ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ハブモーターは自転車に組み込むのが一番楽だから格安の中華メーカーも挙って採用していと思います。ハブモーターの前輪駆動はアシストが一番求められる急峻な坂では前輪が浮き動力が十分伝わらない欠点が有る。
ちゃんとハブモーターのデメリット説明してくれてありがとうございます。嫁がメインで乗るため、そんなに気使って乗れないと思うので、今回はティモSにします。次回はアルベルトeを買いたいと思います。あとはフラットハンドルになると嬉しいかな?自転車屋は確かにアルベルトe否定派でしたね。充電切れると重くて進まないとか、タイヤ交換費が高いとか。鹿本さんみたいにメリット、デメリットを話せよ!って感じです。そして売るなよ…アルベルトeは有り余ったメリットがあるんですけどね。充電切れが怖い、そして油汚れが嫌、下りブレーキ摩耗させたくない…
自転車は知りながらの説明だと周りが凄くうるさい(特にオートバイ)ので、室内での説明の方が嬉しいです。
非電動ママチャリを乗りこなしていた学生時代は信号待ちに遭遇したときは・停車から発進するのが経験的に一番疲れるのを身体が覚えていた・だったら負荷にならない程度にくるくる漕ぎ続けるほうがマシだということで、コンビニやコインランドリーの駐車場を利用して左旋回で漕ぎ続けたものです。とにかくブレーキレバーを握りたくないし、地面に足をつけたくないんですよ。で、回生電アシでもそのモチベーションは変わらないわけです。身体が覚えているし、アシストオフならなおさらね。角の駐車場でくるくるすれば、回生制動力だけで停車し切るまでの距離も稼げますし。(動画で見る限り、都心の鹿本さんの環境では到底真似できるものでは無いでしょうけどね)ただね。回生しながら旋回なんてバカなことをやれば、当然のようにバランスを崩しやすくなります。(それで一度コケました)そもそも電アシでBMXじみた曲芸をやろうとする人はいないでしょうけど回生電アシが非電動ママチャリと変わらぬ操作感を保っているのは、あくまで変速だけでありコミューターとしての常識的な使い方の範囲に限る、というのも身をもって知りました。自転車通を自称する者たちの中で前輪ハブモーターや前輪の回生機能に否定的意見を持つ者がいるとすれば「非電動であればあり得なかった挙動がそういった思わぬ事故を招く」という観点もあるのかなあといったところです。まあ、そんなところまでいちいち教習していたらキリが無いですけどね。内装変速のシームレスさを重視するならハブモーターハンドルの「操舵感」を重視するならセンターモーターというのが、まあ他人におすすめする上での一つの大きな基準になるんじゃないでしょうかね。鹿本さんの使用環境では、自転車に乗っていてハンドルがフラつくなんてことはまず起こらないでしょうからセンターモーターの恩恵が全く感じられないのだろうなと。だから鹿本さんもパスに乗っていた時に仰っていましたが子乗せ(特に前乗せ)の必要性に迫られた場合は、恐らくセンターモーターを選ぶでしょうしその暁には、イーチャリティを間違いなく利用するだろうなというところまでは読めます。
こんにちは😃今年2月にヤマハパスを新車購入した者です購入時はただ単に電動アシスト自転車が欲しくて大手量販店に足を運んで、知識無しの見ただけ購入をしましたこちら動画を拝見させて頂いて、センターモーターや前輪ハブモーターが有るのを初めて知りました次第です!そう言えば量販店にはパスしかなかったですね😢つまりセンターモーターの自転車しか選択肢が無い!と云う事態でした!私のセンターモーターのパス調子良いですが、ブリヂストンのアルベルトE!前輪ハブモーター車!是非乗って見たくなりました次第です!それにしても、一般の自転車屋さんを始め、量販店とブリヂストンの電動アシスト自転車は在庫がとても少ない感じがします😢前輪ハブモーター車!私乗って見たくなりました!
映像見て思うのだが、安全運転?、よくいるママチャの暴走に近い感じがするな。
センターモーターかハブモーターのメリットデメリットよりも、マラソンタイヤみたいにやたらパンクしにくいタイヤを標準装備したママチャリをラインアップしてほしい。
ベルトドライブって雨の日うるさくキュルキュル鳴ります。
12:00 ベルトドライブのベルトってバイクにも使われるぐらい強度のあるもので、ブリヂストンのFAQに「鉄製チェーンの10倍丈夫」と書かれているのですが、いかがでしょうか?
ベルトの素材によって強度は大きく変わります。強度というよりチェーンのように程よく伸びないことが、負荷変動の多い駆動系で採用しにくい理由かもしれません。
ハブモーターがダメならどこのメーカーのどの車種が理想なのか教えて頂きたいです。ちなみに私はスペシャライズドのロードバイクCERO LS E5を購入したんですが?良かったらご感想頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
ハブモーター、ベルトドライブだとホイール外す時に特別な工具とか手間とか必要ですか?そこらが気になります
@@トンヒロ-e4x 特殊なものはないと思います。こちらの動画で分解しているのでご参照ください。th-cam.com/video/WHxNKtk2F3A/w-d-xo.htmlsi=Q97Q-XU3hvavRkyM
@hybrid3y 手順は複雑だけど電気系はカプラー差し込むだけだし特別な工具は不要のようですね自転車屋で修理を断られるケースがあるらしいのでどうするか考えてたんですが、自分でタイヤ交換などは出来そうです参考になりましたありがとうございます♪
路駐が多くて怖いですね💦
自転車屋もメーカー送りにするってことはメンテ性が良くない、自分では修理は到底無理ってことだと感じた。
あと同じく前輪駆動のベネリmini fold 16 DIRT(フルサスペンションモデル)を眺めていて思いましたが前輪ハブモーターだとフロントサスペンションと組み合わせた場合に配線への負荷がそれなりにありそうだなと。つまり、利益率が高いであろうE-BIKEへの展開を考えた際に、前輪駆動だと都合が悪い理由が一つ増えることになります。バネ下重量の時点でハブモーターはスポーツ車に不利というのが通説ですがハブモーターでのE-BIKE展開に成功している台湾BESVもどうやら全車後輪ハブモーターのようでこれは構造上、技術力云々で乗り越えられる壁では無いように感じました。mini fold 16 DIRTくらい小径車であれば、きっと問題は顕在化しにくいのでしょう。
個人的には人力協調とハンドリングの両観点からも、スポーツ車の電動化は後輪ハブモータが最適だと思っています。
お疲れさまです。ハブモーターの扱い方からリチウムイオンバッテリーの扱い方まで全部間違った説明をされると指摘しようか悩みますね。結局指摘しないでどうにかしてくれないかな...と思いながら帰るんですが...
個人的な感想ですが通常走行時に頻繁にギアチェンジしないですよ。ブリジストンの回生充電時に少しブレーキがかかる感じがするのは気のせいではないです。前輪ハブモーターは取り回しも重くメンテも複雑になるかも。普通にセンターが色々便利で使いやすいと思います。
電動アシスト自転車を購入する時にサンヨー CY-SPM226とパナソニック RX-5Uを比較して悩んでいましたが、サンヨーが元祖回生充電である事、トルクセンサーは機械式で応答性は高いと聞いていたので、SPMにしました。上り坂の際にペダルを踏みながら変速してもバネが入っているのですぐに切り替わらず、一瞬ペダルを止めると切り替わり、ペダルを再度踏むとすぐにアシストして減速が最小限に抑えられるので使いやすい自転車でした。ただ充電器はリミット充電モードが無かったので、24時間ディップスイッチ式タイマーを使用して3時間入設定で満充電にならない様にしました。通勤の為第二京阪高速道路の側道の歩道を大阪府交野市青山から京都府京田辺市松井まで毎日往復の際に、急なアップダウンが続くので、下り坂はオートモードにより約15km\hで走行し回生充電ブレーキを最大限に使用しますが、前述の通り手動リミット充電も影響して2日でほぼ充電が無くなりましたね。センターモーター式はクランクの後位にチェーン接続しているのが殆どで、クランクに直接内蔵しているのは見かけませんね。何故クランク内蔵モーター式が出ないのでしょう。
鰤のフロントハブモーター式はサンヨー製ですよ、サンヨーがパナに吸収されてそのパナが鰤に売却したんです。Eバイクが採用するクランク合力ユニットはチェーン合力式と同じパワーを出そうとすると製造コストが馬鹿高いです、そして修理コストも高いです、なのでハイパワーで丈夫なユニットを低コストで大量生産するにはチェーン合力ユニットが最適です。
前輪ハブモーターの恩恵で設定を1H(アルベルトeです)にしたら7.3%の峠だと20㎞くらいでずっと走行し続けてくれてるので回生ブレーキの恩恵は大きいなあと感じました。(充電は期待できませんが)ゆっくり走るんだったら前輪ハブはかなり使いやすいのと20年以上愛用しているマウンテンバイクよりローコストノーメンテ(限界はありますが)期待できるのではと思ってます。ただメンテナンスの面では自分でできない部分が多いので維持費はセンターより私の場合かかるかもしれません。(ベルトのテンションが微妙なので自分でタイヤ交換さえ控えなきゃいけないので)
まあ単純にレバー連動回生の配線が増えるのが自転車店にとってかったるいだけかもしれない。連動回生をパージせずにレバーをアップグレードするも事実上不可能だし。
ベルトの方が強いですよね。人力程度でどうにかなるレベルではないです、スクーターはほぼ全てベルトですよ。
アルベルトeはじゃ、Power Onだとギアー切り替えの時ペダル漕ぎ止めなくてもいいのね。では、Power Offでギアー変える時はペダル止めるべきでしょうか?
アルベルトeはブレーキシューズがあまり減らないのですね。それは凄くいい情報です。僕が去年買ったYamaha PAS CITY-Vだと、もう1年半使いましたけれど、もう4度目のシューズセット使ってると思います。メンテナンスが高くなるので、失敗したと思ってます。アルベルトeを選んでおくべきでしたね。でも、あまり情報が無かったので。このチャンネル助かります。
そういやフロントモーターってボールベアリングとかのベアリングって入っているんか?あんまり深く考えたことは無かったが…
結構再生数あるからいいこと話してるんだろうな。周りの音がうるさすぎて僕は7分でリタイアです。もう聞けない。
自転車店の人がハブモータ嫌がったら、アシスト自転車分野が好きではないと個人的に解釈します。
ペルテックの回生なしの前輪モーターは?ミヤタの回生なしの後輪モーターは?変速問題ですね。
昔は『TVゲーム機=ファミコン』でしたが・・・同じようなモノかも知れませんね。🦆
全体的なメンテナンス箇所で比較した場合、既存の工具で何とかなりそうなのは、前輪アシストタイプかな。特にBB回りをあんなデカデカとしたモーターパーツごと総とっかえしないと修理できない車種は厄介者で、その点前輪アシストの方がマシなのでは。自転車屋として痛し痒しで点検整備を請け負ってるだけで、ホンネで言えば「YSPにでも持ってってください」なのかもね
アルベルトeとBBチャージWT、とっちがいいのかしら?今度買うなら、選択の間違いはもう二度と起こしたくないです。
コメント失礼します、先日ビビチャージwを実家から貰ったのですが、今まで乗っていたビビDXよりも音が大きいように感じます、異常なのか、正常なのか、わかりませんビビチャージは音が大きい車種ですか?
音は大きめです。こんな音だったら正常です。回生自転車のモーター音聞き比べ(パナソニック ビビチャージW/A)th-cam.com/video/EOjfqoZMAc0/w-d-xo.html
@@hybrid3y 返信ありがとうございます同じモーター音です安心しました、音の違いはモーターの位置が違うんですね、ビビDXペダルのとこにあって、ビビチャージは前輪なんですね。これから回生機能フル活用して乗ります!まずは鹿本さんの動画見て勉強します。
ロード系のスポーツeバイクでもハブモーターの採用が増えていますね。ハブモーターは駆動系の摩耗が少ないことに加え、体重がかかるクランク軸をBBで支えているのもメリットなんじゃないでしょうか。某社のモーターマウントは軋むとか…
ハブモーターは安いのとフレーム設計にユニットを納める必要がなく低コストで作れるのでガレージメーカーが採用しやすいんです、センターモーターユニットはとにかく高価でかといって独自開発するのは大企業でないととても無理なのです...
せっかくの動画が、雑音多くて聞きづらい。。
いつかエアロアシスタントのアシスト自転車のレポートを希望しますエアロアシスタントレポ上げてる方いないのですエアロアシスタントのサイトもペルテックの販売店化しちゃってて(笑)
ハブモーターの電動自転車がイヤなら、ハブダイナモの自転車もイヤなのか‼️
自転車屋さん(の店員?)がハブモーターをイヤがったらダメでしょ‼️何の為に自転車屋さんの店員になったのですか?自動車屋さんや運送会社の整備工場の社員さんも、自社の車両のみならず、グループ会社の車両や他社の車両も修理をしていますよ‼️自転車屋さんの店員が、ハブモーターなどの修理をするのがイヤなら、自転車屋さんを辞めて頂きたいですね‼️
ハブモーターは自転車に組み込むのが一番楽だから格安の中華メーカーも挙って採用していと思います。ハブモーターの前輪駆動はアシストが一番求められる急峻な坂では前輪が浮き動力が十分伝わらない欠点が有る。
ちゃんとハブモーターのデメリット説明してくれてありがとうございます。嫁がメインで乗るため、そんなに気使って乗れないと思うので、今回はティモSにします。次回はアルベルトeを買いたいと思います。あとはフラットハンドルになると嬉しいかな?自転車屋は確かにアルベルトe否定派でしたね。充電切れると重くて進まないとか、タイヤ交換費が高いとか。鹿本さんみたいにメリット、デメリットを話せよ!って感じです。そして売るなよ…アルベルトeは有り余ったメリットがあるんですけどね。充電切れが怖い、そして油汚れが嫌、下りブレーキ摩耗させたくない…
自転車は知りながらの説明だと周りが凄くうるさい(特にオートバイ)ので、室内での説明の方が嬉しいです。
非電動ママチャリを乗りこなしていた学生時代は信号待ちに遭遇したときは
・停車から発進するのが経験的に一番疲れるのを身体が覚えていた
・だったら負荷にならない程度にくるくる漕ぎ続けるほうがマシだ
ということで、コンビニやコインランドリーの駐車場を利用して
左旋回で漕ぎ続けたものです。
とにかくブレーキレバーを握りたくないし、地面に足をつけたくないんですよ。
で、回生電アシでもそのモチベーションは変わらないわけです。
身体が覚えているし、アシストオフならなおさらね。
角の駐車場でくるくるすれば、回生制動力だけで停車し切るまでの距離も稼げますし。
(動画で見る限り、都心の鹿本さんの環境では到底真似できるものでは無いでしょうけどね)
ただね。回生しながら旋回なんてバカなことをやれば、当然のようにバランスを崩しやすくなります。
(それで一度コケました)
そもそも電アシでBMXじみた曲芸をやろうとする人はいないでしょうけど
回生電アシが非電動ママチャリと変わらぬ操作感を保っているのは、あくまで変速だけであり
コミューターとしての常識的な使い方の範囲に限る、というのも身をもって知りました。
自転車通を自称する者たちの中で
前輪ハブモーターや前輪の回生機能に否定的意見を持つ者がいるとすれば
「非電動であればあり得なかった挙動がそういった思わぬ事故を招く」
という観点もあるのかなあといったところです。
まあ、そんなところまでいちいち教習していたらキリが無いですけどね。
内装変速のシームレスさを重視するならハブモーター
ハンドルの「操舵感」を重視するならセンターモーター
というのが、まあ他人におすすめする上での一つの大きな基準になるんじゃないでしょうかね。
鹿本さんの使用環境では、自転車に乗っていてハンドルがフラつくなんてことはまず起こらないでしょうから
センターモーターの恩恵が全く感じられないのだろうなと。
だから鹿本さんもパスに乗っていた時に仰っていましたが
子乗せ(特に前乗せ)の必要性に迫られた場合は、恐らくセンターモーターを選ぶでしょうし
その暁には、イーチャリティを間違いなく利用するだろうな
というところまでは読めます。
こんにちは😃
今年2月にヤマハパスを新車購入した者です
購入時はただ単に電動アシスト自転車が欲しくて大手量販店に足を運んで、知識無しの見ただけ購入をしました
こちら動画を拝見させて頂いて、センターモーターや前輪ハブモーターが有るのを初めて知りました次第です!
そう言えば量販店にはパスしかなかったですね😢
つまりセンターモーターの自転車しか選択肢が無い!と云う事態でした!
私のセンターモーターのパス調子良いですが、ブリヂストンのアルベルトE!前輪ハブモーター車!是非乗って見たくなりました次第です!
それにしても、一般の自転車屋さんを始め、量販店とブリヂストンの電動アシスト自転車は在庫がとても少ない感じがします😢
前輪ハブモーター車!
私乗って見たくなりました!
映像見て思うのだが、安全運転?、よくいるママチャの暴走に近い感じがするな。
センターモーターかハブモーターのメリットデメリットよりも、マラソンタイヤみたいにやたらパンクしにくいタイヤを標準装備したママチャリをラインアップしてほしい。
ベルトドライブって雨の日うるさくキュルキュル鳴ります。
12:00 ベルトドライブのベルトってバイクにも使われるぐらい強度のあるもので、ブリヂストンのFAQに「鉄製チェーンの10倍丈夫」と書かれているのですが、いかがでしょうか?
ベルトの素材によって強度は大きく変わります。
強度というよりチェーンのように程よく伸びないことが、負荷変動の多い駆動系で採用しにくい理由かもしれません。
ハブモーターがダメならどこのメーカーのどの車種が理想なのか教えて頂きたいです。
ちなみに私はスペシャライズドのロードバイクCERO LS E5を購入したんですが?
良かったらご感想頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
ハブモーター、ベルトドライブだとホイール外す時に特別な工具とか手間とか必要ですか?
そこらが気になります
@@トンヒロ-e4x 特殊なものはないと思います。
こちらの動画で分解しているのでご参照ください。
th-cam.com/video/WHxNKtk2F3A/w-d-xo.htmlsi=Q97Q-XU3hvavRkyM
@hybrid3y 手順は複雑だけど電気系はカプラー差し込むだけだし特別な工具は不要のようですね
自転車屋で修理を断られるケースがあるらしいのでどうするか考えてたんですが、自分でタイヤ交換などは出来そうです
参考になりましたありがとうございます♪
路駐が多くて怖いですね💦
自転車屋もメーカー送りにするってことはメンテ性が良くない、自分では修理は到底無理ってことだと感じた。
あと同じく前輪駆動のベネリmini fold 16 DIRT(フルサスペンションモデル)を眺めていて思いましたが
前輪ハブモーターだとフロントサスペンションと組み合わせた場合に配線への負荷がそれなりにありそうだなと。
つまり、利益率が高いであろうE-BIKEへの展開を考えた際に、前輪駆動だと都合が悪い理由が一つ増えることになります。
バネ下重量の時点でハブモーターはスポーツ車に不利というのが通説ですが
ハブモーターでのE-BIKE展開に成功している台湾BESVもどうやら全車後輪ハブモーターのようで
これは構造上、技術力云々で乗り越えられる壁では無いように感じました。
mini fold 16 DIRTくらい小径車であれば、きっと問題は顕在化しにくいのでしょう。
個人的には人力協調とハンドリングの両観点からも、スポーツ車の電動化は後輪ハブモータが最適だと思っています。
お疲れさまです。
ハブモーターの扱い方からリチウムイオンバッテリーの扱い方まで
全部間違った説明をされると指摘しようか悩みますね。
結局指摘しないでどうにかしてくれないかな...と思いながら帰るんですが...
個人的な感想ですが通常走行時に
頻繁にギアチェンジしないですよ。
ブリジストンの回生充電時に
少しブレーキがかかる感じが
するのは気のせいではないです。
前輪ハブモーターは取り回しも
重くメンテも複雑になるかも。
普通にセンターが色々便利で
使いやすいと思います。
電動アシスト自転車を購入する時にサンヨー CY-SPM226とパナソニック RX-5Uを比較して悩んでいましたが、サンヨーが元祖回生充電である事、トルクセンサーは機械式で応答性は高いと聞いていたので、SPMにしました。上り坂の際にペダルを踏みながら変速してもバネが入っているのですぐに切り替わらず、一瞬ペダルを止めると切り替わり、ペダルを再度踏むとすぐにアシストして減速が最小限に抑えられるので使いやすい自転車でした。ただ充電器はリミット充電モードが無かったので、24時間ディップスイッチ式タイマーを使用して3時間入設定で満充電にならない様にしました。通勤の為第二京阪高速道路の側道の歩道を大阪府交野市青山から京都府京田辺市松井まで毎日往復の際に、急なアップダウンが続くので、下り坂はオートモードにより約15km\hで走行し回生充電ブレーキを最大限に使用しますが、前述の通り手動リミット充電も影響して2日でほぼ充電が無くなりましたね。センターモーター式はクランクの後位にチェーン接続しているのが殆どで、クランクに直接内蔵しているのは見かけませんね。何故クランク内蔵モーター式が出ないのでしょう。
鰤のフロントハブモーター式はサンヨー製ですよ、サンヨーがパナに吸収されてそのパナが鰤に売却したんです。
Eバイクが採用するクランク合力ユニットはチェーン合力式と同じパワーを出そうとすると製造コストが馬鹿高いです、そして修理コストも高いです、なのでハイパワーで丈夫なユニットを低コストで大量生産するにはチェーン合力ユニットが最適です。
前輪ハブモーターの恩恵で設定を1H(アルベルトeです)にしたら7.3%の峠だと20㎞くらいでずっと走行し続けてくれてるので回生ブレーキの恩恵は大きいなあと感じました。(充電は期待できませんが)ゆっくり走るんだったら前輪ハブはかなり使いやすいのと20年以上愛用しているマウンテンバイクよりローコストノーメンテ(限界はありますが)期待できるのではと思ってます。ただメンテナンスの面では自分でできない部分が多いので維持費はセンターより私の場合かかるかもしれません。(ベルトのテンションが微妙なので自分でタイヤ交換さえ控えなきゃいけないので)
まあ単純にレバー連動回生の配線が増えるのが自転車店にとってかったるいだけかもしれない。連動回生をパージせずにレバーをアップグレードするも事実上不可能だし。
ベルトの方が強いですよね。人力程度でどうにかなるレベルではないです、スクーターはほぼ全てベルトですよ。
アルベルトeはじゃ、Power Onだとギアー切り替えの時ペダル漕ぎ止めなくてもいいのね。
では、Power Offでギアー変える時はペダル止めるべきでしょうか?
アルベルトeはブレーキシューズがあまり減らないのですね。それは凄くいい情報です。
僕が去年買ったYamaha PAS CITY-Vだと、もう1年半使いましたけれど、もう4度目のシューズセット使ってると思います。メンテナンスが高くなるので、失敗したと思ってます。
アルベルトeを選んでおくべきでしたね。でも、あまり情報が無かったので。このチャンネル助かります。
そういやフロントモーターってボールベアリングとかのベアリングって入っているんか?
あんまり深く考えたことは無かったが…
結構再生数あるからいいこと話してるんだろうな。
周りの音がうるさすぎて僕は7分でリタイアです。
もう聞けない。
自転車店の人がハブモータ嫌がったら、アシスト自転車分野が好きではないと個人的に解釈します。
ペルテックの回生なしの前輪モーターは?ミヤタの回生なしの後輪モーターは?
変速問題ですね。
昔は『TVゲーム機=ファミコン』でしたが・・・同じようなモノかも知れませんね。🦆
全体的なメンテナンス箇所で比較した場合、既存の工具で何とかなりそうなのは、前輪アシストタイプかな。
特にBB回りをあんなデカデカとしたモーターパーツごと総とっかえしないと修理できない車種は厄介者で、その点前輪アシストの方がマシなのでは。
自転車屋として痛し痒しで点検整備を請け負ってるだけで、ホンネで言えば「YSPにでも持ってってください」なのかもね
アルベルトeとBBチャージWT、とっちがいいのかしら?今度買うなら、選択の間違いはもう二度と起こしたくないです。
コメント失礼します、先日ビビチャージwを実家から貰ったのですが、今まで乗っていたビビDXよりも音が大きいように感じます、異常なのか、
正常なのか、わかりません
ビビチャージは音が大きい車種ですか?
音は大きめです。こんな音だったら正常です。
回生自転車のモーター音聞き比べ(パナソニック ビビチャージW/A)
th-cam.com/video/EOjfqoZMAc0/w-d-xo.html
@@hybrid3y 返信ありがとうございます
同じモーター音です安心しました、
音の違いはモーターの位置が違うんですね、
ビビDXペダルのとこにあって、
ビビチャージは前輪なんですね。
これから回生機能フル活用して乗ります!
まずは鹿本さんの動画見て勉強します。
ロード系のスポーツeバイクでもハブモーターの採用が増えていますね。ハブモーターは駆動系の摩耗が少ないことに加え、体重がかかるクランク軸をBBで支えているのもメリットなんじゃないでしょうか。某社のモーターマウントは軋むとか…
ハブモーターは安いのとフレーム設計にユニットを納める必要がなく低コストで作れるのでガレージメーカーが採用しやすいんです、センターモーターユニットはとにかく高価でかといって独自開発するのは大企業でないととても無理なのです...
せっかくの動画が、雑音多くて聞きづらい。。
いつかエアロアシスタントのアシスト自転車のレポートを希望します
エアロアシスタントレポ上げてる方いないのです
エアロアシスタントのサイトも
ペルテックの販売店化しちゃってて(笑)
ハブモーターの電動自転車がイヤなら、ハブダイナモの自転車もイヤなのか‼️
自転車屋さん(の店員?)がハブモーターをイヤがったらダメでしょ‼️
何の為に自転車屋さんの店員になったのですか?
自動車屋さんや運送会社の整備工場の社員さんも、自社の車両のみならず、グループ会社の車両や他社の車両も修理をしていますよ‼️
自転車屋さんの店員が、ハブモーターなどの修理をするのがイヤなら、自転車屋さんを辞めて頂きたいですね‼️