3・11津波前に日和山に避難した門脇小学校の子供達
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 画像に修正をしたら動画がなくなってしまいましたので再度UPします。
地震の後門脇小学校脇の坂を上って避難した後の画像です。
ブルーシートは教頭先生の指示で校舎内の備蓄倉庫から先生方がもってきたということです。 子供達はブルーシートの中にいたために津波が押し寄せる場面を見ることがありませんでした。こんな恐ろしい場面を直視しないで良かったと思います。
後ろから子供たちのジャンバーを抱えたお母さんたちが歩いてきました。学校は日和山の頂上に行くまで保護者に引き渡しを行わなかったということです。保護者や地域住民の中にも「子供達と一緒に助けていただいた。」と感謝している方が多数います。
山を背にした立地条件も良かったのですが、管理職教職員の危機意識の高さ、高い所に逃げるという骨太な避難計画と臨機応変な対応、日ごろの避難訓練、児童一人一人への防災意識の徹底など学校防災(阪神淡路では減災と言うそうですが)の参考になるのではと思います。
紅白の時、長渕さんが歌ったのはこの小学校の校庭です。震災後の津波火災で無残な姿になってしまいましたが、子供たちの命が救われたのは不幸中の幸いだったと思います。
私としては、涙を流し辛いと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、「原爆ドーム」「知覧の特攻基地」「ひめゆりの洞窟」のように、後世に残して津波と津波火災の恐ろしさを伝えてほしいと思います。巨額の維持費や整備費が必要になりますし赤字となった石巻市の財政にとってはとてつもなく厳しいです。しかしこれから大人になる子どもたちが被害に遭わないように、一目で恐ろしさが伝わる震災遺構が未来の日本人にとって必要だと思うからです。その時には 門小の子供たちが避難して助かった事も記憶に残してほしいと思います。
残念ながら、下校後亡くなってしまったお子さんや校庭で車ごと巻き込まれた方地域の方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。
できましたら、門小を見においでになる方には悼む気持ちをもってほしいと思っています。
何度やっても顔が見えない設定にすると画像が切れてしまうのでやり直しをしました。顔がはっきり見えないようにしたいのですが、うまくいきません。不都合のある方はお知らせください。
ちなみに撮影は 日和幼稚園のバス(ただ今停止中)→3時8分のラジオ放送→門脇小学校の子どもたち→日和山に避難してきた方々→石巻市の海岸沿いの町が呑まれる瞬間→津波翌朝の門脇→数日後の中瀬の順番です。撮影者は2人で代わる代わるカメラをもって町内を撮影したものです。
教職ってやっぱり大変ですよね。
子供達の前では頼れる存在で居続けないといけないんだから。
皆が家族の安否を心配したと思います。それでも気を張り続けないといけないんですから。
この子供達があの時の事を語り継いでいってほしいですね。
この地に生徒たちを誘導した先生方には頭が下がります。
尊い命を先生たちの機転が本当に有効だった事が分かりますね。
防災無線の声って、場所によって、室内に居たりすると本当に聞き取れないんだよね……。
緊急地震速報や津波警報の音は、怖い不安感を煽ると言われるけれど、途中から聞いても情報として捉えられる。みんなが怖いと思えるって、すごいんだよね。
この生徒たちが、避難していてよかったと思いました。
けれども、雪が降る中のこと、寒くて心細かっただろう、不安だっただろうと感じました。
自然災害とはいえ、この地震は本当にひどくて心が痛みます。
助かった方もなくなった方も、住み慣れた場所をなくしています。
いのちの大切さを伝える映像です。
犬の鳴き声が聞こえるだけで、飼い主さん、犬も一緒に逃げてくれてありがとうって思う
同じ気持ちですね❗️ありがとうの気持ちになりますね
私は当時、小学6年生(12歳)でした。あの日、すぐにこの日和山に逃げたので、この動画に映ってるかもしれないと思い見に来ました。
先生方の対応が生死を分けたと言うコメントがかなり多い。確かにそれは間違いない事だ。この動画を見るにここまでは津波は来なかったのだろう。しかし、当時ほとんどの日本人があそこまで被害が大きくなるなんて思っていなかった。あの時亡くなった多くの方が「ここまで津波は来ないだろう」という気持ちだったはず。今必要なのは「あの時こうしていたら」では無く「今後こうしよう」というコメントなんじゃないかな?
門脇小は本当によく逃げたと思います。単に津波の高さだけなら上層階でもなんとかなったかもしれないという判断も考えられます。しかしもし逃げなかったら津波とともに襲いかかった火災によって別の悲劇となっていた可能性も高いです。それもまた一つの教訓として、考えられるべきでは無いでしょうか。
動画中のブルーシートの下にいました。
当時小学三年生で津波というものが分からず、とても怖かったです。
これから頑張れよ太郎
生きていてくれて良かったよ…。
Спасибо за видео!Хоть прошло 11 лет,я продолжаю смотреть всё и изучать.Меня восхищает как хорошо организованы жители Японии,как правильно ведут себя во время природной катастрофы.И восхищает мужество японцев,когда врачи ещё во время землетрясения начинают экстренную подготовку к приёму пострадавших.Это достойно подражания.Спасибо за видео!
タクシーがたくさん停まっているのは、皆さんを避難させてくれたのでしょうか
?大きなブルーシートを大人の方たちが柱のように支えて子供たちはテントにいるようですね。3月とは言えこんなに雪が降っていたんですね。大きなブルーシートがとても役だって良かったです。
ダメもとでも息子のランドセルを探しに焼けた門小へ。雪の中瓦礫をよじ登り掻き分けながら教室にたどり着いたとき、その変わり果てた世界に涙が止まりませんでした。今息子は中学3年生になり、北海道で元気に暮らしてます。
何故⁉️北海道なんですか❓️😳逆にあたしは北海道から宮城に来ました✋六年目になります
門小は今日から壊されるそうです
私昨日門小を見てきました
三階の窓ガラスが全て割れていて靴も所々残っており当時のまんまでした
@@ナタ-m5e 今は、震災遺構として、残っていますね。
震災遺構となった門脇小学校を訪れるとよく分かる。
先生方だけでなく子どもたちも、自分で考えたり状況に応じて判断したりする力を育てて来られた賜なんだなと。
思考力、判断力、想像力の重要さも痛感する。
土地に合わせた避難計画、避難訓練の在り方も、とても勉強になる。
ぜひ一度は訪れることをオススメする。
コメントありがとうございます。
ただの風景画のように思える方々もいるかもしれませんね。
地元の人間や門脇小学校関係者にとっては、また別の感慨があります。
あの時の緊迫感やなくなったものに対する悲しみは、癒えることがありません。
Im glad many of the school children were safe
雪が降ってるね。寒かったよね。
私はこの時、北米のパブでニュースを知りました。
その時、韓国語を話す数人の青年らがモニターに向かって乾杯していたことと、
現地の白人友人らが「あいつらは人じゃない」と吐き捨てたことは一生忘れません。
The thing that I particularly liked about this video was that every person (especially the children) were safe, as were the houses, buildings and vehicles.
In what may have been a merciful act of nature, the weather had closed in, saving people the hideous vision of seeing their entire community being obliterated by the tsunami and much of its remains swept out to sea on the receding waters.
Whilst they would not be spared the sounds, the sights were the main cause of PTSD in survivors.
One can only imagine their reaction on seeing the aftermath of the tsunami on their community!
関心をもっていただいてありがとうございます。
現地ではあの日雪がふっていた事が記憶から抜け落ちていた人が大勢いました。同じ吹雪の中で子供を守る仕事をしていたのに。数日経ってから「あの日雪降ってたの?」「降ってたでしょ」「え~~っ」なんて会話が結構ありました。気が動転するってこういう事なんですね。安全な部屋でパソコンで見て「きこえた。」って言うのは違うんだと思います。自分もそういう目に遭ってみたらどういう事かわかると思います。
この学校は、津波への対処を分かってた管理職だったから良かったのね。
この日は寒くて雪もチラついてたから、山の上のなにかしらの建物内に入れれば、雨風はしのげるから
どこか建物内に入ってほしいと動画を観ながら思ってしまった
プレハブ小屋でもいいから、とにかく寒さと雪をしのげる屋内に入らせてあげたいと思ってしまう
8月に語り部さんとここに来たとき、まず黙祷をさせて頂きました。
ありがとうございます。もう5年。忘れたい気持ちと忘れてしまいたくない気持ちの入り混じる不思議な気持ちです。生きている人が未来を見つめて歩むのが供養かと。
皆こんな時は車は捨ててでも、置いてでも逃げなきゃ‼️
車はなくても生きていけるが、命はないと生きていけない‼️命優先。
広島から今年の3・11慰霊祭に伺いました。
門脇小学校にも伺い現在【フォトリポート】を制作中にこのyoutubeを見させていただきました。
当時の先生と子供の様子が分かり大変参考になりました(感謝)。
コメントでも書かれてますが・・・
正直、遠く離れた広島では3/11の2:46と言われてもそこまで気にする方は少ないです。
同様に8/6の8:15原爆投下を県外の方が知る事も少ないです。
僕も初めて東北の方々が3/11を大切に扱われているかは1日中カメラ撮影をしていて現地で知りました。
少しでもこのような形で残されて目に触れ「教訓」として今後の事を考えていただける資料として欲しいと願います。
ブルーシートの件はここで初めて知りました。
※僕も「2018 7/7西日本豪雨災害」で被災者となり自宅兼店舗を失い、多くの知人を亡くしました。
仕事の都合で、去年の3月に横浜から仙台に引っ越してきました。
宮城に来たんだからと海岸線、色々行きました。
亘理、塩釜、松島、石巻、南三陸、気仙沼…
率直に感じたのが松島以外、寂しいなと。
家の土台だけ残っていて辺りは更地だったり、石巻みたいに工場はたくさん建っているけど何処か寂しい感じがしたり…
ほとんど活気がなかった。
色々考えさせられました。
+中條一貴 横浜からおいでになったらそう思われても無理ないでしょうねえ。これが経済の実態です。地方再生?子どもがいなくなるところで再生はあり得るでしょうか?
Pride as a Japanese !
僕は逆に仙台から横浜に移住しました。
当時はとても小さかった頃だったのでよく覚えていませんが、すごい揺れだったのは覚えています。
僕が住んでいたところは地震の被害だけで留まりましたが、津波の被害に遭われた方、それ以外にも3/11地震の被害を受けた方にご冥福をお祈りいたします。
日本語が下手ですみません。
もっと大人数が日和山に逃げていれば…
子供たちは助かったけど、ほとんどの子供が家を失い家族も被害があったでことしょう。
なんとも言えない空虚な感じがまだ残ってる。
学校の先生の判断で生死を分けた子どもたち…
日和幼稚園がらみでは何と言っていいかわかりません。日和山は地盤が固く日和山のある自宅では強かった揺れも蛇田地区ほどは感じなかったと思います。私の勤めていた教育施設では地震直後子供たちの泣き声、寒さに震える子供たちへの対応、職員の連絡しあう大声、安全に避難させるための指示、保護者との対応の声などが飛びかっていました。余震への恐怖感もあり、遠くの方で聞こえる防災無線が何を言っているか聞き取る余裕がありませんでした。防災無線の内容は「学校を避難所とします。」的な事だったと思います。「聞こえたか。」と「聞き取れる状況だったか。」と微妙に違います。かけがえのない可愛いお子さんを亡くされた悲しみは癒える事がないと思いますが、防災無線が聞こえたか聞こえなかったかを争って亡くなったお子さんたちの魂は安らぐのでしょうか?お子様たちはご両親も日和幼稚園も大好きだったと思います。ご遺族の方だったらきついこと言って申し訳ありません。同じ地域の者にとってもこの事は大きな悲しみです。色々考えて返信を修正しました。
Я смотрю это видео 28 октября 2022 года.Я смотрю много этих видео о землетрясении и цунами 11 марта 2011 потому что живу в Перу в Лиме,и здесь тоже бывают часто землетрясения и цунами.
Извините за неделикатный вопрос:неужели погибли дети в детском саду о котором вы говорите?Если это так,то мне очень,очень жаль.И хоть прошло много времени выражаю мои глубокие соболезнования родителям несчастных детей🙏🙏🙏
Я изучаю все случаи цунами этой даты,и для меня важно всё,как организованы люди,как ведут себя.Как приходит цунами,как физически действует,как ведёт себя эта гигантская масса воды.Это очень важный опыт.
Если действительно погибли дети в детском саду,не были эвакуированы,то это ужасно.Такого не должно было случиться,это не должно повториться.
Brasil assistindo gostei
Sao thấy thương và cảm phục người NHẬT quá 👍👍👍💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖
私、小学校6年生までいました後は転校し名取市閖上小学校中学校卒業し親父も流れ亡くなり家も流れ。今、埼玉県川口住んでるけど。
撮影者の家族です。もう高校卒業されたころでしょうか?おつらかったでしょう。何もできずすみません。
Suzuko Takara そうなんですか?
こうして速やかに最大限しかるべき場所に避難しとる方がおるやないですか。
こうして速やかに最大限しかるべき場所に避難しとる方がおるやないですか。
こうして速やかに最大限しかるべき場所に避難しとる方がおるやないですか。
自分もいざその時になったら、その時取るべき最大限の対処を速やかに行いたいと思います。
「その場所にいたら見えへん」とか、
「その場所にいたら聴こえへん」とか、
「そこまでになるとは思わなんだ」とか、
安易で、他力本願な考えは捨て、自身の考えのもとに、自身の責任のもとに、「んな大袈裟な」などとのたまう危機意識の低い人間のことは無視して。戦場において怖いのは「敵」よりもむしろ「無能な上司」とはいったもので、災害時に危険なのは、些細な事態で真剣に避難行動をとろうとする人間を冷ややかに見てあざ笑う人間、に付くこと倣う事流されること。真の賢明さとはなにか、それが普段から分かってるか分かってないかが時に生死の分かれ目となる。
こうして残された実録映像は、きたる東南海を控えるこちらの人間にとっては実に、大きな示唆を与えてくれるものです。
心理を専門とする僕からすると、安易に「こうすべき」と主張する人ほど周囲を危険な目に晒します、と言わせていただきます。
最大限の注意を払いあらゆる想定をすれば大川小学校のような悲劇は起きなかったと思われます!
防災無線が聞こえなかったという話をよく聞きますが、この画像、音声を聞く限り聞こえていますね。当時は気が動転して気づかなかったのがほとんどだと思います。少なくとも日和幼稚園では聞こえていたと推測します。
防災無線は、その場にいたら聞き取って認識できないと思っていた方が良い。
Ta aparecendo muitos vídeos
♥️🇯🇵♥️
当時僕は保育園児で年長さんだったなー
あと、なんでブルーシートを敷いてるんですか??
寒さしのぎか雪しのぎでしょうね?
犬やペットは避難所に連れて行けないから可哀想ですね。
体濡れないように屋根作ろうとしたんだね、タープ だね^_^
普通に東北では濡れた服で夜迎えたら凍死するからね
語り部さんからお話を聞く機会があり、子供たちに津波を見せないように大人が壁となりブルーシートで壁を作っていたと聞きました。幼い子たちに精神的ショックを与えないための役割もあったのでしょうね。
この動画のラスト辺りの住宅街に津波はやってこなかったのかな?
Puwrto rico