【小学生でもわかる縄文時代】人が弓矢や土器を作り出した理由とは?【日本史】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 40

  • @小屋忠男
    @小屋忠男 2 ปีที่แล้ว +10

    殆ど判らなかった83歳でしたが実に明快!感謝感激、有難うございました。

  • @みぃ-m4r
    @みぃ-m4r 4 ปีที่แล้ว +11

    こんばんは 武士道先生
    夜学生Aでございます✎
    縄文人は凄いですね 機械もない時代なのに 石や 土 木 魚の骨等 天からの授かりもので様々なものを生み出し生活していたんですね。
    鹿や猪等を借り 木の実や野菜を食べ 稲作を覚え
    命を貰って生きてきた。
    だからこそ 神 仏を信じずにいられなかったのかも知れませんね。
    私達のご先祖様は逞しがった。
    誇りですね。

  • @なゆ-q2d
    @なゆ-q2d 4 ปีที่แล้ว +8

    ちょうど日本史の勉強していたので、いい復習になりました!✍🏻✨

  • @クエイボマローン
    @クエイボマローン 3 ปีที่แล้ว +1

    土器とか相当細かく作られてる

  • @ろっかくしょうてい
    @ろっかくしょうてい 4 ปีที่แล้ว +9

    世界最古の土器と磨製石器が日本から出土してるのには驚きますね
    縄文時代はもはや日本文明と呼んで良いかと

  • @koyatadao
    @koyatadao 2 ปีที่แล้ว

    縄文時代がすこし判りかけましたよ!83歳のこやちゃんは大感激です。有難うございました。

  • @ko.u.ki8
    @ko.u.ki8 3 หลายเดือนก่อน +1

    16:15 連続下ネタ武士道

  • @綿貫一郎-z5s
    @綿貫一郎-z5s 4 ปีที่แล้ว +3

    火焔型土器が作られたのは芸術というより様々なものが神様で火も神様だったことに関係があると思う
    この時期 様々な植物を栽培しています
    食べ物を土器で煮て食べることによって生きることに神様に感謝していたのかもしれません
    農業ではないと説明してますが建物を建てる時に必要な柱は相当な太さで長年育てないとできないものばかりです
    また動物が取れなくなったから栽培を初めた訳ではないようです
    狩りが中心な遅れたイメージですが文明が発達していたことは発掘の結果分かっているそうです
    大陸から文化が伝わってより良い生活になったイメージですがそれも違います

  • @michannel0118
    @michannel0118 7 วันที่ผ่านมา

    誰も石棒の件に触れてないことに驚きを隠せない。めっちゃおもしろいのに…

  • @toshichika720
    @toshichika720 4 ปีที่แล้ว +4

    可愛い文字❤️👍縄文栽培とかやってたんだ

  • @harumichinone6396
    @harumichinone6396 ปีที่แล้ว

    このレッスン凄く好き(^_-)-☆分かりやすくて楽しい!!ありがとうございます★

  • @MH-yq8sm
    @MH-yq8sm 4 ปีที่แล้ว +10

    きたーーーーー‼️
    て言うか武士道さんの字かわいいですね(*≧з≦)

  • @mumi3681
    @mumi3681 4 ปีที่แล้ว +5

    字が丸くてかわいいですね🤣🤣

  • @BEHAPPY-wt6xj
    @BEHAPPY-wt6xj 4 ปีที่แล้ว

    地元の某三内は整備される前は土器や矢じりが掘り放題だったので、好きな人が良く掘りに行ってました。
    ここはとにかく土器のかけらが出てきました。
    父から聞いた話ですが、戦時中に命令があり学校のみんなと耕しに行ったら、耕す端から土器がどんどん出てくるため畑にはできなかったということです。
    青森県立の郷土館という資料館があるので、三内丸山遺跡を見学に来られる際は、こちらに立ち寄るのもいいかと思います。(現在はコロナのため休館しています)

  • @どらやき-z1w
    @どらやき-z1w 4 ปีที่แล้ว +1

    自分は縄文時代でも農業をしていたんじゃないかなーって気がしてます
    ただ弥生時代と違い、縄文の農業は保存能力の低い農業をしていたんだと思います
    実際に家庭菜園をやってみて思ったのですが、イネや麦を作るのは素人でも難しい(というかムリ)ですが
    ゴボウやアブラナ、里芋などは縄文時代に入ってきたらしいですね
    これらは自分でも作れます
    (wikiを見るとヒエは縄文前期でしかも東北や北海道で既に生産されていたらしい、マジかよ!?)
    ただ、問題なのは、これらの野菜は保存能力が低く、春夏秋冬常に作り続けなければならない
    まあ保存はできますが、あくまで保存であって一年以上の保存、つまり備蓄は出来ない
    弥生時代の縄文時代との大きな違いは農業ではなく、穀物(イネムギアワなど)をメインに生産することによる
    食料を年単位での保存、いわゆる食料の備蓄出来るようになったことだと思います
    これにより、食料生産しなくてもいい暇な人間が出てきます
    そこから人間社会にて、役人や軍隊を養うことが出来るようになり
    土地の権利を巡る争いを多人数で行使、そして戦争の出現が弥生時代
    自分達の食料確保が最優先で、戦争なんてやってる暇がないのが縄文時代というのが
    個人的な意見です

  • @アレパパ-e5j
    @アレパパ-e5j 4 ปีที่แล้ว +2

    たぶん寿命は20歳くらいだよね。
    子孫繁栄も文化育てるのも、大変な長い時間の積み重ねなんだろうね。

  • @hiro999ism
    @hiro999ism 4 ปีที่แล้ว +2

    縄文時代って、従前から言われてるような原始的なものではなく実際はもっと高度な文明だったっていう説が最近出てきてますね。
    それはそうと、「シカやイノシシが増化」←これ漢字違うようなww
    増加 ですよね?

  • @枝豆-v4s
    @枝豆-v4s 4 ปีที่แล้ว

    歴史の中で、鉄砲が登場した時以上に
    弓矢や刃物が初めて登場した時の方が人類の革新を感じますね。
    そしてその革新的な道具を生み出すたびに、人はいつの時代も戦いに利用していく・・・

  • @yasunori_suzuki
    @yasunori_suzuki 2 ปีที่แล้ว

    先人たちの積み重ねで今の社会があるのかァ

  • @user-qh6nh5vq2j
    @user-qh6nh5vq2j 3 ปีที่แล้ว +1

    土器開発したインキャさんがちらほら見える

  • @honu3616
    @honu3616 4 ปีที่แล้ว

    私の歴史の知識は縄文時代で止まってますwww。大人になって“麒麟がくる”をきっかけに歴史に興味が出てきました♫
    今は“日高見国”に興味津々(✷‿✷)

  • @のらパンダ
    @のらパンダ 4 ปีที่แล้ว +1

    縄文時代はモンハンみたいな時代で小さい動物はいた・・・
    つまりアイルー村があった訳ですな(違う)

  • @知花信
    @知花信 4 ปีที่แล้ว +1

    大河も延期なったし
    日本史の授業聞こう(笑)

  • @kendo__155
    @kendo__155 4 ปีที่แล้ว +7

    1コメでござる!

  • @MH-rz6lj
    @MH-rz6lj 4 ปีที่แล้ว

    日本史と同じくらい数学が好きで得意だったらもうちょい良い大学行けたのに.....
    授業してくれなかった高校の数学の先生への恨みは忘れないでこざる

    • @chiroi.9854
      @chiroi.9854 4 ปีที่แล้ว

      久住トラッシュ ww

  • @Lemonsquashfs14
    @Lemonsquashfs14 4 ปีที่แล้ว +3

    母さんの前で見てたら急におてぃんてぃん連呼するから気まずくなったじゃないか

    • @chiroi.9854
      @chiroi.9854 4 ปีที่แล้ว +1

      どういうこと?

    • @うか-h1k
      @うか-h1k 2 ปีที่แล้ว

      どういうこと

    • @うか-h1k
      @うか-h1k 2 ปีที่แล้ว

      すいません。大丈夫ですか?