ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんな企画して欲しいってリクエストがあれば可能な限りお答えしていくので、コメントよろしくお願いします
出来ればマフラー交換出来ますかね?マフラーカッターでも良いんです。よろしくお願いします。
オフロードコースでの走行が見たいですか
お疲れ様です。キーレスエントリー着いてましたっけ??無かったらハイゼットのも見てみたいです。よろしくお願いいたします。
ブローオフキット化とかどうでしょうか?
軽トラや軽バンなど 車内にタイヤハウスの金属部分がむき出しで 遮音シートを張り難い子には、ノックスドール社の オートプラストーンを塗布すれば 遮音性が上がると聞き 気になってるのですが、軽トラのノイズ比較動画が見当たらないので 宜しければ動画化をお願いします。
手動が当たり前の昔は電動キット付けてる人はヒーローだった。肩を動かさず電動っぽく回す練習をしたりもしたw
あなたいくつですか笑私その肩を動かさず〜の話、職場の再任用のおじいさんから聞きましたよ笑
私も、何食わぬ顔しながらスムーズに開けるフォームの研究をしたもんです。あっ! 48歳ですm(_ _)m
50代の人は経験済みだと思うw
自分40代ですが、当初ミラでパワー要るウィンドウを仰る通りいかにパワーウィンドウっぽく見せるかの練習に夢中でした。
ワロタでも気持ちは分かる(´ᴖωᴖ`)
30年ほど前の若かりし頃、友人のダイハツミラに徹夜で取り付けた事を思い出します。当時、まだ軽のパワーウインドウは珍しく、信号待ちの隣の車への優越感は今でも忘れられません。
左右を反対に取り付けするって発想は凄いですよね😅凄く勉強になる動画でした!ありがとうございました👍
REDさんの動画は作業する人の目線で細かなところまでホントに分かりやすいです。見ていて今の作業をどうやったか画像で分からない なんてのが一切無いですよね。他の人が真似できない、見る人の気持ちが分かる撮り方は本当に素晴らしいです。応援してます!
これは軽トラ乗りには神企画だし、速攻やるべきカスタムですね!早速ポチりますw
手動で助手席を開けるの大変ですからね...頑張ってください(●^o^●)
軽トラを手に入れてからずっとパワーウインドしたくてずっとこのタイプを探していました動画を観てポチり着弾したので取付作業を開始自分の軽トラはS110Pなのでボディー側にサービスホールが違う面にあり コーナーパネル&ヘッドライトを外し新たな穴を開けとサービスホールを拡張をして配線を通しました。この動画は非常に参考になり自分の軽トラもパワーウインドにする事が出来ました。🙇🏻
デザインが内装にピッタリすぎて凄い
本日朝8時頃から動画を見ながらパワーウィンドウ取り付け出来ました、さすがに3時間では無理でしたが4時間程で取り付け完了しました。非常にわかりやすい動画ありがとうございました🙇
うまく取り付けが出来たみたいでよかったです(*^^*)
懐かしいですね、40年前を思い出します。
ちょっとしたトラブルも難なく対応していくREDさんはさすがです😆
ウワッ🤯⁉️超~~懐かしい〜〜🤯❗今から35年前に良く取り付けるクルマを見かけたなぁ~😂キットの大きさ・形も当時のままの仕様で驚きましたぁ~🤯‼️
なかなか違和感なく馴染んでていいですね!でも軽トラは手動クルクルが味があって好き♥️
ハンダ付け参考になりました。配線に巻いて固定しつつ溶かしてくっつける…思いつきませんでした😅
私も最近ひさしぶりにハンダ付けしたとき、なんかウマく行かねーなって思ったのでコレは目から鱗でした!
昔ありましたよね昨年まで乗っていた軽バンに付けようと探しましたが見つからず諦めましたがREDさんの動画で「お~あるじゃん!」と独り言言ってました笑
外装、内装が綺麗に便利になったのはすごい!バッテリー部分の装飾したら完璧かな👍
こんなに便利な物があるんですね。しかも安い!
懐かしい!私が若い頃はマークIIやスカイラインですら手動式グレードが多かったので、後付けをしていましたね。現在は標準装備されるのが当たり前だけど、まだまだ需要がありますね👍。私の軽トラにも欲しい。
お疲れ様です。きちんとリレーから電源を引っ張ってきて、とても参考になります。パワーウインドウ便利になりますよね。お義父さんの軽トラにもつけてみようかなと思いました。
自分のジムニーの元からついてるパワーウィンドウより動きスムーズで羨ましいw てかこんなのあるのか凄い!
常時電源から電源を取ればエンジン切ってても開け閉め出来そうで便利そう
電気が流れてるとLEDがずっと光るので連動する必要があります
これは買いますわありがとうレッドさん!
純正のオプションもこんな感じのでしたね、たしか、自分の乗ってた二代目のキャロルの初期のオプションのパワーウインドウもこんな感じの外付けでしたね、ミツバで生産してたんですが需要が無くなったのか生産終了してしまいました、そういえばミツバでまだワイパーコントロールキットがありましたね、間欠の時間を調整できるコントローラーこれも昔付けてました、昔の車って間欠がついてない固体もありましたから、便利でした、
平らな内装だと簡単になりましたね。僕は中にモーターを取り付けるタイプのやつを付けましたが、やはり穴が小さいので運転席側に配線を通すのが難しくセンターにスイッチを配置しました。
コレは便利な商品でAE86とかパワーウィンドウが標準装備じゃない車の人には嬉しい商品ですね‼️👍😉
REDさんってなんでも出来るんだね。ホント尊敬しますよ。そのうち部品から車とか作っちゃいそうw
35年ほど前ですが、AE86に三菱のキットをつけたことがあります。
これ見て買っちゃいましたよわ😊
懐かしいキット紹介でした。1980年初め頃?パワーウインドウキット(メーカー購入店価格昔過ぎて忘れました)が発売したので速購入かなり苦労して取り付けた記憶が・・・大衆車には、装備されず(クラウン、セドクロ等上級グレード?)友達からスゲーと言われた覚えがあります。
これくるくるじゃんって言われたときに「ハンドパワーウインドウだよ?」ってドヤる人すきだった
私はヒューマンパワーウインドウと言ってましたw
すごい、、ほんとさすが!
手動のパワーウィンドゥを電動化できるアイテムがあるのか!!!!便利だなぁ~💫
手動のパワーウィンドウだと…?
@@Sayakaoshi ハンドパワーウィンドウ
後付けが出てるんですね!ハイゼットだとカーゴやアトレーのが流用できれば一番スマートなんでしょうけど
なんでも出来すぎて、マジリスペクトです。
かなり昔、こういうのありましたねいまでもあるのが不思議な感じ・・・懐かしいというか、嬉しいというか、単純な構造でこんなので十分かも
昔は普通にかショップなどで販売されてて愛車ハコスカに取り付けてました。近年、探しても発見至ってなかったのですが、販売されてたのですね、早速リンクろり購入してウチのハイゼットに付けたいです。
すごいなぁ 今手巻きの車乗ってたら絶対買ってましたね
これイイ!じいちゃんの軽トラに着けてあげよう。
これはいい! お知らせありがとうございます😊
どういたしまして\(^-^)/
とても参考になりそして面白いです。ホンダ軽トラHA7の取り付けキットはありますかよろしくお願いします
某無職横転般若氏のマイティ・ボーイパワーウィンドウ化動画とは比べ物にならないくらいスムーズな作業。
もはや、手動のほうがエモくてかっこいい
助手席まで手伸ばして開けるの面倒だから助手席だけってのが欲しいな、スイッチは真ん中辺で。特に運転席側はすぐ側にハンドルあるから大して不自由じゃないし、完全に電気切っちゃっても開け閉め自由ってメリットもあんのよ。ハイゼットにリモコンロック自分で付けたけど、この手の瞬間的にパワー使うの30Aのヒューズ要求する場合多いからヒューズボックスから直に取れなくてちょっと面倒。
ワイヤーで動力伝えるタイプのは知ってたけどこっちの方が動作が安定してていいね故障も少なさそう
これを応用すればリアのクルクル窓の車もパワーウィンドウにできますね
お爺さんが『そんなのあるのか?』って取り付け希望されたかもしれませんね(笑)
久々にパワーウィンドウキット昔にありました。今どきは、当たりまえにパワーウィンドウ付きですからね
凄すぎて感動😂
いつも参考に観ております。ハイゼットをダンプに改造する事は可能でしょうか?
昔着けたなぁ!たぶん、実家のガレージ探すとあるかも、しれない!
あー、昔よくありましたね。汎用パワーウィンドウジャガーXJ12に取り付けした思い出・・・・・・・・
ナイスアイデア!ですね。80年代にはBOX型が普通に後付けキットとしてありました。自分の最初の三菱車もBOX型でした。REDさんはまだ産まれてないかな?
毎日、楽しく拝聴しております。現在旧車ミニキャブトラックにのっております。LEDライト、タコメーター、スピーカー等動画を拝聴し勉強させて頂いて取付けを行いました。今回、こちらのパワーウインドウを取り付けをしょうと計画をしております。お尋ねします。バッテリーからリレーまでの配線の種類と、よろしければリンクで販売されておるサイトの貼り付けをお願い致します。
こういうキットがあるんですねこれは手動のレバー部分をモーターで回して電動にするんですね自分が他のTH-camrの方ので見たのは内張り外して手動のレギュレーターから全て外して新しく電動のレギュレーターを組み直してって言うもっと難しそうなものだったので
内側加工が見た目もスッキリしていいんですけど、加工が大変な割りに故障しやすいので、見た目は不細工ですがシンプルに誰でも加工できる物のほうが参考になると思い今回のキットをチョイスしましたm(_ _)m
かっこいいやん!
はじめ見たとき「なんかチープだなぁ」と思ったけど、このキットが必要な車がそもそもチープだから、最終的には純正のようなマッチングになりましたね
企画で視聴者さんに無料でいろんな車のパーツをつけて欲しい。今工賃高いから😊交通費だけ出して貰えば行きますみたいな感じで😊
ミツバが昔似たようなもの出してました、平成前にフルチェンしたスズキアルトの純正オプションにもあったような・・・。
最初から(ヒューマン)パワーウィンドウじゃないですかw大昔からこの手の商品がありましたね。
羨ましい😭こちらスズキのDA-16Tにも着けれますかね❓😂
汎用タイプなので、もしかしたら大丈夫かもしれませんね!
これまただいぶ昔に流行った笑
逆に電動を手動にできるのでしょうか?手動にしたいんですけど、今時の電動嫌です
軽トラ後付けDIY 楽しそうだなぁ🎶コスパいいし、機能十分なキットですね👍 ̖́-
レギュレターハンドルの軸に取り付けるタイプでしたか、それに追加できるかどうかわかりませんが、オートキットと言うのがありそれを追加できるキットもあります!
とても良い商品ですね。ただもっと早く販売出来てたらヒット商品だったでしょうね?
昔から似たようなのはあるみたいですよ(^^;
JB32Wジムニーシエラ(JA22Wと同型)に乗っててレギュレーターでしたが、別段不便に感じませんでした。
かっこいいなぁ〜😍
S600とかの新しい奴の純正オプションでいいのでは?
RED隊長 こりゃいいですね〜 欲しくなちゃいました。お小遣い貯めるンゴ
これを使えば、セミバケのリクライニングを電動化できるかも?
素晴らしい‼️🎉✨😆✨🎊そんなキット有ったんだすね‼️(^^)違和感が本当ないですね✨純正感有りますね軽トラがどんどん進化してて面白いです🎶今後の軽トラの進化が楽しみです🎵
続きまして… バッテリーにつないだ丸型端子購入のサイトのリンクの貼り付けも、どうかよろしくお願い致します。
旧車に乗っています。20年ほど前、MITSUBAのキットを付けていましたが滅茶苦茶重かったので外しました。このキットの重さはいかがでしょう?あと、ドアパネルへの本体の固定はタッピングビスのみですか?浮いてきたりしませんか?
今はナッターを使ってネジ山を作っていますこのタイプのネジは耐久性に向いてないので(^^;
ありがとうございます。参考にします。
AE86用とかあったら欲しすぎ!!!
汎用なのでドアがフラットであれば取り付けれると思いますm(_ _)m
とても参考になります。ありがとうございます。ちょっと気になるのですが、ユニットを左右入れ替えたら、回転方向は逆にならなかったのでしょうか??
配線の接続方向で回転はどちらにでも設定できるので、問題ないですよm(_ _)m
@@REDS15V なるほど、わかりました。返信ありがとうございます(*^^*)
@@REDS15V おかげさまで当方のS500Pにも無事とりつけられました。インパネに当たるのでやっぱり左右逆にして、最後はモータの結線逆にして逆回転させました。ありがとうございました(*^^*)
@@ushipandaS500Pも手動なんですね(^o^)電動はオプションになるんですか?
@@REDS15V 前期型ですが、スタンダードのグレードだとキーレスとPWのセットで4万円のオプションでした。それより上だと標準でついてます^^;
タービンつけてください🔥
今回も素晴らしい動画をありがとうございます!質問なのですが、ドアを開けた時ドア下が光るようにしたいのですがいい方法ありますか?
ドアスイッチにLEDテープなどがお勧めですね過去に流星LEDテープの動画を作ってますよ(^ー^)
@@REDS15V ありがとうございます!参考にさせていただきます^_^
@@REDS15V 今見ましたが、電源確保はアクセサリーではなく何もしていない状態でドアを開けた時に光るようにしたいのですが違う方法があれば助かります(^^;;
ドアを開けたときに車内のルームランプが光るので、ルームランプの電源を使えば目的の取り付けが出来ると思いますよm(_ _)m
@@REDS15V その手がありました!ありがとうございます^_^
上端下端で自動では止まるんかな
コメント失礼します!この商品を取り付け予定です。REDさんが取り付けてからその後、トラブル等ありましたか?
ありませんよ、アドバイスとしては固定方法は付属のビスを使わずにナッターを使った方がいいです、ビスだと不安定なのでm(_ _)m
おぉ!追加のアドバイスまでありがとうございます!早速購入したいと思います。
本日、取り付けいたしましたー!取り付け車両はマツダのスクラムトラックDH52Tです。スイッチボックスは左右入れ替え無しで出来ました。電源取り出しはREDさんと同じ仕様で問題なく作動しました。部品が届くまで、動画を何回も見てイメトレしましたが、半日以上かかりました^^;でもREDさんの動画が無ければ取付する事は出来なかったと思います。ありがとうございました!!!
DIY待ってました
ドア通線のコルゲートチューブと穴の防水処理はどうやったのか知りたいですね。
シフトの方がなんか危なく感じてしまう😂
ボディカラーの白が見えちゃってるのが残念な気がします車内の鉄部分や内装、内張り、今回付けたユニットもカッコよく塗装すると更に見栄え良くなるので、そんなカスタムに期待です!
もう塗り終わってるよ。InstagramとかSNSには塗装済みの写真アップされとる。
うちの商用車に今一番欲しい機能。REDさん出張取り付け来てくれないかなぁ♡
弁当箱と呼ばれていました。カリーナマイロードにフロントだけ付けてました。
素朴な疑問、安全装置付いてるかなぁ?
一定の負荷がかかると止まるようになってますよ(*‘ω‘ *)
中のユニット帰るだけじゃダメだったん?
窓が開いたり、閉めたりするスピードが遅いんですが、どうしてですか?
電源の取り方間違ってるのかな?
本当なんでも出来て凄い
やっと金曜日…
電動化羨ましい‼️雪国だと、バッテリーからの配線、ヒューズユニット、塩カルでやられてしまうんです😢実際、ホーンも社外付けて追加ユニット付けて鳴るようになったけど、塩害で配線は硬くなりヒューズユニットも塩害で腐れて😢北海道でわ、羨ましい電動化は、純正が一番😢後付けリスク、後々高いんです😢けど、電動化したい!悩みます!
パワーウィンドウ素晴らしい(^^)✨シートセミバケ入れられたらいいような…リクライニング出来ないのがきついんですよね(^_^;)💦
こんばんは😊お疲れ様です😊おれの軽トラにも、パワーウィンドウ付けてもらいたいです😊
かっこいい
アルミ削り出しのウインドウハンドルの方がこの車には似合ってたかも。
うちはハイゼットを乗ってまして後ろの窓は手動になっています。もし可能であれば依頼したいなぁ
買おうと思ったら現在取り扱いしてませんって書いてありましたー😭
楽天市場は見ましたか?
@@REDS15V 今見たら楽天ありました!!ありがとうございます🙇♂️!
懐かしい
こんなのあるんだ
次は電動ミラーかな❓
0:50
こんな企画して欲しいってリクエストがあれば
可能な限りお答えしていくので、コメントよろしくお願いします
出来ればマフラー交換
出来ますかね?マフラーカッター
でも良いんです。
よろしくお願いします。
オフロードコースでの走行が見たいですか
お疲れ様です。キーレスエントリー着いてましたっけ??無かったらハイゼットのも見てみたいです。よろしくお願いいたします。
ブローオフキット化とかどうでしょうか?
軽トラや軽バンなど 車内にタイヤハウスの金属部分がむき出しで 遮音シートを張り難い子には、ノックスドール社の オートプラストーンを塗布すれば
遮音性が上がると聞き 気になってるのですが、軽トラのノイズ比較動画が見当たらないので 宜しければ動画化をお願いします。
手動が当たり前の昔は電動キット付けてる人はヒーローだった。肩を動かさず電動っぽく回す練習をしたりもしたw
あなたいくつですか笑
私その肩を動かさず〜の話、職場の再任用のおじいさんから聞きましたよ笑
私も、何食わぬ顔しながらスムーズに開けるフォームの研究をしたもんです。
あっ! 48歳ですm(_ _)m
50代の人は経験済みだと思うw
自分40代ですが、当初ミラでパワー要るウィンドウを仰る通りいかにパワーウィンドウっぽく見せるかの練習に夢中でした。
ワロタ
でも気持ちは分かる(´ᴖωᴖ`)
30年ほど前の若かりし頃、友人のダイハツミラに徹夜で取り付けた事を思い出します。
当時、まだ軽のパワーウインドウは珍しく、信号待ちの隣の車への優越感は今でも忘れられません。
左右を反対に取り付けするって発想は凄いですよね😅凄く勉強になる動画でした!ありがとうございました👍
REDさんの動画は作業する人の目線で細かなところまでホントに分かりやすいです。見ていて今の作業をどうやったか画像で分からない なんてのが一切無いですよね。他の人が真似できない、見る人の気持ちが分かる撮り方は本当に素晴らしいです。応援してます!
これは軽トラ乗りには神企画だし、速攻やるべきカスタムですね!
早速ポチりますw
手動で助手席を開けるの大変ですからね...
頑張ってください(●^o^●)
軽トラを手に入れてからずっとパワーウインドしたくてずっとこのタイプを探していました
動画を観てポチり着弾したので取付作業を開始
自分の軽トラはS110Pなのでボディー側にサービスホールが違う面にあり コーナーパネル&ヘッドライトを外し新たな穴を開けとサービスホールを拡張をして配線を通しました。この動画は非常に参考になり自分の軽トラもパワーウインドにする事が出来ました。🙇🏻
デザインが内装にピッタリすぎて凄い
本日朝8時頃から動画を見ながらパワーウィンドウ取り付け出来ました、さすがに3時間では無理でしたが4時間程で取り付け完了しました。
非常にわかりやすい動画ありがとうございました🙇
うまく取り付けが出来たみたいでよかったです(*^^*)
懐かしいですね、40年前を思い出します。
ちょっとしたトラブルも難なく対応していくREDさんはさすがです😆
ウワッ🤯⁉️超~~懐かしい〜〜🤯❗今から35年前に良く取り付けるクルマを見かけたなぁ~😂キットの大きさ・形も当時のままの仕様で驚きましたぁ~🤯‼️
なかなか違和感なく馴染んでていいですね!でも軽トラは手動クルクルが味があって好き♥️
ハンダ付け参考になりました。
配線に巻いて固定しつつ溶かしてくっつける…
思いつきませんでした😅
私も最近ひさしぶりにハンダ付けしたとき、なんかウマく行かねーなって思ったのでコレは目から鱗でした!
昔ありましたよね
昨年まで乗っていた軽バンに付けようと探しましたが見つからず諦めましたがREDさんの動画で「お~あるじゃん!」と独り言言ってました笑
外装、内装が綺麗に便利になったのはすごい!バッテリー部分の装飾したら完璧かな👍
こんなに便利な物があるんですね。しかも安い!
懐かしい!私が若い頃はマークIIやスカイラインですら手動式グレードが多かったので、後付けをしていましたね。現在は標準装備されるのが当たり前だけど、まだまだ需要がありますね👍。私の軽トラにも欲しい。
お疲れ様です。きちんとリレーから電源を引っ張ってきて、とても参考になります。パワーウインドウ便利になりますよね。お義父さんの軽トラにもつけてみようかなと思いました。
自分のジムニーの元からついてるパワーウィンドウより動きスムーズで羨ましいw
てかこんなのあるのか凄い!
常時電源から電源を取ればエンジン切ってても開け閉め出来そうで便利そう
電気が流れてるとLEDがずっと光るので連動する必要があります
これは買いますわありがとうレッドさん!
純正のオプションもこんな感じのでしたね、たしか、
自分の乗ってた二代目のキャロルの初期のオプションのパワーウインドウもこんな感じの外付けでしたね、
ミツバで生産してたんですが需要が無くなったのか生産終了してしまいました、
そういえばミツバでまだワイパーコントロールキットがありましたね、間欠の時間を調整できるコントローラー
これも昔付けてました、昔の車って間欠がついてない固体もありましたから、便利でした、
平らな内装だと簡単になりましたね。
僕は中にモーターを取り付けるタイプのやつを付けましたが、やはり穴が小さいので運転席側に配線を通すのが難しくセンターにスイッチを配置しました。
コレは便利な商品でAE86とかパワーウィンドウが標準装備じゃない車の人には嬉しい商品ですね‼️👍😉
REDさんってなんでも出来るんだね。
ホント尊敬しますよ。
そのうち部品から車とか作っちゃいそうw
35年ほど前ですが、AE86に三菱のキットをつけたことがあります。
これ見て買っちゃいましたよわ😊
懐かしいキット紹介でした。
1980年初め頃?パワーウインドウキット(メーカー購入店価格昔過ぎて忘れました)が発売したので速購入
かなり苦労して取り付けた記憶が・・・
大衆車には、装備されず(クラウン、セドクロ等上級グレード?)友達からスゲーと言われた覚えがあります。
これくるくるじゃんって言われたときに「ハンドパワーウインドウだよ?」ってドヤる人すきだった
私はヒューマンパワーウインドウと言ってましたw
すごい、、ほんとさすが!
手動のパワーウィンドゥを電動化できるアイテムがあるのか!!!!
便利だなぁ~💫
手動のパワーウィンドウだと…?
@@Sayakaoshi ハンドパワーウィンドウ
後付けが出てるんですね!
ハイゼットだとカーゴやアトレーのが流用できれば一番スマートなんでしょうけど
なんでも出来すぎて、マジリスペクトです。
かなり昔、こういうのありましたね
いまでもあるのが不思議な感じ・・・
懐かしいというか、嬉しいというか、単純な構造でこんなので十分かも
昔は普通にかショップなどで販売されてて愛車ハコスカに取り付けてました。近年、探しても発見至ってなかったのですが、販売されてたのですね、早速リンクろり購入してウチのハイゼットに付けたいです。
すごいなぁ 今手巻きの車乗ってたら絶対買ってましたね
これイイ!
じいちゃんの軽トラに着けてあげよう。
これはいい! お知らせありがとうございます😊
どういたしまして\(^-^)/
とても参考になりそして面白いです。
ホンダ軽トラHA7の取り付けキットはありますか
よろしくお願いします
某無職横転般若氏のマイティ・ボーイパワーウィンドウ化動画とは比べ物にならないくらいスムーズな作業。
もはや、手動のほうがエモくてかっこいい
助手席まで手伸ばして開けるの面倒だから助手席だけってのが欲しいな、スイッチは真ん中辺で。
特に運転席側はすぐ側にハンドルあるから大して不自由じゃないし、完全に電気切っちゃっても開け閉め自由ってメリットもあんのよ。
ハイゼットにリモコンロック自分で付けたけど、この手の瞬間的にパワー使うの30Aのヒューズ要求する場合多いからヒューズボックスから直に取れなくてちょっと面倒。
ワイヤーで動力伝えるタイプのは知ってたけどこっちの方が動作が安定してていいね
故障も少なさそう
これを応用すればリアのクルクル窓の車もパワーウィンドウにできますね
お爺さんが『そんなのあるのか?』って取り付け希望されたかもしれませんね(笑)
久々にパワーウィンドウキット昔にありました。
今どきは、当たりまえにパワーウィンドウ付きですからね
凄すぎて感動😂
いつも参考に観ております。ハイゼットをダンプに改造する事は可能でしょうか?
昔着けたなぁ!
たぶん、実家のガレージ探すとあるかも、しれない!
あー、昔よくありましたね。汎用パワーウィンドウ
ジャガーXJ12に取り付けした思い出・・・・・・・・
ナイスアイデア!ですね。80年代にはBOX型が普通に後付けキットとしてありました。
自分の最初の三菱車もBOX型でした。REDさんはまだ産まれてないかな?
毎日、楽しく拝聴しております。現在旧車ミニキャブトラックにのっております。LEDライト、タコメーター、スピーカー等動画を拝聴し勉強させて頂いて取付けを行いました。今回、こちらのパワーウインドウを取り付けをしょうと計画をしております。お尋ねします。バッテリーからリレーまでの配線の種類と、よろしければリンクで販売されておるサイトの貼り付けをお願い致します。
こういうキットがあるんですね
これは手動のレバー部分をモーターで回して電動にするんですね
自分が他のTH-camrの方ので見たのは
内張り外して手動のレギュレーターから全て外して新しく電動のレギュレーターを組み直してって言うもっと難しそうなものだったので
内側加工が見た目もスッキリしていいんですけど、加工が大変な割りに故障しやすいので、見た目は不細工ですがシンプルに誰でも加工できる物のほうが参考になると思い
今回のキットをチョイスしましたm(_ _)m
かっこいいやん!
はじめ見たとき「なんかチープだなぁ」と思ったけど、このキットが必要な車がそもそもチープだから、最終的には純正のようなマッチングになりましたね
企画で視聴者さんに無料でいろんな車のパーツをつけて欲しい。今工賃高いから😊交通費だけ出して貰えば行きますみたいな感じで😊
ミツバが昔似たようなもの出してました、平成前にフルチェンしたスズキアルトの純正オプションにもあったような・・・。
最初から(ヒューマン)パワーウィンドウじゃないですかw
大昔からこの手の商品がありましたね。
羨ましい😭
こちらスズキのDA-16Tにも着けれますかね❓😂
汎用タイプなので、もしかしたら大丈夫かもしれませんね!
これまただいぶ昔に流行った笑
逆に電動を手動にできるのでしょうか?手動にしたいんですけど、今時の電動嫌です
軽トラ後付けDIY 楽しそうだなぁ🎶
コスパいいし、機能十分なキットですね👍 ̖́-
レギュレターハンドルの軸に取り付けるタイプでしたか、それに追加できるかどうかわかりませんが、オートキットと言うのがありそれを追加できるキットもあります!
とても良い商品ですね。
ただもっと早く販売出来てたらヒット商品だったでしょうね?
昔から似たようなのはあるみたいですよ(^^;
JB32Wジムニーシエラ(JA22Wと同型)に乗っててレギュレーターでしたが、別段不便に感じませんでした。
かっこいいなぁ〜😍
S600とかの新しい奴の純正オプションでいいのでは?
RED隊長 こりゃいいですね〜 欲しくなちゃいました。
お小遣い貯めるンゴ
これを使えば、セミバケのリクライニングを電動化できるかも?
素晴らしい‼️🎉✨😆✨🎊
そんなキット有ったんだすね‼️(^^)
違和感が本当ないですね✨
純正感有りますね
軽トラがどんどん進化してて面白いです🎶
今後の軽トラの進化が楽しみです🎵
続きまして… バッテリーにつないだ丸型端子購入のサイトのリンクの貼り付けも、どうかよろしくお願い致します。
旧車に乗っています。
20年ほど前、MITSUBAのキットを付けていましたが滅茶苦茶重かったので外しました。
このキットの重さはいかがでしょう?
あと、ドアパネルへの本体の固定はタッピングビスのみですか?
浮いてきたりしませんか?
今はナッターを使ってネジ山を作っています
このタイプのネジは耐久性に向いてないので(^^;
ありがとうございます。
参考にします。
AE86用とかあったら欲しすぎ!!!
汎用なのでドアがフラットであれば取り付けれると思いますm(_ _)m
とても参考になります。ありがとうございます。
ちょっと気になるのですが、ユニットを左右入れ替えたら、回転方向は逆にならなかったのでしょうか??
配線の接続方向で回転はどちらにでも設定できるので、問題ないですよm(_ _)m
@@REDS15V なるほど、わかりました。返信ありがとうございます(*^^*)
@@REDS15V おかげさまで当方のS500Pにも無事とりつけられました。インパネに当たるのでやっぱり左右逆にして、最後はモータの結線逆にして逆回転させました。ありがとうございました(*^^*)
@@ushipandaS500Pも手動なんですね(^o^)
電動はオプションになるんですか?
@@REDS15V 前期型ですが、スタンダードのグレードだとキーレスとPWのセットで4万円のオプションでした。それより上だと標準でついてます^^;
タービンつけてください🔥
今回も素晴らしい動画をありがとうございます!
質問なのですが、ドアを開けた時ドア下が光るようにしたいのですがいい方法ありますか?
ドアスイッチにLEDテープなどがお勧めですね
過去に流星LEDテープの動画を作ってますよ(^ー^)
@@REDS15V
ありがとうございます!
参考にさせていただきます^_^
@@REDS15V
今見ましたが、電源確保はアクセサリーではなく何もしていない状態でドアを開けた時に光るようにしたいのですが違う方法があれば助かります(^^;;
ドアを開けたときに車内のルームランプが光るので、ルームランプの電源を使えば目的の取り付けが出来ると思いますよm(_ _)m
@@REDS15V
その手がありました!ありがとうございます^_^
上端下端で自動では止まるんかな
コメント失礼します!
この商品を取り付け予定です。REDさんが取り付けてからその後、トラブル等ありましたか?
ありませんよ、アドバイスとしては固定方法は付属のビスを使わずにナッターを使った方がいいです、ビスだと不安定なのでm(_ _)m
おぉ!追加のアドバイスまでありがとうございます!
早速購入したいと思います。
本日、取り付けいたしましたー!
取り付け車両はマツダのスクラムトラックDH52Tです。
スイッチボックスは左右入れ替え無しで出来ました。電源取り出しはREDさんと同じ仕様で問題なく作動しました。
部品が届くまで、動画を何回も見てイメトレしましたが、半日以上かかりました^^;
でもREDさんの動画が無ければ取付する事は出来なかったと思います。ありがとうございました!!!
DIY待ってました
ドア通線のコルゲートチューブと穴の防水処理はどうやったのか知りたいですね。
シフトの方がなんか危なく感じてしまう😂
ボディカラーの白が見えちゃってるのが残念な気がします
車内の鉄部分や内装、内張り、今回付けたユニットもカッコよく塗装すると更に見栄え良くなるので、
そんなカスタムに期待です!
もう塗り終わってるよ。InstagramとかSNSには塗装済みの写真アップされとる。
うちの商用車に今一番欲しい機能。REDさん出張取り付け来てくれないかなぁ♡
弁当箱と呼ばれていました。カリーナマイロードにフロントだけ付けてました。
素朴な疑問、安全装置付いてるかなぁ?
一定の負荷がかかると止まるようになってますよ(*‘ω‘ *)
中のユニット帰るだけじゃダメだったん?
窓が開いたり、閉めたりするスピードが遅いんですが、どうしてですか?
電源の取り方間違ってるのかな?
本当なんでも出来て凄い
やっと金曜日…
電動化羨ましい‼️
雪国だと、バッテリーからの配線、ヒューズユニット、塩カルでやられてしまうんです😢
実際、ホーンも社外付けて追加ユニット付けて鳴るようになったけど、塩害で配線は硬くなりヒューズユニットも塩害で腐れて😢
北海道でわ、羨ましい電動化は、純正が一番😢
後付けリスク、後々高いんです😢
けど、電動化したい!悩みます!
パワーウィンドウ素晴らしい(^^)✨
シートセミバケ入れられたら
いいような…
リクライニング出来ないのがきついんですよね(^_^;)💦
こんばんは😊
お疲れ様です😊
おれの軽トラにも、パワーウィンドウ付けてもらいたいです😊
かっこいい
アルミ削り出しのウインドウハンドルの方がこの車には似合ってたかも。
うちはハイゼットを乗ってまして
後ろの窓は手動になってい
ます。もし可能であれば
依頼したいなぁ
買おうと思ったら現在取り扱いしてませんって書いてありましたー😭
楽天市場は見ましたか?
@@REDS15V 今見たら楽天ありました!!
ありがとうございます🙇♂️!
懐かしい
こんなのあるんだ
次は電動ミラーかな❓
0:50