ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
砂漠に埋められたって話、当初は都市伝説扱いされてたんですよね。それが何年か前に本当に砂漠から見つかってちょっと盛り上がってた記憶があります。
クソゲーゆっくり実況者が現地まで行ったりアレコレまとめてるけど当時は新聞報道までされた騒ぎだったけど、時が立つにつれて忘れられて都市伝説になってしまったってだけっぽいな人の記憶って曖昧
@@クリーブランド-e5l某クソ掘り隊の方かな?
まさにトロイ遺跡だな…。
これを令和の今の時代にプレイして動画として取り込んだというだけで凄いよこのゲームの動画ほとんどないからガチで希少価値のある動画じゃね
砂漠から掘り出してきたんやな
ちゃんと原作の物語を踏まえていて設定的な意味で「原作レイプ」がないのは良い点だなと思いました。(比較対象:ホームズが民間人を殺す「伯爵令嬢誘拐事件」、野球漫画が謎の異世界アクションゲームになった「タッチ」など)
これを紹介だけじゃなくプレイもしてるの凄い! 製作者が「君らクソゲークソゲー言ってるけど実際にプレイしたの?(意訳)」とか言ってましたね…
このゲームよりむしろ後世にすら残っていないアタリ未認可のクソゲー(エロ含む)がアタリ崩壊の一因になってるんだよなぁ・・・
プレイしたところで攻略方がわからなかったらどうしようもないし(’00年前後のクソゲーレビューブームでダメだって言われた一因)、現代っ子にやらせたらグラがしょぼすぎるからクソゲーって言われそう
オレ当時7歳でプレイしたで、全然面白くなくすぐ投げたの憶えてる。
砂漠に埋められていたはジョーク扱いで実際は回収されて部品は流用されたって話だったんだよね。まさかマジで埋めてて出土するとか誰も思わなかった
うん実際廃棄してたとテレビでやってた。
E.T.の問題点は当時としては複雑なシステムにプレイヤーがついていけなかったからではないか、というのはAVGNが言及していた気がしますね
これちゃんと作ってればかなりまともなゲームになったのでは
まさかのE.T.で草動画の為に、わざわざニューメキシコの砂漠まで発掘に行ったうろたちゃんスゲーwww
未だに2013年版クソゲーオブザイヤーの総評で言及された時の悲劇的な文体が忘れられない…
ゲームのクオリティだけで見れば間違いなく「クソゲー」だけど、本作が作られてしまった経緯やゲーム市場崩壊の責任を擦り付けられてしまった事情などを知ると、決して負の要素しかない「伝説のクソゲー」とは言えない作品でしょうね。それらの悪名を広げている人達でも実際にプレイしたという人はほとんどいなかったようですし。
クリスマス用として無茶な制作期間で作ったのは知ってたけど、面白いかは別としていろんなギミックとかである程度はゲームとしてはちゃんとなってるのだな
クソゲーとしては有名だけどまさかこのゲームのプレイ動画が見れるとは…こういう予想外なゲームも取り上げてくれるの嬉しい
世界的に有名なクソゲープレーヤーのAVGNもクソゲーそんなに悪いゲームじゃないって言ってたな。知名度で作り過ぎた+売れ過ぎた+テスト・調整期間が無かった+キャラゲーはライト層のゲーマーが多く、分かり辛いゲームはそれだけで低評価されがち恐らくはこう言った要素が重なった結果、クソゲーという評価が独り歩きしちゃったんでしょうね。
確かに結果的にはクソゲーかもしれないが、わずか5週間で開発を完了した上にひどいバグもなく仕上がっていて、お手本となるゲームもほとんど無かったような1983年にちゃんとプレイできる品質のこのゲームを作り上げたスタッフは神じゃないだろうか?
クソゲーはクソゲー
まあ、確かに凄いかもね…だって1983年は任天堂のファミコンが発売された年だからね…誰もが知ってるスーパーマリオブラザーズが発売されたのはその2年後の1985年だからね…そう考えるとこのゲームがクソゲーというより、1983年当時はこれがテレビゲームの限界だったのだろうな…
ま、まぁバグがあるほど解析班が興奮するから…
この人にあらゆるクソゲーを褒めてもらいたい
@@rock796 1年前の動画をほぼ同じ時に見てる笑笑
実際にプレイをするまでに掛かったあれこれを考えると、主の熱意を感じました
「いい加減にしろよ!(ブブー!BAD⑳)」とか付くのかと思ってたので意外でした。評価・カテゴリ的にはクソゲーで変わらないんだろうけど、歴史を学べる(?)良い素材なことだけは間違いないですね。
すげぇ!ATARI手に入れたんですか!?そんなものいったいどこに…
スチームのクソゲーより全然ちゃんとゲームになってる…!!
1982年のクリスマス商戦の目玉にしようと、超急いで作ったせいで説明なしだとよく分からないゲームになってるけど、もっと開発期間があれば改良できる点は沢山あったんだろうな…
突貫工事じゃなく、きちんとした製作期間を設ければ化けた可能性もあったんだ・・・ハードがファミコンクラスであればと思うと惜しいかも
アタリ2600はファミコンより6年も前のハードですから。無いものねだりかと。ファミコンの4年後にPCエンジン、5年後にメガドライブが出たことを考えると、アタリ2600の先進性が分かります。
キャラゲーは原作知らないだろって内容が多いが、これは様々な製作の制限内でなんとか形にしようって気概はあったなあ。実を結んだかは別として
タイトルは知ってたけどこんなゲームだったのか……これは貴重な動画になる
レアなチョイスですね。そして噂ほどヒドくは無かった!
ゲームそのものは説明不足の謎ゲーくらいのものなんだなぁ
なんか昨日テレビでこれを砂漠に埋めてたって話やっててどんなゲームか見たくなって来たw
それな
これまでのゲームよりはまだマシに思えてしまう…ちびまる子ちゃんとかサンリオとかミニゲーム集とかよりはまともだし耳を破壊する音楽もない
今回もお疲れさまでした!このゲームが伝説になったのは逸話メインでゲーム自体は当時のよくあるクソゲーレベルですからね; アタリ社もよくあんなバクチに出たものですよw2600のゲームってどこか中毒性があって面白いの結構多いんですよね。次回も楽しみにしています!
まさかコレをレビューするために砂漠まで発掘しに…?
いいですねぇ♪いいですねぇ♪ 今回はかなり攻めてますねぇ♪今回は『元祖クソゲー』とも言えるE.T.にまで手を出すあたり流石です!!最近チャンネル登録したので、動画を楽しみにしています。(ここの霊夢&魔理沙の絵柄は'90sな感じがしてけっこう好きだったりする)
某ナードは「いろいろと恵まれなかった作品」って言ってたように記憶している
存在はよく知ってるがクリアまでのプレイ動画は初めて見たw
動いているところ、初めて観ました。ありがたやありがたや
これ当時同級生が持ってて、自分でもやらせてもらいました。クソゲ-という概念もなかった頃で、あまりに難解で不親切ですぐにギブした記憶があります。友人は当時出たばかりのファミコンも持っていて、ドンキーコングがなんて素晴らしいゲームだと感じました。
Eテレのサブカルチャーから来ましたw「クソゲー」が単語化してアメリカ人でも使われてる言葉なのが面白かったです
タイトルの曲はちゃんとE.T.なのねプレイ中も何かしらのBGM欲しかった
発売された時代を考慮すれば悪くはないけど、メジャータイトルのゲーム化なら普段ゲームをしない人でも遊びやすいように分かりやすく作るべき、何百万本も売れるゲームではない、アタリショックのヘイトをすべて集めさせられたゲーム、という解説をどっかで聞いた気がする。ファミコン初期のゲームと比較しても正直言うほど酷いゲームとは思えないのは確かです。
そんな古の代物をどこで?と思ったらAmazonやヤフオクで普通に買えるんですね。むしろ僅か5週間でちゃんと動くものを作れる辺り、そんな強行スケジュールで製作・販売しなければこんなことにはならなかったのでは……?
発掘されましたからね、だから在庫が山のように…
たしか本当に砂漠に埋められてましたね
ゲーム自体のプレイ動画は初めて見たけど、思ったよりクソゲーじゃないことに驚いた。これに比べればさらにひどいゲームは結構あるからなぁw時代を考えればそこそこクソゲー程度で伝説と呼ばれるほどのクソゲーじゃないかもな。出荷数が異常だったせいで不良在庫にあふれたって意味でのクソゲーなんだろうな。
5週間で作れたのはすごいですよね。
突貫工事ゆえの貧相な部分が目立ちますけど、歴史に残るレベルのクソゲーってのには違和感が出てきますね事情を鑑みると、がっかりゲーの帝王な感じがします
ゲーム自体がクソというより、ATARIのガバガバ算用で大量に生産した割に全然売れなかった、って部分が伝説だと思う生産少なければそんなに...
ゲームバランスの調整とヒントの盛り込みをちゃんとするだけの暇があれば 良ゲーになったかも知れない…?グラフィックはアタリ2600相応ですね
世界丸見えでこのETが紹介されてたな
動画を見た感じ、突貫工事で作られた割には良くできてるように見える。
ゲーム内で説明ができるようになったファミコン以降のゲーム機のスペック進化って偉大やなって
2600もE.T.も意外と安価で手に入るので、気になったら皆やってみようぜ!
アタリ2600はもっと単純なゲーム向けのハードなんだから、横スクロールにしておけば無難だったかな?
横スクロールアクションがまだ確立されてないころだし、(スーパーマリオブラザーズは1985年)横スクロールという発想自体がなかったのかも···
アタリ2600はスクロールゲームを作りづらいですよ。特にちゃんとした横スクロールゲームは1983年のディフェンダーの移植くらいからじゃないかな。グランプリはETより前に出たトップビュー横スクロールレースゲームだけど、あれは上下に少ないオブジェクトを流してスクロールに見せかけてるだけだし。
@@Mindblown806 アーケードでは古くから発想はありました。モノクロで単純なものでよければ米国では77年からレースものがあります。縦横スクロールなら80年にラリーXがあります。シューティングでは81年のディフェンダーやスクランブルがあります。横スクロールアクションでは82年のムーンパトロールやジャングルキングがあります。調べればもっとあると思いますよ。ファミコンでもスーパーマリオ以前の横スクロールアクションはドルアーガやエキサイトバイクなどありますし、縦横であれば初期にデビルワールドがあります。
このゲーム、割りと磨けば光る部分が多いのですが、いかんせんもっさり&イミフ現象があったりで評価しにくいですよね。ところで、このチャンネルで紹介したゲームが他のチャンネルでも紹介されていることがちょくちょくありますが…まさかET時代くる?
世界まる見えでやってたからどんなもんか見に来ました!
同じくw
まず、これをプレイしている事自体が偉大だわw 当時の環境と製作期間を考慮すれば、まあ一方的な酷評はダメだと思う。動画見た感じちゃんとゲーム性はあったので。
リアルタイムでプレイしてました。「自分が幼いから意味が分からないだけであり、大人になれば本来の楽しみかたが分かるんだろうなー」とウルトラ好意的解釈してた。
江戸時代くらいに作られていれば生産した分はどうにか捌けたかもしれない
まる見え!から来た人(. ❛ ᴗ ❛.)
同志発見!
(づ ̄ ³ ̄)づ
私もですっ!
もはやE.T.は聖遺物、クソゲー界隈のアーサー王の剣
開発期間が短すぎた(二週間ほどと聞いた)のとめちゃくちゃ作りまくったのが原因だからこのゲームに全部の負のイメージを押し付けられるのは可哀想だよな。
1983年に5週間で作ったにしてはゲームとして成り立ってるし思ったよりまともなゲームだったな、ちびまる子ちゃんのゲームの方が余程のクソゲーだった
どんどんやべえ方向に向かってますね(笑)
投稿お疲れ様です これが砂漠に埋められたゲームですかわけがわからないクソゲーなのは確かですが、原作の再現度は褒めるべき点ですね
スゲえなこれ、ソフトとハードどうやって調達したんだw
みなみけおかわり「せやせや、噂程酷くない作品だってあるんやで」メダロット魂「前作でハードルが上がり過ぎただけや」
このゲームの日本の動画は大抵何をするか分からないまま終わるのですが、目的から攻略まで詳しく解説して冷静な評価をする動画で素晴らしいです。日本では任天堂の広報を鵜呑みにしてクソゲーがアタリショックを生み出したと思われてますね。ワーナーが需要予測を失敗して本体やゲームを過剰生産しすぎた結果、ETを砂漠に埋めることにはなりましたが、市場が極端かつ急激に壊れたわけじゃないです。売れていたマテルのゲーム機からの撤退もありましたが、当時アメリカでゲーム機が売れなくなったのはなによりも低価格ホームパソコンのコモドール64に市場を奪われたのが大きいです。
言われないと仕様が分かり辛いのがまた……でも昔のゲームにしては分かり易い方なのだろうか
アメリカ、ニューメキシコ州アラモゴードの砂漠にて発掘され、スミソニアン博物館にも一部が出土品として展示された歴史的遺物ではないか…⁈
E.T……いー…てぃー…イ…ティ…I.T…閃いた!I.Tのゲーム作るなり!
9:32 可愛い…のか?私は見続けているとなんだか不安な気分になります(汗)
ついにチーターマンの5万円を超えたのか…旅費で
どうやって入手したんだ・・・?!
ebayとか?
ゲーム機本体の数よりソフトの本数が数倍あったとかだっけかね???
誰もが都市伝説と思わっていたが、レディ・プレイヤーワンの原作者がマジで砂漠から大量に発掘してしまったクソゲーさんじゃないですか。
天然記念物だろうが人間様のほうが遥かに貴重。罪があるなら、どう考えても勝てない戦争を継続した国が償うべき
スペースインベーダーやパックマン等のレジェンドを比較対象とすると明らかに駄作しかしながら当時の状況、隣近所の作品群の内容を慮れば、本作のみを槍玉にあげて「最低の作品」と評するのはさすがに不当な評価なんだろうな
ファミコンぐらいのグラフィックで描かれ、ゲーム中にルールやストーリーが説明されていたらクソゲーとは思えない。
1:00 アタリショックという経済用語は、そのような意味で言われているものではない。
1983年の頃の家庭用ゲーム市場の規模がわからないけど、作りすぎじゃね?w
アタリ2600を酷評する人はファミコンより6年前のハードだというのを知らない方が多い。ハードの世界で6年は長いですよ。ファミコンからPCエンジンまで4年、メガドライブ までが5年ですから。それにアタリ2600のゲームの質が上がるのは、晩年の1983,4年になってからです。
ゲームなのにゲームできるだけで評価されるの草
分かりやすい解説乙でした。他の所での評価でも、ひどすぎて笑っちゃうというほどではなく、「決して遊べなくはないけど、運ゲーすぎるし単純に面白くない」って意見が多いみたいですね。例えば、間違った穴に落ちたら即死、なんてルールだったら本当に最悪のゲームと言われてもおかしくないし、実際そのレベルのクソゲーはファミコン以降にも出てるし…グラフィックや音楽に関しては当時のハード性能を考えたらこんなものかなぁと。
説明と攻略法がきちんと説明書に書かれてれば、まぁまだマシにはなったかもしれないけど、ATARIの勢いがここで衰えたから日本のゲームハードが海外に進出しやすくなったってのもあるかもなぁ
結構普通にゲームしてるな…
どうしようもないクソゲーはともかくちゃんとしっかり開発期間を設けてたら化けてた可能性の充分にあったのがなんか悔まれる
こうやってクソゲー見つける人ってすごいなって思う………
リアルタイムでやったことあります。なつかしい!たぶん35年前くらい。親戚が持っていた。幼すぎてゲームの内容がわからなくて今知る事となりました。
クソゲーとは聞いてたけど思っていたよりはしっかりしてるって感じ及第点が60点なら58点ぐらいの要素が乱立してるって感じ
1982年にビデオゲームがあったこと自体が驚き
アメリカで家庭用専用ハードが根付かなかった原因。。。
今までやったやつでクソゲーランキングを作ってほしい
なんだ、ちゃんとゲームになってるじゃないか。
伝説のアタリショックを起こしたとされるクソゲー
op画面とBGMがピークのゲーム
個人的に動画終了後が寂しいかなぁよく実況者がやるおすすめ動画とか関連動画を紹介するやつ(?)があるといいかも動画内容はわかりやすくて面白いのとレイマリの表情でクソゲーを見てても楽しめるところがあるのはいいと思います
5週間で作らされた開発陣カワイソス
ハード含めてよく手に入れられたな
伝説!
昨日テレビで放送されてたんですけど、アタリって世代的には知らない世代で少し調べてみたら本当に当時は凄かったみたいで、ほぼ任天堂みたいな存在だったんですね。まさかそんなに凄い会社が当時の経営陣の判断ミスで無理に作ったETのせいであんな事になるなんて…
E.T.だけじゃないよ原因は、なんならこのゲームだけが原因なら凄いけど経営体制に1番問題だよな。
普通にシェア率トップだったらしいからねwどちらかというとアタリは海外人気の方が大きい
思ってたより全然面白そう!俺が昔親に買ってもらったMSXの「忘れじのナウシカ」に比べれば遥かに面白そう。
そして崩壊したゲーム市場に任天堂をはじめとした日本メーカーがやってきてMicrosoftが参加するまで蹂躙が続くという北米市場にとって悪夢のような時代が訪れると・・・w
現代のゲーム市場では無料のフリーゲームならワンチャンあるかな発売当時の約40ドル=4000円?だとたぶん炎上するw
クソゲーってやっぱプレイしてこそなんやなって……一回魔理沙の方のプレイしてるのに茶々いれる霊夢も見たいな
今重大な問題点が何か呟いています…
砂漠に埋められたって話、当初は都市伝説扱いされてたんですよね。
それが何年か前に本当に砂漠から見つかってちょっと盛り上がってた記憶があります。
クソゲーゆっくり実況者が現地まで行ったりアレコレまとめてるけど
当時は新聞報道までされた騒ぎだったけど、時が立つにつれて忘れられて都市伝説になってしまったってだけっぽいな
人の記憶って曖昧
@@クリーブランド-e5l某クソ掘り隊の方かな?
まさにトロイ遺跡だな…。
これを令和の今の時代にプレイして動画として取り込んだというだけで凄いよ
このゲームの動画ほとんどないからガチで希少価値のある動画じゃね
砂漠から掘り出してきたんやな
ちゃんと原作の物語を踏まえていて
設定的な意味で「原作レイプ」がないのは良い点だなと思いました。
(比較対象:ホームズが民間人を殺す「伯爵令嬢誘拐事件」、
野球漫画が謎の異世界アクションゲームになった「タッチ」など)
これを紹介だけじゃなくプレイもしてるの凄い! 製作者が「君らクソゲークソゲー言ってるけど実際にプレイしたの?(意訳)」とか言ってましたね…
このゲームよりむしろ後世にすら残っていないアタリ未認可のクソゲー(エロ含む)がアタリ崩壊の一因になってるんだよなぁ・・・
プレイしたところで攻略方がわからなかったらどうしようもないし(’00年前後のクソゲーレビューブームでダメだって言われた一因)、現代っ子にやらせたらグラがしょぼすぎるからクソゲーって言われそう
オレ当時7歳でプレイしたで、全然面白くなくすぐ投げたの憶えてる。
砂漠に埋められていたはジョーク扱いで実際は回収されて部品は流用されたって話だったんだよね。
まさかマジで埋めてて出土するとか誰も思わなかった
うん
実際廃棄してたとテレビでやってた。
E.T.の問題点は当時としては複雑なシステムにプレイヤーがついていけなかったからではないか、というのはAVGNが言及していた気がしますね
これちゃんと作ってればかなりまともなゲームになったのでは
まさかのE.T.で草
動画の為に、わざわざニューメキシコの砂漠まで発掘に行ったうろたちゃんスゲーwww
未だに2013年版クソゲーオブザイヤーの総評で言及された時の悲劇的な文体が忘れられない…
ゲームのクオリティだけで見れば間違いなく「クソゲー」だけど、本作が作られてしまった経緯やゲーム市場崩壊の責任を擦り付けられてしまった事情などを知ると、決して負の要素しかない「伝説のクソゲー」とは言えない作品でしょうね。それらの悪名を広げている人達でも実際にプレイしたという人はほとんどいなかったようですし。
クリスマス用として無茶な制作期間で作ったのは知ってたけど、面白いかは別としていろんなギミックとかである程度はゲームとしてはちゃんとなってるのだな
クソゲーとしては有名だけどまさかこのゲームのプレイ動画が見れるとは…
こういう予想外なゲームも取り上げてくれるの嬉しい
世界的に有名なクソゲープレーヤーのAVGNもクソゲーそんなに悪いゲームじゃないって言ってたな。
知名度で作り過ぎた+売れ過ぎた+テスト・調整期間が無かった+キャラゲーはライト層のゲーマーが多く、分かり辛いゲームはそれだけで低評価されがち
恐らくはこう言った要素が重なった結果、クソゲーという評価が独り歩きしちゃったんでしょうね。
確かに結果的にはクソゲーかもしれないが、わずか5週間で開発を完了した上にひどいバグもなく仕上がっていて、お手本となるゲームもほとんど無かったような1983年にちゃんとプレイできる品質のこのゲームを作り上げたスタッフは神じゃないだろうか?
クソゲーはクソゲー
まあ、確かに凄いかもね…
だって1983年は任天堂のファミコンが発売された年だからね…
誰もが知ってるスーパーマリオブラザーズが発売されたのはその2年後の1985年だからね…
そう考えるとこのゲームがクソゲーというより、1983年当時はこれがテレビゲームの限界だったのだろうな…
ま、まぁバグがあるほど解析班が興奮するから…
この人にあらゆるクソゲーを褒めてもらいたい
@@rock796 1年前の動画をほぼ同じ時に見てる笑笑
実際にプレイをするまでに掛かったあれこれを考えると、主の熱意を感じました
「いい加減にしろよ!(ブブー!BAD⑳)」とか付くのかと思ってたので意外でした。
評価・カテゴリ的にはクソゲーで変わらないんだろうけど、歴史を学べる(?)良い素材なことだけは間違いないですね。
すげぇ!
ATARI手に入れたんですか!?そんなものいったいどこに…
スチームのクソゲーより全然ちゃんとゲームになってる…!!
1982年のクリスマス商戦の目玉にしようと、超急いで作ったせいで説明なしだとよく分からないゲームになってるけど、もっと開発期間があれば改良できる点は沢山あったんだろうな…
突貫工事じゃなく、きちんとした製作期間を設ければ化けた可能性もあったんだ・・・
ハードがファミコンクラスであればと思うと惜しいかも
アタリ2600はファミコンより6年も前のハードですから。無いものねだりかと。
ファミコンの4年後にPCエンジン、5年後にメガドライブが出たことを考えると、アタリ2600の先進性が分かります。
キャラゲーは原作知らないだろって内容が多いが、これは様々な製作の制限内でなんとか形にしようって気概はあったなあ。実を結んだかは別として
タイトルは知ってたけどこんなゲームだったのか……これは貴重な動画になる
レアなチョイスですね。そして噂ほどヒドくは無かった!
ゲームそのものは説明不足の謎ゲーくらいのものなんだなぁ
なんか昨日テレビでこれを砂漠に埋めてたって話やっててどんなゲームか見たくなって来たw
それな
これまでのゲームよりはまだマシに思えてしまう…ちびまる子ちゃんとかサンリオとかミニゲーム集とかよりはまともだし耳を破壊する音楽もない
今回もお疲れさまでした!
このゲームが伝説になったのは逸話メインでゲーム自体は当時のよくあるクソゲーレベルですからね; アタリ社もよくあんなバクチに出たものですよw
2600のゲームってどこか中毒性があって面白いの結構多いんですよね。
次回も楽しみにしています!
まさかコレをレビューするために砂漠まで発掘しに…?
いいですねぇ♪いいですねぇ♪ 今回はかなり攻めてますねぇ♪
今回は『元祖クソゲー』とも言えるE.T.にまで手を出すあたり流石です!!
最近チャンネル登録したので、動画を楽しみにしています。
(ここの霊夢&魔理沙の絵柄は'90sな感じがしてけっこう好きだったりする)
某ナードは「いろいろと恵まれなかった作品」って言ってたように記憶している
存在はよく知ってるがクリアまでのプレイ動画は初めて見たw
動いているところ、初めて観ました。
ありがたやありがたや
これ当時同級生が持ってて、自分でもやらせてもらいました。クソゲ-という概念もなかった頃で、あまりに難解で不親切ですぐにギブした記憶があります。友人は当時出たばかりのファミコンも持っていて、ドンキーコングがなんて素晴らしいゲームだと感じました。
Eテレのサブカルチャーから来ましたw
「クソゲー」が単語化してアメリカ人でも使われてる言葉なのが面白かったです
タイトルの曲はちゃんとE.T.なのね
プレイ中も何かしらのBGM欲しかった
発売された時代を考慮すれば悪くはないけど、メジャータイトルのゲーム化なら普段ゲームをしない人でも遊びやすいように分かりやすく作るべき、何百万本も売れるゲームではない、アタリショックのヘイトをすべて集めさせられたゲーム、という解説をどっかで聞いた気がする。ファミコン初期のゲームと比較しても正直言うほど酷いゲームとは思えないのは確かです。
そんな古の代物をどこで?と思ったらAmazonやヤフオクで普通に買えるんですね。
むしろ僅か5週間でちゃんと動くものを作れる辺り、そんな強行スケジュールで製作・販売しなければこんなことにはならなかったのでは……?
発掘されましたからね、だから在庫が山のように…
たしか本当に砂漠に埋められてましたね
ゲーム自体のプレイ動画は初めて見たけど、思ったよりクソゲーじゃないことに驚いた。
これに比べればさらにひどいゲームは結構あるからなぁw
時代を考えればそこそこクソゲー程度で伝説と呼ばれるほどのクソゲーじゃないかもな。
出荷数が異常だったせいで不良在庫にあふれたって意味でのクソゲーなんだろうな。
5週間で作れたのはすごいですよね。
突貫工事ゆえの貧相な部分が目立ちますけど、歴史に残るレベルのクソゲーってのには違和感が出てきますね
事情を鑑みると、がっかりゲーの帝王な感じがします
ゲーム自体がクソというより、ATARIのガバガバ算用で大量に生産した割に全然売れなかった、って部分が伝説だと思う
生産少なければそんなに...
ゲームバランスの調整とヒントの盛り込みをちゃんとするだけの暇があれば 良ゲーになったかも知れない…?
グラフィックはアタリ2600相応ですね
世界丸見えでこのETが紹介されてたな
動画を見た感じ、突貫工事で作られた割には良くできてるように見える。
ゲーム内で説明ができるようになったファミコン以降のゲーム機のスペック進化って偉大やなって
2600もE.T.も意外と安価で手に入るので、気になったら皆やってみようぜ!
アタリ2600はもっと単純なゲーム向けのハードなんだから、横スクロールにしておけば無難だったかな?
横スクロールアクションがまだ確立されてないころだし、(スーパーマリオブラザーズは1985年)横スクロールという発想自体がなかったのかも···
アタリ2600はスクロールゲームを作りづらいですよ。特にちゃんとした横スクロールゲームは1983年のディフェンダーの移植くらいからじゃないかな。
グランプリはETより前に出たトップビュー横スクロールレースゲームだけど、あれは上下に少ないオブジェクトを流してスクロールに見せかけてるだけだし。
@@Mindblown806
アーケードでは古くから発想はありました。
モノクロで単純なものでよければ米国では77年からレースものがあります。
縦横スクロールなら80年にラリーXがあります。シューティングでは81年のディフェンダーやスクランブルがあります。
横スクロールアクションでは82年のムーンパトロールやジャングルキングがあります。調べればもっとあると思いますよ。
ファミコンでもスーパーマリオ以前の横スクロールアクションはドルアーガやエキサイトバイクなどありますし、縦横であれば初期にデビルワールドがあります。
このゲーム、割りと磨けば光る部分が多いのですが、いかんせんもっさり&イミフ現象があったりで評価しにくいですよね。
ところで、このチャンネルで紹介したゲームが他のチャンネルでも紹介されていることがちょくちょくありますが…まさかET時代くる?
世界まる見えでやってたからどんなもんか見に来ました!
同じくw
まず、これをプレイしている事自体が偉大だわw 当時の環境と製作期間を考慮すれば、まあ一方的な酷評はダメだと思う。動画見た感じちゃんとゲーム性はあったので。
リアルタイムでプレイしてました。「自分が幼いから意味が分からないだけであり、大人になれば本来の楽しみかたが分かるんだろうなー」とウルトラ好意的解釈してた。
江戸時代くらいに作られていれば生産した分はどうにか捌けたかもしれない
まる見え!から来た人(. ❛ ᴗ ❛.)
同志発見!
(づ ̄ ³ ̄)づ
私もですっ!
もはやE.T.は聖遺物、クソゲー界隈のアーサー王の剣
開発期間が短すぎた(二週間ほどと聞いた)のとめちゃくちゃ作りまくったのが原因だからこのゲームに全部の負のイメージを押し付けられるのは可哀想だよな。
1983年に5週間で作ったにしてはゲームとして成り立ってるし思ったよりまともなゲームだったな、ちびまる子ちゃんのゲームの方が余程のクソゲーだった
どんどんやべえ方向に向かってますね(笑)
投稿お疲れ様です これが砂漠に埋められたゲームですか
わけがわからないクソゲーなのは確かですが、原作の再現度は褒めるべき点ですね
スゲえなこれ、ソフトとハードどうやって調達したんだw
みなみけおかわり「せやせや、噂程酷くない作品だってあるんやで」
メダロット魂「前作でハードルが上がり過ぎただけや」
このゲームの日本の動画は大抵何をするか分からないまま終わるのですが、目的から攻略まで詳しく解説して冷静な評価をする動画で素晴らしいです。
日本では任天堂の広報を鵜呑みにしてクソゲーがアタリショックを生み出したと思われてますね。
ワーナーが需要予測を失敗して本体やゲームを過剰生産しすぎた結果、ETを砂漠に埋めることにはなりましたが、市場が極端かつ急激に壊れたわけじゃないです。
売れていたマテルのゲーム機からの撤退もありましたが、当時アメリカでゲーム機が売れなくなったのはなによりも低価格ホームパソコンのコモドール64に市場を奪われたのが大きいです。
言われないと仕様が分かり辛いのがまた……でも昔のゲームにしては分かり易い方なのだろうか
アメリカ、ニューメキシコ州アラモゴードの砂漠にて発掘され、スミソニアン博物館にも一部が出土品として展示された歴史的遺物ではないか…⁈
E.T……いー…てぃー…イ…ティ…I.T…閃いた!I.Tのゲーム作るなり!
9:32 可愛い…のか?
私は見続けているとなんだか不安な気分になります(汗)
ついにチーターマンの5万円を超えたのか…
旅費で
どうやって入手したんだ・・・?!
ebayとか?
ゲーム機本体の数よりソフトの本数が数倍あったとかだっけかね???
誰もが都市伝説と思わっていたが、レディ・プレイヤーワンの原作者がマジで砂漠から大量に発掘してしまったクソゲーさんじゃないですか。
天然記念物だろうが人間様のほうが遥かに貴重。罪があるなら、どう考えても勝てない戦争を継続した国が償うべき
スペースインベーダーやパックマン等のレジェンドを比較対象とすると明らかに駄作
しかしながら当時の状況、隣近所の作品群の内容を慮れば、本作のみを槍玉にあげて
「最低の作品」と評するのはさすがに不当な評価なんだろうな
ファミコンぐらいのグラフィックで描かれ、ゲーム中にルールやストーリーが説明されていたらクソゲーとは思えない。
1:00 アタリショックという経済用語は、そのような意味で言われているものではない。
1983年の頃の家庭用ゲーム市場の規模がわからないけど、作りすぎじゃね?w
アタリ2600を酷評する人はファミコンより6年前のハードだというのを知らない方が多い。ハードの世界で6年は長いですよ。ファミコンからPCエンジンまで4年、メガドライブ までが5年ですから。
それにアタリ2600のゲームの質が上がるのは、晩年の1983,4年になってからです。
ゲームなのにゲームできるだけで評価されるの草
分かりやすい解説乙でした。
他の所での評価でも、ひどすぎて笑っちゃうというほどではなく、「決して遊べなくはないけど、運ゲーすぎるし単純に面白くない」って意見が多いみたいですね。
例えば、間違った穴に落ちたら即死、なんてルールだったら本当に最悪のゲームと言われてもおかしくないし、実際そのレベルのクソゲーはファミコン以降にも出てるし…
グラフィックや音楽に関しては当時のハード性能を考えたらこんなものかなぁと。
説明と攻略法がきちんと説明書に書かれてれば、まぁまだマシにはなったかもしれないけど、ATARIの勢いがここで衰えたから日本のゲームハードが海外に進出しやすくなったってのもあるかもなぁ
結構普通にゲームしてるな…
どうしようもないクソゲーはともかくちゃんとしっかり開発期間を設けてたら化けてた可能性の充分にあったのがなんか悔まれる
こうやってクソゲー見つける人ってすごいなって思う………
リアルタイムでやったことあります。なつかしい!たぶん35年前くらい。親戚が持っていた。
幼すぎてゲームの内容がわからなくて今知る事となりました。
クソゲーとは聞いてたけど思っていたよりはしっかりしてるって感じ
及第点が60点なら58点ぐらいの要素が乱立してるって感じ
1982年にビデオゲームがあったこと自体が驚き
アメリカで家庭用専用ハードが根付かなかった原因。。。
今までやったやつでクソゲーランキングを作ってほしい
なんだ、ちゃんとゲームになってるじゃないか。
伝説のアタリショックを起こしたとされるクソゲー
op画面とBGMがピークのゲーム
個人的に動画終了後が寂しいかなぁ
よく実況者がやるおすすめ動画とか関連動画を紹介するやつ(?)があるといいかも
動画内容はわかりやすくて面白いのとレイマリの表情でクソゲーを見てても楽しめるところがあるのはいいと思います
5週間で作らされた開発陣カワイソス
ハード含めてよく手に入れられたな
伝説!
昨日テレビで放送されてたんですけど、アタリって世代的には知らない世代で少し調べてみたら本当に当時は凄かったみたいで、ほぼ任天堂みたいな存在だったんですね。まさかそんなに凄い会社が当時の経営陣の判断ミスで無理に作ったETのせいであんな事になるなんて…
E.T.だけじゃないよ原因は、なんならこのゲームだけが原因なら凄いけど経営体制に1番問題だよな。
普通にシェア率トップだったらしいからねw
どちらかというとアタリは海外人気の方が大きい
思ってたより全然面白そう!
俺が昔親に買ってもらったMSXの「忘れじのナウシカ」に比べれば遥かに面白そう。
そして崩壊したゲーム市場に任天堂をはじめとした日本メーカーがやってきてMicrosoftが参加するまで蹂躙が続くという北米市場にとって悪夢のような時代が訪れると・・・w
現代のゲーム市場では無料のフリーゲームならワンチャンあるかな
発売当時の約40ドル=4000円?だとたぶん炎上するw
クソゲーってやっぱプレイしてこそなんやなって……
一回魔理沙の方のプレイしてるのに茶々いれる霊夢も見たいな
今重大な問題点が何か呟いています…