ルート7を作図せよ Draw the square root of 7 on the Grid.

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 ก.ย. 2024
  • 式変形チャンネルでは、勉強目的で数学の動画をアップしています。
    【サブch】
    Goya Hideki ※12/20(金)より更新はじめました!
    / @goyahideki
    【サブサブch】
    ジーセン 授業準備
    / @g_sen_sei_2017
    【Twitter】
    / g_sen_sei
    【ブログ】
    すうがくブログ
    okimath.com

ความคิดเห็น • 301

  • @kantaro1966
    @kantaro1966 4 ปีที่แล้ว +338

    デカ定規デカコンパス、誰にも問いただされていないのに「学校から盗んでない‼️」の言い訳は怪しさ120%

    • @土偶リンボー
      @土偶リンボー 4 ปีที่แล้ว +3

      居るもんだね笑

    • @tamachang3701
      @tamachang3701 4 ปีที่แล้ว +15

      相変わらずどうでもいいコメントしますね

    • @takao-g6c
      @takao-g6c 4 ปีที่แล้ว +12

      @@tamachang3701どんなコメントしてもいいやんか...許したれや

    • @ralfedef2927
      @ralfedef2927 4 ปีที่แล้ว +6

      owata人生 貫太郎さんがどうでも良くないコメントしたらその方が一大事だろ

    • @pianori11
      @pianori11 4 ปีที่แล้ว

      このおっさんすげーな。

  • @takeshihoriuchi861
    @takeshihoriuchi861 4 ปีที่แล้ว +562

    せっかく最初に√2と√5を作っているのに,それら利用しないのはもったいない。√5の線分の上の点から上に1マス左に2マスの点まで線を引くと元の√5の線分と直角になるので、その線上にコンパスで√2を取って元の√5の線分の下の点と結べば,√5:√2:√7の直角三角形になります。

    • @twitchvt6215
      @twitchvt6215 4 ปีที่แล้ว +23

      あったまいー、一体何者なんですか?笑

    • @mikkyh
      @mikkyh 4 ปีที่แล้ว +11

      ぼくも思った。

    • @user-rd3vj6bn6v
      @user-rd3vj6bn6v 4 ปีที่แล้ว +7

      なるほど

    • @Cchan1015
      @Cchan1015 4 ปีที่แล้ว +6

      ほんとそれ笑

    • @kazutaka349
      @kazutaka349 4 ปีที่แล้ว +4

      俺もそれで思いつきました!

  • @shinsukekishimoto8877
    @shinsukekishimoto8877 4 ปีที่แล้ว +1

    4^2-3^2で7を作るのは考えていませんでした。
    自分が考えたのは、
    1)直角を挟む2辺がともに1の直角二等辺三角形を作り、斜辺が√2。コンパスで斜辺の長さを縦横の線上に移す。
    2)直角を挟む1辺が1、もう1辺が1)で取った√2の直角三角形を作り、斜辺が√3。この長さも縦横の線上に移す。
    3)直角を挟む1辺が2、もう1辺が2)で取った√3の直角三角形を作る。この斜辺が√7になる。……答

  • @MsIrina24
    @MsIrina24 2 หลายเดือนก่อน +1

    すごく良い問題ですね

  • @Sophia_HANSHIN
    @Sophia_HANSHIN 4 ปีที่แล้ว +5

    まず(0,0)に針を刺して
    鉛筆の先を(2,0)から
    ぐるっと回す
    そしてx=1
    の直線とその円の交点は
    (1,√3)
    あとは
    (1,√3)と(3,0)を結んで
    終わり

  • @4410-w2o
    @4410-w2o 4 ปีที่แล้ว +7

    定規だけでなくコンパスも使えるというのが大きなヒントですね。

  • @s7yunane389
    @s7yunane389 4 ปีที่แล้ว +64

    いやコンパス使っていいんかい笑
    めちゃくちゃ細かくルート組んでやってたわ

    • @dera1222
      @dera1222 4 ปีที่แล้ว +1

      コンパス使わずできましたか??

    • @s7yunane389
      @s7yunane389 4 ปีที่แล้ว +3

      ぴろぴろ 結論から言うと出来てないですね、やってる途中で急にコンパス出てきたんで諦めました。

    • @TonyStark_85
      @TonyStark_85 4 ปีที่แล้ว +1

      作図と言われたら、コンパスと定規とエンピツが標準装備だと思うんだけど……

  • @mcqueen206
    @mcqueen206 ปีที่แล้ว

    解説ありがとうございました。凄く勉強になりました。

  • @nozomim2123
    @nozomim2123 4 ปีที่แล้ว +4

    2と√2の直角三角形の斜辺で√6が簡単だと思いました。

  • @yuki-dw3tt
    @yuki-dw3tt 4 ปีที่แล้ว +1

    対角線2こで2√2=√8
    これが直径になる円を描いて
    どちらかの端から長さ1をとったコンパスで先に描いた円と交わる点を見つける
    そこと最初の直径の両端結べば斜辺√8
    の直角三角形できると思います。
    添削お願いします🤲

    • @super_mode_user
      @super_mode_user 2 ปีที่แล้ว

      上手いねそれ

    • @おさる-c6q
      @おさる-c6q 2 ปีที่แล้ว

      オレ猿だけど同じやり方だった

  • @yhira2010
    @yhira2010 4 ปีที่แล้ว

    縦1*横4の長方形と3*3の正方形を切り出し、それぞれ左上から反時計回りにABCD、PQRSと、頂点名をつけ、点AとS、長辺ABと辺RSをそれぞれ重ね、A=
    Pを中心として正方形は静止させたまま辺ABを時計回りに回転させ、点Bが辺QRに重なったら止める。このときできる三角形ABRは、斜辺長4、他の辺が長さ3とルート7 の直角三角形となっている、はず?如何でしょうか?還暦爺の戯言です。

  • @sskgkg72
    @sskgkg72 4 ปีที่แล้ว +1

    たて2よこ1ならななめが√5。この√5をコンパスでたてにとってよこ1でななめが√6。この√6をコンパスでたてにとってよこ1でななめが√7。

  • @TCBswiss
    @TCBswiss หลายเดือนก่อน

    √2,√5,√7で直角三角形出来ますよね🤔

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 4 ปีที่แล้ว +1

    斜辺が√7の整数倍になるパターンってあるのだろうか?
    √nの作図法の各点が、等角螺旋上に乗ってたりしないかな?と思ったりしましたが、乗ってなさそうですね。

  • @梅昆布茶-x2u
    @梅昆布茶-x2u 2 ปีที่แล้ว +2

    12:45 コンパス使いましょうよw

  • @bata112
    @bata112 4 ปีที่แล้ว

    分かりやすい説明をありがとうございます。

  • @肴のオブージェ
    @肴のオブージェ 4 ปีที่แล้ว +2

    「作図可能数」とは違うんですよねこれ、数学の世界は奥深い🤔
    「なぜ正7角形や正11角形は作図できないのか」についての解説動画が見たいです。

  • @HSMTSISI
    @HSMTSISI 4 ปีที่แล้ว

    コンパスなんて小学生の頃にしか使ってないからわかんないんだけど、コンパスでルートつくれるの?無理数だから不可能じゃ?それとも√2=1.41だからだいたいみたいな感じ?

  • @アンチオワコン-s5d
    @アンチオワコン-s5d 4 ปีที่แล้ว +1

    ふつうにコンパスokならもっとサクッといけるでしょ

  • @石こうボード
    @石こうボード 2 หลายเดือนก่อน

    2√2と1で
    √8² = 1²+√7² で作れるよ

  • @tsudanuma6054
    @tsudanuma6054 2 ปีที่แล้ว

    コンパス使えるなら、ルート5とルート2とか、2とルート3とか使えるので楽勝じゃないか。

  • @びょうでいきる
    @びょうでいきる 4 ปีที่แล้ว +2

    直径1+7/4の円を描いて、方冪の定理です

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 ปีที่แล้ว

    7/2も1/2も二等分線で作図できます。

  • @ppplite
    @ppplite 4 ปีที่แล้ว +1

    垂直二等分線を使えばm,nが分数になっても解けそう

  • @LoveTonsure
    @LoveTonsure 4 ปีที่แล้ว +1

    9:28 (m, n)=(2.5, 3.5) という長さを愚直に作図して√7と同じ方法で行けそうですが…

  • @envyjunior134
    @envyjunior134 4 ปีที่แล้ว

    頂点を奥に倒せば 1-1-√2の形に見えなくもない…

  • @kenmaru_39
    @kenmaru_39 4 ปีที่แล้ว

    √2と√5の長さは分かってるのね…

  • @_yukito5159
    @_yukito5159 4 ปีที่แล้ว +2

    1番はじめに√2と√5を作ったのが伏線だと思った人↓↓↓

  • @ワンワン-q5r
    @ワンワン-q5r 4 ปีที่แล้ว

    斜めで3.5メモリ分じゃだめなんかね…

    • @ワンワン-q5r
      @ワンワン-q5r 4 ปีที่แล้ว

      いいわけねぇだろ何言ってんだ昨日の俺

  • @みねゆう-z5k
    @みねゆう-z5k 4 ปีที่แล้ว +1

    最後のは幾何学的に汚いね。
    √6は√3の直角二等辺三角形の斜辺なんだから、1:2:√3の三角形で√3を作成し、それを用いて直角二等辺三角形作れば良いだけ。

    • @ppplite
      @ppplite 4 ปีที่แล้ว

      汚いとかあるんや…
      確かにそっちのが楽ではありそうだけどね

    • @5youth406
      @5youth406 4 ปีที่แล้ว

      お前の顔面の方が汚ぇよ

  • @kazuchan0209
    @kazuchan0209 4 ปีที่แล้ว

    ルート6の方法でなんでコンパス使わなかった?使いたいって言ってたのに(笑)

  • @wma6347
    @wma6347 4 ปีที่แล้ว

    ニュートンの虚数のやつで古代人の平方根の作図方法がのってた。1×1の正方形から片方の辺だけを対角線の長さでどんどん増やしていくやつで動画の後半のやつと同じようなやつ。

  • @イエァングググ
    @イエァングググ 4 ปีที่แล้ว

    1:2:√3じゃないの、、、?

  • @envyjunior134
    @envyjunior134 4 ปีที่แล้ว

    ルート7はおよそ2.6ちょいかな〜 くらいはわかるから巨大コンパス無くても何とか作図できそう…
    ルート6が 似よ良く良く2.449489
    ルート8が2ルート2で 1.41×2 だから
    ルート7はその中間
    実際は2.64

    • @ZaikaNoSeido
      @ZaikaNoSeido 4 ปีที่แล้ว +2

      それらはすべて近似値です。よしんば2.64の線分を描いたとして、それは√7に非常に近い長さを表す線分にしかなり得ません。

  • @あいうえお-c3f3d
    @あいうえお-c3f3d 4 ปีที่แล้ว

    こんなクソみたいな問題でるん?

  • @maron8229
    @maron8229 4 ปีที่แล้ว +35

    序盤に√2と√5が出ているので√2の反対方向に左斜め上45°の√2に直角な直線Aを作り、√5をコンパスで取って、直線Aに√5の点を取れば斜辺が√7になってるなって思いました。

  • @Yuiko_kurugaya
    @Yuiko_kurugaya 4 ปีที่แล้ว +60

    2√2をコンパスで回して1:√7:2√2の直角三角形作る

  • @ぴっぴ-d9i
    @ぴっぴ-d9i 4 ปีที่แล้ว +48

    1:√n:√(n+1)の直角三角形からコンパスと定規で1:√(n+1):√(n+2)の直角三角形が作れるので1:1:√2の直角三角形から、任意の自然数nに対してn回?操作で√nが作れる。

  • @zeavoir203
    @zeavoir203 4 ปีที่แล้ว +11

    最初に√2と√5見つけてて、更にコンパス与えられてて、m,nのコンビを無理数で探すのを諦めたのはなぜだ……(´・ω・`)

    • @330Route
      @330Route 13 วันที่ผ่านมา

      コンパスで、1点から縦横方向それぞれ√2(1x1)、√5(1x2)印付けて、線で結んだら√7だね。

  • @hiroyukinagamachi6114
    @hiroyukinagamachi6114 4 ปีที่แล้ว +84

    2をコンパスで回して斜辺にして2:1:√3で√3を得、√3と2で直角作れば斜辺が√7
    1:1の格子の対角線(√2)をコンパスで回して2と√2で直角を作れば斜辺が√6

    • @ss-fg9go
      @ss-fg9go 4 ปีที่แล้ว +9

      最初に浮かんだのこれでした〜

    • @jsbtokyo3765
      @jsbtokyo3765 2 ปีที่แล้ว +7

      私も√3と2が先ず浮かび、こうしました。

  • @みえはるとしぶー
    @みえはるとしぶー 4 ปีที่แล้ว +11

    コンパス使える回数に制限がないと解法いくつか出るし
    2辺が整数にこだわる理由にならない
    1:√3:2で√3作って
    3:2:√7作れば良い
    1:1:√2で√2作って
    2:2:√6作れば良い

    • @aiiw1985
      @aiiw1985 4 ปีที่แล้ว

      まあ、教員試験なので単純性も求められるかと。
      √3と2の斜辺を考えてました。

    • @一ヘンタイ通りすがりの
      @一ヘンタイ通りすがりの 4 ปีที่แล้ว +1

      解法なんて幾つあっても良いしどれも正解でしょ。

  • @うやぱぎ
    @うやぱぎ 4 ปีที่แล้ว +6

    3^2+√7^2=4^2なので、たとえば右上を始点として下に3マスの縦線引いて、始点を中心とした半径4マスの円と3マス目の底辺の交点が√7になる。始点と交点に線を引いたら底辺√7の三角形。

  • @ak-amu
    @ak-amu 4 ปีที่แล้ว +9

    頭の中で作図したので出来るか微妙ですが、2辺が√3と2の直角三角形の斜辺を作図できるかなと考えました。√3は斜辺2、一辺1の直角三角形で取り出せますし。
    汎用的ではないなぁと思っていましたが、最後の話はとても面白いですね。

    • @lrwmasa
      @lrwmasa 4 ปีที่แล้ว +4

      格子内の一点をAとする。
      点Aから2離れた格子点をB、3離れた格子点をCとする(A、B、Cはその順番で一直線上に並んでいる)。
      コンパスを使って、AとBを中心とした半径2の弧を作図し、その交点をDとする。
      CとDを直線で結ぶと、線分CDの長さが√7になる。

  • @すーへん
    @すーへん 4 ปีที่แล้ว +5

    高校受験期Tel帳で「長さ1が与えられてて長さ√2と√3の正方形作図せよ」って問題の解説がもうそれで当時の僕には作図ってエロいなって思ってました。(もちろん三角定規の作図でもok)初見だと長さ2から1足して√5作ってそれに1たして√6作ってそれに1足してしか思いつかなったです。また逆に円周角で1引けるのは凄かったです。

  • @けみかる-s1j
    @けみかる-s1j 4 ปีที่แล้ว +36

    斜辺としてルート2とルート5を取り出して、同心円を利用して方眼の直角に合わせてから斜辺7の直角三角形を作りました。

  • @user-ib5cr3zl5o
    @user-ib5cr3zl5o 4 ปีที่แล้ว +26

    おはようございます
    斜辺以外が√5と√2の三角形を無理やり書くことしか思い浮かびませんでした…

    • @どうがーちち
      @どうがーちち 4 ปีที่แล้ว +1

      2とルート3w

    • @user-ib5cr3zl5o
      @user-ib5cr3zl5o 4 ปีที่แล้ว

      どうがーちち
      √3の作図が2度手間になると思ったんです…すみません

    • @わらびもち-b2s
      @わらびもち-b2s 4 ปีที่แล้ว +1

      √3がめんどいから√2と√5が最もいい

    • @数学好きな大学一年
      @数学好きな大学一年 4 ปีที่แล้ว +1

      同じです😅

    • @QZI04541
      @QZI04541 4 ปีที่แล้ว

      √3の作図はめんどくないぞ。一辺2の正三角形を書けば、高さが√3。

  • @31歳男ニート
    @31歳男ニート 4 ปีที่แล้ว +76

    コンパスが使えるから√2と√5を別に作って直角三角形を作る!

    • @youtsube09
      @youtsube09 4 ปีที่แล้ว +12

      自分もその方法しか思いつかなかったけど、不正解にされたらちょっと納得がいかないなぁ

    • @technonm1
      @technonm1 4 ปีที่แล้ว +6

      というか、コンパスが使えるのであれば、コメ主さんの方が推奨の回答な気がしますけど。どうなんですかね・・・

    • @phmchb
      @phmchb 4 ปีที่แล้ว

      俺もそれが真っ先に思いついた方法( ^∀^)

    • @macky_8348
      @macky_8348 4 ปีที่แล้ว +1

      @@tytyia 同じです笑

    • @オハヨーー
      @オハヨーー 4 ปีที่แล้ว

      同じくです!

  • @westcoasttrap
    @westcoasttrap 4 ปีที่แล้ว +1

    √6とか√7って無理数ってやつでしたっけ?
    それってどこまで計算しても小数点以下に無限に数が続いていくものですよね?
    つまり数直線上に位置が決まらないのですよね?
    もう数学というものから遠ざかって基本的なところもすっかり忘れてしまっているのですが、数として定まらないものが作図では出来る・・・というのがすごく矛盾しているように感じてしまいました。

    • @G_sen_sei
      @G_sen_sei  4 ปีที่แล้ว +1

      「無理数」は小数点以下に数が続く数で、繰り返しのないものです(別の言い方をすれば、整数分の整数、という分数で表すことができないもの)。
      (例)
      √2=1.41421356…
      π=3.14159235…
      有限小数で終わったり、また、無限に続く場合でも、繰り返しがあるものは有理数といいます。
      (例)
      11/4=2.75
      1/3=0.3333…
      1/7=0.142857 142857 142857…
      「無理数が数直線上に位置が決まらない」というのはおそらく「無理数の長さをコンパスや定規などを使って作図できない」という意味だと思いますが、それはどんな無理数かによります。
      おそらく一番有名な無理数である√2は(動画冒頭でも述べているように)辺の長さ1の正方形の対角線の長さとして表現できています。

  • @mtmath1123
    @mtmath1123 4 ปีที่แล้ว +10

    さすが元教員との事で原論の注意は個人的に大好きです笑
    伝統的な凡ゆるルートの作図については、渦型のルートの作図の他にも直径1+aの円を用いる方法も有名ですね。史的にはこちらの方が重宝される事があるのは、これによって虚数は縦方向に作図できるという曲解と発展のヒントになったからで、それはさておきその作図そのものはデカルト時代には知らなければ家庭教師を名乗れない程知られていたことのようです。所謂有閑階級の教養ですね。
    √7から√6の作図もおもしろかったです👍🏻

    • @ゆすら-v2l
      @ゆすら-v2l 4 ปีที่แล้ว +2

      すみません…
      細かい指摘なんですが直径1+aの半円では?
      二重根号が含まれるような長さの作図で重宝しますよね!

    • @mtmath1123
      @mtmath1123 4 ปีที่แล้ว +1

      ゆすら
      その通りです!ありがとうございます、直します

  • @那須田アキオ
    @那須田アキオ 4 ปีที่แล้ว +3

    自分も√7を作図できました!
    コンパスを使って、長さ2を使い、一辺が2㎝の正三角形ができるので、直角三角形に分けると、1:2:√3が2つ合体した形になり、底辺から垂直な線の長さが√3になる。先ほど2㎝とった形にさらに底辺に1㎝伸ばして、底辺を3㎝にして、垂直な線が√3なので、(3-1)^2+√3^2=√7^2という形で作図しました。

  • @tyurukodeoma382
    @tyurukodeoma382 4 ปีที่แล้ว +10

    大学受験数学やらなくなってだいぶ経つけど後のほうの作図等の解説は勉強になりました。

  • @watabe7969
    @watabe7969 2 ปีที่แล้ว +3

    3を斜辺、√2を底辺にした直角三角形を作るのが最速に思える

  • @s.m9594
    @s.m9594 4 ปีที่แล้ว +5

    (√2)^2+(√7)^2=3^2 が最初に思い付きました

  • @KokiAMAKAWA
    @KokiAMAKAWA 4 ปีที่แล้ว +2

    コンパスがあれば√1〜5まで(おそらく全ての自然数)全部取り測れるから全て作れることね?

  • @無味無臭-r9g
    @無味無臭-r9g 4 ปีที่แล้ว +50

    1:2:√3の三角形を作って√3の辺に直角な2の辺を作った斜辺が√7になるのかなと思ってました

    • @rf2794
      @rf2794 4 ปีที่แล้ว

      コンパス使えるならこれでもできるよな

    • @hirou3119
      @hirou3119 4 ปีที่แล้ว +3

      このほうが先に発想できるけど、数学的センスはないって言われそうだなぁ(笑)

    • @旅するコンストラクター
      @旅するコンストラクター 4 ปีที่แล้ว

      僕もそう思った。コンパスが使えるという条件を活用できますよね。

    • @ねこ-t3i7f
      @ねこ-t3i7f 4 ปีที่แล้ว +2

      HIRO U えなんで?

  • @kawamotokoji45
    @kawamotokoji45 4 ปีที่แล้ว +3

    せっかく√7作ったんですからそこからコンパスで1つ右まで円弧書けばそこが√6になるんじゃないですかね

    • @Sim2719
      @Sim2719 4 ปีที่แล้ว

      同じこと思った

  • @hekipon
    @hekipon 4 ปีที่แล้ว +33

    最初にルート2とルート5を書いているのでその時点で平方和が作れるのでは

  • @一言増量中
    @一言増量中 4 ปีที่แล้ว +3

    直径2の弧を描いて斜辺を作って√3x1の直角三角形を求めると、高さを2倍して√3x2の直角三角形ができる。このとき斜辺は√7になる。

  • @だんご-d6z
    @だんご-d6z 4 ปีที่แล้ว +24

    問題選んだ理由かわいいですね

  • @reinmath
    @reinmath 4 ปีที่แล้ว +6

    そのコンパス5000円もするんですか?笑

  • @0-_-0whitea0._.0
    @0-_-0whitea0._.0 4 ปีที่แล้ว +3

    半径3のを作図して
    (√7)²+(√2)²=3²
    を利用してもいいですね。

  • @大史-i3w
    @大史-i3w 4 ปีที่แล้ว +29

    √5と√2の斜辺として√7出したほうが、出てくる図形もコンパクトで綺麗だと思います。

    • @bizenseto
      @bizenseto 4 ปีที่แล้ว +9

      私も同じことを考えていました。
      映像にあるグリッドがxy座標になっていて、左下の隅っこが原点だとします。
      コンパスの針を原点に、コンパスのペン側を(1, 1)に置いて円をえがくと、y軸とは(0, √2)で交わります。
      また、コンパスの針を原点に、コンパスのペン側を(2, 1)に置いて円をえがくと、x軸とは(√5, 0)で交わります。
      2点(0, √2), (√5, 0)を結んだ線分の長さは、√7となります。

  • @ヘビ-b6g
    @ヘビ-b6g 4 ปีที่แล้ว +34

    底辺1、斜辺2の直角三角形作ると√3が作れるので、その辺を共有して反対側に底辺2をとってあげれば斜辺が√7になりますね。どうでしょうか

    • @naghoge4
      @naghoge4 4 ปีที่แล้ว

      いいね、それでもできるじゃん!

    • @riyu_0419
      @riyu_0419 4 ปีที่แล้ว

      そのやり方は無理ですね

    • @harurara61
      @harurara61 4 ปีที่แล้ว +3

      その場合だと90度の直角はどうやって作るのでしょうか…
      普通に定規?

    • @ヘビ-b6g
      @ヘビ-b6g 4 ปีที่แล้ว +1

      @@harurara61 方眼用紙という話ですので、長さ2をコンパスでとってあげて単位円を書き、単位円と方眼用紙の縦線との交点をとって頂点とすれば直角になると思います。
      (これはいま思ったんですが方眼用紙でなくても垂直2等分線をコンパスを利用して書けば直角は作れますのでそれを利用してもいけそうです)

    • @rexus3777
      @rexus3777 4 ปีที่แล้ว +1

      動画で使っちゃってるからあれですがコンパスずる位ですよね。。。使って良いなら最初の√5と√2でぶっちゃけうまくいくし

  • @Sim2719
    @Sim2719 4 ปีที่แล้ว +1

    面白かった。底辺1斜辺3からルート8を作れるから、底辺1斜辺ルート8からルート7作れる。ルート6も同じように作れる。

  • @千鈴神成
    @千鈴神成 4 ปีที่แล้ว +1

    4^2-3^2=(√7)^2
    半径2センチの円を書いて直径をとり
    直径の端に半径3センチの円を書いて
    交わったところからもう一方の直径の端に線を引く
    かな?

    • @千鈴神成
      @千鈴神成 4 ปีที่แล้ว

      ちょっと違った

  • @chocolatte.c
    @chocolatte.c 4 ปีที่แล้ว +20

    なんでコンパスの脚を持った状態でそんな綺麗に数字がかけるのか………

  • @turn-o8y
    @turn-o8y 4 ปีที่แล้ว +3

    一辺2の正方形の対角線からルート8を書いて、あとは動画の最後のルート6を出す方法と同じやり方でルート7を書きました

  • @山田太郎-i8p4s
    @山田太郎-i8p4s 4 ปีที่แล้ว +1

    2かける2の正方形の斜めが2ルート2だからそれをコンパスでまわして1と作るのは駄目なんですか?

  • @POPKOUSUKE
    @POPKOUSUKE หลายเดือนก่อน

    コンパスを使わずに、定規だけで作って欲しかった
    無理なら、その理由を説明してください

  • @たす-j3k
    @たす-j3k 4 ปีที่แล้ว +13

    縦横2マスの正方形の対角線は2√2であるので、それを斜辺とするもうひとつの辺が1の直角三角形をコンパスを用いて描くと、√7の辺が出現します。
    これを用いると、方眼の線に沿って√7が書き出せるので、2より大きく3より小さいことが視覚的に分かります。

  • @scott-joplin
    @scott-joplin ปีที่แล้ว

    いつもありがとうございます🙇
    幼稚な質問でお恥ずかしいですが、
    m,n が整数という前提は、どうしてですか?
    m(底辺)=2
    n(垂線)=✓3
    でも、作図できるかもと思いましたが😅

  • @q.e.d.3110
    @q.e.d.3110 4 ปีที่แล้ว +14

    絶対使わんけどそのでっかい三角定規欲しいなw

    • @BB-sq9cl
      @BB-sq9cl 4 ปีที่แล้ว +1

      持ってることに意味がある

  • @eltonpolna3279
    @eltonpolna3279 4 ปีที่แล้ว +5

    9:38「2n=1」(?) ➡ 「2n=5」(〇)

    • @G_sen_sei
      @G_sen_sei  4 ปีที่แล้ว

      Yes! it's my mistake.

  • @御子様昼食
    @御子様昼食 4 ปีที่แล้ว

    色々やり方はあると思う。特に定規とコンパス使えるわけだし
    思ったのが1格子の対角線が√2
    その片方の交差点を通り、この対角線に垂直Lな線を引く
    もう片方の格子点から半径3の円Oを書く
    LとOの交点をPとすると
    斜辺が3で1つの辺が√2の直角三角形が出きるので
    (3)^2-(√2)^2=9-2=7
    √7が作れる。
    7=3+4も考えたけど、9-2の方が√2は簡単に作れるな…という考え方で……

  • @2009maple
    @2009maple 4 ปีที่แล้ว +1

    動画のとおりに渦巻状に直角三角形をつなげていくと
    最初の直角三角形とかぶるのは何番目の直角三角形ですか?

  • @obachannel1024
    @obachannel1024 4 ปีที่แล้ว +3

    後半の√6を作図する方法はおもしろい

  • @oujimizuumi8098
    @oujimizuumi8098 2 ปีที่แล้ว

    思いつくだけでも6通りはできそうです。
    ①√3と2を使う方法
    ②3と√2を使う方法
    ③2√2と1を使う方法
    ④√5と√2を使う方法
    ⑤4と3を使う方法(動画で示したやり方)
    ⑥5と3√2を使う方法

  • @KY-os5vv
    @KY-os5vv 4 ปีที่แล้ว

    懐かしくてつい見てしまいました。僕は斜辺を√7で考えました。三平方で、7を2^2+√3^2に分けて、√3は1:2:√3の直角三角形で導出って感じでイメージしましたね。動画をみたら、自分のは高校入試みたいな解答だと苦笑いしてしまいました。

  • @aa-js5tq
    @aa-js5tq 4 ปีที่แล้ว

    中学校の教科書でやったわ〜
    端っこのいちマスをみて、1:1:√2があって、
    √2をコンパスで横に引くと、1と√2で斜辺に√3がつくれる。
    同様に、1と√3があるから斜辺に2がつくれる。
    これを繰り返すだけ。多分つたわんないけど

  • @user-papayeahdaze
    @user-papayeahdaze 4 ปีที่แล้ว

    ホワイトボードに書いてある緑の√2と√5の線分を、今書いてある線分の共通部分を中心に両方回転させると、今青線の3部分に√3ができて、青線の√7の部分に√5ができるから、同様に√7を作れると思いますけどダメですかね?
    (図示できないため説明がややこしくなってますけど、誰か僕の言ってること理解できて正解か間違いか判断できればお願いします笑笑)

  • @池田哲生
    @池田哲生 4 ปีที่แล้ว +4

    本当にいい勉強になりました。

  • @mentoscola4160
    @mentoscola4160 4 ปีที่แล้ว

    コンパスが要らない方法考えたったw
    右上を原点として、下向きをy座標、右向きをx座標とする。
    点(5,1)から傾き-1の直線を引き、(0,0)からy軸に沿って直線をひく。
    その2直線の交点の座標が(0,6)なのでそこから(1,0)の点に向かって直線を引く

  • @旅するコンストラクター
    @旅するコンストラクター 4 ปีที่แล้ว

    コンパスを用いて半径2で正三角形をつくると、コンパスの交点は垂線上のルート3を描けるので、底辺2と垂線上の交点をむすぶとルート7になる。60°、30°の直角三角形は証明なしではつかえない、のなら別ですけど。

  • @suraimu-game8933
    @suraimu-game8933 2 หลายเดือนก่อน

    √5と√2で直角三角形作って
    斜辺でいけるくね?

  • @Blaze0ennki
    @Blaze0ennki 4 ปีที่แล้ว

    個人的にはコンパスを使っていいのなら半径2の弧を書いて
    (1:√3:2より)中心から1離れた縦の線との交点の中心含む横の直線からの縦の距離が√3になって
    (√3*√3)+(2*2)=3+4=7=√7*√7より中心から逆方向に1離れた点から上記の交点に引けば
    回答終了かなーと思いながら見てましたが
    10:05~見た時にこれ応用して同様の条件で方眼紙の横が1マスしかなくても√作画できそうだなーと
    凄く興味深く見させて頂きました

  • @Mrdango-sq6lh
    @Mrdango-sq6lh 4 ปีที่แล้ว

    非負整数a,b,c,dを用いると、
    √(a^2+b^2) と √(c^2+d^2) の長さの線分は方眼紙と定規だけで作図することができて、
    コンパスを使えば
    √(a^2+b^2+c^2+d^2) の長さの線分も作図できます
    ラグランジュの四平方定理より、任意の自然数は高々4つの自然数の2乗の和で表せる、
    つまり4つの非負整数の2乗の和で表せるので、
    任意の自然数nに対して、
    長さが √n の線分は直角三角形を作る方法で方眼紙上に作図できますね
    √2020=√ (41^2+17^2+5^2+5^2) だから、
    √(41^2+5^2) ,√(17^2+5^2) の長さの線分を作図して、
    もう一回直角三角形を作れば
    長さが √2020 の線分を作図できます

  • @paprika.pepper
    @paprika.pepper 4 ปีที่แล้ว

    適当な点 O から右に t, 左に 1 伸びた線分を作図して、それを直径として持つ円と、O から立てた垂線の交点を P とすると、方べきの定理から、OP の長さが√t。整数性とか使わないので、代数拡大と作図可能性云々の話をするときに便利。

  • @怪獣LOLUU
    @怪獣LOLUU 4 ปีที่แล้ว

    私は√4=2から対角線取ってコンパスくるん、反対にコンパス刺して対角線取ってコンパスくるん、っていうのを推そうかな。
    ちなみに、この方法最強で、√の中が整数ならいくつでも楽々ですよ。私はこれでルート定規よく書いてます。

  • @丸山一隆
    @丸山一隆 4 ปีที่แล้ว

    マス目が使えるならば、一辺の長さが3の正三角形をコンパスで作図するのが真っ先に思いつきました。あとは上の頂点からの垂線(=高さ)と底辺との交点から2分の1離れた点(下のどちらかの頂点から1マス離れたところ)と上の頂点を結べば、√7の線分が引けるはずです。

  • @森本諒-x6y
    @森本諒-x6y 4 ปีที่แล้ว

    コンパス使っていいなら割となんとでもなる問題ですね
    私は1:√7:2√2で考えました
    方眼の斜めが√2なのでその2倍の長さをとってくればいいだけなので

  • @jyuubako26
    @jyuubako26 4 ปีที่แล้ว

    この方は、頭が良いな。ひょっとして、東大卒ですか。
    こう言うのを考えるのは、趣味としてお金が掛からないので良いですね。あアー。

  • @minto3116
    @minto3116 4 ปีที่แล้ว +6

    これ小学生にやらせたら
    √7ってキレイに描きそうだな(笑)

  • @kareamnm5396
    @kareamnm5396 4 ปีที่แล้ว

    左上の1マスを斜めに半分に割って√2をつくって√2の端から半径3の円をひいえ円の半径が斜辺になるように直角三角形作れば√2対√7対3の三角形がてきる、多分いちばん簡単な方法

  • @black_zurich2203
    @black_zurich2203 4 ปีที่แล้ว

    2×2の方眼の中で√7を作図せよ(つまり作図の上ではみ出さないように)だともう少し面白い問題になります。方眼の端の真ん中の点から1:2になるように三角形を端まで取るとうまく√7が出来ます。

  • @akinaka3984
    @akinaka3984 4 ปีที่แล้ว

    コンパス使っていいのか。サムネだけみて、必死にコンパスを使わない方法を探してたわ。コンパスを使っていいなら話は早い。

  • @azumamurakami7842
    @azumamurakami7842 4 ปีที่แล้ว

    a^2+b^2 = c^2 において、a=2,B=2^(1/2) とすれば、6^(1/2) は簡単に書けます。

  • @このは-m1s
    @このは-m1s 4 ปีที่แล้ว

    私は
    直径3の円描いて、√2を1枚のタイルからコンパスでコピーして円と交わるところと結ぶ。最後に直径のもう一方から引っ張ると√7が作れる
    って感じにやった

  • @mandelbrotsugee
    @mandelbrotsugee 4 ปีที่แล้ว +21

    与えられた問題の解答だけでなく、そこから深掘りしてくれるのがいい。

  • @Chu2007pae
    @Chu2007pae 5 หลายเดือนก่อน

    格子点を結んで√7を作るんじゃあないんだ、、、

  • @kawamotokoji45
    @kawamotokoji45 4 ปีที่แล้ว

    nが自然数であるとき、nを平方数の和と差の形で表すことにより√nが作図できる
    とカッコよく言ってみた
    (7=4+4-1とか6=4+1+1とか)