ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私も賃貸ですが、こんな資産など何も考えずマイホームに住み続けて一生を終えれたら最高ですね
「目からウロコ」です。この動画がコロナ前の動画で未来を見通せている所が凄過ぎます! 「年寄りは住居を借りれなくなる」ってのは「空き家だらけになるから大丈夫」って答えに勇気を貰いました。
俺は50代半ばにして体力の衰えを感じ立地の良いマンションを買う事にした。老後は引っ越しする気力も体力も残っていないと思う。あと老後に備え近所付きあいも大事だと考えるようにもなり元気なうちに地域に密着することにした。それから歳とって庭の手入れや建物の保守も辛くなる事が予想されるので戸建ての選択は有りませんでした。マンションは金さえ払えば勝手にメンテナンスしてくれるから断然楽ですよ。
賃貸とマイホームのどちらがいいかは、心理的な部分も入れると永遠に議論が続きそうですが、負債を資産と思う認識はダメです。確かにローン返済が終わっても維持費は掛かり続けますもんね。
賃貸か持ち家か。結論。→前提条件と物件による。お金か、気持ちか、それとも両方か、何をとるか。あなた次第。お金の損得の面で見るならばほぼ損。そもそもなぜ家に住むのか?生きてくため??→じゃあ1番安い田舎に住めばいい。でも駅から遠い。いい家に住みたいのは、豊かに住みたいから。心の満足感。家は自分にとって満足(豊か)であればいい。前提条件(ゴール)をまず決める。人の意見を100%信じると、自分の幸せの軸がブレる。まず自分がどんなふうに生きたいのか。大きな指針が必要。そのために自分にとってどんな家が必要?感情論と理屈をぶつけても話が終わらない。今日はあくまで数字の損得による意見。中途半端な持ち家は反対派。ほぼ全ての家は負債になる。1.需要が減るから、持ち家の資産価値の上昇は見込めない。過去データから読む。 2.ローン返済が終わっても維持費がかかる。月2〜5万の費用がかかる。住宅費0で暮らすのは無理。会社からの住宅手当てが出なくなる。3.返済できなくなるリスク→ローンは払わなきゃ。でも病気や離婚した事によるリスク。借入限度額は年収の8倍まで。(銀行の基準)→金利変動リスク。今は低金利が続いてるが、金利が上昇して払えなくなるリスクが。→天才によるリスク。リスクが顕在化すればマイホームは一気に負債に。マイホームがお得に見えるのは、様々なリスクを引き受けた分。住宅の購入はまるでギャンブル。→欠陥・設備不良のリスク。太陽光発電によるトラブルも多数。→環境面のリスク。簡単に引っ越せない。買ってから近所に変な人がいたり、嫌な施設ができたり、、、、売ろうとしても買ったマイホームは既に負債。→家族構成の変化に対応できない。子どもの独立により、広すぎる家になってしまう。→親から相続できる可能性が高い。住宅ストックは6060万戸。総世帯は5240万戸。つまり、余ってる。→マイホーム所有=1人前の感覚は薄れつつある。1番怖いのは、負債を資産だと思ってる感覚。持ち家が資産ではなく、死産なのがほとんど。マイホームは浪費・消費。そもそも資産とは。→買った価格以上に金銭的価値をもたらすもの。ほとんどの家は買った瞬間に2〜3割下がる。30年後なら家賃分、得?実際には、2000万の価値の家を3000万で買ったらそもそもが負債。日本は家の価格が年々、下がっていく。賃貸の場合、30年間の家賃総額が3500万。持ち家は3000万で買って、500万で売れた。持ち家の方が1000万お得?そんなわけない。金利があるから、1%でも1000万近く金利で取られてる。35ねんかんの平均修繕費は1200万円。トータルで見ると、賃貸は3500万の住居費。マイホームは4500万円の住居費。郊外マイホームは二束三文になる可能性も。笑ゴーストタウンになってる所沢山あるよね??40代の平均貯蓄は-1000万円。この原因のほとんどが『家』。資本主義の仕組みは理解しておこう。労働収入<投資からの収入労働収入で資産(投資をする)を買っていくのが正解。どんどん豊かに(楽に)なる。老人になっても家は借りれる?資産があれば選択肢が増える。とは言え感情も大事。かといって今の感情だけで買うと高くつく。未来に楽をするための種を食べてしまう場合もある。但し、マイホームは大きなリスクがある。金銭面リスク面環境面持ち家が損をする可能性が高いお金を投資に回せば.....資本家側にまわれる。資産になって、心も満足する家は理想だがなかなか難しい。各自は理想的な生活のために最適な手法を取れたら良いですね!
素晴らしいコメント参考になりました👍
@@koyabucamp8013 ありがとうございます😊
お前話長いねんどっちでもええがな段ボール住みより
賃貸の家賃には住宅手当が出るけど、住宅ローンには住宅手当が出ないという職場が多いと思います。それでも自分は家を買ってしまいましたが、概ね満足しています。
住み替え・リセールを考えて20代でマンション購入しました。今後結婚予定の彼と家賃12万のマンションに住んでいましたが、今後を考えた時、買った方がコスパが良いと思ったからです。都内駅近ですが、マンション高騰続いているので売る時に価値が上がるとは思いませんが、一生住もうとは思ってないので賃貸で住む時と同条件で売れればいいなと思っています。
医療関係の仕事で数々の高齢者の退院支援で、障害を抱えたけど階段があるから自宅に帰れなかった方や、賃貸だったから段差の少ない家に引っ越して自宅に帰れた等あり、自分に持ち家はいらないと決めたんですがこの動画でその考えを後押しされました。自分の親にも今から絶対に新築は買うなと教えたいです。
子供が高校を卒業したタイミングで2LDKの平屋を新築するのがお勧め。ローコストハウスメーカーの規格住宅なら建物総費用1600万円くらいから可能。地方だと土地は500万円くらいで買える。
説明が分かり易いので大変勉強になりました。会社から定年まで賃貸であれば、補助が出るのでそれをもらい続けた方が資産上のメリットが自分にはあるのだと再認識しました。
家を買う前にこの動画に出会えてよかったです!!賃貸で住みつつ、お金を大事にしてこれからも楽しい体験、経験や自己投資にお金を使います!!
一人暮らしやカップルなら賃貸でも問題ないけど、ファミリー向けの賃貸がないあっても超高くて、それを借りたら投資や貯金に回すのはかなり厳しいでしょうもやもやします
約10年前にマイホームとして新築タワーマンションをキャッシュで購入しました。売買事例を見ると今のところ、少し値上がりしているみたいで結果的には良い買い物ができたと評価しております。売ることは考えていませんが悪い気はしませんね。賃貸はスマート&ミニマムでとくに経費控除など節税を考えるなら良い選択だと思いますが、お金に余裕があるなら持ち家もいいですよ。
家が負債や死産は本当にそう思いますね。そもそもお金産まないし、上物は価値を無くしていく。土地が価格を維持してくれてもローンで組んだ価格より間違いなく売値は下がる。
気になった点・35年で3500万の持ち家と3000万の賃貸だと賃貸のクオリティが大きく下がる。・3LDK以上の家族向け賃貸は少ない。・ローンの支出と賃貸の家賃が同じであれば投資することはどちらも可能。むしろ同じレベルの家に住む条件であればマイホームローンの方が投資額は大きくできる。・物を買ったら負債になるの当然だと思う。
30歳を過ぎたら友人や同僚が家を買い始めて、お前も若いうちに買ったほうがいいよ、ローン組むなら今のうちだよ?とか言ってきて悩んでたんですが、この動画のおかげで色々学べて、周りに流されずに済みそうです!ありがとうございます!マイホームのローンを月々払って借金を返し続ける生活よりも、投資に月々回して資産を増やす生活のほうが心も豊かになる気がします
賃貸料でローン返すような感じだと資産になる持ち家のほうが投資的にも良いようなになることは多々あるかな
@@はくはく-d9d 何十年後かローン支払い終わった後、その物件が資産になればいいですがね💦あと災害によるリスク特に地震によるリスクも考えなきゃね
@@obatake19 資産にならなくても最安の物件になりますよね?
新築一戸建てマイホーム!っていうより中古一軒家とか安い分譲マンションとかでもいい気がするわ価値0にはならんやろし賃貸は最後になにも残らないから損とか、掛け捨ての保険みたいな
ローンは賃貸における家賃と等価でしょ。
全て、両さんの仰る通りです!私は、子供の頃四畳半の部屋に妹と2人で過ごしていました^^;思春期に入り父親の部屋を奪いましたが^ ^子供たちに同じ思いを、させたくないと思いマイホームを購入しましたが、息子は、中3くらいまで妻と妹の3人で寝ていました^^;今年、中1になった娘も妻と寝ています^^;子供部屋は、息子が数年前から使い始めたところです。娘の部屋は、洗濯干し部屋になっています^^;金銭面では、詰んでいます!買った翌年から年収が、半減して父親の援助を受けながら払い続けてきましたが、企業年金が終了した昨年から援助がなくなり、昼も夜も働く生活に至っています^^;自身の経験から、住宅購入を考えているお客さんには、無理なローンを組まないようにアドバイスしたりもしていましたが、それでも聞かない人は、聞きません^ ^自分で経験するのが、1番の勉強ですが住宅購入だけは、失敗したら私のように詰みますので^^;両さんの仰る事を、しっかり学んでほしいと思います。マイホームを購入して、惣菜の値引きシールを貼ってもらってたら本末転倒ですからね^^;本日も有難う御座いました。
賃貸か持ち家か?の動画の中で一番分かりやすい動画でした。参考にさせていただきます。
賃貸住宅手当てが出る職場で、安い分譲賃貸に住んで、老後はキャッシュで中古物件買ってリノベーションが最強
どうせ買うなら若いときに買った方が良いじゃん。金利だって安いし
自分も同意会社からはこの先転勤なければ5万一生補助出るし 転勤あれば10万出るしど田舎か天災系がおきたときに叩き買ってフルリノベが最強
僕も同じ考え。ただ、同じ価値観の女性を見つけられるかどうかが難しい。
@@RK-re5kq 情弱
@@RK-re5kq もう借金前提で考えているところがアレね、、
持ち家は昔憧れていましたが、今は賃貸で充分だなと思いました。身軽ですし、やはりリスクを考えるとこのまま賃貸で良いですね。両学長いつもわかりやすい動画ありがとうございます♪
老後のリスクは。
@@にゃぼさん 少子高齢化社会で老後に借りられないなんてリスクはほぼないでしょ。仮に借りられなくても安いマンション300~500万で買えばいい話。
賃貸は住むだけでリスクだよ。
都心のマンションなら買う方が特だよ。事実18年前に現金で買った目黒区のマンション新築時6500万で買ったが先月18年前住んで7500万で売れました
最近、子どものいじめ問題に直面し、いざとなれば問題解決の一策として転居転校も検討出来る賃貸素晴らしいと思いました。これは本当にプライスレスです。
まったく同じ考えです!自分が子どもの頃、引っ越ししたいと言いたいけど、どうせ我慢させられるのがわかっていたので同級生からのイジメを親に話しませんでした。お金の勉強は自由への近道ですが、賃貸はある意味、魂の自由だと思っています。 子どもがいて賃貸生活はあれこれ言われますが、私は賃貸を選択します。
騒音問題や近隣の問題などで直ぐ逃げられるようにと賃貸を選びました。友達には「老後、借りれるところなんて少ないよ?家を持てばいいのに!」と言われますが、この動画で立派に理論武装できそうです😊ありがとうございます🙏持ち家は持ち家でも、土地と一軒家のセットの方が分譲マンションより資産価値はまだありそうなんですが、その違いはどうなんでしょう。もちろん、場所や環境は別として、一般的にどうなのか知りたいです。分譲マンションはしょせん「ハコ」、空間の価値なので、30年も経てばダメじゃないかな?とも思うのですが。けんけん先生がいつも両学長のかわいいお人形と一緒におられるので、こちらを知りました。目から鱗で本当に学長との出会いに感謝いたします!いちから勉強させていただきます〜。
同意です。私は賃貸派でその理由はいくつかありますが、子供の教育に関する理由は一番大きな要素です。持ち家と比較すると、賃貸の方が子育ての都合によって転校しやすいですね。(私の人生にとって子育てはとても重要な事です)
@@とらとらまゆさん 結局は土地の値段。「立地による」が単純解です。「注文戸建て」は資産を買うより夢を買うが正しいイメージです。売る際は注文で高額かけて付けたオプション「床暖房、浴室乾燥など」は額面に上乗せされません。ノーカウントです。さらに減価償却で家本体の価額は22年で0です。土地の値段のみになります。賃貸にしたとしても、家賃も高く不人気にで安定しません。また、本当に売れ難い。流動性が低いので売りたい時に売れない。逆に立地が良いマンションなら部屋の作りも規格があるので買う側も選びやすくなります。また、流動性がが高く売りたい時に売れるスピード感があり柔軟な人生対策が出来ます。長くなるのでこのへんで
逃げるための賃貸、、いいね。
親から200坪の土地を引き継いだので、家を立てました。ローコストのね。家のない土地は税金が酷いし、土地持ちなのに賃貸借りるって物凄い無駄だと思うから。お金があるんなら土地を使って家建てて運営なんだろうね・・・最初の資本金がないのは辛い。そんな今は余った土地でバイクガレージ運用を始めようと考えてます。
夢のマイホーム、確かに憧れはありましたが、変化の大きい今の時代に数千万もの借金をして家を購入するのはリスクが高すぎると思いました。
親から早く家を建てて実家近辺に帰ってこいと言われていますが、やっぱり将来に回して先に投資でお金を増やそうと思います。親は家賃がもったいないというけど、やっぱり負債を背負って日常生活を送るのは心理的に負担になりますしね。
一緒に住みたくはないけど、何かあったら面倒観て貰おう&親の見栄がミエミエやん。笑 (ダジャレじゃないよ。)
親、持ち家兄弟持ち家相続でもめてます
私の父は貯金した980万円で大阪市住吉区駅から徒歩10分の住宅街13坪の家を中古で買い(40年前)今子供達が独立しても年金生活になっても夫婦便利に暮らしてて生活費が抑えられよかったと言ってるので 今だと 中古で駅徒歩10分 2千万以内の家を貯金で買うのは 私はいいのではと思う便利のいい所は転勤しても人に貸せるし子供達も帰省しやすい大阪でなくとも 駅徒歩10分以内を私はおすすめします
要するに賃貸の方が得なんですね。テレビで「賃貸の人の方が幸せ度が高い」って聞いたことがあります。ホントにその通りです。マンション買っちゃったけど固定資産税がとにかく高い。賃貸の人が羨ましく思います。不動産屋やマンション経営者はうまく言うんですよね。
首都圏ベッドタウンで子供2人の自室用意して小中同じ学区に通わせようとすると、そもそも3~4LDKの築浅賃貸が少なく安めの持ち家買う選択になりそう。。子供の環境を重視して似た様な状況の人って実は多そう。
数年前までは賃貸派でしたが今は新築一戸建てに住んでますクソ田舎に購入したので資産価値としては無いものとして買いました仕事は家で出来ますし、買い物もほとんどネットで行うので不便はありません
個人的には賃貸で、高齢になって賃貸が難しくなってきたら貯めてた金で中古物件を買うっていうのが良いのかな移動が楽、人生の段階によって適応しやすい、設備買い替えが貸主負担って事が大きいただ、マイホームはロマン消費だから、欲しかったら早い段階で買う(配偶者や子供と住む時間を最大化する)のが良いし、否定はしない物件を投機対象と考えるからおかしくなる
ものすごく参考になった!単純に資産として残らないから賃貸がダメって考え方じゃなくて全体的なリスク考えないとってことだね。
私は引っ越しても引っ越しても騒音に悩まされて、中古買おうと思ってます。賃貸派でしたが、自分の身体の方が大事です。
資産の意味を理解しました。相続で家を2軒所有していますが、ローンが無くても出費が多いし管理も大変です。我が家を手放すのは寂しいことですが、小さく暮らしたいと思っていたので賃貸に住む方向で頑張りたいと思います。
賃貸できる場所なら貸した方がいいっすよ?借り手なければ売ればいいんじゃないっすか?借り手居るけど建物の修繕コストと管理が大変なら家賃計算して予算内で建て替えたり、管理委託すればいいかと。人が金出しても住む場所で借入無し建物持ってるならドル箱っすよ。賃貸住宅は不動産投資の最後の選択っすから、それが成立しないとこはそもそも売れないし。
ご丁寧にありがとうございます!実は不動産賃貸業をしております(^^;昨年春に引越しもしております💦先日、査定の依頼を出しました。結果を見てから決める予定でおります。
@@まま太郎-f6f これは釈迦に説法を、、失礼しました😨
@@his-pz2mj 全くそんなことはありません😅ご親切にありがとうございました✨
@@his-pz2mj っすよ!って言い回しがゲロキモい。笑
私も家は買わない。もしくは買ってもいいけど定年後地元で中古住宅を買おうと思っています。間違いなく地方は住宅が余る。安く買える状態になるのが目に見えてますもんね。
今、地方は中国人など外国人が、かなり、住み始めているので、日本人の感覚で済むのは結構厳しくなってくるかと思います治安、静粛性、精神的な部分など・・・地方は、中国人が多数で日本人が少数になる地域も増えていますし、地方なりに色々なリスクがありますね
最近都心の家を買うことにしたので見てましたが、家を売って安くなった場合損するとの話ですが、たとえば所得税の措置で、マイホームの売却で損失が出た場合、通常の所得と通算できたり、何年か繰越控除できたりと、一応助けてくれる制度があったりします。家自体を資産のひとつとして上手に運用できるかどうか、制度なんかを知って活用し続けて行けるかなんかも大事なのかなと思いました。家買ったら安心!という思考停止はよくないので考えるきっかけになってよかったです。
私は常に新築の家に住みたいし、最新の設備を使いたいし、いろいろな場所に住みたいので賃貸一択ですね!現在25歳ですが、今住んでいるところは新築入居3回目です。
家族いたら引っ越し大変だな
ありがとうございました。私の場合は親から相続したマンションで暮らしていますが、数年前に管理組合理事長をしたときに、修繕費積立金の引き上げで苦労したことを覚えています。私のマンションは駅近で立地はよいですが、築年数はどんどん経過している(資産価値は減少している)ので、今後は自分のゴールを踏まえてこのまま住み続けるか、賃貸に変えるか検討していきます。
子供に資産として家を残したつもりが、相続税だ解体費用orリフォーム費用にその手続きの手間賃も含めると結果的に負債を押し付けることにもなりかねないよな。
子供は住みたいところに住みますし、築35年とかなら修繕費解体費引いた土地値しか残らないですからね。
このテーマはコメ欄がめちゃめちゃヒートアップするんですね。熱い。
人生最大の迷いの1つともいえる話題について、分かりやすく説明いただき、ありがとうございました。まさに今、賃貸か持ち家かを真剣に考えているときでしたので、この動画のお蔭で意思を固めつつあります😊私にとっては大きな一歩です。
リフォームの会社で働いてますが、修繕費がマジで馬鹿になりません。ここを見落としてる人が多すぎる気がします。
庶民が家買う理由が謎すぎる。。だから庶民なんだよといいたい。負債じゃなくて資産買わないと(笑)
住みたいところが築浅3dk以上の賃貸だと10万超えるところばかりなのでどうしても分譲マンションか持ち家のほうが得って考えてしまう。買うのも勇気がいるからなかなか踏ん切りつかなくて…。
義務教育でこういうこと教えてくれないんでありがたいです。
まさに東京オリンピックで価値が上がるというのが誰もわからないことが起きた(新型コロナウイルス)
これからファミリー向けの賃貸も増えるんですかね。正直3LDK以上の賃貸少なすぎて子供育てる間だけでもマイホーム欲しいと思います。。
この観点が抜けて論争してる方が多いですよね。
すげぇ、思います。
おんなじこと思います。ドンドンするのを注意するのも可哀想だしストレス溜まります
そうなんですよ。持ち家は負債であることはわかってるんですけど、うちみたいな田舎にはファミリー向け賃貸がほぼない。どうしようもないこともありますよね(^_^;)
本当にこれは思う。地方の車社会の地域だとマイホームの方が明らかに得だと思う。リスクは受け入れないといけないがメリットが大きく感じる。
賃貸マンションで家賃年間百万位がもったいなくて、中古マンションを13年前に1300万で買いました、正解でした。高い持ち家を買うから駄目なんですよ、二十年間の推定家賃より安い家を買うなら、金銭的にはほぼ得です。200ヶ月と言う人もいるけど、私は240ヶ月までは良いと思います。
17年一軒家住んでたけど、売りました。賃貸は、引っ越しも簡単にできて、潰れたら直してくれるし、自分の家なら、直して貰う会社も自分で探さないといけないし、子供も大きくなったし、ずっと自分の家だったんで、少し虚しくなる時あるけど、いつか買うとしたら、一括買いしたいです。いらないっちゃいらないですけどね。とにかくお金貯めとけばいいですね。やはり買うとなると、後悔しそうですね。
『コメ欄含めた持ち家と賃貸の懸案まとめ』【持ち家】・ほとんどの場合で負債となる 固定資産税、修繕費等ローン以外の支出あり・借金のリスクを背負う・子供が出ていったら過剰スペースが生まれる・子供に家を残せるが、そこに子供が住みたいかはまた別問題・移動の自由がない・住宅設備(給湯器の進化等)、テレワーク環境等、時代の変化に対応できない【賃貸デメリット】・ファミリー向けの3LDK賃貸が少ない・夢のマイホームを持てない・家賃がローンと同程度の賃貸では住まいのクオリティが低い・高齢になると賃貸を借りれなくなる可能性なるべく公平な目線で考えてみると、個人的にはやはり賃貸かなと
賃貸だと新しい機能の部屋に住めるというけど、子育てで4LDKくらいを求めると築年数古くて機能も昔のままの物件しかない🤔 しかも木造。音が伝わりにくい鉄筋コンクリート、部屋も広いとなると都市部の高級マンションしかない、勤務先から離れるし家賃高いし…子供が育つ18歳までとしても利子付きで住宅ローン計算しても高い東京とかだと築年数経ってるけどリノベーションして新しい物件とかあるんかな。独身か夫婦2人なら賃貸で充分やろうなぁ子供に1人1部屋、騒音問題を気にするのは贅沢な話しになってきてて、条件下げたら住宅ローンより安い!ってことか…😗
賃貸、持ち家の話になると、必ずマウント論争になるのでリアルでは、向こうから話してくる以外は、決して人と話すことはないです。。。笑私の場合、賃貸の方が会社の借上社宅扱いが手厚いので、そこの恩恵はしっかり受け取りつつ、本来であれば5000万円程度の住宅を買っていたであろう分との差額を給料天引きで強制に回し、米国高配当株・ETF・REIT・つみたてnisa・ideco等をバランスよく、かつフルに活用して分散投資していく予定です。ちょうど家を買うかどうかなど、多くの選択を迫られる年齢にさしかかってきたこともあり、今までになかった観点をこのように無料で情報で得られるようになったのは、良い時代になったと感じます。
ずっと同じ会社で働けるか怪しい時代に持ち家は勇気いりますよね。それが一番のリスクだと思いますので、明確な金銭メリットが見込めないなら賃貸一択かと。マイホーム建ててから単身赴任したりして結局とんとんみたいな方もみます。
いつもありがとうございます✨マイホームへの憧れがあったけど、うちの場合は、戸建ての賃貸がいいかなと思いました。子育て終わったら離婚する可能性がありますが😂、子育て中は、子どもが安心して過せるように同居を維持する可能性が高い。戸建てなら騒音の心配いらないし、子どもが広々のびのび過ごせるし。
素晴らしい、非常にためになりました!ありがとうございます。
賃貸か、持ち家かって話題はTVでも取り上げられますね😉で、新築買ってローン中なので両学長の維持費の面とてもわかりますよ!給湯器やトイレが壊れたり、固定資産税を払わないと行けなかったり😅でもこれって購入して実際住んでみて初めて分かった事です😥(不動産屋ではそんな事教えてくれませんしね~)今は両学長の動画でも学ばせて頂いてるので労働収入でどんどん資産(投資する)を買うのが正解で、反対に労働収入で負債を買って来た私は真逆の行為をしてたなぁと実感してますよ😱でも今の家を感情で言うなら、広い家でペットもたくさん飼えて、子供達の友達がたくさん遊びに来てもOKでお泊りしてもらうスペースもある🥰これからは労働収入で少しからでもどんどん投資していきます!その為にも両学長の動画これからも見続けまーす💝💝💝
賃貸か、持ち家かというのは、住む場所にもよると思います。# 賃貸物件が少ないところでは、物件価格に比べて、賃貸価格がとても高いところもあります。
これは賃貸との比較ではなく、単に新築購入のリスクの話ですね。賃貸と比較するのであれば、退去時(または死亡時)に資産価値がゼロになるという前提で考えないと、損得の話としては前提条件が違い過ぎて破綻しています。賃貸の家賃は何十年払い続けても資産価値はゼロですから、それとの比較の話にすべきです。当然ながら、短期間で転居する可能性がある場合は賃貸の方が低リスクなのは言うまでもない話。しかし、今後仕事や家族の事情が変わる見込みがほとんどなく、死ぬまでそこに住むつもりであれば、持ち家(もちろん中古で購入)の方が低リスクという話になる。仮に60歳の人が死ぬまでにあと2000万円の家賃を払い続けるとしたら、1000万円の中古を買って住んだ方が、諸々の出費を考慮しても持ち家の方が得(実際はもっと安い中古物件もたくさんある)。何より、「住む場所を失う」という、損得以前の最大のリスクを避けることができることのメリットは計り知れない。もちろん、死んだ時に資産価値がゼロで全く問題なし。今なら、よっぽど権利関係が複雑で訳ありな土地でもない限り処分してくれる不動産屋もあるから(もちろん売却価格は0円)、面倒もないでしょう。資産価値を基準に考えるから話が面倒になるのです。
世田谷🏠売却では、失敗したので、今回はじっくり考えて資産化しております🤲学長ありがとう〜🙏
感情抜きにして数字だけで損得勘定した場合、中古の戸建て住宅をキャッシュで安く買い叩き、それを丁寧に使って住み続けるのが最強かと思う。特に今後の日本は住宅の需要よりも供給の方が上回り続けるだろうから、比較的程度の良い中古物件が格安で手に入るチャンスは広がるはず。賃貸は結局問題を先送りしているだけであり、一生負債を抱え続けて生きていくそのダメージは計り知れず、決してお勧めできるものではないと個人的には考えている。新築マイホームの購入を失敗した場合のリスクもでかいが、負債にしかなり得ない賃貸の年老いてからのリスクも相当でかい。(又貸しは違法です)
コスパで考えた場合ワシも中古を割安に買うのが一番オトクやと思う^^
@@ryogakucho 中高を割安に買う、その「割安」の判断が素人には難しいです。。しかも地方都市。。
中古住宅をキャッシュで買ったらもったいないよ。住宅ローン減税のメリットを10年享受してから繰り上げ返済で残額全て払うのが最もお得です
自分もそれが一番お得かなーと思ったんですが、中古物件もなかなか難しいな…と最近は思っています。築年数が20年超の中古物件も意外と安くないですし、狭小住宅だったり駅から遠かったり…「これは安いし駅近だ!」って物件も築40年とかでメンテ代を考えると他の中古物件とさほど変わらなかったりで一長一短だなぁって感じです。あと単純に自分たち家族にとってベスト!と思える物件が欲しいタイミングで巡ってくるかどうか、運に左右される点もネックだと感じてます(これは自分が今すぐ欲しいと思ってないからかもしれませんが…)あと住みだしてから「排水溝が壊れてる!」「家がシロアリにやられてる!」みたいなトラブルも心配なのも懸念点ではあります。中古物件はコスパ面で見ればかなり良いけど、よく家を見極める審美眼と運も必要だと思います!
おはようございます!賃貸でもマイホーム購入でも、どちらも良いところ、悪いところがあるので、しっかり考えて調べて決めたらいいと思います。そういう自分は賃貸派です(笑)
経済面だけでいくと、間違いなく賃貸なんだけども、老後になると賃貸借りようとしても借りられないんだよな。あと、設備面でいくと、割と綺麗なリノベ物件とかは賃料を上乗せしやすくなるから、そういう物件に住みたいなら中古物件購入+リノベが1番コスパいいと思う。綺麗じゃなくていいとか、いわゆるアパートとかで和室あってもいいとかなら、ずっと賃貸でもいいと思う。
そろそろ老後です。中古なら現金一括で払えなくもないんですが、一軒家は寒そうだし、マンション買っても何だかんだと月に数万円出て行くし、転々と住んでる不便でボロボロの社宅に大した不満も無いってことはもう一生賃貸でいいんじゃないかと思い始めています。ボロ畳には絨毯敷いてます。市営に申し込もうとしたけど、年金がソコソコあるからと言われ収入制限でダメでした。残念。社宅一見うわっと思う位ボロい時もあるんですが、何日かすると慣れるの繰り返し。もう歳で働けなくなるから追い出されちゃうんですが、コスパだけは最高でした。
ためになりました分かりやすい^_^ありがとうございます
お金の面で言えば、そもそも買い手側に賃貸か購入かの選択肢は無く、売り手側の利益最大化若しくはビジネスモデルによって固定されているので、在りもしない選択肢で迷うのやめよーぜって思っている。
自分は元地方住みで父母姉姉祖母の6人家族で親が若い時に家を建てたけど、祖母が亡くなり自分含めて兄弟が全員出て行った今、残ったのは6つの部屋と2つのトイレと2つのキッチンに暮らす2人の夫婦。実家に帰ると小学生の頃狭いと感じてた家も今や広すぎるオーバースペックな家に。それについて悪いとは思わないけど大金を払うものには慎重になった方がいいなあと。
学長さん、いつもありがとうございます♥
資産価値のない物件を買って子供に残しても負の遺産ですよね(笑)とても参考になりました。
両学長の動画勉強させてもらってます!私はマイホームを新築で買っちゃったので、この動画で少し心が痛くなりました。。持ち家が資産にならないというのは確かにその通り、と納得しております。でも、少し「?」と感じる部分もあります。動画の中で35年で3500万の家賃を払い続けるのと3000万の持ち家を買うのと比較されてましたが、年間100万円(月8.33万円)の賃貸物件と3000万円の持ち家では物件としては差があるのではないでしょうか。さすがに月8万円のアパート(ぐらい)の物件では家族4人とか言った世帯は生活できない気がします。私の家のお向かいさんはうちより少し広い感じではありますが建物自体はそんなに変わらず、なのに月々35万円も賃料を払って住んでおられます。うちは月々10万ちょいの住宅ローン返済をしてますが、そこで「これならうちを貸せばめっちゃ儲かるやん!」という風に考えました。(お向かいさんは自営のようで車2台持ち、1台スポーツカー乗っておられてお金持ちっぽい。うちは全然金持ちではないのに住んでる家はそんなに変わらないじゃないかと。)うちを貸して本当に儲かるのか気になったのでうちを例に35年間で試算してみたのですが、以下のような感じになりました。■物件価格4,500万円※購入時諸費用、フラット35金利、固定資産税、保険、修繕費を加味 ⇒総額:¥85,900,000※¥250,000/月、家賃下落(5~10年目_2%/年、11年以降_1%/年) ⇒総額:¥85,700,000うちの場合の試算結果は36年以上住むなら、この先修繕費も固定資産税もかかるけど家賃を毎月二十何万払うよりランニングコスト的には安くなるのでは。あと、売れば土地代ぐらいは幾らか残るかなと。お向かいさんみたいなお金持ちに月30万ぐらいでずっと借りて貰えるなら儲かりそう。(あり得ないですが。)本当に長々と書いてすみません。。賃貸料を月30万も払う方は自営業ということもあり両学長のように経費扱いにされているのかと思いますし、資産形成をされている方々はもっと住居コストを抑えて投資に回されるのかと思います。ということでどなたかの参考になればうれしいです!!
体が動き働けるうちにリスクを抱えるのが持ち家。体が動かなくなり働けなくなった後にリスクを抱えるのが賃貸。自分の寿命が分かれば賃貸のままでいいけど、何歳まで生きてしまうか分からないので自分は持ち家派だな~。
ずっと一人暮らししたいし、いろいろな場所に住んでみたいので私は賃貸でいいかなと思っています。老後の問題もありますが、高齢化で今とは状況変わっているかもしれません。
とても分かりやすくて勉強になりました。人生設計する上で絶対に理解しておかなければならない内容ばかりですね。自分の会社は45歳まで住宅補助手当が出る制度なので、最低でも45歳までは賃貸に住み続けて今後の人生プランを考えたいと思います。
マイホームを購入し、現在 ローン 月 8万円払っています。 子供の事情で引っ越しをしなければならなくなったので、 米軍のネイビーの方に 貸し出すことにしました。 毎月家賃収入が18万円入るので そのお金でローンを支払っています。マイホームがいいのか、賃貸がいいのか人それぞれだと思いますが、 どちらにしてもうまく工夫すればなんとかなるものではないかと思います。
両さん、私たち夫婦はマイホームの購入に大変満足しています!少し田舎のマイホームと愛犬(笑)100%感情的な感覚ですが・・・そして大きな負債を負っているので、両さんの動画を参考に知識マッチョを目指していきたいと思います。
もちろん損得だけで全てを判断するわけじゃないから満足してるならオッケーや^^数字と感情うまく付き合っていきたいな^^
動画で言及されていない重大なポイントとしては、住宅性能が賃貸と最近の戸建てでは全く違うということですね。ローコスト系戸建ては知りませんが。耐震性能が低くてもかまわない&快適さは求めない人に対しては、両学長のいわれることは全面的に正しいと感じます。
戸建てを買っても資産にはならないというのは分かってますが、実際のところファミリー向けの賃貸物件はあまり数がないんですよね…
探せばあるよ笑
戸建て賃貸があるよ
家族5人の家賃は7万車5台の駐車場実質10万の負担はきついです家建ててボーナス返済はありますけど月6万で済むので今のほうが楽です中古はすぐ水回りから痛むのと霊がいるので無理です20年物買う勇気はありませんましてや集合住宅でお互いの騒音を気にして生きるのは無理です金額でみると我慢ありですね
一人暮らしするなら賃貸で何の問題も無いなと思いました。
子供がいるならor欲しいなら子供部屋あげたいから持ち家が欲しいところですね。独身か子無しなら賃貸でいい気がします。
マイホームって憧れる気持ちはわかりますね。でも私が24で結婚した時、お金を最優先しようと言う事で、義理の両親にお願いして居候させてもらったことを思い出しましたwそのお陰で2年で1000万貯金出来ました。それから二人目ができ、保育料が10万を超えるので、保育料が無償の田舎へ引っ越しました。新築で家賃5万、2LDKと幸せでした。来年大阪へ戻りますが、やはり好きなタイミングで引っ越せる自由も価値があると思います。田舎はマイホームを建てる人も多いですが35年ローン。。なんだか息が苦しくなりますね。
これも価値観と前提条件次第ですが、一人部屋が必要になるのは12〜18歳くらいでは?その時期だけでもひと回り大きい部屋に引っ越しできれば問題ないと思います
2年で1000万!?そもそもの生活が庶民とは違いますねw
持ち家か賃貸かは、ケースバイケースでしょうね。僕はマイホームを建てましたが、地方なので駅近とか、そういう言葉のない所です。土地は親から貰いましたので上物だけで済みましたので全部コミコミで1400万くらいです。都心だと同じ建物で2000万くらいらしいです。地方だと資材なども安いみたいですね。住宅減税ローンの技使うので35年フラットで逆転しますので13年目まで利息以上に減税されています。土地を担保にしていますが、土地の評価格1000万でした。予定では15年くらいで返済予定です。同じ土地に同じくらいの家が賃貸でありますが、家賃は10万でした。ですので12年くらい住めば賃貸より得かなって思ってますw近隣はもう昔から知ってる人です。建てた業者は会社の上司の同級生の工務店です。頑張って15年は何事もなく過ぎて欲しいですw勿論将来は子供達に渡す?かもですね
都市部で暮らしたいなら,圧倒的に買ったほうがいいです.人口は都市部に集まるので賃料はどんどん上がっていきます.ただ学長さんが言うように,地方は住宅が余っていくので,質が悪いがタダ同然に住むことはできるようになると思います.現に,土地の価格は,地方はずっと下がり続けていますが,都市部の特にマンションの価格は上がり続けています.
ローンを払い終わっても、十分な貯金額が無かったら一生働かなくてはならない。約10年後からどんどん物価が上がって行くし、年金を受け取れる年齢もどんどん後ずさりして行く。なので自分の物になったから、それがどうした?
全面的に同感です😊我が家は、妻の要望で浪費・負債であると認識しつつ家を建てることになりました💦投資家としては謎の選択だと自分でも思います笑
認識してるならオッケーやと思うで^^浪費にこそ人生の豊かさありってな^^
学長のお話は、いつも参考になります。ありがとうございます。
賃貸は収入や状況に応じて住み替える事ができないわけではないが、持ち家は難しい。
ここの視聴者は資産形成が出来ている前提なので、資金の運用機会などを考えた上で賃貸→老後に2人用(1人用)として購入という流れになると思います。ただ、日本人の統計として見ると金融資産を持ってない人がかなりの割合で居るので、現役時代に強制的にむしり取る住宅ローンや貯蓄型保険については、金融リテラシーがない人が老後苦しまない為には結果的に必要なものなのかもしれませんね。
うーん?賃貸って5年前後で引っ越すひと多いよね。その度の契約料、保証料、保険料、引っ越し代も試算に入れて欲しいかな。つか、同じ部屋に35年住むって…あまり現実的ではない人生設定かな、と思います。
そもそもが賃貸のメリットは移動にあると思ってるから、同じ土俵で考えられない。
なるほどね、おっしゃるとおりですね。
住宅を既に購入‘’してしまった‘’方々が、自らの選択を正当化すべく、色々とヒートアップしてるんだろうなあって、、私は特別持ち家反対一派ではないですが現在賃貸中の20代半ばですが、賃貸か持ち家か、どちらも選択しうる立場で、大事な選択を誤らないようにしたいところですね
田舎は負債にしかならないけれども、23区内だったら買い手も絶対見つかる訳で買わないに越したことはない。ってことは分かってるんだけれども、都内の立地いいところって地方だと3,000万の家が1億円出しても買えなかったりするから、そもそも買えないんだよなああ。
欧米では、普通は家を買うことは最も着実な資産形成の手段の一つであるのに、日本では家を買うと多くの場合、貧しくなってしまうのはなぜでしょうか。長持ちしない低性能な住宅を供給するビルダー、低性能な住宅にもどんどん融資する銀行、住宅の総量規制をしない政府、無知な購入者、、、社会の仕組みに問題があるように思います。
学ばれた方
そして、適当に知った言葉を組み合わせる貴方。。
自分の親が新築2500万程度のマンション一室買いましたが、現在2倍ぐらいの値段になってるw家はハイリスクハイリターンですね...
今泉武男持ち家を持つ場合には、指摘されたデメリットのチェック項目を全てクリアーした場合のみ。逆に、その場合にはマイホームを持つことは人生の最大の贅沢のひとつになります。賃貸は一種のサブスクリプション型のビジネス。これからは住まいもLiving as a Service(LaaS)の時代を迎えて、所有することで満足を得るのではなく、使う(住む)ことで満足を得るという本質に近づいていくとおもいます。^_^
そもそも、どちらも負債だと思っている。賃貸の場合は、他人の負債を肩代わりして支払っている。持ち家の場合、自分自身で負債を負っている。不動産投資運用している人のほとんどが、賃貸に対し負債と言っていない。別に損得勘定で、選択する必要はないんじゃないかな。結局は、自分のライフスタイルは自分で決めて、リスクも自分で負う。これでいいんじゃないかな。
その通りですね。持ち家が負債とは言うけど賃貸も誰かの負債を払ってるだけですもんね。
2月に入籍しパートナーと住む賃貸をを探しています。しかし、毎月の家賃を払うよりも持ち家のほうがいいんじゃないかと考えてしまいます。貧乏の考え方とは、学長の動画を見てわかっているのですが考えがどうしても抜けません。この動画を何回も何回も見て自分の考えを決めたいとおもいます。
自分は一生家賃駐車場代払うのが嫌で一戸建て買いました。修繕はマンションと違い、家主のサジ加減でどうにでもなるので好きに調整します。別に家も悪くないですよ!
持ち家は損得だけじゃないよね🎵
むしろ、地方や郊外に住む方が買った方が良いように思います。地方の物件は物件価格に対する家賃の利回り高いです。買えば、10年かからず回収できるとかざらです。地方は空室リスク考えると、利回り良くしないとペイしないのが一因ですが(それだけではないですが)、自分で住むなら空室リスク考えなくて良いのですから、買った方が特に感じます。逆に都心は利回り5%とかですから、資産性があると言っても、家賃支払ったと仮定して購入価格回収するのは至難の技です。
😊😊
この動画のおかげで、買わない人が増えてよかったです。
『感情は置いておく』という動画の意図に合わせて計算しました。◯福岡の田舎住まいの我が家の計算現在賃貸:築30年戸建4LDK(7万【家賃補助2.5万】)支払総額:1,940万近所の新築戸建:2500万(35年ローン7万5千円、その他1,200万【動画参照】)支払総額:4,350万▶差額2,400万2400万(月6万程度)を年4%で運用すると35年後は3,500万。年間の運用益は140万(月116,666円)で、それだけでそれ以降の家賃の支払いが可能なため将来の心配はしていません。動画にある通り家族構成・住んでいる場所・補助の有無・持家に対する気持ちなど条件により結果はすべて変わってきます。自分の状況に合わせてしっかり計算して、心とお金両面から理想を見つけていくことが大切だと伝えたいんだと思いますよ(^^)。
賃貸のメリット沢山あるけど、間取り変えられるってのも大きいよね子供が小さいうち(0-8歳くらい)は子供部屋とかがない間取りの家に住んで、10歳くらいから18歳くらいは子供部屋がある家巣立ったら夫婦2人でちょうどいい間取り探せばいいから賃貸のが便利
仰る通りだと思います。前提条件として、親から相続した持ち家なので、資産価値はどっちでもいいので、家賃がいらない分助かります。まあ、資産価値は数百万でしょうが、元がただなので、現状を変えるつもりはありません。
かなりためになりました!
テレワークも増えているので、場所を考慮せずに働くことができる環境が整ってくると思います。だから子育て中は郊外であまり高く無い家を買ってローンを返済、子供が独り立ちしたら売り払って賃貸生活が良いんですかね。
両さんの動画はほんと為になる。賃貸か持ち家って言われるとどっちもどっち本当に個々の環境面によりけりミニマムにしたらレンタカーか車購入するかと一緒よね。笑 結局は、自己責任だし自分の人生好きな事をする方が絶対いいよ。損得ばかり考えたらバスと電車使う方が断然安いし。大事なのは賃貸で支払ってた金額より月の支出が減るように購入することだね。貯蓄や投資に回せる金も出来る。24歳で大阪に完全分離型二世帯一戸建を購入しましたが、狙いは築浅の中古一択でしたね。あ、一様浪費としてです。将来的に売却しても1000万以上になりそうなのと子育てにはいい環境だったのが決めて。子が出来ても親に見てもらえるし車も2台止めれて駐車場代かかんないし。団信の保険と火災地震保険が強い自分は賃貸の方が近所ガチャ毎回しないとあかんくない?と思うし、毎月別途で修繕費・駐車場代もかかるしビル管理会社の対応も悪かったら最悪だし。ワシ建築士だけど、正味、外壁遣り替えするのには8年〜10年に一回でいいよ。これは車で例えるともう乗換えしないとなぁと思ってるのと感覚一緒な気がするあ、もし自分がマンションのオーナーになれば皆さんには断然賃貸派を押しまくりますけどねww
私も賃貸ですが、こんな資産など何も考えずマイホームに住み続けて一生を終えれたら最高ですね
「目からウロコ」です。この動画がコロナ前の動画で未来を見通せている所が凄過ぎます!
「年寄りは住居を借りれなくなる」ってのは「空き家だらけになるから大丈夫」って答えに勇気を貰いました。
俺は50代半ばにして体力の衰えを感じ立地の良いマンションを買う事にした。
老後は引っ越しする気力も体力も残っていないと思う。あと老後に備え近所付きあいも大事だと考えるようにもなり
元気なうちに地域に密着することにした。
それから歳とって庭の手入れや建物の保守も辛くなる事が予想されるので戸建ての選択は有りませんでした。
マンションは金さえ払えば勝手にメンテナンスしてくれるから断然楽ですよ。
賃貸とマイホームのどちらがいいかは、心理的な部分も入れると永遠に議論が続きそうですが、負債を資産と思う認識はダメです。
確かにローン返済が終わっても維持費は掛かり続けますもんね。
賃貸か持ち家か。
結論。
→前提条件と物件による。
お金か、気持ちか、それとも両方か、
何をとるか。
あなた次第。
お金の損得の面で見るならばほぼ損。
そもそもなぜ家に住むのか?
生きてくため??→じゃあ1番安い田舎に住めばいい。
でも駅から遠い。
いい家に住みたいのは、豊かに住みたいから。
心の満足感。
家は自分にとって満足(豊か)であればいい。
前提条件(ゴール)をまず決める。
人の意見を100%信じると、自分の幸せの軸がブレる。
まず自分がどんなふうに生きたいのか。
大きな指針が必要。
そのために自分にとってどんな家が必要?
感情論と理屈をぶつけても話が終わらない。
今日はあくまで数字の損得による意見。
中途半端な持ち家は反対派。ほぼ全ての家は負債になる。
1.需要が減るから、持ち家の資産価値の上昇は見込めない。
過去データから読む。
2.ローン返済が終わっても維持費がかかる。
月2〜5万の費用がかかる。
住宅費0で暮らすのは無理。
会社からの住宅手当てが出なくなる。
3.返済できなくなるリスク
→ローンは払わなきゃ。でも病気や離婚した事によるリスク。
借入限度額は年収の8倍まで。(銀行の基準)
→金利変動リスク。
今は低金利が続いてるが、金利が上昇して払えなくなるリスクが。
→天才によるリスク。
リスクが顕在化すればマイホームは一気に負債に。
マイホームがお得に見えるのは、様々なリスクを引き受けた分。
住宅の購入はまるでギャンブル。
→欠陥・設備不良のリスク。
太陽光発電によるトラブルも多数。
→環境面のリスク。
簡単に引っ越せない。
買ってから近所に変な人がいたり、嫌な施設ができたり、、、、
売ろうとしても買ったマイホームは既に負債。
→家族構成の変化に対応できない。
子どもの独立により、広すぎる家になってしまう。
→親から相続できる可能性が高い。
住宅ストックは6060万戸。
総世帯は5240万戸。
つまり、余ってる。
→マイホーム所有=1人前の感覚は薄れつつある。
1番怖いのは、負債を資産だと思ってる感覚。
持ち家が資産ではなく、死産なのがほとんど。マイホームは浪費・消費。
そもそも資産とは。
→買った価格以上に金銭的価値をもたらすもの。
ほとんどの家は買った瞬間に2〜3割下がる。
30年後なら家賃分、得?
実際には、2000万の価値の家を3000万で買ったらそもそもが負債。
日本は家の価格が年々、下がっていく。
賃貸の場合、30年間の家賃総額が3500万。
持ち家は3000万で買って、500万で売れた。
持ち家の方が1000万お得?
そんなわけない。
金利があるから、1%でも1000万近く金利で取られてる。
35ねんかんの平均修繕費は1200万円。
トータルで見ると、賃貸は3500万の住居費。
マイホームは4500万円の住居費。
郊外マイホームは二束三文になる可能性も。笑
ゴーストタウンになってる所沢山あるよね??
40代の平均貯蓄は-1000万円。
この原因のほとんどが『家』。
資本主義の仕組みは理解しておこう。
労働収入<投資からの収入
労働収入で資産(投資をする)を買っていくのが正解。
どんどん豊かに(楽に)なる。
老人になっても家は借りれる?
資産があれば選択肢が増える。
とは言え感情も大事。
かといって今の感情だけで買うと高くつく。
未来に楽をするための種を食べてしまう場合もある。
但し、マイホームは大きなリスクがある。
金銭面
リスク面
環境面
持ち家が損をする可能性が高いお金を投資に回せば.....
資本家側にまわれる。
資産になって、心も満足する家は理想だがなかなか難しい。
各自は理想的な生活のために最適な手法を取れたら良いですね!
素晴らしいコメント参考になりました👍
@@koyabucamp8013 ありがとうございます😊
お前話長いねん
どっちでもええがな
段ボール住みより
賃貸の家賃には住宅手当が出るけど、住宅ローンには住宅手当が出ないという職場が多いと思います。
それでも自分は家を買ってしまいましたが、概ね満足しています。
住み替え・リセールを考えて20代でマンション購入しました。今後結婚予定の彼と家賃12万のマンションに住んでいましたが、今後を考えた時、買った方がコスパが良いと思ったからです。都内駅近ですが、マンション高騰続いているので売る時に価値が上がるとは思いませんが、一生住もうとは思ってないので賃貸で住む時と同条件で売れればいいなと思っています。
医療関係の仕事で数々の高齢者の退院支援で、障害を抱えたけど階段があるから自宅に帰れなかった方や、賃貸だったから段差の少ない家に引っ越して自宅に帰れた等あり、自分に持ち家はいらないと決めたんですがこの動画でその考えを後押しされました。
自分の親にも今から絶対に新築は買うなと教えたいです。
子供が高校を卒業したタイミングで2LDKの平屋を新築するのがお勧め。
ローコストハウスメーカーの規格住宅なら建物総費用1600万円くらいから可能。
地方だと土地は500万円くらいで買える。
説明が分かり易いので大変勉強になりました。会社から定年まで賃貸であれば、補助が出るのでそれをもらい続けた方が資産上のメリットが自分にはあるのだと再認識しました。
家を買う前にこの動画に出会えてよかったです!!
賃貸で住みつつ、お金を大事にしてこれからも楽しい体験、経験や自己投資にお金を使います!!
一人暮らしやカップルなら賃貸でも問題ないけど、
ファミリー向けの賃貸がない
あっても超高くて、それを借りたら投資や貯金に回すのはかなり厳しいでしょう
もやもやします
約10年前にマイホームとして新築タワーマンションをキャッシュで購入しました。売買事例を見ると今のところ、少し値上がりしているみたいで結果的には良い買い物ができたと評価しております。売ることは考えていませんが悪い気はしませんね。賃貸はスマート&ミニマムでとくに経費控除など節税を考えるなら良い選択だと思いますが、お金に余裕があるなら持ち家もいいですよ。
家が負債や死産は本当にそう思いますね。そもそもお金産まないし、上物は価値を無くしていく。
土地が価格を維持してくれてもローンで組んだ価格より間違いなく売値は下がる。
気になった点
・35年で3500万の持ち家と3000万の賃貸だと賃貸のクオリティが大きく下がる。
・3LDK以上の家族向け賃貸は少ない。
・ローンの支出と賃貸の家賃が同じであれば投資することはどちらも可能。むしろ同じレベルの家に住む条件であればマイホームローンの方が投資額は大きくできる。
・物を買ったら負債になるの当然だと思う。
30歳を過ぎたら友人や同僚が家を買い始めて、お前も若いうちに買ったほうがいいよ、ローン組むなら今のうちだよ?とか言ってきて悩んでたんですが、この動画のおかげで色々学べて、周りに流されずに済みそうです!ありがとうございます!マイホームのローンを月々払って借金を返し続ける生活よりも、投資に月々回して資産を増やす生活のほうが心も豊かになる気がします
賃貸料でローン返すような感じだと資産になる持ち家のほうが投資的にも良いような
になることは多々あるかな
@@はくはく-d9d 何十年後かローン支払い終わった後、その物件が資産になればいいですがね💦
あと災害によるリスク特に地震によるリスクも
考えなきゃね
@@obatake19
資産にならなくても最安の物件になりますよね?
新築一戸建てマイホーム!
っていうより中古一軒家とか安い分譲マンションとかでもいい気がするわ
価値0にはならんやろし
賃貸は最後になにも残らないから損とか、掛け捨ての保険みたいな
ローンは賃貸における家賃と等価でしょ。
全て、両さんの仰る通りです!
私は、子供の頃四畳半の部屋に妹と2人で過ごしていました^^;思春期に入り父親の部屋を奪いましたが^ ^
子供たちに同じ思いを、させたくないと思いマイホームを購入しましたが、息子は、中3くらいまで妻と妹の3人で寝ていました^^;
今年、中1になった娘も妻と寝ています^^;
子供部屋は、息子が数年前から使い始めたところです。娘の部屋は、洗濯干し部屋になっています^^;
金銭面では、詰んでいます!
買った翌年から年収が、半減して父親の援助を受けながら払い続けてきましたが、企業年金が終了した昨年から援助がなくなり、昼も夜も働く生活に至っています^^;
自身の経験から、住宅購入を考えているお客さんには、無理なローンを組まないようにアドバイスしたりもしていましたが、それでも聞かない人は、聞きません^ ^
自分で経験するのが、1番の勉強ですが住宅購入だけは、失敗したら私のように詰みますので^^;両さんの仰る事を、しっかり学んでほしいと思います。
マイホームを購入して、惣菜の値引きシールを貼ってもらってたら本末転倒ですからね^^;
本日も有難う御座いました。
賃貸か持ち家か?の動画の中で一番分かりやすい動画でした。参考にさせていただきます。
賃貸住宅手当てが出る職場で、安い分譲賃貸に住んで、老後はキャッシュで中古物件買ってリノベーションが最強
どうせ買うなら若いときに買った方が良いじゃん。
金利だって安いし
自分も同意
会社からはこの先転勤なければ5万一生補助出るし 転勤あれば10万出るし
ど田舎か天災系がおきたときに叩き買ってフルリノベが最強
僕も同じ考え。
ただ、同じ価値観の女性を見つけられるかどうかが難しい。
@@RK-re5kq 情弱
@@RK-re5kq もう借金前提で考えているところがアレね、、
持ち家は昔憧れていましたが、今は賃貸で充分だなと思いました。
身軽ですし、やはりリスクを考えるとこのまま賃貸で良いですね。
両学長いつもわかりやすい動画ありがとうございます♪
老後のリスクは。
@@にゃぼさん 少子高齢化社会で老後に借りられないなんてリスクはほぼないでしょ。仮に借りられなくても安いマンション300~500万で買えばいい話。
賃貸は住むだけでリスクだよ。
都心のマンションなら買う方が特だよ。事実18年前に現金で買った目黒区のマンション新築時6500万で買ったが先月18年前住んで7500万で売れました
最近、子どものいじめ問題に直面し、いざとなれば問題解決の一策として転居転校も検討出来る賃貸素晴らしいと思いました。これは本当にプライスレスです。
まったく同じ考えです!自分が子どもの頃、引っ越ししたいと言いたいけど、どうせ我慢させられるのがわかっていたので同級生からのイジメを親に話しませんでした。
お金の勉強は自由への近道ですが、賃貸はある意味、魂の自由だと思っています。
子どもがいて賃貸生活はあれこれ言われますが、私は賃貸を選択します。
騒音問題や近隣の問題などで直ぐ逃げられるようにと賃貸を選びました。友達には「老後、借りれるところなんて少ないよ?家を持てばいいのに!」と言われますが、この動画で立派に理論武装できそうです😊ありがとうございます🙏
持ち家は持ち家でも、土地と一軒家のセットの方が分譲マンションより資産価値はまだありそうなんですが、その違いはどうなんでしょう。もちろん、場所や環境は別として、一般的にどうなのか知りたいです。分譲マンションはしょせん「ハコ」、空間の価値なので、30年も経てばダメじゃないかな?とも思うのですが。
けんけん先生がいつも両学長のかわいいお人形と一緒におられるので、こちらを知りました。目から鱗で本当に学長との出会いに感謝いたします!いちから勉強させていただきます〜。
同意です。
私は賃貸派でその理由はいくつかありますが、子供の教育に関する理由は一番大きな要素です。
持ち家と比較すると、賃貸の方が子育ての都合によって転校しやすいですね。
(私の人生にとって子育てはとても重要な事です)
@@とらとらまゆさん
結局は土地の値段。「立地による」が単純解です。
「注文戸建て」は資産を買うより夢を買うが正しいイメージです。
売る際は注文で高額かけて付けたオプション「床暖房、浴室乾燥など」は額面に上乗せされません。ノーカウントです。
さらに減価償却で家本体の価額は22年で0です。土地の値段のみになります。
賃貸にしたとしても、家賃も高く不人気にで安定しません。
また、本当に売れ難い。
流動性が低いので売りたい時に売れない。
逆に立地が良いマンションなら部屋の作りも規格があるので買う側も選びやすくなります。
また、流動性がが高く売りたい時に売れるスピード感があり柔軟な人生対策が出来ます。
長くなるのでこのへんで
逃げるための賃貸、、いいね。
親から200坪の土地を引き継いだので、家を立てました。ローコストのね。家のない土地は税金が酷いし、土地持ちなのに賃貸借りるって物凄い無駄だと思うから。お金があるんなら土地を使って家建てて運営なんだろうね・・・最初の資本金がないのは辛い。そんな今は余った土地でバイクガレージ運用を始めようと考えてます。
夢のマイホーム、確かに憧れはありましたが、変化の大きい今の時代に数千万もの借金をして家を購入するのはリスクが高すぎると思いました。
親から早く家を建てて実家近辺に帰ってこいと言われていますが、やっぱり将来に回して先に投資でお金を増やそうと思います。親は家賃がもったいないというけど、やっぱり負債を背負って日常生活を送るのは心理的に負担になりますしね。
一緒に住みたくはないけど、何かあったら面倒観て貰おう&親の見栄がミエミエやん。笑 (ダジャレじゃないよ。)
親、持ち家
兄弟持ち家
相続でもめてます
私の父は貯金した980万円で
大阪市住吉区駅から徒歩10分の住宅街
13坪の家を中古で買い(40年前)
今子供達が独立しても
年金生活になっても
夫婦便利に暮らしてて
生活費が抑えられよかったと言ってるので 今だと 中古で駅徒歩10分 2千万以内の
家を貯金で買うのは 私はいいのではと思う
便利のいい所は転勤しても人に貸せるし
子供達も帰省しやすい
大阪でなくとも 駅徒歩10分以内を私はおすすめします
要するに賃貸の方が得なんですね。テレビで「賃貸の人の方が幸せ度が高い」って聞いたことがあります。ホントにその通りです。マンション買っちゃったけど固定資産税がとにかく高い。賃貸の人が羨ましく思います。不動産屋やマンション経営者はうまく言うんですよね。
首都圏ベッドタウンで子供2人の自室用意して小中同じ学区に通わせようとすると、そもそも3~4LDKの築浅賃貸が少なく安めの持ち家買う選択になりそう。。子供の環境を重視して似た様な状況の人って実は多そう。
数年前までは賃貸派でしたが今は新築一戸建てに住んでます
クソ田舎に購入したので資産価値としては無いものとして買いました
仕事は家で出来ますし、買い物もほとんどネットで行うので不便はありません
個人的には賃貸で、高齢になって賃貸が難しくなってきたら貯めてた金で中古物件を買うっていうのが良いのかな
移動が楽、人生の段階によって適応しやすい、設備買い替えが貸主負担って事が大きい
ただ、マイホームはロマン消費だから、欲しかったら早い段階で買う(配偶者や子供と住む時間を最大化する)のが良いし、否定はしない
物件を投機対象と考えるからおかしくなる
ものすごく参考になった!単純に資産として残らないから賃貸がダメって考え方じゃなくて全体的なリスク考えないとってことだね。
私は引っ越しても引っ越しても騒音に悩まされて、中古買おうと思ってます。賃貸派でしたが、自分の身体の方が大事です。
資産の意味を理解しました。
相続で家を2軒所有していますが、ローンが無くても出費が多いし管理も大変です。
我が家を手放すのは寂しいことですが、小さく暮らしたいと思っていたので賃貸に住む方向で頑張りたいと思います。
賃貸できる場所なら貸した方がいいっすよ?借り手なければ売ればいいんじゃないっすか?借り手居るけど建物の修繕コストと管理が大変なら家賃計算して予算内で建て替えたり、管理委託すればいいかと。人が金出しても住む場所で借入無し建物持ってるならドル箱っすよ。賃貸住宅は不動産投資の最後の選択っすから、それが成立しないとこはそもそも売れないし。
ご丁寧にありがとうございます!
実は不動産賃貸業をしております(^^;
昨年春に引越しもしております💦
先日、査定の依頼を出しました。
結果を見てから決める予定でおります。
@@まま太郎-f6f
これは釈迦に説法を、、失礼しました😨
@@his-pz2mj 全くそんなことはありません😅
ご親切にありがとうございました✨
@@his-pz2mj っすよ!って言い回しがゲロキモい。笑
私も家は買わない。もしくは買ってもいいけど定年後地元で中古住宅を買おうと思っています。
間違いなく地方は住宅が余る。安く買える状態になるのが目に見えてますもんね。
今、地方は中国人など外国人が、かなり、住み始めているので、日本人の感覚で済むのは結構厳しくなってくるかと思います
治安、静粛性、精神的な部分など・・・
地方は、中国人が多数で日本人が少数になる地域も増えていますし、地方なりに色々なリスクがありますね
最近都心の家を買うことにしたので見てましたが、家を売って安くなった場合損するとの話ですが、
たとえば所得税の措置で、マイホームの売却で損失が出た場合、通常の所得と通算できたり、何年か繰越控除できたりと、一応助けてくれる制度があったりします。
家自体を資産のひとつとして上手に運用できるかどうか、制度なんかを知って活用し続けて行けるかなんかも大事なのかなと思いました。
家買ったら安心!という思考停止はよくないので考えるきっかけになってよかったです。
私は常に新築の家に住みたいし、最新の設備を使いたいし、いろいろな場所に住みたいので賃貸一択ですね!
現在25歳ですが、今住んでいるところは新築入居3回目です。
家族いたら引っ越し大変だな
ありがとうございました。私の場合は親から相続したマンションで暮らしていますが、数年前に管理組合理事長をしたときに、修繕費積立金の引き上げで苦労したことを覚えています。私のマンションは駅近で立地はよいですが、築年数はどんどん経過している(資産価値は減少している)ので、今後は自分のゴールを踏まえてこのまま住み続けるか、賃貸に変えるか検討していきます。
子供に資産として家を残したつもりが、相続税だ解体費用orリフォーム費用にその手続きの手間賃も含めると結果的に負債を押し付けることにもなりかねないよな。
子供は住みたいところに住みますし、築35年とかなら修繕費解体費引いた土地値しか残らないですからね。
このテーマはコメ欄がめちゃめちゃヒートアップするんですね。熱い。
人生最大の迷いの1つともいえる話題について、分かりやすく説明いただき、ありがとうございました。
まさに今、賃貸か持ち家かを真剣に考えているときでしたので、この動画のお蔭で意思を固めつつあります😊私にとっては大きな一歩です。
リフォームの会社で働いてますが、修繕費がマジで馬鹿になりません。ここを見落としてる人が多すぎる気がします。
庶民が家買う理由が謎すぎる。。だから庶民なんだよといいたい。負債じゃなくて資産買わないと(笑)
住みたいところが築浅3dk以上の賃貸だと10万超えるところばかりなのでどうしても分譲マンションか持ち家のほうが得って考えてしまう。買うのも勇気がいるからなかなか踏ん切りつかなくて…。
義務教育でこういうこと教えてくれないんでありがたいです。
まさに東京オリンピックで価値が上がる
というのが誰もわからないことが起きた
(新型コロナウイルス)
これからファミリー向けの賃貸も増えるんですかね。
正直3LDK以上の賃貸少なすぎて
子供育てる間だけでもマイホーム欲しいと思います。。
この観点が抜けて論争してる方が多いですよね。
すげぇ、思います。
おんなじこと思います。ドンドンするのを注意するのも可哀想だしストレス溜まります
そうなんですよ。
持ち家は負債であることはわかってるんですけど、うちみたいな田舎にはファミリー向け賃貸がほぼない。
どうしようもないこともありますよね(^_^;)
本当にこれは思う。
地方の車社会の地域だとマイホームの方が明らかに得だと思う。リスクは受け入れないといけないがメリットが大きく感じる。
賃貸マンションで家賃年間百万位がもったいなくて、中古マンションを13年前に1300万で買いました、正解でした。高い持ち家を買うから駄目なんですよ、二十年間の推定家賃より安い家を買うなら、金銭的にはほぼ得です。200ヶ月と言う人もいるけど、私は240ヶ月までは良いと思います。
17年一軒家住んでたけど、売りました。賃貸は、引っ越しも簡単にできて、潰れたら直してくれるし、自分の家なら、直して貰う会社も自分で探さないといけないし、子供も大きくなったし、ずっと自分の家だったんで、少し虚しくなる時あるけど、いつか買うとしたら、一括買いしたいです。いらないっちゃいらないですけどね。とにかくお金貯めとけばいいですね。やはり買うとなると、後悔しそうですね。
『コメ欄含めた持ち家と賃貸の懸案まとめ』
【持ち家】
・ほとんどの場合で負債となる
固定資産税、修繕費等ローン以外の支出あり
・借金のリスクを背負う
・子供が出ていったら過剰スペースが生まれる
・子供に家を残せるが、そこに子供が住みたいかはまた別問題
・移動の自由がない
・住宅設備(給湯器の進化等)、テレワーク環境等、時代の変化に対応できない
【賃貸デメリット】
・ファミリー向けの3LDK賃貸が少ない
・夢のマイホームを持てない
・家賃がローンと同程度の賃貸では住まいのクオリティが低い
・高齢になると賃貸を借りれなくなる可能性
なるべく公平な目線で考えてみると、個人的にはやはり賃貸かなと
賃貸だと新しい機能の部屋に住めるというけど、子育てで4LDKくらいを求めると築年数古くて機能も昔のままの物件しかない🤔 しかも木造。
音が伝わりにくい鉄筋コンクリート、部屋も広いとなると都市部の高級マンションしかない、勤務先から離れるし家賃高いし…子供が育つ18歳までとしても利子付きで住宅ローン計算しても高い
東京とかだと築年数経ってるけどリノベーションして新しい物件とかあるんかな。独身か夫婦2人なら賃貸で充分やろうなぁ
子供に1人1部屋、騒音問題を気にするのは贅沢な話しになってきてて、条件下げたら住宅ローンより安い!ってことか…😗
賃貸、持ち家の話になると、必ずマウント論争になるのでリアルでは、向こうから話してくる以外は、決して人と話すことはないです。。。笑
私の場合、賃貸の方が会社の借上社宅扱いが手厚いので、そこの恩恵はしっかり受け取りつつ、本来であれば5000万円程度の住宅を買っていたであろう分との差額を給料天引きで強制に回し、米国高配当株・ETF・REIT・つみたてnisa・ideco等をバランスよく、かつフルに活用して分散投資していく予定です。
ちょうど家を買うかどうかなど、多くの選択を迫られる年齢にさしかかってきたこともあり、今までになかった観点をこのように無料で情報で得られるようになったのは、良い時代になったと感じます。
ずっと同じ会社で働けるか怪しい時代に持ち家は勇気いりますよね。
それが一番のリスクだと思いますので、明確な金銭メリットが見込めないなら賃貸一択かと。
マイホーム建ててから単身赴任したりして結局とんとんみたいな方もみます。
いつもありがとうございます✨
マイホームへの憧れがあったけど、うちの場合は、戸建ての賃貸がいいかなと思いました。
子育て終わったら離婚する可能性がありますが😂、子育て中は、子どもが安心して過せるように同居を維持する可能性が高い。
戸建てなら騒音の心配いらないし、子どもが広々のびのび過ごせるし。
素晴らしい、非常にためになりました!ありがとうございます。
賃貸か、持ち家かって話題はTVでも取り上げられますね😉で、新築買ってローン中なので両学長の維持費の面とてもわかりますよ!給湯器やトイレが壊れたり、固定資産税を払わないと行けなかったり😅でもこれって購入して実際住んでみて初めて分かった事です😥(不動産屋ではそんな事教えてくれませんしね~)今は両学長の動画でも学ばせて頂いてるので労働収入でどんどん資産(投資する)を買うのが正解で、反対に労働収入で負債を買って来た私は真逆の行為をしてたなぁと実感してますよ😱でも今の家を感情で言うなら、広い家でペットもたくさん飼えて、子供達の友達がたくさん遊びに来てもOKでお泊りしてもらうスペースもある🥰これからは労働収入で少しからでもどんどん投資していきます!その為にも両学長の動画これからも見続けまーす💝💝💝
賃貸か、持ち家かというのは、住む場所にもよると思います。
# 賃貸物件が少ないところでは、物件価格に比べて、賃貸価格がとても高いところもあります。
これは賃貸との比較ではなく、単に新築購入のリスクの話ですね。
賃貸と比較するのであれば、退去時(または死亡時)に資産価値がゼロになるという前提で考えないと、損得の話としては前提条件が違い過ぎて破綻しています。賃貸の家賃は何十年払い続けても資産価値はゼロですから、それとの比較の話にすべきです。当然ながら、短期間で転居する可能性がある場合は賃貸の方が低リスクなのは言うまでもない話。
しかし、今後仕事や家族の事情が変わる見込みがほとんどなく、死ぬまでそこに住むつもりであれば、持ち家(もちろん中古で購入)の方が低リスクという話になる。
仮に60歳の人が死ぬまでにあと2000万円の家賃を払い続けるとしたら、1000万円の中古を買って住んだ方が、諸々の出費を考慮しても持ち家の方が得(実際はもっと安い中古物件もたくさんある)。何より、「住む場所を失う」という、損得以前の最大のリスクを避けることができることのメリットは計り知れない。
もちろん、死んだ時に資産価値がゼロで全く問題なし。今なら、よっぽど権利関係が複雑で訳ありな土地でもない限り処分してくれる不動産屋もあるから(もちろん売却価格は0円)、面倒もないでしょう。資産価値を基準に考えるから話が面倒になるのです。
世田谷🏠売却では、失敗したので、今回はじっくり考えて資産化しております🤲学長ありがとう〜🙏
感情抜きにして数字だけで損得勘定した場合、中古の戸建て住宅をキャッシュで安く買い叩き、それを丁寧に使って住み続けるのが最強かと思う。
特に今後の日本は住宅の需要よりも供給の方が上回り続けるだろうから、比較的程度の良い中古物件が格安で手に入るチャンスは広がるはず。
賃貸は結局問題を先送りしているだけであり、一生負債を抱え続けて生きていくそのダメージは計り知れず、決してお勧めできるものではないと個人的には考えている。
新築マイホームの購入を失敗した場合のリスクもでかいが、負債にしかなり得ない賃貸の年老いてからのリスクも相当でかい。(又貸しは違法です)
コスパで考えた場合ワシも中古を割安に買うのが一番オトクやと思う^^
@@ryogakucho 中高を割安に買う、その「割安」の判断が素人には難しいです。。しかも地方都市。。
中古住宅をキャッシュで買ったらもったいないよ。住宅ローン減税のメリットを10年享受してから繰り上げ返済で残額全て払うのが最もお得です
自分もそれが一番お得かなーと思ったんですが、中古物件もなかなか難しいな…と最近は思っています。
築年数が20年超の中古物件も意外と安くないですし、狭小住宅だったり駅から遠かったり…
「これは安いし駅近だ!」って物件も築40年とかでメンテ代を考えると他の中古物件とさほど変わらなかったりで一長一短だなぁって感じです。
あと単純に自分たち家族にとってベスト!と思える物件が欲しいタイミングで巡ってくるかどうか、運に左右される点もネックだと感じてます(これは自分が今すぐ欲しいと思ってないからかもしれませんが…)
あと住みだしてから「排水溝が壊れてる!」「家がシロアリにやられてる!」みたいなトラブルも心配なのも懸念点ではあります。
中古物件はコスパ面で見ればかなり良いけど、よく家を見極める審美眼と運も必要だと思います!
おはようございます!
賃貸でもマイホーム購入でも、どちらも良いところ、悪いところがあるので、しっかり考えて調べて決めたらいいと思います。
そういう自分は賃貸派です(笑)
経済面だけでいくと、間違いなく賃貸なんだけども、老後になると賃貸借りようとしても借りられないんだよな。あと、設備面でいくと、割と綺麗なリノベ物件とかは賃料を上乗せしやすくなるから、そういう物件に住みたいなら中古物件購入+リノベが1番コスパいいと思う。
綺麗じゃなくていいとか、いわゆるアパートとかで和室あってもいいとかなら、ずっと賃貸でもいいと思う。
そろそろ老後です。中古なら現金一括で払えなくもないんですが、一軒家は寒そうだし、マンション買っても何だかんだと月に数万円出て行くし、転々と住んでる不便でボロボロの社宅に大した不満も無いってことはもう一生賃貸でいいんじゃないかと思い始めています。
ボロ畳には絨毯敷いてます。市営に申し込もうとしたけど、年金がソコソコあるからと言われ収入制限でダメでした。残念。
社宅一見うわっと思う位ボロい時もあるんですが、何日かすると慣れるの繰り返し。もう歳で働けなくなるから追い出されちゃうんですが、コスパだけは最高でした。
ためになりました
分かりやすい^_^
ありがとうございます
お金の面で言えば、そもそも買い手側に賃貸か購入かの選択肢は無く、売り手側の利益最大化若しくはビジネスモデルによって固定されているので、在りもしない選択肢で迷うのやめよーぜって思っている。
自分は元地方住みで父母姉姉祖母の6人家族で親が若い時に家を建てたけど、祖母が亡くなり自分含めて兄弟が全員出て行った今、残ったのは6つの部屋と2つのトイレと2つのキッチンに暮らす2人の夫婦。実家に帰ると小学生の頃狭いと感じてた家も今や広すぎるオーバースペックな家に。
それについて悪いとは思わないけど大金を払うものには慎重になった方がいいなあと。
学長さん、いつもありがとうございます♥
資産価値のない物件を買って子供に残しても負の遺産ですよね(笑)とても参考になりました。
両学長の動画勉強させてもらってます!
私はマイホームを新築で買っちゃったので、この動画で少し心が痛くなりました。。
持ち家が資産にならないというのは確かにその通り、と納得しております。
でも、少し「?」と感じる部分もあります。
動画の中で35年で3500万の家賃を払い続けるのと3000万の持ち家を買うのと比較されてましたが、年間100万円(月8.33万円)の賃貸物件と3000万円の持ち家では物件としては差があるのではないでしょうか。
さすがに月8万円のアパート(ぐらい)の物件では家族4人とか言った世帯は生活できない気がします。
私の家のお向かいさんはうちより少し広い感じではありますが建物自体はそんなに変わらず、なのに月々35万円も賃料を払って住んでおられます。
うちは月々10万ちょいの住宅ローン返済をしてますが、そこで「これならうちを貸せばめっちゃ儲かるやん!」という風に考えました。
(お向かいさんは自営のようで車2台持ち、1台スポーツカー乗っておられてお金持ちっぽい。うちは全然金持ちではないのに住んでる家はそんなに変わらないじゃないかと。)
うちを貸して本当に儲かるのか気になったのでうちを例に35年間で試算してみたのですが、以下のような感じになりました。
■物件価格4,500万円
※購入時諸費用、フラット35金利、固定資産税、保険、修繕費を加味
⇒総額:¥85,900,000
※¥250,000/月、家賃下落(5~10年目_2%/年、11年以降_1%/年)
⇒総額:¥85,700,000
うちの場合の試算結果は36年以上住むなら、この先修繕費も固定資産税もかかるけど家賃を毎月二十何万払うよりランニングコスト的には安くなるのでは。
あと、売れば土地代ぐらいは幾らか残るかなと。
お向かいさんみたいなお金持ちに月30万ぐらいでずっと借りて貰えるなら儲かりそう。(あり得ないですが。)
本当に長々と書いてすみません。。
賃貸料を月30万も払う方は自営業ということもあり両学長のように経費扱いにされているのかと思いますし、資産形成をされている方々はもっと住居コストを抑えて投資に回されるのかと思います。
ということでどなたかの参考になればうれしいです!!
体が動き働けるうちにリスクを抱えるのが持ち家。
体が動かなくなり働けなくなった後にリスクを抱えるのが賃貸。
自分の寿命が分かれば賃貸のままでいいけど、何歳まで生きてしまうか分からないので自分は持ち家派だな~。
ずっと一人暮らししたいし、いろいろな場所に住んでみたいので私は賃貸でいいかなと思っています。老後の問題もありますが、高齢化で今とは状況変わっているかもしれません。
とても分かりやすくて勉強になりました。人生設計する上で絶対に理解しておかなければならない内容ばかりですね。自分の会社は45歳まで住宅補助手当が出る制度なので、最低でも45歳までは賃貸に住み続けて今後の人生プランを考えたいと思います。
マイホームを購入し、現在 ローン 月 8万円払っています。 子供の事情で引っ越しをしなければならなくなったので、 米軍のネイビーの方に 貸し出すことにしました。 毎月家賃収入が18万円入るので そのお金でローンを支払っています。
マイホームがいいのか、賃貸がいいのか人それぞれだと思いますが、 どちらにしてもうまく工夫すればなんとかなるものではないかと思います。
両さん、私たち夫婦はマイホームの購入に大変満足しています!
少し田舎のマイホームと愛犬(笑)
100%感情的な感覚ですが・・・
そして大きな負債を負っているので、両さんの動画を参考に知識マッチョを目指していきたいと思います。
もちろん損得だけで全てを判断するわけじゃないから満足してるならオッケーや^^
数字と感情うまく付き合っていきたいな^^
動画で言及されていない重大なポイントとしては、住宅性能が賃貸と最近の戸建てでは全く違うということですね。ローコスト系戸建ては知りませんが。
耐震性能が低くてもかまわない&快適さは求めない人に対しては、両学長のいわれることは全面的に正しいと感じます。
戸建てを買っても資産にはならないというのは分かってますが、実際のところファミリー向けの賃貸物件はあまり数がないんですよね…
探せばあるよ笑
戸建て賃貸があるよ
家族5人の家賃は7万
車5台の駐車場
実質10万の負担はきついです
家建ててボーナス返済はありますけど
月6万で済むので今のほうが楽です
中古はすぐ水回りから痛むのと霊がいるので無理です
20年物買う勇気はありません
ましてや集合住宅でお互いの騒音を気にして生きるのは無理です
金額でみると我慢ありですね
一人暮らしするなら賃貸で何の問題も無いなと思いました。
子供がいるならor欲しいなら子供部屋あげたいから持ち家が欲しいところですね。
独身か子無しなら賃貸でいい気がします。
マイホームって憧れる気持ちはわかりますね。
でも私が24で結婚した時、お金を最優先しようと言う事で、義理の両親にお願いして居候させてもらったことを思い出しましたw
そのお陰で2年で1000万貯金出来ました。
それから二人目ができ、保育料が10万を超えるので、保育料が無償の田舎へ引っ越しました。
新築で家賃5万、2LDKと幸せでした。
来年大阪へ戻りますが、やはり好きなタイミングで引っ越せる自由も価値があると思います。
田舎はマイホームを建てる人も多いですが35年ローン。。なんだか息が苦しくなりますね。
これも価値観と前提条件次第ですが、一人部屋が必要になるのは12〜18歳くらいでは?
その時期だけでもひと回り大きい部屋に引っ越しできれば問題ないと思います
2年で1000万!?
そもそもの生活が庶民とは違いますねw
持ち家か賃貸かは、ケースバイケースでしょうね。僕はマイホームを建てましたが、地方なので駅近とか、そういう言葉のない所です。土地は親から貰いましたので上物だけで済みましたので全部コミコミで1400万くらいです。都心だと同じ建物で2000万くらいらしいです。地方だと資材なども安いみたいですね。
住宅減税ローンの技使うので35年フラットで逆転しますので13年目まで利息以上に減税されています。土地を担保にしていますが、土地の評価格1000万でした。予定では15年くらいで返済予定です。同じ土地に同じくらいの家が賃貸でありますが、家賃は10万でした。ですので12年くらい住めば賃貸より得かなって思ってますw
近隣はもう昔から知ってる人です。
建てた業者は会社の上司の同級生の工務店です。
頑張って15年は何事もなく過ぎて欲しいですw
勿論将来は子供達に渡す?かもですね
都市部で暮らしたいなら,圧倒的に買ったほうがいいです.人口は都市部に集まるので賃料はどんどん上がっていきます.
ただ学長さんが言うように,地方は住宅が余っていくので,質が悪いがタダ同然に住むことはできるようになると思います.
現に,土地の価格は,地方はずっと下がり続けていますが,都市部の特にマンションの価格は上がり続けています.
ローンを払い終わっても、十分な貯金額が無かったら一生働かなくてはならない。約10年後からどんどん
物価が上がって行くし、年金を受け取れる年齢もどんどん後ずさりして行く。なので自分の物になったから、それがどうした?
全面的に同感です😊
我が家は、妻の要望で浪費・負債であると認識しつつ家を建てることになりました💦
投資家としては謎の選択だと自分でも思います笑
認識してるならオッケーやと思うで^^
浪費にこそ人生の豊かさありってな^^
学長のお話は、いつも参考になります。ありがとうございます。
賃貸は収入や状況に応じて住み替える事ができないわけではないが、持ち家は難しい。
ここの視聴者は資産形成が出来ている前提なので、資金の運用機会などを考えた上で賃貸→老後に2人用(1人用)として購入という流れになると思います。
ただ、日本人の統計として見ると金融資産を持ってない人がかなりの割合で居るので、現役時代に強制的にむしり取る住宅ローンや貯蓄型保険については、金融リテラシーがない人が老後苦しまない為には結果的に必要なものなのかもしれませんね。
うーん?賃貸って5年前後で引っ越すひと多いよね。その度の契約料、保証料、保険料、引っ越し代も試算に入れて欲しいかな。つか、同じ部屋に35年住むって…あまり現実的ではない人生設定かな、と思います。
そもそもが賃貸のメリットは移動にあると思ってるから、同じ土俵で考えられない。
なるほどね、おっしゃるとおりですね。
住宅を既に購入‘’してしまった‘’方々が、自らの選択を正当化すべく、色々とヒートアップしてるんだろうなあって、、
私は特別持ち家反対一派ではないですが
現在賃貸中の20代半ばですが、
賃貸か持ち家か、どちらも選択しうる立場で、大事な選択を誤らないようにしたいところですね
田舎は負債にしかならないけれども、23区内だったら買い手も絶対見つかる訳で買わないに越したことはない。ってことは分かってるんだけれども、都内の立地いいところって地方だと3,000万の家が1億円出しても買えなかったりするから、そもそも買えないんだよなああ。
欧米では、普通は家を買うことは最も着実な資産形成の手段の一つであるのに、日本では家を買うと多くの場合、貧しくなってしまうのはなぜでしょうか。長持ちしない低性能な住宅を供給するビルダー、低性能な住宅にもどんどん融資する銀行、住宅の総量規制をしない政府、無知な購入者、、、社会の仕組みに問題があるように思います。
学ばれた方
そして、適当に知った言葉を組み合わせる貴方。。
自分の親が新築2500万程度のマンション一室買いましたが、現在2倍ぐらいの値段になってるw
家はハイリスクハイリターンですね...
今泉武男
持ち家を持つ場合には、指摘されたデメリットのチェック項目を全てクリアーした場合のみ。逆に、その場合にはマイホームを持つことは人生の最大の贅沢のひとつになります。
賃貸は一種のサブスクリプション型のビジネス。これからは住まいもLiving as a Service(LaaS)の時代を迎えて、所有することで満足を得るのではなく、使う(住む)ことで満足を得るという本質に近づいていくとおもいます。^_^
そもそも、どちらも負債だと思っている。
賃貸の場合は、他人の負債を肩代わりして支払っている。
持ち家の場合、自分自身で負債を負っている。
不動産投資運用している人のほとんどが、賃貸に対し負債と言っていない。
別に損得勘定で、選択する必要はないんじゃないかな。
結局は、自分のライフスタイルは自分で決めて、
リスクも自分で負う。
これでいいんじゃないかな。
その通りですね。持ち家が負債とは言うけど賃貸も誰かの負債を払ってるだけですもんね。
2月に入籍しパートナーと住む賃貸をを探しています。
しかし、毎月の家賃を払うよりも持ち家のほうがいいんじゃないかと考えてしまいます。
貧乏の考え方とは、学長の動画を見てわかっているのですが考えがどうしても抜けません。
この動画を何回も何回も見て自分の考えを決めたいとおもいます。
自分は一生家賃駐車場代払うのが嫌で一戸建て買いました。修繕はマンションと違い、家主のサジ加減でどうにでもなるので好きに調整します。
別に家も悪くないですよ!
持ち家は損得だけじゃないよね🎵
むしろ、地方や郊外に住む方が買った方が良いように思います。地方の物件は物件価格に対する家賃の利回り高いです。買えば、10年かからず回収できるとかざらです。地方は空室リスク考えると、利回り良くしないとペイしないのが一因ですが(それだけではないですが)、自分で住むなら空室リスク考えなくて良いのですから、買った方が特に感じます。逆に都心は利回り5%とかですから、資産性があると言っても、家賃支払ったと仮定して購入価格回収するのは至難の技です。
😊😊
この動画のおかげで、買わない人が増えてよかったです。
『感情は置いておく』という動画の意図に合わせて計算しました。
◯福岡の田舎住まいの我が家の計算
現在賃貸:築30年戸建4LDK(7万【家賃補助2.5万】)
支払総額:1,940万
近所の新築戸建:2500万(35年ローン7万5千円、その他1,200万【動画参照】)
支払総額:4,350万
▶差額2,400万
2400万(月6万程度)を年4%で運用すると35年後は3,500万。年間の運用益は140万(月116,666円)で、それだけでそれ以降の家賃の支払いが可能なため将来の心配はしていません。
動画にある通り家族構成・住んでいる場所・補助の有無・持家に対する気持ちなど条件により結果はすべて変わってきます。自分の状況に合わせてしっかり計算して、心とお金両面から理想を見つけていくことが大切だと伝えたいんだと思いますよ(^^)。
賃貸のメリット沢山あるけど、間取り変えられるってのも大きいよね
子供が小さいうち(0-8歳くらい)は子供部屋とかがない間取りの家に住んで、10歳くらいから18歳くらいは子供部屋がある家
巣立ったら夫婦2人でちょうどいい間取り探せばいいから賃貸のが便利
仰る通りだと思います。前提条件として、親から相続した持ち家なので、資産価値はどっちでもいいので、家賃がいらない分助かります。まあ、資産価値は数百万でしょうが、元がただなので、現状を変えるつもりはありません。
かなりためになりました!
テレワークも増えているので、
場所を考慮せずに働くことができる環境が整ってくると思います。
だから子育て中は郊外であまり高く無い家を買ってローンを返済、子供が独り立ちしたら売り払って賃貸生活が良いんですかね。
両さんの動画はほんと為になる。
賃貸か持ち家って言われるとどっちもどっち本当に個々の環境面によりけり
ミニマムにしたらレンタカーか車購入するかと一緒よね。笑
結局は、自己責任だし自分の人生好きな事をする方が絶対いいよ。
損得ばかり考えたらバスと電車使う方が断然安いし。大事なのは賃貸で支払ってた金額より月の支出が減るように購入することだね。貯蓄や投資に回せる金も出来る。
24歳で大阪に完全分離型二世帯一戸建を購入しましたが、狙いは築浅の中古一択でしたね。あ、一様浪費としてです。将来的に売却しても1000万以上になりそうなのと子育てにはいい環境だったのが決めて。子が出来ても親に見てもらえるし車も2台止めれて駐車場代かかんない
し。団信の保険と火災地震保険が強い
自分は賃貸の方が近所ガチャ毎回しないとあかんくない?と思うし、毎月別途で修繕費・駐車場代もかかるしビル管理会社の対応も悪かったら最悪だし。
ワシ建築士だけど、正味、外壁遣り替えするのには8年〜10年に一回でいいよ。
これは車で例えるともう乗換えしないとなぁと思ってるのと感覚一緒な気がする
あ、もし自分がマンションのオーナーになれば皆さんには断然賃貸派を押しまくりますけどねww