ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
工事完了前に津波が来ない事を祈るばかりですね
南海トラフ地震は2032年より前に来てもおかしくないですからね。
近くに住んでいたものです。大阪市はあちこちの川に水門を設置しており、6mまでの津波に耐えられることになっています。この阪神線もさることながら、すぐ隣の酷道43号線も、阪神線同様昔からあるので堤防より低く、阪神線と同じく可動式の扉が設置されています。片側二車線の道路なので阪神難波線よりもはるかに幅が広く、2011年だったかな、年一回行われる閉鎖訓練に失敗しています。阪神線が高くなっても、43号線の方がはるかにリスク高いんですよね。どうするのかなぁ。
@@Pashikuru四貫島に住んでいます者です。 そうですね。阪神高速直結の新伝法大橋は兎も角、旧伝法大橋はかなりリスキーな感じがします。
@@kataakeo7730 ただ大阪市内の河川の大阪湾に直結する水門がクローズされ都島区に在る毛馬ポンプ場で強制的に淀川に流されます。となると阪神なんば線の橋りょうが一番ダメージを喰らうコトになるので工事を急がせているみたいです。
工事完了前に来たから今まで作った部分がダメになるって事はなかろう。
目の付け所が良い動画でしたね。私も阪神なんば線ユーザーですので、この橋梁は増水しても大丈夫なのかとずっと不思議に思っていました。
現行の橋を電車で渡っていると、風が吹いて落ちないか心配ですそうゆう意味で今回の橋の架替え完成が待ち遠しいですあとは南海本線の紀ノ川橋梁もかなり古くて風吹いた時に落ちそうなので、早く架け替えて欲しいですね
この淀川橋梁は過去何回か電車で通った所。まさか、そんな古く危険個所とは認識していなかった。今までの動画でもそうだが、府民ですら知らないであろうことを多く紹介し気付かせてくれなど、いつも感謝しています。
工事前は、この真下でキビレや手長エビをよく釣りにきました
まだ阪神西大阪線と名乗っていた頃は都会のローカル線だったため、ゲートを閉じても大した影響はなかったのですが、今では阪神や近鉄の広範囲の路線ダイヤに大きく影響しますからね。着工は必須だったのでしょう。特にこの一週間は工事関係者の皆さんは気が気でなかったかと思います。どうか南海トラフ地震までに間に合いますように。
津波来る状況ではどっちみち運休でしょ
どっちみち、台風シーズン中は、橋桁関連の工事は休止されています。なので、今回の動画では、橋桁に接続している工事用の通路も一時的に撤去しているため、工事関係者は写っていません。
地震、台風と続く中、動画作成ご苦労様です。
昔は4両編成の普通のみが低速で走行していた。近鉄と繋がってから最大10両編成が100キロ近い速度で倉庫するようになりました。確かに怖いです。
東急田園都市線の“多摩川橋梁”も怖そうですね。
しかも古い構造物なので、大風で飛ばされはしないかと乗っていても戦々恐々です。トラスも淀川放水路のほぼ中央部分にしかありません。後はサイドにガードも無く正に川の上をすれすれに猛スピードで走りますから。
大雨が降った時は水面スレスレになることが多いです。
福と伝法のどちらかの駅に待避線ができたらなぁ
京成押上線は、荒川鉄橋の架け替えのときに八広駅の片側を待避線にしました。
それですよね。大石〜東須磨間もそうですが、阪神電鉄は待避線に関心がないんでしょうかね?
此花区に住む地元民です。伝法は駅周辺に住宅がギチギチに建っており、東には大阪市立伝法小学校や住宅街で駅を下流側に移し2面2線の駅になる事が決定しています。福駅も東側が病院・スーパーマーケットがあり、西側は商店が現在も盛業中でこちらも2面2線の相対式になります。(西方50m先は国道43号線)相対式ホームでもホーム幅は3m以上確保しないとホームに乗降客が入り混じり整列乗車が出来ない状態になり両駅もそれは不可能です。待避線に関心がないのではなく混雑緩和の為千鳥停車と言う手段で乗客を捌いています。現状阪神なんば線は各駅に停まる「普通」「区間準急」「準急」だけでも7分~10分間隔で来ますし、快速急行が阪神なんば線ではラッシュ時を除き毎時2本「千鳥橋」「伝法」「福」「出来島」「大物」(何れの駅も6両限界)を通過する程度です。この5駅に既に高架化されてる「千鳥橋」「出来島」「大物」と今回立体交差事業を絡めて国土交通省が主体となって工事を行っていますので途中の2駅に待避線を造るほどの用地確保はされていません(飽くまで阪神なんば線は「亜幹線」と言う位置づけで、最速達列車である快速急行も閑散時間帯毎時2本という少ない列車の為に待避線を造るとなると阪神電鉄の都合となり工事費が嵩んでしまいます。しかも下町をたった5駅通過運転で走る快速急行に対応する待避線増設工事は縦しんばあっても並行ダイヤの阪神なんば線には「無用の長物」にしかなり得ません)。この話題となると地元住民の事は考えず(そもそも此花区の伝法地域、淀川を挟んで西淀川区の福町地域とその周辺は海抜0m(大阪湾最低潮位マイナス1.3m差し引いた値)地帯でいつ来てもおかしくない地震や台風襲来で被害が出ている経緯もあり)鉄ちゃん願望で待避線の話がちょくちょく出ますが、如何に人命軽視してるかよく解ります。
今の淀川は明治時代に開削した人工河川で完成時は今より5m程堤防が低かったから(もう少し上流に行けば堤防が2段になってます)から、なんば線の橋梁が低いのはその名残ですね。3複線で有名な阪急も、神戸線と宝塚線は京都線より低く嵩上げした堤防より低いですから。
@@水津龍正 東京の荒川放水路も明治・大正期に作ったものです。京成本線も作ったときは堤防と同じ高さだったみたいですけど、戦前から高度成長期にかけて地下水の汲み上げ過ぎで地盤沈下して今では堤防より低いです。これから工事をするようです。京成押上線も同じ状態でしたが、船が橋脚にぶつかって壊れてしまい、修理のついでにかさ上げし、横にずらして八広駅を片退避駅にしました。
阪急淡路よりも先に完成しますね😅
淡路要塞遅過ぎな
西大寺要塞はもっと大変(てかほぼ絶望的⁉️)。
関東でも京成本線荒川橋梁が似たような状況ですね。
踏切撤去の効果もありますね。
本線は大阪梅田~武庫川駅東踏切まで全くありませんね。阪神なんば線は、正蓮寺踏切を除去し、残るのは淀川右岸・左岸踏切と福駅東西踏切の4カ所です。
4:51 「ほぼ」は不要です。竣工後、なんば線の立体交差化率は100%となります。
尼崎駅に、阪神電鉄関係者用の構内踏切は残るけどw
ただ伝法ー西九条間のカーブはスピード出ない
ここの風速計が毎回どうなってるのか気になるんよね。湖西線により強風吹いてそうな感じするけど。
三宮から難波へ帰るときによく利用する線路ですが 地球温暖化による水面上昇を考えると緊急性が高いのがよくわかります 南海本線でも大津川がかけ替えられてだいぶ経ちますが こちらは上流部の大規模開発に伴う出水量増加を考慮したものです
今や 稼ぎ頭の路線ですからね。
仕事で伝法大橋を走ることがあり、工事が着々と進んでいるのがよくわかります。確かに淀川の水面に近く、国道43号線や阪神高速道路より低く、増水した時、あるいは津波がやってきた時、浸かる恐れがあるのはクルマの車窓からもわかります。
橋桁が高いのは、阪神高速5号湾岸線と「自動車専用」のほうの国道43号新伝法大橋で、国道2号の淀川大橋と「歩行者や自転車が通行できる」ほうの国道43号(下道側)の伝法大橋は低い。なので、増水で洪水の危険が出ると、国道2号と人や自転車が通行できるほうの国道43号、および阪神なんば線の水門が、それぞれ閉められるので、歩行者と自転車は、国道2号より西側では、通行ができなくなる。
運休した事あったんやね。知らんかった。阪急の淀川橋梁も神戸線と宝塚線の高さを京都線に合わせて最高速度をアップさせて欲しい。
この鉄橋は、なんば線開業前に改修せなアカンかったと思いますわ。
実は自分もそう思っていました。数年前橋桁が水に浸かってましたからね。
国や地方自治体がカネを出してくれることになったから、工事が始まった。阪神単独では、カネが出せない。
@@まるかつ鉄道 なんば線開業後の最大課題と思ってました。たぶん阪神的には延伸部の回収と返済に追われて目処が立ってからスタートするのだろうと。大阪市内は土地確保が大変ですね…
ホンマそれ。開業しろ但しカネは自腹な!は、この区間に限って言えば補助くらい出したれよと言いたいし、何年協議しとんねん!と、決断のあまりの遅さに呆れるばかり。
車窓から眺める風景は迫力あったけどなぁ。
コンクリート床版橋になるから川を渡る時のガタンゴトン音が無くなり寂しい
長年古い低いでかなり危険になっていたので一刻も早い完成が待たれる鉄橋ですね。ただ福駅に待避線を作れないものかなと…
工事用地の関係上待避線を設けるほどのスペースは皆無に等しいです。要望は阪神電鉄に言ってください(多分一蹴されると思いますが)
本当に必要なほどの旅客流動になれば無理してでも作るよ。
橋梁が新しくなり、高架化で踏切も解消される。まさに一石二鳥ですね待避線ですが、現状のダイヤでは必要ないと思います。快速急行は多少混雑しますが、普通はいつもガラガラなので、今後減便される可能性がありそうです。なおさら待避線は必要なくなります。
今2024年問題で働き方にテコ入れ。バス業界鉄道業界も乗務員不足と言う負の連鎖で列車本数が今は各駅に停まる列車で7分から12分位待つこともあります。今後減便も考えられますし。
昔の京成の四つ木橋と並ぶスレスレの橋いまだに残っていたのは驚きやっとの架け替えとは
伝法駅って今でも高架って突っ込んじゃだめなんだろうな。あれは説明に困る。大正時代の駅だし、伝法駅すぐ南の高架下道路は車時代のはるか前に作られたものなので対面通行が出来ず、ちょっとした渋滞の原因になっている。まあウチの近くの室町時代以前の村部分の道なんて自転車でも辛いから、作った当時の人を責めることは出来ませんな。淀川の毛馬閘門以西の部分は明治初期に開削された人工河川で、それ以前は明治のはじめだけで3年に2回は氾濫してるアカン地域だった。新淀川が作られた当初、巾500mに対して中心部にちょろちょろとしか川が流れおらず、こんな大きな川を作る必要があったのかという批判もあったが、市内が舗装されて土の地面がなくなるにつれ、雨がそのまま川に流れ込むようになって、今の堂々たる流量になった。これは新淀川や石狩川を作った沖野忠雄の先見の明を称えるところでしょうね。
東京も今の隅田川が荒川でした。荒川・中川の両放水路をよく作ったと思います。淀川放水路もそうですけど、令和の今から作ろうとしたらまず無理でしょうね。
この橋梁を走るのも、堤防沿いの道を走るのも、なかなか趣があって好きでした。津波が来ては困りますけどね。
阪神なんば線の淀川大橋の高架化。
あらためて聴くと低音のイイ声ですね❤話の内容よりもそっちに気を取られてしまいました。いかんいかん。😂夏の休みに甲子園に行くのに渡る鉄橋のことですか?地元でないので詳しくないけど😢言われてみるとなんか水面に近いと思いましたが😮完成がまた気が遠くなるほどでもないけど😅先のことなんですね。阪急の高架もまた気が遠くなる😂完成した頃にまた利用したいです。😂😂
なんで待避設備作らんのや尼崎以西⇔難波の速達性が増したらもっと利用者増えそうやのに
どこにどう作るんやかかる金以上の利益になるんか考えてからもの言えよ
速くなっても1、2分だろうし、普通が遅くなるのとパターンが乱れることを考えるといらんだろ。
阪神電鉄が一番嫌う事を言うのが鉄ちゃんですわ。阪神はパターンダイヤと千鳥停車が「売り」でパターンダイヤを崩される事を一番嫌います。だから阪神は近鉄特急を「ツアー用列車特例」で神戸三宮まで乗り入れ可能にさせてるのです。逆に近鉄車(シリーズ21)に阪神乗入れ非対応の車両まで出ているようです。西代までの「阪神神戸高速線」や阪神が筆頭株主である山陽電鉄にはホーム改良工事等が必要でこちらもパターンダイヤを乱したくないという嫌いがあります(直通特急運行開始時にもかなりすったもんだがあったと聴いてます)。
快速急行は既に最高速度近くで走行しているので待避かけても速くならない。これ以上速くしたかったら停車駅減らすしかない
朝はノロノロですもんね…
父が西淀川区の🏭勤めだったので私も何回か通過した(水面スレスレ).京成押上線の荒川橋梁(八広⇔四ツ木)も同様だったが架け替えられた🌉🌉
四ツ木←→荒川(現八広)間の京成押上線の荒川鉄橋、確かに大雨の後など特におっかなかった。舟もぶつかって運休になった記憶もあります
南海高野線の、大和川橋梁も古いですが!??
しかし尼崎-西九条(旧西大阪線)も成長しましたね。なんば線建設に反対したプロ市民ざまぁって感じʕ´•ᴥ•`ʔ
プロ市民というより、西区の九条商店街が、「地域が線路で分断される(※)」「客を難波に持っていかれる」てことで、強力な反対運動をしていたので、長期間、塩漬け状態になっていたんだけど。※当初は、地上に線路を敷設する計画だった
@@ぷらっと1 それが大阪シティドーム(京セラドーム大阪)が出来るや手のひら返しして阪神なんば線歓迎ムードって?
福に待避線作ってほしいよなぁ 尼崎から布施まで事実上の追い抜きができないのはきついし、尼崎で快急のあとにすぐ各停が出るダイヤだから遅延多発だし甲子園8連対応のように上手いことやって欲しい😢
快急で通過したら何か掴まらないと間違いなく倒れそうになります
南海トラフ地震より前の完成には間に合わないかも……
阪神なんば線の淀川橋梁工事では、台風シーズン中は、橋桁部分についての工事を休止し、地上部分のみを工事するため、工期が長期間になります。ちょうど工事休止期間中に取材したようなので、動画では、橋桁に繋がっている工事用の足場や、作業船などは写っていません。現状、阪神なんば線には、待避線のある駅が存在しないため、快速急行や準急は、先を走る各駅停車を追い越せません。(乗車/降車駅が尼崎駅↔乗車/降車が大阪難波駅では、どの種類の電車に乗っても、発車時間が早い車両が必ず先着する)京阪電鉄中之島線の中之島駅から地下鉄九条駅までの延伸構想で、九条駅からさらに阪神なんば線西九条駅まで延伸して、阪神なんば線への乗り入れを望む声がありますが、現状、阪神なんば線には待避線がないため、現状の状態に京阪の車両をさらに乗り入れさせると、団子状態でノロノロ運転となるため、京阪の阪神なんば線乗り入れは無理ですね。まあ、待避線の建設費用を京阪が出してくれるのなら、京阪の阪神なんば線乗り入れも可能でしょうがw
それに村上ファンド問題の時に阪神が京阪に頼み込んだのを京阪が突っぱね、見るに見かねた阪急が対抗株を購入し現在の阪急阪神東宝グループが出来上がったのです。現在でも尼崎車両工場で阪急車両が能勢電仕様に変えてるのも、山陽5000系のリノベーション工事もここで行われています。京阪が阪神に乗入れる事は事実的上記の方が書かれたようにダイヤを乱す要因となり、あり得ません。寧ろ夢洲でのIRの解除権を切るか切らないか虎視眈々と見ておりそれによって京阪中之島線の九条・西九条から鉄道空白地帯の梅香・春日出・島屋の此花区地域の北港通の地下を京阪が新桜島への延伸に拍車をかけるかもしれません。IR解除権を切ってしまえば中之島でなにわ筋線との接続駅として息を吹き返すと思いますし。切らなければ新桜島への延伸構想を練るかもしれません。殊に阪神千鳥橋駅以西は頼れる交通手段は大阪シティバスしかなく終車も23時位までで、交通インフラとしては不自由を強いられております。
@@Mamenosuke467 現状のなんば線の日中本数は8本で、各駅停車と快速急行の運転間隔にもまだ数分の余裕があります。京阪が4本程度入ったところで全く団子にはなりませんよ。朝ラッシュも本数ほぼ変わらないため尼崎以東は大丈夫です。
西大阪線が延伸されてなんば線になってから、ミナミや奈良方面から神戸への移動でよく使わせていただいています。首都圏でもこのような橋梁が京成押上線でもありましたが…
今日まさしく乗った
子供の頃、昭和30年代に、親戚が伝法に住んでいて、親戚の人達は新淀川で泳いでいました。私が小学校高学年となり、友達と遊びに新淀川堤防を行くと、新淀川は大きな空間に常に強い風が吹いていて自転車は勝手に走り出していました。海のエイも堤防沿いをスイスイと泳ぐ姿を見た事有りました。近辺に、大阪の有名なウースターソースのイカリソース工場が有りましたね!今はどうなっているのかしらね⁉️難波線はなく、始発駅は千鳥橋駅でしたが、三ノ宮行き2両の特急車が良く走っていました。 遠足で先頭車の貫通ドアが下までガラス張りで阪神国道と同様に、何処かアメリカ風の雰囲気があった様に思います。 その後に西九条駅まで延伸してから長く延長されませんでした。 阪神は西大阪線と言いましたが、甲子園球場に使っていました。
阪急神崎川駅も堤防切り欠けがあって危なそう。
京成本線の荒川鉄橋も切り欠きになっています。
私の住む埼玉県西部では、荒川の洪水対策で今後、川越線の橋がかけ替えられる予定です
コチラと違って川越線は止まっても不便なさそうだが、大宮始発にすればいいだけだし
なんでもっと早くにしなかったんだろうか🤔
こう言うのは大抵用地取得に手間取って工期が延びるパターン。
国と地方自治体がカネを出してくれることになったから、動き出した。阪神単独では、とてもじゃないが建設費は出せない。
西大阪線時代の盲腸路線に莫大な費用を投資する必要性とメリットが何処に有る?武庫川線を複線高架化するようなモンだわ
高架化の時に待避線使って欲しいですよね。そうなれば、尼崎駅、大阪難波駅ともに各停発車後すぐに快急が走れるから、ダイヤを組みやすくなるのではないかと思います。
阪神なんば線はラッシュ時こそそれなりに快速急行はありますが、閑散時は1時間辺り2本の設定なのでそこまで待避線を造る余裕はないです。阪神と近鉄奈良線はダイヤを一体化しており近鉄側は近鉄奈良線完結の快速急行もあります。また「準急」や「区間準急」「普通」の3種別で阪神なんば線は閑散時6本各駅に停まる列車があり、パターンダイヤ化されています。快速急行をこれ以上阪神なんば線に流してしまうと線路容量が今でもカツカツになる中、各駅に停まる列車の本数が減り、途中駅の「千鳥橋」「伝法」「福」「出来島」の各駅の列車に乗る利便性を削いでい仕舞います。そんなに待避線を欲するなら署名運動をすれば良いんじゃないんですか?
待避線が必要になるのって運行本数が多くて速達列車が詰まる場合。快速急行は現状で最高速度近くで走っているので不要だし。なんば線の本数が今後増えることも無いので必要性がない。
まあ、鉄ちゃんたちが望む、京阪中之島線が、地下鉄九条駅からさらに阪神西九条駅まで延伸して乗り入れると仮定すれば、阪神・近鉄・京阪で、阪神なんば線がダンゴになるから、待避線は必要になるな。
@@ぷらっと1 うーんどうでしょう。その場合は京阪分の純増じゃなく、近鉄からの普通・準急を減らしてその分京阪からの直通を追加でトータルの本数は変えないんじゃないですかね。京阪からの流動客数も知れてる、というか近鉄からよりだいぶ少ないでしょうから。阪神沿線から淀屋橋~京橋もそんなに需要ないでしょ。
待避線が本当に必要なのは近鉄特急が定期運行されるようになった時だけなんば線3駅に通過線設置しなかった時点で察しなさいと
古い鉄橋を撤去する⁉️
下流側に橋桁が10本出来上がっています。後は伝法駅の下りホームの完成を待つばかりです。当然現橋梁は撤去されます。
アルミ缶の上に有るミカン
@@fuku3026 うまいこと言いますね
@@fuku3026 自分が考えたんか? 賢いな
@@fuku3026 曰くいつ竜巻等の強風が吹き30年前の営団東西線(現東トロ東西線)の様に横転、あるいは淀川にドボン!
昭和初期からの高度成長期までの(地下水くみ上げによる)地盤沈下の影響をまず言わないと。あと、最近は「扛上」っていう言い方はしないのね。なんにせよ、解説動画の作成、お疲れさまでした。
阪神にとって、尼崎〜梅田間よりも、こっちの尼崎〜難波間の方が主役になりつつ‥‥いやいやこれは言い過ぎかも知れませんが‥。何れ、快速急行増発や有料特急(近鉄)の乗り入れを考えると、沿線が狭いのなら大物〜千鳥橋間の二駅に上下線別に待避線を設けるの良いのでは‥と思いますが、阪神電鉄に一蹴されそうなので静かにしておきます😅
元々、千鳥橋駅は2面4線になる予定で設計され、2面2線で開業したものの、工事費用の捻出ができなくなったため、4線化は頓挫し、外側線用の土地は売却され、スーパーと病院が建っている。千鳥橋駅付近は住宅密集地のため、千鳥配置で上り下りの各2面化は不可能ですね。
阪神なんば線ここ危険すぎNMBC最高
阪急神戸線の神崎川駅近くの鉄橋も危ないような。😅↑防潮扉が閉鎖されると阪急神戸線(西宮北口駅〜大阪梅田駅間)は運行出来なくなるため。
大阪で最も危険な鉄道路線って京阪、阪急ではないの?(例→京阪光善寺駅、阪急中津駅)
乗客側が気をつけるのでむしろ安全。広い駅のほうが転落事故が多い
阪急春日野道・・・阪神御影・・・
なんで15年もかかるの❓😅
夏季の台風襲来時期は淀川での工事は中断し、地上区間での工事に注力する事になります。なので高架化工事はどこでもそうですが工期が長くなる傾向があります(耐震補強工事を兼ねている為)
@@Mamenosuke467 了解しました有難う御座います😄
高潮発生で運休するだけだから、特に危険なわけじゃないよ。工事完成しても津波はアウトやろうし
今回のコメント欄もの考えないやつしかいなくてひどいことになってる
きっと利用しない人がガァガァ夢物語を語ってるんですよ。幾度も阪神なんば線に乗ってる人なら福駅に待避線造る余裕のある用地は無いって事は解っています。寧ろ阪神なんば線の存在意義をそもそも理解せず絵空事で物事を考えてる人が多すぎます。寧ろ沿線民は利便性を求めてます。開業当初は「お試し乗車」の意味で快速急行も各駅に停めてましたが、今や平日日中6連で土休日は8連で快速急行が走りますが、土休日に芦屋駅通過と言う割を食っています。
反論する側も大概思考停止やと思うが。
@@橋本ゆぅ助 それは現実を見てないからそう言ってるとしか思えません。自分は阪神なんば線の某駅を利用しますが、下町を走る列車に何を求めてるのかご意見を伺いたいです。
A判定のこの現場 税金対策の北急延伸が終了したからゆっくり出来るかな?
この様な危険な橋をなぜ今まで放置していたのか、コグマは不思議でならない。今まで流出の被害に遭遇しなかったのは、運が良かっただけで、新しい橋が完成するのが先か、台風や南海トラフ地震の津波で流出ししてしまうのが先か、コグマはやきもきする😬
来たら来たときにと考えてるんでしょう
今の夏の高校野球問題と同じ昔は今ほど気温も高くなく、阪神大震災や東日本大震災も無かったし現代になって地球環境や社会情勢も変わって危機意識が高まったという事
淀川のような川幅の広い河川の架橋は恐ろしく金がかかるから危険危険とわかっていてもいざ重い腰を上げるには相当の覚悟が必要あらゆる方面の調整がついてようやく阪神も決断した
工事完了前に津波が来ない事を祈るばかりですね
南海トラフ地震は2032年より前に来てもおかしくないですからね。
近くに住んでいたものです。大阪市はあちこちの川に水門を設置しており、6mまでの津波に耐えられることになっています。この阪神線もさることながら、すぐ隣の酷道43号線も、阪神線同様昔からあるので堤防より低く、阪神線と同じく可動式の扉が設置されています。片側二車線の道路なので阪神難波線よりもはるかに幅が広く、2011年だったかな、年一回行われる閉鎖訓練に失敗しています。阪神線が高くなっても、43号線の方がはるかにリスク高いんですよね。どうするのかなぁ。
@@Pashikuru四貫島に住んでいます者です。
そうですね。阪神高速直結の新伝法大橋は兎も角、旧伝法大橋はかなりリスキーな感じがします。
@@kataakeo7730 ただ大阪市内の河川の大阪湾に直結する水門がクローズされ都島区に在る毛馬ポンプ場で強制的に淀川に流されます。となると阪神なんば線の橋りょうが一番ダメージを喰らうコトになるので工事を急がせているみたいです。
工事完了前に来たから今まで作った部分がダメになるって事はなかろう。
目の付け所が良い動画でしたね。私も阪神なんば線ユーザーですので、この橋梁は増水しても大丈夫なのかとずっと不思議に思っていました。
現行の橋を電車で渡っていると、風が吹いて落ちないか心配です
そうゆう意味で今回の橋の架替え完成が待ち遠しいです
あとは南海本線の紀ノ川橋梁もかなり古くて風吹いた時に落ちそうなので、早く架け替えて欲しいですね
この淀川橋梁は過去何回か電車で通った所。
まさか、そんな古く危険個所とは認識していなかった。
今までの動画でもそうだが、府民ですら知らないであろうことを多く
紹介し気付かせてくれなど、いつも感謝しています。
工事前は、この真下でキビレや手長エビをよく釣りにきました
まだ阪神西大阪線と名乗っていた頃は都会のローカル線だったため、ゲートを閉じても大した影響はなかったのですが、今では阪神や近鉄の広範囲の路線ダイヤに大きく影響しますからね。着工は必須だったのでしょう。
特にこの一週間は工事関係者の皆さんは気が気でなかったかと思います。どうか南海トラフ地震までに間に合いますように。
津波来る状況ではどっちみち運休でしょ
どっちみち、台風シーズン中は、橋桁関連の工事は休止されています。
なので、今回の動画では、橋桁に接続している工事用の通路も一時的に撤去しているため、工事関係者は写っていません。
地震、台風と続く中、動画作成ご苦労様です。
昔は4両編成の普通のみが低速で走行していた。近鉄と繋がってから最大10両編成が100キロ近い速度で倉庫するようになりました。確かに怖いです。
東急田園都市線の“多摩川橋梁”も怖そうですね。
しかも古い構造物なので、大風で飛ばされはしないかと乗っていても戦々恐々です。トラスも淀川放水路のほぼ中央部分にしかありません。後はサイドにガードも無く正に川の上をすれすれに猛スピードで走りますから。
大雨が降った時は水面スレスレになることが多いです。
福と伝法のどちらかの駅に待避線ができたらなぁ
京成押上線は、荒川鉄橋の架け替えのときに八広駅の片側を待避線にしました。
それですよね。大石〜東須磨間もそうですが、阪神電鉄は待避線に関心がないんでしょうかね?
此花区に住む地元民です。
伝法は駅周辺に住宅がギチギチに建っており、東には大阪市立伝法小学校や住宅街で駅を下流側に移し2面2線の駅になる事が決定しています。福駅も東側が病院・スーパーマーケットがあり、西側は商店が現在も盛業中でこちらも2面2線の相対式になります。(西方50m先は国道43号線)相対式ホームでもホーム幅は3m以上確保しないとホームに乗降客が入り混じり整列乗車が出来ない状態になり両駅もそれは不可能です。待避線に関心がないのではなく混雑緩和の為千鳥停車と言う手段で乗客を捌いています。現状阪神なんば線は各駅に停まる「普通」「区間準急」「準急」だけでも7分~10分間隔で来ますし、快速急行が阪神なんば線ではラッシュ時を除き毎時2本「千鳥橋」「伝法」「福」「出来島」「大物」(何れの駅も6両限界)を通過する程度です。この5駅に既に高架化されてる「千鳥橋」「出来島」「大物」と今回立体交差事業を絡めて国土交通省が主体となって工事を行っていますので途中の2駅に待避線を造るほどの用地確保はされていません(飽くまで阪神なんば線は「亜幹線」と言う位置づけで、最速達列車である快速急行も閑散時間帯毎時2本という少ない列車の為に待避線を造るとなると阪神電鉄の都合となり工事費が嵩んでしまいます。しかも下町をたった5駅通過運転で走る快速急行に対応する待避線増設工事は縦しんばあっても並行ダイヤの阪神なんば線には「無用の長物」にしかなり得ません)。この話題となると地元住民の事は考えず(そもそも此花区の伝法地域、淀川を挟んで西淀川区の福町地域とその周辺は海抜0m(大阪湾最低潮位マイナス1.3m差し引いた値)地帯でいつ来てもおかしくない地震や台風襲来で被害が出ている経緯もあり)鉄ちゃん願望で待避線の話がちょくちょく出ますが、如何に人命軽視してるかよく解ります。
今の淀川は明治時代に開削した人工河川で完成時は今より5m程堤防が低かったから(もう少し上流に行けば堤防が2段になってます)から、なんば線の橋梁が低いのはその名残ですね。
3複線で有名な阪急も、神戸線と宝塚線は京都線より低く嵩上げした堤防より低いですから。
@@水津龍正 東京の荒川放水路も明治・大正期に作ったものです。
京成本線も作ったときは堤防と同じ高さだったみたいですけど、戦前から高度成長期にかけて地下水の汲み上げ過ぎで地盤沈下して今では堤防より低いです。これから工事をするようです。
京成押上線も同じ状態でしたが、船が橋脚にぶつかって壊れてしまい、修理のついでにかさ上げし、横にずらして八広駅を片退避駅にしました。
阪急淡路よりも先に完成しますね😅
淡路要塞遅過ぎな
西大寺要塞はもっと大変(てかほぼ絶望的⁉️)。
関東でも京成本線荒川橋梁が似たような状況ですね。
踏切撤去の効果もありますね。
本線は大阪梅田~武庫川駅東踏切まで全くありませんね。阪神なんば線は、正蓮寺踏切を除去し、残るのは淀川右岸・左岸踏切と福駅東西踏切の4カ所です。
4:51 「ほぼ」は不要です。竣工後、なんば線の立体交差化率は100%となります。
尼崎駅に、阪神電鉄関係者用の構内踏切は残るけどw
ただ伝法ー西九条間のカーブはスピード出ない
ここの風速計が毎回どうなってるのか気になるんよね。湖西線により強風吹いてそうな感じするけど。
三宮から難波へ帰るときによく利用する線路ですが 地球温暖化による水面上昇を考えると緊急性が高いのがよくわかります 南海本線でも大津川がかけ替えられてだいぶ経ちますが こちらは上流部の大規模開発に伴う出水量増加を考慮したものです
今や 稼ぎ頭の路線ですからね。
仕事で伝法大橋を走ることがあり、工事が着々と進んでいるのがよくわかります。
確かに淀川の水面に近く、国道43号線や阪神高速道路より低く、増水した時、あるいは津波がやってきた時、浸かる恐れがあるのはクルマの車窓からもわかります。
橋桁が高いのは、阪神高速5号湾岸線と「自動車専用」のほうの国道43号新伝法大橋で、国道2号の淀川大橋と「歩行者や自転車が通行できる」ほうの国道43号(下道側)の伝法大橋は低い。
なので、増水で洪水の危険が出ると、国道2号と人や自転車が通行できるほうの国道43号、および阪神なんば線の水門が、それぞれ閉められるので、歩行者と自転車は、国道2号より西側では、通行ができなくなる。
運休した事あったんやね。知らんかった。阪急の淀川橋梁も神戸線と宝塚線の高さを京都線に合わせて最高速度をアップさせて欲しい。
この鉄橋は、なんば線開業前に改修せなアカンかったと思いますわ。
実は自分もそう思っていました。数年前橋桁が水に浸かってましたからね。
国や地方自治体がカネを出してくれることになったから、工事が始まった。
阪神単独では、カネが出せない。
@@まるかつ鉄道 なんば線開業後の最大課題と思ってました。たぶん阪神的には延伸部の回収と返済に追われて目処が立ってからスタートするのだろうと。大阪市内は土地確保が大変ですね…
ホンマそれ。
開業しろ但しカネは自腹な!は、この区間に限って言えば
補助くらい出したれよと言いたいし、何年協議しとんねん!
と、決断のあまりの遅さに呆れるばかり。
車窓から眺める風景は迫力あったけどなぁ。
コンクリート床版橋になるから川を渡る時のガタンゴトン音が無くなり寂しい
長年古い低いでかなり危険になっていたので
一刻も早い完成が待たれる鉄橋ですね。
ただ福駅に待避線を作れないものかなと…
工事用地の関係上待避線を設けるほどのスペースは皆無に等しいです。要望は阪神電鉄に言ってください(多分一蹴されると思いますが)
本当に必要なほどの旅客流動になれば無理してでも作るよ。
橋梁が新しくなり、高架化で踏切も解消される。まさに一石二鳥ですね
待避線ですが、現状のダイヤでは必要ないと思います。
快速急行は多少混雑しますが、普通はいつもガラガラなので、今後減便される可能性がありそうです。なおさら待避線は必要なくなります。
今2024年問題で働き方にテコ入れ。バス業界鉄道業界も乗務員不足と言う負の連鎖で列車本数が今は各駅に停まる列車で7分から12分位待つこともあります。今後減便も考えられますし。
昔の京成の四つ木橋と並ぶスレスレの橋
いまだに残っていたのは驚き
やっとの架け替えとは
伝法駅って今でも高架って突っ込んじゃだめなんだろうな。あれは説明に困る。大正時代の駅だし、伝法駅すぐ南の高架下道路は車時代のはるか前に作られたものなので対面通行が出来ず、ちょっとした渋滞の原因になっている。まあウチの近くの室町時代以前の村部分の道なんて自転車でも辛いから、作った当時の人を責めることは出来ませんな。淀川の毛馬閘門以西の部分は明治初期に開削された人工河川で、それ以前は明治のはじめだけで3年に2回は氾濫してるアカン地域だった。新淀川が作られた当初、巾500mに対して中心部にちょろちょろとしか川が流れおらず、こんな大きな川を作る必要があったのかという批判もあったが、市内が舗装されて土の地面がなくなるにつれ、雨がそのまま川に流れ込むようになって、今の堂々たる流量になった。これは新淀川や石狩川を作った沖野忠雄の先見の明を称えるところでしょうね。
東京も今の隅田川が荒川でした。荒川・中川の両放水路をよく作ったと思います。淀川放水路もそうですけど、令和の今から作ろうとしたらまず無理でしょうね。
この橋梁を走るのも、堤防沿いの道を走るのも、なかなか趣があって好きでした。津波が来ては困りますけどね。
阪神なんば線の淀川大橋の高架化。
あらためて聴くと低音のイイ声ですね❤話の内容よりもそっちに気を取られてしまいました。いかんいかん。😂夏の休みに甲子園に行くのに渡る鉄橋のことですか?地元でないので詳しくないけど😢言われてみるとなんか水面に近いと思いましたが😮完成がまた気が遠くなるほどでもないけど😅先のことなんですね。阪急の高架もまた気が遠くなる😂完成した頃にまた利用したいです。😂😂
なんで待避設備作らんのや
尼崎以西⇔難波の速達性が増したらもっと利用者増えそうやのに
どこにどう作るんや
かかる金以上の利益になるんか
考えてからもの言えよ
速くなっても1、2分だろうし、普通が遅くなるのとパターンが乱れることを考えるといらんだろ。
阪神電鉄が一番嫌う事を言うのが鉄ちゃんですわ。阪神はパターンダイヤと千鳥停車が「売り」でパターンダイヤを崩される事を一番嫌います。だから阪神は近鉄特急を「ツアー用列車特例」で神戸三宮まで乗り入れ可能にさせてるのです。逆に近鉄車(シリーズ21)に阪神乗入れ非対応の車両まで出ているようです。西代までの「阪神神戸高速線」や阪神が筆頭株主である山陽電鉄にはホーム改良工事等が必要でこちらもパターンダイヤを乱したくないという嫌いがあります(直通特急運行開始時にもかなりすったもんだがあったと聴いてます)。
快速急行は既に最高速度近くで走行しているので待避かけても速くならない。
これ以上速くしたかったら停車駅減らすしかない
朝はノロノロですもんね…
父が西淀川区の🏭勤めだったので私も何回か通過した(水面スレスレ).京成押上線の荒川橋梁(八広⇔四ツ木)も同様だったが架け替えられた🌉🌉
四ツ木←→荒川(現八広)間の京成押上線の荒川鉄橋、確かに大雨の後など特におっかなかった。舟もぶつかって運休になった記憶もあります
南海高野線の、大和川橋梁も古いですが!??
しかし尼崎-西九条(旧西大阪線)も成長しましたね。なんば線建設に反対したプロ市民ざまぁって感じʕ´•ᴥ•`ʔ
プロ市民というより、西区の九条商店街が、「地域が線路で分断される(※)」「客を難波に持っていかれる」てことで、強力な反対運動をしていたので、長期間、塩漬け状態になっていたんだけど。
※当初は、地上に線路を敷設する計画だった
@@ぷらっと1 それが大阪シティドーム(京セラドーム大阪)が出来るや手のひら返しして阪神なんば線歓迎ムードって?
福に待避線作ってほしいよなぁ 尼崎から布施まで事実上の追い抜きができないのはきついし、尼崎で快急のあとにすぐ各停が出るダイヤだから遅延多発だし甲子園8連対応のように上手いことやって欲しい😢
快急で通過したら何か掴まらないと間違いなく倒れそうになります
南海トラフ地震より前の完成には間に合わないかも……
阪神なんば線の淀川橋梁工事では、台風シーズン中は、橋桁部分についての工事を休止し、地上部分のみを工事するため、工期が長期間になります。
ちょうど工事休止期間中に取材したようなので、動画では、橋桁に繋がっている工事用の足場や、作業船などは写っていません。
現状、阪神なんば線には、待避線のある駅が存在しないため、快速急行や準急は、先を走る各駅停車を追い越せません。(乗車/降車駅が尼崎駅↔乗車/降車が大阪難波駅では、どの種類の電車に乗っても、発車時間が早い車両が必ず先着する)
京阪電鉄中之島線の中之島駅から地下鉄九条駅までの延伸構想で、九条駅からさらに阪神なんば線西九条駅まで延伸して、阪神なんば線への乗り入れを望む声がありますが、現状、阪神なんば線には待避線がないため、現状の状態に京阪の車両をさらに乗り入れさせると、団子状態でノロノロ運転となるため、京阪の阪神なんば線乗り入れは無理ですね。まあ、待避線の建設費用を京阪が出してくれるのなら、京阪の阪神なんば線乗り入れも可能でしょうがw
それに村上ファンド問題の時に阪神が京阪に頼み込んだのを京阪が突っぱね、見るに見かねた阪急が対抗株を購入し現在の阪急阪神東宝グループが出来上がったのです。現在でも尼崎車両工場で阪急車両が能勢電仕様に変えてるのも、山陽5000系のリノベーション工事もここで行われています。京阪が阪神に乗入れる事は事実的上記の方が書かれたようにダイヤを乱す要因となり、あり得ません。寧ろ夢洲でのIRの解除権を切るか切らないか虎視眈々と見ておりそれによって京阪中之島線の九条・西九条から鉄道空白地帯の梅香・春日出・島屋の此花区地域の北港通の地下を京阪が新桜島への延伸に拍車をかけるかもしれません。IR解除権を切ってしまえば中之島でなにわ筋線との接続駅として息を吹き返すと思いますし。切らなければ新桜島への延伸構想を練るかもしれません。殊に阪神千鳥橋駅以西は頼れる交通手段は大阪シティバスしかなく終車も23時位までで、交通インフラとしては不自由を強いられております。
@@Mamenosuke467 現状のなんば線の日中本数は8本で、各駅停車と快速急行の運転間隔にもまだ数分の余裕があります。京阪が4本程度入ったところで全く団子にはなりませんよ。朝ラッシュも本数ほぼ変わらないため尼崎以東は大丈夫です。
西大阪線が延伸されてなんば線になってから、ミナミや奈良方面から神戸への移動でよく使わせていただいています。首都圏でもこのような橋梁が京成押上線でもありましたが…
今日まさしく乗った
子供の頃、昭和30年代に、親戚が伝法に住んでいて、親戚の人達は新淀川で泳いでいました。
私が小学校高学年となり、友達と遊びに新淀川堤防を行くと、新淀川は大きな空間に常に強い風が吹いていて自転車は勝手に走り出していました。海のエイも堤防沿いをスイスイと泳ぐ姿を見た事有りました。
近辺に、大阪の有名なウースターソースのイカリソース工場が有りましたね!今はどうなっているのかしらね⁉️
難波線はなく、始発駅は千鳥橋駅でしたが、三ノ宮行き2両の特急車が良く走っていました。
遠足で先頭車の貫通ドアが下までガラス張りで阪神国道と同様に、何処かアメリカ風の雰囲気があった様に思います。
その後に西九条駅まで延伸してから長く延長されませんでした。
阪神は西大阪線と言いましたが、甲子園球場に使っていました。
阪急神崎川駅も堤防切り欠けがあって危なそう。
京成本線の荒川鉄橋も切り欠きになっています。
私の住む埼玉県西部では、荒川の洪水対策で今後、川越線の橋がかけ替えられる予定です
コチラと違って川越線は止まっても不便なさそうだが、大宮始発にすればいいだけだし
なんでもっと早くにしなかったんだろうか🤔
こう言うのは大抵用地取得に手間取って工期が延びるパターン。
国と地方自治体がカネを出してくれることになったから、動き出した。阪神単独では、とてもじゃないが建設費は出せない。
西大阪線時代の盲腸路線に莫大な費用を投資する必要性とメリットが何処に有る?
武庫川線を複線高架化するようなモンだわ
高架化の時に待避線使って欲しいですよね。
そうなれば、尼崎駅、大阪難波駅ともに各停発車後すぐに快急が走れるから、ダイヤを組みやすくなるのではないかと思います。
阪神なんば線はラッシュ時こそそれなりに快速急行はありますが、閑散時は1時間辺り2本の設定なのでそこまで待避線を造る余裕はないです。阪神と近鉄奈良線はダイヤを一体化しており近鉄側は近鉄奈良線完結の快速急行もあります。また「準急」や「区間準急」「普通」の3種別で阪神なんば線は閑散時6本各駅に停まる列車があり、パターンダイヤ化されています。快速急行をこれ以上阪神なんば線に流してしまうと線路容量が今でもカツカツになる中、各駅に停まる列車の本数が減り、途中駅の「千鳥橋」「伝法」「福」「出来島」の各駅の列車に乗る利便性を削いでい仕舞います。そんなに待避線を欲するなら署名運動をすれば良いんじゃないんですか?
待避線が必要になるのって運行本数が多くて速達列車が詰まる場合。快速急行は現状で最高速度近くで走っているので不要だし。なんば線の本数が今後増えることも無いので必要性がない。
まあ、鉄ちゃんたちが望む、京阪中之島線が、地下鉄九条駅からさらに阪神西九条駅まで延伸して乗り入れると仮定すれば、阪神・近鉄・京阪で、阪神なんば線がダンゴになるから、待避線は必要になるな。
@@ぷらっと1
うーんどうでしょう。その場合は京阪分の純増じゃなく、近鉄からの普通・準急を減らしてその分京阪からの直通を追加でトータルの本数は変えないんじゃないですかね。
京阪からの流動客数も知れてる、というか近鉄からよりだいぶ少ないでしょうから。阪神沿線から淀屋橋~京橋もそんなに需要ないでしょ。
待避線が本当に必要なのは近鉄特急が定期運行されるようになった時だけ
なんば線3駅に通過線設置しなかった時点で察しなさいと
古い鉄橋を撤去する⁉️
下流側に橋桁が10本出来上がっています。後は伝法駅の下りホームの完成を待つばかりです。当然現橋梁は撤去されます。
アルミ缶の上に有るミカン
@@fuku3026 うまいこと言いますね
@@fuku3026 自分が考えたんか? 賢いな
@@fuku3026 曰くいつ竜巻等の強風が吹き30年前の営団東西線(現東トロ東西線)の様に横転、あるいは淀川にドボン!
昭和初期からの高度成長期までの(地下水くみ上げによる)地盤沈下の影響をまず言わないと。
あと、最近は「扛上」っていう言い方はしないのね。
なんにせよ、解説動画の作成、お疲れさまでした。
阪神にとって、尼崎〜梅田間よりも、こっちの尼崎〜難波間の方が主役になりつつ‥‥いやいやこれは言い過ぎかも知れませんが‥。
何れ、快速急行増発や有料特急(近鉄)の乗り入れを考えると、沿線が狭いのなら大物〜千鳥橋間の二駅に上下線別に待避線を設けるの良いのでは‥と思いますが、阪神電鉄に一蹴されそうなので静かにしておきます😅
元々、千鳥橋駅は2面4線になる予定で設計され、2面2線で開業したものの、工事費用の捻出ができなくなったため、4線化は頓挫し、外側線用の土地は売却され、スーパーと病院が建っている。千鳥橋駅付近は住宅密集地のため、千鳥配置で上り下りの各2面化は不可能ですね。
阪神なんば線ここ危険すぎ
NMBC最高
阪急神戸線の神崎川駅近くの鉄橋も危ないような。😅
↑防潮扉が閉鎖されると阪急神戸線(西宮北口駅〜大阪梅田駅間)は運行出来なくなるため。
大阪で最も危険な鉄道路線って京阪、阪急ではないの?(例→京阪光善寺駅、阪急中津駅)
乗客側が気をつけるのでむしろ安全。
広い駅のほうが転落事故が多い
阪急春日野道・・・
阪神御影・・・
なんで15年もかかるの❓😅
夏季の台風襲来時期は淀川での工事は中断し、地上区間での工事に注力する事になります。なので高架化工事はどこでもそうですが工期が長くなる傾向があります(耐震補強工事を兼ねている為)
@@Mamenosuke467 了解しました有難う御座います😄
高潮発生で運休するだけだから、特に危険なわけじゃないよ。工事完成しても津波はアウトやろうし
今回のコメント欄もの考えないやつしかいなくてひどいことになってる
きっと利用しない人がガァガァ夢物語を語ってるんですよ。幾度も阪神なんば線に乗ってる人なら福駅に待避線造る余裕のある用地は無いって事は解っています。寧ろ阪神なんば線の存在意義をそもそも理解せず絵空事で物事を考えてる人が多すぎます。寧ろ沿線民は利便性を求めてます。開業当初は「お試し乗車」の意味で快速急行も各駅に停めてましたが、今や平日日中6連で土休日は8連で快速急行が走りますが、土休日に芦屋駅通過と言う割を食っています。
反論する側も大概思考停止やと思うが。
@@橋本ゆぅ助 それは現実を見てないからそう言ってるとしか思えません。自分は阪神なんば線の某駅を利用しますが、下町を走る列車に何を求めてるのかご意見を伺いたいです。
A判定のこの現場 税金対策の北急延伸が終了したからゆっくり出来るかな?
この様な危険な橋をなぜ今まで放置していたのか、コグマは不思議でならない。
今まで流出の被害に遭遇しなかったのは、運が良かっただけで、
新しい橋が完成するのが先か、台風や南海トラフ地震の津波で流出ししてしまうのが先か、コグマはやきもきする😬
来たら来たときにと考えてるんでしょう
今の夏の高校野球問題と同じ
昔は今ほど気温も高くなく、阪神大震災や東日本大震災も無かったし
現代になって地球環境や社会情勢も変わって危機意識が高まったという事
淀川のような川幅の広い河川の架橋は恐ろしく金がかかるから
危険危険とわかっていてもいざ重い腰を上げるには相当の覚悟が必要
あらゆる方面の調整がついてようやく阪神も決断した