【ゆっくり解説】日本史に関する一考察(21大事件 前編)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ส.ค. 2024

ความคิดเห็น • 159

  • @user-yx1pn7ig7p
    @user-yx1pn7ig7p 2 ปีที่แล้ว +48

    うぽつです。鎌倉幕府の成立が定まらない点に、源頼朝の政治能力を感じます。ローマのアウグストゥス帝と同様に、勘付かれないようにやった事で未だに受験生や学者を悩ませていると考えると頼朝ってすごかったんやなって。

    • @user-vr5qk5zc7y
      @user-vr5qk5zc7y 2 ปีที่แล้ว +7

      なるほど!そんな考えもたしかにありますね。全然気づかなかった、、大変勉強になりました!!

  • @youch8458
    @youch8458 ปีที่แล้ว +6

    この動画を15年前に見たかった
    愚かだとは思うが今更ながら歴史の面白さに気づいたよ

  • @user-sl7rs4gu5b
    @user-sl7rs4gu5b 2 ปีที่แล้ว +37

    他所はどうか分からないけど自分が通ってた学校の日本史の授業って小・中・高と古墳だの土器だのだらだら暗記させてペリー来日辺りから駆け足になって第二次大戦以降はほぼスケジュールがどうたらでやらなかった。今となっては近代史って別科目としてやるくらい大事なことだと思う、自分たちの今の世界に直接つながってる話なんだし。

    • @user-po6sz8pe8m
      @user-po6sz8pe8m 2 ปีที่แล้ว +8

      同意です。もちろん先生の考え方や能力で差はあるでしょうけど序盤はゆっくりやってて中盤頃に先生の好きな方向で脱線したりして近代になる頃には3学期でバーッと表面流しておしまいって感じですね。
      じゃあ生徒の側で学べるかって言うと教科書に載ってる情報って戦時の話とかはかなり圧縮されてて、どこで負けたとかこんなひどいことがあったみたいな話ばっかりでそれが終わったら今度は高度経済成長でオリンピックだの公害が云々って話がメインだった印象があります。
      おかげで学生の頃は社会や日本史は本当におもしろくないなと思ってましたし大人になるまで大戦時の動きとか全然知らなかったです。

    • @user-fb3qn5qz4i
      @user-fb3qn5qz4i 2 ปีที่แล้ว +2

      スケジュールとか事前に決めてないんだろうかw
      ちょっとでも日本史習ってる人間なら近代史をほっといて古墳だと土器だのにそこまで時間割くことはありえないと思うんだけど

    • @mastsu379
      @mastsu379 2 ปีที่แล้ว +7

      近代史は現代に直結してるからイデオロギー的な対立も多く、トラブルにつながりかねないのでやりにくいという面もあるんですよね。

    • @user-up2iq6px7l
      @user-up2iq6px7l 2 ปีที่แล้ว +2

      @@user-fb3qn5qz4i 一応スケジュールは組んでるっぽいよ。学級閉鎖や台風警報で休校になったり、50分前後の授業のペース配分ミスったり、生徒の授業態度注意したり、忘れ物を職員室に取りに行ったりして時間足りなくなるのが積もりに積もった結果スケジュール通りにならないってのがほとんどだけど

    • @user-sl7rs4gu5b
      @user-sl7rs4gu5b 2 ปีที่แล้ว +1

      @@mastsu379 あんまりいうとあれな人沸いてくるのでぼやかすけど、うちは音楽の最初の授業で教科書の特定のページに校歌とか印刷したものを貼らされてたんですよね。当時はなんとも思わず従ってたけどまぁそういうことなのかなって。

  • @s.t.160
    @s.t.160 2 ปีที่แล้ว +37

    本来こういうのが日本史の授業の初っ端にきてほしいよなぁと思います。
    企画のプレゼンでもストーリーはまず目的と大枠から、ですし。

  • @user-kd9yf7tl6n
    @user-kd9yf7tl6n 2 ปีที่แล้ว +36

    古事記と日本書紀以前に、聖徳太子が「天皇記」「国記」の2冊の歴史書を編纂していたので、これが現存していたら、これらが古事記と日本書紀のポジションになっていたかもしれませんね。日本書紀自体が、一部だけ残っていた国記と、豪族達が保持していた私的な記録を参考にして編纂されたみたいなので、日本書紀完成以前に下地は十分に出来ていたはず。

  • @user-gb4xg9je2b
    @user-gb4xg9je2b 2 ปีที่แล้ว +26

    稗田阿礼が確か歴史書の内容を暗記してて、それを書いたのが古事記だったかな?あとこれは日本史の先生の口伝えなのでどこか間違っているかもしれませんが、厩戸皇子の外交センスは凄かったのではないかと先生は褒めてましたね。遣隋使で小野妹子を使者にして隋の煬帝に「隋と日本は対等」とかいう中国視点ではブチギレ物の親書を送りつけて、案の定ブチギレられましたけど、すぐに返事の使者が来て「来てくれてありがとう」と中国から来たそうで、何故かというと当時隋は高句麗としのぎを削っていたので、「中国は朝鮮に集中したいから隋は日本とは敵対まではしないと考えていたのかもしれない」と。後の高句麗の遺臣が創る渤海国とは日本海側に館を作るほど仲良しで交流も盛んに行って、唐の注意を北方に向けさせていた日本の首脳陣はすごいと思います。

    • @KM-ix1so
      @KM-ix1so 2 ปีที่แล้ว +6

      聖徳太子の話も面白いけど、最近ワイが気に入ったのは南北朝時代に九州にいた後醍醐天皇皇子の懐良親王が明の朱元璋を外交文書で煽って激怒させた件。朱元璋が怒り狂って日本に攻め込もうと思ったけど元寇の失敗を思い出して止めたって笑笑

    • @empmile6119
      @empmile6119 ปีที่แล้ว +2

      日本史の先生の口伝えって言うか、常識じゃね?

  • @user-fw8wl6wr6l
    @user-fw8wl6wr6l ปีที่แล้ว +1

    「〇〇をしばく」って言われるたびに山崎VSモリマンのゴボウしばき合い対決的なイメージが浮かんできて笑えてしまう。
    それはそれとしてとても良い動画でした。冒頭の歴史の勉強に関する自論なんかも尤もだと思いました。

  • @user-vj4qo4sc9e
    @user-vj4qo4sc9e 2 ปีที่แล้ว +5

    おっしゃることが逐一道理に合っていて、聴いていてとても愉快です!動画の作りも丁度よい頃合いに編集されていて非常に好感が持てました!今後も公開されてゆく動画を楽しませていただきます!

  • @user-ie9wi3cj6h
    @user-ie9wi3cj6h 2 ปีที่แล้ว +16

    うぷ主さん拙速好きなんですなぁ。そこはもちろん大事なんだけど個人的にはもう一つ大事な視点があると思ってて
    「ここで〇〇を失ってしまったら今まで亡くなった命が~」みたいな基本的価値観ってとても必要だし集団を一つの力にするのには有効に働くと思うんすよね。
    武士道とかもそうだし兵隊さんに向けられる敬意もそうなんだけど、国家・集団を守るために命をリスクに晒す行為に対して最大の敬意を払うのが当然って価値観が社会に根付いてないなら誰が命がけで戦うの?って話。
    打算的で嫌な考えかもだけど外国の軍人さんがとても尊敬されてるってのもこれで、人間死んだら終わりなんだから命以上のメリットを社会で構築していかなきゃいけないって訳で。
    だから戦争で亡くなった命には「ホントは打算的であっても表面上」最大の敬意を払わないといけない。この価値観は拙速とは対立しやすいからバランス取るの難しいだろうけども

  • @tabipero6141
    @tabipero6141 2 ปีที่แล้ว +3

    自国の歴史の勉強が大変ってのはそれだけ自国が長く続いてるってことでもあるのね。
    まず興味を持ってもらう為に概要をつかむって方針はとても良いと思います。
    確かに一からだらだらやって最後駆け足じゃどこが大事がよくわかりませんものね。

  • @guutaro5395
    @guutaro5395 2 ปีที่แล้ว +5

    「この頃の日本にはまだ歴史がなかった」の流れの後に入った某出版社の広告「あなたは知っていますか?古代日本とユダヤとの繋がり…」で吹いた

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie ปีที่แล้ว

      〇〇の裏にいた本当の黒幕とはみたいな系統の広告ほんまキモい

  • @norenchan
    @norenchan 2 ปีที่แล้ว +11

    新作うれしい!!今回も面白かったです!!
    20:03 ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム

  • @HINOKI_open-air
    @HINOKI_open-air 2 ปีที่แล้ว +7

    白村江やっぱかなり重要だよなぁ。
    中学の時教科書に一文すら載ってなくて驚いたわ(小学生の時に読んだ漫画日本の歴史で先に知ってた、ってか漫画にすら劣る教科書ってどうなん?)

  • @user1146jfsekg
    @user1146jfsekg ปีที่แล้ว +4

    応援しています!動画投稿で食べていけますように

  • @kappanouen
    @kappanouen 2 ปีที่แล้ว +11

    25:16~】そういうことなんですよね(;´Д`)
    ここで大陸から手を引くことで結果論ですが『島国』としての体裁が整うかたちになり
    これによりマハン先生指摘する所の「大陸国と国境を直接に接することのない利(※同じ『海洋国家』でもオランダ等は同時に大陸国として陸軍も持たねばならずその分消耗する)」の原型を早くもこの時代の日本が獲得することになったわけです
     
    同じ島国のシーパワー、イギリスも歴史上同じ歩みをたどるんですが
    イギリスは『アンジュー帝国(大陸国家)』から『イギリス(島国)』へとフォームチェンジするのにジョン失地王の活躍(笑)(※その名の通り大陸領を大量に失う)と続く百年戦争の結果を待たねばならず(15世紀)
    意図しない事とはいえ、7世紀の段階で日本がこれらを成し遂げられていたのはその後の日本の歴史において(我々自身には当たり前のこと過ぎて意識されることはほとんどないものの)極めて幸運な事であったわけです
     
    『もしある国が陸上で自国を防衛する必要がなく、また陸上において領土拡張を求める誘惑にかられることのないような位置を占めているならば、その国は国境の一部を大陸に接する国に比較して、目標をもっぱら海上に向けて絞ることができるという点において有利である』【アルフレッド・セイヤー・マハン『海上権力史論』】

  • @takuhash1925
    @takuhash1925 ปีที่แล้ว +1

    素晴らしい、日本史いろいろほんとやって欲しいです!

  • @katahiramasahiro3017
    @katahiramasahiro3017 2 ปีที่แล้ว +2

    今回の日本史21大事件の選定、非常に面白く視聴させていただきました。次回がすごい楽しみです。高校でお世話になった山川の日本史Bは(世界史Bも含め)歴史教材として秀逸ですね。
    ここでコメされてる方々に比べて歴史は詳しくないですが、、勝手ながら個人的な次回、中古・中世から近世にかけた7大事件はこんな感じで考えてます。うp主さんとどこまで重なるか、全て外れるのか次回が楽しみ。
    ・墾田永年私財法(743年)
    ・遣唐使の廃止(894年)
    ・封建制度の確立(1185年~)
    ・承久の乱(1221年)
    ・伊勢宗瑞(北条早雲)の相模国平定(1516年)
    ・パクス・トクガワーナの確立(1603年~)
    ・国学・朱子学の浸透(1700年代?)

  • @user-zp6zs1eo8d
    @user-zp6zs1eo8d 2 ปีที่แล้ว +16

    仰る通り、国としての『基礎設定』の秀逸さがその後の日本の歴史を決めたと
    私も思っています。敢えて申し上げれば、史書以前の時代に
    狩猟採集の縄文人と稲作を持ち込んだ渡来系の『欲しい土地』が違って
    争うことなく棲み分けていたのも、大きく作用していたかと思っています。

  • @user-id1bk5kr8u
    @user-id1bk5kr8u 2 ปีที่แล้ว +9

    いつも拝聴させていただいてます。
    ただ「記録用文字として漢字を採用した」と「会話用言語として中国語を採用していた」はNotEqualではないかなと思います。
    日本語は中国語と文法が大きく異なりますし、日本史上混在している時期もないようなので、日本語は中国語とは完全に別の発生過程にあるはずです。
    古代日本が「漢や魏に対して外交活動ができている」のに「文字(記録)がない」というのはなかなか不思議な状況ですが、これを「中国語を話していた(でも会話だけ)」とか「当時言語といえるものはなかった」と考えるよりは、「独自言語は十分にあった(ただし文字はない)」と考える方が自然かなと私は思います

    • @user-sp1jv4fq2j
      @user-sp1jv4fq2j 2 ปีที่แล้ว +5

      文字というか、記録用(伝達用)言語として漢文を書いてた話だと思います。
      外交は中華側の言語ででしょう。通訳の人もいたと思います。

  • @user-ok5qc4hm8i
    @user-ok5qc4hm8i 2 ปีที่แล้ว +9

    学校の授業の前に1回聞いておきたい話かもしれない。第1章をやる前の序文/第0章にこういうまとめがあったら確実に理解が進む。

  • @sylphis3621
    @sylphis3621 2 ปีที่แล้ว +5

    3部構成は、「神代から人の世への接続の時代」「プロレス的政治とプロレス的戦争の時代(大変なる語弊アリ)」「近代国家への身もだえと羽化」という感じになったりするのかな。※個人の見解です

  • @nameno8474
    @nameno8474 2 ปีที่แล้ว +11

    海軍考察であったけど、ほんと日本海さまさまだよな

    • @ks4917
      @ks4917 2 ปีที่แล้ว +2

      海(と空)さえ渡らせなければセーフ(手漕ぎの船でもギリ渡れる絶妙な幅の海)っていう今にも通じる圧倒的アドバンテージ

    • @user-xv9nl2yj1c
      @user-xv9nl2yj1c ปีที่แล้ว +1

      海は鎖国するのに十分広くて、貿易するのに十分狭い
      国土は力をつけるのに十分大きくて、分裂しない位に十分小さい
      山脈も複数の気候を作るのに十分高くて、致命的な分断を起こさない程に十分低い
      基本的には湿潤で生産性が高く、川幅は渡れるほどに狭い
      自然災害は多いけど、それで全滅したり移動によって各地が窮乏するってほどではない(移動する前にかなりタヒぬので)
      実際割りとチート

  • @sabak7390
    @sabak7390 2 ปีที่แล้ว +4

    大国主についての記述は本編の中でも言及していましたけど、
    ヤマト政権のライバル勢力であったはずの元首を全然悪く言っていないどころか、
    古事記のかなりの分量を割いて成長物語を描いているんですよね。
    この中に有名な因幡の白兎のエピソードや、スサノオからの嫌がらせ(試練)が登場し、
    物語としても面白いものとなっています。
    普通、勧善懲悪で相手をしばき倒したストーリーにしがちですもんね。
    (ジッサイ、蘇我氏に対してはそのような扱いですし・・・)
    相手の功績や尊厳を認め、融和を図る姿勢が日本が世界的にも稀有な内戦の少なさ、
    結束力になったのではないかと思いますし、皇室を神の子孫として簒奪不可能な地位に押し上げた
    当時の政治家の類まれなるセンスには感服させられます。
    次回扱うと思われる道鏡事件も結局未遂で済みましたしね。
    他の方のコメントにもチラホラ見受けられますが、
    乙巳の変で喪失したと言われる聖徳太子編纂の国記が現存した場合の歴史ifも想像すると楽しいですね。
    次回も楽しみにしています。

  • @user-tz2ju2ce5i
    @user-tz2ju2ce5i 2 ปีที่แล้ว +4

    主観の無い客観的事実で歴史を語れるうぷぬしさんに脱帽です。
    歴史書読み漁っている書痴ですが為になっています。

  • @kuritayouichi2993
    @kuritayouichi2993 2 ปีที่แล้ว +4

    日本史知ってるけど、この視点とまとめかたで新鮮になりました。

  • @user-ye4hg5hz7v
    @user-ye4hg5hz7v 2 ปีที่แล้ว +12

    前九年後三年の役希望。色々見たので(白目)

  • @Jiyuukatou
    @Jiyuukatou 2 ปีที่แล้ว +3

    日本書紀がいわゆる(正史)的なもので、古事記よりも政治体制の正当化的側面が強いとされますね(その点古事記は結構……)

  • @user-wv9so5yj2n
    @user-wv9so5yj2n 2 ปีที่แล้ว +3

    大陸との訣別について、利権の保護コストが無くなったの流れを見て鶏肋の惜を思い出しました。

  • @user-hg5be7bc8r
    @user-hg5be7bc8r 2 ปีที่แล้ว +9

    いつも興味深く拝見しております。
    天皇が神の一族として統治したのはその通りと考えますが、諸豪族も各々が神の末裔という事にもなっています。
    恐らく初期には諸豪族の一つであった天皇一族を他と交替不能にするための十分条件は、国産み神話を公式とする事で、天津神の系統の中でも天皇は国を創造した神の直系で、この国のオーナー一族と規定すること。国土から自然と涌いて出てきた国津神系豪族は元より他の天津神系統とも一線を画すことが出来るようになります。
    オーナー家以外の人々は間借りしている住民ですから、これが徴税権の源泉(公地公民)
    となります。これがかつて肩を並べていたかも知れない葛城や平群と言った戦国後期では徳川ポジションの旧来の豪族から天皇家に力が集中した大化改新から天武朝前後に、このロジックを飲ませた事が大きいのだと思います。
    長文申し訳ありません。

  • @mkej5155
    @mkej5155 2 ปีที่แล้ว +5

    607年の遣隋使で「日出ずる処の天子」と天子を自称してお咎めなしだったんだから、その後に国号を定めたり天皇号を称しても新たなリスクにはならなかったでしょうね。

  • @user-ly5wt1qd6k
    @user-ly5wt1qd6k 2 ปีที่แล้ว +6

    唐は勃興したばかり、しかも遊牧民の警戒や半島は分立してる中で海を渡っての遠征は危険極まりないでしょうし
    遣唐使に「天皇は名乗るけど隋の時のように貢物するんで!」と言われたら
    「まぁよかろう」と思っても不思議ではないですね。

  • @anacreon0221
    @anacreon0221 2 ปีที่แล้ว +2

    天皇になり替わろうとした反乱は現代だとオウムの反乱だな。
    あんまり関係ないけど三国志をかじり始めてだいぶたった時
    呉服が呉から来た服ってのがやっぱりそうかと得心した。

  • @TheHisshy
    @TheHisshy 2 ปีที่แล้ว +1

    古代の書き言葉は、当時から漢字書き下し文的な、本来の「漢字」と音のみを使う「万葉仮名」の混用だったのでは…
    稲荷山古墳の鉄剣の銘なんか、まさにそんな感じですしおすし。

  • @user-mg1ce9ql2p
    @user-mg1ce9ql2p 2 ปีที่แล้ว +3

    4~6がお兄ちゃん(天智)と弟(天武)と弟の嫁さん(持統)が始めた事って考えると、根底にある程度一貫した考え方があるんだろうと思う。
    ついでに3はお父ちゃん(舒明)の一代前(推古)の時の話である。
    この辺の時代の大陸との往来を考えると、ずっと後の元寇が失敗したのが割と不思議だったりする。

  • @yamakawa-chu-sho
    @yamakawa-chu-sho 2 ปีที่แล้ว +2

    親魏倭王の金印を授けたのは曹叡でなく即位した直後くらいの曹芳ではないかという説もありますね。
    どこに眠っているのやら。

  • @user-be7fm9xe5z
    @user-be7fm9xe5z 2 ปีที่แล้ว +2

    柚葉についてどう思われますか?

  • @user-tg6yi5df6s
    @user-tg6yi5df6s 2 ปีที่แล้ว +2

    古代史はやる夫大海人皇子がオススメですな

  • @user-jk3tt1op3z
    @user-jk3tt1op3z 2 ปีที่แล้ว +2

    この動画の頃の日本ってどんなんだったんだろ。私たちがイメージする日本、その代表格である奈良京都は仏教はじめ唐の文化の影響が強いから、むかしは結構な異文化な風景だったんだろうな。

  • @raiou_2_2
    @raiou_2_2 2 ปีที่แล้ว +2

    そういえば各国で歴史書が制定された年って順で並べるとどうなるんだろうか?

  • @user-sm3ys5sm8r
    @user-sm3ys5sm8r 2 ปีที่แล้ว +2

    日本史シリーズ楽しみです!

  • @massoukei
    @massoukei 2 ปีที่แล้ว +2

    ありがとうございます!

  • @user-gi8hh4el7e
    @user-gi8hh4el7e 4 หลายเดือนก่อน

    白村江の戦い
    「こっちは大軍だから進みば向こうは引くだろう」という杜撰な作戦だったってのが敗因の一つに挙げられるけど、一方で「大軍に兵法なし」とも言うからあながち悪かったとも思わない

  • @user-ol9qh1sd4l
    @user-ol9qh1sd4l 2 ปีที่แล้ว +2

    待望の新シリーズ!のんびりやってくださいね!!

  • @user-ep5ly1oz3l
    @user-ep5ly1oz3l 2 ปีที่แล้ว +4

    地震とか津波バンバンあったみたいだし、そこらへんも影響あるとは思う。

  • @user-he9eh1mq3q
    @user-he9eh1mq3q 2 ปีที่แล้ว +1

    日本で内乱が少なかった理由は、動画内にもありますが古事記や日本書紀の内容も大きいのでしょうね。神の子孫として天皇家を定義したからこそ、時の権力者であっても神に手出しをし辛くなった。
    昔は古事記等を荒唐無稽な内容だと少し皮肉な目で見ていましたが、実際に天皇に成り代わろうとした人間の少なさを考えると賢明だったと思えてきます。

  • @tanakayuto148
    @tanakayuto148 2 ปีที่แล้ว +1

    白村江後、確か唐の都護府か何かが日本兵捕虜引き連れて上洛した事件があった気がする

  • @eijig4
    @eijig4 2 ปีที่แล้ว +4

    最後にはじめの一歩出てきてワロタ

    • @babatakada1391
      @babatakada1391 ปีที่แล้ว

      世界王者を目指したら、全然通用せずに引退するというフラグでしょうかね。

  • @lbkinkyuukat
    @lbkinkyuukat 2 ปีที่แล้ว +1

    14:24 おやさいさんはかってにはえてくるんだよ

  • @yamasan_p9077
    @yamasan_p9077 2 ปีที่แล้ว +4

    ラストではじめの一歩の台詞出てくるの草

  • @chiekoasai
    @chiekoasai 2 ปีที่แล้ว +3

    いささか趣旨は異なりますが、憲法十七条の第一条の「和為貴」は、『論語』学而第一の十二から引いたようですね。

  • @cookdoodledoo8142
    @cookdoodledoo8142 2 ปีที่แล้ว +2

    専門家の指示にといわれても、その専門家がいうことがバラバラなので・・・

  • @user-uh4wg5qx1w
    @user-uh4wg5qx1w 2 ปีที่แล้ว +1

    21大事件の説明が始まってから、ファイナルファイトが全く見えない・・・(意味深

  • @user-bm8ci1vy5f
    @user-bm8ci1vy5f 2 ปีที่แล้ว +5

    中国史や世界史を齧ると騎馬民族のおっかなさが分かる。

  • @dam5158
    @dam5158 2 ปีที่แล้ว +3

    この辺の時代は中国の状況とも密接に絡んでそう
    もし晋が漢並の長期政権だったら、唐がもっと早くに成立していたら
    日本は全く違った発展をしたのかもしれない
    それにしても後ろのFFが前に比べてめっちゃうまくなってて草

  • @kyasu2088
    @kyasu2088 ปีที่แล้ว +1

    ローマ史皇帝殺しすぎでは?と思った>国家転覆辺りの話で

  • @user-dd7tq5io6s
    @user-dd7tq5io6s 2 ปีที่แล้ว +1

    二二六、五一五事件の考察動画リクエスト

  • @SM-pk8gz
    @SM-pk8gz 2 ปีที่แล้ว +4

    同じ要領で中国やイタリアを取り上げたら、日本以上に凄い事になるな。

  • @oga33cross
    @oga33cross 2 ปีที่แล้ว +1

    ナポレオンやってほしい

  • @momopopo.
    @momopopo. 2 ปีที่แล้ว +3

    同じ教科書を使っていました。

  • @so8661
    @so8661 2 ปีที่แล้ว +2

    大枠を理解する。孔明の学習に似る。
    十七条憲法は、教育勅語に近いものかと。『憲法』が「在り方・基本指針」であるとすれば、十七条憲法も、教育勅語も、近現代憲法も当てはまる。
    白村江の戦い以後は、戦後日本と似て、文化や技術に力の配分を振り分けられたとも言える訳だ。

  • @user-chachafumi
    @user-chachafumi 2 ปีที่แล้ว +2

    これは良シリーズ

  • @yyy4399
    @yyy4399 2 ปีที่แล้ว +1

    独立戦争と聞いて、一年戦争を思い浮かべたのは俺だけじゃないはず

  • @user-ql1xd7fk3j
    @user-ql1xd7fk3j 2 ปีที่แล้ว +6

    古代日本では日琉祖語が話されていて、漢字はその音をあらわすために借用されたんじゃなかったっけ?古代日本で上古中国語が話されていたわけではなかったと思う。間違ってたらごめんなさい。

    • @user-konroso
      @user-konroso 2 ปีที่แล้ว +8

      いわゆる大和言葉、日本固有の言葉は口語としてありましたよ。朝鮮にも倭と似た言葉が話されていました(もう滅んでますが)。
      古代朝鮮語の記録が残っていれば比較言語学で日琉祖語の復元もできたのに…。

    • @user-sp1jv4fq2j
      @user-sp1jv4fq2j 2 ปีที่แล้ว

      みっくす本郷
      書き言葉と話し言葉は一般に別物です。ほとんどの人はまだ読み書きできない時代なので、言語というよりも一部階級の特殊技能みたいなもんです。主に漢文です。

  • @keimcdonald7399
    @keimcdonald7399 2 ปีที่แล้ว +9

    この動画の内容を難関国公立の記述式問題で述べるだけで評価されそうなので受験生的にも物凄い価値があると思います

  • @user-cf4sn2cj8n
    @user-cf4sn2cj8n 2 ปีที่แล้ว +3

    鎌倉幕府の成立は何を以って成立にするのかが専門家でも分かれてるので普通に1192年で良いと思うんですけどね。

    • @user-vs7gl7zl4y
      @user-vs7gl7zl4y 2 ปีที่แล้ว +2

      実際にはっきり何年かはまだ諸説ありますが
      「少なくとも1192年ではない」というのは確定済みでは?

    • @kphoto5561
      @kphoto5561 ปีที่แล้ว +2

      この動画でも匂わせていますが何年か特定できないところがおそらく頼朝さんの狙いでオソロシイところ。なし崩し的に行政徴税権うばったろ。。

  • @kinoru135d
    @kinoru135d 2 ปีที่แล้ว +3

    選定基準が浸透襲撃らしくて好き

  • @user-cs5si7yh1s
    @user-cs5si7yh1s 2 ปีที่แล้ว +6

    狭く深く!こういうの待ってた

  • @os04112991
    @os04112991 2 ปีที่แล้ว +1

    高句麗の奮戦と新羅のバランス外交で唐は日本を相手できなかったからね。運が良かった。

  • @kirin4126
    @kirin4126 2 ปีที่แล้ว +1

    ゴッドハンド事件は出るのか?出るのか? 剣には文が書かれていたようだけど 半島には日本府があった時期かあ
    あっちは神の代理人の扱いだからなあよって交代制になってしまう 遣隋使の時はこっちもそうだったはずなのだが

  • @momopopo.
    @momopopo. 2 ปีที่แล้ว +4

    日本ができる前から今生きる私たちは「国ガチャ」の当たりを引いていたのですね。

  • @user-hm7fr3gx2n
    @user-hm7fr3gx2n 2 ปีที่แล้ว +3

    20:04何かの演出かと思った笑

  • @raiou_2_2
    @raiou_2_2 2 ปีที่แล้ว +1

    16:58…台湾か
    …会長…

  • @shinasuka100
    @shinasuka100 2 ปีที่แล้ว +2

    新作待ってたよー

  • @user-ng3sk5jr2y
    @user-ng3sk5jr2y 2 ปีที่แล้ว +2

    奈良時代は、果たして平和な時代だったのだろうか?
    なんというか、律令制という全ての国民が平等なパラダイスみたいな時代だった気がするんだけど

  • @user-or6zy8lw8f
    @user-or6zy8lw8f 2 ปีที่แล้ว

    これは面白いですね(*≧∀≦*)

  • @tubedogdog
    @tubedogdog 2 ปีที่แล้ว +1

    突然のエコーに草

  • @19ppsh93
    @19ppsh93 2 ปีที่แล้ว +1

    なんか倭というのは国家ていうより共同体だったと聞いたことがある

  • @TheKamatari
    @TheKamatari 2 ปีที่แล้ว +2

    十七条憲法関連は、「600年第一回遣隋使」が密接に絡んでいると思うなぁ。
    あの時に隋帝に「夜明け前に起きて政治のこと決めるけど、日が昇ったらもう政治の仕事しません!」とか政治体制説明したら「オメェなんやねんソレ。あんまふざけたこと言ってるとイテまうぞワレェ。誰か、道理っちゅーもんを教えたれやボケェ」って言われてるから、かなり大きく随の監修を受けてると思う。じゃないと、そこから4年で根本から違う制度は生まれないしね。
    ただ、日本側の記録からは国辱としてこの第一回遣隋使を消してしまってるから、色々辻褄が合わなくなってしまうのを解決するために超人の存在が必要となって、後の史書上で「聖徳太子」が誕生したと。

  • @mkei2161
    @mkei2161 2 ปีที่แล้ว +1

    内容に関係のないコメントで申し訳ないけど、声の大きさが違うんで気になりました
    フランちゃんの声がやや大きく聞こえる...気のせいかな?
    あと、概要欄の「背景のゲーム」はファイナルファイトですよね?

  • @daikuhjiXXX
    @daikuhjiXXX 2 ปีที่แล้ว +2

    団塊世代の事をすごく馬鹿にしている私ですが、これが100年200年それ以上前の事になると
    割とどうでも良いかなって感じたりする(200年前は天下泰平な特異点でしたが)
    今の子どもが大きくなって馬鹿にされたりするのは情報が健全で嬉しい

  • @kanjapantv1997
    @kanjapantv1997 ปีที่แล้ว +2

    すごく面白く観ました!ただ、全体的に「日本特殊」論に傾きすぎてるなー、と。例えば、統治権威層を「神話化」して、「神の子孫」もしくは「神に選ばれた」とするのは、前近代ではかなり一般的。多神教と一神教での違いもあるとは思うけど、「多神教世界」って結構色々あって幅広い。ギリシアとかヒンズー(インド)などとは、細部に違いはあっても、驚く程日本神話との共通性も感じられる。支配層は、基本「神の子孫」みたいですね。
    また、「これは、中国や西欧では考えられない」といった見方も、もう少し「世界」を俯瞰でみた方が良いかな、と思いました。(東南アジアとか、被征服前の中南米、あと多くの島国とか、色々)「合意」を奨励する文化も、(時代・地域により)中国・西欧含め広範にみられます。
    日本の君主制が現存最古といって良いのは確かだけど、それを全部「日本特殊」に還元しないように注意した方が良いと思います!

  • @user-fb3oq9jq3d
    @user-fb3oq9jq3d 2 ปีที่แล้ว +2

    「大ばくち もとも子もなく すってんてん」なんて書き残した方もあり。白村江とWW2、一周しちゃった訳か。

  • @TheHisshy
    @TheHisshy 2 ปีที่แล้ว +1

    30:16 平将門、足利義満、織田信長ぐらいですかね…?

  • @step2606
    @step2606 2 ปีที่แล้ว +7

    『帝紀』と『旧辞』という歴史書が『古事記』、『日本書紀』よりも前にあったらしいが現存はしていないようです。

    • @user-lg1nr2qz9w
      @user-lg1nr2qz9w 2 ปีที่แล้ว +3

      蘇我蝦夷が邸宅に保管していた原本を自ら焼いてしまったので。

    • @user-konroso
      @user-konroso 2 ปีที่แล้ว +4

      他にも各豪族なども自身の出自などを記録(信憑性はお察し)していたんだけど、天皇を中心とした集権的な国家建設にあたって、権威である天皇が認めたものだけを記紀に記したんですよね。

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 2 ปีที่แล้ว +1

    2,000年。まさに北斗神拳。
    663年、近江連合やな。

  • @user-pp1qx4nk5d
    @user-pp1qx4nk5d 2 ปีที่แล้ว +1

    序盤のたどたどしいプレゼン臭さが新鮮でした
    つーか今頃、犬も猫も杓子も日本古代史を扱いだしている傾向、なんなの?

    • @tensasa2134
      @tensasa2134 2 ปีที่แล้ว +5

      不安があるとき、先が不透明なとき、人類は過去を見つめ直すので

  • @monokurobe
    @monokurobe 2 ปีที่แล้ว +1

    通用するのが文字を残せたの一点なら、正味文字すらもいらんよなーとは思える世の不条理

  • @hiroki64461
    @hiroki64461 2 ปีที่แล้ว +2

    日本史終わったら五胡十六国時代解説オナシャス

  • @gtofuji
    @gtofuji 2 ปีที่แล้ว +6

    「日本の歴史」が始まったのは、712/720年ではない。
    例えば「日本書紀」には、「620年に聖徳太子が「国記」や「天皇紀」を編纂したが、
    「乙巳の変」によって失われた」と書かれている。
    「正本(オリジナル)が現存するか」という視点で考えるなら、「孫子」も「聖書」も「史記」も存在しない。
    「孫子」の最古の写本(コピー、竹簡)は紀元前2世紀、「聖書」の写本は4世紀、「史記」の写本に至っては12世紀だ。
    また、「古事記」や「日本書紀」も当然正本は失われている。
    全ては「写本」なわけだが、それが残らなかった歴史書は「その存在さえなかったもの」として扱われ、
    残ったものは「その正本に遡って存在した」と考えるのは、どう考えてもおかしい。
    確実に言えるのは、「写本が存在する」ことと、
    「失われた歴史書や正本に関してはグレー(存在したともしないとも言い切れない)」ということ。
    もちろん他の写本や資料との照合により「グレーさの度合い」は変わるが、全ての写本には相違点があり、
    その相違点のどちらが正しいのか(もしくは両方間違っているのか)は誰にも判らない。
    さらに、他の歴史書同様「国記」や「天皇紀」自体「それ以前の断片的な歴史書をまとめたもの」なわけだから、
    「日本の歴史が始まったのは5〜6世紀頃」と考えるのが妥当。
    ここで、「なぜ4世紀以前ではないのか」というと、3世紀の「魏志倭人伝」に「日本には暦法がない」と書かれているから。
    歴史の要は「時系列」であり、暦法が(普及してい)なければ歴史は成立しない。
    日本は暦法も中国から輸入しているが、実際4世紀以前の記録は暦法が曖昧で、
    さらに古事記と日本書紀でも違う暦法をベースに古い歴史書(もしくは口伝)を翻訳しているため、
    相互に時系列が異なり、「崇神天皇は168歳まで生きた」なんてトンデモ記述が生まれてくる。
    この問題の正しい解釈は、「年という「基本単位」自体が定まっていなかった」であって、
    「そんな天皇は存在しなかった」ではない。
    実際、この暦法の問題は戦前に「小川清彦」が解明している。
    小川の論文が当時公開されなかったのは、それが「日本書紀の完全性の否定」につながるからで、
    関係者が全員没した1995年に公開された。
    ---
    実は、世界全体を通して1000〜2000年前の歴史書は散逸している例が多い。
    理由は「紙(やその他の薄いメディア)」への記述が一般化したから。
    紙は1000年保つが、2000年は保たない。
    その点、2000年以上前は「石、金属、粘土、竹、亀の甲羅等」に記述することが多かったので、
    5000年前のものでも鮮明に読める。
    「竹簡孫子」も、紙ではなく竹簡だったから現代まで残った。
    同様に、例えば「ギリシアの暗黒時代」にしても、本当に暗黒時代だったわけではなく、
    単に「保存性の悪いメディアに歴史を記録していただけ」だと私は思っている。
    ---
    面白いことに、全く同じ問題がコンピューターメディアの世界でも起こっている。
    1960〜70年代にかけてデータの記録に使われていた「紙テープ(やパンチカード)」は、現在でも普通に使えるのに対して、
    1980〜90年代にかけて使われていた「フロッピーディスク」のほとんどは使えない。
    また「紙テープ」は、専用のリーダーがなくても人間の目で直接読めるし、リーダーを自作することもできるが、
    「フロッピーディスク」は、たとえメディアが生きていても既にドライブが一般的ではなく、自作も難しい。
    「メディアの便利さ(や情報密度)と引き換えに耐久性や冗長性を犠牲にした」という点で、
    両者は全く同じ「歴史」を辿っている。
    私が昔仕事のデータを記録したフロッピーやPD、MOディスクなども既に読めなくなっているが、
    だからといって「私の仕事自体が存在しなかった」というわけではない。

    • @user-sp1jv4fq2j
      @user-sp1jv4fq2j 2 ปีที่แล้ว

      Toshio Fuji
      写本が無いと、詳細な内容(多少の改変は有っても、文言を一つ一つ追えることは事実)が残っていないので、存在を主張する意味が無いという所でしょうか?
      フロッピーなども争点になった時は、内容を読み取れないと証拠価値は目減りしちゃいますね

    • @吽阿
      @吽阿 6 หลายเดือนก่อน

      興味深い視点だなぁ。
      『確認できない物』をシュレディンガーの猫として置こうって話しか。
      『歴史の要は時系列である』という話が新発見だった。

  • @user-iq2yg5en6b
    @user-iq2yg5en6b 2 ปีที่แล้ว +4

    山川準拠で説明するなら、最初に山川が具体的にどんなものなのか説明するべきでは?

  • @user-pi1uj9nc6o
    @user-pi1uj9nc6o 2 ปีที่แล้ว

    国譲りというか旧皇帝から新皇帝への禅譲は中国では(斧声蝋影、千古の疑という言葉があるくらいなので真相はともかく)欧州でもかなり多いですよ。

  • @user-cs5si7yh1s
    @user-cs5si7yh1s 2 ปีที่แล้ว +2

    中国って偉大だなぁ(中共を見ながら)

    • @kappanouen
      @kappanouen 2 ปีที่แล้ว +1

      どっちかというと身分・民族関係なく各時代の『偉大なやつ』が『中国』って名乗ってたのが東アジアのしきたりだったからね(過去形)

  • @user-wc4jd3ry8x
    @user-wc4jd3ry8x 2 ปีที่แล้ว +3

    >17:00頃 
    台湾
    雑に
    台湾の中華民国(書き間違えではない)からの独立を目指す派閥と
    台湾を実効支配してる現状を維持して中華人民共和国を刺激しないようにしている派閥(現政権)
    (どちらも台湾を中華民国と思っていない)

    中華人民共和国の軍門に下っても別にいいんじゃねって派閥(国民党とか)があり
    中華民国を名乗ってると言われると
    激おこする人がかなりいますよ

    • @BA-vy5qb
      @BA-vy5qb 2 ปีที่แล้ว +6

      公式の国号は中華民国だという話ではないです?

  • @user-pi1uj9nc6o
    @user-pi1uj9nc6o 2 ปีที่แล้ว

    案外ぢつは初期から内乱盗賊疫病で苦しんでたって話も聞いたことがありますがそれは?

  • @chino20
    @chino20 2 ปีที่แล้ว +2

    類例として引いた台湾については、削除した方がよいかと思います。
    動画の志向及び内容が大変素晴らしいものであるだけに、本筋と無関係の部分で「他者のセンシティブな部分に触れたと誤認される」恐れのある表現は
    回避されるのが得策かと思います。

  • @belsuzukius5794
    @belsuzukius5794 2 ปีที่แล้ว +3

    1コメゲットです。うぽつです。

  • @user-pb3ux7sg
    @user-pb3ux7sg ปีที่แล้ว

    「日本」と「天皇」が使われたのは天智期じゃなくて天武期では?
    天智天皇は日本独自よりも近代化・中国化(当時の先進国である唐の制度の導入)を進めていた。
    壬申の乱で勝った天智天皇は近代化を進めつつも「日本」という独自色と一体感を作り出した。

  • @tosiyukimaeda1880
    @tosiyukimaeda1880 2 ปีที่แล้ว +8

    中国語という表現に違和感を覚えます
    現代でさえ、話しことばは統一されていないのが「中国」という地域の実情なんですよねぇ

    • @user-zw4ue2fc9x
      @user-zw4ue2fc9x 2 ปีที่แล้ว +4

      まあ中国より圧倒的に小さい本邦でも全土で普通に言葉が通じるようになるのはここ百十数年の話だし、なんなら方言もまだまだ残ってるから「話し言葉」に関してはこっちも統一はされてないんじゃない?書き言葉では多民族国家の中国にしてはよく頑張ってるけど、日本ほどではないね。

    • @Taka18782
      @Taka18782 2 ปีที่แล้ว +9

      じゃあ何て言えばいいんだよ。それに中国史解説ならその辺も厳密でなければならないのかもしれないが、今回は日本史解説だ。あまり細かいことは言ってやるな。

    • @user-ng3sk5jr2y
      @user-ng3sk5jr2y 2 ปีที่แล้ว +1

      最近は話し言葉は統一されるようになったんじゃね?
      ただしアルファベットが必要だけど

    • @user-hw1og1gz2v
      @user-hw1og1gz2v 2 ปีที่แล้ว +15

      (当時の日本人たちから見た)中国語なんですよ
      定義がなく、突然に出てきた言葉なので違和感を感じるのももっともです。しかし、よくよく考えてみると、よく練られている良い表現だと思います。

    • @kaji1493
      @kaji1493 2 ปีที่แล้ว +3

      当然の違和感

  • @user-vr5it3jo2q
    @user-vr5it3jo2q 2 ปีที่แล้ว +2

    おかしいな、そんな大昔にというより100年前ですら「中国」なんて国は存在しないのですが・・・。
    正しくは「現在の中国がある地域にかつて存在した別の国」だと思います。
    例えばロシアは時代によってソ連(旧ソ連とか)、ロシア帝国とか時代に合わせて表記するので、その辺はしっかりお願いしますね。

    • @kk48362
      @kk48362 ปีที่แล้ว +2

      こまか

  • @user-fg2xu9vw3r
    @user-fg2xu9vw3r 2 ปีที่แล้ว +4

    文字を使わない民族に歴史は無いと言ってしまうと、アポリジニやネイティブアメリカンやアイヌに対する民族差別になると思うんですが?投稿主は差別主義者なんでしょうか?
    アマゾンには今現在も文字を使わず外界と接触しない部族が存在しますが、文字を使わない彼らの歴史は存在しないとお考えですか?
    アイヌ民族はアイヌ文字を使っていたそうですが、民族の歴史を遺すのは口伝にこだわっていたそうです。
    日本も記紀を編纂するまでは口伝による継承をとっていましたが、それを文字に書き起こしただけです。
    口伝を文字起こししたものは歴史と認めないという事でしょうか?
    かなり差別的な思想だと思います。