ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんにちは。徳岡様、皆様、ちょっと遅いですが明けましておめでとうございます!年末にでた月刊文芸春秋に「昭和100年の100人」という特集があり、昭和元年から各界で活躍した100人が紹介されているのですが、音楽界からは、吉田秀和、大瀧詠一、坂本龍一の3人が取り上げられていました。国際的な活躍もありますし、坂本龍一が紹介されるのは当然だとは思いますが(しかも4ページにわたっています)、個人的には武満徹と小澤征爾がいないのは貢献度、知名度から考えても流石におかしいのではと思ってしまいました。文芸春秋の編集部の方針はどのようなものだったのかとちょっと考えてしまいます。唐突に関係のない話題で申し訳ありません。なかなかこの話題を理解してもらえる場が身近になく、ここに書かせていただきました。また、皆さん既に故人になられていますし、歴史上の人物ということで敬称を略させていただきました。
いつもありがとうございます。それはまた選定の基準がユニークな選択ですね。その記事がどう書かれていたのかにも興味があります。個人的には「大瀧詠一さんがすでに故人」というのが時代の流れを感じてしまいます。今年もATMチャンネルをよろしくお願いいたします。
@@atm-naokimusic 返信ありがとうございます! こちらこそよろしくお願いいたします! いつも楽しく拝見させていただいています。大瀧氏、亡くなったのは2013年、既に10年以上経っているのに僕は実感が湧きません。氏の音楽のみずみずしさが記憶を鮮烈なままに保っているせいなのかなと。昭和100年の100人、芸能ジャンルでも明石家さんまが選ばれ、タモリや北野武が選外など、確かにユニークな選択になっていると思います。編集部は新たな時代を意識している(?)のかもしれないですね。
こんにちは。徳岡様、皆様、ちょっと遅いですが明けましておめでとうございます!
年末にでた月刊文芸春秋に「昭和100年の100人」という特集があり、昭和元年から各界で活躍した
100人が紹介されているのですが、音楽界からは、吉田秀和、大瀧詠一、坂本龍一の3人が取り上げられていました。
国際的な活躍もありますし、坂本龍一が紹介されるのは当然だとは思いますが(しかも4ページにわたっています)、
個人的には武満徹と小澤征爾がいないのは貢献度、知名度から考えても流石におかしいのではと思ってしまいました。
文芸春秋の編集部の方針はどのようなものだったのかとちょっと考えてしまいます。
唐突に関係のない話題で申し訳ありません。なかなかこの話題を理解してもらえる場が身近になく、
ここに書かせていただきました。また、皆さん既に故人になられていますし、歴史上の人物ということで
敬称を略させていただきました。
いつもありがとうございます。それはまた選定の基準がユニークな選択ですね。その記事がどう書かれていたのかにも興味があります。個人的には「大瀧詠一さんがすでに故人」というのが時代の流れを感じてしまいます。今年もATMチャンネルをよろしくお願いいたします。
@@atm-naokimusic
返信ありがとうございます! こちらこそよろしくお願いいたします! いつも楽しく拝見させて
いただいています。大瀧氏、亡くなったのは2013年、既に10年以上経っているのに僕は実感が湧きません。
氏の音楽のみずみずしさが記憶を鮮烈なままに保っているせいなのかなと。
昭和100年の100人、芸能ジャンルでも明石家さんまが選ばれ、タモリや北野武が選外など、確かにユニークな選択に
なっていると思います。編集部は新たな時代を意識している(?)のかもしれないですね。