YSSリヤサス内部に異物問題 原因が判明!正体は。。。
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- YSS社から連絡を頂きまして、異物の正体を説明頂きましたので
ご説明します
YSSリヤサス前編です。オイル交換の巻
↓
• 新品YSSリヤサス分解してみたら。。とんでも...
ゆーたちゃれんじ
ゆーたがレースに出ることになりました!
↓↓
• 【参戦報告】スパーダで優勝目指す!?!? #...
日々の作業をTH-camショートにて公開中
是非チェックして下さいね♪
↓↓↓↓
www.youtube.co...
インスタにてたまに作業を載せたりしています
お問い合わせ等、インスタのメッセージで送って頂けると
助かります
フォローよろしくおねがいします
↓↓
/ propman_ishii
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
横兄インパルス エキゾーストスタッドが折れてピンチ!
↓↓
• 横兄のインパルス修理しましたよ #ガレヨ...
カワサキ ゼファー400のシリンダースリーブを
作りまして、入れ替え 焼き嵌めまで行いました
↓↓
• ゼファー400シリンダースリーブ製作 ...
油圧クラッチ化チャレンジ 「クラッチを軽くしたかった・・・・」
最終章です。 ↓↓
• クラッチを軽くしたかったんです。。。続編です...
スイングアームをちょっと伸ばせと無理難題を押し付けて来るしゅうくん
↓↓
• しゅうくんがスイングアーム伸ばせって簡単に言...
YAMAHA SR500 クランクシャフト軸受け修理の動画
↓↓
• SR500廃盤クランクの軸受け修理します ...
ヤマハ R1-Z 異音大のエンジン開けたら大惨事でした!
新人ゆーた君の紹介も
↓↓
• エンジン開けたら大惨事!異常のR1-Zを分解...
L型エンジンのピストンはコンロッドに圧入だそうで
油圧プレスでキコキコ入れていきます
↓↓
• L型のピストンピンを圧入します #プロップ...
RZ250Rの美しいステンレスチャンバーが割れてしまったので
溶接修理しました
↓↓
• RZ250Rのチャンバーが割れました #29...
リヤサスの構造解説と改造 窒素ガス充填をします
↓↓
• リヤサスの構造解説と改造 窒素ガス充填をし...
カワサキ Z1 クランクシャフトの芯出しと位相点検
4気筒のクランクは芯出しが本当に大変!
↓↓
• 難易度MAXのカワサキZ1クランク芯出しと位...
トライアンフのシリンダーフィンが割れてしまったので
溶接修理をしました
↓↓
• シリンダーフィンを修理します
クラッチを軽くしたい!ということで油圧クラッチ化してみましたが・・・
↓↓
• クラッチを軽くしたい!との事で油圧クラッチ化...
日本一綺麗なスパーダです ステアリングステムベアリングの
交換をしていきますが、締め付けのコツなど・・・・
↓↓
• 日本一綺麗なスパーダをメンテナンスする!新車...
大人気スズキGS400 湘爆江口もびっくりのクランク芯出し動画!
↓↓
• 大人気旧車!GS400クランク分解芯出し #...
エンジン開けたら酷かったCB750K 荒れた面をTIG溶接からの
面研作業です
↓↓
www.youtube.co....
2022年 大変お世話になりました
年末ハイエースをカスタムしながら年越ししました
↓↓
www.youtube.co....
軽トラの異音 解決しました!!!
↓↓
www.youtube.co....
パンクしたCDIをキャパシタ(コンデンサ)交換で直しました
↓↓
www.youtube.co....
0.005mmを追う!面研作業 スズキDR-Z400の歪んだヘッドと
シリンダーを直します
↓↓
• 超高精度!ヘッド修正面研作業 歪みを無くせ!...
プロップマンの日常作業をちょっと切り抜いてみよう R1-ZエンジンOH編
しゅうくんが寄ったので撮ってもらった日常
↓↓
www.youtube.co....
スズキの名車 2サイクルジムニーのクランクシャフトを
分解から組み立て、神芯出しをしていきます!
↓↓
www.youtube.co....
思い出のドカティ916 車両の買取値がほとんどつかないので
分解して部品にして売却していきます!どれだけ値がつくのか!
↓↓
• Video
VTR250 スパーダエンジン仕様のインジェクションセッティング編
↓↓
• インジェクションセッティングの巻 やっとまと...
60年前のスバル360のクランクシャフトを分解、芯出しをします!
クランクの神様 三留さんの神業です!
↓↓
• クランクの神様!三留さんによる60年前のスバ...
日本の名車CBX400F ガソリンタンクを錆落とし&コーティングを
施しました!
↓↓
www.youtube.co....
フローティングディスクの構造ってどうなってるの?
っていう動画。分解、組み立て。簡単そうでやったことない人も多いです
↓↓
• フローティングディスクをプロが分解、解説 ま...
謝罪します!
↓↓
www.youtube.co....
カワサキ Z750FX 足回りカスタム
リヤキャリパーサポートを製作します
↓↓
• Z750FX足回りカスタム Rキャリパーサポ...
横兄依頼の パンクブーブー黒瀬君愛車 グロリアY30
にはかせるBBSホイール加工をしました
↓↓
• ガレヨコ横兄からの依頼でY30セドリックのホ...
横兄むちゃ振りシリーズ CBヨンフォアのカムチェーン
マニュアルテンショナーを作りました
↓↓
• 横兄むちゃ振りCBヨンフォアのカムチェーンテ...
ブレーキキャリパーOHのコツを解説していきます
↓↓
• 要所をおさえてやらないと意味が無いキャリパーOH
幼馴染のしゅうくん SL230 リヤの車高を上げたら
今度はフロントの車高を上げるということで フォークの延長を
作りました
↓↓
www.youtube.co....
車高を上げたい要望もあれば、下げたい要望もあるわけです
簡単そうで奥が深い車高調整の動画です
↓↓
• 車高を下げたい人もいれば、上げたい人もいる。...
FZR750R OW-01のエンジンが組み上がり 始動確認まで
OWシリーズの完結編
↓↓
www.youtube.co....
ホイールベアリングが破壊寸前の末期症状 しゅうくんのSL230
ホイールベアリングを交換する動画です
↓↓
• こうなったら末期症状!破壊寸前です #バイ...
もて耐マシンのシェイクダウンを筑波サーキットで
行いましたがまさかのマシントラブル!
↓↓
www.youtube.co....
ガレヨコ 横兄のチェイサーちゃんのガソリンタンク
錆取り&コーティングが完成しましたので、極意を解説
↓↓
• 横兄チェイサーのガソリンタンク完成しました。...
#プロップマン
#プロップマンちゃんねる
#バイク整備
#リヤサスOH
#suspension
#YSSリヤサス
#窒素ガス充填
#カワサキNINJA
#NINJA250
#ニンジャ250リヤサス
#ゆうちゃれ
#ゆーたちゃれんじ
ちゃんと説明があるのは良い事ですね。
はじめまして 購入を考えていたのですごく参考になりました ありがとうございます😌🙌
非常に勉強になりました!
視聴者から連絡入って対応したのかもしれないけどアフターフォローしっかりしててすげぇってなった
素晴らしい動画ありがとうございました。今日YSS購入しました。
大変参考になりました✨
九州での耐久レース用に最近、YSSの同じタイプのサスを入れたのですが、伸びに圧が連動してるとは!セットしながら「あれっ??」となってましたが腑に落ちました。ありがとうございました😊
メーカーからのデーターの話しにとどまらず、
分解して検証して▷▶▷いいメーカーですよ👍って説明が良かった。
このチャンネルの信頼性が増しましたね😊
リヤサスペンションの構造も含めて非常に勉強になりました。YSS対応早いですが、中身は価格相応のオイルという事なんですかね
それぞれの初動が大事なのが分かる関係ですね!
神回。。。凄い
こんなの動画にしてもらえるなんて
なるほど〜❗️そうだったんですね‼️非常に参考になりました。有難うございました😊
リバウンドかけるとコンプも効くのは古いタイプのオーリンズ構造はほぼ同じですね。
YSSさんの対応早かったですね。
街乗りでは1年ぐらい目安ではとても良い塩梅な気がします!
凝固、戻るを繰り返してなんの変質もしないのか?わからないですからね。
ちゃんとしたサスの中では安い部類?とは言えそれなりの値段はしますからね。
使ってるなら問題ないのなら、自分のでも大丈夫かなw
続きの動画ありがとうございます❤
なるほど、分離物でしたか😅それならば納得ですね。
開発に時間をかけられないと、どうしても顧客からのバックデータをとるしかない。
このチャンネルのおかげで逆にYSSユーザーが増えるかも知れませんな(笑)
そうなんですよ~先日交換したばっかだったんですよwww
ナットの内径のネジ山部の黒染めが剥離したものと考えられます。
成分分離というのは 考えられない。
yssの素晴らしいスピードですね、さすがアジアNO1サスメーカーだ日本製を除く
RZ350にYSSを入れてから2年経過するので、そろそろ開けようかな?って思っていたのでとても参考になりました!(^^)/
OILは何を入れようか悩み中です。
メーカーから連絡がはいるなんて、このチャンネルはオートバイ業界の方々はみんな観ているんですね!(*^-^*)
ピストンリングが複合素材で初期にカスが出るタイプみたいですね。
コンプレッション、リバウンド側ともにシムが(私の)想像の3倍くらい入っていますね。
シムの厚みは統一でしょうか。
シャフト中オリフィスの調整位置が中間位でシムを抜いて減衰力を合わせた方が良さそうですね。
gpz900r用 YSSリアサスを
メーカーにオーバーホールの依頼をしたが、パーツがないのでオーバーホールできませんと返事がありました。 オーバーホールできませんか?😅
コメントありがとうございます。一応うちのほうではYSSのシール類も部品は入手できますので、OH出来ると思います。
更新が無く、寂しく思ってます。
YSSのMZ366を2年、4000kmほど使用していて、
伸び側減衰を高めると乗り心地が悪くなる疑問が解消しました。
ありがとうございます。最近、伸び側減衰を調整する際にクリック感がなくなってきたのですが、
これはOHが必要な可能性が高いのでしょうか。教えていただけると幸いです。
コメントありがとうございます。カチカチのクリック感が無くなって来るのはガス圧が下がるとそういうこともありますね・・・ボールが減っている場合もありますが・・・2年4000キロでしたら本来大丈夫な気がしますが、一応OHをおすすめしておきます。
@@propman ガス圧も関係あるんですね。ロッドにオイルが多めに付着していたりもするので、ハズレなのかもしれません。返信ありがとうございました。
摩擦抑制剤?モリブデン系ですかね?😅
買っちゃったよ~
そこまで解るんですね😅
安物サスを買ったのだから無問題。 安いのはどこかでコストを削っている。 検査コスト削ってるんじゃないですか?
オーリンズとかクアンタムとか 有名サス使いましょうよ いいですよ 私はオーリンズ信者
YSSから連絡あったんですね🙂よかったです。
変色で濁る程度なら納得ですがw
前回動画の黒いのがカスのように見えたのできになりますねw
動画に出てしまい本社から品質部に説明を求められた場合😅真実を言えないという状況もあったりしますw
ただコスパで言えばYSSはサポートもいいと思います😊
ちょうど三日前にYSSショックを買ったばかりでした。
そして昨日、あのゴミ動画を見てしまっていました…。
これで安心できます。ありがとうございます。
(まあ、自分の用途は所詮街乗りとツーリングなのでそれほど心配もしませんでしたが。)。
まぁソコソコのメーカーのYSSですから、オイルとかもソコソコなのかと、、、(;´Д`)ハァハァ
お値段も良さげなんでセローにYSS付けようかな、、、😆😁😆