野谷のオヤジが

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 建設現場では欠かせないクレーン作業🏗玉掛け作業には8つの手順があり
    ①クレーンを呼ぶ
    ②玉掛けをする
    ③ワイヤーをきかせる
    ④地切りする
    ⑤巻上げ
    ⑥横移動
    ⑦降ろす
    ⑧荷ほどき
    です。
    玉掛け作業時の事故は吊り荷が外れたり、作業者に激突することで発生する事が多い。
    玉掛け「3・3・3運動」を守って安全確保に努めましょう‼️

ความคิดเห็น • 30

  • @クワトロバジーナ-b4g
    @クワトロバジーナ-b4g ปีที่แล้ว +1

    自分は現場関係に納品している運転手ですが、ホント職人さんを尊敬しています。いつもすごいな~と思ってしまいます。8月入って、まだまだ暑くなると思いますが頑張って下さい。現場であったら宜しくお願いします。

  • @シバちゃん-h6t
    @シバちゃん-h6t ปีที่แล้ว +3

    建設業を辞めて、家業してます。現場を見てると、やっぱりカッコいいですね😊

  • @user-ls4zd7pj9b
    @user-ls4zd7pj9b ปีที่แล้ว +3

    本来はここまでやっての安全作業なんだろうけど、慣れたり時間に追われて疎かになる作業現場が多いのが事実

  • @gamakatsugamakatsu6681
    @gamakatsugamakatsu6681 ปีที่แล้ว +6

    社長今回はバッチグーだぜ!
    玉掛ヨシ!
    地切りヨシ!
    介錯ロープヨシ!
    3M退避も更にヨシ!
    ゴーヘッド。

  • @タキ-q6j
    @タキ-q6j ปีที่แล้ว +2

    現役のオペだけど3 3 3運動なんてほとんどやらないしわかってない人いるのが現状
    やるのがベストだけどなかなかできる環境が無いんよね
    吊り荷の安定なんて確認してるとトビに早く巻けよこのやろーって怒られるw

    • @かわさきかみかぜ
      @かわさきかみかぜ ปีที่แล้ว +2

      ですよね。例えばオントラでG梁鉄骨を2連、または3連で玉掛けする場合にでも3メートル退避するんにいちいち荷台から降りる鳶なんかいない。

    • @りょーさか-p8u
      @りょーさか-p8u 3 หลายเดือนก่อน +2

      クローラーオペです。
      怒る鳶いますけど、オペが操作しづらかったり、危ないと言えないよーな関係性が1番重大災害につながると思うので、なんでも言い合える関係性を作っていけたらいいのかなと思いますね。

  • @吉田勇一-d3p
    @吉田勇一-d3p ปีที่แล้ว +13

    違う
    掛け方が逆でしょ…

  • @lotte418
    @lotte418 ปีที่แล้ว +4

    列車見張という仕事で玉掛けしてる現場を拝見してます。最近動画見て、自分も心の中ですがゴーヘイ、ゴースラーって言ってます。本日もゼロ災でご安全に。ゴーヘイ👍

    • @それいけアンパンマン-e8n
      @それいけアンパンマン-e8n ปีที่แล้ว

      ゴースラーは言わんよ

    • @白猫黒猫-z2v
      @白猫黒猫-z2v ปีที่แล้ว

      ゴースラーってなんですか?笑笑

    • @bridra01
      @bridra01 ปีที่แล้ว +4

      それコ(子)ースラーって言ってるんすよ

    • @lotte418
      @lotte418 ปีที่แล้ว +3

      @@bridra01 さん
      ありがとうございます。
      コースラーですね。

  • @hanabi2302
    @hanabi2302 ปีที่แล้ว +6

    スイベルの掛け方逆じゃない?

    • @チキチータチキチータ
      @チキチータチキチータ ปีที่แล้ว +2

      逆じゃ無い。
      角度が見ただけでも60度近く行っている。これで正解。
      45度以下で初めて逆使いで強度が成立する。しっかり見てしっかり知識を身につけよう

    • @lllliilliil-n7f
      @lllliilliil-n7f ปีที่แล้ว +4

      ​@@チキチータチキチータ
      強度とは?天秤を使用して直下での玉掛けならわかりますが、この場合は明らかに逆です。この状態で降りてくる荷は恐怖でしかありません。もし片側が鉄骨等に乗り上げた時にフックがどうなるかわかりますか?自重により外れ止め方向へかたむきますよ。その状態で巻いたら最悪落ちますよ。不確かな情報を現場では当たり前のように説明するのはよくないですね。

  • @チキチータチキチータ
    @チキチータチキチータ ปีที่แล้ว

    てか社長最後どう見ても吊りに直下じゃない?位置的に💦

  • @畑036h2
    @畑036h2 ปีที่แล้ว

    大手建設関係だからかな?サイレンと手カギ無いぞー😅

  • @けけけのけ-g9v
    @けけけのけ-g9v ปีที่แล้ว

    3.3.3.運動やってるの
    みた事無いわw

  • @はじめちゃん-y6f
    @はじめちゃん-y6f ปีที่แล้ว +10

    ラッチの掛け方逆だよ。

    • @けけけのけ-g9v
      @けけけのけ-g9v ปีที่แล้ว +1

      外しを考えたら上掛けで
      正解だよ。

    • @秀一高畑
      @秀一高畑 ปีที่แล้ว

      逆じゃねえだろ

    • @チキチータチキチータ
      @チキチータチキチータ ปีที่แล้ว

      どこぞやのアホ知識が仕込まれとる奴がおるw
      しっかり調べろ!これで正解

    • @lllliilliil-n7f
      @lllliilliil-n7f ปีที่แล้ว +2

      ​@@けけけのけ-g9v
      外しとはもしかして手間のことを言ってますか?手間だから危険な玉掛けを行うのならいつか事故が起きますよ。

    • @lllliilliil-n7f
      @lllliilliil-n7f ปีที่แล้ว +2

      ​@@チキチータチキチータ
      完全に逆です。
      これが正しい理由がありますか?
      日頃から危険予知が出来てないのでしょうね。

  • @HH-vx2bx
    @HH-vx2bx ปีที่แล้ว +2

    野谷のおやじ玉掛けの前に4点ワイヤーの分け方教えてやってくれ、