65%キーボードを使ったことがないアナタへ。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 48

  • @mantohihiyotihihimanto
    @mantohihiyotihihimanto ปีที่แล้ว +4

    65%+Fnキーで75%キーボード静音化してやす。至高や。。

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  ปีที่แล้ว +3

      Fnキーがついているサイズもなかなか捨てがたい...!(キーボード沼)

  • @えるふぃ-b7u
    @えるふぃ-b7u 2 ปีที่แล้ว +12

    自分は文章やプログラム書く時はファンクションキー(F6,F7,F10)や矢印キーはもちろん、Delete、Home、Endをめちゃくちゃ使うので厳しいですねぇ…なんならPgUpやPgDnも偶に使います…
    テンキーレス最高‼️

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  2 ปีที่แล้ว +2

      プログラミングをする方はいろいろなキーを多用するとは風のうわさで聞いたことがあります!
      そうなると、コンパクトなキーボードだと機能的に難しそうですね…😊

  • @薫春風
    @薫春風 5 หลายเดือนก่อน +3

    キーピッチ19mmは明らかにアメリカ人の手の大きさに合わせているので
    日本人の手に合わせて15mmつまり80%キーピッチにすればもっとコンパクトにできるし
    テンキー付でもこの動画で紹介してるキーボードの大きさよりちょっと横幅が大きいだけで邪魔にならないし
    テンキーも矢印もファンクションキーも独立してついているから使い勝手が雲泥の差である。
    実際そのようなキーボードは日本で販売されてて今でも中古で使ってる人がけっこういます。

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  4 หลายเดือนก่อน +1

      キーピッチというのは僕にとって新しい視点です...!

  • @wiz2486
    @wiz2486 2 ปีที่แล้ว +4

    65%とテンキーレスキーボードを用途で使い分けしてます。(別途テンキーだけのものも用意はしてます。)

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  2 ปีที่แล้ว +1

      すばらしい使い方ですね!(別添えテンキーも最高です😊)

  • @aroe1182
    @aroe1182 2 ปีที่แล้ว +3

    個人的にはnuphyのHello65がすごいおすすめです(見た目的に)
    まだ自分買ってないからみんな買うなよー

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  2 ปีที่แล้ว +2

      NuPhy、欲しいですね...🤗

  • @aspulse1128
    @aspulse1128 ปีที่แล้ว +3

    Home, Endを使うから無理だというプログラマーのみなさま…vimを使うのです…65%さいこー!!!!!

  • @Jitaku_
    @Jitaku_ 2 ปีที่แล้ว +5

    65%(60%)キーボード、めちゃめちゃデザイン良いの多くてめっちゃほしいんだけどファンクションキーを多用するから買えないし、ゲーム用として買うといってもそもそもゲームしないし別にデスクのスペースに困ってるわけでもないから「あのキーボードいいなぁ」とか思いながらフルサイズを使ってる
    外付けファンクションキーとかないですかね()

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  2 ปีที่แล้ว +1

      いつの日か、ぜひ使ってほしいですね…!
      外付けファンクションキーは、テンキーのキー割り当てを変更したり、あるいは左手用デバイスにキーをたくさん登録することで実現できるかもしれません🤗

  • @薫春風
    @薫春風 5 หลายเดือนก่อน

    ウチのキーボードはATOM68と同じくらいスリムで横幅は少しだけ長いですが
    テンキーもFnも矢印も全部ついてるフルキーボードですよ。
    私はキーピッチを妥協することで自分に合った一生もののコンパクトキーボードを見つけた。
    もうだいぶ前に生産終了し中古でみつけてはスペア確保してる状態なので詳しくは言えません。

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  4 หลายเดือนก่อน

      すばらしいですね!

  • @トーリ-x5b
    @トーリ-x5b ปีที่แล้ว

    HHKBを使ってきたので、65%でも打ち間違えてしまいます。いや、普通のUS配列にまだ慣れず、とも言えますが。。。なんとか65%でも行けるように頑張ります!65%いいですね、アリス配列って、むかーしむかしのアップル純正品を見ながらいつかは。。。と夢見ていたものです。おっさんも沼ってみますかね。

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  ปีที่แล้ว +1

      HHKBは少し独特な配列なので、感覚はちょっと違うかもしれませんね...!
      ぜひ軽い気持ちで沼を覗きに行きましょう🤗

  • @NIA3n_n
    @NIA3n_n ปีที่แล้ว

    自分初めての65%キーボードがQ8だったんですが
    変態ですかね?w
    おかげでキーボード沼ずぶずぶですよ

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  ปีที่แล้ว +2

      変態です!!ズブズブです!!

  • @mad303
    @mad303 ปีที่แล้ว +1

    nizの打ち心地めちゃくちゃ良さそうで気になります!
    うしゃすらいむさんは英語配列の場合、ローマ字入力とひらがな入力の切り替えはどのようにされておりますでしょうか?日本語配列なら変換、無変換キーに割り当てたりできるのですが…

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  ปีที่แล้ว +1

      めちゃめちゃ気持ちいいですよ!
      僕の場合、入力切替は「Ctrl+Space」で行っています🤗

    • @mad303
      @mad303 ปีที่แล้ว

      @@Usyasuraimu ありがとうございます!

  • @syun804
    @syun804 ปีที่แล้ว +1

    NizとEPOMAKERですが、無線接続するための技適は取得されてるのでしょうか。
    欲しいなと思っているのですが、無線接続するための技適取得していないような情報の方が多かったので、技適対応している正規代理店などあれば教えて欲しいです。

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  ปีที่แล้ว

      NiZに関しては「AKEYYO」という正規代理店がありまして、そこで技適も取得されているようです。
      ( www.akeeyo.co.jp/collections/keyboard/products/aky-niz-keyboard?variant=41849575178399 )
      一方、EPOMAKERに関しては、日本サイトはあるものの、技適が取得されているかどうか、サイト内を一見した限りでは判断がつきませんので、有線で使用したほうが無難かもしれませんね...。
      ( epomaker.jp/ja/ )

    • @syun804
      @syun804 ปีที่แล้ว

      @@Usyasuraimuご丁寧にありがとうございます!
      両方とも、総務省の技適検索サイトで探しても出てこなかったので、海外の技適は認証していそうですが、日本ではどちらも無線で使用はしない方が良さそうですね…
      65%キーボード探しているんですけど、なかなかここをクリアできなくて悩んでます💦

  • @羽鳥きの
    @羽鳥きの ปีที่แล้ว +1

    リアルフォースR3よりR2のが良くない...?いいよね!

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  ปีที่แล้ว

      僕はREALFORCEの静音ではない通常スイッチが好みなので、通常スイッチ搭載モデルのラインナップが多いR2は結構好きです🤗

  • @もりもり-f1m
    @もりもり-f1m ปีที่แล้ว

    65%キーボードめっちゃ気になりますけど、有線マウスをキーボード側から接続できるUSBハブ付きのものってないですかね?
    環境的に直接PCに接続するのが難しいので

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  ปีที่แล้ว

      僕自身は今のところ心当たりはないですね...申し訳ないです...
      比較的コンパクトサイズのものがほとんどなので、本体にハブを搭載するということがあまりないのかもしれません...😊

  • @goegeo1978
    @goegeo1978 8 หลายเดือนก่อน +1

    65%キーボード沼にハマって抜け出せそうにありません😂最近はRazer Huntsman Miniの60%キーボードを買い、打鍵感と打鍵音の沼から抜け出せません🎉僕はそこまで玄人ではないので、Fキーは使いません。青軸のカチカチ音がもう病みつきです。❤ Razer Huntsman Miniは青軸ではないですがwww

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  8 หลายเดือนก่อน

      すばらしい...!

  • @omiya1869
    @omiya1869 9 หลายเดือนก่อน

    逆に60%は減らし方が中途半端だと感じるようになってきてます。用途としては文章、プログラミングなどです。VIM操作でない時はFキーも矢印も割と使いますが不便してないです。
    ホームポジション堅持主義者で、複数キー同時押しは許容できるので、各キーの距離をできるだけ狭めたい。
    50キー弱の40%分割キーボードが最高!

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  9 หลายเดือนก่อน

      40%は最高ですね...🤗

  • @korekiyo3303
    @korekiyo3303 ปีที่แล้ว +2

    小型キーボードは人を選びますが、60%以上に65%は人を選ぶと思います。
    Delete Enter のスグ右側に一列あるのは、正直、邪魔に感じる人が多いと思います。
    ソレ以外に、Fnキーは右端にあったほうが操作性が良い。
    Fnを押しながらの矢印入力は慣れれば気にならない。
    結局、自分は大金を注ぎ込んで組んだ65%より60%をメインで使ってます。

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  ปีที่แล้ว +1

      Fnキーが右端にある、というのは確かに操作性が高そうですね...!

  • @daisai8365
    @daisai8365 ปีที่แล้ว +1

    いつも動画たのしく見ています。
    自分は、ITエンジニアなので、65%キーボードのメリットを真っ向から否定し、フルキーボードを愛用しておりますwwww。
    デバッグ時にはF8~F12を、文書作成・プログラミング時には「Home」と「End」を、CUI操作では「Insert」や「Esc」を、Excelやエクスプローラーで編集状態にするのにF2を、使用しています。テンキーも、セキュリティーの要求が高い勤務先なので、頻繁に認証コードが求められるので多用しています。

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!!
      なるほど…エンジニアの方はキーをフル活用されているんですね…!
      それはぜひとも、フルサイズキーボードを愛用していただきたいです☺️

  • @enikaita_mochi
    @enikaita_mochi 2 ปีที่แล้ว +1

    テンキーを多用するためどうしても65%に手をだすことができず・・・・デザインが良いのが多いんですけどねぇ。
    あ、別途テンキーを購入すればいいのか・・・

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  2 ปีที่แล้ว +2

      65%キーボード×左手別添テンキーが最強の布陣ですよ!!!

  • @KBDology
    @KBDology ปีที่แล้ว

    wow...

  • @takashihoshina9333
    @takashihoshina9333 ปีที่แล้ว +2

    65%キーボードは、中古市場でフルサイズの次くらいに数が出回っている。それが世の中の答えかなと。

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  ปีที่แล้ว +1

      可もなく不可もない人気、ということでしょうか...

  • @tiroru394
    @tiroru394 6 หลายเดือนก่อน +1

    カナ変換,半角カナ変換らへんはCTRL+(u|i|o)が便利かなぁ

    • @Usyasuraimu
      @Usyasuraimu  6 หลายเดือนก่อน

      なるほど...!