ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
全て簡単なことなのに、サイズ以外(サイズもたまたまw)できてませんでした。なぜダメなのかも、その後の正しい淹れ方もわかりやすくて勉強になりました!さっそく実践します👍
抽出器具が多様化して何がNGかと考えるのも難しいですが、敢えて色々なレシピに挑戦するのも面白いと思います。最近一回抽出用の無限ドリッパーで3回に分けて抽出しています。自分にとっては美味しいと思っています!
現時点で、基本は全て押さえられてることを改めて確認できて良かったです!
ペーパーフィルターは漂白タイプと茶色いタイプどっちがいいのですか?😅😊
サイフォン珈琲は、沸騰直後のお湯が挽いたコーヒー豆を一回でお湯に浸して抽出される状況から、今は販売終了となった【珈琲探究の有機珈琲】をペーパードリップでサイフォンと同じように(温度・注ぎ方)抽出して飲んでいました。先日、このコーヒーアカデミーさん動画での入れ方(お湯の温度と注ぎ方)に沿って、年明け前後頃にUCCオンラインストアのアウトレットで入手できた有機珈琲(粉)の最後の一つを先日開封して飲んだのですが、低い温度で抽出するとカビ臭い感じ(文章で的確な言葉が浮かばず、あえてこの言葉を出しました)ような変な味が出て不味いコーヒー感を感じ、沸騰直後のお湯で3回に分けて抽出すると、その変な味は感じ無くなっています。あの変な味が出るから商品終了になったのだろうか?_と思ったのですが、サイフォンコーヒーとUCCコーヒーアカデミーさん説明のペーパードリップコーヒーの抽出方法では、同じ豆であっても何が要因で味が違うのですか?
その点はクリアしてます👍粉の膨らみも盛り上がりも出来ちゃいました 初心者時に!UCCゴールドは普段使いです☕️
十年以上毎朝やってたことが間違ってたらどうしよう…と思って見始めましたが全て正解でホッとしました(笑)これからも日々精進します!
かわいい。話があまり入ってこない。。。
指示厨の方々の指摘はごもっともなんだけど、それはそれとしてまず間違いなく動画のターゲットの初心者じゃない感滲み出てるw僕みたいな初心者には何がNGか知れれば、どうNGかはそんなに重要じゃないかな動画が短い方が個人的に需要ある
お湯を注ぐ時に中心部だけに注ぐのは誤り。周りの粉にもお湯が均一に注がれなければ粉の成分は全て抽出されない。
私も同意見です。なので、私は周りの粉にもお湯を注いでます。飲み比べしたこと無いのですが、それでも美味しいコーヒー楽しめてます😁
初心者にはとても分かりやすいですね。こだわり出すと豆の鮮度が気になって、焙煎も自分でやるようになります。コーヒー豆の賞味期限は生豆(焙煎前の豆)で約1年、焙煎後は7日程度なんですよね…店で売ってる挽いた豆はいつ焙煎されたのかわからないしあの量を7日で飲みきるのは無理なのであまり買いません。コーヒー苦手な人の中には古い豆で入れたコーヒー飲んで気持ち悪くなったのが原因の人もいるようです。焙煎直後よりも一晩置いてからの方がガスが抜けて美味しいです。
よかった。全部正解どおりやってます。でも、蒸らしで粉が膨らんだことがありません。ガスが抜けてないということなんですね。残念です。
膨らまないのは豆の賞味期限切れですね。焙煎後1週間以内の新鮮な粉で試してみて下さい。それと動画のようなお湯で粉を漬け込んだ、所謂浸漬抽出だと抽出過多になってエグ味が出る原因になります。理由は割愛しますが、湯温は80-90℃、透過抽出で3分前後を目安に抽出してみて下さい。クリーンで甘味の感じる美味しいコーヒーが淹れられます。
可愛い❤
2回目なんですが全体に注がないで後半一点に注いでるのはそれでいいのですか?
良くないでしょうね。
挽いた豆をペーパーに入れた後、お湯を注ぐ前にすることがひとつある
蒸らしやろうとしてるんですけど、たいして膨らまずに抜けて行っちゃうんですよね…多少空気抜けてる感はあるんですが。NG行動は避けてるつもりなんですが何が違うのやら
鮮度が落ちてると膨らみにくいですね。保管してる間に自然とガスが抜けた状態になるので。あとは浅煎り豆だとそもそも含まれるガスが少ないので、鮮度が良くても膨らみにくいです。
このお姉さん、北陸の方?「注ぐ」と発音される時に、独特のイントネーションを感じます。
やはり新しい(挽きたて開けたて)豆じゃないとハンバーグ状には膨らまないですね。蒸らしで大事なのは膨らませることじゃない(と思う)のでさほど気にしなくてもいい・・・と思ってます。
豆の賞味期限切れですね。焙煎後1週間以内の豆で試してみて下さい。それと動画のようなお湯で粉を漬け込んだ、所謂浸漬抽出だと抽出過多になってエグ味が出る原因になります。湯温は80-90℃、透過抽出で3分前後を目安に抽出してみて下さい。クリーンで甘味の感じる美味しいコーヒーが淹れられます。
豆と好みで入れ方が変わるのだから自分にあった味を安定して出せるなら何でもいいんだよ
その味が安定しないから最低限の手順が決まってるんやで
私の陶芸、 手作り、ドリッパ-,美味しく、飲んでます😂😂
フィルターの折り方もちゃんと教えて欲しかったです。できれば理由も教えて下さい。
過去動画観れば教えてくれてるしそんな事ここにコメしてる間にちょっと調べればすぐわかる
コーヒーの粉が油でダマになる。
参考になりますが、理屈優先ではまた愉しみは薄くなるかな。自分の気のままでよいかと。実験だけでは味気ないです。
台形ペーパーをセットした時に、複数のNGを組み合わせるのは比較の意味がないのでは?蒸らしをして3回に分けて注いだものを比較するべきだったと思うのですが…。
過去にそのような動画を出しているので、タイトルから探してみてください。
もはや全部悪いんだから比較してもね。お湯の量とか温度とか注ぎ方とかいう繊細な調整じゃなくて、そもそもの基礎基本だし。
リンスしないの?
エスプレッソマシン使えば、ペーパーフィルターでは、殆どコーヒー成分が抽出出来ていないのに気が付く。カプチーノ飲みましょう。イリ―が胃に優しいです。
口笛うるさい
ペーパーフィルターで入れている以上既に終わってる。
有名コーヒーメーカーがもっともらしく配信する内容なのか疑問?まずくなるように出しているコーヒーは不味くなるに決まっている。
全て簡単なことなのに、サイズ以外(サイズもたまたまw)できてませんでした。なぜダメなのかも、その後の正しい淹れ方もわかりやすくて勉強になりました!さっそく実践します👍
抽出器具が多様化して何がNGかと考えるのも難しいですが、敢えて色々なレシピに挑戦するのも面白いと思います。
最近一回抽出用の無限ドリッパーで3回に分けて抽出しています。自分にとっては美味しいと思っています!
現時点で、基本は全て押さえられてることを改めて確認できて良かったです!
ペーパーフィルターは漂白タイプと茶色いタイプどっちがいいのですか?😅😊
サイフォン珈琲は、沸騰直後のお湯が挽いたコーヒー豆を一回でお湯に浸して抽出される状況から、今は販売終了となった【珈琲探究の有機珈琲】をペーパードリップでサイフォンと同じように(温度・注ぎ方)抽出して飲んでいました。
先日、このコーヒーアカデミーさん動画での入れ方(お湯の温度と注ぎ方)に沿って、年明け前後頃にUCCオンラインストアのアウトレットで入手できた有機珈琲(粉)の最後の一つを先日開封して飲んだのですが、低い温度で抽出するとカビ臭い感じ(文章で的確な言葉が浮かばず、あえてこの言葉を出しました)ような変な味が出て不味いコーヒー感を感じ、沸騰直後のお湯で3回に分けて抽出すると、その変な味は感じ無くなっています。あの変な味が出るから商品終了になったのだろうか?_と思ったのですが、サイフォンコーヒーとUCCコーヒーアカデミーさん説明のペーパードリップコーヒーの抽出方法では、同じ豆であっても何が要因で味が違うのですか?
その点はクリアしてます👍粉の膨らみも盛り上がりも出来ちゃいました 初心者時に!UCCゴールドは普段使いです☕️
十年以上毎朝やってたことが間違ってたらどうしよう…と思って見始めましたが
全て正解でホッとしました(笑)
これからも日々精進します!
かわいい。話があまり入ってこない。。。
指示厨の方々の指摘はごもっともなんだけど、それはそれとしてまず間違いなく動画のターゲットの初心者じゃない感滲み出てるw
僕みたいな初心者には何がNGか知れれば、どうNGかはそんなに重要じゃないかな
動画が短い方が個人的に需要ある
お湯を注ぐ時に中心部だけに注ぐのは誤り。周りの粉にもお湯が均一に注がれなければ粉の成分は全て抽出されない。
私も同意見です。なので、私は周りの粉にもお湯を注いでます。飲み比べしたこと無いのですが、それでも美味しいコーヒー楽しめてます😁
初心者にはとても分かりやすいですね。
こだわり出すと豆の鮮度が気になって、焙煎も自分でやるようになります。
コーヒー豆の賞味期限は生豆(焙煎前の豆)で約1年、焙煎後は7日程度なんですよね…
店で売ってる挽いた豆はいつ焙煎されたのかわからないしあの量を7日で飲みきるのは無理なのであまり買いません。
コーヒー苦手な人の中には古い豆で入れたコーヒー飲んで気持ち悪くなったのが原因の人もいるようです。
焙煎直後よりも一晩置いてからの方がガスが抜けて美味しいです。
よかった。全部正解どおりやってます。でも、蒸らしで粉が膨らんだことがありません。ガスが抜けてないということなんですね。残念です。
膨らまないのは豆の賞味期限切れですね。焙煎後1週間以内の新鮮な粉で試してみて下さい。それと動画のようなお湯で粉を漬け込んだ、所謂浸漬抽出だと抽出過多になってエグ味が出る原因になります。理由は割愛しますが、湯温は80-90℃、透過抽出で3分前後を目安に抽出してみて下さい。クリーンで甘味の感じる美味しいコーヒーが淹れられます。
可愛い❤
2回目なんですが全体に注がないで後半一点に注いでるのはそれでいいのですか?
良くないでしょうね。
挽いた豆をペーパーに入れた後、お湯を注ぐ前にすることがひとつある
蒸らしやろうとしてるんですけど、たいして膨らまずに抜けて行っちゃうんですよね…
多少空気抜けてる感はあるんですが。
NG行動は避けてるつもりなんですが何が違うのやら
鮮度が落ちてると膨らみにくいですね。保管してる間に自然とガスが抜けた状態になるので。
あとは浅煎り豆だとそもそも含まれるガスが少ないので、鮮度が良くても膨らみにくいです。
このお姉さん、北陸の方?「注ぐ」と発音される時に、独特のイントネーションを感じます。
やはり新しい(挽きたて開けたて)豆じゃないとハンバーグ状には膨らまないですね。
蒸らしで大事なのは膨らませることじゃない(と思う)のでさほど気にしなくてもいい・・・と思ってます。
豆の賞味期限切れですね。焙煎後1週間以内の豆で試してみて下さい。それと動画のようなお湯で粉を漬け込んだ、所謂浸漬抽出だと抽出過多になってエグ味が出る原因になります。湯温は80-90℃、透過抽出で3分前後を目安に抽出してみて下さい。クリーンで甘味の感じる美味しいコーヒーが淹れられます。
豆と好みで入れ方が変わるのだから自分にあった味を安定して出せるなら何でもいいんだよ
その味が安定しないから最低限の手順が決まってるんやで
私の陶芸、 手作り、ドリッパ-,
美味しく、飲んでます😂😂
フィルターの折り方もちゃんと教えて欲しかったです。できれば理由も教えて下さい。
過去動画観れば教えてくれてるし
そんな事ここにコメしてる間にちょっと調べればすぐわかる
コーヒーの粉が油でダマになる。
参考になりますが、理屈優先ではまた愉しみは薄くなるかな。自分の気のままでよいかと。実験だけでは味気ないです。
台形ペーパーをセットした時に、複数のNGを組み合わせるのは比較の意味がないのでは?
蒸らしをして3回に分けて注いだものを比較するべきだったと思うのですが…。
過去にそのような動画を出しているので、タイトルから探してみてください。
もはや全部悪いんだから比較してもね。
お湯の量とか温度とか注ぎ方とかいう繊細な調整じゃなくて、そもそもの基礎基本だし。
リンスしないの?
エスプレッソマシン使えば、ペーパーフィルターでは、殆どコーヒー成分が抽出出来ていないのに気が付く。カプチーノ飲みましょう。イリ―が胃に優しいです。
口笛うるさい
ペーパーフィルターで入れている以上既に終わってる。
有名コーヒーメーカーがもっともらしく配信する内容なのか疑問?まずくなるように出しているコーヒーは不味くなるに決まっている。