解除しました
どの試験の合格発表よりも嬉しかったのを覚えています
わかります!免許って人生のどの合格より我を忘れる嬉しさがありました☺️
いつも見させてもらっています。
今回の話めっちゃ良かったです。
ニンマリ、ホッコリさせてもらいました。
私自身はだいぶ年寄り(70歳)のリターン組でして自動二輪の免許に区分が無く、250でも750でもー乗れましたが、お金がなくて買えませんでした。
今は折角大型も乗れるんやからと取り回しや体力に見合いそうな650ccに乗って楽しんでます。
大型免許取得、どうぞお気張りやす。😊
おはようございます♪650も軽量で魅力的な車種が多いですね。僕も200kg超のボルをいつまで可愛がれるかわかりませんが、体調管理もしっかりしていきたいと思います。ありがとうございます😊
初めまして。
当時GPZ400Rにのってまして雑誌で見たZX9Rに一目惚れしたのがキッカケでしたね。そこから未認可教習所で雨の日も雪の日も炎天下の下でも怒鳴られながらの特訓w
免許証の裏に限定解除の印鑑を押してもらった時には感無量でしたね。
試験場なので試験官は警察官、彼の言った「エリートライダーとして皆のお手本になって下さい」の言葉は今も忘れる事が出来ない思い出です。予算の都合でその後購入したバイクはZX10、ZZR1100と乗り継ぎ今はZZR1400に乗ってます。
限定解除時代に見栄で取りました。審査官から「これからは、全てのオートバイの模範となる運転を心掛けるように」と訓示を受けたにも関わらず、すぐにV-MAXを買って優越感に浸りました。道の駅に停めれば、心の中で「すごいだろ」といい気になっていました。公道で思いっきりVブーストをかけたり。そして、走るだけ走って突然バイクを降りました。動機が見栄と優越感だったので、それが満たされたら、もうよくなってしまったんです。思い返せば、自分の体力に見合わない重いバイクでしたし、オーバースペックなバイクと戦っていたような気がします。その後、模範ライダーではなかったことへの罪悪感と審査員への申し訳ない気持ちが膨らんで、せめて残りの人生は模範ライダーであろうと、大型でリターンしました。乗車時もバイクから離れた時も、襟を正して姿勢よく振る舞うよう心掛けています。
自動二輪の修行です
大型バイク持ってませ~ん
でも、教習所で苦労したかいは有りました!
テクニック面で考える視野が広がりました(笑)
追記⇒似たような経験してますよ(^^;
私も自宅から遠い教習所で
教習を受ける心構えとして、謙虚に素直に楽しんで!と思ってましたから割と楽しい時間でした
コースレイアウトがスラロームが難しく出来ていて苦労しましたネ⇒速度が上がらないからノッキングの嵐で(((^^;)
個人練習をひっそり積んで何とか合格出来ました(笑)
お疲れ様です😊自分もそうでしたが、なんだかんだで免許取得したら、おっきいバイク乗ってると思います笑。めちゃ応援してます👍✨
私は、今年57歳になるのですが、先日大型自動二輪免許取得しました。教習は普通自動二輪免許ないので、31時間と1段階で一本橋乗れなくて、
補習4時間。2段階でスラローム体力無くタイムが出ず、補習4時間。卒検1回目はクランクで脱輪し中止。卒検2回目は全部タイム無視で、75点でなんとか合格。その時の検定員が1段階の一番初めの教官で、一番初めに「バイクを楽しんでください」と言っていただいたのが、凄く響き、何度も諦めようとした時に思い出して、免許取得できました。免許取得は、私も見栄だったのですが、先日バイク購入しました。体力的にいつまで乗れるかですが、教官の「楽しんでください」の言葉が、これからも私に響く限り、乗り続けたいと思います。
大型免許取ったら、大型バイク欲しくなる。手の中に納まらないパワーを持て余し結果は暴走し事故死って思ってました。事実、そういうリターンライダーさんもいるしね。
今でもそう思ってますが、例えば400のバイクと500のバイクそんなに違う?大差ないのに免許区分で乗れないんですよね。
1000に乗りたい訳じゃない。ミドルクラスのバイクで自分は十分。でも大型免許取らないと乗れない・・・
小泉のバカ息子じゃないけれど、おぼろげに大型免許取ろうと思い、2週間余でストレートで取得しました。
約40年ぶりの教習所。生徒は子供よりも若い子ばかり。教官も年下。59歳の私には良い刺激になりました。
ナナハンに憧れ、35年前に限定解除しました。免許証の裏に限定解除の印が押され、試験場教官から皆さんは他の模範ライダーになるように、と言われたのが懐かしいですね。
27歳でGPZ400から降りてらか、35年ぶり62歳になり、通勤でAXISZに乗りました。そうなると、バイクでツーリングに行きたくなり、長距離ツーリングに余裕のある大型が欲しくなり、63歳で大型自動二輪の免許を取得しました。ストレートとはいかず、一本橋で2回の補習を受けました。卒業後は、やはりカワサキが好きなので、Z1000を購入し、主に通勤で使用し、休みの日は当てもなく乗っていますが、夏は暑くて乗ってられないのが本当のところです。春、秋専用ですね(笑)
乗りたいバイクがたまたま大型(当時ですでに約20年落ちのCBX750F)だったから、ですかね。
リターン初っ端は一瞬750でしたが諸事情で250で3年。悪くはないんだけど、やはりどうしてもエンジンが高回転になるので振動でえらく疲れるんですよね。
それで乗り出し価格¥40万切ったBandit1200Sが今の相棒ですね。
もう大型二輪を昔に取得した輩ですが、取得自体はいいと思うので頑張れ。
乗りたい大型バイクがあり必死になって大型バイク免許取りました🎉リターンでバイクは、30年以上前に乗っていたので乗り方すべて忘れていましたし、ヘルメットを被るにも時間がかかる始末でしたが教習指導員の言うことを頭に叩き込んで、TH-camで復習をして集中して技能教習受けまして検定合格したときは凄くうれしかったです😊今は大型バイク納車待ちです😊
はじめまして
50を過ぎて、ふと
大型バイク
免許欲しかったなぁ
って言いながら死にたくないなぁ
そう思っっちゃったんです
今、STEC通い詰めてます
自分は約3年前に普通二輪を取りましたアラフィフです(それまで二輪は未経験)。
自分の走り方だと中型の性能で十分です。
しかし道の駅とかに行くと大型ばっかり停まってて、中型だと引け目を感じたので大型免許を取り大型バイクを買いました。
なので自分にとって大型バイクに乗る理由は「見栄」がほとんどです。
見栄って立派な動機だと思っています。「人」である証だからです😉僕もリターン当時は大型に囲まれたボルを見て、小さくて恥ずかしいと感じてそそくさとその場を後にしてしまいました。今はもうそういう気持ちはなくて、ボルには詫びました😓僕もTH-camを自ら配信していなかったら大型にすぐ乗り換えていたと思います。ありがとうございます♪
欲しいバイクが大型バイクだったからです。
心を打つ動画。心に染みてじわっと来ました。初回の動画のころからのずっと温めていた計画、とうとう実行ですね!私は34の時に大型をとりました。仕事で大型バイクに乗りたくなったのがきっかけですが、日常的にバイクに慣れなくてはと思いクソ重いCB1300を買って乗り始めました。その子からはたくさん貴重な思い出をもらいました。現在、54歳になり通勤でフォルツァに乗り始め「バイクはたくさんの感動を与えてくれるんだ」と気づき、再びビッグバイクに乗りたい!と強く思っています。少しの時間も無駄にできない。夢を持っていますか。との前回の動画といい、自分の心と向き合っています。
声かっこいい❤
今年大型取った者です。いつも動画楽しませていただいております。
最初は中型だけでいいかな~なんて思ってましたが、いざバイク(400㏄)に乗ってみると自分、そこそこロンツー派だったみたいで…
400㏄でも十分な馬力で高速も過不足なく乗れますが帰ってからの疲労が結構ありまして。人によるかもですが。
一念発起して大型取得&新車購入した次第です。やはり大型は中型とは別次元ですね、いろんな意味で。
だからこそ、くまけんさんの動画にもあるように「かっこいいと思われるようなバイク乗り」を頭の片隅に入れてツーリングを楽しみたいと思います。
来年還暦を前に、大型取得した、35年ぶりのリターンライダーおばちゃんです。中型を20歳で取得したので教習所は40年ぶりです。一昨日バイクがやってきました。で、早速昨日乗ってきました。楽しい😆ただただ楽しい〜、そう思いました。70キロくらい走ってきました。道の駅で休憩して車道に出るときに、一旦停止していたらヘルメットの中に虫🐛が飛んで入ってきて、そりゃもう大騒ぎ…で、立ちゴケの洗礼を受けました😢。近くの人がやってきて起こすの手伝ってくださいまして、ただただ感謝しております。ブレーキの先っぽが折れてしまい🐛虫で立ちゴケって…もう凹みました。エンジンの丸いとこも傷入ってるし😭。で、気分転換に、すれ違うバイクに片っ端から手を振ってヤエーしまくりました。そしたらみなさん手を振って返してくださって、おまけに小さな交差点を右折する時に信号待ちしてた白バイの方にもお辞儀して手を振ったら、同じように返してくださって、立ちゴケしたのスッカラカンに忘れて楽しく帰宅しました。35年ぶりのバイクだったので、いきなり公道を走るのに自信がなくて、学び直しも兼ねて大型を取りに行きましたが、昔と違って今は先生方が親切丁寧で、申し訳ないくらいでした。59歳のオバチャンが2020年モデルのZ900を身の丈知らずで購入しましたが、あとどれくらい乗れるか、これが終のバイクになることでしょう。楽しく安全にを心がけて乗りたいと思っています😊。
いやっ、いいお話しですね。50歳でバイクに乗りたくて中型を取得しましたが、もちろん劣等生で先生方に大変お世話になった事を思い出しました。教習開始2時限目で転倒し、左足の親指を骨折…😢1ヶ月の教習停止を経て復活したものの引け腰でなかなか上達しなかった私を根気良く先生全員投入で指導頂きました。なんとか卒業して自分のバイクで挨拶に行った時には昼休みを切り上げて先生方がバイクを見に来てくれた事は生涯忘れません。その後r7に乗りたくて大型教習がある別な教習所で大型免許を取得して、念願のr7に乗ってます。自分の中で大型取得するとは思ってなかったです。中型で十分と…しかし…持ってなくて乗れない…のと…持ってて乗らない…のは大きな違いだな…と思ったのがきっかけですね。
安全に運転すればバイクほど安全で楽しい乗り物はないですよ。
最初の教習所である先生がおっしゃった言葉です。
今でも乗る度に思い出して楽しんでます。
大型取得頑張って下さい…いや違うな…大型教習楽しんで下さい♪
ROADさんいつも楽しく拝見させていただいてます。中型しか取れない時代に二輪を取得しました。小職、身体が大型なもので中型バイクだとバイクとライダーの対比が悪く『カッコわるいなぁー』っていつもコンプレックスを感じていました。結果、2年で手放し、その後、教習所で大型取得可能になりましたが仕事に、家庭に、二輪どころじゃ無くなりました。ようやく落ち着いた一昨年から一発に挑戦!一年半掛かりで通っていまに至ります。
取得理由として、大型免許だとやはり選択肢に制限がなくなります。
大型に乗ることがステータスといった認識はありません。
現在は250ccに乗ってます。
はじめまして、大阪のバイクライダーです。バイクはジクサー250とダックス125の2台所有で大型バイクは価格が高すぎるので購入したことありません。私が大型二輪免許を所得した理由は車の大型1・2種、大特1・2種、けん引1・2種の免許を趣味で所得してて、二輪は普通だったので大型二輪免許を教習所でいただきました。
泣きました。(笑)
息子の教習を見てて私も教習を受けたいなと思ったことあります。
そんな金すらないし買う予定もないんですがね…
つい最近61歳10ヶ月で大型自二取得しました。健康寿命中は頑張って乗り続けたいと思います。もっと早く摂っておけば楽だったかなと後悔しました。あの快感と夢にトライ!
なかなかいい話ですね
自分も2年半前に54歳で普通自動二輪免許取得しました、やはり流行り病の時期、地元は受け入れてもらえず、やっと受け入れて貰えた教習所、車両はやっぱり古かった、大型は考え中だけど仮に受けるとしたら、やはり前回お世話になった教習所にしようと思う
良い教習所ですね。
大型は足裏についた米粒ですね。取らないと気になるし、とっても食えない。大学院博士課程のようなものです。あるいは、若いときの憧れもあります。
大型教習の10時間余り、楽しかった。人から教えてもらえる喜び。
僕も一本橋落ちまくり、昔はいとも簡単に渡れ、教官からはもっと早く渡れ!落ちたら一発落第だぞと怒られたぐらいだったのに。今の自分を見つめ直せるのみ楽しかった。卒検では7秒で走り抜き、減点はそれだけだったので合格できました。
合格後は1年迷って、1250cc買っちゃいました。貯金切り崩しての購入。キリギリス人生です。ずっと働きます。
米粒おもしろい例えですね🤭人生見つめ直すというのはまさに同感でした。この教習所に流れ着いて本当にラッキーだったと思っています。ただまたここの一本橋を渡らなければならないのはちょっとびびっております😓ありがとうございます♪1250、いいですね!
@@motovloonROAD 卒検では一本橋走りきり作戦良いですよ。進路変更時の直視確認もポーズのみ(白バイ風に)。お勧めです。
私の場合大型になればなるほど、邪魔くさい。バイクも車も、フル加速なんで😊
早く乗りたいという必然が無ければ
自分で練習して試験場に取りに行くのもゲーム感覚で捉えられれば楽しいですよ
32年前に限定解除しました。
「実は限定解除持ってるよ」…と言いたいがために取得しました。
カペラ…懐かしですね😙
32年前ですと試験場合格ですね!こういう動機、大好きです🤭 この頃のクルマって「車らしかった」ですよねー
参考になります。ありがとうございます♪
40歳になるまでに必ず取ると決めていて、なんとか40歳の誕生日1週間前に取れました。
取った理由はバイク雑誌で飛ばすページが少なくなることと、決めたことを破りたくなかったからです。
でもあの時取って本当に良かったと思ってます。結果大型に乗らなかったとしても「乗らない」と「乗れない」の差は大きいと思います。
乗らないと乗れないの違い、なるほどです😌新しいモデルも大型バイクが多いですよね。
参考になります。ありがとうございます😉
自分が普通二輪を取ったのは定年後、60歳ちょっと過ぎた時で6年前です。高校時代は原付きでカブでしたが卒業後は車がメインでしたので忘れていたわけで定年後の物足りなさでバイクの事を思い出し自動車学校に通いました、普通二輪の後スグ大型二輪を受け割とすんなり取得に成功! 若い頃欲しかった物が手に入り今楽しく見て、乗って、磨いて過ごしています。徐々に高齢化に向かっていますが全身運動と思って安全運転で楽しんでいます。ちなみに定年前迄の仕事は全国内メーカーのバイクや車のエンジンのダイカスト製品を作っていました、なのでバイクや車は大好きです😍
中免は前から持っていましたが、リターンして乗りたいバイクが大型だったからあきらめるか免許取るかしかなく、最初はあきらめていたのですが、メンタルをおかしくして休職したときに教習所にかよって免許取って、今は乗りたかったバイクに乗っています。じじいになって人の話も素直に聞けなくなってきて、久しぶりの学校的なものはきつかったです。思い出と言えばとにかく暑かったことかなぁ。大型免許取ったら乗りたくなりますよ~。動画更新されなくなったら、大型買ったってことですね。
うちの近所にリターン向けの教室が無かった😂ので、運転憶えてるか?不安で、コロナ直前.教室のつもりで大型学校行きました😊。限定解除と違ったので、大型への憧れ❤は全く無くなり、限定解除への尊敬が深まりました。😊一番小さい大型500cc🔷に乗ってます🩷。
現在35歳で10年ぶりのリターンライダーです。エストレヤを購入をきっかけに、久しぶりに乗るなら、練習がてら大型2輪とってしまえ!の意思で教習所通ってます
エストレヤいいですね!練習がてら、という動機はいちばん効率がいいかもしれませんね🤭リターン楽しみですねー
参考になりました☺️ありがとうございます
同世代です。
頑張ってください。選択肢が増えるので良いですね。
自分の場合ですが、
大型免許・・・新たなチャレンジのため、免許センターでどこまでやれるか試した。結果、7回目で合格いただきました。今は昔と違ってTH-camでいくらでも対策とかコツの情報が得られます。従って1発試験も昔よりはハードルは下がっていると思います。
とは言え試験は仕事を休む必要があるので、期間は約半年。教習所の方が効率良く取れます、絶対。
大型バイク・・・これも元気なうちに試すしかないと考え、400から1100に乗り替えました。当面は乗るつもりです。もう少し歳取ったら軽いのにするかも。
免許センター7回! 尊敬します🫡 僕は免許取れたらHMSで大型での練習ができる環境があるので楽しみにしています。今動かないと乗れない、そう思っております。ありがとうございます😊
大型二輪7年前に取得してミドルクラス乗ってます。
大型教習車はアクセルをちょい開けただけで、グンと加速するので最初は戸惑うけどすぐ慣れます。
教習中に思ったことの動画も楽しみにしてます。
教習状況またご報告します☺️もう泣かないとは思います🤭
参考になりました。ありがとうございます♪
大型免許は限定解除(試験場試験)で取りました。単に教習制度が無かっただけです。大型の動機は乗りたいバイクが大型だったのです。ギリ10台取った19歳でした。
今現在も大型リッターバイク乗ってますが、自分で扱えるバイクを選んだ結果です。
スクールや教習所で運転に幅が出来ると思われてる様ですがもう少し視点を変えるのもいいですよ!
私はモトクロスをお勧めします。大きく意識変えるならお勧めします。
乗りたいバイクを選ぶために一発試験に行かれたんですね。19歳で自分の意思を行動にできるって素敵だなと思います☺️ホントはモトクロスやジムカーナをしたくて探したんですが大阪近辺ってないですよね😓せっかくHMSに通うので、いけるとこまでいってやる!というモチベです🤭参考になりました。ありがとうございます😊
58歳初コメです。温かみのある教習所ですね。優しさの中に厳しさの片鱗があるのが良いですね。大型免許持ってますが明確な理由は覚えてないです。それこそ教習所で取れるようになったからだったのかもしれません。3年前に125ccからリターンして今は大型乗ってます。いつまで乗れるかわかりませんが次は軽いバイクにする予定です。大型免許取得がんばってください。
校長先生は卒検前の生徒に「歳をとったらみんなワシのようにカブ主なるんや」と言ってがははと笑っていました😂それってバイク道なのかもしれませんね☺️頑張ってきます。ありがとうございます♪
普通二輪取得6年、ちょうどいま大型教習中のおっさんです。
今は学校も会社も怒り散らすところはすぐ叩かれてしまうので、そういう事情もあるかもしれませんが…ほっこりエピソード、じわっと来ますね。良いとこだなぁ。
ちなみに大型取得理由は「憧れ」が一番強いですかね。長距離も走るので、それが楽になりそうってのが次点です。
長距離がかなり楽になるようですね。ツーリングはレンタルしてでも一度経験してみようとと思っています☺️動画では言えませんでしたが、昔は生徒の皆さんは鬼教官と呼んでいたようです🤭またお会いするのが楽しみです。怖さ半分くらいまだありますけど😅ありがとうございます♪
息子が通学のためにPCX125(YZF-R25と迷った)を購入、就職のため独立、残ったPCX、私は二輪免許なし、廃車は可哀そう、教習所に行こう
教習所に通学中に当時息子が購入を迷ったYZF-R25をネットで目撃、一目ぼれで購入を心に誓う、実はそれはYZF-R6だった、二輪免許交付と同時に大型二輪の教習が始まった
R6が600㏄だったので必要だった……
当時50歳でした。今年55歳になりますが、バイク熱は衰えるどころか加速する一方で困ってますw
去年50歳の時に会社の上司からヤマハのマグザムを譲ってもらい、15年ぶりにリターンしました。足付きも良く結構気に入ってたのですが、もう少しパワーが欲しいと思い
足付きの良さと操作が楽なバイクを検討した結果レブル1100DCTを購入し、今年の5月に大型取得しました。
クルーザーの憧れも有ったので、今では満足しています。
大型バイクの選択理由に「ゆったり走る」というのも多いみたいですね。クルーザーなどはまさにそういう感じですね。参考になります。ありがとうございます😊
昔からバイクへの憧れがありました。しかし金が無い時間が無いと後回しにし続け気付けば30代後半。これからは体力も気力も衰えていく。バイクに乗らない人生なんて。ナナハンに乗らない人生なんて。今始めなきゃ一生乗らない、バイクに乗らなかった人生という結果だけが待っている。そんな焦燥感に駆られてとにかく先ずはと入校手続きをしました。金も時間も今からなんとかする、と。そうして4年前に普通二輪、昨年末ギリギリ30代のうちに大型二輪取得しました。
今は普通二輪取得時点の目的だった250オフに乗っています。今後目標の大型車を買えるかはまだ分かりませんが、免許取得自体が自分の『人生で成し遂げた事』のひとつです。
いつかやろうと思っていたらそのいつかは永遠にこない。そんな話を思い出しました。人生一度きり、やらずの後悔よりやってみることを選ぶ、まさに同感です。大型に目標を置くというのはバイク乗りである僕たちにとって生きることの価値でもありますよね!参考になります。ありがとうございます😊
高校時代に2輪に憧れるも校則で禁止。大学時代は反対の親に学費を出さないと言われ断念。社会人になってからは4輪に熱中しロータリーを乗り継ぎましたが、50を超え日常の足として小型免許ATを取得。昔の憧れを思い出し大型を取りました。
週末は、バイクと車を乗り分けてノンビリ走っています。
大型自二免許取得者で過去にカワサキ ゼファー1100に10年程乗っていましたが、見栄でしかなかったですね
その後250TR~マジェスティ~FZS25と250ccを乗り継いでいます
上手くなろうと思うなら、軽量非力なバイクの方が良いと感じています
パワーを持て余しパワーと車重に翻弄されながら走っても楽しくない
直線番長じゃ恥ずかしい
というのがありますし、上手く走らせられれば一般道や峠などで常識の範囲内なら大型と遜色ないですしね
まあ今、再び大型に乗ったとしても、若い頃より上手く操れるという自信はあります
小排気量はコントロールの楽しさが確かにありますね☺️直線番長って言うんですか!なんかわかりやすいですね🤭経験者様のご意見、参考になります。ありがとうございます♪
乗りたいバイクが出たのと、中型で余裕で高速を大型にぶっちぎらて、土俵が違うと悟りましたね、20で取得しましたが調子こいて新車を半年で破壊しました、、、(笑)
そこから8年ほど乗らず、TZR乗るなら最後だなとを購入、あっちこっち直して、周りの大型ブームで再燃しましたが、持ってるだけで差ほど乗りません、歳食ったらやっぱり車か200kg以下のバイクですね、さほど体力も使わないですからね、280kgは結構しんどいです、、、
わたしは、昨年、還暦を前にして、その鳳自動車教習所で大型二輪を取りました。鳳、いいですよ。
たまにココの駐車場からバイク教習覗いていました。不審者になるとダメなのでそそくさと退散していました🤭どちらも受けたい教習所で迷いました^_^ありがとうございます😊
16歳のとき原付しか高校で許可されてない時に先輩や友達は中型乗り回していた。
18歳になり鈴鹿に就職したとき友達は猫も杓子も限定解除に挑んでいる傍ら
僕は中型がやっとで、憧れの750ライダーも20歳になるころは冷めていた。
それが58歳になって開花した!死ぬまでに一度はリッターバイク乗りになってやると!
で現在CB1300乗れて本当に良かったと。 クマケンさんいつもありがとう☺
くまけんさん おはようございます。
大型免許かぁ。(私は中型のみなので)今日は話題に混じれないな~と見ていましたが、ある程度社会人経験を経てからの資格や新しいスキルを得るのは楽しい覚えがあったのでコメントできました!
一時的に金銭は圧迫しますが素敵な自己投資だと思います😊
自分は51で大型取りました。
理由は30代で普通自動二輪を取ったのですが原2しか乗ってなくて
何となく取ってから一度も乗ってないマニュアルの大きいのに乗りたいなぁ
と50で思い立ち普通自動二輪の運転講習に通おうかとも思ったのですが
おんなじお金掛けるなら大型取るかという理由で大型を取りました。
今はW800に乗って楽しんでます。
おはようございます🖐️
大型取得の理由はお世話になっていた街のバイク屋さんで、お兄さん達がカワサキのリッターバイクを乗られていた事の憧れからです😂
圧倒的な重量感、重低音、パワー的余裕…
全て魅力的でした
それからはリッターバイク乗りになるのが絶対条件になり43年前に限定解除しました
スズキ750ccのレーサーレプリカも乗りましたが、やはり重量感がそれとは違うし😢
まあ、😢自分の身長が180cm超えの大型ということも考慮に入れての決断でしたが夢を叶えて満足しています笑
こんばんは、コメントするのは久しぶりです、私も中型を取得してから大型を取りました。ちなみにその後は大型自動車→けん引→大型特殊からの技能講習で整地→解体と取得しまくりました。習うが好きなのと周りに対しての見栄ですね🤣
妻からは何がしたいの?と呆れながら直球を喰らいました。
今もCB400SFを大事に乗ってます!
その免許シリーズ、憧れます☺️ ですが奥さまのご意見に一票入れます😂でも免許って人生の充実感が増す大事な要素だと僕も思いますので、全面的に尊敬します🫡参考にになります。ありがとうございます♪
大は小を兼ねる 見たいな感じで取得しましたよ。年齢重ねると 怒ってくれる人も減るから 教習所は良いかもね?!