賃貸と持ち家マイホームどっちがお得?【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第427回

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 263

  • @Almond-Risu
    @Almond-Risu 11 หลายเดือนก่อน +102

    私が家を購入したのは12年前。賃貸派の私と、持ち家派の妻、お互いが納得するまで、お金の計算と価値観の話し合いをしました。
    この12年間を見れば、金銭的な損以上に、心の満足感があります😊
    感情と数字を切り分けて、話し合っていくことが大事ですね。
    今日もありがとうございます!

  • @まめから
    @まめから 11 หลายเดือนก่อน +28

    持ち家も賃貸も人それぞれ選ぶ理由がありますもんね。
    今日もありがとうございます♪

  • @gumi-ek3qr
    @gumi-ek3qr 11 หลายเดือนก่อน +15

    今日も動画ありがとうございます😊
    田舎に住んでいるので、持ち家は当たり前だと思っていましたが、学長の動画のお陰で、金銭的な面からの持ち家は、ほぼ負債という新たな視点を持つ事が出来ました😌判断する際の知識を増やせるように学び続けたいと思います😊

  • @apparel_resale
    @apparel_resale 11 หลายเดือนก่อน +8

    学長いつもありがとうございます。まさにこの動画を参考にして妻と価値観を確認して賃貸にすることにしました。おかげで周りの価値観に左右されずに納得して賃貸に住んで満足しています。いつも有益な情報発信ありがとうございます。

  • @ご飯をよそうヴォルデモート
    @ご飯をよそうヴォルデモート 11 หลายเดือนก่อน +11

    大事なのは否定する事じゃなくて、メリット・デメリットを理解して選択する事ですね

  • @ギンジ-g9g
    @ギンジ-g9g 11 หลายเดือนก่อน +26

    私は不動産賃貸業を営んでいる老人です、マイホームの資産と負債の分かれ目について書きます。
    ①新築はデベロッパーの利益が上乗せされているので中古住宅を購入する事。(20%安)
    ②東京・大阪・沖縄などの人口増加地域の物件を購入する事。それ以外でも人口100万人以上の都市や新幹線停車駅の近辺ならOK。
    ③マンションは新耐震基準で20年目の大規模修繕工事が住んでいる事。(修繕積立金の過不足や修繕積立金額が適正になっている)
    ④戸建なら旭化成・積水ハウス・大和ハウス・ミサワホーム等の大手ハウスメーカー建築である事。(東日本大震災時に近所の大手建築の家は無損傷、地元工務店建築の家は半壊した)

  • @たたりん-x6n
    @たたりん-x6n 11 หลายเดือนก่อน +51

    どっちが正解かというのは人それぞれでことは忘れないようにしたいです。

  • @nurari2024
    @nurari2024 11 หลายเดือนก่อน +49

    私は賃貸派です。夫婦共建築士ですが共に持ち家には一切興味がありません。
    夫婦間で価値観を共有できているので家問題に関しては争いもなく平穏な日々を過ごしています😊

    • @amgrundgren1946
      @amgrundgren1946 9 หลายเดือนก่อน +4

      羨ましい。。。

  • @hossa84
    @hossa84 11 หลายเดือนก่อน +57

    子供がいる家庭として、持ち家にしたことで、うちは賃貸時より家庭内の環境や周辺家族との関係も良くなり、心の資産は大きく増えたと考えています。何を大切にするかだけかと思います。

  • @オレンジぐりーん
    @オレンジぐりーん 11 หลายเดือนก่อน +5

    おはようございます🥺✨
    いつもありがとうございます🥺✨近場で住宅ローンに苦しんで、希望の進学を諦める友人がいました。慎重に理解して、選ぶことが大切だと思いました😢

  • @bern000y
    @bern000y 11 หลายเดือนก่อน +47

    家族が多いと都市部は賃貸が厳しいんですよね。人数に見合った物件が見当たらない。だから高くても家を買うことを迫られます。もっと自由に職場が選べれば良いのですが、共働きだとさらに難易度が高い。共感いただける人👍

  • @黒鉄-s3i
    @黒鉄-s3i 11 หลายเดือนก่อน +30

    賃貸派です、資金は投資に回してます。既に一括購入できるくらいになりました。老後に選択肢の1つとして下調べをした上でなるべく良い物件があれば購入します。
    あの時家を購入していればこの資産はなかったでしょう!

    • @カス-b2t
      @カス-b2t 11 หลายเดือนก่อน +7

      そうなの?
      賃貸とほぼかわらない支払いのローンなら
      同じように投資できたんじゃ?
      ちなみに、家賃はいくらだったんですか?

    • @maribogukun
      @maribogukun 11 หลายเดือนก่อน +2

      結局購入のかい

    • @黒鉄-s3i
      @黒鉄-s3i 8 หลายเดือนก่อน

      @@カス-b2t 共益費込で85000円ですね。厳密に言うと住宅ローン否定派です、首都圏を除くと地方にはこれからチャンスがあると思ってます!

  • @ポコたん-d7d
    @ポコたん-d7d 11 หลายเดือนก่อน +59

    僕は27歳でマイホームを建てましたが、将来のことを考えて昨年売却しました。
    マイホームを良かったですけど、現状賃貸でも充実しています!
    建てた金額とほぼ同じ金額で売れたのでラッキーでした🙏

    • @tacker926
      @tacker926 หลายเดือนก่อน +1

      数年間、家賃なしで生活できたようなもんだし、これは一番良いパターンすね。

  • @安江-z6d
    @安江-z6d 11 หลายเดือนก่อน +33

    一戸建ての持ち家はいいと思います🤔私は築浅物件を中古で2000万円で購入しましたが、どう計算しても賃貸に住み続けた出費を下回る。投資では無いので資産価値はあまり関係ない。また戸建ての場合、維持管理を自分で計画するため自分が70歳を超えた辺りでメンテナンスに使う出費を抑えることも可能。
    もちろん住宅ローンが終われば維持費のみの支払いなので老後の年金が少なくても対応可能。
    賃貸の場合、高齢者への貸出に制限がかかる物件が多く引っ越し先が選べなくなるリスクもあります。

    • @カス-b2t
      @カス-b2t 11 หลายเดือนก่อน +9

      普通に正解だと思います
      築浅の一戸建て。これ最強
      新築だと、新築ならではの付加価値がついてお高いので
      長いスパンで計算すると家賃を70〜80年支払うより確実に安く済みますよね
      建物一回潰して建て直して同等くらいの価格になるかな、、

  • @ヒロぽん-n9h
    @ヒロぽん-n9h 11 หลายเดือนก่อน +7

    学長、おはようございます。
    今日もありがとうございました。

  • @コンソメスープ飲み隊
    @コンソメスープ飲み隊 11 หลายเดือนก่อน +226

    若い時は賃貸派だったが、結婚して子供できたら持ち家派になった。子供の夜泣きや部屋の狭さに悩まなくて良い。環境によって見方は変わるんだと思う

    • @ガンダムおもちゃんねる
      @ガンダムおもちゃんねる 11 หลายเดือนก่อน +16

      学長的には広い賃貸がベストなのでは。
      確かに賃貸は狭いところが多いかもしれませんが、新築や一軒家の賃貸もあるので。

    • @カス-b2t
      @カス-b2t 11 หลายเดือนก่อน +6

      一応間取りとコスパは一戸建て有利ですよね

    • @martin02355
      @martin02355 9 หลายเดือนก่อน +24

      家族向けの賃貸物件ってビビるくらいないですからね…
      あっても高いしじゃあ買うか〜って気持ちになるのは仕方ない笑

    • @yumimt
      @yumimt 4 หลายเดือนก่อน +6

      アパートで子どもが足音を立てるのはすごいストレスですよね汗💦

    • @mogan570
      @mogan570 3 หลายเดือนก่อน +3

      夜泣きの為に数千万円払うのはコスパ悪くないか

  • @クロワッサン-l9z
    @クロワッサン-l9z 11 หลายเดือนก่อน +5

    結局はどちらも難しい判断ですが、
    個人的に、ローンに保険関係は組み込んで3500万位ないに収めてるので、相場賃貸よりは安く住めてて、家の構造も重量減らしたり、メンテナンスが比較的少なく済む素材使用し、2/3くらいの土地で建てました。
    30年後の価値は分かりませんが、明らかに損はないと思います。
    子供が住んでくれれば建て替え費用だけで済むわけだし。

  • @route6860
    @route6860 11 หลายเดือนก่อน +13

    マイホーム欲しい人は簿記とFP取ってからにしましょう!
    見える景色が全然変わりますよ

  • @5989rider
    @5989rider 11 หลายเดือนก่อน +61

    不動産会社の友人に聞くと「売りやすい物件を買うように」と言われました。
    マンションなら最上階、土地なら東南角地など。。。その通りでした。

    • @まめまめ-u5o
      @まめまめ-u5o 11 หลายเดือนก่อน +7

      あと注文住宅はあまり凝った間取りにすると売れません。

  • @tokuminmin
    @tokuminmin 11 หลายเดือนก่อน +31

    家買ってずっと同じ場所に住み続けるなんて、しんどすぎますね。
    賃貸で柔軟さを持たすほうが絶対いい。

  • @tobuei
    @tobuei 11 หลายเดือนก่อน +4

    学長、いつもありがとうございます!私はマンションを購入してリノベーションしたクチですが、こういう動画はやはりありがたいです。個人的には、イチから考えた間取り、造り付けの本棚や塗装の壁…毎日好きな空間で暮らせて大満足です。ただ、立地や過去の売買価格、変わる可能性の低い開けた眺望など、様々考慮しましたが、それでもリスクは大きいです。持ち家にこだわる理由が無いなら賃貸の方が良い、と周りには言っています笑

  • @ぴね氏の日常ぴねちゃんねる
    @ぴね氏の日常ぴねちゃんねる 11 หลายเดือนก่อน +23

    賃貸派ですが、どちらが良いかはその人次第ですね。

  • @11totoful
    @11totoful 11 หลายเดือนก่อน +7

    賃貸料にはオーナーの利益と経費が含まれているため、同一の物件を所有する方が賃貸よりコスト面で有利になる。ただし、賃貸が経済的にメリットをもたらすケースも存在します。これには、賃貸料を事業経費として扱える経営者や個人事業主、または企業から住宅手当を受けているサラリーマンが該当します。

  • @赤青黄色-r7j
    @赤青黄色-r7j 9 หลายเดือนก่อน +11

    とりま今は賃貸で持ち家買うつもりで貯めてた2000万を投資に回して利息を家賃に充ててる。
    正解かはわからんけど、元本は減ってないから良いかなって感じ

  • @akak88305
    @akak88305 8 หลายเดือนก่อน +10

    地方勤務です。
    定年まで会社から賃貸補助金が出るので、また異動で引っ越しのリスクがあるので、我が家は定年まで賃貸を選択しました。
    確かにマイホームに比べて狭く、不便さはあります。
    子供が将来的に今の勤務地に住むことは無いと確信しているので、子供が家から巣立ち、定年後は妻とどこかで持ち家(中古)を一括支払いで買い、積み立て投資を切り崩しながら、退職金とともに地方で、伸び伸びと過ごそうかと思います。
    人それぞれの幸せのあり方とリスクの取り方がありますね😊

    • @yoshihiko3234
      @yoshihiko3234 5 หลายเดือนก่อน +1

      私も転勤族ですが「子供を連れ回せるのは小学校低学年まで」と家族持ちの上司に言われています。
      お子さんの性格によりますが、多感期の子供の友人関係の分断は、引きこもりや精神疾患のリスクが高まります。
      前任地の上司はお子さんがひきこもりを経て、高校生で自◯しました。葬儀に参列しましたがあまりに悲惨すぎてかける言葉がありませんでした。
      また単身赴任を選択してもストレスでアルコール依存症になり、孤独◯しているのを部下が発見というケースもありました(お子さん3人いた)
      結論としては、あまり単身赴任のない業種に就くのがいちばん😢、大学の就活時に戻りたい。

  • @まひろ-w8u
    @まひろ-w8u 11 หลายเดือนก่อน +4

    学長!こんにちは☀️
    今日も、ありがとうございます!
    各々の理想がある中で適切な判断をしていく必要がありますね!

  • @ash-lw8pv
    @ash-lw8pv 10 หลายเดือนก่อน +12

    団信付けれるのが住宅購入の魅力ですよ!

  • @ハム吉-g2g
    @ハム吉-g2g 11 หลายเดือนก่อน +63

    賃貸でも、家賃に固定資産税や、修繕費などが上乗せされてるので払っていないということにはならないと思う。その分家の質を落としてたりするので🤔どっちもどっちですね。

  • @jinjin_nurse
    @jinjin_nurse 11 หลายเดือนก่อน +25

    本日もありがとうございます!
    負債になるマイホーム買っちゃいました...
    ほかのところでカバーしていきます!

    • @安江-z6d
      @安江-z6d 11 หลายเดือนก่อน +3

      マイホームが負債ということは否定出来ませんが間違いだとは思いません。最終的に手元にお金が多く残る選択を選ぶのが合理的だと私は思います☺️

    • @jinjin_nurse
      @jinjin_nurse 10 หลายเดือนก่อน

      @@安江-z6d 返信ありがとうございます!最終的に手元にお金が残る方がわかれば楽ですよね🥹お金以外にも、同じ場所に住み続けるリスクがあるので、もっと検討して納得した上で買えばよかったな〜と思います😊

  • @Jodtink
    @Jodtink 7 หลายเดือนก่อน +4

    持ち家の最大の利点は超低金利の住宅ローンが利用できる点。本来はマイホームを持てないような庶民が20~30代で庭付き一戸建てを建てられてしまう。今後はインフレ寄りになっていくので持ち家有利、賃貸不利の状況が強くなっていくでしょう。

  • @おたえ-m5d
    @おたえ-m5d 11 หลายเดือนก่อน +5

    学長さん、おはようございます☀いつも良き動画ありがとうございます♥

  • @momokin555
    @momokin555 11 หลายเดือนก่อน +15

    現代社会においては
    賃貸で十分だと思います
    余剰資金は優良な金融資産を
    購入すれば良いと思いました
    NISAを埋める方が先だと
    思います
    いつもありがとうございます😊

  • @伸之緒方
    @伸之緒方 11 หลายเดือนก่อน +23

    何を大切に思うか。
    もしペットと暮らしたければ購入の一択です。賃貸では割高な家賃を払い続けるか、不便な住環境を受け入れるかしかありません。

  • @積立インデックス投資家1
    @積立インデックス投資家1 10 หลายเดือนก่อน +2

    ありがとうございます。負債ではなく資産を買います!

  • @ri-mantadano
    @ri-mantadano 11 หลายเดือนก่อน +37

    負債にならない物件を選ばなければならない事についてはその通りですが、実際に高齢になっても暮らしやすい条件(交通利便性高い、スーパー・医者が近い、等など)の物件は、高齢者には貸してもらえません。自分が優良物件の大家で、孤独死の危険性がある高齢者に貸すか、と聞かれたらまず多くの人が首を横に振ります。
     年を取って足腰が弱くなっても、利便性の低い狭い・古い家でも暮らしていける…と断言できるなら、賃貸でもいいかと。しかし、そう言っていた人が年を取ってから便利な所…と探し回っている例を複数知っています。そして、頑張って探しても現状まず見つかりません。

  • @まっさんのプラモ部屋
    @まっさんのプラモ部屋 11 หลายเดือนก่อน +11

    どちらも経験ありますが、賃貸よりマイホームの方が圧倒的に快適で心のゆとりが生まれます。建てる余裕がない人が大半なので、賃貸派が多いんだと個人的には思います。

    • @zz-et9nh
      @zz-et9nh 9 หลายเดือนก่อน

      都心タワマン家賃250万です。建てる余裕がないから賃貸ではなく経営者は経費で落とせるし価値が低い戸建てはいらないかな

  • @吉沢文隆
    @吉沢文隆 11 หลายเดือนก่อน +6

    おはようございます!
    いつもありがとうございます!😊

  • @海鮮丼試される
    @海鮮丼試される 11 หลายเดือนก่อน +22

    6:50ご近所にハンチョウいるの好き

  • @sr-wt5fd
    @sr-wt5fd 17 วันที่ผ่านมา +1

    家賃相場15万円の物件を購入しました。35年ローンですが月々の住宅費が11万円です。団信が生命保険代わりになりますしローンが終われば管理費と修繕費だけになります。
    想定では15年以上経てば売却益も出るかな?と考えています。

  • @kaazカーズ
    @kaazカーズ 11 หลายเดือนก่อน +4

    色々なコメントがありますね。動画の間違いを指摘せず、リスクも含めて自身の生き方に照らし合わせて、各人が答えをだせば、それで良いのではないかと思います。

  • @ている-m5j
    @ている-m5j 11 หลายเดือนก่อน +31

    世帯持ちで子供も小さく、一軒家を希望され、新しいものでないと嫌な妻にあわせて注文住宅を契約。しかし建築中に色々あり、このままでは自分の人生や精神が壊れると引き渡し前に離婚を決意。でも家のローンに相手の生活費に自分の生活費。毎月の固定費で給料は数日で飛びそこから赤字。売ってもローンが残る。これ以上削るのは食費しかない。家具も殆ど無い家に住み続ける。心から家なんて買わなければよかったと後悔しています。
    これは稀かもしれませんが、こういう事も起こりえることを家を買うときに考えないとですね。

  • @ねりもの-k5y
    @ねりもの-k5y 6 หลายเดือนก่อน +5

    もともと賃貸でいい派でしたが、地方で賃貸の選択肢が少ないことと旦那の理想の暮らしが賃貸では叶わないので注文住宅にしました!これから着工でワクワクしてます🥰

  • @miko21296
    @miko21296 7 หลายเดือนก่อน +2

    まだ資産形成が出来ていない結婚直後に、大黒柱の夫が亡くなってしまった時に残された家族が困らないようにという理由だけで、夫がマンションを買ってくれました(ローンがチャラになるので、家賃代には困らないだろうと・・)。今はローンも完済間近で資産も作れましたしたので、今後は新しい賃貸を転々とするのも良いかな・・とも思っています。今のマンションも気に入っているので住み続けるのもありかな?いずれにせよ 選択の幅が広がり満足しています。学長の動画に出会えなければ今の生活にはならなかったと思います。引き続き勉強させていただきます。有難うございます。

  • @もちたろう-u7w
    @もちたろう-u7w 10 หลายเดือนก่อน +2

    住宅購入は人生で一番と言っていい程の買い物ですからね
    この上なく慎重に行った方がいい

  • @loverav4ever
    @loverav4ever 11 หลายเดือนก่อน +6

    マイホームは「自社ビル」と解釈するのがちょうどよいかと考えてます

  • @noriko1696
    @noriko1696 11 หลายเดือนก่อน +5

    昨日の新聞に、マンションの高齢化で孤独死が発生し、住民の管理組合で後始末をしなければならなくなったという記事がありました。マンション購入もリスクがあると感じました。

  • @hidejs2fmv453
    @hidejs2fmv453 11 หลายเดือนก่อน +3

    学長今日もありがとうございます。勉強になりました。
    持ち家と同じ理由で賃貸投資も難しいですね。
    10年前賃貸投資は止めて宅地を太陽光にしました。

  • @yuchannel4479
    @yuchannel4479 10 หลายเดือนก่อน +10

    金銭面で得なのは賃貸で間違いないでしょう。
    戸建て派も理解していると思います。それでも戸建てを選ぶ人は、やはり心の豊かさ(理想の家に住みたい等)なんだと思いました。

    • @naknakynanak4505
      @naknakynanak4505 10 หลายเดือนก่อน +6

      金銭面で得なんですかね?大家が赤字にでもなってない限りそんなことにならないんじゃないかな

  • @NARUKI55
    @NARUKI55 9 หลายเดือนก่อน +8

    賃貸派の30歳、4人家族ですが、職場の貯蓄制度で年利2%で運用するのが約束されているので3,000万円を預けて年間約50万円ほど利息がもらえるので家族旅行や飲食代に使ってます。物価高な世の中ですが、心に余裕もあり満足です。

  • @チェイス-d4w
    @チェイス-d4w 6 วันที่ผ่านมา

    家は祖父が買ったやつなんですが今迄日当たりの良いベランダで洗濯物干せてたのに隣に三階建て住居が出来てから部屋干しになったから共感しました。

  • @鳥男爵
    @鳥男爵 11 หลายเดือนก่อน +7

    インフレだから早めに買ってて良かったです。勝った時より地価が2倍近くなりました。

  • @中野真吾-y9n
    @中野真吾-y9n 11 หลายเดือนก่อน +20

    断然賃貸派です。
    最近は身の丈に合わないマイホームを建ててる人が多すぎる気がします。

  • @ばくちゃん証券マン
    @ばくちゃん証券マン 11 หลายเดือนก่อน +19

    学長、おはようございます!!マイホームか賃貸はその人の価値観によって好きな方を選ぶのがいいと思ってます!!損得だけなら賃貸かもしれませんが、マイホームで得られる幸せもありますので!!

  • @ookkotita
    @ookkotita 8 หลายเดือนก่อน +4

    ただ住めればいい家に住み続けられるなら賃貸がおすすめ
    住環境にこだわりがあるなら持ち家がおすすめ
    ・ハイグレードの賃貸に住み続けるVS持ち家
    ならコスパは持ち家のほうがいい
    ・歳を重ねるごとに賃料を下げていくVS持ち家
    なら賃貸のコスパには勝てない
    住居手当が手厚い企業に努めていたら都心で家を買う必要はほぼない(そんなとこは給料も良さそうだけど)
    これが素人がたどり着いた真理

  • @ケンゾー-g2i
    @ケンゾー-g2i 5 หลายเดือนก่อน

    いつも有用な情報提供ありがとうございます。
    こちらのTH-camを見て、資産/負債の把握したくなり、簿記3級取得したいと思いました。

  • @かれーぱん-o5s
    @かれーぱん-o5s 3 หลายเดือนก่อน +1

    家賃って掛け捨ての固定費でしかない。結局掛け捨ての固定費と、ローン金額-住宅の資産額の差分で判断するだけです。
    同じ金使うなら、掛け捨てより手残り多い方が差分が大きくなる可能性は高いってだけだと思います。

  • @まろすけ-x1b
    @まろすけ-x1b 11 หลายเดือนก่อน +7

    学長!おはようございます!
    いつもありがとうございます!!感謝✨

  • @親不知-w3l
    @親不知-w3l 4 หลายเดือนก่อน +1

    我が家は持ち家ですが、途中から一階の大部分が店舗化してしまい二階の3部屋で家族4人が寝食しなくてはならなくなりました😂一階部分を経費にあてる事が出来るし、外部に店舗を借りるよりはお金の負担は無いですが…狭い!!生活スペースが本当に狭い😅夫の商売が独立店舗を余裕で借りられる位上手く行く事を願っていますが…まぁ、期待はしてません。夫はリベシティ入ってるけど、一生このままだろうな、多分😇🙏

  • @Yoshidakenodoga
    @Yoshidakenodoga 11 หลายเดือนก่อน +10

    5年前に建てた我が家ですが、今同じ仕様で再建築しようとすると建築費の高騰で30パーセント以上の追加予算が必要とのこと。インフレで物の資産価値があがってます。
    今後は郊外の賃貸は維持管理が難しくなり確実に減ります。そして地方都市の住みやすい地域に人が集中しその場所の賃料は高騰すると思います。地方の駅近は無駄に高い賃料となり、見合ってない価値により周辺人口激減スラム化待ったなしです。廃線の可能性もあります。老人はそういったスラム化したところか、郊外のボロボロの部屋なら十分貸してもらえるだろうけども。

    • @bn3265
      @bn3265 11 หลายเดือนก่อน +2

      ですよね…人口減で家の価格は暴落する、今買うのはバカ、みたいなのよく見ますが、暴落するのは田舎のみで都市部や住みやすい人気の場所はインフレの影響でむしろ上がる一方な気がします。

  • @noriko1696
    @noriko1696 11 หลายเดือนก่อน +12

    昔は不動産がどんどん値上がりしてたからみんなこぞってマイホームって感じでしたよね。今は法改正もあったし、最後に壊して売ることを考えたらむしろマイナスな気がします。私はたぶん最後は施設にお世話になると思うので、後始末を考えると、賃貸に住んで現金を持っておきたい派です。

    • @カス-b2t
      @カス-b2t 11 หลายเดือนก่อน +2

      壊さなくても売れるよ

  • @ねこまる-n6f
    @ねこまる-n6f 10 หลายเดือนก่อน +2

    いつも、拝見しています。
    マイホームは投資じゃないから資産にならなくても良いと言う方がいますが、
    資産にならない地方郊外の不便な家を買った結果、子供が空き家管理をせざるを得なくなった家を知っています。
    実家の隣です。
    うちも同じ運命を辿りそうな予感です。
    子供に迷惑かけたくないなら、迂闊にマイホームを買うべきではないと思います。

    • @アセロラピエリ
      @アセロラピエリ 9 หลายเดือนก่อน +1

      学長がどちらかというと賃貸派である理由は、持ち家は失敗するリスクがあるから、というのはわかるけど、持ち家のすべての人が失敗しているわけではないですよ。
      むしろ、買って良かったと思っている人のほうが多いと思う。収支も、持ち家派と賃貸派を総計したら、おそらく持ち家派のほうがいいと思う(でないと、不動産大家という仕事が成り立たない)
      なので「子供に迷惑かけたくないなら、迂闊にマイホームを買うべきではない」は違うと思う。私は、マイホームを買った自分の親には感謝しています。

    • @ねこまる-n6f
      @ねこまる-n6f 8 หลายเดือนก่อน

      全てを否定するつもりではないです。
      「迂闊に」と書きましたが、親が買ったのは、地方郊外の丘の上、バスも通っておらず、車がないと生活できません。
      そういう家を残されると子供は苦労します。
      という話をしたかったです。

    • @アセロラピエリ
      @アセロラピエリ 8 หลายเดือนก่อน

      @@ねこまる-n6f ご両親が買われたおうちは、当時、ご両親が子育てによいと思って購入されたものではないかと。。(もし貴方が成人された後に購入されたのだったらごめんなさい。)
      もし、ご両親が子育てをとても大切に考えられていたとしたら、それが現在資産価値がなくなってしまったという理由でご両親の行動を否定するとしたら、悲しいな思いました。
      お金だけではないです。大切なものは。

  • @yutzu_TW_JP
    @yutzu_TW_JP 7 หลายเดือนก่อน

    すごく分かりやすかったです!
    両学長の解説のおかげでモヤモヤと不安が解消されました。
    ありがとうございます!

  • @dehi5101
    @dehi5101 10 หลายเดือนก่อน +8

    賃貸で育ったので妻と頑張って頭金貯めていましたがネガティブなご意見にマイホームを買う事に迷い始めてしまいましたよ😢

  • @Hiro-of3bf
    @Hiro-of3bf 15 วันที่ผ่านมา +1

    家を買って家賃よりローンの方が安くなったし、いい家に住めるようになった。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 11 หลายเดือนก่อน +2

    マイホームの価値観は夫婦で揃っている方がいいですね。
    つまり学長の所で夫婦で学ぶのがいいですね。

  • @KKhk39
    @KKhk39 11 หลายเดือนก่อน +5

    買っても隣が空き家になったら最悪な環境ですよね。。不法投棄や倒木、野良猫の住処など、、
    買うなら都心駅近など、そのようなリスクが少ないところを狙うべきなのでしょうが、、高くて手が出ません。。

    • @カス-b2t
      @カス-b2t 11 หลายเดือนก่อน

      普通の住宅街に家かったらそんなリスク高くなくない?
      そこら中空き地になってますか?

  • @keisei-84
    @keisei-84 11 หลายเดือนก่อน +2

    学長〜、今日も考えておきたいお話をありがとうございます😊
    我が家では、お金のなる木が目標値に育つまで賃貸で行く計画です。
    今後もこの様な大きな選択は、計算をして家族でよく話し合った上で、計画を更新していけたらと思います!

  • @vitaciel
    @vitaciel 3 หลายเดือนก่อน +2

    賃貸派はただ寝る場所があればいい人
    持ち家派は快適な環境を求める人
    同じ条件の物件ならローンと賃料がおなじはずもなく、生活以外に価値を見出してる人は賃貸でいいやってなってるのだと
    全館空調、食洗機など快適な住設
    高気密高断熱で寒暖差の少ない家
    こういうのは賃貸になると高級物件にしかないわけでQOLのコスパは持ち家になると思われる。

  • @鈴蘭-n2v
    @鈴蘭-n2v 5 วันที่ผ่านมา

    身近にいる独身(賃貸住み)→既婚(マイホーム住み)→離婚(賃貸orマイホーム)みたいな人に聞くのが一番勉強になる

  • @ハーデス-y1e
    @ハーデス-y1e 11 หลายเดือนก่อน +10

    学長、今日もありがとうございます😊持ち家が賃貸どっちが良いは永遠のテーマですね。多くの人が不動産投資と思っていないので前提が揃わず難しいですよね。結局は自分が予算の中でどうしたいかなのかと思っています。我が家は妻の希望で買ってしまったのでしっかり家計管理をして稼ぐ力を鍛えて早く返せるように精進します(^^)

  • @takashis.6023
    @takashis.6023 11 หลายเดือนก่อน +13

    庭で家族や近所の人とBBQしたり、庭でプール付くってあげて子供ら騒いだり、付帯してる設備は賃貸とは比べものにならんくらい充実してて、比較にならん幸せを得られました。
    転勤して2軒目の戸建てを購入したおじさんより

  • @キリンアフリカ
    @キリンアフリカ 10 หลายเดือนก่อน +4

    空き家の話ですが、条件が良くないから空き家になっているのではないでしょうか?
    単純計算だと住宅が余っているように見えますが、実際に条件に合うような物件って中々ないものです
    寒冷地住の為安い賃貸物件だと気密性が無く光熱費がエライことになりました

  • @suko1477
    @suko1477 11 หลายเดือนก่อน +5

    おはようございます。
    本日もよろしくお願いします。

  • @mdmr8294
    @mdmr8294 10 หลายเดือนก่อน +3

    やはり災害が多い国って事を考えると賃貸なのかな。
    でも土地の広い戸建てに防音室作ったら楽しそうだなとも考えてしまう。

  • @nnswm748
    @nnswm748 11 หลายเดือนก่อน +2

    4:58 何で頭にぬいぐるみが乗ってるの?
    と思ったら、「リス」「トラ」か!😁

  • @legdive31
    @legdive31 9 หลายเดือนก่อน +1

    日本も物価上昇するようになったし持ち家の方が損得で言えば得だと思う。
    しかしリストラ、倒産、離婚、自然災害、欠陥住宅、ご近所運などのリスクを考えれると賃貸の方が無難かなと。

  • @ゆうさん-x5j
    @ゆうさん-x5j 11 หลายเดือนก่อน +6

    おはようございまーーす!!

  • @タナカトモヒロ-q9y
    @タナカトモヒロ-q9y 9 หลายเดือนก่อน +1

    この動画観る前から私も同意見でした😊学長に付いていきます!

  • @ARIA.Sicilia-Osaka
    @ARIA.Sicilia-Osaka 11 หลายเดือนก่อน +3

    ほとんどの場合、『A派or B派論争』は『人による』が答えになりますよね。それが最も本質的な解答だと思うんですが、それだと全く盛り上がらないからお互いの価値観をぶつけ合って面白おかしくしていくんでしょうね。
    学長の答えが一番本質的だと思いました!今日もありがとうございました。

  • @碌々
    @碌々 9 หลายเดือนก่อน +10

    売った場合に値段が下がる場合が多いから、持ち家は損という話をする人って、
    本気で賃貸の場合はローンや修繕費や固定資産税が天から降ってくると思ってるのかな?
    物件をオーナーがかって、住宅ローンや修繕費、固定資産税を払ってて、空室リスクなども考慮してそこに利益を上乗せしてるのが賃料なんだから、
    どうやっても賃料が持ち家の支払総額より少なくなるはずない。
    もしそうなら賃貸オーナー業が成り立たないわ。
    ※勿論、何事も例外はある。
    もし賃貸の方が安く済むなら、それは物件のレベルを下げる「節約」。物件のレベルを下げればそりゃ、いくらでも出費は抑えられますわ。
    この人自身も不動産業をしているようだから、賃貸の方が良いって話にしたいのかな?

  • @munene2392
    @munene2392 9 หลายเดือนก่อน +22

    社労士です。何社も給与計算を受託してますけど、役員報酬が1億超えるような社長でなければ賃貸一択ですね。知り合いの弁護士や税理士も持ち家の人はいないです。社宅扱いで損金にできるし、状況に応じて家賃を調整できる、住宅ローン控除なんで言うレベルじゃなくて節税できるので。逆に上場企業の社員は持ち家とか個人年金とかやりがちですね。そういう志向の人が集まるのか、安定してるから家を買うのかはわかりませんが。

    • @林有司
      @林有司 7 หลายเดือนก่อน

      何にも知らない人が勢いで家を買うなんてとんでもないリスクですね。サラリーマン程度の収入では家を買うのが難しくなるんでしょうね…

  • @Nao-hj3rs
    @Nao-hj3rs 9 หลายเดือนก่อน +8

    持ち家が負債ってのは大きな声で言われるけど、賃貸は掛け捨て保険みたいなものですよね。
    毎月の賃貸支払い額には固定資産税や修繕費も上乗せされているし、 戸建ての3000万レベルの生活をしようと思うと賃貸のほうがリッチな選択になり得ると思いますが、どうなんでしょう。

  • @たつや-s1g
    @たつや-s1g 11 หลายเดือนก่อน +7

    学長、こんばんは😊資産価値のある家を手に入れることはできませんし
    お金、リスク、環境すべてに置いて賃貸だと思いました。
    自由に住む場所を変えられることはメリットですね!
    今日もありがとうございました😊

  • @KY-qj9bw
    @KY-qj9bw 11 หลายเดือนก่อน +20

    購入、賃貸で住居費の比較をする場合、購入物件と賃貸物件の質はある程度揃えないと比較にならないと思います。
    逆に言うと、年間家賃100万の物件と購入費用3000万円の物件の居住費を比較してもあまり意味はないのかなと思います。
    リンゴを買う費用とオレンジを借りる費用を比べてるようなものですね。

    • @ゲシュタルト-l3q
      @ゲシュタルト-l3q 11 หลายเดือนก่อน +4

      学長の話は、前提が経済的やら。確かに賃貸の方がcheapやから、自分で質さがして、くらべればよいかと。前提条件は、それぞれと学長殿もいってるだよ。

  • @住田聡史
    @住田聡史 11 หลายเดือนก่อน +4

    難しいテーマですよね、これって。そろばん弾けば絶対に賃貸、でも夢であるのならマイホームを買うべき。それぞれメリ・デメリどちらもあるけど投資目線で考えた場合、簡単な話し自分の財布にお金運んできてくれるのが資産、出ていくだけの物は負債。
    もし買うのであれは難しいかも知れないけど、買った値段で右から左へ売れる物を探せたら、それは迷わず買うべき。それ以外の買い物は思い入れやこだわりなければ見送り。

  • @urawa22
    @urawa22 11 หลายเดือนก่อน +11

    築浅中古戸建おススメです。5年で建物価格が半額近くまで下がります。
    立地は駅近を狙います。最低でも徒歩10分以内。
    勿論フルローンで世界一の低金利で資金を調達しましょう。
    たまたまコロナ直前のタイミングで買うことになりましたが、キャッシュは投資に回して地方ですが不動産価格も上昇していていい感じです。

  • @tow2480
    @tow2480 3 หลายเดือนก่อน +2

    すげーな。これを信じる層って

  • @jenny168
    @jenny168 11 หลายเดือนก่อน +1

    学長、ありがとうございました😊❤❤❤❤

  • @ミカン-s7f
    @ミカン-s7f 7 หลายเดือนก่อน

    どちらも一長一短あるかな。
    賃貸は身軽ですぐ引っ越せるのがとてもいいと思った。

  • @ヒャッハー-v8g
    @ヒャッハー-v8g 9 หลายเดือนก่อน +3

    うーむ、自分の住んでる地域で戸建ての広さ、駐車場もドアtoなんて賃貸は恐らく今のローン価格では住めない
    賃貸住んでた時は毎日駐車場の往復で7、8分、何なら休日は2、3回往復。
    それだけでも一年で結構な時間の浪費
    小さい子供が居てドタバタさせられない賃貸。
    同じ物件条件で賃貸が安く住めるなら確かに賃貸だと思うけど。
    築20年の賃料と新築戸建てのローンの価格が大差無いってなるとねー😅
    同条件にしないと無理よね。
    車あり家族構成立地、延床面積、築年数、全部同じで賃貸と持ち家にしないと比較出来ない
    その広さが必要あるとか無いとかじゃ無くて。
    あと空き家問題あるけど、田舎はともかく下がる事は無いと思う
    このまま日本は日本人だけの国にならないから。
    大阪のように永住権云々あるし
    日本は安いから外国人が入って来て観光地として土地建物買われていく気がする。

  • @sissokom3900
    @sissokom3900 8 หลายเดือนก่อน +2

    大家の利益がある限り、賃貸が特にはならないのでは?
    分譲マンションの同じグレード部屋で賃貸と購入比較すれば分かりますが…

  • @HKMK-rh8mn
    @HKMK-rh8mn 4 วันที่ผ่านมา

    賃貸×40年+老後中古一括
    賃貸×60年以上〜
    賃貸×10年以下+持ち家ローン35年
    QOL重視の人は新築かちょい高めの賃貸
    古い家、安いアパートマンションで良いならずっと安賃貸か中古ローン

  • @nobu6454
    @nobu6454 11 หลายเดือนก่อน +5

    素晴らしい!!
    おっしゃる通りです!!
    年を取れば身に染みてわかる!

  • @橘内由輝
    @橘内由輝 11 หลายเดือนก่อน +4

    資産性があるから錯覚するけど持ち家は嗜好品の分類だと思う。カードゲームで遊ぶ人に「よく考えて買わないとカード売却してもプラスにならないよ?」とか「高いカード買ってると投資にお金が回せないよ?」と指摘しても噛み合うはずがない。

  • @happanisan
    @happanisan 11 หลายเดือนก่อน +33

    3000万円の物件の賃貸時家賃相場は15万くらいなのに8万くらいの賃貸と比較して賃貸の方が安くなるパターンですは流石に無理があるのよ。。。
    前提条件揃えて同一物件だと賃貸は6000万くらいになって持ち家の方がずっと安くなる
    賃貸はその価格の不利があってもリスク対応しやすいところがメリットだとは思います

    • @come1000jp
      @come1000jp 11 หลายเดือนก่อน +1

      購入派で家建てるのですね!私は賃貸派です。家は建てた後の変更がきかないリスクが大きい。

  • @鏡餅-t6p
    @鏡餅-t6p 7 วันที่ผ่านมา

    数字や条件だけみるとやっぱり賃貸がいいなと私は思いました。
    ただ、結婚するのであればパートナーと話す必要もあるので、マイホームを購入する際は資産ではないことを理解して購入する必要があると思いました。

  • @米倉央-u9h
    @米倉央-u9h 11 หลายเดือนก่อน +20

    同じ物件を購入か賃貸借かで比較しないと比較にならないのでは?表面上の月々の費用だけではおかしな比較になる。

  • @さらだ-j9o
    @さらだ-j9o 11 หลายเดือนก่อน +5

    トータルで考えてうちは持ち家派。
    自営で元々賃貸と店舗借りてたけど、家買って自宅に倉庫建てて店舗借りなくて済んだから(コロナで店舗不要でネット販売に切り替えた)固定費が毎月13万位浮いたし、買った家の部屋数多いから新しい事業やっても仕事部屋にできる。親がアパート住んでてどっちか先に亡くなったら面倒見る部屋もある。
    駐車場も3台停めれるから問題無し。

  • @おそらきれい-o9r
    @おそらきれい-o9r 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    賃貸派なのですが、資産1億以上ある親が、家の老朽化で賃貸に移ろうとしたら審査通らなくて大変と言っていたので、ありますよとは簡単には言えないんだなと考えを改めました😂
    選ばなければあるとはと思いますけど、免許返納してから病院行きやすい、買い物しやすいとか色々考えるとなんでもいいとは言えないですしね…

  • @さき-j6q2t
    @さき-j6q2t 11 หลายเดือนก่อน +5

    おはようございます!