ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これが視聴者さんに教えてもらった接地面のラウンド形状、スクウェア形状という事なのか…とても勉強になった!接地面を多く感じるアイスガード7は路面にハンドルを取られない為のあの剛性感なのか…もしかするとダンロップはラウンド形状でも効きを確保しつつ、ドライ路面での性能も確保しているのか…なんとも各社次元の高い構造!!
雪道太郎さんが仰られていた点と面の感化と、自分の感覚や知識が似ていて大変参考になりました!こちらこそ勉強になりました!
@@荷重移動 同じ感覚の方がいるのは心強いです!ありがとうございます!
@@bassfishing0125 参考になると思います!ボクが話している内容は他と比べてみてどうなのかという内容であって、車に合うあわないの話ではないです。結果が強く出るか弱くでるかはあっても方向性としてはこのように出るとボクは思ってます。ただ、参考までに書かせて頂きますがナンカンの205 55 16をアコードワゴンにナンカンの205 55 16と245 40 18をBMWに装着した場合アコードワゴンでは問題無しBMWでは、どちらも柔らかさを感じました。タイヤサイズは変わってもゴムの柔らかさは同じですので軽い軽自動車には柔らかいゴムの方が有利だったりサイド剛性の面でも硬く感じたりする場合はあるかもしれませんなので「方向性としてこのような感じのタイヤ」という認識くらいが丁度よく購入前の判断材料として活用頂くのが適切かと思います。あとは動画コメント欄に皆さん使った感想を書き込みしてくれていますのでソチラを参考にすると、さらに情報の精度が上がるかと思います。
毎度お疲れ様です。もう立派なスタッドレスタイヤのプロです。
お疲れ様です!そのように言って頂けて嬉しいです!でもまだまだ、毎回勉強になっております!
日本ダンロップ(住友)とグッドイヤーはすでに提携を解消してるので、タイヤそのものが別だと思いますが。ただ日本グッドイヤーは国内ではファブレスメーカーなため、グッドイヤーの仕様に基づき住友ゴムに製造委託してるだけで、今はスタッドレスの設計やゴム質などダンロップとは共通してないはずです。
雪道太郎さん、お疲れ様です。自分のスタッドレスタイヤ遍歴は89年~94年ブリジストン派、95年~2019年ダンロップ派、2020年~横浜です。ダンロップは北陸向けと思ってますが、横浜のワダチ運転性が抜群過ぎて運転楽です。逆に横浜が北陸向けに思えてきました。雪道さんのインプレッションは、ものすごく感性近くてためになってます!ナンカンも視野に入れてるんですが、田舎過ぎて日本のタイヤしか扱ってくれる店がなくて、住友ゴム系列でコンパウンドが一緒って話 95年頃からよく聞きました。今日も貴重な解説いただきありがとうございました♪
いつもありがとうございます!確かにヨコハマは氷のガタガタ道やワダチを拾いにくいですね接地面があるはずなのに…おそらく剛性を低めに設定しているのかカチっとしたタイヤだとズリっといきますよね!ナンカンはアイスバーン特化型ですからヨコハマのようなオールラウンダーではないですがコスパと使い方を考えれば素晴らしいですよー!
g違い?はあるさ、値段だよ、グッドイヤーは安いよ、たぶんタイヤは同じですねたぶん
旭川在住で自分のシエラにはDL、妻のrav4にはbsをはかせてます。dsx2は滑る印象でしたが、wm01を使用してからコントロールしやすい良いタイヤという印象にかわり、今はsj8+はいてます。bsはdlに比べてムニョムニョして好みではありませんが、確かに止まりますね。昔は情報も少なかったので、好きなタイヤ選びの一助になる雪太郎さんの動画には感謝ですね。
知りませんでした、、比較お疲れ様です
ありがとうございます!
今でも愛車SUBARUレガシイTWにICE NAVI5、そして今は未だにNAVI6を履き続けていますが、舗装路では静かで剛性感があってサマータイヤに近い感覚で乗れています。雪道ではアイスバーンでは直線ブレーキ時の滑り感がややあって、下り坂では気を使いますが、他のFF車と同じ速度に落とせば大丈夫なので、乾燥路が大半でたまに雪道といような関東地方では、春先まで履き続けるのであれば良いタイヤだと思います。減りも少ないですし。
そういった使い方に強いタイヤはおそらくグッドイヤーやTOYOかもしれないですね!貴重なメーカーだと思います!
@@JOHNSNOWROAD サマータイヤの感覚で乾燥路を快適に乗れるので、スキー場へ行くのに7割近く乾燥路を走る私の環境下ではそれを重視してGYにしました。GYについては、昔からDLの技術提携を受けて同じ住友製を知っていたので、安心して使っています。もう一台のエクリプスクロスPHEVには、DLの最新SUVスタッドレス(2インチダウンの70扁平)を履かせましたが、乾燥路ではこれまた純正タイヤよりも静かで乗り心地も良く、ターマックモードでも操舵遅れも感じずコーナーをぎゅんぎゅん曲がれます。それでいて雪道は結構グリップするから驚きです。DLとGYは、確かに兄弟?と感じますね。
むかしのファルケンEPZは滑ったなぁ笑当時のDSXやDSX2とZEAとZEA2は見た目からして同じだったダンロップスタッドレスの個人的なイメージがWM01から変わりました。「一歩先で逝く」からしっかり役目を果たすスタッドレスになったと思っています。
いやー、ファルケンは使いたいと思っていた矢先に無くなってしまいました。DSXは使ったことありますが、最強に減らないですが効きはイマイチでしたね~まるであれは夏タイヤかのようでした。
中国が株主なイタリアのピレリに合併したドイツのコンチネンタルの両メーカー。メーカーは二つだが開発チームはワンチーム。ピレリの開発の時にはピレリのジャンバーに着替えて「ピレリとは」と、コンチネンタルの開発をする時にはコンチネンタルのジャンバーに着替えて「コンチネンタルとは」と各メーカーの精神レベルになって開発しています。さらに生産もたとえ同じ商品名でも使用する地域ごとに最適化した試様違いを世界各地の工場のうち最適な工場から送り出すくらい細かいです。「住友」でも同様だと思いたいのですが今はグッドイヤーは住友から再び独立したので「どこまで似ているのか?」と思ってました。はけば違いがありますが最終的には使い方と好みになってしまうのでしょうね。実際、履いてどうなのか?!をメーカー比較は御法度ですから日本では雪道太郎さんが頼りです。ありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます!ピレリとコンチネンタルって開発チーム同じなんですか。それはコンチネンタルも履いてみたいですね!ダンロップもアイスバーン重視になり、グッドイヤーとは別の道を行ってる感じです。ありがとうございます!もっと動画の精度を上げれるように頑張ります!
勉強になります。
BSのコスパモデル アイスパートナーのインプレとVRX、他社との比較もできたら見てみたいです
今シーズは無理ですが検討してみますね!
お客が変なところにこだわり驚いてましたたとえば製造年数にこだわりました教えたらこだわりました
いつも有難い情報をありがとうございます。風邪などひいてないですか?雪道太郎さんにタイヤ供給をしている株式会社 相広タイヤ商会さんにも、感謝です。やはりレースなどで活躍しているメーカーは雪道でも強いですね。知り合いの元F-1ドライバーもやはりレースのデーターが豊富なメーカーがいいよって。奥様、めんみちゃん、フライちゃんも元気ですか?あまり無理しないで下さいね。
こちらこそ、いつもありがとうございます!ボクは数年に1度しか風邪ひかないですw先日もコロナの人と一緒にドライブしてましたが感染しませんでした。相広タイヤさんも喜びます!ありがとうございます。そうなんですよね、やはりレース活動を通してウェットからドライまで色々経験してるから大手メーカーは総合能力が高いと聞いてます!みんな元気ですよー!そのうち動画出します!
夜遅くまでお疲れ様です。2時間も悩ますとは、罪なタイヤですね。
ありがとうございます!はい、なんか感覚を言葉にできなくてずーーっと運転してましたw
日本グッドイヤーと住友ゴム工業が提携関係にあった頃は技術交流があったそうです。今は提携関係が切れてて、日本グッドイヤーが住友ゴム工業に製造を委託しているって関係なので以前よりはアイスナビと住友ゴム工業のスタッドレスタイヤ(グラスピック→DSXシリーズ→ウインターマックスシリーズ)との差は大きい可能性は高いですね。雪道太郎さんの感じたアイスガードの印象を聞いて思い出したのが昔のブリヂストンのスタッドレスタイヤ(ブリザックMZ-03)でした。メッチャ効く印象は無かったけど常に同じ様に滑ってたのと滑り出しがわかり易かったので本当に運転しやすかった覚えがあります。その次のレボ1は前作よりは効く代わりに唐突に滑っちゃう感じて実際何度か事故りました(^_^;)
詳しくご説明頂きましてありがとうございます!今はそのような感じだったのですね。乗り心地、音、効き、違うように感じました。ダンロップは乗り心地と音をもう少し追及すると良い感じグッドイヤーはアイスバーンでの横が弱さを感じましたレボ1効くけど消しゴムみたいに減ってウェットはなまら滑りました~
整備士です。タイヤを組みつける祭に感じたことはGYは柔らかく硬性が低いので簡単に組み付けられました。乗った感じもカッチリ感があまり無いようでした。DLは中間に位置している感じでした。YHはグレード数が少なく全体的に硬性が高くスポーツ性を感じました。最後にBSですが豊富なグレード体系で値段に応じた硬性を感じました。ゴム質は経年変化が非常に少なく長く使われる方にとても重宝すると思います。
住友系の接地感の無さとヨコハマの安定した滑り方、すごく分かります。個人的にはヌル~ッっと穏やかに滑るヨコハマがコントロールしやすくて好きですね。
何時も楽しく見てます!北海道在住でFF車ばかり営業で乗ってます(205/55r16)。スタートでフロントが左右にブレないのはBSかと、GYはツルツル路面は暴れる感じがしました。優しく走れば大丈夫何でしょうね。VRX冬2シーズン(約3万km)走ると2本は交換が必要になるので、減りは速い感じがします。今シーズンはDLの03をチョイスしました〜果たしてどんな感じですかね!
韓国のネクセンタイヤはミシュランのタイヤを製造していた過去がありますので、この2社も似たような性能かもしれませんね。
札幌もまとまった雪が降りましたね…お疲れ様です比べる対象にならないかもですが…今、軽に履いているDUNLOPウィンターマックス3の前がミニバン3列シートにDUNLOPのOEM【ノーストレック】を1シーズンだけ履いてました。ウィンターマックス3を履いて「DUNLOPもやっと雪道太郎さんの動画を見て札幌市内勉強したか?やれば出来るじゃん🎵」て感じでしたが、アイスバーンは確かにビックリしますwww ただ「ノーストレック」と違って滑ってもハンドルが効くので違うメーカーのタイヤみたいですハイ話は変わりますがホームセンター「コメリ」でアイスパートナー2を発見したのですが…タイミングとお時間が有りましたらブリザックとどれだけ違いが有るのか御教示頂ければと思います。長文申し訳ありませんwww追伸:他の方のコメントにもアイスパートナー比較依頼有りました(汗)申し訳ありません…
ダンロップファルケンでグッドイヤーが共同品ですよね!一昔前ならこの3メーカーの良い所とりでオートバックスタイヤが売ってましたよね!
そんなズルいことやってたんですかww
ダンロップとグットイヤー、ファルケンは住友ゴムで生産していました。今はどうなっているかは知りません。製造レピシは各メーカー毎に違うので同じタイヤではありません。
グッドイヤーは暖気の圧雪アイスバーンで直線走ってて突然制御不能になって怖い思いしたのでやめました😅積雪路面、耐摩耗性は良いと思います。
レビューが分かりやすくて、自分でハンドルを握ってる気分で聞いてました。ダンロップはウィンターマックスになって良くなったと聞きます。昔のエピソードで恐縮なんですが、DS2の2セット目が1年で効かなくなりました。DSXはドライ路面の継ぎ目で低い方に勝手にスライドするほど横剛性が無いタイヤでした。縦はそれなりに効くものの、横方向のグリップが無い為、当時クルマの運転は14年目でしたが、初めて雪道の運転が怖くなった記憶があります。タイヤサイズが変わり、DSXは買ったその年に知り合いに譲りましたが、譲ったその週に止まりきれず側溝にハマっていました。以前払った勉強代ばかりが思い出され、周囲に強く勧められても、なかなか手が出ないものですね。。
DSX懐かしいですね!ボクもレジェンドに履いてました!最強に減りませんでしたが、減らなさ過ぎて捨てましたw
正直なインプレッションわかりやすい!素敵です〜 ずっとBSですが次は、替えてみようかなっ!?
ありがとうございます!他を履いてみるのも勉強になりますよ!買えて落ち着いても、変えて戻ってきても納得感あると思います!
禁断比較太郎さんこんにちわ😺☁
やっと最新の動画まで追いつきました!こんにちは!
ちなみにDとGは福島でつくってるよー🎉
お疲れ様です〜悩ましいですねぇ…😅
お疲れ様です!どこも素晴らしいタイヤでこまっちゃいますね!なんも知識無いと聞く利かないで選ぶから簡単なんですけど…w
アイスナビは使用した事ありませんが、素人考えの妄想ですが、タイヤ構成が旧ダンロップ(WM02でパターンは変えてる)で、コンパウンドがWM03だったりしそうですよね。因みにウィンターマックス03、滑る時は割と急にヌーーー!(スパンとかではない)出ます。で、それがアクセル入れている時だとグリップが回復した途端前に蹴り飛ばれます。個人的にWM03、マニアックなタイヤだと思います。ある意味ダンロップらしいw
滑り方が違う感じがするので、実際は全然違うタイヤかもしれないです!確かに前は強い感じがしますね!氷上テストでもドライバーはそう言ってました!
日本製のグッドイヤーは住友ゴム製ですから、スタットレスに関しては住友(ダンロップ)の丸投げOEMなんですかね?少しだけ味付けは変えたるのかも。You Tube特有の聞き飽きた過剰な効果音がないのが良いです。
ダンロップ、グッドイヤー、オートバックスのタイヤは住友ゴム工業の製造ですメーカーによってゴム質に違いが有るのかな?
みんな物知りで、コメント欄でも勉強になったりと凄く良い感じだよね〜(^^)
ですね!コメント欄から一般ユーザーもメーカーさんも情報を得る事ができて素晴らしい場になっているかと!
昔、グッドイヤーはBSと提携してたけど効かないスタッドレスだった…そのあと住友と提携してダンロップと同等性能で価格も安かった記憶ありますね。
ラウンド形状のメリットを考えてみました。 燃費、静寂性、ステアリングレスポンス、深雪での直進性、あたりでしょうか? デメリットは絶対的グリップ、ふわふわ感、アイスバーン性能、あたりでしょうかね? 単純に考えるとスクエア形状はこの真逆となりますかね。他社のスクエア形状品はそのデメリットを最少に抑える技術があるとも言えます。奥深い世界ですね。
なんかそんな感じで作ってあるように感じます!効く利かないとか、それだけで選ぶのが申し訳なくなりますw
ダンロップ、ファルケンは、一年目で死にそうになったので2度と選択肢にする事はないですね。新雪なら何とかなりますが、2日目の圧雪、氷結路では曲がれませんでした。プラットホームまで減ったブリザックより効かなかったので、嫌になった思い出。
ダンロップ、GY、ファルケン、住友3兄弟は昔は似たり寄ったりドングリだったと思います。特にダンロップds01は氷上性能はほとんど効かずミックスタイヤレベルだった気がします。SUMITOMO200ってスタッドレスが欧州で売ってますが触手は伸びませんでした😂
ファルケン…ボクが買う前にスタッドレスをやめてしまいましたね…今はダンロップもグッドイヤーも素晴らしいですよ!
@@JOHNSNOWROAD 低価格帯の雄でしたがポジションをアジアンタイヤに駆逐された感じですね。欧州ではあまり見かけませんがブランドとしてのネームバリューはまだ有ります。
素朴な疑問なんですが、北海道でチェーンつけるタイミングってあるんですか?皆さん4駆でスタッドレスでバリバリ走ってるイメージなんです。あ、新雪ラッセルとかは別で日常的な話です。
太郎さんお疲れ様です。グッドイヤーは旧ダンロップって感じなんでしょうか?ある程度の性能そして減らないみたいな。それはそれで分かって乗る分には何ら問題ないでしょうね。
お疲れさまです!どちらかと言えばそうでしょうね!でも乗り心地や音はグッドイヤーの方が良いような気がするのでダンロップの旧モデルというよりは、ダンロップがアイスバーンに特化してきたのをグッドイヤーは特化せずに全体的に性能UPしてきたという感じかもしれないですね
今夜あたり...溶けて凍って色々試せそうですねー!+6-9度ってやばいですよね(笑)あの辺(dcmあたり)は良く通ります(笑)
気温差で体壊しそうですね!結局、昨夜は出動なく!路面を探すのが大変そうでやめました明日以降また撮影再開かな??っと思ってます。DCMとジョイフルはいつも行ってますw
この間のファイバースコープでの検証は非常に面白い試みでしたので、一度どこかの廃タイヤ置き場にいってダンロップやアイスナビの旧モデルのゴム質の比較も見てみたいですね。これで旧モデルもダンロップとグッドイヤーやでゴム質が別種だったら、同じ住友ゴム製造でもまったくコンセプトが違うことが100%確定です。まあ現状でもダンロップとグッドイヤーでコンセプトが違うことは先日のゴム質検証で9割確定したようなものなんでしょうが。
横浜はドライ路面でロードノイズがうるさい、ドライ路面走ることが多いので今はピレリの一つ前の型ですが全然静かで、減りも気になるから次の候補の一つとしてグッドイヤーもありかな🤔
やはりそこは最新作なだけあってピレリも凄いので是非乗って頂きたいですがグッドイヤーも安定感ある素晴らしいタイヤです!乗り心地、音、悪くないです!
@@JOHNSNOWROAD❤
バイク、車二台もちろんスタッドレスもダンロップですが、最近のダンロップはサイドウォールのヒビ割れが早すぎです。
やっぱりGYとDLだとDLの方が少しだけ性能重視なのかな〜って気がします。確かに特性違いもあるとは思いますが、明らかに私の地域ではGYの方が安く出回ってるので、コストが違うような?って気がしますから(笑)
でも、乗り心地と音はグッドイヤーかな?って感じもするので単純に安いモデルという判断は違うかなとも思います!なるほどー、地域によってそんなに価格差があるんですか!アイスバーンの効きの為にお金が掛かってるのかもですね!
気になっていた検証大変参考になりました!アイスナビは非降雪地やたまに雪る地域、ダンロップは降雪地帯やアイスバーンが多い地域と、棲み分けがしてあるみたいに思いました。(メーカーとしてはそんな意図はないかもですが)それと、アイスナビはラウンド形状感があると仰られてたので、背の高いハイト系の車だとタイヤのアウト側に荷重乗せやすくて合っているのかなと想像しました。書き込みコメントにありましたが、昔のダンロップのスタッドレスは効きませんでしたねw夏タイヤも同じですが、ウィンターマックスが出てきた頃から冬も夏タイヤも劇的に進化した様に感じます。
参考になったという事で嬉しいです!ラウンド形状だとハイト系に良いのですか!確かに外側荷重が掛かった時には美味しい部分がフルで使えますね!フラれる動きが多い車はアイスバーンでも最終的にラウンド形状と辻褄が合いそうな気がしてきました!!DSXシリーズとか効かなかった印象ですね!今はDSXからは想像もつかないくらい効いてると思います!
各社、様々な性能で、どのメーカーを選ぶかは、土地柄で、だいぶ変わりますね。これだけのタイヤメーカー検証、ご苦労様です。そして、有難うございます。凄く参考になります。仕事車のインサイトze2には、ウィンターマックス02で、当方、千葉県で、年に数回の降雪に充分対応できました。今年はインスパイアcp3もと思い、参考にさせて頂いた結果、旧作ではありますが、ミシュランXI3に決めました。太郎さんなら、もし今、インスパに履かせるなら、どのタイヤでしょうか…?!もと、インスパ乗りの意見を聞いてみたくなりました…😄
当時はインスパイアにナンカンでしたが今考えたら重量もそこそこあるので北海道ならばピレリかなと思います!フロントの荷重も多いしピレリでもアイスバーンを十分対応できそうです!
@@JOHNSNOWROAD ご丁寧に返信有難う御座います。なるほど、ピレリもポテンシャル高いのですね…👍次回の候補にします。取り敢えず、ミシュランでの、メインのドライ路面、ウェット路面は、太郎さんの言ってた通り、素晴らしいです。今後も色々な検証、楽しみにしております。
@@tsbrand104 よく見たら無限のインスパイアなんですね!珍しい!
@@JOHNSNOWROAD 世間では、不人気車ですが、私にとってはその、珍しい…のお言葉は、褒め言葉で御座います…😄有難うございます。
2024年からこんにちは。今まではゲレンデとオデッセイにBS、ミシュラン、ダンロップを履かせていましたが、BSはやたら減りが早い、ミシュランは空気圧のセッティングが難しい、という感じがあり、ここ十年はダンロップです。ただ、車と走行パターンに依存しますからね・・・。ダンロップは氷雪路(アイスバーン)は若干苦手かなぁ。士別のテストコースで実証実験をしたんですが、メーカーの話ですと、ダンロップは若干雪より、ヨコハマは若干凍結路より、BSは氷雪路より、トーヨーはダンロップより雪より、という話をしていました。
昔、雪山でダートラドライバーの助手席に乗せてもらったときに、履いてるタイヤがDSXにも関わらず下りのストレートを180キロでかっ飛んでくのを味わって驚愕した思い出がありまして、それ以来ダンロップのスタッドレスを馬鹿にできなくなりましたね。結局、雪道はタイヤ性能の差異よりドラテクがものを言うという話ではあるんですが。DSX2は秋田の雪道で5シーズン使いましたけど、ABSなし2駆のスターレットでも普通に走れましたね。
ゼストさん!?
@@XME-xt8mu あら、こりゃまた懐かしいハンドルネーム。インプの方か、マーチの方か、はたまた180の方かどなたかわかりませんが、昔あの山を走ってた方とこんなとこで出会うとはほんと奇遇ですね。
@@tkuru8056 そうそう、当時はマーチで行ったり32で行ったりしてましたね。(昔のハンドルネームは出さないで汗)DSXの方がWM01よりよかったのでは…
@@XME-xt8mu マーチの方でしたか(笑) 後付けタコメーターが付いてたのを覚えてます。
本日ノキアンタイヤ、ハッカペリッタR5を購入しました。新潟の冬に合うかどうか楽しみです。
相広タイヤさんによると柔らかくドライでは減るとのこと!もったいないので大事に使ってください🙏いやーうらやましい!
@@JOHNSNOWROAD ご返信ありがとうございます。確かに凄く柔らかいです。
一応住友ゴムにおいてダンロップとグッドイヤー加えてにファルケンの住み分けとして ダンロップ・・・住友ゴムの最高位ブランド グッドイヤー・・・大衆向け万能型スタンダードブランド ファルケン・・・大衆向け特化型サブブランド(格安)という位置づけらしいですよ。
いつもわかりやすい投稿ありがとうございます。ブリヂストンのアイスパートナー2についても、ブリザック旧モデルREVO GZのパターンを使用しているといいますが、発泡ゴムでコンパウンドが違うとか言いますが、それ以上わかりません。良ければ、お願いできませんでしょうか。
こちらこそ、いつもご覧いただきましてありがとうございます!来シーズン可能でしたらやりますね!!
今更コメントですみません。サイレンタイヤも今年レビューしてもらえると助かります。よろしくお願いします😊
はじめまして、よく拝聴しています。あなたの動画は面白いですね❗
はじめまして!面白いという事で嬉しいです!まだ色々やりますので引き続きよろしくお願い致します!
少し前は、ダンロップで、製造されていたと、聞いてます。三年位で交換するなら割安だったじゃないですかね。普通に使えましたよ。後は乗り方じゃないですかね。
ですね!乗り方ですwとても深い言葉です!
確かイエローハットのスタッドレスタイヤも住友ゴムだったような…
正解です!!イエローハット オリジナルは ダンロップ製品です(メーカーからは公表をしないことを条件に販売してます)五年以上前に 販売されていた製品をイエローハットオリジナルとして同じライン工場で製造してます
そうみたいですね!ボクもコメントで皆さんに教えてもらいました!
20数年前、ダンロップのデジタイヤスタッドレスを購入しました。ワイパーゴム、ガラス繊維がアイスバーンに食い込むとのことでしたが、全く効きませんでした。ワンシーズンで棄てました。
グラスピックってブランド名だった頃ですね。「グラス」なのでガラス繊維が入ってました。
ダンロップのアイスバーンでの効かなさはすごかったですね!そのかわりぜんぜん減りませんけど!!
DSX時代まで正直言って性能はイマイチでしたね〜
ウインターマックス〜02まではカピカピでエッジが引っ掛かりませんが、03はジョリジョリしますね。横の剛性はフニャフニャですが😅
私もグラスピックの新品タイヤで交差点で低速でも曲がれず信号待ちのトラックに衝突しました。それ以来ダンロップ社のスタットレスは購入しない様になりました。
撥水ゴムのDLとGY、吸水ゴムの他のメーカー?みたいなイメージしてます
そういえばなんか聞いたことあるような!撥水ゴムも効くんですね!
スタッドレスはダンロップが1番好き!
おおお興味深い比較ですね\( ⁰⊖⁰)/ そして今回もタイヤアカデミーさんに感謝( ´ 人 ` )
ありがたいコメントです!ありがとうございます!
あくまで素人考えですが、点で支えてる感覚なタイヤは空気圧を若干下げ気味にするといい感じになるのかな?湿気の多い(雪が重い)シャバ雪北陸在住なので環境まるで違いますが…
おそらくそれが良いと思います!でも、それは一般的じゃないですよね~車詳しい人はアリですね!
左にダンロップ、右にグッドイヤー履いてブレーキテストしてくれた方が分かりやすいです面で効く、ムズイですねw
懐かしい比較ですね!スケートリンク借りないと!
@@JOHNSNOWROAD スケートリンクて借りるの有料なんですよね、一般道の方が現実的で参考になると思いますw
GYのゴム質はDLの旧モデル的なんでしょうか。BSのアイスパートナーは廉価で普通の発泡ゴムで、プロファイルは旧ブリザックですけどそんな感じなのかなぁと思いました。以前社有車でこのBS履いていましたが、滑り易いと耳にしました。トヨタ販売店では決まってGYをオススメしています(笑)。ホンダ販売店はDLが多いかもデス。
どちらかと言えば最強に減らない系なんでしょうね!各社アイスバーン重視になってきてますから貴重な存在です!音や乗り心地はGYとDLで違うので旧モデルという感じではないですね!
発泡ゴムか否かの違いなのかダンロップは交差点などで流れ出しが唐突で駆動力も抜け気味でグリップ回復も遅い印象BSやヨコハマは流れ出しが緩やかで前に進みながら徐々にグリップも回復すると感じましたねただヨコハマはパターンノイズなのかロードノイズが大きく、最初はキャリパー固着でブレーキでも引き摺ってるのかと勘違いする程でした(IG50+)(笑)
作る場所は同じでも、もし中身が違うなら、アイスバーンがひどい地域と、年に数回しか雪が降らない地域でタイヤを使い分けられますね。雪道さんが言ってたようにメーカーさんもそこを狙ってるのかも。値段が安かったりしても、豪雪地域だと心配で仕方ないですから…いずれ福山雅治さんに代わってスタッドレスタイヤのCM出て下さいね笑笑
このチャンネル参考に昨年ピレリを購入車買替したので今年は経済的にグッドイヤーSUVと軽四にグッドイヤー7を購入年に一度降るか降らないかの南国たまにスキー場程度ですが保険に冬はスタッドレスはいてます今のところグッドイヤーで👍
そういった使い方がグッドイヤーは向いてそうですね!
ブリヂストンと横浜とグッドイヤー使った事あるけど‥正直雪があんま降らない凍らないから、あまりわからないけど‥過去の出来事で話すとVRXはあまり思い出せない。雪とアイスバーン少なくてわからない😢アイスガード3は、大雪効きました🌨️ アイスナビ6は、うーんアイスバーンは、ほぼ効かない😂 ゆっくり走りました。だけど‥静かで走りやすい
アイスナビ8は旧作のピレリに近いのでしょうか🤔
いえ、旧作ピレリと比べると乗り心地、音はグッドイヤーだと思います!効きはピレリが剛性低く接地面が多い?からなのか効いてるような気もしなくもないような
重量を測ってみても面白いと思いますよろしくお願いします!
この動画見てアイスナビ8購入したのですが左右非対称パターンはいいと思うのですがホイールに組んでみて気付きました。車の右と左でブロックの進行パターンが違うのです。大丈夫なのですか?
「昔のダンロップ製スタッドレスは駄目だった」って人はどういう運転してたんですか?。自分はそれまでトーヨーのガリットG30やガリットG4だったからというのもありますが、ダンロップのDSX2に換えた時は「ダンロップは評判悪いけどこんなに性能高いのか、他人の評価も当てにならんな」と思うくらい感激しましたよ。外国製は知りませんしブリヂストンは高くて買えないのでヨコハマとダンロップとトーヨーしか履いたことありませんが、自分はダンロップが値段でも性能でも特に欠点の無い総合的に良いタイヤだと思ってますよ。
んーーー、でも確かに滑るタイヤでしたねwDSXは本当に評判が良くなかった。自信は10年落ちDSXを2年間履きっぱなしでしたがかなり距離走っても減らない、あるいみ最強タイヤでした。でもそれで毎日のようにスノーボード行っていたので結局は乗り方で、合うあわないはオプションですね!
私はDSX2を秋田の雪道で5シーズン使いましたけど、まったく問題なかったですね。タイヤがロックするとエンストしてしまうABSなしのFFスターレットでの使用でした。なので、ウィンターマックス以前のダンロップスタッドレスがことさらダメって印象は私もないですね。
WINTER MAXX 02 でスキー場行ってます不安ないですね AWDの車ですけど車急遽の買い替えで 安かった 前の車は FFでVRX2
ボクもレジェンド時代はダンロップのDSXで毎日のようにゲレンデ行ってました!慣れたら何でも良いですよね…w好みはありますけど
住友ゴムのラインナップダンロップ グットイヤー ファルケンでコンパウンドを変える2社は考えは同じ 昔オーツの時は良かったが今は乗っていないが買わない車とのマッチングと考えています昨年商用車でダンロップはそこそこ年数がたったら効かないイメージ乾燥路も走るなら良いかと横浜は夏冬くそタイヤでしたが今はびっくりするほど進化してますグットイヤーは乗ったことがないのでノーコメントファルケンは今ははかないのでノーコメントすべて車と乗り方、使用頻度で変わるのではないかスパイクタイヤからスッタトレスタイヤの時代ですので今のタイヤは靴より滑らないのがびっくりします雪道太郎さんが乗って感覚を言ってくれますので初回から見ていますかなり参考になりますありがとうございます
しかしアイスバーン凄いですね。。
そういった場所に喜んで行ってますからねw
北海道では、アイスバーンでも、チェーンはつけないんですか?長崎県人のそぼくな疑問です
つけません!
めっちゃくだらないんですが、各ホームセンター別のおじいちゃんのホワホワ履対決やってほしいです...
おじいちゃんのホワホワ靴よく覚えてましたねwあれはクサクサになって捨てましたよw
最悪の路面状況ですね😱
いつもありがとうございます!結構ツルツルでした!
03 手に入れました。興味深々 聞かない方がよかったか、でも懐具合と相談有るし
受託による製造元は同じ可能性が高いとはいえ、ブランドごとの設計の違いは明らかにあるんですね。スズキエブリィと日産NV100以上に←当たり前だ
ここまで違うとは思いませんでしたね!勉強になりました!
氷の都市に住んでます。タイヤは、環境で変わります。
オートバックスのPBも住友ゴムだよね
他の方に教えてもらいましたがそういったコメントも過去にありましたね!
ノース・トレック・N5✨❗、でしたね。
その通りですよねオートバックスの店員さんが言ってました。
ヨコハマ安いですね、苦戦中ですか?アジアンタイヤに?
gs店員ですが、タイヤ交換のラッシュ中にダンロップの営業きたので、『疲れすぎてアイスナビ7とDSX-2の区別つかん』と言ったら、営業『ハハっw 私からは、これ以上何も言えません』と、返ってきた笑
日本におけるGYとDLの提携は解消したはずです。
何かミシュランも偉い評価高いし、北欧うんぬんと言われますがOEMの日本製で売ってませんか?つまりはブリヂストンを初めとする日本のタイヤメーカーの技術力が高いというだけでは???かく言う私はsummerタイヤこそポテンザですが、スタッドレスはノキアン信者ですね笑
ん~?なんで同じ道で比べないのかな?
ウインターマックスは、全くグリップしなくて怖かった
まぁな
ウチはブリヂストン一択です。耐久性が段チですからこれからも他メーカーの物を買うことはありません。
昔プジョーにダンロップのなんか繊維が氷に効くってやつ履いたら全く効かない。氷も圧雪もツルツルで二度と買わないことに決定!
ガラス繊維ですね。だからブランド名が「グラスピック」だった。
黙ってブリザック買いなさい!
ちょっとなにいってるかわからない
これが視聴者さんに教えてもらった
接地面のラウンド形状、スクウェア形状という事なのか…とても勉強になった!
接地面を多く感じるアイスガード7は路面にハンドルを取られない為のあの剛性感なのか…
もしかするとダンロップはラウンド形状でも効きを確保しつつ、ドライ路面での性能も確保しているのか…
なんとも各社次元の高い構造!!
雪道太郎さんが仰られていた点と面の感化と、自分の感覚や知識が似ていて大変参考になりました!
こちらこそ勉強になりました!
@@荷重移動 同じ感覚の方がいるのは心強いです!ありがとうございます!
@@bassfishing0125 参考になると思います!ボクが話している内容は
他と比べてみてどうなのかという内容であって、車に合うあわないの話ではないです。
結果が強く出るか弱くでるかはあっても
方向性としてはこのように出るとボクは思ってます。
ただ、参考までに書かせて頂きますが
ナンカンの205 55 16をアコードワゴンに
ナンカンの205 55 16と245 40 18をBMWに装着した場合
アコードワゴンでは問題無し
BMWでは、どちらも柔らかさを感じました。
タイヤサイズは変わってもゴムの柔らかさは同じですので
軽い軽自動車には柔らかいゴムの方が有利だったり
サイド剛性の面でも硬く感じたりする場合はあるかもしれません
なので「方向性としてこのような感じのタイヤ」という認識くらいが丁度よく
購入前の判断材料として活用頂くのが適切かと思います。
あとは動画コメント欄に皆さん使った感想を書き込みしてくれていますので
ソチラを参考にすると、さらに情報の精度が上がるかと思います。
毎度お疲れ様です。
もう立派なスタッドレスタイヤのプロです。
お疲れ様です!
そのように言って頂けて嬉しいです!
でもまだまだ、毎回勉強になっております!
日本ダンロップ(住友)とグッドイヤーはすでに提携を解消してるので、タイヤそのものが別だと思いますが。ただ日本グッドイヤーは国内ではファブレスメーカーなため、グッドイヤーの仕様に基づき住友ゴムに製造委託してるだけで、今はスタッドレスの設計やゴム質などダンロップとは共通してないはずです。
雪道太郎さん、お疲れ様です。
自分のスタッドレスタイヤ遍歴は
89年~94年ブリジストン派、95年~2019年ダンロップ派、2020年~横浜です。
ダンロップは北陸向けと思ってますが、横浜のワダチ運転性が抜群過ぎて運転楽です。
逆に横浜が北陸向けに思えてきました。
雪道さんのインプレッションは、ものすごく感性近くてためになってます!
ナンカンも視野に入れてるんですが、田舎過ぎて日本のタイヤしか扱ってくれる店がなくて、
住友ゴム系列でコンパウンドが一緒って話 95年頃からよく聞きました。
今日も貴重な解説いただきありがとうございました♪
いつもありがとうございます!
確かにヨコハマは氷のガタガタ道やワダチを拾いにくいですね
接地面があるはずなのに…おそらく剛性を低めに設定しているのか
カチっとしたタイヤだとズリっといきますよね!
ナンカンはアイスバーン特化型ですからヨコハマのようなオールラウンダーではないですが
コスパと使い方を考えれば素晴らしいですよー!
g違い?はあるさ、値段だよ、グッドイヤーは安いよ、たぶんタイヤは同じですねたぶん
旭川在住で自分のシエラにはDL、妻のrav4にはbsをはかせてます。
dsx2は滑る印象でしたが、wm01を使用してからコントロールしやすい良いタイヤという印象にかわり、今はsj8+はいてます。bsはdlに比べてムニョムニョして好みではありませんが、確かに止まりますね。昔は情報も少なかったので、好きなタイヤ選びの一助になる雪太郎さんの動画には感謝ですね。
知りませんでした、、比較お疲れ様です
ありがとうございます!
今でも愛車SUBARUレガシイTWにICE NAVI5、そして今は未だにNAVI6を履き続けていますが、舗装路では静かで剛性感があってサマータイヤに近い感覚で乗れています。雪道ではアイスバーンでは直線ブレーキ時の滑り感がややあって、下り坂では気を使いますが、他のFF車と同じ速度に落とせば大丈夫なので、乾燥路が大半でたまに雪道といような関東地方では、春先まで履き続けるのであれば良いタイヤだと思います。減りも少ないですし。
そういった使い方に強いタイヤはおそらくグッドイヤーやTOYOかもしれないですね!
貴重なメーカーだと思います!
@@JOHNSNOWROAD サマータイヤの感覚で乾燥路を快適に乗れるので、スキー場へ行くのに7割近く乾燥路を走る私の環境下ではそれを重視してGYにしました。
GYについては、昔からDLの技術提携を受けて同じ住友製を知っていたので、安心して使っています。もう一台のエクリプスクロスPHEVには、DLの最新SUVスタッドレス(2インチダウンの70扁平)を履かせましたが、乾燥路ではこれまた純正タイヤよりも静かで乗り心地も良く、ターマックモードでも操舵遅れも感じずコーナーをぎゅんぎゅん曲がれます。それでいて雪道は結構グリップするから驚きです。DLとGYは、確かに兄弟?と感じますね。
むかしのファルケンEPZは滑ったなぁ笑
当時のDSXやDSX2とZEAとZEA2は見た目からして同じだった
ダンロップスタッドレスの個人的なイメージがWM01から変わりました。「一歩先で逝く」からしっかり役目を果たすスタッドレスになったと思っています。
いやー、ファルケンは使いたいと思っていた矢先に無くなってしまいました。
DSXは使ったことありますが、最強に減らないですが効きはイマイチでしたね~
まるであれは夏タイヤかのようでした。
中国が株主なイタリアのピレリに合併したドイツのコンチネンタルの両メーカー。メーカーは二つだが開発チームはワンチーム。ピレリの開発の時にはピレリのジャンバーに着替えて「ピレリとは」と、コンチネンタルの開発をする時にはコンチネンタルのジャンバーに着替えて「コンチネンタルとは」と各メーカーの精神レベルになって開発しています。さらに生産もたとえ同じ商品名でも使用する地域ごとに最適化した試様違いを世界各地の工場のうち最適な工場から送り出すくらい細かいです。「住友」でも同様だと思いたいのですが今はグッドイヤーは住友から再び独立したので「どこまで似ているのか?」と思ってました。はけば違いがありますが最終的には使い方と好みになってしまうのでしょうね。実際、履いてどうなのか?!をメーカー比較は御法度ですから日本では雪道太郎さんが頼りです。ありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます!
ピレリとコンチネンタルって開発チーム同じなんですか。
それはコンチネンタルも履いてみたいですね!
ダンロップもアイスバーン重視になり、グッドイヤーとは別の道を行ってる感じです。
ありがとうございます!もっと動画の精度を上げれるように頑張ります!
勉強になります。
BSのコスパモデル アイスパートナーのインプレとVRX、他社との比較もできたら見てみたいです
今シーズは無理ですが検討してみますね!
お客が変なところにこだわり驚いてましたたとえば製造年数にこだわりました教えたらこだわりました
いつも有難い情報をありがとうございます。風邪などひいてないですか?雪道太郎さんにタイヤ供給をしている株式会社 相広タイヤ商会さんにも、感謝です。やはりレースなどで活躍しているメーカーは雪道でも強いですね。知り合いの元F-1ドライバーもやはりレースのデーターが豊富なメーカーがいいよって。奥様、めんみちゃん、フライちゃんも元気ですか?あまり無理しないで下さいね。
こちらこそ、いつもありがとうございます!
ボクは数年に1度しか風邪ひかないですw
先日もコロナの人と一緒にドライブしてましたが感染しませんでした。
相広タイヤさんも喜びます!ありがとうございます。
そうなんですよね、やはりレース活動を通してウェットからドライまで色々経験してるから
大手メーカーは総合能力が高いと聞いてます!
みんな元気ですよー!そのうち動画出します!
夜遅くまでお疲れ様です。
2時間も悩ますとは、罪なタイヤですね。
ありがとうございます!
はい、なんか感覚を言葉にできなくて
ずーーっと運転してましたw
日本グッドイヤーと住友ゴム工業が提携関係にあった頃は技術交流があったそうです。
今は提携関係が切れてて、日本グッドイヤーが住友ゴム工業に製造を委託しているって関係なので以前よりはアイスナビと住友ゴム工業のスタッドレスタイヤ(グラスピック→DSXシリーズ→ウインターマックスシリーズ)との差は大きい可能性は高いですね。
雪道太郎さんの感じたアイスガードの印象を聞いて思い出したのが昔のブリヂストンのスタッドレスタイヤ(ブリザックMZ-03)でした。
メッチャ効く印象は無かったけど常に同じ様に滑ってたのと滑り出しがわかり易かったので本当に運転しやすかった覚えがあります。
その次のレボ1は前作よりは効く代わりに唐突に滑っちゃう感じて実際何度か事故りました(^_^;)
詳しくご説明頂きましてありがとうございます!
今はそのような感じだったのですね。
乗り心地、音、効き、違うように感じました。
ダンロップは乗り心地と音をもう少し追及すると良い感じ
グッドイヤーはアイスバーンでの横が弱さを感じました
レボ1効くけど消しゴムみたいに減ってウェットはなまら滑りました~
整備士です。タイヤを組みつける祭に感じたことはGYは柔らかく硬性が低いので簡単に組み付けられました。
乗った感じもカッチリ感があまり無いようでした。
DLは中間に位置している感じでした。YHはグレード数が少なく全体的に硬性が高くスポーツ性を感じました。
最後にBSですが豊富なグレード体系で値段に応じた硬性を感じました。ゴム質は経年変化が非常に少なく長く使われる方にとても重宝すると思います。
住友系の接地感の無さとヨコハマの安定した滑り方、すごく分かります。
個人的にはヌル~ッっと穏やかに滑るヨコハマがコントロールしやすくて好きですね。
何時も楽しく見てます!北海道在住でFF車ばかり営業で乗ってます(205/55r16)。スタートでフロントが左右にブレないのはBSかと、GYはツルツル路面は暴れる感じがしました。優しく走れば大丈夫何でしょうね。VRX冬2シーズン(約3万km)走ると2本は交換が必要になるので、減りは速い感じがします。今シーズンはDLの03をチョイスしました〜果たしてどんな感じですかね!
韓国のネクセンタイヤはミシュランのタイヤを製造していた過去がありますので、この2社も似たような性能かもしれませんね。
札幌もまとまった雪が降りましたね…お疲れ様です
比べる対象にならないかもですが…今、軽に履いているDUNLOPウィンターマックス3の前がミニバン3列シートにDUNLOPのOEM【ノーストレック】を1シーズンだけ履いてました。
ウィンターマックス3を履いて「DUNLOPもやっと雪道太郎さんの動画を見て札幌市内勉強したか?やれば出来るじゃん🎵」
て感じでしたが、アイスバーンは確かにビックリしますwww
ただ「ノーストレック」と違って滑ってもハンドルが効くので違うメーカーのタイヤみたいですハイ
話は変わりますがホームセンター「コメリ」でアイスパートナー2を発見したのですが…
タイミングとお時間が有りましたらブリザックとどれだけ違いが有るのか御教示頂ければと思います。
長文申し訳ありませんwww
追伸:他の方のコメントにもアイスパートナー比較依頼有りました(汗)申し訳ありません…
ダンロップファルケンでグッドイヤーが共同品ですよね!一昔前ならこの3メーカーの良い所とりでオートバックスタイヤが売ってましたよね!
そんなズルいことやってたんですかww
ダンロップとグットイヤー、ファルケンは住友ゴムで生産していました。今はどうなっているかは知りません。製造レピシは各メーカー毎に違うので同じタイヤではありません。
グッドイヤーは暖気の圧雪アイスバーンで直線走ってて突然制御不能になって怖い思いしたのでやめました😅積雪路面、耐摩耗性は良いと思います。
レビューが分かりやすくて、自分でハンドルを握ってる気分で聞いてました。
ダンロップはウィンターマックスになって良くなったと聞きます。
昔のエピソードで恐縮なんですが、DS2の2セット目が1年で効かなくなりました。
DSXはドライ路面の継ぎ目で低い方に勝手にスライドするほど横剛性が無いタイヤでした。
縦はそれなりに効くものの、横方向のグリップが無い為、当時クルマの運転は14年目でしたが、初めて雪道の運転が怖くなった記憶があります。
タイヤサイズが変わり、DSXは買ったその年に知り合いに譲りましたが、譲ったその週に止まりきれず側溝にハマっていました。
以前払った勉強代ばかりが思い出され、周囲に強く勧められても、なかなか手が出ないものですね。。
DSX懐かしいですね!ボクもレジェンドに履いてました!
最強に減りませんでしたが、減らなさ過ぎて捨てましたw
正直なインプレッションわかりやすい!素敵です〜 ずっとBSですが次は、替えてみようかなっ!?
ありがとうございます!他を履いてみるのも勉強になりますよ!
買えて落ち着いても、変えて戻ってきても
納得感あると思います!
禁断比較太郎さんこんにちわ😺☁
やっと最新の動画まで追いつきました!
こんにちは!
ちなみにDとGは福島でつくってるよー🎉
お疲れ様です〜
悩ましいですねぇ…😅
お疲れ様です!
どこも素晴らしいタイヤでこまっちゃいますね!
なんも知識無いと聞く利かないで選ぶから簡単なんですけど…w
アイスナビは使用した事ありませんが、素人考えの妄想ですが、タイヤ構成が旧ダンロップ(WM02でパターンは変えてる)で、コンパウンドがWM03だったりしそうですよね。
因みにウィンターマックス03、滑る時は割と急にヌーーー!(スパンとかではない)出ます。で、それがアクセル入れている時だとグリップが回復した途端前に蹴り飛ばれます。個人的にWM03、マニアックなタイヤだと思います。ある意味ダンロップらしいw
滑り方が違う感じがするので、実際は全然違うタイヤかもしれないです!
確かに前は強い感じがしますね!氷上テストでもドライバーはそう言ってました!
日本製のグッドイヤーは住友ゴム製ですから、スタットレスに関しては住友(ダンロップ)の丸投げOEMなんですかね?
少しだけ味付けは変えたるのかも。
You Tube特有の聞き飽きた過剰な効果音がないのが良いです。
ダンロップ、グッドイヤー、
オートバックスのタイヤは
住友ゴム工業の製造です
メーカーによってゴム質に違いが
有るのかな?
みんな物知りで、コメント欄でも勉強になったりと凄く良い感じだよね〜(^^)
ですね!コメント欄から一般ユーザーもメーカーさんも情報を得る事ができて素晴らしい場になっているかと!
昔、グッドイヤーはBSと提携してたけど効かないスタッドレスだった…
そのあと住友と提携してダンロップと同等性能で価格も安かった記憶ありますね。
ラウンド形状のメリットを考えてみました。 燃費、静寂性、ステアリングレスポンス、深雪での直進性、あたりでしょうか? デメリットは絶対的グリップ、ふわふわ感、アイスバーン性能、あたりでしょうかね? 単純に考えるとスクエア形状はこの真逆となりますかね。他社のスクエア形状品はそのデメリットを最少に抑える技術があるとも言えます。奥深い世界ですね。
なんかそんな感じで作ってあるように感じます!
効く利かないとか、それだけで選ぶのが申し訳なくなりますw
ダンロップ、ファルケンは、一年目で死にそうになったので2度と選択肢にする事はないですね。新雪なら何とかなりますが、2日目の圧雪、氷結路では曲がれませんでした。プラットホームまで減ったブリザックより効かなかったので、嫌になった思い出。
ダンロップ、GY、ファルケン、住友3兄弟は昔は似たり寄ったりドングリだったと思います。
特にダンロップds01は氷上性能はほとんど効かずミックスタイヤレベルだった気がします。
SUMITOMO200ってスタッドレスが欧州で売ってますが触手は伸びませんでした😂
ファルケン…ボクが買う前にスタッドレスをやめてしまいましたね…
今はダンロップもグッドイヤーも素晴らしいですよ!
@@JOHNSNOWROAD 低価格帯の雄でしたがポジションをアジアンタイヤに駆逐された感じですね。
欧州ではあまり見かけませんがブランドとしてのネームバリューはまだ有ります。
素朴な疑問なんですが、北海道でチェーンつけるタイミングってあるんですか?皆さん4駆でスタッドレスでバリバリ走ってるイメージなんです。
あ、新雪ラッセルとかは別で日常的な話です。
太郎さんお疲れ様です。グッドイヤーは旧ダンロップって感じなんでしょうか?ある程度の性能そして減らないみたいな。それはそれで分かって乗る分には何ら問題ないでしょうね。
お疲れさまです!どちらかと言えばそうでしょうね!
でも乗り心地や音はグッドイヤーの方が良いような気がするので
ダンロップの旧モデルというよりは、ダンロップがアイスバーンに特化してきたのを
グッドイヤーは特化せずに全体的に性能UPしてきたという感じかもしれないですね
今夜あたり...
溶けて凍って色々試せそうですねー!
+6-9度ってやばいですよね(笑)
あの辺(dcmあたり)は良く通ります(笑)
気温差で体壊しそうですね!
結局、昨夜は出動なく!
路面を探すのが大変そうでやめました
明日以降また撮影再開かな??っと思ってます。
DCMとジョイフルはいつも行ってますw
この間のファイバースコープでの検証は非常に面白い試みでしたので、一度どこかの廃タイヤ置き場にいってダンロップやアイスナビの旧モデルのゴム質の比較も見てみたいですね。
これで旧モデルもダンロップとグッドイヤーやでゴム質が別種だったら、同じ住友ゴム製造でもまったくコンセプトが違うことが100%確定です。
まあ現状でもダンロップとグッドイヤーでコンセプトが違うことは先日のゴム質検証で9割確定したようなものなんでしょうが。
横浜はドライ路面でロードノイズがうるさい、ドライ路面走ることが多いので今はピレリの一つ前の型ですが全然静かで、減りも気になるから次の候補の一つとしてグッドイヤーもありかな🤔
やはりそこは最新作なだけあってピレリも凄いので是非乗って頂きたいですが
グッドイヤーも安定感ある素晴らしいタイヤです!乗り心地、音、悪くないです!
@@JOHNSNOWROAD❤
バイク、車二台もちろんスタッドレスもダンロップですが、最近のダンロップはサイドウォールのヒビ割れが早すぎです。
やっぱりGYとDLだとDLの方が少しだけ性能重視なのかな〜って気がします。
確かに特性違いもあるとは思いますが、明らかに私の地域ではGYの方が安く出回ってるので、コストが違うような?って気がしますから(笑)
でも、乗り心地と音はグッドイヤーかな?って感じもするので
単純に安いモデルという判断は違うかなとも思います!
なるほどー、地域によってそんなに価格差があるんですか!
アイスバーンの効きの為にお金が掛かってるのかもですね!
気になっていた検証大変参考になりました!
アイスナビは非降雪地やたまに雪る地域、ダンロップは降雪地帯やアイスバーンが多い地域と、棲み分けがしてあるみたいに思いました。(メーカーとしてはそんな意図はないかもですが)
それと、アイスナビはラウンド形状感があると仰られてたので、背の高いハイト系の車だとタイヤのアウト側に荷重乗せやすくて合っているのかなと想像しました。
書き込みコメントにありましたが、昔のダンロップのスタッドレスは効きませんでしたねw
夏タイヤも同じですが、ウィンターマックスが出てきた頃から冬も夏タイヤも劇的に進化した様に感じます。
参考になったという事で嬉しいです!
ラウンド形状だとハイト系に良いのですか!確かに外側荷重が掛かった時には美味しい部分がフルで使えますね!
フラれる動きが多い車はアイスバーンでも最終的にラウンド形状と辻褄が合いそうな気がしてきました!!
DSXシリーズとか効かなかった印象ですね!
今はDSXからは想像もつかないくらい効いてると思います!
各社、様々な性能で、
どのメーカーを選ぶかは、土地柄で、だいぶ変わりますね。
これだけのタイヤメーカー検証、ご苦労様です。そして、有難うございます。凄く参考になります。
仕事車のインサイトze2には、ウィンターマックス02で、当方、千葉県で、年に数回の降雪に充分対応できました。
今年はインスパイアcp3もと思い、参考にさせて頂いた結果、
旧作ではありますが、
ミシュランXI3に決めました。
太郎さんなら、もし今、インスパに履かせるなら、どのタイヤでしょうか…?!
もと、インスパ乗りの
意見を聞いてみたくなりました…😄
当時はインスパイアにナンカンでしたが
今考えたら重量もそこそこあるので
北海道ならばピレリかなと思います!
フロントの荷重も多いしピレリでも
アイスバーンを十分対応できそうです!
@@JOHNSNOWROAD
ご丁寧に返信有難う御座います。
なるほど、ピレリもポテンシャル高いのですね…👍次回の候補にします。
取り敢えず、ミシュランでの、メインのドライ路面、ウェット路面は、太郎さんの言ってた通り、素晴らしいです。
今後も色々な検証、楽しみにしております。
@@tsbrand104 よく見たら無限の
インスパイアなんですね!珍しい!
@@JOHNSNOWROAD
世間では、不人気車ですが、私にとっては
その、珍しい…のお言葉は、褒め言葉で御座います…😄
有難うございます。
2024年からこんにちは。
今まではゲレンデとオデッセイにBS、ミシュラン、ダンロップを履かせていましたが、BSはやたら減りが早い、ミシュランは空気圧のセッティングが難しい、という感じがあり、ここ十年はダンロップです。
ただ、車と走行パターンに依存しますからね・・・。
ダンロップは氷雪路(アイスバーン)は若干苦手かなぁ。
士別のテストコースで実証実験をしたんですが、メーカーの話ですと、ダンロップは若干雪より、ヨコハマは若干凍結路より、BSは氷雪路より、トーヨーはダンロップより雪より、という話をしていました。
昔、雪山でダートラドライバーの助手席に乗せてもらったときに、履いてるタイヤがDSXにも関わらず下りのストレートを180キロでかっ飛んでくのを味わって驚愕した思い出がありまして、それ以来ダンロップのスタッドレスを馬鹿にできなくなりましたね。
結局、雪道はタイヤ性能の差異よりドラテクがものを言うという話ではあるんですが。
DSX2は秋田の雪道で5シーズン使いましたけど、ABSなし2駆のスターレットでも普通に走れましたね。
ゼストさん!?
@@XME-xt8mu
あら、こりゃまた懐かしいハンドルネーム。
インプの方か、マーチの方か、はたまた180の方かどなたかわかりませんが、昔あの山を走ってた方とこんなとこで出会うとはほんと奇遇ですね。
@@tkuru8056
そうそう、当時はマーチで行ったり32で行ったりしてましたね。(昔のハンドルネームは出さないで汗)
DSXの方がWM01よりよかったのでは…
@@XME-xt8mu
マーチの方でしたか(笑) 後付けタコメーターが付いてたのを覚えてます。
本日ノキアンタイヤ、ハッカペリッタR5を購入しました。
新潟の冬に合うかどうか楽しみです。
相広タイヤさんによると柔らかく
ドライでは減るとのこと!
もったいないので大事に使ってください🙏
いやーうらやましい!
@@JOHNSNOWROAD ご返信ありがとうございます。
確かに凄く柔らかいです。
一応住友ゴムにおいてダンロップとグッドイヤー加えてにファルケンの住み分けとして
ダンロップ・・・住友ゴムの最高位ブランド
グッドイヤー・・・大衆向け万能型スタンダードブランド
ファルケン・・・大衆向け特化型サブブランド(格安)
という位置づけらしいですよ。
いつもわかりやすい投稿ありがとうございます。
ブリヂストンのアイスパートナー2についても、ブリザック旧モデルREVO GZのパターンを使用しているといいますが、発泡ゴムでコンパウンドが違うとか言いますが、それ以上わかりません。
良ければ、お願いできませんでしょうか。
こちらこそ、いつもご覧いただきましてありがとうございます!
来シーズン可能でしたらやりますね!!
今更コメントですみません。
サイレンタイヤも今年レビューしてもらえると助かります。
よろしくお願いします😊
はじめまして、よく拝聴しています。
あなたの動画は面白いですね❗
はじめまして!面白いという事で嬉しいです!
まだ色々やりますので引き続きよろしくお願い致します!
少し前は、ダンロップで、製造されていたと、聞いてます。三年位で交換するなら割安だったじゃないですかね。普通に使えましたよ。後は乗り方じゃないですかね。
ですね!乗り方ですw
とても深い言葉です!
確かイエローハットのスタッドレスタイヤも住友ゴムだったような…
正解です!!
イエローハット オリジナルは ダンロップ製品です(メーカーからは公表をしないことを条件に販売してます)
五年以上前に 販売されていた製品をイエローハットオリジナルとして同じライン工場で製造してます
そうみたいですね!ボクもコメントで皆さんに教えてもらいました!
20数年前、ダンロップのデジタイヤスタッドレスを購入しました。ワイパーゴム、ガラス繊維がアイスバーンに食い込むとのことでしたが、全く効きませんでした。ワンシーズンで棄てました。
グラスピックってブランド名だった頃ですね。
「グラス」なのでガラス繊維が入ってました。
ダンロップのアイスバーンでの効かなさはすごかったですね!
そのかわりぜんぜん減りませんけど!!
DSX時代まで正直言って性能はイマイチでしたね〜
ウインターマックス〜02まではカピカピでエッジが引っ掛かりませんが、03はジョリジョリしますね。
横の剛性はフニャフニャですが😅
私もグラスピックの新品タイヤで交差点で低速でも曲がれず信号待ちのトラックに衝突しました。それ以来ダンロップ社のスタットレスは購入しない様になりました。
撥水ゴムのDLとGY、吸水ゴムの他のメーカー?みたいなイメージしてます
そういえばなんか聞いたことあるような!撥水ゴムも効くんですね!
スタッドレスはダンロップが1番好き!
おおお興味深い比較ですね\( ⁰⊖⁰)/ そして今回もタイヤアカデミーさんに感謝( ´ 人 ` )
ありがたいコメントです!ありがとうございます!
あくまで素人考えですが、点で支えてる感覚なタイヤは空気圧を若干下げ気味にするといい感じになるのかな?
湿気の多い(雪が重い)シャバ雪北陸在住なので環境まるで違いますが…
おそらくそれが良いと思います!
でも、それは一般的じゃないですよね~
車詳しい人はアリですね!
左にダンロップ、右にグッドイヤー履いてブレーキテストしてくれた方が分かりやすいです
面で効く、ムズイですねw
懐かしい比較ですね!スケートリンク借りないと!
@@JOHNSNOWROAD スケートリンクて借りるの有料なんですよね、一般道の方が現実的で参考になると思いますw
GYのゴム質はDLの旧モデル的なんでしょうか。
BSのアイスパートナーは廉価で普通の発泡ゴムで、プロファイルは旧ブリザックですけどそんな感じなのかなぁと思いました。
以前社有車でこのBS履いていましたが、滑り易いと耳にしました。
トヨタ販売店では決まってGYをオススメしています(笑)。
ホンダ販売店はDLが多いかもデス。
どちらかと言えば最強に減らない系なんでしょうね!
各社アイスバーン重視になってきてますから貴重な存在です!
音や乗り心地はGYとDLで違うので旧モデルという感じではないですね!
発泡ゴムか否かの違いなのか
ダンロップは交差点などで流れ出しが唐突で駆動力も抜け気味でグリップ回復も遅い印象
BSやヨコハマは流れ出しが緩やかで前に進みながら徐々にグリップも回復すると感じましたね
ただヨコハマはパターンノイズなのかロードノイズが大きく、最初はキャリパー固着でブレーキでも引き摺ってるのかと勘違いする程でした(IG50+)(笑)
作る場所は同じでも、もし中身が違うなら、アイスバーンがひどい地域と、年に数回しか雪が降らない地域でタイヤを使い分けられますね。雪道さんが言ってたようにメーカーさんもそこを狙ってるのかも。値段が安かったりしても、豪雪地域だと心配で仕方ないですから…
いずれ福山雅治さんに代わってスタッドレスタイヤのCM出て下さいね笑笑
このチャンネル参考に
昨年ピレリを購入
車買替したので今年は経済的にグッドイヤーSUVと軽四にグッドイヤー7を購入
年に一度降るか降らないかの南国たまにスキー場程度ですが保険に冬はスタッドレスはいてます
今のところグッドイヤーで👍
そういった使い方がグッドイヤーは向いてそうですね!
ブリヂストンと横浜とグッドイヤー使った事あるけど‥正直雪があんま降らない凍らないから、あまりわからないけど‥過去の出来事で話すとVRXはあまり思い出せない。雪とアイスバーン少なくてわからない😢
アイスガード3は、大雪効きました🌨️ アイスナビ6は、うーんアイスバーンは、ほぼ効かない😂 ゆっくり走りました。だけど‥静かで走りやすい
アイスナビ8は旧作のピレリに近いのでしょうか🤔
いえ、旧作ピレリと比べると
乗り心地、音はグッドイヤーだと思います!
効きはピレリが剛性低く接地面が多い?からなのか
効いてるような気もしなくもないような
重量を測ってみても面白いと思います
よろしくお願いします!
この動画見てアイスナビ8購入したのですが左右非対称パターンはいいと思うのですがホイールに組んでみて気付きました。車の右と左でブロックの進行パターンが違うのです。大丈夫なのですか?
「昔のダンロップ製スタッドレスは駄目だった」って人はどういう運転してたんですか?。
自分はそれまでトーヨーのガリットG30やガリットG4だったからというのもありますが、ダンロップのDSX2に換えた時は「ダンロップは評判悪いけどこんなに性能高いのか、他人の評価も当てにならんな」と思うくらい感激しましたよ。
外国製は知りませんしブリヂストンは高くて買えないのでヨコハマとダンロップとトーヨーしか履いたことありませんが、自分はダンロップが値段でも性能でも特に欠点の無い総合的に良いタイヤだと思ってますよ。
んーーー、でも確かに滑るタイヤでしたねw
DSXは本当に評判が良くなかった。
自信は10年落ちDSXを2年間履きっぱなしでしたが
かなり距離走っても減らない、あるいみ最強タイヤでした。
でもそれで毎日のようにスノーボード行っていたので
結局は乗り方で、合うあわないはオプションですね!
私はDSX2を秋田の雪道で5シーズン使いましたけど、まったく問題なかったですね。
タイヤがロックするとエンストしてしまうABSなしのFFスターレットでの使用でした。
なので、ウィンターマックス以前のダンロップスタッドレスがことさらダメって印象は私もないですね。
WINTER MAXX 02 でスキー場行ってます不安ないですね AWDの車ですけど
車急遽の買い替えで 安かった 前の車は FFでVRX2
ボクもレジェンド時代はダンロップのDSXで毎日のようにゲレンデ行ってました!
慣れたら何でも良いですよね…w好みはありますけど
住友ゴムのラインナップ
ダンロップ グットイヤー ファルケンでコンパウンドを変える
2社は考えは同じ 昔オーツの時は良かったが今は乗っていないが買わない
車とのマッチングと考えています
昨年商用車でダンロップはそこそこ
年数がたったら効かないイメージ
乾燥路も走るなら良いかと
横浜は夏冬くそタイヤでしたが今はびっくりするほど進化してます
グットイヤーは乗ったことがないのでノーコメント
ファルケンは今ははかないのでノーコメント
すべて車と乗り方、使用頻度で変わるのではないか
スパイクタイヤからスッタトレスタイヤの時代ですので
今のタイヤは靴より滑らないのがびっくりします
雪道太郎さんが乗って感覚を言ってくれますので初回から見ています
かなり参考になります
ありがとうございます
しかしアイスバーン凄いですね。。
そういった場所に喜んで行ってますからねw
北海道では、アイスバーンでも、チェーンはつけないんですか?長崎県人のそぼくな疑問です
つけません!
めっちゃくだらないんですが、各ホームセンター別のおじいちゃんのホワホワ履対決やってほしいです...
おじいちゃんのホワホワ靴よく覚えてましたねw
あれはクサクサになって捨てましたよw
最悪の路面状況ですね😱
いつもありがとうございます!
結構ツルツルでした!
03 手に入れました。興味深々 聞かない方がよかったか、でも懐具合と相談有るし
受託による製造元は同じ可能性が
高いとはいえ、ブランドごとの
設計の違いは明らかにあるんですね。
スズキエブリィと日産NV100以上に
←当たり前だ
ここまで違うとは思いませんでしたね!
勉強になりました!
氷の都市に住んでます。タイヤは、環境で変わります。
オートバックスのPBも住友ゴムだよね
他の方に教えてもらいましたが
そういったコメントも過去にありましたね!
ノース・トレック・N5✨❗、でしたね。
その通りですよね
オートバックスの店員さんが言ってました。
ヨコハマ安いですね、苦戦中ですか?アジアンタイヤに?
gs店員ですが、タイヤ交換のラッシュ中にダンロップの営業きたので、『疲れすぎてアイスナビ7とDSX-2の区別つかん』と言ったら、
営業『ハハっw 私からは、これ以上何も言えません』と、返ってきた笑
日本におけるGYとDLの提携は解消したはずです。
何かミシュランも偉い評価高いし、北欧うんぬんと言われますがOEMの日本製で売ってませんか?
つまりはブリヂストンを初めとする日本のタイヤメーカーの技術力が高いというだけでは???
かく言う私はsummerタイヤこそポテンザですが、スタッドレスはノキアン信者ですね笑
ん~?なんで同じ道で比べないのかな?
ウインターマックスは、全くグリップしなくて怖かった
まぁな
ウチはブリヂストン一択です。
耐久性が段チですから
これからも他メーカーの
物を買うことはありません。
昔プジョーにダンロップのなんか繊維が氷に効くってやつ履いたら全く効かない。氷も圧雪もツルツルで二度と買わないことに決定!
ガラス繊維ですね。
だからブランド名が「グラスピック」だった。
黙ってブリザック買いなさい!
ちょっとなにいってるかわからない