すみません。通勤の為、2022年にYamaha PAS City-V(24”、5段速度、センターモータ)買いましたけれど、坂や向かい風の走行には満足してますけれど、平地でもスピードがあまり出せないのが不満です。 「Ken-ys5oc」さんが通勤で、スピード出しやすい電動アシスト自転車だと、どれが一番お勧めです消化?
I appreciated your honest comment. I definitely liked TH-cam but not all. This Bridgestone bike is revolutionary and breed apart. Since I lost my driver license because of my vision, I've been riding medium priced bike and lately thinking of whether to buy a new high -end bike or electric one. But the repairman said the latter would have some trouble and need expensive repair. The electric bike industry has grown by the hands of amateurs. Now we got an experienced pro, Bridgestone. That's what I've been waiting for.
@@SuperHotoke 通勤の為、2022年にYamaha PAS City-V(24”、5段速度、センターモータ)買いましたけれど、坂や向かい風の走行には満足してますけれど、平地でもスピードがあまり出せないのが不満です。 「SuperHotoke」さんのコメント聞いて、やっぱりアルベルトe欲しいなーと思います。現在盛ってるYamaha PAS City-Vを売って、アルベルトeを買いたいです。 ただし、電子パネルは、Yamaha PAS City-Vの方がアルベルトeのより、はるかに上です。アルベルトeのパネルは「時間」が表示されないようですので。
Hi, my question is when will bridgestone have a distributor in the United States of these beautiful bicycles? I need a machine like this! to do my shopping and exercises
僕も、小回りしやすい、24”が欲しくて、そして、5段速度(速く走りたい為)、Yamaha PAS City-Vを買いました。けれど、平地であまりスピード出せないのが不満です。そして、ハンドルロックも付いてない。 Yamaha PAS City-Vは、コンパクトで、坂道や向井風に凄く向いてます。 なので、色々なコメント・意見を聞いて、アルベルトe(27、5段速度)を買いたくなりました。平地で、スピード出しやすそうですね。 僕もアルベルトe、24”サイズが欲しいですね。小回りや、狭い所に有利ですので。
今日このモデルの自転車、Bridgestone アルベルトeを試してきました。 気が付いたことは、Power offでも、スタートがそう重くない。僕が去年購入したYamaha PAS CITY Vだと、重いです。 このモデルかった方が良かったかなと思います。ただ、このBridgestone アルベルトe は、Yamaha PAS CITY-Vみたいサイズが丁度いい、24”が無いのが残念。 Yamaha PAS CITY SP5はちょっとサイズが27”でして、大き過ぎる。
千葉さん、動画何時も参考になっております。ありがとうございます。 Bridgestone Albert e(27”、5段速度)とYamaha PAS SP5 を比べて、どちらが通勤用、スピード出すのに最適でしょうか? 現在、Yamaha PAS City-V(24", 5段速度)乗ってますけれど、平坦でスピード出すのに凄く力が必要です。この機種の一番不満の原因です。なので、電動アシスト自転車で一番スピード出しやすい機種を探してますので。よろしくお願いいたします。
僕もアルベルトやアルベルトeの24”サイズが欲しかった。無いから、2022年に、Yamaha PAS City-V(24", 5段速度、センターモータ)を買いました。坂道や向かい風には強くて満足ですけれど、平地ではあまりスピード出せないのが不満です。 だから、通勤よう、アルベルトe(27”、5段速度)を買いたい気持ちです。
話し方がスマートで声質も良くて、なんかカーグラフィックTVを見てるみたい。
一世代前のアルベルトeに乗っています。それまではパナソニックでしたが、デザインが気に入って乗り換えました。モーターが前輪についているため、動画内でありまたが前方の荷重がありますが、アシストとして引っ張る方向で力がかかるので、坂道などでは非常に走りやすい感じがします。ただ、駐車時に注意が必要でした。前方が重いためか、駐輪場で前輪をガイドによって斜めに固定(ハンドルを少し左に切る)するタイプだと少しの振動でコケてしまいます。特に風の強い日ではコケやすいです。今は、チェーンロックでハンドルと駐輪場のフェンスをつなぐことでコケないようにしてます。後は、ハンドルのグリップの長さが短いので冬場に手袋を装備すると握りにくくなりました。それ以外は非常に気に入って乗っています。
約25年、電動自転車に乗っています。
・ヤマハ ・・・悪天候や悪路でも、アシストしてくれて一番バランスが良い。高速でのアシスト力は弱め。(安全優先) <主婦/高齢者向け>
・ブリヂストン・・・中速~高速でのアシスト力は強く航続距離は良かったが、日常生活では疲れやすかった。(低速と上り坂のアシスト力がイマイチでした。)<若者向け>
・パナソニック・・・使い勝手は、ヤマハ並みなのですが、手元のリモコンの使い勝手がイマイチでした。電池性能/耐久性は3社では一番良かったです。 <エコ向け>
すみません。通勤の為、2022年にYamaha PAS City-V(24”、5段速度、センターモータ)買いましたけれど、坂や向かい風の走行には満足してますけれど、平地でもスピードがあまり出せないのが不満です。
「Ken-ys5oc」さんが通勤で、スピード出しやすい電動アシスト自転車だと、どれが一番お勧めです消化?
まだ小学生ですが中学校でみんなアルベルトを買うらしいので今から参考にしています。
お話が上手でスッと入ってきました!
しっかりしてるなあ
みんな自分が欲しい自転車決めてるとか天才かよ‼
ちなみに僕は2万円のホームセンターのチャリに乗ってます(笑)
I appreciated your honest comment. I definitely liked TH-cam but not all. This Bridgestone bike is revolutionary and breed apart. Since I lost my driver license because of my vision, I've been riding medium priced bike and lately thinking of whether to buy a new high -end bike or electric one. But the repairman said the latter would have some trouble and need expensive repair. The electric bike industry has grown by the hands of amateurs. Now we got an experienced pro, Bridgestone. That's what I've been waiting for.
つい最後まで聞いてしまう上手さ。聞いてて楽しい‼️
ありがとうございます。非常にわかりやすかったです。購入したくなりました。
前輪アシストはギヤ関係なくアシストしてくれるから重いギヤのまま走れるのですげえ楽。だけど前を持ち上げるシーンは確かに辛い。
パナソニックのオフタイムという前輪18インチ後輪20インチの折畳式電動アシスト自転車を愛用してますが、小径の折畳式自転車でも地元の利根川河川サイクリングロードを時速24kmhで楽々走れるので気に入ってます。
折畳むと魚釣り専用に乗ってる三菱パジェロミニに楽に載せられますしパワーモードに切り換えるとかなりの登り坂でも楽に登れますので小径自転車でもアシスト機能は心強いと思います。
なお、電動アシスト自転車にはサイクルコンピューターを搭載していると時速だけでなく走行距離も分かるのでバッテリー切れになる前に充電の必要性が分かるのでお勧めです。
オフタイムを折り畳んでサイクルバックに入れて、キャリーカートに積んで、電車の改札を通りたいです。
@@モグモグ-g9m ご返信ありがとうございます。
オフタイムは自重20kgほどと重いのでキャリーカートに乗せて運べば楽に電車での輪行も可能ですが、殆んどの鉄道駅の自動改札口は狭いのとホームに入る際は階段やエスカレーターを利用する事になるのでキャリーカートに乗せるには幅広にならないような工夫が必要と思います。
なお、愛用してるオフタイムには荷台を後付してるので折り畳み式のキャリーカートくらいなら荷台に載せられます。
初電動自転車で27インチS型買いました。パナソニックBP02買おうと思ったが、リアカゴ付けるにはリアキャリアの交換が必要なのであきらめた。ちょっと病で、持っているクロスバイクが乗れなくなりリハビリのため総合的に無難な選択だと思う。今のところ激坂は試していないが回復充電で平地が重いとかは無いな。信号待ちでブレーキから両手を離しポンチョの帽子部分を直してたら、ちょっとした傾斜でも前に行こうとするのが気になるくらい。
ヤマハはもうちょっとデザインを頑張ってほしいと思った。クロスバイク復帰を目指したい。
アルベルトシリーズに採用されているロングレッドXTタイヤは、たしかにパンクはほぼしないですが、雨の日の路面や側溝の蓋なんかだと、よく滑ります。よくスリップするので何度もコケてます。
そういうのが嫌なら、ファットブロックタイヤのステップクルーズeがいいんじゃないかと思います。
分かりやすい説明ありがとうございます。斬新さにビックリしました。スマホが携帯電話を塗り替えたように、回復充電機能の充実化が次の次元モデルの必須項目ですね
前輪駆動走り出しはいいけど遡るときとか重くなるの俺だけかな?
友達のPanasonicの後輪駆動はエコモードでスイスイだった
激坂のみ後輪アシストの勝ち。ちょい坂や平坦と下りは前輪アシストの勝ち。
昨日、アルベルトe/27inc買いました。激坂チャレンジしたけど確かにキツかったです。それ以外は優勝でした
@@SuperHotoke
通勤の為、2022年にYamaha PAS City-V(24”、5段速度、センターモータ)買いましたけれど、坂や向かい風の走行には満足してますけれど、平地でもスピードがあまり出せないのが不満です。
「SuperHotoke」さんのコメント聞いて、やっぱりアルベルトe欲しいなーと思います。現在盛ってるYamaha PAS City-Vを売って、アルベルトeを買いたいです。
ただし、電子パネルは、Yamaha PAS City-Vの方がアルベルトeのより、はるかに上です。アルベルトeのパネルは「時間」が表示されないようですので。
@@maxhayashi4078 アルベルトeは漕ぎ出しの発進時が重たいですよ~、店頭で試乗時に注目してご体験下さい😊
試乗時はご興奮していてなかなか気が付きにくいものです。
私はアルベルトeに乗り出して1〜2週間後あたりに、この買い物は失敗だったか!?と一瞬は、なってました(笑)
聴きやすい声🥰
空気入れないで乗ってる人も多くいますからミハル君はいいですね
航続距離や充電頻度の向上もいいけど、バッテリーの小型化も進化させて欲しい。
小型化すると確実にバッテリーの寿命が短く成ります。
バッテリーは全個体電池とか明らかに別のもの作らないと出来ないんよな。ブリジストンの仕事では無いからこれは期待できない。
Hi, my question is when will bridgestone have a distributor in the United States of these beautiful bicycles?
I need a machine like this! to do my shopping and exercises
アルベルトのベルトはホントにすごかった
10年乗ってきたけど、伸びてる感じはしないし
むしろクランク軸のベアリングを強化してほしいと思うくらいだったね
自転車まで回生機能搭載か…時代だなぁ…
デイライトはバイクが義務化されています。
その流れが自転車にも流れてきているのかと思います。
タクシーは初耳でした。
結局コレ、っていう電動アシストが無くて買えないでいる。
年々進化しているので、欲しいと思った時が買い時ですよ。
10年後には別次元の電動アシストが生まれていそうです。
機能的なのはブリヂストン、
でもデザインはママチャリだから、んー、、、。
そして、年々進化してるものだから、
なかなか買えないんですよね😭
おなじく
50万くらい出せるならMeridaのバイクがオススメ。
マジでソレ
配達員特化の電動付き(フロントカゴ対応で12時間走り続けられる)が欲しい
千葉さん、こんにちわ
自転車が好きすぎてシティサイクルの前輪パンクやタイヤ交換できるようになりました。
ベルトドライブいいですよね。アルベルトeは鈴木さんも推してますよね。
7:42 私はビビチャージを愛用していますが、サドルかリアキャリアで後輪を右手で持ち上げて、前輪ハブモータのある前輪は左手でハンドルを切りながら持ち上げず転がして移動させています。
人力を無尽蔵に吸い取れば航続距離無限に伸びていきますね。。
アインシュタインじゃ無かったのですね
気のせいか漕ぐのが重い気がする、、重量とかはほんとに軽くなった。
試しに前輪を浮かせて手で回してみてください、とても抵抗がありすぐに回転が止まります。
@@aisuhieta1047 やっぱセンターモーターってそうだよねぇ
今回、アルベルトカジュアルを、購入しました。これで電動アシスト自転車は5台目になります。
s型乗ってますが下手なクロスバイクより速くてビビりました。
僕もアルベルトe何時買う検討してます。S型のハンドルが好きです。でも、アルベルトeってそういっぱい走れるのでしょうか?
いつも思うのだが小径車はないのだろうか?
置き場所を取らない20インチぐらいのが欲しいのだが26インチとか大きな自転車ばかりで困る
僕も、小回りしやすい、24”が欲しくて、そして、5段速度(速く走りたい為)、Yamaha PAS City-Vを買いました。けれど、平地であまりスピード出せないのが不満です。そして、ハンドルロックも付いてない。
Yamaha PAS City-Vは、コンパクトで、坂道や向井風に凄く向いてます。
なので、色々なコメント・意見を聞いて、アルベルトe(27、5段速度)を買いたくなりました。平地で、スピード出しやすそうですね。
僕もアルベルトe、24”サイズが欲しいですね。小回りや、狭い所に有利ですので。
24”のサイズもあったらいいのにね。
リチウムイオン電池の寿命は充電回数に左右されるようですが、
回生充電が頻繁に行われると寿命が心配です。
私は先週アルベルトeの27インチL型を購入しました。
平地で巡行する場合30キロ以下だったら2速でも重い気がしました。
基本1速と2速を使い分けて24キロ当たりで走るのが普通なイメージを感じましたが1速の軽さは驚嘆に値するので上り坂やアシストなしだったら
使いやすいです。(5速を試したらすっごく重かったのはワイドレシオのせい?)
本日駐輪所に止めてたらクリーニング屋に倒されてブチギレそうになりました。
24km/hは普通の感覚としてはかなり速いです。
ブチギレた動画が見たかったです…絶対イイネ押します🤚
坂が多い場所なのでアルベルトだとパワー不足で途中で止まってしまいます
前輪駆動の弱点ですね。動画では言いたくても言えなかったのでしょう。
パワーモードで変速1にしてゆっくり登ってみてください。カメ並みにゆっくりですが(笑)、とんでもない激坂を2度ほどこれで登りきりました。アルベルトはよく走るいい自転車ですが、やっぱり若くて健脚の人向きの電動だと思います。
そんな坂でしょうか?アルベルトeを検討してるので、詳しく教えて頂けると出すかります。
因みに、僕現在盛ってる電動自転車:Yamaha PAS City-V(24", 5段速度、センターモータ)。通勤に、2022年に買ったけれど、平地であまりスピード出せないのが不満です。
坂上りが楽にするには、サドルを託して、ハンドルを低くすると、より楽に登れます。
アルベルトもステップクルーズもたくさん走ってて、ヤマハやパナと比べシェア負けてないんじゃない?
家電量販店と繋がりの強いパナには市場で勝てませんので、暫くはパナ1強が続くでしょう。
これからいかに販売店を増やせるのかがブリヂストンの勝負所です。
製品力が強くてもマーケティング力が弱いと勝てるものも勝てません。
今日このモデルの自転車、Bridgestone アルベルトeを試してきました。
気が付いたことは、Power offでも、スタートがそう重くない。僕が去年購入したYamaha PAS CITY Vだと、重いです。
このモデルかった方が良かったかなと思います。ただ、このBridgestone アルベルトe は、Yamaha PAS CITY-Vみたいサイズが丁度いい、24”が無いのが残念。
Yamaha PAS CITY SP5はちょっとサイズが27”でして、大き過ぎる。
各メーカー一通り乗ってますが、やはりアシストはヤマハが最強だと思います。登り坂、向かい風の状況でいかに楽に乗れるかが決め手です。微アシストの航続距離よりも、強アシストを得るために買うのですから。ブリジストンにもそこで勝負してほしいですね。
ブリジストンのメカはヤマハのアシストだった気がします。
うちのブリジストンヤマハのメカが乗ってますのでOEMだと思います。
昔はヤマハがアシストユニットブリヂストンがフレーム配給してましたが今はブリヂストンは独自設定ヤマハはジャイアントがフレーム配給してますね。
モーターユニットは、同じでもメーカーの考え方で味付けが違うねー。最初の漕ぎ出しは、ヤマハが一番グッと出るので坂道発進は楽です。子ども乗せならブリジストンのマイルドな出足が良いかも知れません。パナの前輪モーターは、乗り比べて無いのでわかりません。先の2台は、所有してます。
ヤマハの制御が一番は間違いない。パナソニックは良いとこひとつもなし(ずっと昔からそう)。BSはオリジナルのやつは乗ったこと無いから分からない。しかしチェーンメンテ死ない人がほとんどだから、そういう人と比べたらBSの性能は圧倒的だろう。あとヤマハは操作パネルに変な色つけてわざとダサくするのはやめてシンプルにしたらもっと売れる。
ヤマハは数年前、アシスト強すぎて日本の法に抵触し、リコールになった記憶が。
弱モードだけじゃなくて、強モードの最長距離の場合も教えて欲しいです。
26インチと27インチ、どちらがおすすめですか?
両方乗ったのですが、間違いなく27インチです。大きさはさほど変わらないのですが、安定感と走行感がまったく別物です。試乗をお薦めします。
27”は5だ速度有り。
26”は3段まで。
僕は、2年前に、Yamaha PAS City-V(24", 5段速度、センターモータ)買いましたけれど、スピードあまり出せなので、アルベルトe(27”)を、通勤用にスピード出したいので、買いたいと思ってます。
千葉さん、動画何時も参考になっております。ありがとうございます。
Bridgestone Albert e(27”、5段速度)とYamaha PAS SP5 を比べて、どちらが通勤用、スピード出すのに最適でしょうか?
現在、Yamaha PAS City-V(24", 5段速度)乗ってますけれど、平坦でスピード出すのに凄く力が必要です。この機種の一番不満の原因です。なので、電動アシスト自転車で一番スピード出しやすい機種を探してますので。よろしくお願いいたします。
回復充電機能付きですが、
乗っていると回復機能が作動してギアが変わったような重さを感じます。
回復はいいんですが重くて電動自転車としてどうなのかな…
普通のにすれば良かったかな〜
前輪駆動の良さは航続距離と走行安定性と思います。特に前かごに重量物を載せた時に実感します。
L型もS型と同じハンドルにして欲しかったです。真っすぐに近いハンドル方が走り心地が良いです。
アルベルトe 2022で検索すると2月7日に一度部品調達ができず生産終了したとプレスリリースが出てますがコレはどの部品の事なのでしょうか?
要となる一部の部品や素材が生産者にて入手できないのか若しくは生産が倒産したのか詳細不明です
3月から代替品の目処が立って生産再開となっますが当初の設計どおりの性能や機能は再現できているのかその辺りも見えて来ませんね
回復充電ってバッテリーにとってはどうなんだろう
ちょこちょこ注ぎ足して充電すると劣化が早くなるイメージがあります
航続距離が伸びてもバッテリーの寿命が短くなるのはコスト的には?
航続距離200km×充電200回=4万km 150×300=4.5万km ぐらいの差なら充電の手間や走れる距離のメリットで回復充電ありでも良いかな
それはうちの完全個体電池と各種部品とYAMAHAに供給してる駆動ユニットと前輪の回生ブレーキを大容量化すれば250kmは楽々です。
パスブレイス2022年度型って、いつ頃でますか?
先週、自転車のブリヂストンのアルベルト Light 26”(インチ)、5段速度中古の買いました。スタートする時、ペダルが凄く重く感じる。もっと軽くする方法あるのでしょうか?
こんにちは
二輪駆動できれば滑りにくいです
5段速度のモデル、24”や26”にも欲しかったです。
昨年の8月半ばに
27インチの電動アシストアルベルトeを購入して今ロングレッドタイヤもぅ7割位い減りました走り過ぎですかね
いかに、長距離を走行可能か?だと思います。自分は、普段の自転車で埼玉~那須塩原迄走行してます。年2回位130Km位有りますが、電動自転車では電池のキヤパシテーが不足していると思う。
質問なんですが、アルベルトeを買ったのですが回復充電されませんどうすれば回復充電になるのですか
当方TB1eユーザーですが、TB1eに近い27インチモデルではなく、小径3段変速の26インチモデルのほうが航続距離が長いのが不思議ですね
回生充電には車輪の回転数が重要だからではないでしょうか。
あまり他人のチャンネルでURL貼るのは良くないとは思っていますが、一応この動画で解説されていますよ。
th-cam.com/video/kscFVComuAs/w-d-xo.html
電動アシスト自転車の進化すごいですねえ……一度も電動アシスト乗ったことなくていつか乗ってみたいと思いつつ普通のに乗り続けてます。
今の自宅は屋根なし駐輪スペースなんでお高いのは買う気になれないんですよね……いつか引っ越した時に電動欲しい。
電動アシストで気になるのはやっぱり普段移動で坂が多くしんどいので助けてもらいたいという感情と、
人も多少いる路地系が多いのでそういうとこで速くなってしまったりしないかという不安が両方あります。
もちろん本人の乗り方がほぼ全てなのはわかりますが、電動差分で止まりきれず何かにぶつかるようなことは起きないのでしょうか。
屋根なしで置く根性は私も無いですね、確かに😝
主流のクロスバイクとかよりめっちゃ欲しい!
僕は、ブリジストンのクロスバイク持っています。距離やスピードが測るのでクロスバイクに乗っています
これ乗ってますが、値段はしますがこの説明は大袈裟ではないです。無免許で乗っていいレベルを超えてます。
すみません、「無免許で乗っていいレベルを超えてます」ってどういう意味ですしょうか?詳しいこと聞かせて下さ。アルベルトeを検討してる者です。
現在、Yamaha PAS City-V(24", 5段速度、センターモータ)盛ってまして、スピードがあまり出せないのが不満です。
ブリヂストンの弱点は、前輪にアシスト機能付きをしたために、前輪が壊れる確率が高く、その場合修理費がかさむと言うことを聞いていますが本当でしょうか
フレームがフロントの棒が2本式が多いですけど、1本式の方が乗り降りしやすい一本にしてくださいよ
フロンティアDXとかラクットが一本式ですよ~。
エネルギーが使われなくなる
イコール自力でこぐだよね???
質問なのですが…
アルベルトeのハンドルを少し下げることはできるのか…知りたいです。
六角レンチあれば自分でできるでしょう。なければ自転車屋さんにお願い。
@@やすひろ-m9i そうなんですね✨ありがとうございます✨
自力で無理の場合…ちゃんとショップへ持っていきます(*´ω`*)
ブリジストンのアシスト自転車は
勾配6%以上の坂道だとアシストに制限がかかるので買わないですね。
空気みはるくんはとっても良い気づき‼️
みはるくんの言う通りに入れるとカッチカチになって乗りにくかったりします。
カッチカチこそが抵抗が少なくて良いのです。
充電器での充電回数を減らせてもバッテリーの寿命が変わらないなら微妙な感じがする。
まだ出始めたばかりで使用者が少ないのが不安要素ですね。
あと5年後くらいした所でこのバッテリーの善し悪しが決まります。
そこから買うかどうか判断したい所です。
今すぐ必要としている方はパナかヤマハが無難な気もします。
先物買いは基本的にギャンブル要素がありますので・・・。自己責任という便利な言葉で!
パナのベロスターのチェーンはずれとチェーン切れにさんざん苦しめられたので今度はこれにしょうか。
ちなみにこれチェーンはずれしたら自分で治せるんですかね
ビデオのVHSvsベータみたいに
技術で競合するのはいい
ただし近年自転車の種類が増えすぎて
現場が対応できない
ちな自転車駐輪場勤務
ちなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
増えてるか・・・・・???????
都会は知らんが
うちの地元はサイクリングロードや
レンタサイクルに力を入れてて
学生も高そうな自転車持ってる子が増えてきたよ
それを種類が増えたとは言わん
ノーパンクタイヤは採用したのですか?
長距離走れて、ノーパンクタイヤで走行中充電できる自転車はありますか?
値引きお願いしたらまずいですか?
高校生の頃は54km/hママチャリで出した実力を誇る脚力最強男子でした。(スズキスクーターHi50ccで横並びで計測した数値)2020年に買ったアルベルトをアシスト無しで乗ると殆ど進めません。基本的にアシストゼロの場合は誰でも普通には乗りませんよね?
何かそれだけ気になります。
平地で頑張っても20m程度です。
53歳になって僕の脚力が最早ダメなのか、アシスト自転車はアシスト無ければ乗れないのは当たり前なのでしょうか?
最低でも14,000km以上乗りましたが、アシストせずには乗れません。
僕は、去年、中古の、普通アルベルト(26”)買いましたけれど、速度30Km/hは出せますよ。勿論、5段速度で。大道路でだと、それ以上も出せます。勿論、サドルをなるべく高く、ハンドルはなるべく低くして。
S型はストレート
L型はループ
の頭文字でしょうか
S型の方がフレーム剛性が高いはずなので、スポーツ寄り
L型の方がまたぎやすいので女性向けといった所
スタッガードとループの略。剛性は大して変わりません。
アルベルトeのライトが付かない問題は解決したのでしょうか?
初期不良に当ってしまって、代わりのライトも無いと言われて旧型ライトを取り付けるハメに。
前輪駆動のせいなのか?タイヤのせいなのか?
雨の日にタイル状の道や側溝、マンホールの上など異常なほどスリップします。
実際、半年で3回スリップ、一度は完全に転倒して怪我をしました。
乗るのが怖くなるレベルです。今までの自転車ではそんな経験ありません。
本当に日常使いを想定した作りなのか?疑問に思ってしまうほどです。
アシスト力はかなり強いです。歩道橋の自転車用の坂道も1速でスイスイ走れてしまうレベル。
走る分には良いんですが安全面をもう少し強化して欲しいと思いました。
あと、ブレーキが絶望的に効きません。
左手ブレーキは回復充電用になっているので使い物にならない。
右手ブレーキは握って、1mくらい進んでしまうイメージです。
この辺も安全面を一般車レベルにしてほしい。
僕のYamaha PAS CITY-Vはタイヤ―の空気、100%にしない。道があちこち悪いので、凄く揺れや振動を受ける。
究極的には表面にペロブスカイト太陽電池を貼って充電不要を謳うモデルが出てくる気がする。まぁ大手じゃなくてどっかのベンチャーとか中国メーカーとかが言い始めると思うけど
登りは苦手?
アシストなしじゃ自転車も乗れない自分が情けないので、アシストなしで当分頑張る
そこまで革新的ではないのに高いすぎる。
ずっと充電するのなら、あっという間にバッテリーの寿命が尽きそう・・・
ブリヂストンまあまあなんですが、不慣れな組立工が作ってるのかカゴが20°曲がったものが普通に出回っててあさひに言ってもイマイチな反応しかないのが辛い。自転車はパナソニックか、バイクのノウハウも豊富で職人のYAMAHAが無難ですね。
何故サドルの高さを説明しないんでしょうか、ユーザーが一番教えて欲しいことだと思います
いつかは、アルベルトe
全ての〇〇を過去にするって
昔、PSUというゲームがだな…
いきなりのオチかとw
というか、ベルトなんて昔からあるし、今はチェーンレスなんてのが出てきてるし…
シャフトドライブも昔からありますね~。
これもうそろそろ新しいモデル出そう?
コストが抜けてますよ⁉️
地球上の坂をすべて下り坂に出来ないのか‼️
来年モデル
アルベルトフリーエネルギー
航続距離 永久
でちゃうな😳
ソーラーパネルを担ぎながら走ることになりそう・・・。
ステンレスリム割れたし。
たしかに話し方スマート
BSは不具合多いからあまり好きじゃない
24インチないかな
僕もアルベルトやアルベルトeの24”サイズが欲しかった。無いから、2022年に、Yamaha PAS City-V(24", 5段速度、センターモータ)を買いました。坂道や向かい風には強くて満足ですけれど、平地ではあまりスピード出せないのが不満です。
だから、通勤よう、アルベルトe(27”、5段速度)を買いたい気持ちです。
マンションにしまうって言いだしたらある程度重さは覚悟だよな。
泥除けプラは割れる。ステンにしろ。
もう内装3段は全て内装5段にしてくれ。
出し惜しみすんな。
中華メーカーに負けるぞ。
やっぱり、5段速度でないと困りますよね?!3段だとあまりスピード出せないのがデメリットですね。
原付きと値段変わらないんだな
チラシ(紹介に)ない商品の
電動自転車の最高峰と思いアルベルトeの27インチを子供の通学用に購入しましたが後悔してます。メーカーの対応は酷くて話になりません。購入のオススメはしません。
なにがありましたか?
具体的な説明が無いので低評価つけました。
私も購入初期に何回か営業所の方とやり取りしましたが、対応は最高でした。神奈川ですが。メーカーの電話応対も良かったですよ。
回生充電なんて自転車の楽しさを根こそぎ奪うような感じしかせんけど
これ皆使ってるの? あと俺の車種2020年製(一発二錠が搭載されてる最後の車種)だけど
壊れてんのかな?左半ブレーキで充電しながら走るなんて平地勿論坂道でも、劇坂で信号が赤で止まるぞ~時以外かけないよ
逆に言えば余りの制動力に、ほぼこれだけで停止してるからブレーキワイヤーとかシューがへたらずに済むかな
はっきりいって、古い自転車のライトのダイナモよりも数段重くなるでしょ?回生充電中のモーターブレーキ
勿論回生自動モードは使ったけど、あんなん走行中に頭で考えただけえオンオフに出来ない限りあり得んわ
ただでさえ、クラッチの概念がないセンターモーター式で重くて重くてしょうがないのに
お店はお値段サービスで良いですね。しかし、アルベルトeはママチャリのくせに相変わらず荷台ないのですね。バッテリー容量をアップせずに運転者が漕いだ推進力を殺いで
回生充電に廻して、アシスト出来るだけ弱くして見かけ上のアシスト距離の数値だけ良く見せようとするののは、ソレこそ過去のモノになっちゃってますよ。アシストを弱くして
何がアシスト車ですか??本末転倒ですよ、ね。その弱いアシスト力で、か弱い女性が山道でも登ろうとしようものなら、すぐに運転者がへばって漕げなくなるのでは?
アシスト車がアシストケチって
運転者が苦労するんじゃ
何やってるのか、全く的外れですね。
アシスト力規定すべきですよ。
出力何Wとか、漕ぐ方もね。
それと、前カゴ、荷台、チェーンカバー、泥除けは全て装備した状態
というのも、規定しないとね。
そうすれば大事なのは結局バッテリー容量Whの大きさだって誰でもシンプルに理解出来ますよ。
そのメーカーの姑息なスペック騙りは醜いにも程があります。
ソレこそ、過去のモノにすべきでしょ。
また、その回生充電のせいでブリジストン車は転がりが悪いと思われてるんでしょ。ずっと漕いでないとすぐ止まりそうになる、と。アシスト弱くして、その分自分で余計に漕いで発電してそれを足りないバッテリーの為に充電するんじゃどっちがアシストしてんだか分かりませんね。節度を考えてほしいですね。減速時のブレーキの代わり位が妥当ですよ、回生充電は。後、自動で点くならバッテリーライトじゃなくて、パッシブでお願いしたいですね。せっせと回生充電してもすぐにパァになっちゃうじゃないですか。
それともライトもそれを見越して
相当暗いのでしょうか?
使う人の事考えてないのかな?
何れにしても何も進化していない事が良くわかりました。
学生カバンとスポーツバッグの両方が乗らないので通学用ではない。体育がある日は乗れないような物は通学用ではない。メーカーの謳い文句なんか何の役にも立たない。学生が二人乗り出来ない様に荷台を取ったというのなら
二人乗りをする奴らはその為に荷台のついた物を使っているので、それも的外れ。
子供を乗せられる物をママチャリと言うなら、子供が乗せられてもその子供のカバンは載せられずハンドルに無理やり引っ掛けて使っていて
危ないので、そうなるとママチャリはこの世にないと言う事になる。
しかし、出来なくても、やってはいけなくてもやっていて、警察に取り締まられても必要でやると言い切られて電アシは生まれた。
電アシそのものがそもそも
ママの為のママチャリ規格。
メーカーがどう呼ぶかじゃなく
消費者がどの様に使うかだ。
荷台がないから付けて使う。
だから、最初から付けろって話。
シティサイクルとかコミューターとかメーカーのしよーもない謳い文句に過ぎず、世間じゃソレをママチャリと呼ぶし、乗ってりゃ、ソレ、ママチャリと言われるんだよ、実際。
そこで、荷台がとか、トップチューブの位置がとかいくら能書き垂れても、眉唾物と笑われるだけ。
世のママさんたちが口を揃えてそう仰せになる物をいくら否定しても
認知されないので全く無意味。
通勤用謳ってる物なんかフロントバスケットも荷台無くて通勤者は皆手ぶらなのか?
皆スーツ着て更にリュック背負って汗だくになれって?
ソレ、何の宗教?
ママチャリは潔くママチャリらしく
しろって話。出来損ないのママチャリは誰も幸せに出来ない。
荷台が要らなきゃ自分で外せばいい
けど、付いてなくてそんなに重いんじゃ話になんないよ。スロープ押して歩く時はアシスト効かないし
荷物載せてたら、更に危険。
ママチャリはママチャリらしく
全部付けてもっと軽くしろって事。
学生にしたって女性もいるのに
メーカーは一体何考えてんの??
倒れても自分で起こせなかったり。
あるべき物外す発想じゃなくて
必要な物をもっときちんと知恵
絞って加えて逆に重量は減らす。そうでなければ全て過去のものと
同じで全く進化無しである。
これで14万はバカにしすぎだろ
だれもいね~~~だろp マスク とれや
人力こそすべてだw
エネルギー問題が重要視されてきてるのに、相変わらず浪費癖は抜けんねw
電力を生むことに賛否してる暇あるなら節約する意識持てやって本気で思う。
今の人たちって電気無くなったら死ぬんじゃね?ww
何かに傾倒、頼るというのは逆を言えば弱点になる。それを失いたくないって考え方になるからね。
だから電気料金を今の5倍にされても文句は言えど逆らえ切れないだろう。
そういうことをいち早く察して行動するやつは依存しないから生き残る。
小池さんがソーラーパネルの義務化を推奨したのも、誰かが生むものに依存したら負けるでという暗示だったように感じる。
電アシって、子供乗せママさんか通学じゃりんこみたいに本当は自転車なんか乗りたくないのに、使わざるを得ない人用だよね。
だって、大人なら自転車嫌ならオートバイ使えば良いし、自転車好きで乗る人は漕ぎたくて乗るんだから、電アシなんか使わんし。