ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私、幼い頃父と、白江のおばぁちゃんのところに行くのに乗った記憶があります。懐かしい😊
祖父母の家が石畦にあり夏休みには石畦駅だったところでよく遊んでいました。あそこに「慰霊碑があるんよ」って聞いてここは昔電車が通ってたんだと知りこの動画で自分が遊んでいたところは駅の跡地だったと知りました。今もしょっちゅう行っているばあちゃんの家が昔は徒歩数秒の駅近だったなんて。なぜかこの動画に辿り着きましたが非常に心にくるものがありました。
見慣れた景色がどうがに上がると嬉しいなぁ❤
こんな歴史があったのですね~。知りませんでした。upありがとうございました!
詳しい説明ありがとうございます。最早名前しか知らない幻?の鉄道。歴史も知らなかったしスイッチバックまであったんですね。驚きです。あと最初はトロリーバスのようなパンタグラフを使っていたんですね。結局貨物は走らなかった、のでしょうね。それにしても5000人も輸送していた時代があったとは驚きです。それも今は昔。道路が整備されたら残念ながら...あとこの近くだと鞆鉄道が有名ですね。今でもトモテツバスが引き継いでいますが、福山から鞆まで鉄道があったことも驚きです。今は想像もできないですね。よろしければ何れ動画にしてください。
余裕ができたら周囲の他の廃線跡も動画にしたいです
勉強になった。尾道は何故か情緒があるんだね。福山なんか、味も素っ気もないからね。福山平野は広いから産業規模では叶わないが、尾道は品格のある街として成長すれば良い(シベリア大陸って広いだけで品格も何もないのと同じ)。ニコニコバス•鞆鉄とか懐かしい名前を思い出した。広島県境に住んでいる、尾道大好きの岡山県人だ。
昔々、尾道の栗原西一丁目に住んでた頃、かすかな記憶だが尾道鉄道に乗って、母の友人宅へ遊びに言った記憶がある。 栗原西一丁目辺りにも駅と踏切があった。一番覚えてるのは、尾道鉄道なのか、単なる無関係なバイク事故なのか、バイクに乗ってた若いお兄さんが、何かで事故って線路(踏切)脇の道路にぶっ倒れてた記憶がある。お母ちゃんにおんぶされた状態で見たから、3歳くらいか? 尾鉄の車両も踏切内で止まってたから「電車事故」と思ったけど。 血は流れてはなかったし、まるで寝てる様だった。
自分も以前三成からレール跡を辿ったことがありますが、あの急勾配を電車が走っていたことに驚かされます。石畦付近ではたまたま近くを通りかかった高齢の方から当時のことを聞くこともできました。諸原駅跡に残る廃屋は当時旅館か茶屋を営んでいたようで、桜の季節には訪れる人も多かったようです。
諸原の桜は今年見に行ってみました。桜は今年もきれい咲いていてとても静かなところでした。
やはり橋台が基本なのですね。しかしよく残っていたものです。👏( ˊᵕˋ*)パチパチ
尾道鉄道の慰霊碑、ストリートビュー(34.458760305532536, 133.16681856398245 辺り)で写ってましたが、現在は草木が生い茂り、写真の様な所在が分かる様な状態ではないですね。下の石垣部分は完全に隠れ,道路から石碑だけが見える状態ですが、なぜか、その石碑の真正面に木が一本生えていて視界の邪魔をしています。事故日は8月13日、ちょうどお盆の時期ですが、だれも何の供養もしてないんだろうなぁ。あんなに大勢の人達が亡くなった大事故なのに・・・。
私、幼い頃父と、白江のおばぁちゃんのところに行くのに乗った記憶があります。懐かしい😊
祖父母の家が石畦にあり夏休みには石畦駅だったところでよく遊んでいました。
あそこに「慰霊碑があるんよ」って聞いてここは昔電車が通ってたんだと知りこの動画で自分が遊んでいたところは駅の跡地だったと知りました。
今もしょっちゅう行っているばあちゃんの家が昔は徒歩数秒の駅近だったなんて。
なぜかこの動画に辿り着きましたが非常に心にくるものがありました。
見慣れた景色がどうがに上がると嬉しいなぁ❤
こんな歴史があったのですね~。知りませんでした。
upありがとうございました!
詳しい説明ありがとうございます。最早名前しか知らない幻?の鉄道。
歴史も知らなかったしスイッチバックまであったんですね。驚きです。
あと最初はトロリーバスのようなパンタグラフを使っていたんですね。
結局貨物は走らなかった、のでしょうね。それにしても5000人も輸送していた時代があったとは驚きです。それも今は昔。道路が整備されたら残念ながら...
あとこの近くだと鞆鉄道が有名ですね。今でもトモテツバスが引き継いでいますが、
福山から鞆まで鉄道があったことも驚きです。今は想像もできないですね。
よろしければ何れ動画にしてください。
余裕ができたら周囲の他の廃線跡も動画にしたいです
勉強になった。
尾道は何故か情緒があるんだね。
福山なんか、味も素っ気もないからね。福山平野は広いから産業規模では叶わないが、尾道は品格のある街として成長すれば良い(シベリア大陸って広いだけで品格も何もないのと同じ)。
ニコニコバス•鞆鉄とか懐かしい名前を思い出した。
広島県境に住んでいる、尾道大好きの岡山県人だ。
昔々、尾道の栗原西一丁目に住んでた頃、かすかな記憶だが尾道鉄道に乗って、母の友人宅へ遊びに言った記憶がある。 栗原西一丁目辺りにも駅と踏切があった。
一番覚えてるのは、尾道鉄道なのか、単なる無関係なバイク事故なのか、バイクに乗ってた若いお兄さんが、何かで事故って線路(踏切)脇の道路にぶっ倒れてた記憶がある。
お母ちゃんにおんぶされた状態で見たから、3歳くらいか? 尾鉄の車両も踏切内で止まってたから「電車事故」と思ったけど。 血は流れてはなかったし、まるで寝てる様だった。
自分も以前三成からレール跡を辿ったことがありますが、あの急勾配を電車が走っていたことに驚かされます。石畦付近ではたまたま近くを通りかかった高齢の方から当時のことを聞くこともできました。諸原駅跡に残る廃屋は当時旅館か茶屋を営んでいたようで、桜の季節には訪れる人も多かったようです。
諸原の桜は今年見に行ってみました。
桜は今年もきれい咲いていてとても静かなところでした。
やはり橋台が基本なのですね。しかしよく残っていたものです。👏( ˊᵕˋ*)パチパチ
尾道鉄道の慰霊碑、ストリートビュー(34.458760305532536, 133.16681856398245 辺り)で写ってましたが、現在は草木が生い茂り、写真の様な所在が分かる様な状態ではないですね。
下の石垣部分は完全に隠れ,道路から石碑だけが見える状態ですが、なぜか、その石碑の真正面に木が一本生えていて視界の邪魔をしています。
事故日は8月13日、ちょうどお盆の時期ですが、だれも何の供養もしてないんだろうなぁ。あんなに大勢の人達が亡くなった大事故なのに・・・。