- 6
- 18 086
γ線
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 24 เม.ย. 2020
【廃線跡を辿る】尾道鉄道尾道~市 商都を結んだ山岳路線
私が廃線に興味を持つきっかけになった路線です
これといって面白い見どころのある廃線跡だとは思いません
時代背景もこの路線が特別なものだったとも思っていません
ただこの鉄道を知って欲しかっただけです
ブログでいくつか補足があるので興味があればどうぞ
minoteviii.com/298/298
これといって面白い見どころのある廃線跡だとは思いません
時代背景もこの路線が特別なものだったとも思っていません
ただこの鉄道を知って欲しかっただけです
ブログでいくつか補足があるので興味があればどうぞ
minoteviii.com/298/298
มุมมอง: 10 552
วีดีโอ
【慰霊碑を巡る】一寸まて、でんしやはこぬか「尾道鉄道小噺」
มุมมอง 1023 ปีที่แล้ว
ニコニコ動画で手抜き祭のときに投稿した動画です。 こちらにはまだ投稿していなかったので、アップロードいたしました。 廃線の動画ですが、廃線自体にはあまり触れません。(目下この廃線について制作したいところです) 今回は廃線に関係する、新尾道駅から少し北に行ったところにある石碑のお話しです。
【廃線跡を辿る】越前本線勝山~京福大野【ボイスロイド旅行】
มุมมอง 2.9K4 ปีที่แล้ว
・動画内容 今回は京福電鉄越前本線の勝山駅~京福大野駅を散策します。1974年に廃線になった区間で大部分が道路に転用されています。下荒井トンネルや越美北線のアンダーパスなどわずかに痕跡が残っています。初代下荒井トンネルは何よりの見どころだと思います。あと散策時に動画を満足に撮影できる機材を持っていなかったため、ほぼ写真でお送りいたします。 ・自己紹介 廃線探索始めました「みのて」と申します。普段はゲーム動画を投稿しています。以前から廃線跡に興味があったので,このような形での動画投稿を始めました。他に車載動画も投稿しています。 ・他の動画 貨物は国鉄,旅客は阪神 武庫川の土手下で航空機工場を結んだ阪神武庫川線 → th-cam.com/video/L9Sli-lRiF8/w-d-xo.html 駐車台数わずか6台!阪神高速弁天町PA・森小路PA → th-cam.com/video/V...
【小さすぎるPA】弁天町PA・森小路PA【ボイスロイド旅行】
มุมมอง 6804 ปีที่แล้ว
・動画内容 今回は阪神高速の弁天町PAと森小路PAを訪問します。阪神高速にあるとても小さなPAです。高速道路の遊休スペースを活用してできた施設です。駐車台数も6台とかなり少ないので、行ってみても止まれないようなところです。 ・自己紹介 廃線探索始めました「みのて」と申します。普段は別のチャンネルでゲーム動画を投稿しています。以前から廃線跡を含め旅行に興味があったのと,動画投稿に挑戦してみたくなり,このような形での動画投稿を始めました。バイク乗りで他にニコニコ動画で車載動画も投稿しています。 ・他の動画 貨物は国鉄,旅客は阪神 武庫川の土手下で航空機工場を結んだ阪神武庫川線 → th-cam.com/video/L9Sli-lRiF8/w-d-xo.html 武田尾廃線には続きがあった!?福知山線旧線(武田尾~道場) → th-cam.com/video/F_NjxmD-nhs/w-d...
【廃線跡を辿る】福知山線武田尾~道場【ボイスロイド旅行】
มุมมอง 2.5K4 ปีที่แล้ว
・動画内容 今回は福知山線の武田尾駅~道場駅を散策します。武田尾廃線のさらに先にある廃線跡です。武庫川渓谷で有名な生瀬駅~武田尾駅間と比較すると見どころはあまりないです。保存・管理などされておらず,橋脚の撤去や用地の転用などのある区間です。工事中の箇所もあり立ち入り禁止などが多い印象でした。 ・自己紹介 廃線探索始めました「みのて」と申します。普段は別のチャンネルでゲーム動画を投稿しています。以前から廃線跡に興味があったのと,他の動画投稿に挑戦してみたくなり,このような形での動画投稿を始めました。バイク乗りで他に車載動画も投稿しています。 ・他の動画 貨物は国鉄,旅客は阪神 武庫川の土手下で航空機工場を結んだ阪神武庫川線 → th-cam.com/video/L9Sli-lRiF8/w-d-xo.html 駐車台数わずか6台!阪神高速弁天町PA・森小路PA → th-cam.com/...
【廃線跡を辿る】阪神武庫川線【ボイスロイド旅行】
มุมมอง 1.3K4 ปีที่แล้ว
・動画内容 今回は阪神武庫川線の武庫川駅~JRの西宮駅を歩きます。この路線で最後まで残った区間でも廃線から35年以上が経ち,痕跡はほぼ残っていませんでした。多くが住宅地に変わり,ガード下や甲子園口SL広場の給水塔跡が僅かに武庫川線の存在したことを伝えていました。 ・自己紹介 廃線探索始めました「みのて」と申します。普段は別のチャンネルでゲーム動画を投稿しています。以前から廃線跡に興味があったのと,他の動画投稿に挑戦してみたくなり,このような形での動画投稿を始めました。バイク乗りで他に車載動画も投稿しています。 ・他の動画 武田尾廃線には続きがあった!?福知山線旧線(武田尾~道場) → th-cam.com/video/F_NjxmD-nhs/w-d-xo.html 駐車台数わずか6台!阪神高速弁天町PA・森小路PA → th-cam.com/video/VE0NrSU_LkA/w-d...
見慣れた景色がどうがに上がると嬉しいなぁ❤
祖父母の家が石畦にあり夏休みには石畦駅だったところでよく遊んでいました。 あそこに「慰霊碑があるんよ」って聞いてここは昔電車が通ってたんだと知りこの動画で自分が遊んでいたところは駅の跡地だったと知りました。 今もしょっちゅう行っているばあちゃんの家が昔は徒歩数秒の駅近だったなんて。 なぜかこの動画に辿り着きましたが非常に心にくるものがありました。
90年代初め頃、甲子園口から武庫川迄歩いた事があります、駐輪場の辺りは当時造園会社になっていたと思います、住宅はまだ無く、草に埋もれた線路跡が残って、道との交差(踏切跡?)にはレールが露出してました、冬に行けばもっとレールが見えたかも、武庫大橋駅跡は、そうと知っていればなるほどと思える程度でした.
私、幼い頃父と、白江のおばぁちゃんのところに行くのに乗った記憶があります。懐かしい😊
勉強になった。 尾道は何故か情緒があるんだね。 福山なんか、味も素っ気もないからね。福山平野は広いから産業規模では叶わないが、尾道は品格のある街として成長すれば良い(シベリア大陸って広いだけで品格も何もないのと同じ)。 ニコニコバス•鞆鉄とか懐かしい名前を思い出した。 広島県境に住んでいる、尾道大好きの岡山県人だ。
やっと出会えた‼️ 行ったことなかったし、どうなってるのか知りたかったです。 いい動画をありがとうございます😭感謝❗️🙌✨🙌✨🙌感謝❗️🙌✨🙌✨🙌 感謝感激雨あられ🙏🙏
えちぜん鉄道主催の廃線跡をたどるツアーに参加して、同じルートをたどっていきました。501?502?を貸し切りにして、福井口駅の🚋基地まで乗りました。
羨ましい限りです
尾道鉄道の慰霊碑、ストリートビュー(34.458760305532536, 133.16681856398245 辺り)で写ってましたが、現在は草木が生い茂り、写真の様な所在が分かる様な状態ではないですね。 下の石垣部分は完全に隠れ,道路から石碑だけが見える状態ですが、なぜか、その石碑の真正面に木が一本生えていて視界の邪魔をしています。 事故日は8月13日、ちょうどお盆の時期ですが、だれも何の供養もしてないんだろうなぁ。あんなに大勢の人達が亡くなった大事故なのに・・・。
昔々、尾道の栗原西一丁目に住んでた頃、かすかな記憶だが尾道鉄道に乗って、母の友人宅へ遊びに言った記憶がある。 栗原西一丁目辺りにも駅と踏切があった。 一番覚えてるのは、尾道鉄道なのか、単なる無関係なバイク事故なのか、バイクに乗ってた若いお兄さんが、何かで事故って線路(踏切)脇の道路にぶっ倒れてた記憶がある。 お母ちゃんにおんぶされた状態で見たから、3歳くらいか? 尾鉄の車両も踏切内で止まってたから「電車事故」と思ったけど。 血は流れてはなかったし、まるで寝てる様だった。
詳しい説明ありがとうございます。最早名前しか知らない幻?の鉄道。 歴史も知らなかったしスイッチバックまであったんですね。驚きです。 あと最初はトロリーバスのようなパンタグラフを使っていたんですね。 結局貨物は走らなかった、のでしょうね。それにしても5000人も輸送していた時代があったとは驚きです。それも今は昔。道路が整備されたら残念ながら... あとこの近くだと鞆鉄道が有名ですね。今でもトモテツバスが引き継いでいますが、 福山から鞆まで鉄道があったことも驚きです。今は想像もできないですね。 よろしければ何れ動画にしてください。
余裕ができたら周囲の他の廃線跡も動画にしたいです
自分も以前三成からレール跡を辿ったことがありますが、あの急勾配を電車が走っていたことに驚かされます。石畦付近ではたまたま近くを通りかかった高齢の方から当時のことを聞くこともできました。諸原駅跡に残る廃屋は当時旅館か茶屋を営んでいたようで、桜の季節には訪れる人も多かったようです。
諸原の桜は今年見に行ってみました。 桜は今年もきれい咲いていてとても静かなところでした。
トンネル区間説明長すぎ‼︎
こんな歴史があったのですね~。知りませんでした。 upありがとうございました!
やはり橋台が基本なのですね。しかしよく残っていたものです。👏( ˊᵕˋ*)パチパチ
のどかな風景の中、ローカル線が2つあるのはマニアにはうれしいものだけど、現実はかなり厳しい。地元の東海地方、長良川鉄道、樽見鉄道、養老鉄道揖斐線の対し、名鉄美濃町線、揖斐・谷汲線は廃止。沿線人口に対し、輸送が過剰といううがった見方をされる。クルマよりCO2を出さないのになぜ鉄道が避けられるのか。
扁額にちゃんと京福電鉄の社章(元の京都電燈の社章)が見えますね。
2代目の下荒井トンネル上に見える渦巻ですね。 まったく注意していませんでしたが、指摘されて気づきました。 このトンネルが京都電燈にとって大きな意味のあるものだったんだろうと思います。
2:07下に餓鬼のある地蔵は珍しいですね。
地蔵を見るのに気にしたことはありませんでしたが、そう言われると珍しい組み合わせな気がします。
行きました。旧トンネルを抜けた後は本当に落っこちそうで怖かったです。
ここ行ったらしたんですね!下の県道から見ているとあんな高いところによく線路を通したものだと思います
地元民ですが分かりやすくご紹介いただきありがとうございます。私の生まれた年に廃線になったのかと、改めて気づきました。美しく残っているので初代の下荒井トンネルに惹かれるのは気持ち分かります。私も初めて見た時は可愛らしく綺麗に残っているので感動しました。2代目下荒井トンネルは物置になっていて汚いですしね。個人的には本当に史跡に指定てもいいのではと思っています。多分地元勝山の人間でもほとんどは初代トンネルの存在や場所を知らないかと思います。
コメントありがとうございます。 何名か地元の方に訊いたのですが、鉄道があったことはよく覚えていましたが、初代トンネルのことを知っている方は見つけることができませんでした。見つかりにくい場所にあるのも理由だと思います。