ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
夏冬のタイヤ交換は自分で行っていますが、車検や点検でタイヤを外されます。その際エアインパクトで思いっきり締め上げられて自分では外れなくなった ということを、カーディーラー・民間の整備工場・ガソリンスタンドで立て続けに経験。もうプロと言えども信用できないので、緩め用にインパクトレンチと締め用にトルクレンチを購入しました。一般人向けだけでなく整備士の再教育も必要な時代になったなと感じています。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
ガソリンスタンドで締めすぎてビックリした。エアーインパクトの使い方わからない整備士が普通に忌ますよ。
カー用品店ではトルクレンチで締めてるけどまあ昔エアインパクトで終了だったけどけどねえそれは単にトルクレンチが無かった(ある意味世に存在していなかった)それだけでは無くて情報が無かった民間の整備工場・ガソリンスタンドも情報がない(まあネットが無いんだし当たり前だけど)ネットあっても文字が限界だったしねだから2ちゃんねるみたいな文字だけのサイトがあったんだからね、絵すら送れないからこその顔文字だったんだからね
締めすぎてハブが伸びてしまう事を、みなさん知らないから力いっぱい締めてしまうのでしょうね。トルクレンチあると締め付けも楽で安心ですよね!
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りですね!今後ともよろしくお願いいたします。
こう言う基本が大切ですよね。基本的な知識が頭に入ってない方が多いように思います。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
妻さんが大変よく理解してくれました。貴重な動画の投稿ありがとうございます。
基本中の基本ですが、これはためになりました。有難うございます。
ご視聴いただきありがとうございます。何よりもの暖かいコメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
非常にわかりやすくかつ喋りスキル高いですね声優でもいけそうなイイ声でのトーク感動しました。
ご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます。是非チャンネル登録していただき、今後とも応援よろしくお願いいたします!
足で締め付けて踏み外した場合、捻挫で済めば、まだ良いですが高齢者の場合、バランスを崩し、そのまま転倒して骨折の危険性も感じました。JAFを呼べば済む所を救急車を呼ぶ事態になっては大きな災いと思いました。いつも、ありがとうございます。
いつもご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りです!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
車検に出したりすると締め過ぎで帰ってくることありますよね。最近はホームセンターなどで売ってるタイヤ交換用の12Vの電動インパクトレンチ使ってやってますね。多少締め過ぎかと思うことがありますが手で絞めるよりは はるかに緩いですが次の交換までは緩んだことないですね。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り規定トルクよりはるかに強い締付けですと問題ですが、ある程度は少し強めに設定して締付けてることがおおいです。緩んで酷いクレームされる方も中にはいらっしゃるようです。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
最近20年ぶりに車買って20年前は足でやってましたね…車買ってからは20年で色々見て学んだのか自然と手の力でやってましたただトルクレンチの必要性、使い方がよく分かってなかったので参考になりました他の人も交換の仕方は動画にしてますがクロスレンチでの力の入れ方からトルクレンチの使い方まで細かいとこまで解説されてないので勉強になりました!
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。是非チャンネル登録していただき、今後とも応援よろしくお願いいたします!
自分も毎年、スタッドレスに、交換やら、ローテーションやらで十時レンチでやってますけど、あまり締め付けたくないので、心配なら何百キロか走ったら、確認という意味で、十字レンチ当てて確認してます!
ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!その管理方法もいいですね!参考になりました。ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
お疲れ様です私も冬に降雪する地域に暮らしています11月も後半過ぎてそろそろ、そんな時期になってきましたこの動画を見ていまして流石だね、と思える事が、有りますUSAの高級工具の使用や締め付けの、云々も有りますが言葉にもせず、なにげに作業開始時、手袋をされました自分がケガしない対策を心得ておられる様なので👍すばらしいです
タイヤのナットを緩める時、車載のレンチを使用して、簡単に緩まない場合は、レンチに足をかけたり、乗ったりするやり方を自動車学校で、昔は教えていました
ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!勉強になりました。ありがとうございます。貴重な情報教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします。
お疲れ様です、十字レンチを買うまでは足でナットを締めてましたが今は十字レンチを使って締めるようにしてます。
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしい管理されてますね!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
こういう動画は素人にとっては有り難い動画ですよね。ありがとうございます。私はタイヤ交換など自分でできないので、いつもクルマ屋さんにやってもらっていますが、唯一ホイールナットの確認締めくらいは自分でやったほうがいいと思って、たまにチェックするようになりました。トルクレンチか十字レンチを買おうかと悩みましたが、値段も高いですし、ピンキリでどれを買ったらいいのかもよく解らず、結局車載のL字レンチで確認締めをしています。数百キロ走った翌日などに確認締めをすると、駆動している前輪のナットが1本極わずかに緩んでいたりすることがあります。やはりネジ状のものは緩むものかと思い、マメにチェックしています。緩むより締めすぎのほうが怖いことを知って、膝をついて両手でL字レンチを持って強めにグッと締める感じです。ド素人なので「やったつもり」感は否めないですw ホイールナットを締めるのも、足げにするのはやっぱり愛車が可愛そうですからちゃんと丁寧に手でやりますw
ご視聴いただきありがとうございます。しっかりメンテナンスされていて素晴らしいです!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
今回の動画を観させてもらって感じたことは、「今までの自分のやり方でやれば間違いない」ということでした。車載工具の直角L字型のやつで、僕の場合は下から上へ持ち上げるやり方でやってます。締める時も、緩める時も。もちろんパイプなんかは絶対に使いません。上から体重かけて締めるのも論外ですわ。で、今年新車を買ったんですけど、今年の冬のタイヤ交換で特殊な貫通型のレーシングナットを使用する予定なので、安全のためトルクレンチも購入しました。
ご視聴いただきありがとうございます!素晴らしい管理されてますね!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
2:31 誰かがやっているのを見て真似しているのだと思います。足でやった方がしっかり締めることができると思いつく人はなかなか居ないかと。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
すごく参考になった。
ご視聴いただきありがとうございます。何よりもの暖かいコメントありがとうございます!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
私も高橋さんと同じで最後は時計回りで締め忘れが無いが確認していますね😊仰る通りで5穴ですとアレ、ここ締めたかな?と思ってしまうので😂
ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます。そして暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
今でこそ、トルクレンチで締め付けトルクを管理するようになりましたが、以前は、メーカー系のタイヤ店で交換してもらっても、エア式のインパクトレンチでこれでもかと締めていました。後日、自分で緩めようとしても冒頭の例のように足でレンチで踏んでも緩まず、ボディに手をかけて全体重を片足にのせ勢いをつけて緩めていましたね。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
パンクしてタイヤ交換。手で緩まないので、足で体重をかけたらボルトが折れました。2本目も折れたので、JAFを呼んで修理工場に牽引。4本ともボルトが折れました。おそらくタイヤ交換のときに、インパクトレンチで締めたぽいです。
自分も同じっす。
RV用の長めのナットとディープソケットを300mmのソケット🎉ハンドルで使ってます。(最後の仕上げはトルクレンチ)
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしい管理されてますね!これからも是非よろしくお願いいたします。
@@naoki_takahashi さん普通のナットに車載のレンチ掛けたら一発でナメそうだったので。因みに350キャラバンです。
この前の夏→冬タイヤはディーラーで依頼、先日冬→夏タイヤへの交換は自分でやりました。適正なトルクで締まっていて、もう少しこのディーラーとはお付き合いしようかなと思いました。
十字レンチで、ナット逆側をジャッキで支えてゴムハンマーでぶったたく。ですね。中古買って初めての交換で本当に緩まなくて↑で外しました。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重な体験談教えていただきありがとうございます!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
雪国で年2回免許取得した26歳から60歳近くまで自分でタイヤ交換してた、トルクレンチなんか使わず車載工具だけで行っていたけどハブボルトはもちろんナットも痛めたことはなかったね、還暦過ぎたいまではさすがに腰痛もあってタイヤ店さんに全てお任せ、もう二度とやりたくないですわ。😊
ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
70代の私でさえオイルとタイヤは自分でのんびり時間を掛けて交換してるよ、、頑張れ。
トルクレンチ、ホームセンターで安く売ってますので買いましょう!
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り何かあれば大きな出費になるのでそれが一番の節約になりまね!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします
自分ではタイヤを付けはずしすることは無いけど、コメ蘭見てるとお店のプロがトルクレンチなしで適当に締めてることもあるようでゾッとしました。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りそこの意識が低い事業所も少なからず存在するのが残念です。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
締め過ぎたナットを外す時にボルトを折ってしまうことがありますね。ボルトの金額は安いのですが工賃が高いです締め付けはトルクレンチで締めるのがベストですね。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り折れてしまうと大きな出費になるのでそれが一番の節約になりまね!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
僕は軽自動車で何回かホイル交換してますが、十字レンチは1本持ってますが全く使いません。一見便利そうで使ってみると使いにくいですね。力も入りにくい。邪魔になるだけ。ロングソケットを取り付け可能な長めのレンチがいいかと思います。あと、タイヤを浮かせてネジを回した方がいいと思う。僕の基本は浮かせる→インパクトで外す→ホイル取り換え→ホイル動かしながらセンター調整ナット手締め限界まで→トルクレンチ締め(軽なので90N)→ジャッキ下す、ですね。極力ネジの回転方向以外に力がかからないよう努力します。ヤフオクでタイヤ付きホイルを買えば道具を買う値段は元とれます。ネジがさびで固着していたら油つけるとか工夫しますかね。
ご視聴いただきありがとうございます。しっかり管理されてますね!素晴らしいです!今後ともよろしくお願いいたします。
締付トルクをT、ネジの摩擦係数をμ、軸力(ボルトを締め付けて伸びたボルトが反発し元に戻ろうとする「引張り力」のこと)をFとすると、T=μFが成り立ちます。F=T/μとも表せます。仮に、ネジに潤滑油をたっぷり塗って摩擦係数を下げた状態で指定トルクで締め付けたとしても、軸力は著しく大きくなります。軸力が過大になると、ボルトが引っ張られる力が過大になり、極稀にボルトが折れることがあります。ですので、ネジに油脂が出来るだけ付着していない状態で締め付けを行うことにも留意する必要があると思います。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なデータ教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
ご丁寧にご返信いただきありがとうございました。データではなく計算式を申し上げたに過ぎないのですが…それから、貴重という程ではありませんが…先日、チャンネル登録をさせていただきました。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!よろしくお願いいたします!
個人的には十字レンチは粗悪品が多いのと長さが短いので人にオススメする時は少し高いけどちゃんとした工具メーカーの1/2のロングのラチェットレンチを買う今年をおすすめしてます。トルクレンチが無くても1/2ラチェットレンチでグッと押す位がちょうど良いと感じています。古いイタフラ車の場合は軽く締め無いとボルトの山が切れるのでそれこそ軽くしか締めません。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!これからも是非よろしくお願いいたします。
まぁ整備屋さんに依頼するのが一番だと感じます。基本は皆様方がされてますので。まぁ一言ならば。対角締め、緩めと出来ればトルクレンチが欲しいです。規程トルクがあるはずなので。後。ナットの向きを気をつけて欲しいです。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
自分でタイヤ交換するならトルクレンチ買った方がいいね。アマゾンとかで評判のいい物なら安くても大丈夫。例えばオートバックスに頼んで交換してもらってる人なら一年でトルクレンチ代は回収できる。
質問:小生は規定トルクより少し緩めに締めたあと、トルクレンチを規定トルクに設定し少し回すことで締まるようにしています。この方法だと全てのナットが規定トルクで締まっていると思います。しっかり締めた後トルクレンチで確認しても締め過ぎが確認できないのではないでしょうか。締め過ぎはどのように確認するのでしょうか。岐阜の山猫
私も初めは、しめすぎ、ナット、ボルト替えたことが、あります十字レンチ、トルクレンチ購入しました
ローバーミニに乗っています。規定締め付けトルクがたった60しかありません、毎回締め付けが物足りなく思います。昔新車で購入した時に国産車と同じトルクでしめたところ。ボルトを折ってしまいました。車にはそれぞれ締め付けトルクが決まっているのですね。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り車それぞれ決まってますね!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします。
毎年DIYです。改めて勉強になります。トルクレンチは必須かと思います。車検でディーラーに出すと、少し締め付け具合が硬めになっています。私のレンチが狂っているのか?それとボルトの位置でも、締め付け硬さが違うような気がしますね?なぜですかね?
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしいご質問ですね!規定トルクよりはるかに強い締付けですと問題ですが、ある程度は少し強めに設定して締付けてることがおおいです。緩んで酷いクレームされる方も中にはいらっしゃるようです。貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
ライフJB−1を中古で購入したおり、ハブボルトが一本ネジ切れしていた。なかなかナットが回らんし往生こきました〜たぶんソケットにナットを入れ、インパクトで無理やり締めたんでしょうね? ねじ締めは、丁寧にやらないと面倒くさくなると、つくづく思います。
自分で夏・冬タイヤの交換を車のバッテリー電源駆動インパクトレンチでやってますが、インパクトで締めた後に通常サイズのラチェットハンドルを使い手で本締めしてますね。インパクトを買うまで緩める時には、車載レンチを使い足で体重をゆっくり掛けるのでは無く、一気に踏みつける様にすると簡単に緩みました。締める時は今と同じです。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします!
規定トルクで締めることを教習所で教えるべきだな
車載レンチで緩める場合、上から押すより両手で上に引き上げる方向で回す方が力が入り楽です上に引き上げる方が急に緩んで手を怪我するなどのリスクも減ります、腰悪くなければお薦めです締める時も同様です
103のところ120で締めてしまったんですが締め直した方がいいでしょうか?
パンクのような緊急の時のタイヤの取り付けは手締めで良いでしょう。頻繁にタイヤ交換やローテーションをやるならトルクレンチを買って使うのが良い。因みに私は取り外しと仮止めに電動インパクトレンチ使ってます。
ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
…思い出した時 点検のつもりで ①軽く締める ②或いは 軽く外して軽く締める… 運みたいなもので 絶対ではない思う心掛け😸😸
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後とも是非よろしくお願いいたします!
トルクレンチの精度も気になってしまいますタイヤの空気圧もスタンドとか車用品の量販店で測ってもそれぞれバラバラな結果なのよねー
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り校正していなかったり、比較的リーズナブルな製品を長い年数使ってますと誤差は大きくなりますね!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
スズキ車は、指定トルクが低い車種多いですね!
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り他メーカーよりは低めに設定されてますね!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
空気圧を小型ポンプで確認してエアを追加 前シーズンに使ったタイヤの場所をトレット面にガムテープを張って使用した場所を記載しているのでタイヤローテーションにタイヤ両面に水性保護剤を塗り ホイールにワックスを塗ってパーキングブレーキをかけて、十字レンチで外れないので、長めのレンチを使って外し手でナットを借り締めして十字レンチで締めてトルクレンチで確認する。忘れない内にトレット面に使った位置をガムテープに書いて貼り付けて洗い 水性保護剤をタイヤ両面に塗り(トレット面には塗らない)ホイールにワックスを塗って保存カーショップかスタンドで再度空気圧をチェックをする。トルクレンチの値段が自分が購入した時より2000円ほど値上がりしているのを見てビックリした。2tジャッキも値上がりしてました。
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしい管理されてますね!感心いたしました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
詳しく教えていただきありがとうございました。時計周りに点検というところの意味をお教えください。逆だと何かまずいことがあるのでしょうか?トルクレンチはやはり買った方がいいでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます!時計周りは言葉的になじみがあるのでわかりやすいとの理由ですので逆でも問題ありません。トルクレンチは是非用意していただきたいところですね!そして何よりもの暖かいコメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします!
絶対に押して 緩めない。引く場合は尻もち付いて済むが、押すと最悪顔から突っ込む格好で怪我し易いので
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
ガソスタとか某量販店って締めすぎ多いですよね
先日、ディーラーで付けたタイヤをスタッドレスに変えようとしたら、ナットが全然緩まなかったので足で踏んだら袋ナットが裂けちゃって、ディーラーに行ったら1mぐらいのレンチに全体重かけて締めてるとの事.........マジかって感じだった
ご視聴いただきありがとうございます!そんなことがあるんですね!?貴重な体験談教えていただきありがとうございます。参考になりました。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
お金を損失すると言うのは工賃自体ではなく、怪我をしたときの治療費ですね。固いネジを緩ます手段としてスプレーかけたり、叩くのもよくありませんよね。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りです!貴重なご意見ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
何十年も足で踏んでやってたなぁ・・・ちなみに失敗した事は無い・・・途中からちょうど良いパイプ見つけたのでパイプかます方式に変えたけど・・・
ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
自分は トルクレンチを使ってます 締めすぎは付属のレンチが滑ってナットの頭が丸く成って最悪に
ご視聴いただきありがとうございます。しっかり管理されてますね!素晴らしいです!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
トルクレンチはタイヤ交換では必須だと私は思います。持ってないよりは持ってた方が絶対いいと思います。自分は108N・mのところ115N・mぐらいで締めてます。
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしい管理されてますね!それくらい気持ち強めが適切だと思います。貴重な体験談教えていただきありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
十字レンチで、ナットを、勢いよく閉めたら、はずす時、取れなくなり、ネジ1本交換に、1万5千円ほど取られました(涙)
ご視聴いただきありがとうございます!それは大変でしたね😓貴重な体験談教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
今でこそトルクナットとかあるけど昔はなかったからな。このタイヤ交換時期だから動画を上げているのだろうけど、普段から毎年タイヤ交換をしている人は、体重かけて追い締めなんてやらないよ。手の力で締った分で十分!あと間違っても錆びてるようだから?って潤滑油なんて使ってはダメ!締めれても、次のタイヤ交換でナットが緩まない位締ってしまうからね。あとは最後の締め付けのタイミングとか、そうだな、いまなら団塊の世代ならみんな知っているだろうけど、手伝った事とかない?団塊の世代は免許を取る時に、自動車学校はなく、自動車のトラブルの解消法等も教えられている。まぁ今の時代の車には当てはまらないけど、タイヤ交換は昔も今も変わらない。タイヤ交換したら空気圧の調整だけはしっかりね。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
質問いたします。アルミホイールを手放したとします、残った袋ナットをスチールホイール【ホイールカバーは使用せず】に使用しても機能上は問題ないでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます。はい、2点ほど注意がありまして、ホンダ車に関してはナットが合わない場合があります。もう一点は袋ナットの長さに種類がありますので、ボルトに収まるのでしたら大丈夫です。今後ともよろしくお願いいたします。
車検に出すと個人の自動車整備工場ではエアーインパクトでオーバートルクで締め付けしますね。外れないようにするのか分からないけど特にスズキ車のホイールナットの指定トルクは弱めだからやめてほしい😂
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り残念ながらトルクレンチ管理されていない事業所はあります。お客様が安心して乗れる環境を考えてもらいたいですね。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
トルクレンチですが安すぎるのは別として例えば国内メーカーでの同じトルク値で14,000円と7,000円とでは差はあるものなんでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます!新品でしたらそんなに誤差はありませんが、機構的に壊れやすいなどの差はあると思います。ですがトルクレンチを使わないよりは全然いいので少しでも参考にしていただければ幸いです。貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
タイヤ交換には絶対にトルクレンチを使うべきですね。足でやることは危険でもあり車にも損傷を与えます。ジャッキも6000円程度の市販の油圧ジャッキを使ってます。
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!しっかり管理されて素晴らしいです。今後とも是非よろしくお願いいたします!
いずれにしても、自分はプロに任せてます、素人がやるとかえって高くつきますから😅
ナットは緩んでも、ホイールが錆びてハブに固着して外れない事がたまにあります。このような場合の対処法も御教授して頂きたいです。
元整備士です。メーカーによってはハブとホイールの隙間が少なかったりサビの影響で大変外れづらい車も多々経験しました。リフトやウマが必須にはなってしまいますが…「ナットを2、3個 3〜4山程度噛ませておき、タイヤ(内側)を踵で蹴る!」が一番です。ハブ側のサビ落としを行っておけば、その後のタイヤ交換も少しは楽になると思います。
ご視聴いただきありがとうございます。リクエストいただきありがとうございます。説明欄に記載のタイヤ交換方法にタイヤ部分を裏から叩いて外す方法が納めてあるはずなので参考にしていただければ幸いです。これからも是非よろしくお願いいたします。
大変、参考になりました。ありがとうございました。あと、これは命に関わってくる事ですが、たとえジャッキが外れたとしても人間が車体に押しつぶされる事がないように車体と地面の間にタイヤなり物を入れて置くと、もしもの時に安全ですね。薄っぺらいものだと効果がないので、しっかり自分の体を守れる厚みが必要ですね。
ナットががちがちに締まってて外すのが困難ならば緩める為にクレ551の滑りをよくするスプレーを吹きかければ一発解決するんじゃないでしょうか?🙄
トルクレンチ‼️買いましたが‥手入れは、何年おき位にすれば良きでしょう❓ホイール外すと‥サビ気になり‥サビ落とし‥錆止め‥サビキラーしたりグリスアップ等々も‥して居ます😊ディスク版には、触れず触らなくして居ます‥。
トルクレンチの手入れですか?…少なくとも表面の油汚れを拭き取る以外やってはいけません。トルクレンチは締め付け後に使う計測器であり工具ではありませんから、これでナットを緩めたり締めたりしてはダメです。質問文の後半は、タイヤやホイールのことですか?…ご自由に手入れしてください。
ご視聴いただきありがとうございます。たしかに気になりますよね!トルクレンチもいろいろあり、数万円のプロ仕様ですと1~2年くらいで校正しますし、比較的リーズナブルな製品ですと校正せず数年使って買い替えとなります。しかしそこまで大きく狂わないとはおもいますのであくまで基準程度として使用して壊れたら交換でもいいかと思います。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
80過ぎてるけど、20ごろからやってるから、そのころはトルクレンチなんかエンジン組み立ての時、
ご視聴いただきありがとうございます!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
近所の個人修理工場で車検したら、鉄チンホイールのナット当たり面が、ささくれてました、どうもインパクトで一本づつ一気締めしていたようです、壊されました😢
昔教習所で、女子は力が無いので足で踏め、それでもだめならレンチに乗れと教えてたわ、今の様にトルク管理なんて一言も言わなかった、きつく締めろだけ言ってたね
・緩まない時は、ワコーズの潤滑剤(ラスペネ)などを浸透させてから、緩めているのかと思っていました。・取付強度が高そうなので、すべてのメーカーがトヨタと同じストレートナットになればいいなぁって思ってます。ちょっと付け外しにコツが必要ですが。・ミラココアが105だったので、エブリイも同じトルクで締めていたら、エブリイは85でビックリしました。・ゆるくないか心配でミラココア110、エブリイ90で締めてしめていますが、やめた方がいいでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。あくまで提案ですが、それほど大きな差もないので一律110N・mでもいいかもしれませんね。これからも是非よろしくお願いいたします。
お忙しい中、アドバイスありがとうございます。いつも学ばせていただいてます。参考にさせていただきます。TH-camのおかげでDIYに助かって感謝しています。
ナットやボルトが損傷し始めるのは国産車で130N以上からですね。スズキ車以外は110Nぐらいまでなら大丈夫だと思います。古い日本車やドイツ車は指定トルクが120~150Nぐらいに指定されてる場合が多いです。こういうクルマは200N近くになると損傷し始めますね。
足でレンチ踏み付けよくやってました(;゚Д゚)
タイヤのナットには寿命はありますか?
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしいご質問です!ナットもそうですがスチールホイールは穴が広がります。締付けてもどこまでもめり込むようになりましたら交換をおススメしますし、ナットの頭も次第にお減ってくるのでその時は交換となります。貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします
2023年11月14日午後1時35分頃、札幌市西区平和3の8の市道で、走行中の軽自動車のタイヤが外れて女児にぶつかり意識不明の重体になる事故が発生しました。走行中の左前のオフロード走行用16インチタイヤが外れて約70メートル転がり、父親と姉と3人で歩道を歩いていた4歳の女児に直撃したとのことです。事故後の警察の調べで、軽自動車の左前輪部のタイヤを取り付けていたナットが5個とも外れていたことが判明しました。タイヤ交換後の取り付けナットの締め付け不足が事故の原因であれば言語道断です。事故を起こした軽自動車は違法改造していたのではないかという報道もありますので、もしそうであれば断じて容認できません。
ご視聴いただきありがとうございます。痛ましい事故です。しっかり車に見合った管理をしていれば防ぐことができますし、当たり前にやらなければいけないことでもあります。貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします。
整備士がなぜ整備士なのか考えれば分かると思うのですが……やはり車について勉強し、かつ資格を受けてから作業をしているという点が大事なんですよね良く考えれば。確かに器用になんでも出来る人は1部いるのは事実ですが……やはり車の整備をするのならば、それに対する知識をしっかりと身に付け、正しい道具を正しく使って行うのが良いと思いますよ。タイヤ外れて死ぬのは通行してる歩行者が多い【特に子供】ので特に気をつけて行って欲しいと思います。
緩まし方緩め方
注意喚起でタイヤの増し締めを強調している表示をよく見ますが、素人が大きな勘違いをするので全国的に、早急に止めて欲しいです。適正トルクで締めているのに、緩んでいたので増し締めをしといたからとド素人に言われ、毎回締め付け過ぎのボルトを苦労して外す事がよくありました。上司なので反論しても全く人の話を聞かず、無料で交換を強要してくるのでホトホト嫌気がさしていました。結果2回に一回は折れて交換していました。知能が低い人は何を言っても無駄なのは理解していますが、世間的にも誤った注意喚起が多いのも事実だと思います。こういった適正な動画は必要不可欠だと思いました。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見、体験談教えていただきありがとうございます。そして暖かいコメントありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします
ネジにCRCぶっかける人が多いけど絶対止めたほうがいい。ボルトが折れるよ。あと、トルクレンチも安物は信用できない。
スタンドで車検するとネジ山を潰されたりする。
ヤバいなかなり締めすぎちゃったボルト絶対傷んでる
トルクレンチでしょ。基本ですよね。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
????
説明がないので補足十字レンチは左右で掛ける力が必然的に違うので工具としては不適切
@@naoki_takahashi こちらこそ何時もお世話になっております
夏冬のタイヤ交換は自分で行っていますが、車検や点検でタイヤを外されます。その際エアインパクトで思いっきり締め上げられて自分では外れなくなった ということを、カーディーラー・民間の整備工場・ガソリンスタンドで立て続けに経験。
もうプロと言えども信用できないので、緩め用にインパクトレンチと締め用にトルクレンチを購入しました。
一般人向けだけでなく整備士の再教育も必要な時代になったなと感じています。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
ガソリンスタンドで締めすぎてビックリした。
エアーインパクトの使い方わからない整備士が普通に忌ますよ。
カー用品店ではトルクレンチで締めてるけど
まあ昔エアインパクトで終了だったけどけどねえ
それは単にトルクレンチが無かった(ある意味世に存在していなかった)それだけでは無くて情報が無かった
民間の整備工場・ガソリンスタンドも情報がない(まあネットが無いんだし当たり前だけど)ネットあっても文字が限界だったしね
だから2ちゃんねるみたいな文字だけのサイトがあったんだからね、絵すら送れないからこその顔文字だったんだからね
締めすぎてハブが伸びてしまう事を、みなさん知らないから力いっぱい締めてしまうのでしょうね。トルクレンチあると締め付けも楽で安心ですよね!
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りですね!今後ともよろしくお願いいたします。
こう言う基本が大切ですよね。
基本的な知識が頭に入ってない方が多いように思います。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
妻さんが大変よく理解してくれました。貴重な動画の投稿ありがとうございます。
基本中の基本ですが、これはためになりました。有難うございます。
ご視聴いただきありがとうございます。何よりもの暖かいコメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
非常にわかりやすくかつ喋りスキル高いですね
声優でもいけそうなイイ声でのトーク感動しました。
ご視聴いただきありがとうございます!何よりもの暖かいコメントありがとうございます。是非チャンネル登録していただき、今後とも応援よろしくお願いいたします!
足で締め付けて踏み外した場合、捻挫で済めば、まだ良いですが
高齢者の場合、バランスを崩し、そのまま転倒して骨折の危険性も感じました。
JAFを呼べば済む所を救急車を呼ぶ事態になっては大きな災いと思いました。
いつも、ありがとうございます。
いつもご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りです!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
車検に出したりすると締め過ぎで帰ってくることありますよね。最近はホームセンターなどで売ってるタイヤ交換用の12Vの電動インパクトレンチ使ってやってますね。
多少締め過ぎかと思うことがありますが手で絞めるよりは はるかに緩いですが次の交換までは緩んだことないですね。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り規定トルクよりはるかに強い締付けですと問題ですが、ある程度は少し強めに設定して締付けてることがおおいです。緩んで酷いクレームされる方も中にはいらっしゃるようです。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
最近20年ぶりに車買って20年前は足でやってましたね…
車買ってからは20年で色々見て学んだのか自然と手の力でやってました
ただトルクレンチの必要性、使い方がよく分かってなかったので参考になりました
他の人も交換の仕方は動画にしてますが
クロスレンチでの力の入れ方からトルクレンチの使い方まで
細かいとこまで解説されてないので勉強になりました!
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。是非チャンネル登録していただき、今後とも応援よろしくお願いいたします!
自分も毎年、スタッドレスに、交換やら、ローテーションやらで十時レンチでやってますけど、あまり締め付けたくないので、心配なら何百キロか走ったら、確認という意味で、十字レンチ当てて確認してます!
ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!その管理方法もいいですね!参考になりました。ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
お疲れ様です
私も冬に降雪する地域に暮らしています
11月も後半過ぎてそろそろ、そんな時期になってきました
この動画を見ていまして
流石だね、と思える事が、有ります
USAの高級工具の使用や
締め付けの、云々も有りますが
言葉にもせず、なにげに作業開始時、手袋をされました
自分がケガしない対策を
心得ておられる様なので👍
すばらしいです
タイヤのナットを緩める時、車載のレンチを使用して、簡単に緩まない場合は、レンチに足をかけたり、乗ったりするやり方を自動車学校で、昔は教えていました
ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!勉強になりました。ありがとうございます。貴重な情報教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします。
お疲れ様です、十字レンチを買うまでは足でナットを締めてましたが今は十字レンチを使って締めるようにしてます。
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしい管理されてますね!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
こういう動画は素人にとっては有り難い動画ですよね。ありがとうございます。
私はタイヤ交換など自分でできないので、いつもクルマ屋さんにやってもらっていますが、唯一ホイールナットの確認締めくらいは自分でやったほうがいいと思って、たまにチェックするようになりました。トルクレンチか十字レンチを買おうかと悩みましたが、値段も高いですし、ピンキリでどれを買ったらいいのかもよく解らず、結局車載のL字レンチで確認締めをしています。数百キロ走った翌日などに確認締めをすると、駆動している前輪のナットが1本極わずかに緩んでいたりすることがあります。やはりネジ状のものは緩むものかと思い、マメにチェックしています。緩むより締めすぎのほうが怖いことを知って、膝をついて両手でL字レンチを持って強めにグッと締める感じです。ド素人なので「やったつもり」感は否めないですw ホイールナットを締めるのも、足げにするのはやっぱり愛車が可愛そうですからちゃんと丁寧に手でやりますw
ご視聴いただきありがとうございます。しっかりメンテナンスされていて素晴らしいです!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
今回の動画を観させてもらって感じたことは、「今までの自分のやり方でやれば間違いない」ということでした。車載工具の直角L字型のやつで、僕の場合は下から上へ持ち上げるやり方でやってます。締める時も、緩める時も。もちろんパイプなんかは絶対に使いません。上から体重かけて締めるのも論外ですわ。
で、今年新車を買ったんですけど、今年の冬のタイヤ交換で特殊な貫通型のレーシングナットを使用する予定なので、安全のためトルクレンチも購入しました。
ご視聴いただきありがとうございます!素晴らしい管理されてますね!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
2:31 誰かがやっているのを見て真似しているのだと思います。足でやった方がしっかり締めることができると思いつく人はなかなか居ないかと。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
すごく参考になった。
ご視聴いただきありがとうございます。何よりもの暖かいコメントありがとうございます!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
私も高橋さんと同じで最後は時計回りで締め忘れが無いが確認していますね😊
仰る通りで5穴ですと
アレ、ここ締めたかな?と思ってしまうので😂
ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます。そして暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
今でこそ、トルクレンチで締め付けトルクを管理するようになりましたが、以前は、メーカー系のタイヤ店で交換してもらっても、エア式のインパクトレンチでこれでもかと締めていました。
後日、自分で緩めようとしても冒頭の例のように足でレンチで踏んでも緩まず、ボディに手をかけて全体重を片足にのせ勢いをつけて緩めていましたね。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
パンクしてタイヤ交換。手で緩まないので、足で体重をかけたらボルトが折れました。2本目も折れたので、JAFを呼んで修理工場に牽引。
4本ともボルトが折れました。
おそらくタイヤ交換のときに、インパクトレンチで締めたぽいです。
自分も同じっす。
RV用の長めのナットとディープソケットを300mmのソケット🎉ハンドルで使ってます。
(最後の仕上げはトルクレンチ)
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしい管理されてますね!これからも是非よろしくお願いいたします。
@@naoki_takahashi さん
普通のナットに車載のレンチ掛けたら一発でナメそうだったので。
因みに350キャラバンです。
この前の夏→冬タイヤはディーラーで依頼、先日冬→夏タイヤへの交換は自分でやりました。
適正なトルクで締まっていて、もう少しこのディーラーとはお付き合いしようかなと思いました。
十字レンチで、ナット逆側をジャッキで支えてゴムハンマーでぶったたく。ですね。
中古買って初めての交換で本当に緩まなくて↑で外しました。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重な体験談教えていただきありがとうございます!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
雪国で年2回免許取得した26歳から60歳近くまで自分でタイヤ交換してた、トルクレンチなんか使わず車載工具だけで行っていたけどハブボルトはもちろんナットも痛めたことはなかったね、還暦過ぎたいまではさすがに腰痛もあってタイヤ店さんに全てお任せ、もう二度とやりたくないですわ。😊
ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
70代の私でさえオイルとタイヤは自分でのんびり時間を掛けて交換してるよ、、頑張れ。
トルクレンチ、ホームセンターで安く売ってますので買いましょう!
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り何かあれば大きな出費になるのでそれが一番の節約になりまね!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします
自分ではタイヤを付けはずしすることは無いけど、コメ蘭見てるとお店のプロがトルクレンチなしで適当に締めてることもあるようでゾッとしました。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りそこの意識が低い事業所も少なからず存在するのが残念です。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
締め過ぎたナットを外す時にボルトを折ってしまうことが
ありますね。ボルトの金額は安いのですが工賃が高いです
締め付けはトルクレンチで締めるのがベストですね。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り折れてしまうと大きな出費になるのでそれが一番の節約になりまね!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
僕は軽自動車で何回かホイル交換してますが、十字レンチは1本持ってますが全く使いません。一見便利そうで使ってみると使いにくいですね。力も入りにくい。邪魔になるだけ。
ロングソケットを取り付け可能な長めのレンチがいいかと思います。
あと、タイヤを浮かせてネジを回した方がいいと思う。
僕の基本は浮かせる→インパクトで外す→ホイル取り換え→ホイル動かしながらセンター調整ナット手締め限界まで→トルクレンチ締め(軽なので90N)→ジャッキ下す、ですね。
極力ネジの回転方向以外に力がかからないよう努力します。
ヤフオクでタイヤ付きホイルを買えば道具を買う値段は元とれます。
ネジがさびで固着していたら油つけるとか工夫しますかね。
ご視聴いただきありがとうございます。しっかり管理されてますね!素晴らしいです!今後ともよろしくお願いいたします。
締付トルクをT、ネジの摩擦係数をμ、軸力(ボルトを締め付けて伸びたボルトが反発し元に戻ろうとする「引張り力」のこと)をFとすると、
T=μF
が成り立ちます。
F=T/μ
とも表せます。
仮に、ネジに潤滑油をたっぷり塗って摩擦係数を下げた状態で指定トルクで締め付けたとしても、軸力は著しく大きくなります。
軸力が過大になると、ボルトが引っ張られる力が過大になり、極稀にボルトが折れることがあります。
ですので、ネジに油脂が出来るだけ付着していない状態で締め付けを行うことにも留意する必要があると思います。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なデータ教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
ご丁寧にご返信いただきありがとうございました。
データではなく計算式を申し上げたに過ぎないのですが…
それから、貴重という程ではありませんが…
先日、チャンネル登録をさせていただきました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!よろしくお願いいたします!
個人的には十字レンチは粗悪品が多いのと長さが短いので人にオススメする時は少し高いけどちゃんとした工具メーカーの1/2のロングのラチェットレンチを買う今年をおすすめしてます。
トルクレンチが無くても1/2ラチェットレンチでグッと押す位がちょうど良いと感じています。
古いイタフラ車の場合は軽く締め無いとボルトの山が切れるのでそれこそ軽くしか締めません。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!これからも是非よろしくお願いいたします。
まぁ整備屋さんに依頼するのが一番だと感じます。基本は皆様方がされてますので。まぁ一言ならば。対角締め、緩めと出来ればトルクレンチが欲しいです。規程トルクがあるはずなので。後。ナットの向きを気をつけて欲しいです。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
自分でタイヤ交換するならトルクレンチ買った方がいいね。
アマゾンとかで評判のいい物なら安くても大丈夫。
例えばオートバックスに頼んで交換してもらってる人なら
一年でトルクレンチ代は回収できる。
質問:小生は規定トルクより少し緩めに締めたあと、トルクレンチを規定トルクに設定し少し回すことで締まるようにしています。この方法だと全てのナットが規定トルクで締まっていると思います。しっかり締めた後トルクレンチで確認しても締め過ぎが確認できないのではないでしょうか。締め過ぎはどのように確認するのでしょうか。岐阜の山猫
私も初めは、しめすぎ、ナット、ボルト替えたことが、あります
十字レンチ、トルクレンチ購入しました
ローバーミニに乗っています。規定締め付けトルクがたった60しかありません、毎回締め付けが物足りなく思います。昔新車で購入した時に国産車と同じトルクでしめたところ。ボルトを折ってしまいました。車にはそれぞれ締め付けトルクが決まっているのですね。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り車それぞれ決まってますね!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします。
毎年DIYです。改めて勉強になります。トルクレンチは必須かと思います。車検でディーラーに出すと、少し締め付け具合が硬めになっています。私のレンチが狂っているのか?それとボルトの位置でも、締め付け硬さが違うような気がしますね?なぜですかね?
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしいご質問ですね!規定トルクよりはるかに強い締付けですと問題ですが、ある程度は少し強めに設定して締付けてることがおおいです。緩んで酷いクレームされる方も中にはいらっしゃるようです。貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
ライフJB−1を中古で購入したおり、ハブボルトが一本ネジ切れしていた。なかなかナットが回らんし往生こきました〜たぶんソケットにナットを入れ、インパクトで無理やり締めたんでしょうね? ねじ締めは、丁寧にやらないと面倒くさくなると、つくづく思います。
自分で夏・冬タイヤの交換を車のバッテリー電源駆動インパクトレンチでやってますが、インパクトで締めた後に通常サイズのラチェットハンドルを使い手で本締めしてますね。
インパクトを買うまで緩める時には、車載レンチを使い足で体重をゆっくり掛けるのでは無く、一気に踏みつける様にすると簡単に緩みました。
締める時は今と同じです。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします!
規定トルクで締めることを教習所で教えるべきだな
車載レンチで緩める場合、上から押すより両手で上に引き上げる方向で回す方が力が入り楽です
上に引き上げる方が急に緩んで手を怪我するなどのリスクも減ります、腰悪くなければお薦めです
締める時も同様です
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!これからも是非よろしくお願いいたします。
103のところ120で締めてしまったんですが締め直した方がいいでしょうか?
パンクのような緊急の時のタイヤの取り付けは手締めで良いでしょう。頻繁にタイヤ交換やローテーションをやるならトルクレンチを買って使うのが良い。因みに私は取り外しと仮止めに電動インパクトレンチ使ってます。
ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
…思い出した時 点検のつもりで ①軽く締める ②或いは 軽く外して軽く締める… 運みたいなもので 絶対ではない思う心掛け😸😸
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後とも是非よろしくお願いいたします!
トルクレンチの精度も気になってしまいます
タイヤの空気圧もスタンドとか車用品の量販店で測ってもそれぞれバラバラな結果なのよねー
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り校正していなかったり、比較的リーズナブルな製品を長い年数使ってますと誤差は大きくなりますね!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
スズキ車は、指定トルクが低い車種多いですね!
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り他メーカーよりは低めに設定されてますね!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
空気圧を小型ポンプで確認してエアを追加 前シーズンに使ったタイヤの場所をトレット面にガムテープを張って使用した場所を記載しているのでタイヤローテーションにタイヤ両面に水性保護剤を塗り ホイールにワックスを塗って
パーキングブレーキをかけて、十字レンチで外れないので、長めのレンチを使って外し
手でナットを借り締めして十字レンチで締めてトルクレンチで確認する。
忘れない内にトレット面に使った位置をガムテープに書いて貼り付けて洗い 水性保護剤をタイヤ両面に塗り(トレット面には塗らない)ホイールにワックスを塗って保存
カーショップかスタンドで再度空気圧をチェックをする。
トルクレンチの値段が自分が購入した時より2000円ほど値上がりしているのを見てビックリした。2tジャッキも値上がりしてました。
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしい管理されてますね!感心いたしました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
詳しく教えていただきありがとうございました。
時計周りに点検というところの意味をお教えください。
逆だと何かまずいことがあるのでしょうか?
トルクレンチはやはり買った方がいいでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます!時計周りは言葉的になじみがあるのでわかりやすいとの理由ですので逆でも問題ありません。トルクレンチは是非用意していただきたいところですね!そして何よりもの暖かいコメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします!
絶対に押して 緩めない。
引く場合は尻もち付いて済むが、
押すと最悪顔から突っ込む格好で怪我し易いので
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
ガソスタとか某量販店って締めすぎ多いですよね
先日、ディーラーで付けたタイヤをスタッドレスに変えようとしたら、ナットが全然緩まなかったので足で踏んだら袋ナットが裂けちゃって、ディーラーに行ったら1mぐらいのレンチに全体重かけて締めてるとの事.........マジかって感じだった
ご視聴いただきありがとうございます!そんなことがあるんですね!?貴重な体験談教えていただきありがとうございます。参考になりました。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
お金を損失すると言うのは工賃自体ではなく、怪我をしたときの治療費ですね。固いネジを緩ます手段としてスプレーかけたり、叩くのもよくありませんよね。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りです!貴重なご意見ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
何十年も足で踏んでやってたなぁ・・・
ちなみに失敗した事は無い・・・
途中からちょうど良いパイプ見つけたのでパイプかます方式に変えたけど・・・
ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
自分は トルクレンチを使ってます 締めすぎは付属のレンチが滑ってナットの頭が丸く成って最悪に
ご視聴いただきありがとうございます。しっかり管理されてますね!素晴らしいです!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
トルクレンチはタイヤ交換では必須だと私は思います。
持ってないよりは持ってた方が絶対いいと思います。
自分は108N・mのところ115N・mぐらいで締めてます。
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしい管理されてますね!それくらい気持ち強めが適切だと思います。貴重な体験談教えていただきありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
十字レンチで、ナットを、勢いよく閉めたら、はずす時、取れなくなり、ネジ1本交換に、1万5千円ほど取られました(涙)
ご視聴いただきありがとうございます!それは大変でしたね😓貴重な体験談教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
今でこそトルクナットとかあるけど昔はなかったからな。
このタイヤ交換時期だから動画を上げているのだろうけど、普段から毎年タイヤ交換をしている人は、体重かけて追い締めなんてやらないよ。手の力で締った分で十分!
あと間違っても錆びてるようだから?って潤滑油なんて使ってはダメ!締めれても、次のタイヤ交換でナットが緩まない位締ってしまうからね。
あとは最後の締め付けのタイミングとか、そうだな、いまなら団塊の世代ならみんな知っているだろうけど、手伝った事とかない?団塊の世代は免許を取る時に、自動車学校はなく、自動車のトラブルの解消法等も教えられている。
まぁ今の時代の車には当てはまらないけど、タイヤ交換は昔も今も変わらない。タイヤ交換したら空気圧の調整だけはしっかりね。
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
質問いたします。アルミホイールを手放したとします、
残った袋ナットをスチールホイール【ホイールカバーは使用せず】に使用しても
機能上は問題ないでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます。はい、2点ほど注意がありまして、ホンダ車に関してはナットが合わない場合があります。もう一点は袋ナットの長さに種類がありますので、ボルトに収まるのでしたら大丈夫です。今後ともよろしくお願いいたします。
車検に出すと個人の自動車整備工場ではエアーインパクトでオーバートルクで締め付けしますね。外れないようにするのか分からないけど特にスズキ車のホイールナットの指定トルクは弱めだからやめてほしい😂
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り残念ながらトルクレンチ管理されていない事業所はあります。お客様が安心して乗れる環境を考えてもらいたいですね。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
トルクレンチですが安すぎるのは別として例えば国内メーカーでの同じトルク値で14,000円と7,000円とでは差はあるものなんでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます!新品でしたらそんなに誤差はありませんが、機構的に壊れやすいなどの差はあると思います。ですがトルクレンチを使わないよりは全然いいので少しでも参考にしていただければ幸いです。貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
タイヤ交換には絶対にトルクレンチを使うべきですね。足でやることは危険でもあり車にも損傷を与えます。ジャッキも6000円程度の市販の油圧ジャッキを使ってます。
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!しっかり管理されて素晴らしいです。今後とも是非よろしくお願いいたします!
いずれにしても、自分はプロに任せてます、素人がやるとかえって高くつきますから😅
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後とも是非よろしくお願いいたします!
ナットは緩んでも、ホイールが錆びてハブに固着して外れない事がたまにあります。このような場合の対処法も御教授して頂きたいです。
元整備士です。メーカーによってはハブとホイールの隙間が少なかったりサビの影響で大変外れづらい車も多々経験しました。リフトやウマが必須にはなってしまいますが…「ナットを2、3個 3〜4山程度噛ませておき、タイヤ(内側)を踵で蹴る!」が一番です。ハブ側のサビ落としを行っておけば、その後のタイヤ交換も少しは楽になると思います。
ご視聴いただきありがとうございます。リクエストいただきありがとうございます。説明欄に記載のタイヤ交換方法にタイヤ部分を裏から叩いて外す方法が納めてあるはずなので参考にしていただければ幸いです。これからも是非よろしくお願いいたします。
大変、参考になりました。ありがとうございました。あと、これは命に関わってくる事ですが、たとえジャッキが外れたとしても
人間が車体に押しつぶされる事がないように車体と地面の間にタイヤなり物を入れて置くと、もしもの時に安全ですね。
薄っぺらいものだと効果がないので、しっかり自分の体を守れる厚みが必要ですね。
ナットががちがちに締まってて外すのが困難ならば緩める為にクレ551の滑りをよくするスプレーを吹きかければ一発解決するんじゃないでしょうか?🙄
トルクレンチ‼️買いましたが‥手入れは、何年おき位にすれば良きでしょう❓ホイール外すと‥サビ気になり‥サビ落とし‥錆止め‥サビキラーしたりグリスアップ等々も‥して居ます😊ディスク版には、触れず触らなくして居ます‥。
トルクレンチの手入れですか?…少なくとも表面の油汚れを拭き取る以外やってはいけません。
トルクレンチは締め付け後に使う計測器であり工具ではありませんから、これでナットを緩めたり締めたりしてはダメです。
質問文の後半は、タイヤやホイールのことですか?…ご自由に手入れしてください。
ご視聴いただきありがとうございます。たしかに気になりますよね!トルクレンチもいろいろあり、数万円のプロ仕様ですと1~2年くらいで校正しますし、比較的リーズナブルな製品ですと校正せず数年使って買い替えとなります。しかしそこまで大きく狂わないとはおもいますのであくまで基準程度として使用して壊れたら交換でもいいかと思います。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
80過ぎてるけど、20ごろからやってるから、そのころはトルクレンチなんか
エンジン組み立ての時、
ご視聴いただきありがとうございます!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
近所の個人修理工場で車検したら、鉄チンホイールのナット当たり面が、ささくれてました、どうもインパクトで一本づつ一気締めしていたようです、壊されました😢
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通り残念ながらトルクレンチ管理されていない事業所はあります。お客様が安心して乗れる環境を考えてもらいたいですね。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
昔教習所で、女子は力が無いので足で踏め、それでもだめならレンチに乗れと教えてたわ、今の様にトルク管理なんて一言も言わなかった、きつく締めろだけ言ってたね
・緩まない時は、ワコーズの潤滑剤(ラスペネ)などを浸透させてから、緩めているのかと思っていました。
・取付強度が高そうなので、すべてのメーカーがトヨタと同じストレートナットになればいいなぁって思ってます。ちょっと付け外しにコツが必要ですが。
・ミラココアが105だったので、エブリイも同じトルクで締めていたら、エブリイは85でビックリしました。
・ゆるくないか心配でミラココア110、エブリイ90で締めてしめていますが、やめた方がいいでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。あくまで提案ですが、それほど大きな差もないので一律110N・mでもいいかもしれませんね。これからも是非よろしくお願いいたします。
お忙しい中、アドバイスありがとうございます。いつも学ばせていただいてます。参考にさせていただきます。TH-camのおかげでDIYに助かって感謝しています。
ナットやボルトが損傷し始めるのは国産車で130N以上からですね。スズキ車以外は110Nぐらいまでなら大丈夫だと思います。古い日本車やドイツ車は指定トルクが120~150Nぐらいに指定されてる場合が多いです。こういうクルマは200N近くになると損傷し始めますね。
足でレンチ踏み付けよくやってました(;゚Д゚)
タイヤのナットには寿命はありますか?
ご視聴いただきありがとうございます。素晴らしいご質問です!ナットもそうですがスチールホイールは穴が広がります。締付けてもどこまでもめり込むようになりましたら交換をおススメしますし、ナットの頭も次第にお減ってくるのでその時は交換となります。貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします
2023年11月14日午後1時35分頃、札幌市西区平和3の8の市道で、走行中の軽自動車のタイヤが外れて女児にぶつかり意識不明の重体になる事故が発生しました。
走行中の左前のオフロード走行用16インチタイヤが外れて約70メートル転がり、父親と姉と3人で歩道を歩いていた4歳の女児に直撃したとのことです。
事故後の警察の調べで、軽自動車の左前輪部のタイヤを取り付けていたナットが5個とも外れていたことが判明しました。
タイヤ交換後の取り付けナットの締め付け不足が事故の原因であれば言語道断です。
事故を起こした軽自動車は違法改造していたのではないかという報道もありますので、もしそうであれば断じて容認できません。
ご視聴いただきありがとうございます。痛ましい事故です。しっかり車に見合った管理をしていれば防ぐことができますし、当たり前にやらなければいけないことでもあります。貴重なご意見ありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします。
整備士がなぜ整備士なのか考えれば分かると思うのですが……やはり車について勉強し、かつ資格を受けてから作業をしているという点が大事なんですよね良く考えれば。確かに器用になんでも出来る人は1部いるのは事実ですが……やはり車の整備をするのならば、それに対する知識をしっかりと身に付け、正しい道具を正しく使って行うのが良いと思いますよ。タイヤ外れて死ぬのは通行してる歩行者が多い【特に子供】ので特に気をつけて行って欲しいと思います。
緩まし方
緩め方
注意喚起でタイヤの増し締めを強調している表示をよく見ますが、
素人が大きな勘違いをするので全国的に、早急に止めて欲しいです。
適正トルクで締めているのに、緩んでいたので増し締めをしといたから
とド素人に言われ、毎回締め付け過ぎのボルトを苦労して外す事がよくありました。
上司なので反論しても全く人の話を聞かず、無料で交換を強要してくるので
ホトホト嫌気がさしていました。結果2回に一回は折れて交換していました。
知能が低い人は何を言っても無駄なのは理解していますが、世間的にも
誤った注意喚起が多いのも事実だと思います。
こういった適正な動画は必要不可欠だと思いました。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見、体験談教えていただきありがとうございます。そして暖かいコメントありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします
ネジにCRCぶっかける人が多いけど絶対止めたほうがいい。ボルトが折れるよ。あと、トルクレンチも安物は信用できない。
スタンドで車検するとネジ山を潰されたりする。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
ヤバいなかなり締めすぎちゃったボルト絶対傷んでる
トルクレンチでしょ。基本ですよね。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
????
説明がないので補足
十字レンチは左右で掛ける力が必然的に違うので工具としては不適切
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
@@naoki_takahashi こちらこそ何時もお世話になっております