ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アカン、最後の「ジェリドにピッタリ」が全てを物語っている。
「ラスボスの器だと思うわ」「じゃあなんであんな簡単に負けたのだ」という返しがグッドですね
アッシマーといい、バウンド・ドックといい、ZにでてくるMSは何度見ても飽きないのが多い。
モビルアーマーだぞ?
これほどの機体を与えられるジェリドの期待値がすごかったってことで何とか・・・
運用を誤って活躍の場を得られなかった傑作機と、パイロットとして優秀な資質と伸び代をもちながらカミーユにこだわり過ぎたせいで身を持ち崩したジェリドとが良く対比になってるということですか。人も機械も在り方次第でその命運が大きく左右されるんですね
体をぐりんって回転させて格納させつつシールドが頭になるMA変形フォームがすごい好き
カラー的にも強奪してクワトロ大尉に乗らせた方が絶対に良かった。あの人なんだかんだジオングに初乗りでガンダムと相打ち取れてるし、図体のデカいサザビーやナイチンゲールも使いこなすスペシャリストだから、バウンドドックに初乗りでもハマーンにならほぼ確定で有利取れる。ジ・Oとは互角になりそうだけど、めちゃくちゃ良い戦いしてくれそう。
確かにクワトロが乗ってたら、最後もっと善戦してそうだね百式であそこまで戦えたんならね……
ジェリドの腕ならぶっちゃけ勝てるまであったのに相変わらずジェリドがカミーユと乳繰り合いするのにこだわったのが結局敗因……ほんと一撃離脱特化系ですね。ちょっと残念なところがまた好きになれて、いつかアニメ描写で大暴れするところが見てみたい機体です。バトオペ2だとめっちゃ使いづらいけど速さ+パワーに物を言わせて交通事故みたいに相手を轢き倒すの楽しいです
バトオペでもMA形態で突っ込んでゴリ押しするのが一番強いから、そういう使い方が一番強かったんだろうなって思いますね…
@@第六文明人-r2t いつかビルド系あたりのアニメ作品でパワープレイで相手を一方的に追い詰めるバウンド・ドック系機体を見てみたいですできれば味方側で。
子供の頃、再放送でTVシリーズの初めて見た「フハハ!捕まえたぞ!カミーユ!」からの「貴様はオレのォン」までの流れが呆気なすぎてポカーンとしちゃった記憶ありますわ。
劇場版では更にアッサリヤラれる。
貴様は俺の、、、死神だったのか、、、だったっけな?→台詞の続き
@@レッドホーン 貴様は俺の・・・最愛の人だった♥とかいう腐女子大歓喜の展開だったりして(笑)
@@レッドホーン 俺の全てを奪った!らしいです
結局カタログスペック上「最高」よりもパイロットが扱いやすい兵器として「最適」な方が強いんでしょうね ジェリドも、バイアランを強化して挑めばもう少しカミーユに抵抗できたかもしれませんね その点ではシャアに最適だったからこそ百式は終盤まで抵抗できたのかも
優れたNT能力を持ったパイロットはアムロが目指した性能が合ってるってことなんですよね。シャアもCCAで何でもできる性能もりもりのMSに乗った結果、シンプルを追求したνガンダムに負けてしまっている。たしかにアムロが優れたパイロットっていうのもあるんでしょうけどおそらくサザビーの性能が合ってなかった
@@こいし-x6m そういう意味では、シロッコの目指した方向性は大正解だったんだなぁ。ジ・Oもシンプルを追及したMSだったし。
やっぱりジェリドにはバイアランですよねぇ…。あの大推力なら地上より宇宙でこそ活躍できそうですし、惜しいことしましたね…。
@@satootto アムロとシロッコって意外と気が合うかもしれませんね。
バイアランのスラスターを宇宙用に交換して手も普通のものに交換、あとはフェーダインライフルでも持たせればそっちの方が活躍しそう
敗因は「カミーユに固執したジェリドが乗った」に集約される
ジェリドってそもそもエリートのボンボンで、イケメンで勝ち気すぎるところがお姉様にキュンキュンされたおかげで何度も死ぬタイミング多かったのにひたすら彼女に助けられ続けて(殺して)ずっと情けないパイロットだよなぁ…てかジェリドってオールドタイプだよな?それにサイコミュ兵器使わせる意味あるの?
いわゆる主人公のお邪魔虫キャラですね(爽やかなライバルではなく)。悪運と才能で生き残り、周囲を混乱に導くジョーカー役。OTのサイコミュ使用は連邦軍が戦後研究していたテーマで、NTより遥かに微弱な感応波を①機械的に増幅②生化学的に増幅という二つの手法が用いられています。①はジオング方式で、機体に脳波アシストを取り付け微弱な脳波を増幅②はご存知強化人間で、遺伝子操作や薬物で脳のはたらきを活性化させます。ちなみに①は後にスペリオルガンダムの有線兵器「インコム」として一般兵の機体に実装されていますね。
組み付く隙と余裕が何回もあったのに攻撃しなかったのが敗因
大体ジェリドのせい。この一言で活躍微妙だった理由が説明出来てしまう…。実際、色んなゲームだとジオやZと比べてもそこまで遜色ない扱いなんですよねぇ。
なんか、ジェリドよりヤザン向けな機体な気がする。
コメでジェリドが弱いとか言ってるけどそれは主役のカミーユだからであってエース級なんだけどね、少なくともロベルト、アポリー、エマじゃ勝てないしクワトロに迫るものはある。バウンドドック搭乗したのに見せ場は無かったが。
その格好良さとジェリドの壮絶な最後も相まってとても印象に残っている機体です
光るものを持ってて、ふとした不幸でそれが全て歪んで曇っていくなんて、本当に相性ぴったりな機体とパイロットだな!
マトとしてデカすぎる…メタな事を言えばグラブロにインスパイアされ水中用としてデザインされたものが宇宙で使われたりと混乱した製作現場を象徴するZG後期らしい機体。
足が付いたジオングみたいなフォルムで確かにラスボス感は、ありますね。乗り手による間違った運用で性能を生かせずあっさりと倒されたんでしょう。言うなればスナイパーが白兵戦して負けた感じでしょうか
バウンド・ドックは、かなり独創的なデザインで尚且つカッコ良くて強いよな。
MS形態が基本なら可変MSだけどバウンド・ドックは可変MAだから、あのヤドカリみたいな形態が基本なんだろうなしかし機体コンセプトからして一撃離脱戦法が主体だろうに当時の最高傑作の可変MSであるZガンダムを相手にパイロットの技量が劣っているのに接近戦を挑んだのは完全にジェリドの私怨だろうし…
やっぱり機体×パイロット=最強って事なのかなぁ…。昔戦場の絆(丸いPODに入る方)やってたからか本当に痛感する。ザクでヒートホーク構えて思いっきり突撃かましたら、隣の筐体から「うわあ!く、来るなああああぁぁ!!」って叫び声聞こえてビックリした事もあったっけ?(お隣と敵味方でマッチングしていた模様)
ずんだもんがほんと可愛くて好きなのだ🥰
ジェリドがニュータイプとして覚醒しきっていない状態だったのと、カミーユとの因縁で彼に固執してしまったのが、主な原因な気がしますね、そもそもカミーユがエゥーゴに参加した発端もジェリドにあるんで、まぁスリーアウトでジェリドが悪いとしか言えないですねw
Z以降になるとみんな当たり前にビーム撃ちまくるわドダイ無くとも結構飛びまくるわで解説がないと性能差がさっぱり分からないので解説がありがたいです。初代は特化だの泳ぐだの硬いだの速いだの特徴分けで何となく見ただけでも差別化があって分かりやすかったんですけど。時代が進めばどっちの陣営も求める物が似たり寄ったりになっていくのは現実の兵器らしくてリアルですね。
投稿お疲れさまですバウンドドック…見た目のお陰で強く記憶に残ってますね
3:10 ここが爆笑ポイントw
イチャイチャw
作中でも、作外でもボロボロのジェリドかわいい
ずんだもんの劇中描写への造詣が深すぎて【ライトユーザー】に到るまでの高い壁を感じているw
腕は一級でニュータイプ的な描写が散見するジェリドとは相性よさそうだけど、カミーユが絡むと嘘みたいにポンコツになるからなあ
13:20終わりの挨拶の言ってることがすべてだな~この機体は笑しかし改めて見るとΖガンダムのカタログスペック凄いな…
敗因:戦場ではしゃいじゃったから
仕方ないね、ジェリドはお調子者だし
ビームライフルに耐えたくらいで驚いてもらっては困るアッシマーなんて変形中の弱点部位をビームで撃ち抜かれても帰還してるんだぞ?
なんでか分かんないけど2:13のずんだもんの「あら、そうなの?」がやたら好き。
4:03メッサーラは?出力4900KW推力96000kg重量89.1t
メッサーラやギャプランの機構を全く学習していない変形機体ギャプランにさらに腰部シールドバインダー追加で機体を覆う構造で良かった
メタなこと言ってしまうとバウンドドックはティターンズ陣営のラスボス格なんだけどティターンズ自体が最終決戦でのけもの感が強かったというかエゥーゴ、シロッコ、アクシズの3つ巴になんか一部ティターンズが紛れ込んでるぞ程度の印象になってしまってたと言うか
のけもの、、、可能性のけものって事ですか?(´・ω・`)ヤメロヨ
元々ジャミトフがバスク等を御しきれてなくてグダグダな組織だったのにシロッコがジャミトフ排除してさらにグダグダでもはや戦争どころではなく、さらにMS同士の戦闘ではなくコロニーレーザーで決着が付いてしまう始末…
ジャミトフは、人選を完全に間違えたよなぁ。せめてゴップやブライトを取り込んでいれば、違う結末になったと思う。もしくは、ブレックスと真摯に向き合うか。結局、グリプス戦役って連邦内部の内戦なんだよね。
アッシマーに至っては、装甲が開いている部分を狙ってビームを当てられても飛んで逃げられる程度にしかダメージ受けないぞ!
ひでえよな、49話のジェリドはたった数分でZに3,4回抱きついた挙句の「貴様は俺の」だしあれじゃサザビーにのってても負けるわ
存在自体は地味なんですよね・・これ性能自体はジオに匹敵するのかー。再発見できました感謝。弾犬でバウンドドックは草
ガンダムの兵装の出力がフレーバーと言うかテキトーなのは本当にそう
ゼータで1番好きな機体❗少年時代にプラモデル発売されないからウェーブのガレージキット買って、今でも部屋に飾ってます
デザインが秀逸すぎる
秀逸・・・
ロザミア、ゲーツ、ジェリド…確かに恵まれてはいないな…(遠い目)
あの時のカミーユは神がかってたからなぁそれとジェリドの抱きつき癖。抱きつけるなら倒せるだろ
最後の「はい・・・」が全てを語ってる
バウンド・ドック好きなんで、語っていただいて感謝です
可変MA・・・基本的にはMA形態の運用が主体可変MS・・・基本的にはMS形態の運用が主体・・・だと思ってた。
こいつを上下2機張り合わせたアモン・ドッグが異形すぎて素敵
今回のずんだもん、コメントが辛辣で大好き。
一応、連邦製MAの系譜の中で結構後の方、かなり高性能なのは間違いないと思うんだけど…。確かに、100%性能を発揮した戦いって聞いたことがないな。発想もなかなか面白いし、ZZの方で再登場していれば、また違った評価だったかもしれない。
サイコガンダムMk-IIは再登場したのにね。
ティターンズ使用のメカは味があって好き何というか、Gジェネとかで使い込みたくなるような
ゼータ本編最終戦始まったと同時にゼータを取り押さえるバウンドドック。それからハンブラビ隊が全滅、カツ死亡、マークII中破、ラーディッシュが撃沈されるまでゼータにずーっとしがみついてた能力をみるとジェリドとバウンドドックの能力の高さが証明できるのでは説
ニュータイプ研究所とシロッコに深い関わりでもなければシロッコ自身が設計したってこともあってジュピトリス製のMS使うから「可変MS?メッサーラ有るから要りません」で終る気がする。
スペックは申し分なかったのですが‥ジェリドでは扱いきれなかったのが敗因ですね。ヤザンなら扱えたかも。
ジェリドには、レイズナーでも与えとけば
レイよっしゃ‼️本領発揮出来るぜ‼️
ダグラムは、陸戦用だから無理?
影の薄さはジェリドが理由なのはその通りだと思うけど、何よりロザミアの次に乗ったMSがサイコガンダムマークIIですからね。あのインパクトが強すぎて全てを待っていかれたんです。しかも終盤はジ・Oやキュベレイの見せ場が多かったですし…不遇でしたね。
それでもハウンド・ドッグがma形態からms形態に変形したシーンは忘れられない。
サイコガンダムMk-IIはモビルアーマーだぞ。
ジオのジェネレータ出力は意図的に低く報告した、という設定があるようですね。
バウンド・ドックはスペックだけならラスボス級って事か…
8:27 駄目かな・・・ 駄目かも・・・「そうかな・・・そうかも・・・」のセリフの元ネタは、とある漫画の犬キャラのものドッグなんですねもちろん今回の内容に合わせたセリフチョイスで
バウンド・ドックってあの無駄に複雑な変形のせいでどうにも色物感が拭えない。むしろあの変形にリソースを裂き過ぎて実戦での運用についての練り込みが足らなかったからあの結末だったのではとも思う。
宴席でノリと勢いで言った企画が通ったみたいな...
ムダに複雑、というとむしろガブスレイでは^ ボンボンの設定画みたとき「どうなってんだこれ??」って思いながらみてましたw
ガブスレイは足から爪を出すところとか複雑ではあるのですが、まあやりたいことは理解できるのですよ。バウンド・ドックはあの巨大スカートの中に上半身を隠すために90度回転させたり手で蓋をしますが、そもそも「その変形に意味はあるの?」って疑問がつきまとってしまうのですよね(笑)まあそもそもほとんどの可変機の変形って無駄に複雑だと言われるとそれまでですが(笑)
@@折口日月 さん ラストの一文^^^
Zガンダムもかなり笑える変形だと思います。バンダイのRGで再証明されたしw
可変MAと可変MSの差はどちらの形態を主軸に運用するか、だそうです
個人的にガンダム界で1番好きなやつです
プラモにするために、Z後半のMSは武器少なめのジオやバウンドドック系と、コンパチで武器をこっちに合体させたいメッサーラやパラスアテネも一緒に買ってね!っていうバンダイの戦略。
Zガンダムはジェリドの物語なのだカミーユは最初狂人ムーブ以外割と凡人的感性なのだ
相手をつかまえての不意打ちをNT相手にできるほどだとおもえば、バウンドドッグも使えるほどの技量をもちながら、それでもそこで撃ち殺せないのがジェリド……。チャンスも才能も自分でつぶしちゃった……。
似たようなポジションのメッサーラは、強いイメージがあるのにバウンドドックはねー。やっぱ乗り手次第で強弱って決まっちゃうんだろうな。
せめてZの腕をへし折るくらいの戦果は欲しかった
ハンブラビ、キュベレイ、サイコガンダムmkⅡ、バーザム・・・当時は変なデザインのMSだなと思ってたが、だんだんかっこよく見えてきたのはよい思い出。このバウンド・ドックも嫌いだったが今ではかなり好きなMSですな。・・・・だがボリノークサマーン!お前はだめだww
可変モビルアーマー警察だ!!あと、サイコガンダムMk-IIもモビルアーマーだぞ。
どっちの形態をメインとするかで「可変MA」「可変MS」というかで決まると思う。MA形態のほうがメインでそこから手足が生えるのが可変MA。
百式の至近からのビームライフル効かなくてヤベーと思った
不思議なことにジェリドが乗った機体はことごとく強かったよなあと、なぜかヤザンの乗った機体はギャプランは…まあまともだったけどハンブラビ、そしてゲゼと、ドゥンドゥン酷い機体になっていくという…
ハンムラビは他の人も乗ってたし、普通では?
最新作では、ガンダムMk-IIに乗り込んでいるぞ。
4:24、6:09、8:329:20、12:03、13:30バウンドドックの事をモビルスーツと言っているな!?見つけたぞ、検挙だ!!見落としがあったらごめんなさいね。
バウンド・ドック出せなくて出した∀のムットゥーは本来は何時の時代に生まれた後継機だったのかな。何気に重力化で自由飛行するトンでもMSだったけど。
ゼータにあわせて変形出来るラスボスってのはアリだったかもしれない。モビルアーマー形態は可愛いし。
アッシマーはモビルスーツ形態になる利点は何が有ったんだろう。鹵獲せんとビームサーベルも標準では無いし、モビルアーマー時にライフル(と言うか砲塔か)を全周構造+天面への攻撃用兵装設置にすれば変形機構オミット出来たろうに
確か普段はMAで状況に応じてMSに変形するのが可変MAで、普段はMSで状況に応じてMAになるのが可変MSだった気が😅
これは…。【ビーム・ガンダムハンマー】の実装が待たれるなっ!🤔そして「流石、バウンド・ドックなんともないぜ❗️」と見栄をきるべし😃bPS:まぁ、ジェリドじゃあ1stの【ジーパンズ】みたいなモンだからね😅
バウンドドックはアニメージュだったかジ・アニメだったかの挿絵にあったように60mくらいあってほしかった。 MA形態は対要塞用ってほうが形状的にしっくりきます。中途半端な大きさと形状に対しての武装などだいぶちぐはぐなイメージがあるTMAです。 形状はどちらの形態もとても好きですが劇中の印象がね、、。
便宜上だろうけどバウンドドックがMSって言われるとモヤッとする
何のために生まれた機体なのか初見時分かりませんでしたが、とても分かりやすかったです。ビグロの次を作ろうとした機体何ですね。
一撃離脱特化MS…GP―02のコンゼプトですかあ。グリプス戦争当時の連邦軍パイロット養成過程には、一撃離脱戦術のマニュアルは無かったのかねえ。ジェリドが追い付いた後で同航戦を展開してるし。この機体は現時点ではヤザンくらいしか扱えんでしょ、後は黒い三連星やアナベル・ガトーのようなジオン系MSパイロット、ロントベルのリ・ガズィ部隊のパイロットじゃないかなあ(コウはヤク中になるから無理)。😅
ピーキーな戦い方をすれば強いけど、ニュータイプとかじゃないと相当訓練しないと無理だと思う。
映画だとバイアラン乗ってたのに次のシーンではバウンドドックに乗り換えててと乗り変わり激しくて、あっけなくやられたからだと思う
サイコガンダムを小型化したようなもんだから、数揃えて安定した強化人間かヤザンみたいなベテランパイロットをどんどん乗せるのが正しい使い方だったんじゃないだろうか?
ジェリドっていい機体乗ってきたけど、ことごとく活かせてないような…モビルスーツはパイロット選べないからなぁ(笑)
ビグロやザクレロを変形できるようにすると可変MAガンダムを変形できるようにしたZは可変MSこんな感じ🤔
カミ「こんな死に方…嬉しいのかよ!満足なのかよ!」じぇ「マウアー!いや、まさかー!」
ハウンド・ドッグとの関連性を知りたい
MA形体がボールっぽくて好きおわん型の形状がいかしてるBowlと呼びたい
フルカラー劇場だと逆にMA形態がバウンド犬(ドッグ)でMS形態がバウンド・ドックでしたね
学研の「科学と学習」にまで載っていたバウンド・ドック…。
バウンドドック好きなので解説感謝です!今すぐスカート脱げ‼︎これは、モビルスーツハラスメントに該当しますか?(〃ω〃)なんだかんだ、ジェリドも好き〜^ ^
確かに戦場でカミーユ捕まえて乳繰り合うのが趣味のジェリドがパイロットじゃなぁ・・・
バウンドドックってNTのモビルスーツだったの?ならなぜオールドタイプのジェリドが搭乗したんだ?NTパイロットが搭乗していれば性能の真価を発揮してホントにラスボスとして活躍していたかもしれないね
結局どんなけすごいMS、MA作ってもパイロットが活かしきれなかったら弱い
サイコガンダムMkIIの随伴機だと思ってた。ゲーツは撃墜されなかったしスペックはやはり良いみたい。でも発展機?のムットゥーもヤラレ役ばかりだったので運命としか言えない( ̄▽ ̄;)
可変MAと可変MSの違いは運用においてMAかMS、どちらを主眼において設計されてるのかによるんじゃないかと思う
百式のビーライを跳ね返しまくってたイメージ
アカン、最後の「ジェリドにピッタリ」が全てを物語っている。
「ラスボスの器だと思うわ」「じゃあなんであんな簡単に負けたのだ」という返しがグッドですね
アッシマーといい、バウンド・ドックといい、ZにでてくるMSは何度見ても飽きないのが多い。
モビルアーマーだぞ?
これほどの機体を与えられるジェリドの期待値がすごかったってことで何とか・・・
運用を誤って活躍の場を得られなかった傑作機と、パイロットとして優秀な資質と伸び代をもちながらカミーユにこだわり過ぎたせいで身を持ち崩したジェリドとが良く対比になってるということですか。人も機械も在り方次第でその命運が大きく左右されるんですね
体をぐりんって回転させて格納させつつシールドが頭になるMA変形フォームがすごい好き
カラー的にも強奪してクワトロ大尉に乗らせた方が絶対に良かった。
あの人なんだかんだジオングに初乗りでガンダムと相打ち取れてるし、図体のデカいサザビーやナイチンゲールも使いこなすスペシャリストだから、バウンドドックに初乗りでもハマーンにならほぼ確定で有利取れる。
ジ・Oとは互角になりそうだけど、めちゃくちゃ良い戦いしてくれそう。
確かにクワトロが乗ってたら、最後もっと善戦してそうだね
百式であそこまで戦えたんならね……
ジェリドの腕ならぶっちゃけ勝てるまであったのに相変わらずジェリドがカミーユと乳繰り合いするのにこだわったのが結局敗因……
ほんと一撃離脱特化系ですね。ちょっと残念なところがまた好きになれて、いつかアニメ描写で大暴れするところが見てみたい機体です。
バトオペ2だとめっちゃ使いづらいけど速さ+パワーに物を言わせて交通事故みたいに相手を轢き倒すの楽しいです
バトオペでもMA形態で突っ込んでゴリ押しするのが一番強いから、そういう使い方が一番強かったんだろうなって思いますね…
@@第六文明人-r2t いつかビルド系あたりのアニメ作品でパワープレイで相手を一方的に追い詰めるバウンド・ドック系機体を見てみたいです
できれば味方側で。
子供の頃、再放送でTVシリーズの初めて見た「フハハ!捕まえたぞ!カミーユ!」からの「貴様はオレのォン」までの流れが呆気なすぎてポカーンとしちゃった記憶ありますわ。
劇場版では更にアッサリヤラれる。
貴様は俺の、、、死神だったのか、、、
だったっけな?→台詞の続き
@@レッドホーン
貴様は俺の・・・最愛の人だった♥
とかいう腐女子大歓喜の展開だったりして(笑)
@@レッドホーン 俺の全てを奪った!らしいです
結局カタログスペック上「最高」よりもパイロットが扱いやすい兵器として「最適」な方が強いんでしょうね ジェリドも、バイアランを強化して挑めばもう少しカミーユに抵抗できたかもしれませんね その点ではシャアに最適だったからこそ百式は終盤まで抵抗できたのかも
優れたNT能力を持ったパイロットはアムロが目指した性能が合ってるってことなんですよね。
シャアもCCAで何でもできる性能もりもりのMSに乗った結果、シンプルを追求したνガンダムに負けてしまっている。たしかにアムロが優れたパイロットっていうのもあるんでしょうけどおそらくサザビーの性能が合ってなかった
@@こいし-x6m そういう意味では、シロッコの目指した方向性は大正解だったんだなぁ。ジ・Oもシンプルを追及したMSだったし。
やっぱりジェリドにはバイアランですよねぇ…。あの大推力なら地上より宇宙でこそ活躍できそうですし、惜しいことしましたね…。
@@satootto
アムロとシロッコって意外と気が合うかもしれませんね。
バイアランのスラスターを宇宙用に交換して手も普通のものに交換、あとはフェーダインライフルでも持たせればそっちの方が活躍しそう
敗因は「カミーユに固執したジェリドが乗った」に集約される
ジェリドってそもそもエリートのボンボンで、イケメンで勝ち気すぎるところがお姉様にキュンキュンされたおかげで
何度も死ぬタイミング多かったのにひたすら彼女に助けられ続けて(殺して)ずっと情けないパイロットだよなぁ…
てかジェリドってオールドタイプだよな?それにサイコミュ兵器使わせる意味あるの?
いわゆる主人公のお邪魔虫キャラですね(爽やかなライバルではなく)。悪運と才能で生き残り、周囲を混乱に導くジョーカー役。
OTのサイコミュ使用は連邦軍が戦後研究していたテーマで、NTより遥かに微弱な感応波を①機械的に増幅②生化学的に増幅という二つの手法が用いられています。
①はジオング方式で、機体に脳波アシストを取り付け微弱な脳波を増幅②はご存知強化人間で、遺伝子操作や薬物で脳のはたらきを活性化させます。
ちなみに①は後にスペリオルガンダムの有線兵器「インコム」として一般兵の機体に実装されていますね。
組み付く隙と余裕が何回もあっ
たのに攻撃しなかったのが敗因
大体ジェリドのせい。この一言で活躍微妙だった理由が説明出来てしまう…。
実際、色んなゲームだとジオやZと比べてもそこまで遜色ない扱いなんですよねぇ。
なんか、ジェリドよりヤザン向けな機体な気がする。
コメでジェリドが弱いとか言ってるけどそれは主役のカミーユだからであってエース級なんだけどね、少なくともロベルト、アポリー、エマじゃ勝てないしクワトロに迫るものはある。バウンドドック搭乗したのに見せ場は無かったが。
その格好良さとジェリドの壮絶な最後も相まってとても印象に残っている機体です
光るものを持ってて、ふとした不幸でそれが全て歪んで曇っていくなんて、本当に相性ぴったりな機体とパイロットだな!
マトとしてデカすぎる…
メタな事を言えばグラブロにインスパイアされ水中用としてデザインされたものが宇宙で使われたりと混乱した製作現場を象徴するZG後期らしい機体。
足が付いたジオングみたいなフォルムで確かにラスボス感は、ありますね。乗り手による間違った運用で性能を生かせずあっさりと倒されたんでしょう。言うなればスナイパーが白兵戦して負けた感じでしょうか
バウンド・ドックは、かなり独創的なデザインで尚且つカッコ良くて強いよな。
MS形態が基本なら可変MSだけどバウンド・ドックは可変MAだから、あのヤドカリみたいな形態が基本なんだろうな
しかし機体コンセプトからして一撃離脱戦法が主体だろうに
当時の最高傑作の可変MSであるZガンダムを相手にパイロットの技量が劣っているのに接近戦を挑んだのは
完全にジェリドの私怨だろうし…
やっぱり機体×パイロット=最強って事なのかなぁ…。
昔戦場の絆(丸いPODに入る方)やってたからか本当に痛感する。
ザクでヒートホーク構えて思いっきり突撃かましたら、隣の筐体から「うわあ!く、来るなああああぁぁ!!」って叫び声聞こえてビックリした事もあったっけ?(お隣と敵味方でマッチングしていた模様)
ずんだもんがほんと可愛くて好きなのだ🥰
ジェリドがニュータイプとして覚醒しきっていない状態だったのと、カミーユとの因縁で彼に固執してしまったのが、主な原因な気がしますね、そもそもカミーユがエゥーゴに参加した発端もジェリドにあるんで、まぁスリーアウトでジェリドが悪いとしか言えないですねw
Z以降になるとみんな当たり前にビーム撃ちまくるわドダイ無くとも結構飛びまくるわで解説がないと性能差がさっぱり分からないので解説がありがたいです。初代は特化だの泳ぐだの硬いだの速いだの特徴分けで何となく見ただけでも差別化があって分かりやすかったんですけど。時代が進めばどっちの陣営も求める物が似たり寄ったりになっていくのは現実の兵器らしくてリアルですね。
投稿お疲れさまです
バウンドドック…見た目のお陰で
強く記憶に残ってますね
3:10 ここが爆笑ポイントw
イチャイチャw
作中でも、作外でもボロボロのジェリドかわいい
ずんだもんの劇中描写への造詣が深すぎて【ライトユーザー】に到るまでの高い壁を感じているw
腕は一級でニュータイプ的な描写が散見するジェリドとは相性よさそうだけど、カミーユが絡むと嘘みたいにポンコツになるからなあ
13:20終わりの挨拶の言ってることがすべてだな~この機体は笑
しかし改めて見るとΖガンダムのカタログスペック凄いな…
敗因:戦場ではしゃいじゃったから
仕方ないね、ジェリドはお調子者だし
ビームライフルに耐えたくらいで驚いてもらっては困る
アッシマーなんて変形中の弱点部位をビームで撃ち抜かれても帰還してるんだぞ?
なんでか分かんないけど2:13のずんだもんの「あら、そうなの?」がやたら好き。
4:03メッサーラは?
出力4900KW
推力96000kg
重量89.1t
メッサーラやギャプランの機構を全く学習していない変形機体
ギャプランにさらに腰部シールドバインダー追加で機体を覆う構造で良かった
メタなこと言ってしまうとバウンドドックはティターンズ陣営のラスボス格なんだけどティターンズ自体が最終決戦でのけもの感が強かったというか
エゥーゴ、シロッコ、アクシズの3つ巴になんか一部ティターンズが紛れ込んでるぞ程度の印象になってしまってたと言うか
のけもの、、、
可能性
のけもの
って事ですか?(´・ω・`)ヤメロヨ
元々ジャミトフがバスク等を御しきれてなくてグダグダな組織だったのにシロッコがジャミトフ排除してさらにグダグダでもはや戦争どころではなく、さらにMS同士の戦闘ではなくコロニーレーザーで決着が付いてしまう始末…
ジャミトフは、人選を完全に間違えたよなぁ。せめてゴップやブライトを取り込んでいれば、違う結末になったと思う。もしくは、ブレックスと真摯に向き合うか。
結局、グリプス戦役って連邦内部の内戦なんだよね。
アッシマーに至っては、装甲が開いている部分を狙ってビームを当てられても飛んで逃げられる程度にしかダメージ受けないぞ!
ひでえよな、49話のジェリドはたった数分でZに3,4回抱きついた挙句の「貴様は俺の」だしあれじゃサザビーにのってても負けるわ
存在自体は地味なんですよね・・これ
性能自体はジオに匹敵するのかー。再発見できました感謝。
弾犬でバウンドドックは草
ガンダムの兵装の出力がフレーバーと言うかテキトーなのは本当にそう
ゼータで1番好きな機体❗
少年時代にプラモデル発売されないからウェーブのガレージキット買って、今でも部屋に飾ってます
デザインが秀逸すぎる
秀逸・・・
ロザミア、ゲーツ、ジェリド…確かに恵まれてはいないな…(遠い目)
あの時のカミーユは神がかってたからなぁ
それとジェリドの抱きつき癖。抱きつけるなら倒せるだろ
最後の「はい・・・」が全てを語ってる
バウンド・ドック好きなんで、語っていただいて感謝です
可変MA・・・基本的にはMA形態の運用が主体
可変MS・・・基本的にはMS形態の運用が主体
・・・だと思ってた。
こいつを上下2機張り合わせたアモン・ドッグが異形すぎて素敵
今回のずんだもん、コメントが辛辣で大好き。
一応、連邦製MAの系譜の中で結構後の方、かなり高性能なのは間違いないと思うんだけど…。
確かに、100%性能を発揮した戦いって聞いたことがないな。
発想もなかなか面白いし、ZZの方で再登場していれば、また違った評価だったかもしれない。
サイコガンダムMk-IIは再登場したのにね。
ティターンズ使用のメカは味があって好き
何というか、Gジェネとかで使い込みたくなるような
ゼータ本編最終戦始まったと同時にゼータを取り押さえるバウンドドック。
それからハンブラビ隊が全滅、カツ死亡、マークII中破、ラーディッシュが撃沈されるまでゼータにずーっとしがみついてた能力をみるとジェリドとバウンドドックの能力の高さが証明できるのでは説
ニュータイプ研究所とシロッコに深い関わりでもなければシロッコ自身が設計したってこともあってジュピトリス製のMS使うから「可変MS?メッサーラ有るから要りません」で終る気がする。
スペックは申し分なかったのですが‥
ジェリドでは扱いきれなかったのが敗因ですね。
ヤザンなら扱えたかも。
ジェリドには、レイズナーでも与えとけば
レイ
よっしゃ‼️本領発揮出来るぜ‼️
ダグラムは、陸戦用だから無理?
影の薄さはジェリドが理由なのはその通りだと思うけど、何よりロザミアの次に乗ったMSがサイコガンダムマークIIですからね。あのインパクトが強すぎて全てを待っていかれたんです。
しかも終盤はジ・Oやキュベレイの見せ場が多かったですし…不遇でしたね。
それでもハウンド・ドッグがma形態からms形態に変形したシーンは忘れられない。
サイコガンダムMk-IIはモビルアーマーだぞ。
ジオのジェネレータ出力は意図的に低く報告した、という設定があるようですね。
バウンド・ドックはスペックだけならラスボス級って事か…
8:27 駄目かな・・・ 駄目かも・・・
「そうかな・・・そうかも・・・」のセリフの元ネタは、とある漫画の犬キャラのもの
ドッグなんですね
もちろん今回の内容に合わせたセリフチョイスで
バウンド・ドックってあの無駄に複雑な変形のせいでどうにも色物感が拭えない。
むしろあの変形にリソースを裂き過ぎて実戦での運用についての練り込みが足らなかったからあの結末だったのではとも思う。
宴席でノリと勢いで言った企画が通ったみたいな...
ムダに複雑、というとむしろガブスレイでは^ ボンボンの設定画みたとき「どうなってんだこれ??」って思いながらみてましたw
ガブスレイは足から爪を出すところとか複雑ではあるのですが、まあやりたいことは理解できるのですよ。
バウンド・ドックはあの巨大スカートの中に上半身を隠すために90度回転させたり手で蓋をしますが、そもそも「その変形に意味はあるの?」って疑問がつきまとってしまうのですよね(笑)
まあそもそもほとんどの可変機の変形って無駄に複雑だと言われるとそれまでですが(笑)
@@折口日月 さん ラストの一文^^^
Zガンダムもかなり笑える変形だと思います。バンダイのRGで再証明されたしw
可変MAと可変MSの差はどちらの形態を主軸に運用するか、だそうです
個人的にガンダム界で1番好きなやつです
プラモにするために、Z後半のMSは武器少なめのジオやバウンドドック系と、コンパチで武器をこっちに合体させたいメッサーラやパラスアテネも一緒に買ってね!っていうバンダイの戦略。
Zガンダムはジェリドの物語なのだカミーユは最初狂人ムーブ以外割と凡人的感性なのだ
相手をつかまえての不意打ちをNT相手にできるほどだとおもえば、バウンドドッグも使えるほどの技量をもちながら、それでもそこで撃ち殺せないのがジェリド……。チャンスも才能も自分でつぶしちゃった……。
似たようなポジションのメッサーラは、強いイメージがあるのにバウンドドックはねー。
やっぱ乗り手次第で強弱って決まっちゃうんだろうな。
せめてZの腕をへし折るくらいの戦果は欲しかった
ハンブラビ、キュベレイ、サイコガンダムmkⅡ、バーザム・・・当時は変なデザインのMSだなと思ってたが、だんだんかっこよく見えてきたのはよい思い出。このバウンド・ドックも嫌いだったが今ではかなり好きなMSですな。・・・・だがボリノークサマーン!お前はだめだww
可変モビルアーマー警察だ!!
あと、サイコガンダムMk-IIもモビルアーマーだぞ。
どっちの形態をメインとするかで「可変MA」「可変MS」というかで決まると思う。
MA形態のほうがメインでそこから手足が生えるのが可変MA。
百式の至近からのビームライフル効かなくてヤベーと思った
不思議なことにジェリドが乗った機体は
ことごとく強かったよな
あと、なぜかヤザンの乗った機体はギャプランは…まあまともだったけど
ハンブラビ、そしてゲゼと、ドゥンドゥン酷い機体になっていくという…
ハンムラビは他の人も乗ってたし、普通では?
最新作では、ガンダムMk-IIに乗り込んでいるぞ。
4:24、6:09、8:32
9:20、12:03、13:30
バウンドドックの事をモビルスーツと言っているな!?見つけたぞ、検挙だ!!
見落としがあったらごめんなさいね。
バウンド・ドック出せなくて出した∀のムットゥーは本来は何時の時代に生まれた後継機だったのかな。
何気に重力化で自由飛行するトンでもMSだったけど。
ゼータにあわせて変形出来るラスボスってのはアリだったかもしれない。モビルアーマー形態は可愛いし。
アッシマーはモビルスーツ形態になる利点は何が有ったんだろう。鹵獲せんとビームサーベルも標準では無いし、モビルアーマー時にライフル(と言うか砲塔か)を全周構造+天面への攻撃用兵装設置にすれば変形機構オミット出来たろうに
確か
普段はMAで状況に応じてMSに変形するのが可変MAで、普段はMSで状況に応じてMAになるのが可変MSだった気が😅
これは…。
【ビーム・ガンダムハンマー】の実装が待たれるなっ!🤔
そして「流石、バウンド・ドックなんともないぜ❗️」と見栄をきるべし😃b
PS:まぁ、ジェリドじゃあ1stの【ジーパンズ】みたいなモンだからね😅
バウンドドックはアニメージュだったかジ・アニメだったかの挿絵にあったように60mくらいあってほしかった。 MA形態は対要塞用ってほうが形状的にしっくりきます。
中途半端な大きさと形状に対しての武装などだいぶちぐはぐなイメージがあるTMAです。 形状はどちらの形態もとても好きですが劇中の印象がね、、。
便宜上だろうけどバウンドドックがMSって言われるとモヤッとする
何のために生まれた機体なのか初見時分かりませんでしたが、とても分かりやすかったです。
ビグロの次を作ろうとした機体何ですね。
一撃離脱特化MS…GP―02のコンゼプトですかあ。グリプス戦争当時の連邦軍パイロット養成過程には、一撃離脱戦術のマニュアルは無かったのかねえ。ジェリドが追い付いた後で同航戦を展開してるし。
この機体は現時点ではヤザンくらいしか扱えんでしょ、後は黒い三連星やアナベル・ガトーのようなジオン系MSパイロット、ロントベルのリ・ガズィ部隊のパイロットじゃないかなあ(コウはヤク中になるから無理)。😅
ピーキーな戦い方をすれば強いけど、ニュータイプとかじゃないと相当訓練しないと無理だと思う。
映画だとバイアラン乗ってたのに次のシーンではバウンドドックに乗り換えててと
乗り変わり激しくて、あっけなくやられたからだと思う
サイコガンダムを小型化したようなもんだから、数揃えて安定した強化人間かヤザンみたいなベテランパイロットをどんどん乗せるのが正しい使い方だったんじゃないだろうか?
ジェリドっていい機体乗ってきたけど、ことごとく活かせてないような…モビルスーツはパイロット選べないからなぁ(笑)
ビグロやザクレロを変形できるようにすると可変MA
ガンダムを変形できるようにしたZは可変MS
こんな感じ🤔
カミ「こんな死に方…嬉しいのかよ!満足なのかよ!」
じぇ「マウアー!いや、まさかー!」
ハウンド・ドッグとの関連性を知りたい
MA形体がボールっぽくて好き
おわん型の形状がいかしてる
Bowlと呼びたい
フルカラー劇場だと逆にMA形態がバウンド犬(ドッグ)でMS形態がバウンド・ドックでしたね
学研の「科学と学習」にまで載っていたバウンド・ドック…。
バウンドドック好きなので解説感謝です!
今すぐスカート脱げ‼︎
これは、モビルスーツハラスメントに該当しますか?(〃ω〃)
なんだかんだ、ジェリドも好き〜^ ^
確かに戦場でカミーユ捕まえて乳繰り合うのが趣味のジェリドがパイロットじゃなぁ・・・
バウンドドックってNTのモビルスーツだったの?ならなぜオールドタイプのジェリドが搭乗したんだ?NTパイロットが搭乗していれば性能の真価を発揮してホントにラスボスとして活躍していたかもしれないね
結局どんなけすごいMS、MA作ってもパイロットが活かしきれなかったら弱い
サイコガンダムMkIIの随伴機だと思ってた。ゲーツは撃墜されなかったしスペックはやはり良いみたい。でも発展機?のムットゥーもヤラレ役ばかりだったので運命としか言えない( ̄▽ ̄;)
可変MAと可変MSの違いは運用においてMAかMS、どちらを主眼において設計されてるのかによるんじゃないかと思う
百式のビーライを跳ね返しまくってたイメージ