ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
キー配列の話を聞いていたはずなのに結論が「Bluetoothはカス」で笑ったが同意しかできなかった
シフトスペース同時押しの切り替えは個人的に好きだなあ、わかりやすいし押しやすい
本当にこれ。押しにくいと感じるキーもキーマッピングでどうにでもなる。
USの一番厄介なところは仕事でJIS使わざる得ない時に記号の意味不明配置を思いださせられるところ
さらにUSの感覚でやるとめっちゃ感覚とズレててもうすんごい
ガチでこれ。
それに尽きるわ日本語を入力するだけなら、正直どっちでもいいけどプログラミングを行う場合は、記号がネック会社ではjis、自宅でusなんてのは正直使えない
会社にキーボード持っていけないの?
@@Mak1ochi日本語設定のwindowsにUSキーボード繋ぐとJISキーボードとして認識されるんですよそしてこのキーボードの認識の設定が何故か権限ないと書き換えられなさそうな場所にあるので実質使えない場合があります.....
おいでませ自作キーボードの世界既製品の物理配列から解き放たれた素晴らしい世界です
とモヤシさんのキーボードレビューのどれもわかりみが深いのばっかだったから、もういっそのこと、とモヤシさんが完全満足できる自作キーボードを監修して作ってくれ出たら絶対買う
これはマジでやって欲しいなとモヤシ自作キーボード企画
75%キーボードはマジで神小さいけどFキーが独立してるのは最高
今までとモヤシさん含めどのTH-camrの説明を聞いてもテンキーレスが限界だったのに、US配列というのもあって75%も良いなと思えました最高ですUS配列は気になってたのとcapslockのみでのIME切り替えに慣れてるので気づかせてくれてめちゃくちゃ感謝ですこれはUSBワイヤレスがあれば最高なキーボードですね、、、惜しすぎる!!!
賢者タイムに見るプレミア公開最高
奇遇だな俺も丁度そう思ってたところだ
仲間がいたおかずはもちろんあれだよな?
honey
ナニしてんだよ
何言ってんだよwww
そういえば最近左にテンキーのついたキーボードが出てましたね、クラウドファンディングか何かで考えてみればいままでなかったのが不思議だなあと思うほど理にかなってそう
充電もちの実験とかしながらこの投稿ペースって凄いな
IME 切り替えはOSの機能で SHIFT+Space に変更してますが、同時押しでもホームポジションから手を動かさずに切り替えられるので違和感ないです。
変換・無変換にIME ON/OFF割り当てるの便利だなぁ。半角全角キー遠いし今どっちか把握するのも面倒だから、活用させてもらいます、Google日本語入力だと設定ちょっと面倒だったけど。
まじこれ
IME自分はShift+Spaceにしてます。同時押しですがホームポジションを維持したまま使えるので慣れたら楽です。あとWindows標準の設定だけで設定できます。
おしゃれなキーボードはus配列しかないものが多い。キーボード自体の選択肢が広がるというだけでもus配列に慣れる価値あります。(あとEnter押しやすい)
変換・無変換で割り当てる一番のメリットは「今がかな入力か英語入力かを意識せずに切り替えできるから」なので、Shift+Spaceとかで代用できるって話だとそうはいかないんだよね
私はIMEの切り替えをCtrl+Spaceに割り当ててますね。左手だけで押せるし、macOSが標準でcontrol+spaceになってるので便利です。1度お試しください!
これで何も困らんよね
Keychron K3を使用している生粋の英語配列信者の者です。特に何も設定しなくとも、Shift + Caps lockでIME切り替えできます。知っていたらごめんなさい。Alt + ~ は地獄は同感ですね、ありがちですが。🦀
スペースキー左右にIME割り当てるのはマジでおすすめ
釈迦に説法だと思いますが私は左右のshift単押しに左shiftはIME OFF/右はime onにして使ってます。windowsだとauto hot keyを使いました。便利ですよ。。
その場合、どの指でShiftキーを押していますか?日本語配列で「変換」「無変換」に「IME ON」「IME OFF」を割り当てることのメリットは、モードを意識せずに済む、ということの他に、指使いの楽な「親指」でこれらのキーを押せる、ということだと思うんです。このメリットがあまりにも大きいので、私の場合は日本語配列から離れられません…。
最終的に右ctrlにIME切り替えをトグルで割り当てることに落ち着きました。
自分はUS配列の左altがIMEオフ/右altがIMEオンに割り当ててます!alt-ime-ahkというソフトを常駐させてるだけなので設定も楽ですよ
これマジで便利alt単押しだけがIME切り替えになるからショートカットキーとして使いながら変換無変換として使える
あなたのおかげでいつまで経っても同時押し変換に馴染めなかった私が救われた ありがとう
変換無変換キーの活用をこの動画で知りました。tnx。
左マウスや左テンキーの市民権が無いのか市場に流通数が少ないんですよね、左デバイスで相性良いのがあればホームポジション問題解決しそうなのに…
変換無変換の使い方最高の収穫
英語配列キーボードは左のシフトキーとチャプスロックキー同時押しでも日本語と英語切り替えれますよ。
1:24 つまりトラックポイントが神ということですね
「FG同時押しでIMEオフ、HJ同時押しでIMEオン」を採用しています。標準運指で同時押しすることのない組み合わせです。手のひらごと内側に動かして人差し指中指で取る想定。親指色々ある問題を避けられます。
MS-DOSでDOS/V環境から使っていたのでAlt+~派です。106キーでもチルダが全角半角キーに変わるだけなのでそのまま。最近K3 Maxという無線USB対応でPBTで刻印が消えなくなったモデルが追加されましたよ。
US配列に変換/無変換キーがついたキーボード、1990年代後半位のAX配列がそれなんだよなあ。(かな刻印があるけど記号類はUS配列と同じで変換/無変換キーがついてた)
4:54 今やってみたけど、このキー割り当ては地味に便利だな。
この動画を見てよかったと思う1番のポイント
一昔前ならどっちの配列がいいとかあったかもしれないけど今はもうこだわるなら自作キーボード使う時代かなスペースもエンターもIMEも親指でやるのが神
親指シフト「俺の時代、来る?」
@@KGG03226早くタイピングしないように難しい配列にしたというデマが流れてる親指シフトくん帰ってくれ
@@Jllo003 冥界から折角戻ってきたのにこの仕打ちですか(´・ω・`)アタリマエ
@@KGG03226 綾辻行人とかの推理もの書いてる人からは愛されてるの謎
US配列で言語切り替えはデフォルトの同時押しで使ってます。capslockはctrlキーと入れ替えるほうが優先度高いと思っています。一番の問題がカタカナ変換するときがctrl+iというヤバイ変換していたんですが、まぁ慣れました。
無変換キーのカタカナ変換が有能すぎてUS配列は自分には使えない固有名詞カタカナとかスペースだとほぼ誤変換するしファンクションとか遠くてホームポジションから届かないしいちいち押してられない
なんとなく、この動画が出た後くらいから分割スペースキーのキーボードが増えてきた気がしますUS配列でスペースキーだけ3分割くらいしてくれたらというロマンを実現してくれるものの、ニッチ過ぎて割高なんですけどね
Enterが小さいのと、なぜかShift + - でアンダーバーがでないので、辞書登録しないといけないのが厄介...
経験したことがある人は多いと思うが日本語入力している時に勝手にカナ入力に切り替わってしまうことがある。これはどんなに気をつけていても設定で対応していても必ず発生してしまう。JISキーボードであればとりあえずその場はカナ入力で対応してから設定見直しや再起動で対応できるが、英字キーボードだと日本語配列を覚えてないと対応できない。もし即座に入力しないといけない作業だった場合は大変なことになる。日本語主体で作業するのであれば下手な見栄や憧れを捨てて素直に日本のキーボードを使うのが1番確実なのである
日本語配列になれる前にUS使い始めたからUSにそこまで困ってない。スペースも長いしエンターも横長だから押しやすいキーキャップ変えたいときもUS対応が多く、逆に日本語配列対応が少ないこともあるからUSはいい
フルサイズのキーボードでゲームも作業もしてるけど、キーボードちょっと動かせばどうにでもなるし、たいしてめんどくさいわけでもない。テンキーはショートカット割り当てられるから、意外と便利。フルサイズもいいぞぉ
最新版のHHKBで配列いじりまくるのが最強ですねわかります
hhkbでお安いのがあれば…
変換、無変換付きのUS配列キーボードが欲しいって人はAliceレイアウトのUSキーボードがおすすめ。スペースがふたつに別れていているし、親指周りに追加キーボードがあるのも多いし、Bキーが2つあるからこれらのどれかをIME切り替えに割り当てたらハイブリッド最強二刀流ツインキーボードになる。
英語配列で慣れたいけど、社用が日本語配列だからコーディングしてるときにミスったりして作業効率が悪くなったから日本語配列に戻った…
赤軸だけどすげえカチカチ音するなあ…ピンク軸最高。キーキャップ印字がアレなのは残念でしたねえ。
時々思うんですが、どうしてこの世の中には変換無変換半角全角漢字キー付き英語配列キーボードがないのでしょうか?誰か作りそうなもんなのですが・・・
変換無変換半角全角漢字付きUSキーボードが欲しかったらAliceレイアウトのUSキーボードおすすめ。スペースキーが半分に別れてて、親指周りに追加キーがあるのも多く、Bキーが2つあるから、これらのどれかに変換、無変換を割り当てるのが良い。半角全角キーは~キーに我当てたら、ハイブリッド二刀流最強ツインキーボードができる。
US配列使ってた時期あったけどIME切り替えが不便で結局手放した見た目だけは良かった
Ctrl + ~ も慣れてしまうと、これが一番良くなってくる。
前半めちゃめちゃ同意したから自分にはもう自作キーボードしかないと思ってたとこ
ふっつーの会社員やってるとこだわりが強いってのも考え物だなあと会社支給、自分の使いたいものを使いたくてもソフトウェアの制約的にしんどかったりある程度、弘法筆を選ばずで行った方がやりやすかったり…ツラいですなあ
昔のWindows IMEを使って設定すれば専用のソフトがなくてもCaps LockだけでIMEの変換/無変換を切り替えできますよ!
今この機能ないんですか!?アップデートしてないからなのかできてるからこの辺意味わかんなくなってましたありがとうございます、、、
英語配列に慣れるとむしろ日本語配列要らないってなるのよなぁ世界的に見たら英語配列の方が一般的だし、コード書くにも英語配列の方が波括弧やクオーテーション記号の位置が洗練されている
日本語キーでもAlt+~(半角全角キー)で誤入力にならないから英キーで慣れていれば問題ないと思っています。距離はあるけど位置的に~は端っこで同時押ししやすいからブラインドタッチでも間違えにくい(たぶん
少なくともタイピングメインの作業中に戻る専用ボタン(Ctrl+zの代わり)が欲しいと思ったことはないので2キーの同時押しは余程のことがなければ慣れと思います。
変換/無変換のメリットは今の状態を気にしなくて良いところなんだよねトグルはストレス溜まる
右オルトニョロニョロは慣れると意外にめんどくさくないから英語配列使ってますが、ニョロニョロがデフォルトで半角全角切り替えだったらもっと便利
Step1: English (US) add Step2: JP ( Kara input) EN left alt + shift change
US layout keyboard, use EN Ime, key layout fit if use JP IME ( US layout keyboard , acctually is JP layout key mapping in Windows)
IMEのOn/Off切り替えって、「Alt+` 」の同時押ししなくても、CapsLockキー一発でできるんじゃなかったっけ?まぁこの場合はいまどっちの状態なのか把握する必要はあるけど。
外部ソフト入れなくてもctrl+spaceでIME切り替え設定できますよ
英語配列ヘビーユーザーとして首もげるくらい頷いた。Windows標準機能にCapslockでIMEオンオフがないのはおかしい。自分はAutohotkey使ってますが外部ソフトは何を使用していますか。
power toysというマイクロソフト純正のアプリがありすよーこれ使ったらcaps lockが簡単にIMEオンオフに割り当てれます
もうわすれちゃったけど、JISにはあってUSには無い記号があったような。¥とか。これは「エン」て打てばいいだけなんだけど。「2」の上の記号が違ったり、)の位置がひとつずれてるのも地味にストレスなんですよね。
これはいいレビュー
US配列使いやすいんだけど、ノートpcだとUS配列が少ないんよね。キーボード単体でも選択肢が意外と狭まる。できるだけ環境を統一したいからJIS配列に魂売りました。
日本語配列のバックスペースの短さは個人的に絶望ですが、隣の¥キーをchange key でバックスペースに変更することで解決してる派です。
necとかのバックスペース大きい日本語配列が1番好きです
打鍵時、左手は小指を使っているけど、右手の小指は伸びたまま。右手の小指のカバー範囲が広すぎて「僕もうダメです。やってられません」症が発症しているかのようです。
3:50 片手で操作出来ないと困ることはたしかにあるアル。出来れば右手を解放したい
キーボードって左利きを基準に作ってるのかなマウスが左にあったら右に大きくなっていく問題全て解決するよね。
キー配列に関してはサンワサプライが最高だと思ってます。
私も生粋の日本語配列信者…かな入力しかした事が無く、それ故にキーボードの選択肢が狭まっております。楽しみに拝見させて頂きます
自分はRazer Huntsman MiniでFn+Cで日本語+IMEオン、Fn+Mで英語(US配列)にしてます。Windowsの設定とマクロソフトが必要ですが。
プログラミングをやっていると、JISの記号配置に耐えられなくなってきました…USに乗り換えよ〜
自分はバックスペースの位置(形)に一生慣れないエンターの上っていう認識でよく誤爆する
私用PCのキーボードはUS配列で会社支給PCのキーボードはJIS配列だけど、どっちも特に使いづらいと思ったことはない両方Ctrl+SpaceでIMEのON/OFF設定してるからどっち使ってても違和感なし記号の位置は両方で覚えてるから特に問題なし
2か月X2 の期間を使って電力の持ちを調べて投稿して頂いたのはありがたい。
独特の語り口がおもしろくて、いつも見入ってしまいます。この動画で変換・無変換キーの使い方をいまさら知りました。Capsロックキーも試しましたが、英大文字を入力するときに混乱してあきらめました。私の場合は、漢字変換はスペースキー、カタカナ変換はF7キー、IME ON/OFFは左Shift+Capsロックキーにしています。どれもWindowsの標準機能です。日本語と他言語の切り替えはデフォルトのWin+スペースキーもそのまま有効ですが、左Ctrl+左Shiftにしました。文字入力の切り替え関連を左の小指と薬指で操作できて便利です。皆さんそれぞれいろいろな意見があっておもしろいですね。
変換無変換キーによるかな/英数切り替えは標準でできるようになっているのが本当にありがたい。Macユーザーなんでこの機能ないと仕事できませんw
3:56 片手で同時押し出来ないと困る時... ナニをしてる時なんだろうなぁ...?
私はIMEの切り替えはcontrol + spaceで行っています。capsの位置にcontrolがあるキーボードを使っているので。動画の配列だと私の指では小指を広げすぎて引きちぎれそう(笑)
7:24 ここドイツ帝国
BT GIRLS 好きやわ
大学の時、ワークステーションを使う羽目になって、英語キーボードを使うことなった悪夢を思い出した。
仕事で英語配列のノートPC支給されて困る。いろんなIME切替の方法がコメントにあるので参考にするか。
中国人ですけど、いつも英語配列キーボードを使うけど、特に問題無く使っています。日本にきて、作業中日本のPCを使う途端、キーボードのショットカットキーが違ったり、エクセルのショットカットキーが違ったり、¥と\が違ったりなどをいろんな困惑を経験した末、やっぱり英語配列使う時、作業環境を日本語バージョン以外に切り替わた方がいいという結論を出た。あと日本語配列ノットPCを接続する時が地獄だった、辞めた方が賢明です。(配信内容と違ったらすみません、スルーしてください)
プログラミングでコードをゴリゴリ打つのは英語配列が超楽です。ですが、日本語を一文字でも打たなければいけないとなると超苦痛です。(^_^;)
英語配列使っているけど選択しないと文章を変換できないから困る。
自作キーボードとかどうですか
2年後ぐらいにはKeyball使ってそうですね。Keyballは全てを解決します。
ワイやり方忘れたけど全角半角はShft Capsやからチルダ勢は大変やなって思うとにかくエンターもバックスペースもJISよりキー1個分近いから押しやすすぎてコード土方やるようになってからは日本語配列使えんよな~になった
少なくともWindowsでは標準でそれで切り替えできますね知名度が低いのかどこ見てもAlt+~で切り替えって書いてありますけど
IME設定してみたけど、変換/無変換が神になったな…
片手で同時押しできないと困る時っていつだろう🤔
キーボードの大きさってマウスカーソルのスピードで変わってくるよねって思う自分はハイセンシで使ってるからキーボードはデカくても問題ない。あんまりでかいキーボード使ってない人はマウスを動かせるスペースが大きいっていうくせが着いてるからマウスがキーボードにガンガン当たるのはしょうがない慣れるしかないと思う
気分によって押すキーが変わってもいいように,変換無変換のどちらもIMEオン/オフにしました.
外付けテンキーを許してしまってからもう60%以外使えなくなりました…
IC-DK01ってのが英語配列に変換・無変換ありだったけど、スペースは長いままだったので思ったほどは良くなかった。スペース削って変換・無変換付けたのが欲しいね。
US配列になれてると癖でJIS配列でもALTおしながら切り替えるようになるから実質負担なしやで
変換キーに再変換、カタカナひらがなキーにIME有効を割り当てる派です。
結局普通のテンキーレスキーボードが一番なんだよね自分は色々使って今はLogicoolのK855に落ち着いてます1万円程度で買えるキーボードでは一番クオリティ高いと思ってます
隙間にホコリ溜まりそうなのがちょっと気になるけどデザインかわいい
alt + ニョロニョロは、ms-dos 時代の操作ですね。
HHKBの英語配列だとshift+spaceが最高、IMEの標準機能でも設定できるし配置的にも押しやすい
Windows標準設定で「Ctrl」+「スペースバー」でIME変換出来るはずですけど?自分は有線タイプThinkPad英語配列キーボード使ってます、めっちゃ使いやすいw
ソフト入れなくても普通にOSの設定でCtrl+Spaceで片手でIME切り替えできると思うんだが。少なくともAlt+^で切り替えるよりマシかと。
音がいいねぇ、自分は Keychron ロープロファイルの青軸を狙っている。Filco のファンだけど、60%の薄型出してくれそうにないしMX mini って柄じゃないし(ちょっとは迷うが)
ctrl+矢印ってよく動画の数十秒送りとかに割り当てられてますよね。…あっ
キー配列の話を聞いていたはずなのに結論が「Bluetoothはカス」で笑ったが同意しかできなかった
シフトスペース同時押しの切り替えは個人的に好きだなあ、わかりやすいし押しやすい
本当にこれ。押しにくいと感じるキーもキーマッピングでどうにでもなる。
USの一番厄介なところは仕事でJIS使わざる得ない時に記号の意味不明配置を思いださせられるところ
さらにUSの感覚でやるとめっちゃ感覚とズレててもうすんごい
ガチでこれ。
それに尽きるわ
日本語を入力するだけなら、正直どっちでもいいけど
プログラミングを行う場合は、記号がネック
会社ではjis、自宅でusなんてのは正直使えない
会社にキーボード持っていけないの?
@@Mak1ochi
日本語設定のwindowsにUSキーボード繋ぐとJISキーボードとして認識されるんですよ
そしてこのキーボードの認識の設定が何故か権限ないと書き換えられなさそうな場所にあるので実質使えない場合があります.....
おいでませ自作キーボードの世界
既製品の物理配列から解き放たれた素晴らしい世界です
とモヤシさんのキーボードレビューのどれもわかりみが深いのばっかだったから、もういっそのこと、とモヤシさんが完全満足できる自作キーボードを監修して作ってくれ
出たら絶対買う
これはマジでやって欲しいな
とモヤシ自作キーボード企画
75%キーボードはマジで神
小さいけどFキーが独立してるのは最高
今までとモヤシさん含めどのTH-camrの説明を聞いてもテンキーレスが限界だったのに、US配列というのもあって75%も良いなと思えました最高です
US配列は気になってたのとcapslockのみでのIME切り替えに慣れてるので気づかせてくれてめちゃくちゃ感謝です
これはUSBワイヤレスがあれば最高なキーボードですね、、、惜しすぎる!!!
賢者タイムに見るプレミア公開最高
奇遇だな
俺も丁度そう思ってたところだ
仲間がいた
おかずはもちろんあれだよな?
honey
ナニしてんだよ
何言ってんだよwww
そういえば最近左にテンキーのついたキーボードが出てましたね、クラウドファンディングか何かで
考えてみればいままでなかったのが不思議だなあと思うほど理にかなってそう
充電もちの実験とかしながらこの投稿ペースって凄いな
IME 切り替えはOSの機能で SHIFT+Space に変更してますが、
同時押しでもホームポジションから手を動かさずに切り替えられるので違和感ないです。
変換・無変換にIME ON/OFF割り当てるの便利だなぁ。
半角全角キー遠いし今どっちか把握するのも面倒だから、活用させてもらいます、
Google日本語入力だと設定ちょっと面倒だったけど。
まじこれ
IME自分はShift+Spaceにしてます。同時押しですがホームポジションを維持したまま使えるので慣れたら楽です。あとWindows標準の設定だけで設定できます。
おしゃれなキーボードはus配列しかないものが多い。
キーボード自体の選択肢が広がるというだけでもus配列に慣れる価値あります。
(あとEnter押しやすい)
変換・無変換で割り当てる一番のメリットは「今がかな入力か英語入力かを意識せずに切り替えできるから」なので、Shift+Spaceとかで代用できるって話だとそうはいかないんだよね
私はIMEの切り替えをCtrl+Spaceに割り当ててますね。
左手だけで押せるし、macOSが標準でcontrol+spaceになってるので便利です。
1度お試しください!
これで何も困らんよね
Keychron K3を使用している生粋の英語配列信者の者です。
特に何も設定しなくとも、Shift + Caps lockでIME切り替えできます。知っていたらごめんなさい。
Alt + ~ は地獄は同感ですね、ありがちですが。🦀
スペースキー左右にIME割り当てるのはマジでおすすめ
釈迦に説法だと思いますが私は左右のshift単押しに左shiftはIME OFF/右はime onにして使ってます。windowsだとauto hot keyを使いました。便利ですよ。。
その場合、どの指でShiftキーを押していますか?
日本語配列で「変換」「無変換」に「IME ON」「IME OFF」を割り当てることのメリットは、モードを意識せずに済む、ということの他に、指使いの楽な「親指」でこれらのキーを押せる、ということだと思うんです。このメリットがあまりにも大きいので、私の場合は日本語配列から離れられません…。
最終的に右ctrlにIME切り替えをトグルで割り当てることに落ち着きました。
自分はUS配列の左altがIMEオフ/右altがIMEオンに割り当ててます!
alt-ime-ahkというソフトを常駐させてるだけなので設定も楽ですよ
これマジで便利alt単押しだけがIME切り替えになるからショートカットキーとして使いながら変換無変換として使える
あなたのおかげでいつまで経っても同時押し変換に馴染めなかった私が救われた ありがとう
変換無変換キーの活用をこの動画で知りました。tnx。
左マウスや左テンキーの市民権が無いのか市場に流通数が少ないんですよね、左デバイスで相性良いのがあればホームポジション問題解決しそうなのに…
変換無変換の使い方最高の収穫
英語配列キーボードは左のシフトキーとチャプスロックキー同時押しでも日本語と英語切り替えれますよ。
1:24 つまりトラックポイントが神ということですね
「FG同時押しでIMEオフ、HJ同時押しでIMEオン」
を採用しています。標準運指で同時押しすることのない組み合わせです。手のひらごと内側に動かして人差し指中指で取る想定。
親指色々ある問題を避けられます。
MS-DOSでDOS/V環境から使っていたのでAlt+~派です。106キーでもチルダが全角半角キーに変わるだけなのでそのまま。
最近K3 Maxという無線USB対応でPBTで刻印が消えなくなったモデルが追加されましたよ。
US配列に変換/無変換キーがついたキーボード、1990年代後半位のAX配列がそれなんだよなあ。
(かな刻印があるけど記号類はUS配列と同じで変換/無変換キーがついてた)
4:54 今やってみたけど、このキー割り当ては地味に便利だな。
この動画を見てよかったと思う1番のポイント
一昔前ならどっちの配列がいいとかあったかもしれないけど今はもうこだわるなら自作キーボード使う時代かな
スペースもエンターもIMEも親指でやるのが神
親指シフト「俺の時代、来る?」
@@KGG03226早くタイピングしないように難しい配列にしたというデマが流れてる親指シフトくん帰ってくれ
@@Jllo003 冥界から折角戻ってきたのに
この仕打ちですか(´・ω・`)アタリマエ
@@KGG03226 綾辻行人とかの推理もの書いてる人からは愛されてるの謎
US配列で言語切り替えはデフォルトの同時押しで使ってます。
capslockはctrlキーと入れ替えるほうが優先度高いと思っています。
一番の問題がカタカナ変換するときがctrl+iというヤバイ変換していたんですが、まぁ慣れました。
無変換キーのカタカナ変換が有能すぎてUS配列は自分には使えない
固有名詞カタカナとかスペースだとほぼ誤変換するし
ファンクションとか遠くてホームポジションから届かないしいちいち押してられない
なんとなく、この動画が出た後くらいから分割スペースキーのキーボードが増えてきた気がします
US配列でスペースキーだけ3分割くらいしてくれたらというロマンを実現してくれるものの、ニッチ過ぎて割高なんですけどね
Enterが小さいのと、なぜかShift + - でアンダーバーがでないので、辞書登録しないといけないのが厄介...
経験したことがある人は多いと思うが日本語入力している時に
勝手にカナ入力に切り替わってしまうことがある。
これはどんなに気をつけていても設定で対応していても必ず発生してしまう。
JISキーボードであればとりあえずその場はカナ入力で対応してから設定見直しや再起動で
対応できるが、英字キーボードだと日本語配列を覚えてないと対応できない。
もし即座に入力しないといけない作業だった場合は大変なことになる。
日本語主体で作業するのであれば下手な見栄や憧れを捨てて
素直に日本のキーボードを使うのが1番確実なのである
日本語配列になれる前にUS使い始めたからUSにそこまで困ってない。スペースも長いしエンターも横長だから押しやすい
キーキャップ変えたいときもUS対応が多く、逆に日本語配列対応が少ないこともあるからUSはいい
フルサイズのキーボードでゲームも作業もしてるけど、キーボードちょっと動かせばどうにでもなるし、たいしてめんどくさいわけでもない。
テンキーはショートカット割り当てられるから、意外と便利。フルサイズもいいぞぉ
最新版のHHKBで配列いじりまくるのが最強ですねわかります
hhkbでお安いのがあれば…
変換、無変換付きのUS配列キーボードが欲しいって人はAliceレイアウトのUSキーボードがおすすめ。
スペースがふたつに別れていているし、親指周りに追加キーボードがあるのも多いし、Bキーが2つあるからこれらのどれかをIME切り替えに割り当てたらハイブリッド最強二刀流ツインキーボードになる。
英語配列で慣れたいけど、社用が日本語配列だからコーディングしてるときにミスったりして作業効率が悪くなったから日本語配列に戻った…
赤軸だけどすげえカチカチ音するなあ…
ピンク軸最高。
キーキャップ印字がアレなのは残念でしたねえ。
時々思うんですが、どうしてこの世の中には変換無変換半角全角漢字キー付き英語配列キーボードがないのでしょうか?
誰か作りそうなもんなのですが・・・
変換無変換半角全角漢字付きUSキーボードが欲しかったらAliceレイアウトのUSキーボードおすすめ。
スペースキーが半分に別れてて、親指周りに追加キーがあるのも多く、Bキーが2つあるから、これらのどれかに変換、無変換を割り当てるのが良い。
半角全角キーは~キーに我当てたら、ハイブリッド二刀流最強ツインキーボードができる。
US配列使ってた時期あったけどIME切り替えが不便で結局手放した
見た目だけは良かった
Ctrl + ~ も慣れてしまうと、これが一番良くなってくる。
前半めちゃめちゃ同意したから自分にはもう自作キーボードしかないと思ってたとこ
ふっつーの会社員やってると
こだわりが強いってのも考え物だなあと
会社支給、自分の使いたいものを使いたくてもソフトウェアの制約的にしんどかったり
ある程度、弘法筆を選ばずで行った方がやりやすかったり…
ツラいですなあ
昔のWindows IMEを使って設定すれば専用のソフトがなくてもCaps LockだけでIMEの変換/無変換を切り替えできますよ!
今この機能ないんですか!?アップデートしてないからなのかできてるからこの辺意味わかんなくなってましたありがとうございます、、、
英語配列に慣れるとむしろ日本語配列要らないってなるのよなぁ
世界的に見たら英語配列の方が一般的だし、コード書くにも英語配列の方が波括弧やクオーテーション記号の位置が洗練されている
日本語キーでもAlt+~(半角全角キー)で誤入力にならないから英キーで慣れていれば問題ないと思っています。
距離はあるけど位置的に~は端っこで同時押ししやすいからブラインドタッチでも間違えにくい(たぶん
少なくともタイピングメインの作業中に戻る専用ボタン(Ctrl+zの代わり)が欲しいと思ったことはないので2キーの同時押しは余程のことがなければ慣れと思います。
変換/無変換のメリットは今の状態を気にしなくて良いところなんだよね
トグルはストレス溜まる
右オルトニョロニョロは慣れると意外にめんどくさくないから英語配列使ってますが、ニョロニョロがデフォルトで半角全角切り替えだったらもっと便利
Step1: English (US) add
Step2: JP ( Kara input) EN left alt + shift change
US layout keyboard, use EN Ime, key layout fit
if use JP IME ( US layout keyboard , acctually is JP layout key mapping in Windows)
IMEのOn/Off切り替えって、「Alt+` 」の同時押ししなくても、CapsLockキー一発でできるんじゃなかったっけ?
まぁこの場合はいまどっちの状態なのか把握する必要はあるけど。
外部ソフト入れなくてもctrl+spaceでIME切り替え設定できますよ
英語配列ヘビーユーザーとして首もげるくらい頷いた。Windows標準機能にCapslockでIMEオンオフがないのはおかしい。
自分はAutohotkey使ってますが外部ソフトは何を使用していますか。
power toysというマイクロソフト純正のアプリがありすよー
これ使ったらcaps lockが簡単にIMEオンオフに割り当てれます
もうわすれちゃったけど、JISにはあってUSには無い記号があったような。¥とか。これは「エン」て打てばいいだけなんだけど。「2」の上の記号が違ったり、)の位置がひとつずれてるのも地味にストレスなんですよね。
これはいいレビュー
US配列使いやすいんだけど、ノートpcだとUS配列が少ないんよね。キーボード単体でも選択肢が意外と狭まる。できるだけ環境を統一したいからJIS配列に魂売りました。
日本語配列のバックスペースの短さは個人的に絶望ですが、隣の¥キーをchange key でバックスペースに変更することで解決してる派です。
necとかのバックスペース大きい日本語配列が1番好きです
打鍵時、左手は小指を使っているけど、右手の小指は伸びたまま。右手の小指のカバー範囲が広すぎて「僕もうダメです。やってられません」症が発症しているかのようです。
3:50 片手で操作出来ないと困ることはたしかにあるアル。出来れば右手を解放したい
キーボードって左利きを基準に作ってるのかな
マウスが左にあったら右に大きくなっていく問題全て解決するよね。
キー配列に関してはサンワサプライが最高だと思ってます。
私も生粋の日本語配列信者…かな入力しかした事が無く、それ故にキーボードの選択肢が狭まっております。楽しみに拝見させて頂きます
自分はRazer Huntsman MiniでFn+Cで日本語+IMEオン、Fn+Mで英語(US配列)にしてます。Windowsの設定とマクロソフトが必要ですが。
プログラミングをやっていると、JISの記号配置に耐えられなくなってきました…USに乗り換えよ〜
自分はバックスペースの位置(形)に一生慣れない
エンターの上っていう認識でよく誤爆する
私用PCのキーボードはUS配列で会社支給PCのキーボードはJIS配列だけど、
どっちも特に使いづらいと思ったことはない
両方Ctrl+SpaceでIMEのON/OFF設定してるからどっち使ってても違和感なし
記号の位置は両方で覚えてるから特に問題なし
2か月X2 の期間を使って電力の持ちを調べて投稿して頂いたのはありがたい。
独特の語り口がおもしろくて、いつも見入ってしまいます。
この動画で変換・無変換キーの使い方をいまさら知りました。
Capsロックキーも試しましたが、英大文字を入力するときに混乱してあきらめました。
私の場合は、漢字変換はスペースキー、カタカナ変換はF7キー、IME ON/OFFは左Shift+Capsロックキーにしています。
どれもWindowsの標準機能です。
日本語と他言語の切り替えはデフォルトのWin+スペースキーもそのまま有効ですが、左Ctrl+左Shiftにしました。
文字入力の切り替え関連を左の小指と薬指で操作できて便利です。
皆さんそれぞれいろいろな意見があっておもしろいですね。
変換無変換キーによるかな/英数切り替えは標準でできるようになっているのが本当にありがたい。Macユーザーなんでこの機能ないと仕事できませんw
3:56 片手で同時押し出来ないと困る時... ナニをしてる時なんだろうなぁ...?
私はIMEの切り替えはcontrol + spaceで行っています。
capsの位置にcontrolがあるキーボードを使っているので。
動画の配列だと私の指では小指を広げすぎて引きちぎれそう(笑)
7:24 ここドイツ帝国
BT GIRLS 好きやわ
大学の時、ワークステーションを使う羽目になって、英語キーボードを使うことなった悪夢を思い出した。
仕事で英語配列のノートPC支給されて困る。いろんなIME切替の方法がコメントにあるので参考にするか。
中国人ですけど、いつも英語配列キーボードを使うけど、特に問題無く使っています。
日本にきて、作業中日本のPCを使う途端、キーボードのショットカットキーが違ったり、エクセルのショットカットキーが違ったり、¥と\が違ったりなどをいろんな困惑を経験した末、やっぱり英語配列使う時、作業環境を日本語バージョン以外に切り替わた方がいいという結論を出た。あと日本語配列ノットPCを接続する時が地獄だった、辞めた方が賢明です。(配信内容と違ったらすみません、スルーしてください)
プログラミングでコードをゴリゴリ打つのは英語配列が超楽です。
ですが、日本語を一文字でも打たなければいけないとなると超苦痛です。(^_^;)
英語配列使っているけど選択しないと文章を変換できないから困る。
自作キーボードとかどうですか
2年後ぐらいにはKeyball使ってそうですね。Keyballは全てを解決します。
ワイやり方忘れたけど全角半角はShft Capsやからチルダ勢は大変やなって思う
とにかくエンターもバックスペースもJISよりキー1個分近いから押しやすすぎてコード土方やるようになってからは日本語配列使えんよな~になった
少なくともWindowsでは標準でそれで切り替えできますね
知名度が低いのかどこ見てもAlt+~で切り替えって書いてありますけど
IME設定してみたけど、変換/無変換が神になったな…
片手で同時押しできないと困る時っていつだろう🤔
キーボードの大きさってマウスカーソルのスピードで変わってくるよねって思う
自分はハイセンシで使ってるからキーボードはデカくても問題ない。
あんまりでかいキーボード使ってない人はマウスを動かせるスペースが大きいっていうくせが着いてるからマウスがキーボードにガンガン当たるのはしょうがない
慣れるしかないと思う
気分によって押すキーが変わってもいいように,変換無変換のどちらもIMEオン/オフにしました.
外付けテンキーを許してしまってからもう60%以外使えなくなりました…
IC-DK01ってのが英語配列に変換・無変換ありだったけど、スペースは長いままだったので思ったほどは良くなかった。
スペース削って変換・無変換付けたのが欲しいね。
US配列になれてると癖でJIS配列でもALTおしながら切り替えるようになるから実質負担なしやで
変換キーに再変換、カタカナひらがなキーにIME有効を割り当てる派です。
結局普通のテンキーレスキーボードが一番なんだよね
自分は色々使って今はLogicoolのK855に落ち着いてます
1万円程度で買えるキーボードでは一番クオリティ高いと思ってます
隙間にホコリ溜まりそうなのがちょっと気になるけどデザインかわいい
alt + ニョロニョロは、ms-dos 時代の操作ですね。
HHKBの英語配列だとshift+spaceが最高、IMEの標準機能でも設定できるし配置的にも押しやすい
Windows標準設定で「Ctrl」+「スペースバー」でIME変換出来るはずですけど?
自分は有線タイプThinkPad英語配列キーボード使ってます、めっちゃ使いやすいw
ソフト入れなくても普通にOSの設定でCtrl+Spaceで片手でIME切り替えできると思うんだが。少なくともAlt+^で切り替えるよりマシかと。
音がいいねぇ、自分は Keychron ロープロファイルの青軸を狙っている。
Filco のファンだけど、60%の薄型出してくれそうにないし
MX mini って柄じゃないし(ちょっとは迷うが)
ctrl+矢印ってよく動画の数十秒送りとかに割り当てられてますよね。…あっ