ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「まだだ、まだ終わらんよ!」私の好きな言葉です。
自分もこの台詞好きです。あとこの台詞も好きです「新しい時代を作るのは老人ではない」
7:46それぞれ主役を張れる三者が揃う、何度見てもカッコ良いカットですわ
百式はあくまで可変モビルスーツとしては失敗作なだけで普通のモビルスーツとしては相当高性能機なんですよね~ただこの時代のMSは恐ろしい速度で進化していく激動の時代ですからね・・・・とがった部分がない百式が劣って見えたんだと思いますそりゃ変形したり滅茶苦茶な火力の武器装備してたりサイコミュ完備だったりに比べると・・・ねぇ・・
デルタプラスの可変機能オミットした百式系列の機体をUC時代に出しても結局は、性能良くないんだろうね百式量産化計画もありましたからねぇ……
百式の解説なのにシャアとアムロの超人度合いが強調されてて草
逆にラスボス二体相手に撃破されてない時点で百式とシャアがすごい
あの条件で撃破されないパイロットなんて、他にはそれこそアムロくらいしかいないと思う。他に強いて挙げるならずっと後の時代のウッソくらいだけど、ウッソはそもそもグリプス期のMSを扱えるのかという問題がありそう。
ほんまそれ。シャアを弱い扱いする人いるけど、そうは思わない
しかもあの時点ではコロニーレーザーを潰されないようにするというミッションもあったので、地表への被害を最小限にして最強の2機を相手にするという無理ゲーだった。一方、この三つ巴の戦いでハマーンとシロッコは、とりあえず一番倒しやすい奴から倒そうという戦術をとっていてえげつないなって感じる。
うん、メガバズーカでガザC部隊を叩いてから(最終話前)キュベレイとの一騎打ち(最終話)までの長時間ラスボス 二機と戦ってるんだよなぁ~。
あの辺のシャアの功績は素晴らしい。メガバズーカランチャーでガザc部隊を殲滅した後、コロニーレーザーを破壊されないようにうまく立ち回りシロッコとハマーンを相手に、最終的にティターンズ艦隊の主力をレーザーで殲滅することができた。これはクワトロ大尉でなければできない芸当だね
大尉の技量あってのことではあるが、ジ・Oとキュベレイの2機を相手に渡り合ったのはすごすぎるんだがな
ハマーンにはまだクワトロを懐柔しようという気持ちがあったので殺意はそこまでって感じでしたからね
言うほど渡り合ってたですかね?弄ばれてたようにしか。
@@tamanishaberu ハマーンはMSの無力化が前提だけど攻撃自体は本気、シロッコは全力で殺しに来てる状態の2体1やで?
よく生きてたなという状況二人にはダメージ無かったような
あの時の大尉コロニーレーザー防衛という枷のせいでチャンバラに専念できない状況でもありましたからね。
動画でもおっしゃっている通り百式はクワトロ大尉が搭乗したからこそ真価を発揮していましたね。ZZでビーチャが乗った時や、後継機のデルタプラスに乗ったリディ少尉では正直、性能を発揮出来ていたとは言い難い気がしますし。
…百式が一番性能を発揮したのって、ZZでジュドーがドライセンを撃墜した時だと思ってます(笑)
ゲーム「ガンダムvsZガンダム」での百式のモーションがメチャクチャカッコよくて、ずっと百式を使ってた思い出。乗り手次第で強くなる、多くの人に愛されている機体だと思います
射角や機動性にクセがあって、この動画の解説通りの性能だった。実際上手い人が使うと強い。何故か特格でビームサーベルヒュンヒュンさせてカウンターする
百式という漢字でのネーミングの衝撃が凄かったデザインも今みてもカッコいい
当時、凄く子供にはカッコ良く見えた。同年のドラえもんの映画にもデザインが真似られて登場したw名前はザンダクロス!
基本的にデザインはエルガイム。「Z」ってガンダムならでは、ってのを実は示せて無いような気がするのはその辺なんだよね。
とは言え他のMSデザインは最終的に初期稿からだいぶかけ離れちゃったし、この機体くらいはデザインのクセを残してあるのはナガノ博士へのリスペクトなんだと思う(キュベレイとかハンブラビも「永野護だなあ」って印象あるけどね)
最後の結論:やっぱりアムロが異常
まぁ、どこまで行っても宇宙世紀はそれだから…
対MS戦の開祖だし、ほぼすべてのMSの対MSデータはアムロに通じるからなぁ……
「クワトロ・バジーナ、百式。出る!」が好き。ガンダムとは別に、金色のMSはエゥーゴの象徴だったと思う。
実際エゥーゴの象徴は百式ですよ、途中までは首魁ブレックスの片腕にして腹心の部下、以後はエゥーゴ代表の乗るMSですから
百式自体はピーキーで突出した性能ではないが、機体のコンセプトや使われた技術が後世のMS開発に多大な影響を与えた(+パイロットが良かったおかげで活躍した)という点においてMkⅡと並ぶ名機と言って良いだろう。なにせ百式を圧倒したジ・Oやキュベレイ等のNT専用機の血統は途絶えたが、AMBACを活用して高機動での回避を重視する思想は15m級MSにも受け継がれている。「百式でMSは完成した」「次の時代のお手本になった」という評もあながち誇張ではないと思う。
運動性極振りMSの開祖シンプルでカッコいいヤツ
フレキシブルバインダーは漫画UCテスタメントで"失った翼の名残"とか表現されてて唸りました。でもって後にその鼓動を継承する機体が現れるという流れが物語は繋がってるんだなぁと。
バインダーと脚の剥き出しのフレームは、失敗した可変MSデルタガンダムの名残りと言う設定。
ZZでビーチャが乗った時はいまいちだったけど、ジュドーが乗るとスペックが上のドライセン部隊を退ける活躍を見せていたので、パイロットしだいで実力を発揮できる機体だったんでしょうね。ちなみに百式のビームライフル(2.8MW)は非可変のMSのものとしてはグリプス戦役で最強で、ジ・Oのビームライフル(2.6MW)より上だったりします。回避性能と標準以上の火力があれば十分という思想はジ・Oにも通じるものがありますが、キュベレイのオールレンジ攻撃すらかわしてしまうシロッコ相手ではやっぱりキツイものがありましたね。
「当たらなければどうということはないが…こちらも当たらなければ、どうにもならんではないか!」
@@so8661 ビーチャ、ダブルゼータに乗って、ドライセンに負けてやんの。wこいつ、スパロボでもお荷物のくせにうぬぼれヤローで原作再現。
@@so8661 ウマいw
推進剤が切れた方から負けると考えると、技術世代で劣る百式はやはり不利だったか…
ジョニーライデンの帰還におけるシャアは主人公陣営のエースが束になっても全く歯が立たない圧倒的な存在として描かれてましたね
それな!
なお、アムロはディジェをベースにした改修機でプロトタイプサイコフレーム搭載機とでもいえる機体を倒した模様、いやバケモン過ぎんだろ
細やかな動きで回避できるピーキーさがシャアに合っていた機体なんでしょうね。旧式化しつつあるのにジオキュベ相手に生き残れたシャアは凄い、比較対象のアムロが化け物なだけですね
ビーチャとジュドーはイメージアップに尽力した優秀パイロットそういう中でZZ期の百式が評価対象外なのは寂しい。
そうですね・・・・・・・寂しいです😭
その後のMSと比べると、シールドを持っていなかったり、バインダー装備した機体があまり流行らなかったので、どちらかというとMk-2の方がのちのMSにつながる雛型になっている気がしますね。MK-2のバックパックは他の機体にも流用されるくらい優秀だったみたいですし。
なんとあのジェガンにも使われている!
いい感じで話まとめようとしてたのに、天パが全部ひっくり返すの草
結論:アムロはバケモノ
面白かったです!何となくモヤモヤしていた部分がクリアになったという感じ。また、そこ問題だよね、ということを指摘してくれたように感じました。とっても強くて弱い、上手い表現だと思います。シャア自身のパイロット能力とも通じるものがある気がしました。毎回、独自の視点、切り口で論点をスッキリまとめていらっしゃるように感じています。また、台詞回しはコミカルですが、言ってることやツッコミは結構辛辣wwつまりは、的を射ているのだと考えています。次回も楽しみに待っています。次回予告みたいのもあると嬉しいなーと思います。ご一考頂ければ幸いです。ありがとうございました。
ZZでジュドーが乗ったとき、無茶苦茶強かった印象がある。
シャア「お前さえいなければ・・・!」 の意味がだいぶ重くなってきたな・・・
ストーリー後半にかけて、シロッコのジ・オとハマーンのキュベレイを相手にするには百式はパワー不足でしたね。
って言ってもシャア以外の人が乗ったら結構簡単に撃墜されちゃいそうだよね
いや、ZZでビーチャが最後まで撃墜されずに戦ってるから、そんな事もないかも。特にジャムルフィンの三位一体攻撃も凌いでるから回避重視という設計思想はパイロットの技量差もある程度カバーしてるんだと思う。
百式でジ・Oとキュベレイ相手は確かに理不尽だけど、初代ガンダムでブラウ・ブロやエルメスの初見殺し(オールレンジ攻撃)も見切った上で倒しちゃってるからなぁ(苦笑まあ動画内でも言及があったように百式がとゆうより、アムロが化け物すぎなんですが。。
クワトロってこの時期はジオングに乗ってた時のアムロが自分に対して使った対オールレンジ攻撃用の戦法「本体に接近する」しか使えず代わりにシロッコがエルメスのビットの動きに同調?をして破壊するアムロのNT能力の再現をしているのでクワトロは弱いとは思わないけどぶっちぎりの2位って評はちょっとどうかなって思います
@@OHzVnQHGfNVwRepemahbfcCIn ジ・Oにはバイオセンサーありますからね。それでもファンネル一斉射撃でジ・O押されてましたけど、百式は損傷した状態で全弾回避なのでまた難しい評価かと。シャアの全盛期もCCAですし。
@@SyatiIruka たしかZに乗ってたカミーユもできていなかったのでバイオセンサーの差ではない気がしますアムロの異常さが引き立ちますね
@@SyatiIruka シャアの全盛期って。。。ルウム戦役じゃね?
ニュータイプ専用じゃなくても、シロッコのジオとハマーンのキュベレイとやりあったのはシャアの力量でも、アムロなら百式が大破してもジオとキュベレイを撃破しそう
クワトロバジーナの技量で百式のポテンシャルを引き出していたのが良かった。
バイアランカスタムのビームマシンガン弾きまくってた残党のゾゴックやゼーズールの対ビームコーティングって凄かったんだなやっぱり
ゼー・ズールはともかくゾゴックは弾いたと言うより装甲で耐えただけのような...
アムロ、ただの輸送機でアッシマーと張り合うしディジェで情緒不安定なカミーユとサイコフォウの乱戦に割り込んで殺さないようアシストできるような人なので、なんか百式で三つ巴戦やったら普通にいい勝負しそうなんだよな
初回の放映の時…「100時間持てばいい方じゃない?」と思ったのはいい思い出です。
レーシングマシンみたいな存在、てことかな。
百式とシャアへのイメージが変わりました。シャアが凄いって納得しました。
百式のフレキシブルバインダーの機構はキュベの肩パットが実は役目を果たしてる上に装甲も宰相用MSだけあって分厚いんよねジオもシロッコが高耐久を優先したうえ機動戦に関しては各所にサブスラスターで無理矢理対応させてるから百式のアドバンテージが一切ない状態なら負けて当然だわなって思う
あの戦いは何気にシャアのベストバウトだったかもしれないね。ファンネル攻撃もふつうにかわしてるしすごいよ。
百式とMk2は多少の違いはあれど、どちらもMSという兵器の基本を可能な範囲で実現した感じですね。兵器だからある程度誰でも扱える必要があるし、量産することも視野に入れるなら予算も限られたものとなる。その条件で作れば、高級量産機(マラサイとか)と大差無い性能になるのは仕方のないこと。兵器としてという意味で、百式でMSは完成しているという表現は的を射ていると思いました。
むしろサイコミュ技術無しであれだけニュータイプの戦いについていける機体性能あったから、サイコミュ技術が追加されて追従性が上がったら文句なしに最強まである
Z最後のあれは…よくシャア生き残ったねとしか言えないレベルの無理ゲーですので…。
機動性と運動性が高くてシンプルな武装ってのがアムロの好みっぽいんだよなぁ…ディジェよりも百式乗せた方が良かったんじゃない?
前作で可動肢が一般のMSより2本少ないMSに乗ってたシャアがここでは2本増設したMSに乗ってるってのも面白いな
ビーチャがΖΖに乗ったらジュドーくらい活躍できるとかで勝手に出撃した時にジュドーが百式乗ってネオジオンの機体を無双していたわけだけど結局は、パイロットの技量とか性能差とかその場の流れとかだったんだろうなぁ
ジェリド、マウアー、ヤザンなど有名どころはまだしも、名も無き一般兵にまで被弾して肩アーマー吹っ飛ばされたり散々な目に遭ってるからな百式。ティターンズ=一般兵でも手強いエリートだし、他の事に気を取られてのダメージの場合が多いけど汚名挽回(byジェリド)には至らないかな…
汚名挽回は日本語的に間違っていないよ… 挽回 は 元に戻す という意味… よって 汚名挽回 とは 汚名を受けている状態を元に戻す という意味… 此れで ジェリド の 汚名は挽回だ…
@@キルロイ-m9u それだと 名誉挽回 も 名誉を受けている状態を元に戻す という意味になってしまうのでは?(笑)
@@user-dy3su7nu7u かって飯間浩明氏(国語辞典編纂者)のツイートが話題になった事があるんだよ…以下転用…~「挽回」には「元に戻す」という意味があるため、「汚名の状態を元に戻す」と解釈できるとのこと。つまり意味としては「汚名返上」と同様に使うことが可能で、「疲労回復」の使い方をイメージするとわかりやすいそうです。以前は「汚名挽回」も普通に使われていましたが、1976年頃から誤用説が広まったというのが飯間さんの考えで、最新の三省堂国語辞典(七版)には「誤用ではない」とはっきり書かれています。~
軽くて速いイメージだったけど本体重量は意外と重いんだ
確かにコロレザ内部の戦闘では頑張ってたけど助けに来たカミーユがビームコンフューズとかの離れ業見せてるの考えると本当に2位かも疑わしく思える
あれはカミーユの発想力がおかしいだけだから……普通近接武器のビームサーベルぶん投げて更にビームサーベルの刀身にビームライフルブチ当ててビームを強制的に拡散させて疑似的なショットガンみたいな使い方普通思いつかないから……
3:03そのMSに乗ってた人が言ってたはず「当たらなければどうという事は無い」って。。。
サイコミュやサイコフレームありのMSに無しのMSで戦うシャアの立場は、ファーストガンダムでアムロがやってたことを再現してるように感じる。ニュータイプの察知で攻撃を避けれるシャアにとっては、出力より回避性能が高い方が良かったんだろうか。
百式はともかく、金色テカテカ機体はもう「枠」としてガンダム世界に定着したので100年後でも出てくると思いますw
「MSの性能の違いが戦力の決定的差では無い」といったシャアの言葉を体現した機体だし、情けないクワトロでも、ティターンズとの最終決戦時だけはシャアザク乗ってた時くらいにイケイケパイロットだったと思う。
割と人類に希望を持ってた頃だものねカミーユを死なせたくないって点では迷いは無かったかもしれない
角をはやしたら金色のガンダムにしか見えないほどデザインが格好いい
結局アムロが化け物であることが、ひしひしと伝わってきました
ベルリに秒で溶かされるジャイオーンのビッグアームさん…
なるほど。天パ大尉殿はバケモノという事がよく分かりました。
バランスがいいが故に、乗り手の状態に左右されやすく、強くもなれるし弱くもなれるってことですね
後々宇宙戦国時代で旧い機体が復帰してるので、百年後に百式に乗る人がいる可能性はあるとは思ってます。流石に小型MS相手は厳しいでしょうけど、そこを機転をきかせて逆転するとか面白そうですけどね。
百式はZ以上に試作機なんだから残っては無いと思うんだよな。あ、宇宙戦国時代は小型機の方が不利ですよ。あくまでも小型機が有利だったのは、技術進歩で性能が上がっていたからであって、同等の技術レベルだと…ひたすら脆い打たれ弱い機体でしかないです。ビームシールド張れなけりゃ防御力は皆無ですから。
その昔、カプセル戦記というファミコンソフトがありまして、、、逆襲のシャアまでのMSが登場している中、百式はZガンダムMSという中期MSの位置付けだったにもかかわらず、機動力は登場MS中で最速のクラスだった記憶。バンプレスト陣営も百式の性能と特徴は機動力と考えていたわけですな。
シロッコのジオとハマーンのキュベレイの2人がかり相手に百式で挑むとかアムロでも逃げるので手一杯だろうなぁ。せいぜいファンネルを落とせるぐらい。
アムロだった場合は、ハマーン様が手加減してくれないからヤバさがさらに上になるしなぁ。
@@nkthagi 必要ならシャアとケリをつける気はあったけど、最後の最後まで未練はたっぷりだったものねぇw情勢的に無理しなくても漁夫の利は確定していたし、無理しなくて良い分精神的に余裕があったおかげなんだろうけど
いやいやアムロならハマーン様が手加減しないからって言う人がいるが逆に考えるんだww「ララアでもない痛い女NTなぞ人間ではないんだ!唯の敵だ」でファンネルをビームサーベルで叩き切って瞬殺しそうだ。それでシロッコがちょっかい掛けるかというとアムロがファンネル叩き落とした瞬間に行きそうだが、相手はNTのなり損ないじゃなくて「殺戮用に特化したNT」だから下手に手を出せないんじゃないかな。
どーせアムロの事だ、弾が無くなっても格闘でボコって二人とも殺して終わりだ。
オススメ動画から来ました。これは切り口が斬新で面白い解説動画!リスペクト!!チャンネル登録&ベルマークしました!
それで逆シャアでシャアは最新技術モリモリのサザビーで出たら、アムロはNT特性取り入れた旧MSの利点を追及したMSできたわけか。
アムロとあれだけ張り合えたシャアは凄いのだ。
まぁ1年戦争に比べて相手がエリート集弾のティターンズだから苦戦してるシーンが多いのもしゃーなそう
デザイン見ると、モビルスーツというより前作「エルガイム」のヘビーメタルって感じ。シャア専用A級ヘビーメタル。
百式の原型デザインは永野さんだもん。そりゃそうだ。
Zの小説の最初の版だと、MSどころかハマーンさんすらファティマぽかった。
アニメ作品としてのΖガンダムのよくなかったところは「連邦の内ゲバだから組織的にも技術的にも違いがわかりづらい」ってとこだと思う
事実ジオも武装関してはライフルサーベルと隠し腕だけだからかなりシンプルなんだよねZZの時は余計な武装を付け過ぎたりしたせいで操縦制や整備制がかなり落ちたらしいし実際vガンダムも性能よりも整備性や頑丈差を優先して余裕を持った設計がされていたらしいし実際サザビーは戦闘中にパワーダウンを起こしていたわけだから安定制を重視するなら無理な新技術は搭載しないほうがいいんだろうね
アムロ「ビットの動きは一人の思考なのでリック・ドム12機より読みやすかったです(^^)」
シャアはシロッコやハマーン相手によくやってるまあアムロだったら同じ状況でシロッコやハマーン撃退してそうだけど😅
アムロですらマグネットコーティング無いとNT用機体の相手は厳しかったですからね…
百式改の改の内訳が・頭部にビーム内蔵・両肩ハードポイント増設・高出力ブースター&Wスタビライザーと結構な魔改造な事を考えると、エウーゴ&アナハイムもクワトロの乗機として性能不足な事は認識してたんだろーなー。で、新型送ろうとしたらZ派とMK3派とシュツルム・ディアス派がしゃしゃり出て難航。結果百式の継続使用が決定するみたいな流れがありそう。
リックディアスの実戦データを元に、デルタガンダムのパーツをmk2から得たムーバルフレームをベースに組み上げたMSという感じかな? ほぼほぼ痩せたリックディアスだし。終盤にZをクワトロ向きに再設計した新型MSにでも乗り換えてたら、百式はそこそこ強いMSという印象で終われたのに。キリマンジャロで地上に降りた時持ち帰れなくて新型に乗換すれば。Zの変形をオミットしてロングテールスタピライザーを2本にし、背面のフライングアーマー部も稼働スタピライザーにする感じかな? クワトロさんにはバイオセンサーは本来のカタログスペック通りの操縦補助にしかならんだろうし。
ほんと宇宙世紀は開発スピードが異常すぎる…もはやカップ麺並みの新製品頻度だよ現代じゃ百年使うM2機関銃や半世紀以上飛び続けるB52爆撃機もあるってのに
マイナーチェンジや新規開拓じゃなく、ガッツリ発展してるのが本当にこの時代のヤバいところですよね…ファミコンが出来た年の年末にゲームキューブ出てるくらいの…
「主人公」という概念がある以上、数クールの物語で数百年を追うわけにもいかんからね。かつ、オモチャ(プラモ)を売りたいから、わずかな期間で機体を発展させる必要が出てくるわけで。っていうか逆に考えれば、天才がいるのならば…そういう物語の常識を破る奴が出てこないのが不思議だよね。
現代でも車の開発速度って90年代と比べても 2倍3倍以上に早いし宇宙世紀にもなれば新型機は基本的に1ヶ月未満でロールアウトするのが普通なんだろうね
一年戦争末期の11月30日に連邦軍初の量産型MSとしてロールアウトされたジム終戦の12月31日までの32日間に約100種類ものバリエーションが開発されました一日あたり約3機種の新型が開発されるその開発力には驚かされます それに比べたらZやZZ時代の開発力なんて大した事無いと思います
シャア「目立つ色になったからなぁ!」ロベルト「大尉の色は人気がありますからね!」
弱くは無いけど万能が故にジオやキュベレイに比べて器用貧乏なイメージは拭えんな
それだ!なるほど!器用貧乏なMSですね!なんでも出来る万能型のMSを目指した故の、特技の無い悲劇の機体。でも、すばしっこいからなかなか命中させられないってことですね。「落ちろ、カトンボ!」ってこと?ww
@@内野雅裕 兵器の世界では万能は無能ですからねぇ。MS自体そんなところありますよね。なので役割分けして連携して互いの短所を互いの長所で補うみたいな戦術がいつの事態もメジャーだったり…
割と謎が多い機体ですよね。劇中での登場時期見るとマークトゥーの奪取と無関係な機体なはずなのにマークトゥーの解析データを反映して完成されたことになってるし。
ギレンの野望が百式の性能よく表現していると思うエース級乗せて配備したら活躍するけど絶対的な強さではなく状況であっさり堕ちる
ああ、その勝てた人、百式でもいいからって言ってたんでしたっけ……ほんとに百式貰ってたらどうしてただろう?
時代・技術的に,あの人と百式はベストマッチだと思う。あの人の好みにあったシンプルかつ高機動な機体。しかも余分な装備や,整備性を悪化させるNT専用とかいう機能が付いていないわけで。
一年戦争の時にアムロに近づかれるとオールレンジ攻撃できないって弱点つかれて7年たってそれ覚えててハマーン様に同じことしたらあっさりファンネルでぼこぼこにされたシャアさん好き
壁を背にしなかったからだ未熟者!byゴルゴアムロならキュベレイを盾にしてファンネルを防ぐだろう。結果は焼きハマーン様の一丁上がりだな。
@@-msc 一方シャアは寄られたときの対策にサザビーの腹にメガ粒子砲をつけた※パワーダウン
シャア「まさか関節を貫いたらキュベレイ本体に一切ダメージが入らない程低出力だったとわ…」
ジオングは腹部メガ粒子砲を撃てば良かったんじゃね?とか思った
エウーゴの機体はわりと高性能機で、乗る人によってかなり変わる機体が多かったと思うアポリーやロベルトのディアスとアムロのディアスがいい例百式も乗り手で変わる機体だが、その差が顕著で大きいということだろうねNT専用機体は誰でもというわけじゃないが、百式は誰でも乗りこなせる「最高の汎用機」ということだろうね
今からするとシャアはアルレットの一件からサイコミュ適正でニュータイプを評価する風潮に乗りたくなかったから最後まで百式に乗り続けたのだと思えてきます。本人が望めばバイオセンサー搭載機を回してもらえる状態だったとは思います。
色々納得!
シャアにΖ級を与えたらエウーゴが無双するからと、ハンデを付けるために与えられた機体
1/144キットが入手できず、無理して1/100のキット、無理して買った思い出の百式…。なんかドラえもんの映画「鉄人兵団」のザンダクロスがむちゃくちゃ似てると思うんですよね…。
ファンネルのレーザーで切り刻まれる対ビームコーティング装甲さん。
コロニーレーザー防衛と2対1のハンデ背負いながら死なずに任務完了してるの凄すぎん?
百式とかネモはゲームでめちゃくちゃ扱いやすい印象があって好き。シンプルで良い
三倍に縁があるから、最初のシャアもサンバイザーしてるのだ
10:37 ララァがいるから3位だ
アナハイムはmk2の基礎データは実機を入手する前には手に入れてた可能性はあるから試作段階ではある程度は完成してたとは思う実機を手に入れたときにその差にどのぐらい開きがあったかどうかで判断してるとは思うでないとマラサイもネモもハイザック、ジムから発展してすぐに製造には踏み切れない可能性があるでしょ元々ハイザックはジムのつぎはぎだしそこからドム系の技術も混ぜてマラサイになってるから同じドム系のディアスもその流れは組んでるだろうけどね
「性能的にはネモ同等」という解説が昔模型雑誌にあったw これでバリバリのニュータイプのシロッコ&ハマーン戦で生き残ったのは「流石は赤い流星」。百式は可変機構を諦め解体される予定を、開発主任の永野氏wの意向で簡易型の当時最先端技術だったビームコーティングを施されとりあえずまとめられた機体。永野主任「百年持つ機体になって欲しい=百式」は有名。
エゥーゴVSティターンズで百式だけ頭身が違うイメージがありました笑。
百式は乗り手の腕が滅茶苦茶反映されるイメージ。乗り手が強ければ強くなるし、弱けれ弱くなる
OTのエースパイロットが乗るのであれば高性能なMSしかし、回避重視の高機動戦が行えないような一般パイロットには、満足には使いこなせない、NTにはサイコミュ系兵装が実質的にはなく(イデアシステムだっけな?は搭載してるけど性能足りてない)足を引っ張ってしまうというのが欠点だと思ってます。
車のエンジンにあたるジェネレーターは工業製品である以上、マラサイもジオも百式も同じようなもん積んでるのかもねで、この後はより高出力のジェネレーター積むためにどんどん巨大化していくF91の時代くらいになって、軽自動車の素晴らしさに気付く
片腕片脚失った状態で、至近距離からの包囲ファンネルを全弾回避してたんだよなぁ…フレキシブルバインダーと軽快な機動力、シャアの操縦技術あってこそだよ
キュベレイやジオは偉い人用モビルスーツなので、大尉風情が乗る機体よりお金かかってるのは仕方がないです🤭
7:30乗ってる本人が「MSの性能の差が戦力の決定的な差では無い」って言ってるんだから、こちらがそんな事言うのは野暮ってもんでしょう
百式は強烈な足先いがいがどう見ても、ヘビーメタル、またはモーターヘッドのデザインです。クワトロバジーナ機(シャア専用機)なのに、金色!そのかっこいいデザインから異例の漢字の名前「百式」で通用しました。当初「リックディアス」の改造型で決してガンダムでないのに、後からガンダムシリーズとか言われるようになりました。後は人気のおもちゃは大事されます。メガ粒子砲とかついたり、恐ろしく強いくこれもモーターヘッドにか見えないキャベレイと戦う羽目になしました。他のモビルスーツはいずこに!ジオですら忘れられます。そのくらい、このモビルスーツは美しい。
アムロはフラウブロやらエルメスの攻撃を避けまくってたのに、クワトロは回避特化機体でしかも狭い所で機体サイズ的に1番有利なのにボコボコに攻撃貰ってましたからなぁ…百式は回避だけならZより上なんだけどZのシャアは悩みが多すぎて全然回避できなかったイメージ
ドムに乗ってララァの乗るエルメスとシャアの乗るジオング相手にしてたと置き換えると、よく生きて帰れたなクワトロ……
シュツルム・ディアスのバックパックを装備して超高速からの大口径メガ粒子砲による一撃離脱戦闘と減速して大型バックパックをジェットソンして接近戦でも強いという感じではないか。バックパックにはテロルミラージュのドローンもついてるから偵察能力も高い
エルメスやジオングと戦ったときのガンダムは、マグネットコーティング後なので当時としてはニュータイプ専用機みたいなものなのではないでしょうか?
「まだだ、まだ終わらんよ!」
私の好きな言葉です。
自分もこの台詞好きです。
あとこの台詞も好きです
「新しい時代を作るのは老人ではない」
7:46
それぞれ主役を張れる三者が揃う、何度見てもカッコ良いカットですわ
百式はあくまで可変モビルスーツとしては失敗作なだけで普通のモビルスーツとしては相当高性能機なんですよね~
ただこの時代のMSは恐ろしい速度で進化していく激動の時代ですからね・・・・とがった部分がない百式が劣って見えたんだと思います
そりゃ変形したり滅茶苦茶な火力の武器装備してたりサイコミュ完備だったりに比べると・・・ねぇ・・
デルタプラスの可変機能オミットした百式系列の機体をUC時代に出しても
結局は、性能良くないんだろうね
百式量産化計画もありましたからねぇ……
百式の解説なのにシャアとアムロの超人度合いが強調されてて草
逆にラスボス二体相手に撃破されてない時点で百式とシャアがすごい
あの条件で撃破されないパイロットなんて、他にはそれこそアムロくらいしかいないと思う。
他に強いて挙げるならずっと後の時代のウッソくらいだけど、ウッソはそもそもグリプス期のMSを扱えるのかという問題がありそう。
ほんまそれ。シャアを弱い扱いする人いるけど、そうは思わない
しかもあの時点ではコロニーレーザーを潰されないようにするというミッションもあったので、地表への被害を最小限にして最強の2機を相手にするという無理ゲーだった。
一方、この三つ巴の戦いでハマーンとシロッコは、とりあえず一番倒しやすい奴から倒そうという戦術をとっていてえげつないなって感じる。
うん、メガバズーカでガザC部隊を叩いてから(最終話前)キュベレイとの一騎打ち(最終話)までの
長時間ラスボス 二機と戦ってるんだよなぁ~。
あの辺のシャアの功績は素晴らしい。メガバズーカランチャーでガザc部隊を殲滅した後、コロニーレーザーを破壊されないようにうまく立ち回りシロッコとハマーンを相手に、最終的にティターンズ艦隊の主力をレーザーで殲滅することができた。これはクワトロ大尉でなければできない芸当だね
大尉の技量あってのことではあるが、ジ・Oとキュベレイの2機を相手に渡り合ったのはすごすぎるんだがな
ハマーンにはまだクワトロを懐柔しようという気持ちがあったので殺意はそこまでって感じでしたからね
言うほど渡り合ってたですかね?
弄ばれてたようにしか。
@@tamanishaberu ハマーンはMSの無力化が前提だけど攻撃自体は本気、シロッコは全力で殺しに来てる状態の2体1やで?
よく生きてたなという状況
二人にはダメージ無かったような
あの時の大尉コロニーレーザー防衛という枷のせいでチャンバラに専念できない状況でもありましたからね。
動画でもおっしゃっている通り
百式はクワトロ大尉が搭乗したからこそ真価を発揮していましたね。
ZZでビーチャが乗った時や、後継機のデルタプラスに乗ったリディ少尉では
正直、性能を発揮出来ていたとは言い難い気がしますし。
…百式が一番性能を発揮したのって、ZZでジュドーがドライセンを撃墜した時だと思ってます(笑)
ゲーム「ガンダムvsZガンダム」での百式のモーションがメチャクチャカッコよくて、ずっと百式を使ってた思い出。乗り手次第で強くなる、多くの人に愛されている機体だと思います
射角や機動性にクセがあって、この動画の解説通りの性能だった。実際上手い人が使うと強い。
何故か特格でビームサーベルヒュンヒュンさせてカウンターする
百式という漢字でのネーミングの衝撃が凄かった
デザインも今みてもカッコいい
当時、凄く子供にはカッコ良く見えた。同年のドラえもんの映画にもデザインが真似られて登場したw名前はザンダクロス!
基本的にデザインはエルガイム。「Z」ってガンダムならでは、ってのを実は示せて無いような気がするのはその辺なんだよね。
とは言え他のMSデザインは最終的に初期稿からだいぶかけ離れちゃったし、
この機体くらいはデザインのクセを残してあるのはナガノ博士へのリスペクトなんだと思う
(キュベレイとかハンブラビも「永野護だなあ」って印象あるけどね)
最後の結論:やっぱりアムロが異常
まぁ、どこまで行っても宇宙世紀はそれだから…
対MS戦の開祖だし、ほぼすべてのMSの対MSデータはアムロに通じるからなぁ……
「クワトロ・バジーナ、百式。出る!」が好き。
ガンダムとは別に、金色のMSはエゥーゴの象徴だったと思う。
実際エゥーゴの象徴は百式ですよ、途中までは首魁ブレックスの片腕にして腹心の部下、以後はエゥーゴ代表の乗るMSですから
百式自体はピーキーで突出した性能ではないが、機体のコンセプトや使われた技術が後世のMS開発に多大な影響を与えた(+パイロットが良かったおかげで活躍した)という点においてMkⅡと並ぶ名機と言って良いだろう。なにせ百式を圧倒したジ・Oやキュベレイ等のNT専用機の血統は途絶えたが、AMBACを活用して高機動での回避を重視する思想は15m級MSにも受け継がれている。「百式でMSは完成した」「次の時代のお手本になった」という評もあながち誇張ではないと思う。
運動性極振りMSの開祖
シンプルでカッコいいヤツ
フレキシブルバインダーは漫画UCテスタメントで"失った翼の名残"とか表現されてて唸りました。でもって後にその鼓動を継承する機体が現れるという流れが物語は繋がってるんだなぁと。
バインダーと脚の剥き出しのフレームは、失敗した可変MSデルタガンダムの名残りと言う設定。
ZZでビーチャが乗った時はいまいちだったけど、ジュドーが乗るとスペックが上のドライセン部隊を退ける活躍を見せていたので、パイロットしだいで実力を発揮できる機体だったんでしょうね。ちなみに百式のビームライフル(2.8MW)は非可変のMSのものとしてはグリプス戦役で最強で、ジ・Oのビームライフル(2.6MW)より上だったりします。回避性能と標準以上の火力があれば十分という思想はジ・Oにも通じるものがありますが、キュベレイのオールレンジ攻撃すらかわしてしまうシロッコ相手ではやっぱりキツイものがありましたね。
「当たらなければどうということはないが…こちらも当たらなければ、どうにもならんではないか!」
@@so8661 ビーチャ、ダブルゼータに乗って、ドライセンに負けてやんの。wこいつ、スパロボでもお荷物のくせにうぬぼれヤローで原作再現。
@@so8661 ウマいw
推進剤が切れた方から負けると考えると、技術世代で劣る百式はやはり不利だったか…
ジョニーライデンの帰還におけるシャアは主人公陣営のエースが束になっても全く歯が立たない圧倒的な存在として描かれてましたね
それな!
なお、アムロはディジェをベースにした改修機でプロトタイプサイコフレーム搭載機とでもいえる機体を倒した模様、いやバケモン過ぎんだろ
細やかな動きで回避できるピーキーさがシャアに合っていた機体なんでしょうね。旧式化しつつあるのにジオキュベ相手に生き残れたシャアは凄い、比較対象のアムロが化け物なだけですね
ビーチャとジュドーはイメージアップに尽力した優秀パイロット
そういう中でZZ期の百式が評価対象外なのは寂しい。
そうですね・・・・・・・寂しいです😭
その後のMSと比べると、シールドを持っていなかったり、
バインダー装備した機体があまり流行らなかったので、
どちらかというとMk-2の方がのちのMSにつながる雛型になっている気がしますね。
MK-2のバックパックは他の機体にも流用されるくらい優秀だったみたいですし。
なんとあのジェガンにも使われている!
いい感じで話まとめようとしてたのに、天パが全部ひっくり返すの草
結論:アムロはバケモノ
面白かったです!
何となくモヤモヤしていた部分がクリアになったという感じ。
また、そこ問題だよね、ということを指摘してくれたように感じました。
とっても強くて弱い、上手い表現だと思います。
シャア自身のパイロット能力とも通じるものがある気がしました。
毎回、独自の視点、切り口で論点をスッキリまとめていらっしゃるように感じています。
また、台詞回しはコミカルですが、言ってることやツッコミは結構辛辣ww
つまりは、的を射ているのだと考えています。
次回も楽しみに待っています。
次回予告みたいのもあると嬉しいなーと思います。
ご一考頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
ZZでジュドーが乗ったとき、
無茶苦茶強かった印象がある。
シャア「お前さえいなければ・・・!」 の意味がだいぶ重くなってきたな・・・
ストーリー後半にかけて、シロッコのジ・オとハマーンのキュベレイを相手にするには百式はパワー不足でしたね。
って言ってもシャア以外の人が乗ったら結構簡単に撃墜されちゃいそうだよね
いや、ZZでビーチャが最後まで撃墜されずに戦ってるから、そんな事もないかも。
特にジャムルフィンの三位一体攻撃も凌いでるから回避重視という設計思想はパイロットの技量差もある程度カバーしてるんだと思う。
百式でジ・Oとキュベレイ相手は確かに理不尽だけど、初代ガンダムでブラウ・ブロやエルメスの初見殺し(オールレンジ攻撃)も見切った上で倒しちゃってるからなぁ(苦笑
まあ動画内でも言及があったように百式がとゆうより、アムロが化け物すぎなんですが。。
クワトロってこの時期はジオングに乗ってた時のアムロが自分に対して使った対オールレンジ攻撃用の戦法「本体に接近する」しか使えず
代わりにシロッコがエルメスのビットの動きに同調?をして破壊するアムロのNT能力の再現をしているので
クワトロは弱いとは思わないけどぶっちぎりの2位って評はちょっとどうかなって思います
@@OHzVnQHGfNVwRepemahbfcCIn ジ・Oにはバイオセンサーありますからね。
それでもファンネル一斉射撃でジ・O押されてましたけど、百式は損傷した状態で全弾回避なのでまた難しい評価かと。シャアの全盛期もCCAですし。
@@SyatiIruka たしかZに乗ってたカミーユもできていなかったのでバイオセンサーの差ではない気がします
アムロの異常さが引き立ちますね
@@SyatiIruka
シャアの全盛期って。。。
ルウム戦役じゃね?
ニュータイプ専用じゃなくても、シロッコのジオとハマーンのキュベレイとやりあったのはシャアの力量
でも、アムロなら百式が大破してもジオとキュベレイを撃破しそう
クワトロバジーナの技量で百式のポテンシャルを引き出していたのが
良かった。
バイアランカスタムのビームマシンガン弾きまくってた残党のゾゴックやゼーズールの対ビームコーティングって凄かったんだなやっぱり
ゼー・ズールはともかくゾゴックは弾いたと言うより装甲で耐えただけのような...
アムロ、ただの輸送機でアッシマーと張り合うしディジェで情緒不安定なカミーユとサイコフォウの乱戦に割り込んで殺さないようアシストできるような人なので、なんか百式で三つ巴戦やったら普通にいい勝負しそうなんだよな
初回の放映の時…「100時間持てばいい方じゃない?」と思ったのはいい思い出です。
レーシングマシンみたいな存在、てことかな。
百式とシャアへのイメージが変わりました。
シャアが凄いって納得しました。
百式のフレキシブルバインダーの機構はキュベの肩パットが実は役目を果たしてる上に装甲も宰相用MSだけあって分厚いんよね
ジオもシロッコが高耐久を優先したうえ機動戦に関しては各所にサブスラスターで無理矢理対応させてるから百式のアドバンテージが一切ない状態なら負けて当然だわなって思う
あの戦いは何気にシャアのベストバウトだったかもしれないね。ファンネル攻撃もふつうにかわしてるしすごいよ。
百式とMk2は多少の違いはあれど、どちらもMSという兵器の基本を可能な範囲で実現した感じですね。
兵器だからある程度誰でも扱える必要があるし、量産することも視野に入れるなら予算も限られたものとなる。
その条件で作れば、高級量産機(マラサイとか)と大差無い性能になるのは仕方のないこと。
兵器としてという意味で、百式でMSは完成しているという表現は的を射ていると思いました。
むしろサイコミュ技術無しであれだけニュータイプの戦いについていける機体性能あったから、サイコミュ技術が追加されて追従性が上がったら文句なしに最強まである
Z最後のあれは…よくシャア生き残ったねとしか言えないレベルの無理ゲーですので…。
機動性と運動性が高くてシンプルな武装ってのがアムロの好みっぽいんだよなぁ…ディジェよりも百式乗せた方が良かったんじゃない?
前作で可動肢が一般のMSより2本少ないMSに乗ってたシャアがここでは2本増設したMSに乗ってるってのも面白いな
ビーチャがΖΖに乗ったらジュドーくらい活躍できるとかで勝手に出撃した時に
ジュドーが百式乗ってネオジオンの機体を無双していたわけだけど
結局は、パイロットの技量とか性能差とかその場の流れとかだったんだろうなぁ
ジェリド、マウアー、ヤザンなど有名どころはまだしも、名も無き一般兵にまで被弾して肩アーマー吹っ飛ばされたり散々な目に遭ってるからな百式。
ティターンズ=一般兵でも手強いエリートだし、他の事に気を取られてのダメージの場合が多いけど汚名挽回(byジェリド)には至らないかな…
汚名挽回は日本語的に間違っていないよ…
挽回 は 元に戻す という意味…
よって 汚名挽回 とは 汚名を受けている状態を元に戻す という意味…
此れで ジェリド の 汚名は挽回だ…
@@キルロイ-m9u
それだと 名誉挽回 も 名誉を受けている状態を元に戻す という意味になってしまうのでは?(笑)
@@user-dy3su7nu7u
かって飯間浩明氏(国語辞典編纂者)のツイートが話題になった事があるんだよ…
以下転用…
~「挽回」には「元に戻す」という意味があるため、「汚名の状態を元に戻す」と解釈できるとのこと。つまり意味としては「汚名返上」と同様に使うことが可能で、「疲労回復」の使い方をイメージするとわかりやすいそうです。以前は「汚名挽回」も普通に使われていましたが、1976年頃から誤用説が広まったというのが飯間さんの考えで、最新の三省堂国語辞典(七版)には「誤用ではない」とはっきり書かれています。~
軽くて速いイメージだったけど本体重量は意外と重いんだ
確かにコロレザ内部の戦闘では頑張ってたけど助けに来たカミーユがビームコンフューズとかの離れ業見せてるの考えると本当に2位かも疑わしく思える
あれはカミーユの発想力がおかしいだけだから……普通近接武器のビームサーベルぶん投げて更にビームサーベルの刀身にビームライフルブチ当ててビームを強制的に拡散させて疑似的なショットガンみたいな使い方普通思いつかないから……
3:03
そのMSに乗ってた人が言ってたはず
「当たらなければどうという事は無い」
って。。。
サイコミュやサイコフレームありのMSに無しのMSで戦うシャアの立場は、ファーストガンダムでアムロがやってたことを再現してるように感じる。
ニュータイプの察知で攻撃を避けれるシャアにとっては、出力より回避性能が高い方が良かったんだろうか。
百式はともかく、金色テカテカ機体はもう「枠」としてガンダム世界に定着したので
100年後でも出てくると思いますw
「MSの性能の違いが戦力の決定的差では無い」といったシャアの言葉を体現した機体だし、情けないクワトロでも、ティターンズとの最終決戦時だけはシャアザク乗ってた時くらいにイケイケパイロットだったと思う。
割と人類に希望を持ってた頃だものね
カミーユを死なせたくないって点では迷いは無かったかもしれない
角をはやしたら金色のガンダムにしか見えないほどデザインが格好いい
結局アムロが化け物であることが、ひしひしと伝わってきました
ベルリに秒で溶かされるジャイオーンのビッグアームさん…
なるほど。天パ大尉殿はバケモノという事がよく分かりました。
バランスがいいが故に、乗り手の状態に左右されやすく、強くもなれるし弱くもなれるってことですね
後々宇宙戦国時代で旧い機体が復帰してるので、百年後に百式に乗る人がいる可能性はあるとは思ってます。
流石に小型MS相手は厳しいでしょうけど、そこを機転をきかせて逆転するとか面白そうですけどね。
百式はZ以上に試作機なんだから残っては無いと思うんだよな。
あ、宇宙戦国時代は小型機の方が不利ですよ。
あくまでも小型機が有利だったのは、技術進歩で性能が上がっていたからであって、同等の技術レベルだと…ひたすら脆い打たれ弱い機体でしかないです。ビームシールド張れなけりゃ防御力は皆無ですから。
その昔、カプセル戦記というファミコンソフトがありまして、、、
逆襲のシャアまでのMSが登場している中、百式はZガンダムMSという中期MSの位置付けだったにもかかわらず、機動力は登場MS中で最速のクラスだった記憶。バンプレスト陣営も百式の性能と特徴は機動力と考えていたわけですな。
シロッコのジオとハマーンのキュベレイの2人がかり相手に百式で挑むとかアムロでも逃げるので手一杯だろうなぁ。せいぜいファンネルを落とせるぐらい。
アムロだった場合は、ハマーン様が手加減してくれないからヤバさがさらに上になるしなぁ。
@@nkthagi 必要ならシャアとケリをつける気はあったけど、最後の最後まで未練はたっぷりだったものねぇw
情勢的に無理しなくても漁夫の利は確定していたし、無理しなくて良い分精神的に余裕があったおかげなんだろうけど
いやいやアムロならハマーン様が手加減しないからって言う人がいるが逆に考えるんだww
「ララアでもない痛い女NTなぞ人間ではないんだ!唯の敵だ」でファンネルをビームサーベルで
叩き切って瞬殺しそうだ。それでシロッコがちょっかい掛けるかというとアムロがファンネル
叩き落とした瞬間に行きそうだが、相手はNTのなり損ないじゃなくて「殺戮用に特化したNT」
だから下手に手を出せないんじゃないかな。
どーせアムロの事だ、弾が無くなっても格闘でボコって二人とも殺して終わりだ。
オススメ動画から来ました。
これは切り口が斬新で面白い解説動画!リスペクト!!
チャンネル登録&ベルマークしました!
それで逆シャアでシャアは最新技術モリモリのサザビーで出たら、アムロはNT特性取り入れた旧MSの利点を追及したMSできたわけか。
アムロとあれだけ張り合えたシャアは凄いのだ。
まぁ1年戦争に比べて相手がエリート集弾のティターンズだから苦戦してるシーンが多いのもしゃーなそう
デザイン見ると、モビルスーツというより前作「エルガイム」のヘビーメタルって感じ。シャア専用A級ヘビーメタル。
百式の原型デザインは永野さんだもん。
そりゃそうだ。
Zの小説の最初の版だと、MSどころかハマーンさんすらファティマぽかった。
アニメ作品としてのΖガンダムのよくなかったところは「連邦の内ゲバだから組織的にも技術的にも違いがわかりづらい」ってとこだと思う
事実ジオも武装関してはライフルサーベルと隠し腕だけだからかなりシンプルなんだよねZZの時は余計な武装を付け過ぎたりしたせいで操縦制や整備制がかなり落ちたらしいし実際vガンダムも性能よりも整備性や頑丈差を優先して余裕を持った設計がされていたらしいし実際サザビーは戦闘中にパワーダウンを起こしていたわけだから安定制を重視するなら無理な新技術は搭載しないほうがいいんだろうね
アムロ「ビットの動きは一人の思考なのでリック・ドム12機より読みやすかったです(^^)」
シャアはシロッコやハマーン相手によくやってる
まあアムロだったら同じ状況でシロッコやハマーン撃退してそうだけど😅
アムロですらマグネットコーティング無いとNT用機体の相手は厳しかったですからね…
百式改の改の内訳が・頭部にビーム内蔵・両肩ハードポイント増設・高出力ブースター&Wスタビライザーと結構な魔改造な事を考えると、エウーゴ&アナハイムもクワトロの乗機として性能不足な事は認識してたんだろーなー。
で、新型送ろうとしたらZ派とMK3派とシュツルム・ディアス派がしゃしゃり出て難航。結果百式の継続使用が決定するみたいな流れがありそう。
リックディアスの実戦データを元に、デルタガンダムのパーツをmk2から得たムーバルフレームをベースに組み上げたMSという感じかな? ほぼほぼ痩せたリックディアスだし。
終盤にZをクワトロ向きに再設計した新型MSにでも乗り換えてたら、百式はそこそこ強いMSという印象で終われたのに。キリマンジャロで地上に降りた時持ち帰れなくて新型に乗換すれば。
Zの変形をオミットしてロングテールスタピライザーを2本にし、背面のフライングアーマー部も稼働スタピライザーにする感じかな? クワトロさんにはバイオセンサーは本来のカタログスペック通りの操縦補助にしかならんだろうし。
ほんと宇宙世紀は開発スピードが異常すぎる…
もはやカップ麺並みの新製品頻度だよ
現代じゃ百年使うM2機関銃や
半世紀以上飛び続けるB52爆撃機もあるってのに
マイナーチェンジや新規開拓じゃなく、ガッツリ発展してるのが本当にこの時代のヤバいところですよね…ファミコンが出来た年の年末にゲームキューブ出てるくらいの…
「主人公」という概念がある以上、数クールの物語で数百年を追うわけにもいかんからね。
かつ、オモチャ(プラモ)を売りたいから、わずかな期間で機体を発展させる必要が出てくるわけで。
っていうか逆に考えれば、天才がいるのならば…そういう物語の常識を破る奴が出てこないのが不思議だよね。
現代でも車の開発速度って90年代と比べても 2倍3倍以上に早いし宇宙世紀にもなれば新型機は基本的に1ヶ月未満でロールアウトするのが普通なんだろうね
一年戦争末期の11月30日に連邦軍初の量産型MSとしてロールアウトされたジム
終戦の12月31日までの32日間に
約100種類ものバリエーションが開発されました
一日あたり約3機種の新型が開発されるその開発力には驚かされます
それに比べたらZやZZ時代の開発力なんて大した事無いと思います
シャア「目立つ色になったからなぁ!」
ロベルト「大尉の色は人気がありますからね!」
弱くは無いけど万能が故にジオやキュベレイに比べて器用貧乏なイメージは拭えんな
それだ!
なるほど!器用貧乏なMSですね!
なんでも出来る万能型のMSを目指した故の、特技の無い悲劇の機体。
でも、すばしっこいからなかなか命中させられないってことですね。
「落ちろ、カトンボ!」ってこと?ww
@@内野雅裕 兵器の世界では万能は無能ですからねぇ。
MS自体そんなところありますよね。なので役割分けして連携して互いの短所を互いの長所で補うみたいな戦術がいつの事態もメジャーだったり…
割と謎が多い機体ですよね。
劇中での登場時期見るとマークトゥーの奪取と無関係な機体なはずなのにマークトゥーの解析データを反映して完成されたことになってるし。
ギレンの野望が百式の性能よく表現していると思う
エース級乗せて配備したら活躍するけど絶対的な強さではなく状況であっさり堕ちる
ああ、その勝てた人、百式でもいいからって言ってたんでしたっけ……
ほんとに百式貰ってたらどうしてただろう?
時代・技術的に,あの人と百式はベストマッチだと思う。
あの人の好みにあったシンプルかつ高機動な機体。
しかも余分な装備や,整備性を悪化させるNT専用とかいう機能が付いていないわけで。
一年戦争の時にアムロに近づかれるとオールレンジ攻撃できないって弱点つかれて7年たってそれ覚えててハマーン様に同じことしたらあっさりファンネルでぼこぼこにされたシャアさん好き
壁を背にしなかったからだ未熟者!byゴルゴ
アムロならキュベレイを盾にしてファンネルを防ぐだろう。結果は焼きハマーン様の一丁上がりだな。
@@-msc 一方シャアは寄られたときの対策にサザビーの腹にメガ粒子砲をつけた※パワーダウン
シャア「まさか関節を貫いたらキュベレイ本体に一切ダメージが入らない程低出力だったとわ…」
ジオングは腹部メガ粒子砲を撃てば良かったんじゃね?とか思った
エウーゴの機体はわりと高性能機で、乗る人によってかなり変わる機体が多かったと思う
アポリーやロベルトのディアスとアムロのディアスがいい例
百式も乗り手で変わる機体だが、その差が顕著で大きいということだろうね
NT専用機体は誰でもというわけじゃないが、百式は誰でも乗りこなせる
「最高の汎用機」ということだろうね
今からするとシャアはアルレットの一件からサイコミュ適正でニュータイプを評価する風潮に乗りたくなかったから
最後まで百式に乗り続けたのだと思えてきます。
本人が望めばバイオセンサー搭載機を回してもらえる状態だったとは思います。
色々納得!
シャアにΖ級を与えたらエウーゴが無双するからと、ハンデを付けるために与えられた機体
1/144キットが入手できず、無理して1/100のキット、無理して買った思い出の百式…。なんかドラえもんの映画「鉄人兵団」のザンダクロスがむちゃくちゃ似てると思うんですよね…。
ファンネルのレーザーで切り刻まれる対ビームコーティング装甲さん。
コロニーレーザー防衛と2対1のハンデ背負いながら死なずに任務完了してるの凄すぎん?
百式とかネモはゲームでめちゃくちゃ扱いやすい印象があって好き。シンプルで良い
三倍に縁があるから、最初のシャアもサンバイザーしてるのだ
10:37 ララァがいるから3位だ
アナハイムはmk2の基礎データは実機を入手する前には手に入れてた可能性はあるから
試作段階ではある程度は完成してたとは思う実機を手に入れたときに
その差にどのぐらい開きがあったかどうかで判断してるとは思う
でないとマラサイもネモもハイザック、ジムから発展してすぐに
製造には踏み切れない可能性があるでしょ元々ハイザックはジムのつぎはぎだし
そこからドム系の技術も混ぜてマラサイになってるから
同じドム系のディアスもその流れは組んでるだろうけどね
「性能的にはネモ同等」という解説が昔模型雑誌にあったw これでバリバリのニュータイプのシロッコ&ハマーン戦で生き残ったのは「流石は赤い流星」。百式は可変機構を諦め解体される予定を、開発主任の永野氏wの意向で簡易型の当時最先端技術だったビームコーティングを施されとりあえずまとめられた機体。永野主任「百年持つ機体になって欲しい=百式」は有名。
エゥーゴVSティターンズで百式だけ頭身が違うイメージがありました笑。
百式は乗り手の腕が滅茶苦茶反映されるイメージ。乗り手が強ければ強くなるし、弱けれ弱くなる
OTのエースパイロットが乗るのであれば高性能なMS
しかし、回避重視の高機動戦が行えないような一般パイロットには、満足には使いこなせない、NTにはサイコミュ系兵装が実質的にはなく(イデアシステムだっけな?は搭載してるけど性能足りてない)足を引っ張ってしまうというのが欠点だと思ってます。
車のエンジンにあたるジェネレーターは工業製品である以上、マラサイもジオも百式も同じようなもん積んでるのかもね
で、この後はより高出力のジェネレーター積むためにどんどん巨大化していく
F91の時代くらいになって、軽自動車の素晴らしさに気付く
片腕片脚失った状態で、至近距離からの包囲ファンネルを
全弾回避してたんだよなぁ…フレキシブルバインダーと軽快な機動力、
シャアの操縦技術あってこそだよ
キュベレイやジオは偉い人用モビルスーツなので、大尉風情が乗る機体よりお金かかってるのは仕方がないです🤭
7:30
乗ってる本人が
「MSの性能の差が戦力の決定的な差では無い」
って言ってるんだから、こちらがそんな事言うのは野暮ってもんでしょう
百式は強烈な足先いがいがどう見ても、ヘビーメタル、またはモーターヘッドのデザインです。
クワトロバジーナ機(シャア専用機)なのに、金色!そのかっこいいデザインから異例の漢字の名前「百式」で通用しました。
当初「リックディアス」の改造型で決してガンダムでないのに、後からガンダムシリーズとか言われるようになりました。
後は人気のおもちゃは大事されます。メガ粒子砲とかついたり、恐ろしく強いくこれもモーターヘッドにか見えないキャベレイと戦う羽目になしました。
他のモビルスーツはいずこに!ジオですら忘れられます。そのくらい、このモビルスーツは美しい。
アムロはフラウブロやらエルメスの攻撃を避けまくってたのに、クワトロは回避特化機体でしかも狭い所で機体サイズ的に1番有利なのにボコボコに攻撃貰ってましたからなぁ…
百式は回避だけならZより上なんだけどZのシャアは悩みが多すぎて全然回避できなかったイメージ
ドムに乗ってララァの乗るエルメスとシャアの乗るジオング相手にしてたと置き換えると、よく生きて帰れたなクワトロ……
シュツルム・ディアスのバックパックを装備して超高速からの大口径メガ粒子砲による一撃離脱戦闘と減速して大型バックパックをジェットソンして接近戦でも強いという感じではないか。バックパックにはテロルミラージュのドローンもついてるから偵察能力も高い
エルメスやジオングと戦ったときのガンダムは、マグネットコーティング後なので当時としてはニュータイプ専用機みたいなものなのではないでしょうか?