ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
音声もほのかにバリバリ魚の音を混ぜてるのも好きですね〜👌🏻✨
台パンがポンッて可愛い音なの何回聞いてもおもろい
確認して爆笑した。😂
✋ポンッ
1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18
台ポンで草
10万両ポンとくれたぜ
決して豪華ではないが、ものすごく美味しそうで、音がいい。この食事に憧れすら感じる。
あらゆるドラマの食事シーンの中で一番印象深い
座頭市の🍙おにぎりと、床の汁啜るヤツが最高やで、ショーケンの傷だらけの天使opもいいが。
映像がキレイ。この若い頃の原田芳雄さんは結構尖がった印象で、晩年に不毛地帯での貫禄ある大門社長を演じたイメージが違い過ぎて、とても同一人物とは思えないほどですね。
味噌汁ぶっかけご飯食べながらこの動画試聴してますとても美味いこの動画のおかげで痩せました。
自分は夜に見てガッツリ太りました。
@@よっしーaへ…同士よ‼️(笑)
現代版:サトウのレンチンご飯にセブンのフリーズドライ味噌汁の素入れて、お湯ぶっかけて喰らう😊
「汚い食べ方が妙にカッコよく見える」のって、様になる人とならない人がいて、また「様になる人」でも何かしらの条件が外れるとカッコよく見えなくなったりするもんなんですね。だからこの動画がカッコよく見えるのは本当になにかの奇跡的なバランスなんだなぁ、と見とれました。
よく見ると分かりますが、姿勢がものすごく綺麗なんですよ。それに食べ方も一見粗野ですがきれいに食べてます。本当に無作法な人間の汚い食べ方とは一線を画していますよ。
顔がかくれていて口元が見えないのもポイントですね
よく言うイケメンに限るってやつじゃない?某平成を抱いた男さんの迎え舌も、ある程度年齢いって旬を過ぎた頃から言われてたから。
ハンター錠二と悪食三兄弟の違いだな。
清潔感のあるイケメンだからじゃ?
ワイルドさと色気を同時に兼ね備えた昭和のイケメン 当時の女性ファンがお化粧してこの番組を観ていたというのもうなずけるな!
この生を感じるかっ喰らい方大好き。そして質素であればあるほど美味そうに見える不思議。
こんなコンクリートみたいなのどう見ても美味くはない
@@ホタテガイ-g3h 食った事すらねぇ~のに、よくもまぁ~そんなコメント出来るな?
時代劇の飯は全部うまそうに見えるわ。馴染みのない飯ばかりだからなんだろうな。
勘定をぴったり出すとこ好き
高校生の頃このシーンを見ました。普段見たことなのないような食事シーンで、印象に残っていました。それから約50年経ちます。ずっと謎だったのは、味噌がゆに魚を入れた後、何か入れたのですが、今わかりました。たくあんだったのですね。
味噌がゆじゃなくて単に麦飯では?江戸時代じゃ精米技術も低いだろうし、米は年貢だから一般的に普及していないかと。
麦飯ってあんな色でドロっとしてたのかえ?
粟か稗の粥ではないかな
@@蒔絵師 米は江戸に集まるし長くも備蓄できないので白米は食えるのですよ。白米だけ食ってると脚気になるので江戸患いと呼ばれたそうです。田舎では米は年貢にするか売るかで百姓が食うのは麦や雑穀なのでかえって栄養取れてたのですかね。このシーンはどう見ても雑穀粥ですが。
腕を見込まれてこんな風に頼まれたのを「あっしには関わりのねぇこって」って断るのバチクソカッコいい
ワイも上司から仕事を頼まれたら、あっしには関わりのねぇこってぇ。と断ろうかな。
@@ks-iv3tbその後どうなったか楽しみにしてるよ。
アメリカンジョークみたいな流れですこw@@ジョニーウィック
Noと言える日本人は江戸の頃にはいたんだな
結局巻き込まれるまでがワンセット
食事の隙を減らすための食べ方だとか何処かで聞きました。また育ちを食べ方によって表してもいて作品として素敵だと思いました。
なるほど!補足の説明のご懇切なご解説をどうもありがとうございます
わい「隙あり!!!」背中ブスー余裕でした
@@前川師匠 僕なんかにジョークとか疲れとるんか。毎日お疲れ様です。
「おしい命じゃありやせんが、飯をのたくた喰ってる時に後ろから長ドスが降ってきて死ぬような、みっともない死に方はまっぴらごめんでやんす」だったかな?
めざしは、混ぜずに個別に食べた方が早くたべられるのでわとか思ってしまった。
「あっしにゃー・・・」て言いながら毎回ドンドン関わっていってしまうw
なんか喋る堅物な猫想像したわ
笑笑!
それが紋次郎の業なんでしょうね。
座頭市もそうだけど口では「俺には関係無い」て言いながら困ってる人を見ると放っておけない。いじめられた経験の有る人はいじめられてる人を見ると放っておけない。
🤣😂
「あっしには関わりのねぇこって」は決め台詞だったけど、その台詞が使えるシチュエーションを毎回作っていたということなんですね。こんな感じの。
あの主食は、多分当時は白米なんて食べられなかったろうから、雑穀米で雑炊にしたんじゃないかなあ。
撮影当時のあのシーンの意図は、極力噛まず一気に掻っ込むことで少しでも腹持ちを良くする為の股旅者の工夫を表現したものだと聞いてます。
へえええ
失礼さんにござんすが、腹持ちを良くするための工夫じゃござんせん。飯をのたくた食ってる間に後ろから斬ったり刺されたりするような、そんな間抜けな死に方にならねえようにってえ考えでござんして。
@@JOY_2STICK紋次郎さん、ちーっす
両方正解
大杉栄が「(明治時代の)刑務所でゆっくり噛んで食べる人間はいない、腹がこなれ過ぎて飢えるからである」みたいに書いていたのを思い出した
食事をかき込む様を一切見せないことでクールな紋次郎のイメージを崩さず固唾を飲んで見つめる連中の張り詰めた空気に、絶妙のタイミングで入る鳥の鳴き声完璧すぎる演出。ついでに言うと「これでどだよ!🖐️」の時の原田芳雄さんと無言の中村敦夫さんの、男が惚れてしまうほどの男前ぶり(そう、イケメンではなく男前なのです)。何度でも観たくなってしまう映像です。
あっしにはかかわりのねえこってえ。かっこいいな。
様々な場所で真似して行きましょう
駐禁切られた時に言えばよかった
いや関わりど真ん中で草
浮気バレたら使お〜
ザ・シェフの味沢匠も同じような事言うんよね私には関係の無いことだって
中村敦夫さんの色気がすごい。特に最初の2秒。
あっしには関わりのねぇこってす....このセリフに似合う食べ方と立ち振る舞いが好き。
ほとんど噛まずに掻っ込むのが腹持ちがいいと言われてたと峰隆一郎先生の小説で読みました
熱々のヤツを胃に流し込む、後から腹にくるヤツな、マジで下すぞ
紋次郎さんの暴力に屈しなかったメザシのプライドに目頭が熱くなりました
?
@@vivo2442 貧乏飯食ってても金(の暴力)には靡かないプライドってことじゃないかな
全然ほぐれてないメザシのことじゃねぇかな@@vivo2442
@@茶緑-n5l@vivo2442 動画本編もコメントもなんも理解できてないやついるってマジ?
@user-kemakorokoro草
当時物心つくくらいの頃、大好きだったヒーロー。この食べ方真似したくて味噌汁にご飯とおかず入れてグチャグチャかき回してたら母ちゃんに思いっきりビンタされた。
お前!渡世人になんてなったら、承知しないよ!母の愛です😊
そらされるわ(笑)
速っ。しかし腹が減って速く食べているようには見えない。日々、何かに追われていてゆっくりと味わって食べられるような安心や平和の無い日常を感じる。おそらくだが家も無い、明日どうなるかわからない役なんだろうな。
貧農の子で間引かれかけた悲惨な子供時代を経験して10歳で家を出て渡世人になったって設定ですね。安寧の地を求めてひたすら旅を続けてるって感じでしょうか。
人物設定をセリフ無しの演出で見せてくれるのがすごい。
上州三日月村の生まれです一家離散しています
小学生の時に、観たがこの紋次郎の食べ方は60年近く経った今でも、記憶に鮮明に刻まれています😂😂😂
食後に口周りをしっかりと拭いている。つまり食事のマナーが悪いわけではなく、非常にお腹が空いていたんだ。
腹に入りゃ一緒感が好き
昭和のドラマはやっぱり最高。中村敦夫さん若いしかっこいい。こんな役者さん今いないなあ
この動画では端折られているが、この飯屋に辿り着く前に道端で酔っぱらった侍が紋次郎に絡んできたのがしつこくて、紋次郎が長ドスのつかでみぞおちを突いて侍をKOしているのを、原田芳雄以下が道端で見ていてので「こいつは使える」となり、こういう展開になった。紋次郎が食堂に入る時には西部劇の様なギターソロが流れ、ひとこと「メシ」と注文する。おそらく「めし」は現代で言う「定食」の事だろうと思われる。
心配するこたぁいらねんだよって言い回しなんかすこ
やっぱり、あの決めゼリフを待ってましたー😂
この頃の時代劇は最高。大根が居なくて安心して没頭できる。
一人でも大根がいると台無しだものね
大根飯はよく登場してたが
くっそまずそうで草😂😂😂
トンカツと醤油ラーメンください、と並ぶ食べ物関係の好きな動画です
カツ丼ね
↑ 高倉健主演「幸福の黄色いハンカチ」で刑務所から出所した男が食堂に入り、出所後に初めて食べるメニューです。
やっぱカツ丼食いたいな、トンカツではない。その前にビールね。
ビールはサッポロ赤星ですね
紋次郎と勝新座頭市はDVD欲しいけど、現実世界に戻ってこれなくなりそうで躊躇している。
座頭市のDVD BOX、買って、観て、一時、戻って来れなくなりました。でも、半分観た、Boxは家宝です。もうちょっと歳をとって、仕事が忙しくなくなったら、また続きを見ようと楽しみにとってあります。
@@yasumiiwakami738ええ話や
歴史に残る名場面だな。とにかく一分の隙もない。めざしの干物に山芋のすり身は高級品だろう。冷蔵庫もない時代の茶店だからな。五両払うならヤバい相手。五両もらったら残りの七人が何をしてくるかわからない。うっかり飯も食ってられない。ナガドスの斬りあい以上の緊張感がある。口元をふくのはどうしたら無事に店を出られるのか相手の隙を見てのことだろう。すごい。
二人とも声が良い
これ中毒でたまにお腹空いたら見ています😂本編しらないのにめっちゃ美味しそうにこの時代背景だからよけいに旨そうに見えます
食べ終わった後、口元を拭くのが好き。
丁寧に髭を剃り顔もさっぱり髪もさっぱり清潔感しかない
紋次郎は間引き寸前で拾われて育った殻、箸の持ち方が人とは違う目刺しは高級品で、滅多に食べられなかた出て来る食べ物は粟か稗トロロ沢庵にお茶、色が茶色い殻粟だと思う、米や麦は高い食べ物で贅沢品だった。
市川崑監督回はとにかくスタイリッシュでカッコイイです
原田芳雄さんの若い頃カッコ良すぎだろ!
本しか読んだことないけど映像もかっこいいですねぴぃううう ごめんなすってぃ
@イッチマジ可愛いね❤️ガン掘りしたい❤️
食う時でも笠を脱がない所に紋次郎の人生の悲哀を感じる食事が単なる燃料補給になってるだから飲み込むように早く食う
さすが日本人やね。分析力がすごい
あとこういう飯屋で食べてる最中に刺客に襲われない、面倒事に巻き込まれないためもあると思います(現にそういう描写もありましたし宿屋で飯を食べる時はゆっくりなんですよね)
分析力に日本人関係あるか…?
日本ヲタクの外国人も時代劇の分析力・知識量ハンパ無いよ。
@@hazureito04 何ならそこら辺の日本人より理解度や知識量が高いまであるよな
なんかカッコええな。食いもんなんて生きるための燃料だ、みたいな。
百姓貴族の親父殿も似たような感じで牛乳飯食ってたな
腹減ってると何でも旨いしガツガツ食べちゃうもんだ
その考え方を今でも持ってる奴らが完全食とかいう人間性の欠片も無いもん作ったんだろうな。時間も金も節約できて健康になれるなんて最高です。
@@doraventa7247 アイツら現代の侍だったんやな
@洋ろりあなるの開発日誌 脛に傷ある身にとっては、味覚より警戒心の方がかったんでしょうね。
キャラクターを立ち上げるとはこういう事なんだよなあ。
西部劇とかもそうだけど、この「なんかいい」という絶妙な感覚を捉えられるのがセンスなのかもしれませんね
1両は現在の価値に直すと約13万円ほどと言われているので、コレデドダヨさんはかなり頑張ってる
コレデドダヨさん、ナントカイッタラドウダンダイ!?って逆ギレしてますねw
コレデドダヨさんには笑ってしまったw
コレ=デ・ド・ダヨ(生没年不明)
たまたまオススメに出てきたけど最初から最後まで観たい。
私はその衝動が抑えきれず、DVD-BOXを全部買いました。
食べ方はともかく、ちゃんと口元を手拭いで拭くあたり、この渡世人は行儀が良い(笑)
あれ、拭かないとあとで大変なことになるからですね。
しかもちゃんと髭も剃っている!
魚全然ほぐせてないの好き
俺は湯気が好き
箸の持ち方が好き
こぼし方が好き。
あっしには関わりのねえこってが好き
ウェスで口を拭うのが好き
スッゲェうまそう...精進料理ばりに質素なのに。あと声が思ってたより低くて渋い…かっこいい!
ゲ〇みたいで無理だわ
政治家としてはクソしょうもない奴だったけどね。選択的夫婦別姓には賛成。国旗・国歌法には反対。それだけでも、どんな人間だったのかがよく分かる。
@@埼玉原人 政治家の方だったんですか!?
@user-nomisan正確には俳優から政治家に転身したのです。テレビにもよく出ていたけど、「日の丸・君が代を国旗・国歌とは認めない」とか、よくぬかしていました。子供のころにこの木枯し紋次郎をカッコいいと思っていた者としては、大いに幻滅したものです。
@@埼玉原人 そうだったんですね…結構過激というか、尖った意志の持ち主だったんですねぇ…私も結構ショックです…
執着がないって事に尽きるおいしく食べる、きれいに食べる、まんべんなく混ぜる、そんなことはどうでもよくて、自分の食べたいようにし、そうならなくてもそれもまたよし紋次郎の人間性がここに詰まってると思う
紋次郎の場合は味わって食うとかじゃ無く、単に行動の為に必要な燃料(栄養)を補給する行為ってだけだからねぇそれに狙われやすい食事時を即終わらせるという意味もあるだから旨い不味いとか考えてないって感じ
でもうまそうに見える
『木枯し紋次郎』は、このあと引退し『必殺仕業人』に転職する。
太陽の光を浴びて超人になる先生ですね
昔の時代劇って男の役者が目張り(アイライン)入れて顔凄く作っていたけど、紋次郎辺りからリアルな時代描写と主人公が色男でない、リアルな作りになって来たのが斬新だった。最近殺陣も所作も出来ないポンコツ俳優ばかりになったからか、時代劇が無くなったのが寂しい。
紋次郎っていつも麦飯、トロロ、メザシの3点セットだったけど、これでよく十数人相手して勝てるパワーとスタミナが保てたもんだとリアタイで見てる時から思っておりやした❤
突進してきた力利用したり。それと肉の瞬発力せいぜい10秒、麦飯の糖質の持続力長いんです!
幕末に西洋人が飛脚に西洋風の食事を取らせたら持久力不足で動けなくなってしまったという話があったな。
@@hondabenly1109日本食最強説
飛脚に西洋風の食事を取らせて走らせてみた西洋人というのは、 ドイツ人医師のエルヴィン・フォン・ベルツの事ですね。ヨーロッパ人に 「草津温泉の湯の効能がめっちゃスゲー!」 ことを伝えたとかいう
勝新もそうだけど名優は食事のシーンも味がある。
小学生の頃毎週見てたなあ!木枯し紋次郎😂カッコ良かった!
子供の頃に祖父と時代劇を観ていた影響もあって今の画質がきれいすぎる時代劇を観れないアラフォーです。悪人役の役者さん達の表情なんかこの画質じゃ無いと迫力が伝わらない。有料チャンネルで昔の色んな時代劇を観る事が出来るのはありがたい。
音割れしてるくらいが時代劇として正解みたいな感覚は確かにわかる
なんか中毒性あるよねこれ😂定期的に観たくなる🎉
映像が綺麗だと!!!!??!?!
これは特に白人系の人には伝わらないカッコ良さだと思います速さと口を拭くとこまで意味があるし、私もやりたいとなるカットですよね
アル・カポネの食事中の映画シーンで口の中を飲み込む手間すら惜しんでかナプキンにすばやく吐き出し、機関銃のように早口でまくし立てる場面がありました。紋次郎とは対極ですかこれはこれで迫力があった。
子供の頃テレビで観ていて、紋次郎喰いがカッコイイと思って真似していた。50過ぎてそれを思い出し、この動画を発見。 以降、真似して毎日味噌汁ぶっかけ飯を食ってたら、一週間で胃が悪くなった。その時、私の中で紋次郎が終わった。
木枯し紋次郎は、40年前から大好きになりました!
顔濃くてイケメンだな映像綺麗だなーと思ったら1972年の作品らしく何かビビる
昔の食事シーンってどんな食べ物でも美味そうに見えるよな
ゴメンけど流石にこのシーンは「何食ってんだこれ?美味いのか??」って疑問符が止まらなかったぞ💦
たぶん、山芋をすったの(とろろ)と、なんか雑穀の粥(雑炊)だね。あと、魚とたくあんみたいな漬物。こういうの食ってたんかね。興味が湧いた。
今の時代、雑な食べ方したらクレーム来そうやしな。
@蹴鞠殺し 河川の中上流域へ釣りをしながらさかのぼって、陽が暮れそうになったらキャンプの用意をするんだけど、釣れた魚を串刺しにして炭火で焼いただけと、あとは山菜を炒めただけのオカズで持参したオニギリを食べると、ついつい食べ過ぎてしまいます。
時代劇に出てくる「テーブルと椅子で食事」のシーン、全部演出上の嘘って知ってからちょっとまともに見れなくなって悲しい明治に入るまで日本の食事は畳か板の間に直座りで、飯台(箱膳とも)に椀や皿を並べて食べる様式だった勿論内食・外食問わずこの食事様式が基本であり、例外として屋台の立ち食い、茶屋は縁台(背もたれの無い長椅子)が椅子とテーブルを兼ねていると言えるが、これは履物を脱がずにすぐ済ませる、今で言うファストフードかドライブスルーのような感覚日本で四本脚のテーブルを使った食事は、明治の頃に生まれた「ちゃぶ台」まで存在しなかったのでした……
紋次郎は俠人だから飯も早飯、ゆっくり食べて背中から斬られたら俠人としては恥であるから一生人前で堂々と歩けやしない。
生きてるうちに一度は言ってみたいな「あっしには関わりのねぇこって」
真似するとわかるけど殆ど咀嚼せず水のように飲んで1分内で完食するのが凄い。味わうとかそういうのが一切ない、生きる為の燃料補給でしかない
効果音が素晴らしいから、こんなに美味そうに見える?
これを見ながら食べるお昼ごはんも乙なもんである。
原田芳夫が散々頼んでるのに「あっしには関わりねーこって」カッコイイ
現代に通づるイケメンだな…
親から言われたテーブルマナーの全てに反抗する漢w
紋次郎は、メシの食いかたもそうですが何より主人公が逃げ回り転げ回る殺陣のリアル感にしびれました。
いかにもヤクザの喧嘩剣術という感じで、荒っぽくて綺麗な殺陣じゃないのがらしいですね。
中村敦夫さんは殺陣が下手だったそうで、逆転の発想で「ゴチャゴチャと長ドスを振り回す方がリアルなんじゃないか」という事になったそうです。また、中村敦夫さんは昔ラグビーをしており、大部屋俳優では追いかけるスタミナが続かず、大学のラグビー部をエキストラに使う事もありました。
印象に残ってるシーンは「紋次郎さん、あの人の綺麗な思い出だけを持ってっておくれ。」「おめえさんの事は、思い出しもしねえが、忘れもしやせん。」
長楊枝と笛の元になった人、ですね。
荒木一郎が出てた回
木枯しの音に消えた
0:43 多分、この時代の人は箸の使い方を習ってない方が多かったから、そういう設定でこんな持ち方なんだろうね。こういう細かい所まで考えてるってある意味凄いね。
優れた洞察力
衣装やセットにメイクがなんとなく汚くてなんかこう説得力があっていいな。
日本の時代劇で最も有名な食事シーンの一つ。勝新さんの座頭市シリーズと双璧をなすものですね。
テレビか映画かは忘れましたが、市さんか財津一郎さん扮する浪人が、ご飯とぼた餅みたいのをかっこんで食べてた場面が忘れられません。
@@飯島健光 有名な「ぼた餅熱燗茶漬け」(?)のやつですね。
@@user_eksz さん。はい、たぶんそうだろうと思います。早速の返信ありがとうござんす
明らかに昔のアメリカ映画の影響を受けた食い方でよき
定期的に観たくなる
三度笠のよく触る部分のすり切れ感や手垢のしみ込み表現まで完璧ですね。撮影技術、空気感、演技力、役者の面構え…二度と再現出来ないロストテクノロジーだらけですね。
今更だけど、江戸時代、こんな今の飯屋のようなテーブルはなく、料理はお盆に乗せ、縁台の上に座るかあぐらをかいて食べていた。自分も、映像を見て、昔はこうだったと思ってた人間です。
旅先の茶屋ではそうだと思うけど、宿場町や居酒屋なんかは普通にテーブルあるんじゃないですかね
@@HAYATE6775 江戸時代まで、明治時代になる前は、日本の生活は床が基本。床にお膳や卓を置いて食べていた。検索すると解説したサイトが色々出てきます。映像ではみおつくし料理帳など。
さすがにテーブルくらいはあっただろ…。
めざしに箸を突き立てようとするも失敗してヤケクソ気味にかき混ぜるの好き
多分だけど メシの時に斬られたくないから、かっこんで飲むように食べてるすごく消化に悪い…かと思いきや流動食のような半液体のものばかり 魚も崩して食すいつ戦闘に巻き込まれても対応できる姿勢…こういう猛者しか無頼漢の一匹狼でやれないんだろうなぁ
本当に下品極まりないよな
やけくそとかじゃないよ。侍はこぼさないようにとかよく混ざるようにとか女々しいことは考えないんだよ。
@@ikasumi-kawaii 紋次郎は侍じゃないだろw
@@ikasumi-kawaii 渡世人ですね。
芳雄と惇夫!カッコいい!
木枯し紋次郎カッコいい!そして、座頭市に負けない位の食いっぷり!
飯の食い様で答えている紋次郎
大正解
子供の頃、このシーンを初めて見た時のインパクトは今だに忘れられません。とにかく、食事メニューを上の角度からきちんと見せて、干しメザシとたくあんを味噌雑炊に入れて、一気にかき込むシーンを見た時は、たかが食事場面なのに、よくぞこんなに細かく撮影、編集してる時代劇だなあと、子供心に感心しました。このテレビ映画「木枯し紋次郎」を監修・演出を務めてたのが、映画監督の市川崑さんだというのを知ったのは、私が二十歳を過ぎた頃です。
主演の中村敦夫は、政治家としてはクソしょうもない奴だったけどね。選択的夫婦別姓には賛成。国旗・国歌法には反対。それだけでも、どんな人間だったのかがよく分かる。
@@埼玉原人 同じ事他のコメント欄でも言ってるけど、あんまりしつこいと言ってることまで胡散臭く見えるぞ。
@user-pl9lh3tp5iそんなもん元から胡散臭い右翼爺だろ。無視して通報、これに尽きる。
@@シュウ-t2l🏺ウヨなんでしょう。
峠に哭いた甲州路 の一幕ですね。確かに印象的なシーン。右左口峠と聞くとこのエピソードを思い出す。
腹持ちをよくさせるためかほとんど噛まずに飲み込んでるのすごい
なんでか分からないけどあの食べてる姿に鳥肌が立つほどカッコいいと思ってしまった
生きるために食べる!基本ですね。
下品過ぎて鳥肌ものだよな
俺も、木枯し紋次郎は毎回見てたけど、このシーンが何故か一番印象に残ってる。
育ち悪いからじゃない?
@@bcnr69978育ちが悪いと新鮮味がなくて感動しないだろバカか?
原田芳雄が、駆け出し。時代は流れるものです。
めざしは手で持って歩きながら噛み噛みで良かったと思うけど、映像には混ぜ混ぜのインパクトが必要だったんだ
なんか初見ですけどかっこよすぎてワクワクしますねw続きが気になります
美味そうに食べてる紋次郎にも見惚れるが、原田芳雄の演技にも見惚れる。
子供の頃、紋次郎に憧れて家族で行った伊香保温泉の土産物屋で売っていた三度笠に道中合羽を買ってもらい得意げに楊枝を咥えていました。
…食べてるモノは質素なのに…おいしそうに食べてるなぁ……😊
子供の頃、この食べ方を真似して母親にこっぴどく叱られましたw
俺も怒られて紋次郎が少し嫌いになりました。
@@ちょっとすいません かわいい
怒られた後に「あっしには関わりのねぇことで」と言うことで更に怒られるパターンですね、分かります。
@@ちょっとすいません 紋次郎とばっちりでかわいそうww
さすがゴミ昭和人
これもある意味孤独のグルメ
この食事を“質素”だと思ってる人がいることに驚いてる
この時代は米飯や雑穀等の主食と漬物それに汁物が標準で、魚などタンパク源はご馳走だったと聞きました。
@@木花咲耶姫-f5wかけそば16文、夜鷹が一回24文ですからね、この食事今の価格だと500円くらいだと思う、酒付けてないし
かけそばと夜鷹が文で飯を円で言われたら高いのか安いのか分からん😠
音声もほのかにバリバリ魚の音を混ぜてるのも好きですね〜👌🏻✨
台パンがポンッて可愛い音なの何回聞いてもおもろい
確認して爆笑した。😂
✋ポンッ
1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18 1:18
台ポンで草
10万両ポンとくれたぜ
決して豪華ではないが、ものすごく美味しそうで、音がいい。この食事に憧れすら感じる。
あらゆるドラマの食事シーンの中で一番印象深い
座頭市の🍙おにぎりと、床の汁啜るヤツが最高やで、ショーケンの傷だらけの天使opもいいが。
映像がキレイ。
この若い頃の原田芳雄さんは結構尖がった印象で、晩年に不毛地帯での貫禄ある大門社長を演じたイメージが違い過ぎて、とても同一人物とは思えないほどですね。
味噌汁ぶっかけご飯食べながらこの動画試聴してますとても美味いこの動画のおかげで痩せました。
自分は夜に見てガッツリ太りました。
@@よっしーaへ
…同士よ‼️(笑)
現代版:サトウのレンチンご飯にセブンのフリーズドライ味噌汁の素入れて、お湯ぶっかけて喰らう😊
「汚い食べ方が妙にカッコよく見える」のって、
様になる人とならない人がいて、
また「様になる人」でも何かしらの条件が外れるとカッコよく見えなくなったりするもんなんですね。
だからこの動画がカッコよく見えるのは本当になにかの奇跡的なバランスなんだなぁ、
と見とれました。
よく見ると分かりますが、姿勢がものすごく綺麗なんですよ。
それに食べ方も一見粗野ですがきれいに食べてます。
本当に無作法な人間の汚い食べ方とは一線を画していますよ。
顔がかくれていて口元が見えないのもポイントですね
よく言うイケメンに限るってやつじゃない?
某平成を抱いた男さんの迎え舌も、ある程度年齢いって旬を過ぎた頃から言われてたから。
ハンター錠二と悪食三兄弟の違いだな。
清潔感のあるイケメンだからじゃ?
ワイルドさと色気を同時に兼ね備えた昭和のイケメン 当時の女性ファンがお化粧してこの番組を観ていたというのもうなずけるな!
この生を感じるかっ喰らい方大好き。
そして質素であればあるほど美味そうに見える不思議。
こんなコンクリートみたいなのどう見ても美味くはない
@@ホタテガイ-g3h 食った事すらねぇ~のに、よくもまぁ~そんなコメント出来るな?
時代劇の飯は全部うまそうに見えるわ。馴染みのない飯ばかりだからなんだろうな。
勘定をぴったり出すとこ好き
高校生の頃このシーンを見ました。普段見たことなのないような食事シーンで、印象に残っていました。それから約50年経ちます。ずっと謎だったのは、味噌がゆに魚を入れた後、何か入れたのですが、今わかりました。たくあんだったのですね。
味噌がゆじゃなくて単に麦飯では?
江戸時代じゃ精米技術も低いだろうし、米は年貢だから一般的に普及していないかと。
麦飯ってあんな色でドロっとしてたのかえ?
粟か稗の粥ではないかな
@@蒔絵師 米は江戸に集まるし長くも備蓄できないので
白米は食えるのですよ。
白米だけ食ってると脚気になるので江戸患いと呼ばれたそうです。
田舎では米は年貢にするか売るかで百姓が食うのは麦や雑穀なので
かえって栄養取れてたのですかね。
このシーンはどう見ても雑穀粥ですが。
腕を見込まれてこんな風に頼まれたのを「あっしには関わりのねぇこって」って断るのバチクソカッコいい
ワイも上司から仕事を頼まれたら、あっしには関わりのねぇこってぇ。と断ろうかな。
@@ks-iv3tbその後どうなったか楽しみにしてるよ。
アメリカンジョークみたいな流れですこw@@ジョニーウィック
Noと言える日本人は江戸の頃にはいたんだな
結局巻き込まれるまでがワンセット
食事の隙を減らすための食べ方だとか何処かで聞きました。また育ちを食べ方によって表してもいて作品として素敵だと思いました。
なるほど!補足の説明のご懇切なご解説をどうもありがとうございます
わい「隙あり!!!」背中ブスー
余裕でした
@@前川師匠 僕なんかにジョークとか疲れとるんか。毎日お疲れ様です。
「おしい命じゃありやせんが、飯をのたくた喰ってる時に後ろから長ドスが降ってきて死ぬような、みっともない死に方はまっぴらごめんでやんす」だったかな?
めざしは、混ぜずに個別に食べた方が早くたべられるのでわとか思ってしまった。
「あっしにゃー・・・」て言いながら毎回ドンドン関わっていってしまうw
なんか喋る堅物な猫想像したわ
笑笑!
それが紋次郎の業なんでしょうね。
座頭市もそうだけど口では「俺には関係無い」て言いながら困ってる人を見ると放っておけない。
いじめられた経験の有る人はいじめられてる人を見ると放っておけない。
🤣😂
「あっしには関わりのねぇこって」は決め台詞だったけど、その台詞が使えるシチュエーションを毎回作っていたということなんですね。
こんな感じの。
あの主食は、多分当時は白米なんて食べられなかったろうから、雑穀米で雑炊にしたんじゃないかなあ。
撮影当時のあのシーンの意図は、極力噛まず一気に掻っ込むことで
少しでも腹持ちを良くする為の股旅者の工夫を表現したものだと聞いてます。
へえええ
失礼さんにござんすが、腹持ちを良くするための工夫じゃござんせん。
飯をのたくた食ってる間に後ろから斬ったり刺されたりするような、
そんな間抜けな死に方にならねえようにってえ考えでござんして。
@@JOY_2STICK紋次郎さん、ちーっす
両方正解
大杉栄が「(明治時代の)刑務所でゆっくり噛んで食べる人間はいない、腹がこなれ過ぎて飢えるからである」みたいに書いていたのを思い出した
食事をかき込む様を一切見せないことでクールな紋次郎のイメージを崩さず
固唾を飲んで見つめる連中の張り詰めた空気に、絶妙のタイミングで入る鳥の鳴き声
完璧すぎる演出。
ついでに言うと「これでどだよ!🖐️」の時の原田芳雄さんと無言の中村敦夫さんの、男が惚れてしまうほどの男前ぶり(そう、イケメンではなく男前なのです)。
何度でも観たくなってしまう映像です。
あっしにはかかわりのねえこってえ。かっこいいな。
様々な場所で真似して行きましょう
駐禁切られた時に言えばよかった
いや関わりど真ん中で草
浮気バレたら使お〜
ザ・シェフの味沢匠も同じような事言うんよね
私には関係の無いことだ
って
中村敦夫さんの色気がすごい。特に最初の2秒。
あっしには関わりのねぇこってす....
このセリフに似合う食べ方と立ち振る舞いが好き。
ほとんど噛まずに掻っ込むのが腹持ちがいいと言われてたと峰隆一郎先生の小説で読みました
熱々のヤツを胃に流し込む、後から腹にくるヤツな、マジで下すぞ
紋次郎さんの暴力に屈しなかったメザシのプライドに目頭が熱くなりました
?
@@vivo2442 貧乏飯食ってても金(の暴力)には靡かないプライドってことじゃないかな
全然ほぐれてないメザシのことじゃねぇかな@@vivo2442
@@茶緑-n5l
@vivo2442
動画本編もコメントもなんも理解できてないやついるってマジ?
@user-kemakorokoro草
当時物心つくくらいの頃、大好きだったヒーロー。
この食べ方真似したくて味噌汁にご飯とおかず入れてグチャグチャかき回してたら
母ちゃんに思いっきりビンタされた。
お前!渡世人になんてなったら、承知しないよ!母の愛です😊
そらされるわ(笑)
速っ。しかし腹が減って速く食べているようには見えない。日々、何かに追われていてゆっくりと味わって食べられるような安心や平和の無い日常を感じる。おそらくだが家も無い、明日どうなるかわからない役なんだろうな。
貧農の子で間引かれかけた悲惨な子供時代を経験して10歳で家を出て渡世人になったって設定ですね。
安寧の地を求めてひたすら旅を続けてるって感じでしょうか。
人物設定をセリフ無しの演出で見せてくれるのがすごい。
上州三日月村の生まれです
一家離散しています
小学生の時に、観たがこの紋次郎の食べ方は60年近く経った今でも、記憶に鮮明に刻まれています😂😂😂
食後に口周りをしっかりと拭いている。
つまり食事のマナーが悪いわけではなく、非常にお腹が空いていたんだ。
腹に入りゃ一緒感が好き
昭和のドラマはやっぱり最高。
中村敦夫さん若いしかっこいい。
こんな役者さん今いないなあ
この動画では端折られているが、この飯屋に辿り着く前に道端で酔っぱらった侍が紋次郎に絡んできたのがしつこくて、紋次郎が長ドスのつかでみぞおちを突いて侍をKOしているのを、原田芳雄以下が道端で見ていてので「こいつは使える」となり、こういう展開になった。紋次郎が食堂に入る時には西部劇の様なギターソロが流れ、ひとこと「メシ」と注文する。
おそらく「めし」は現代で言う「定食」の事だろうと思われる。
心配するこたぁいらねんだよって言い回しなんかすこ
やっぱり、あの決めゼリフを待ってましたー😂
この頃の時代劇は最高。
大根が居なくて安心して没頭できる。
一人でも大根がいると台無しだものね
大根飯はよく登場してたが
くっそまずそうで草😂😂😂
トンカツと醤油ラーメンください、と並ぶ食べ物関係の好きな動画です
カツ丼ね
↑ 高倉健主演「幸福の黄色いハンカチ」で刑務所から出所した男が食堂に入り、出所後に初めて食べるメニューです。
やっぱカツ丼食いたいな、トンカツではない。その前にビールね。
ビールはサッポロ赤星ですね
紋次郎と勝新座頭市はDVD欲しいけど、現実世界に戻ってこれなくなりそうで躊躇している。
座頭市のDVD BOX、買って、観て、一時、戻って来れなくなりました。でも、半分観た、Boxは家宝です。もうちょっと歳をとって、仕事が忙しくなくなったら、また続きを見ようと楽しみにとってあります。
@@yasumiiwakami738ええ話や
歴史に残る名場面だな。とにかく一分の隙もない。めざしの干物に山芋のすり身は高級品だろう。冷蔵庫もない時代の茶店だからな。五両払うならヤバい相手。五両もらったら残りの七人が何をしてくるかわからない。うっかり飯も食ってられない。ナガドスの斬りあい以上の緊張感がある。口元をふくのはどうしたら無事に店を出られるのか相手の隙を見てのことだろう。すごい。
二人とも声が良い
これ中毒でたまにお腹空いたら見ています😂本編しらないのに
めっちゃ美味しそうにこの時代背景だからよけいに旨そうに見えます
食べ終わった後、口元を拭くのが好き。
丁寧に髭を剃り顔もさっぱり髪もさっぱり
清潔感しかない
紋次郎は間引き寸前で拾われて育った殻、箸の持ち方が人とは違う目刺しは高級品で、滅多に食べられなかた出て来る食べ物は粟か稗トロロ沢庵にお茶、色が茶色い殻粟だと思う、米や麦は高い食べ物で贅沢品だった。
市川崑監督回はとにかくスタイリッシュでカッコイイです
原田芳雄さんの若い頃カッコ良すぎだろ!
本しか読んだことないけど映像もかっこいいですね
ぴぃううう ごめんなすってぃ
@イッチマジ可愛いね❤️ガン掘りしたい❤️
食う時でも笠を脱がない所に紋次郎の人生の悲哀を感じる
食事が単なる燃料補給になってる
だから飲み込むように早く食う
さすが日本人やね。分析力がすごい
あとこういう飯屋で食べてる最中に刺客に襲われない、面倒事に巻き込まれないためもあると思います(現にそういう描写もありましたし宿屋で飯を食べる時はゆっくりなんですよね)
分析力に日本人関係あるか…?
日本ヲタクの外国人も時代劇の分析力・知識量ハンパ無いよ。
@@hazureito04 何ならそこら辺の日本人より理解度や知識量が高いまであるよな
なんかカッコええな。
食いもんなんて生きるための燃料だ、みたいな。
百姓貴族の親父殿も似たような感じで牛乳飯食ってたな
腹減ってると何でも旨いしガツガツ食べちゃうもんだ
その考え方を今でも持ってる奴らが完全食とかいう人間性の欠片も無いもん作ったんだろうな。
時間も金も節約できて健康になれるなんて最高です。
@@doraventa7247
アイツら現代の侍だったんやな
@洋ろりあなるの開発日誌
脛に傷ある身にとっては、味覚より警戒心の方がかったんでしょうね。
キャラクターを立ち上げるとはこういう事なんだよなあ。
西部劇とかもそうだけど、この「なんかいい」という絶妙な感覚を捉えられるのがセンスなのかもしれませんね
1両は現在の価値に直すと約13万円ほどと言われているので、コレデドダヨさんはかなり頑張ってる
コレデドダヨさん、ナントカイッタラドウダンダイ!?って逆ギレしてますねw
コレデドダヨさんには笑ってしまったw
コレ=デ・ド・ダヨ(生没年不明)
たまたまオススメに出てきたけど最初から最後まで観たい。
私はその衝動が抑えきれず、DVD-BOXを全部買いました。
食べ方はともかく、ちゃんと口元を手拭いで拭くあたり、この渡世人は行儀が良い(笑)
あれ、拭かないとあとで大変なことになるからですね。
しかもちゃんと髭も剃っている!
魚全然ほぐせてないの好き
俺は湯気が好き
箸の持ち方が好き
こぼし方が好き。
あっしには関わりのねえこってが好き
ウェスで口を拭うのが好き
スッゲェうまそう...精進料理ばりに質素なのに。あと声が思ってたより低くて渋い…かっこいい!
ゲ〇みたいで無理だわ
政治家としてはクソしょうもない奴だったけどね。選択的夫婦別姓には賛成。国旗・国歌法には反対。それだけでも、どんな人間だったのかがよく分かる。
@@埼玉原人 政治家の方だったんですか!?
@user-nomisan
正確には俳優から政治家に転身したのです。テレビにもよく出ていたけど、「日の丸・君が代を国旗・国歌とは認めない」とか、よくぬかしていました。子供のころにこの木枯し紋次郎をカッコいいと思っていた者としては、大いに幻滅したものです。
@@埼玉原人 そうだったんですね…結構過激というか、尖った意志の持ち主だったんですねぇ…私も結構ショックです…
執着がないって事に尽きる
おいしく食べる、きれいに食べる、まんべんなく混ぜる、そんなことはどうでもよくて、自分の食べたいようにし、そうならなくてもそれもまたよし
紋次郎の人間性がここに詰まってると思う
紋次郎の場合は味わって食うとかじゃ無く、単に行動の為に必要な燃料(栄養)を補給する行為ってだけだからねぇ
それに狙われやすい食事時を即終わらせるという意味もある
だから旨い不味いとか考えてないって感じ
でもうまそうに見える
『木枯し紋次郎』は、このあと引退し『必殺仕業人』に転職する。
太陽の光を浴びて超人になる先生ですね
昔の時代劇って男の役者が目張り(アイライン)入れて顔凄く作っていたけど、紋次郎辺りからリアルな時代描写と主人公が色男でない、リアルな作りになって来たのが斬新だった。最近殺陣も所作も出来ないポンコツ俳優ばかりになったからか、時代劇が無くなったのが寂しい。
紋次郎っていつも麦飯、トロロ、メザシの3点セットだったけど、これでよく十数人相手して勝てるパワーとスタミナが保てたもんだとリアタイで見てる時から思っておりやした❤
突進してきた力利用したり。それと肉の瞬発力せいぜい10秒、麦飯の糖質の持続力長いんです!
幕末に西洋人が飛脚に西洋風の食事を取らせたら持久力不足で動けなくなってしまったという話があったな。
@@hondabenly1109
日本食最強説
飛脚に西洋風の食事を取らせて走らせてみた西洋人というのは、
ドイツ人医師のエルヴィン・フォン・ベルツの事ですね。
ヨーロッパ人に 「草津温泉の湯の効能がめっちゃスゲー!」 ことを伝えたとかいう
勝新もそうだけど名優は食事のシーンも味がある。
小学生の頃毎週見てたなあ!木枯し紋次郎😂カッコ良かった!
子供の頃に祖父と時代劇を観ていた影響もあって今の画質がきれいすぎる時代劇を観れないアラフォーです。
悪人役の役者さん達の表情なんかこの画質じゃ無いと迫力が伝わらない。
有料チャンネルで昔の色んな時代劇を観る事が出来るのはありがたい。
音割れしてるくらいが時代劇として正解みたいな感覚は確かにわかる
なんか中毒性あるよねこれ😂定期的に観たくなる🎉
映像が綺麗だと!!!!??!?!
これは特に白人系の人には伝わらないカッコ良さだと思います
速さと口を拭くとこまで意味があるし、
私もやりたいとなるカットですよね
アル・カポネの食事中の映画シーンで口の中を飲み込む手間すら惜しんでかナプキンにすばやく吐き出し、機関銃のように早口でまくし立てる場面がありました。紋次郎とは対極ですかこれはこれで迫力があった。
子供の頃テレビで観ていて、紋次郎喰いがカッコイイと思って真似していた。50過ぎてそれを思い出し、この動画を発見。 以降、真似して毎日味噌汁ぶっかけ飯を食ってたら、一週間で胃が悪くなった。その時、私の中で紋次郎が終わった。
木枯し紋次郎は、40年前から大好きになりました!
顔濃くてイケメンだな映像綺麗だなーと思ったら1972年の作品らしく何かビビる
昔の食事シーンってどんな食べ物でも美味そうに見えるよな
ゴメンけど流石にこのシーンは「何食ってんだこれ?美味いのか??」って疑問符が止まらなかったぞ💦
たぶん、山芋をすったの(とろろ)と、なんか雑穀の粥(雑炊)だね。
あと、魚とたくあんみたいな漬物。
こういうの食ってたんかね。
興味が湧いた。
今の時代、雑な食べ方したらクレーム来そうやしな。
@蹴鞠殺し 河川の中上流域へ釣りをしながらさかのぼって、陽が暮れそうになったらキャンプの用意をするんだけど、釣れた魚を串刺しにして炭火で焼いただけと、あとは山菜を炒めただけのオカズで持参したオニギリを食べると、ついつい食べ過ぎてしまいます。
時代劇に出てくる「テーブルと椅子で食事」のシーン、全部演出上の嘘って知ってからちょっとまともに見れなくなって悲しい
明治に入るまで日本の食事は畳か板の間に直座りで、飯台(箱膳とも)に椀や皿を並べて食べる様式だった
勿論内食・外食問わずこの食事様式が基本であり、例外として屋台の立ち食い、茶屋は縁台(背もたれの無い長椅子)が椅子とテーブルを兼ねていると言えるが、これは履物を脱がずにすぐ済ませる、今で言うファストフードかドライブスルーのような感覚
日本で四本脚のテーブルを使った食事は、明治の頃に生まれた「ちゃぶ台」まで存在しなかったのでした……
紋次郎は俠人だから飯も早飯、ゆっくり食べて背中から斬られたら俠人としては恥であるから一生人前で堂々と歩けやしない。
生きてるうちに一度は言ってみたいな
「あっしには関わりのねぇこって」
真似するとわかるけど殆ど咀嚼せず水のように飲んで1分内で完食するのが凄い。味わうとかそういうのが一切ない、生きる為の燃料補給でしかない
効果音が素晴らしいから、こんなに美味そうに見える?
これを見ながら食べるお昼ごはんも乙なもんである。
原田芳夫が散々頼んでるのに「あっしには関わりねーこって」カッコイイ
現代に通づるイケメンだな…
親から言われたテーブルマナーの全てに反抗する漢w
紋次郎は、メシの食いかたもそうですが何より主人公が逃げ回り転げ回る殺陣のリアル感にしびれました。
いかにもヤクザの喧嘩剣術という感じで、荒っぽくて綺麗な殺陣じゃないのがらしいですね。
中村敦夫さんは殺陣が下手だったそうで、逆転の発想で「ゴチャゴチャと長ドスを振り回す方がリアルなんじゃないか」という事になったそうです。
また、中村敦夫さんは昔ラグビーをしており、大部屋俳優では追いかけるスタミナが続かず、大学のラグビー部をエキストラに使う事もありました。
印象に残ってるシーンは
「紋次郎さん、あの人の綺麗な思い出だけを持ってっておくれ。」
「おめえさんの事は、思い出しもしねえが、忘れもしやせん。」
長楊枝と笛の元になった人、ですね。
荒木一郎が出てた回
木枯しの音に消えた
0:43 多分、この時代の人は箸の使い方を習ってない方が多かったから、そういう設定でこんな持ち方なんだろうね。こういう細かい所まで考えてるってある意味凄いね。
優れた洞察力
衣装やセットにメイクがなんとなく汚くてなんかこう説得力があっていいな。
日本の時代劇で最も有名な食事シーンの一つ。勝新さんの座頭市シリーズと双璧をなすものですね。
テレビか映画かは忘れましたが、市さんか財津一郎さん扮する浪人が、ご飯とぼた餅みたいのをかっこんで食べてた場面が忘れられません。
@@飯島健光 有名な「ぼた餅熱燗茶漬け」(?)のやつですね。
@@user_eksz さん。はい、たぶんそうだろうと思います。
早速の返信ありがとうござんす
明らかに昔のアメリカ映画の影響を受けた食い方でよき
定期的に観たくなる
三度笠のよく触る部分のすり切れ感や手垢のしみ込み表現まで完璧ですね。
撮影技術、空気感、演技力、役者の面構え…二度と再現出来ないロストテクノロジーだらけですね。
今更だけど、江戸時代、こんな今の飯屋のようなテーブルはなく、
料理はお盆に乗せ、縁台の上に座るかあぐらをかいて食べていた。
自分も、映像を見て、昔はこうだったと思ってた人間です。
旅先の茶屋ではそうだと思うけど、宿場町や居酒屋なんかは普通にテーブルあるんじゃないですかね
@@HAYATE6775 江戸時代まで、明治時代になる前は、日本の生活は床が基本。床にお膳や卓を置いて食べていた。
検索すると解説したサイトが色々出てきます。映像ではみおつくし料理帳など。
さすがにテーブルくらいはあっただろ…。
めざしに箸を突き立てようとするも失敗してヤケクソ気味にかき混ぜるの好き
多分だけど メシの時に斬られたくないから、かっこんで飲むように食べてる
すごく消化に悪い…かと思いきや流動食のような半液体のものばかり 魚も崩して食す
いつ戦闘に巻き込まれても対応できる姿勢…こういう猛者しか
無頼漢の一匹狼でやれないんだろうなぁ
本当に下品極まりないよな
やけくそとかじゃないよ。
侍はこぼさないようにとかよく混ざるようにとか女々しいことは考えないんだよ。
@@ikasumi-kawaii 紋次郎は侍じゃないだろw
@@ikasumi-kawaii
渡世人ですね。
芳雄と惇夫!カッコいい!
木枯し紋次郎カッコいい!そして、座頭市に負けない位の食いっぷり!
飯の食い様で答えている紋次郎
大正解
子供の頃、このシーンを初めて見た時のインパクトは今だに忘れられません。とにかく、食事メニューを上の角度からきちんと見せて、干しメザシとたくあんを味噌雑炊に入れて、一気にかき込むシーンを見た時は、たかが食事場面なのに、よくぞこんなに細かく撮影、編集してる時代劇だなあと、子供心に感心しました。このテレビ映画「木枯し紋次郎」を監修・演出を務めてたのが、映画監督の市川崑さんだというのを知ったのは、私が二十歳を過ぎた頃です。
主演の中村敦夫は、政治家としてはクソしょうもない奴だったけどね。選択的夫婦別姓には賛成。国旗・国歌法には反対。それだけでも、どんな人間だったのかがよく分かる。
@@埼玉原人 同じ事他のコメント欄でも言ってるけど、あんまりしつこいと言ってることまで胡散臭く見えるぞ。
@user-pl9lh3tp5i
そんなもん元から胡散臭い右翼爺だろ。無視して通報、これに尽きる。
@@シュウ-t2l🏺ウヨなんでしょう。
峠に哭いた甲州路 の一幕ですね。確かに印象的なシーン。右左口峠と聞くとこのエピソードを思い出す。
腹持ちをよくさせるためかほとんど噛まずに飲み込んでるのすごい
なんでか分からないけど
あの食べてる姿に鳥肌が立つほどカッコいいと思ってしまった
生きるために食べる!基本ですね。
下品過ぎて鳥肌ものだよな
俺も、木枯し紋次郎は毎回見てたけど、このシーンが何故か一番印象に残ってる。
育ち悪いからじゃない?
@@bcnr69978育ちが悪いと新鮮味がなくて感動しないだろ
バカか?
原田芳雄が、駆け出し。時代は流れるものです。
めざしは手で持って歩きながら噛み噛みで良かったと思うけど、映像には混ぜ混ぜのインパクトが必要だったんだ
なんか初見ですけどかっこよすぎてワクワクしますねw続きが気になります
美味そうに食べてる紋次郎にも見惚れるが、原田芳雄の演技にも見惚れる。
子供の頃、紋次郎に憧れて家族で行った伊香保温泉の土産物屋で売っていた三度笠に道中合羽を買ってもらい得意げに楊枝を咥えていました。
…食べてるモノは質素なのに…おいしそうに食べてるなぁ……😊
子供の頃、この食べ方を真似して母親にこっぴどく叱られましたw
俺も怒られて紋次郎が少し嫌いになりました。
@@ちょっとすいません かわいい
怒られた後に「あっしには関わりのねぇことで」と言うことで更に怒られるパターンですね、分かります。
@@ちょっとすいません 紋次郎とばっちりでかわいそうww
さすがゴミ昭和人
これもある意味孤独のグルメ
この食事を“質素”だと思ってる人がいることに驚いてる
この時代は米飯や雑穀等の主食と漬物それに汁物が標準で、魚などタンパク源はご馳走だったと聞きました。
@@木花咲耶姫-f5w
かけそば16文、夜鷹が一回24文ですからね、この食事今の価格だと500円くらいだと思う、酒付けてないし
かけそばと夜鷹が文で飯を円で言われたら高いのか安いのか分からん😠