スーパーゴール取り消しの事象を解説【Jリーグジャッジリプレイ2023 #9】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 เม.ย. 2023
  • 明治安田生命J1リーグ 第9節 名古屋vs湘南の試合から、こぼれ球を阿部選手(湘南)が押し込み、ゴールかと思われましたが、直前に米本選手(名古屋)の足に当たったボールがディフレクションで、オフサイドの判定となりました。このジャッジは妥当だったのか、議論します。
    続いて、札幌vs福岡の試合で、浅野選手(札幌)がハーフウェーライン付近からロングシュートを決めましたが、その後VARが介入。30秒前に遡って、青木選手(札幌)のペナルティエリア内でのハンドの判定となり、逆に福岡にPKを与えました。この一連の流れを見ていきます。
    最後に、川崎Fvs浦和の試合で、高井選手(川崎F)が興梠選手(浦和)の足を蹴っているように見えましたが、ノーファウルでした。こちらの事象も議論していきます。
    今後の試合日程はこちらから
    www.jleague.jp/match/
    Jリーグのチケット購入はこちらから
    www.jleague-ticket.jp/
    Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」
    goo.gl/kYNZWg
    Jリーグ公式Twitter
    / j_league
    Jリーグ公式Instagram
    / jleaguejp
    Jリーグ公式TikTok
    / j_league
    Jリーグ公式LINE
    line.me/R/ti/p/%40j.league
    Jリーグ公式Facebook
    / jleagueofficial
  • กีฬา

ความคิดเห็น • 340

  • @user-pw7is3kl2t
    @user-pw7is3kl2t ปีที่แล้ว +52

    小学校、高校一緒って選手がこーゆー番組に呼ばれる中未だにプレーしてる興梠すごいな

  • @MORBOL_TENTACLE
    @MORBOL_TENTACLE ปีที่แล้ว +72

    原さん平畠さんがいた時はファンよりのコメントがあったけど、今期になってからはそういうのがほぼなくなったのがちょっと寂しいかな

  • @12-389
    @12-389 ปีที่แล้ว +4

    今回も勉強になりました。

  • @user-nc8sy5ju2w
    @user-nc8sy5ju2w ปีที่แล้ว +22

    伊野波さんは小学生時代から興梠選手と一緒で、増田さんは高校時代に興梠選手と共に全国出場。
    …やっぱ凄いですねぇ…

  • @user-li3bh9le9h
    @user-li3bh9le9h ปีที่แล้ว +15

    非常に勉強になる。

  • @user-xp4nh2ke3h
    @user-xp4nh2ke3h ปีที่แล้ว +12

    J1開催日の翌火曜日にジャッジリプレイをdazn放送しています。よく短期間でやっているなと頭が下がります。

  • @user-kg4qb6px4b
    @user-kg4qb6px4b ปีที่แล้ว +21

    毎回ジャッジリプレイ楽しみにしてる笑

  • @NaoC704
    @NaoC704 ปีที่แล้ว +26

    このジャッジリプレイの企画を毎週楽しみにしてます!
    この企画でシーンを切り取って解説をしてもらえるこでプレイヤーや審判、視聴者が幅広い知見を得られると感じるので日本サッカーが向上しているのではないかと感じます!

  • @user-jl1rb7sw7q
    @user-jl1rb7sw7q ปีที่แล้ว +1

    ルールにおいて、とりあげてほしいことがあります。5/4に行われたJ3リーグ相模原vs富山の試合で、試合前のアップで富山のゴールキーパーが負傷をして、控えのゴールキーパーが試合に出場しました。この場合、富山は交代枠を使ったことになるのでしょうか? また、この試合は富山はキーパーの控えがいない状態で試合をしたのですが、もし更なる控えが帯同していれば、交代要員として補充できますか? また、スタメンで出る予定だった負傷したゴールキーパーを控えとして、入れておくことはできますか? その場合、交代の扱いとなるのか? 特にキーパーは控えが難しいので、取り上げていただけるとありがたいです。

  • @user-ts6hs1mn9f
    @user-ts6hs1mn9f ปีที่แล้ว +64

    やればよくわかるけどほんとに審判って難しい。特にここで取り上げられる場面は尚判断の難しいものばかりだから審判することのある自分としては本当にためになります。

  • @user-fu1us7bl4b
    @user-fu1us7bl4b ปีที่แล้ว +11

    お二人とももうちょっと鹿島で見たかった選手。増田氏が想像よりよくしゃべってらしたのは同い年の伊野波氏とだったからなのか。また興梠選手の話題というのもよかったか。鹿島サポーター目線でジャッジ以外の部分でたのしめました。むずかしい判断を求められる審判の皆様には頭が下がります。

  • @user-engmar
    @user-engmar ปีที่แล้ว +9

    増田さんは結論から話すので好印象

  • @KEKEa08
    @KEKEa08 ปีที่แล้ว +56

    今回のVAR介入からの大きく遡ってゴール取り消しで逆にPKの2場面。
    どちらも、止めたら止めたでもしファールじゃなかったら「なんでチャンスだったのに止めたんだよ!」って大バッシングになってしまうと思うし、流れを止めるって判断は本当に難しいと思う。
    今できるベストを尽くしているのは分かった上で、もっといい運用方法があるはずって現場もたくさん模索してるんだろうって感じるし、そうなればきっとサッカーはもっと面白くなるんじゃないかな。
    本当に、選手監督にしかフィーチャーしてこなかった自分がルールや審判に興味を持てたこの番組は面白い。

    • @orca017
      @orca017 ปีที่แล้ว +9

      止めるほど明確でない場合は判断難しいですね。。
      ポッシブルPKで流す場合は、ランプみたいなのが点灯するなど事前にサインがあれば多少は納得感出るかも?

    • @engerkazu
      @engerkazu ปีที่แล้ว +2

      ランプ良いですね〜
      プレーに影響与えるかもなので選手には見えなくてもベンチや客にわかる様にしてほしいすね

  • @mhana-rt4bo
    @mhana-rt4bo ปีที่แล้ว +7

    興梠のは、確か主審とVARとの会話も公開されてた健勇の事象と一緒かな。あの時は主審が即座にイニシエートだと判断してて、すっげーなと思った覚えがある。

  • @bkk6732
    @bkk6732 ปีที่แล้ว +5

    最後の名古屋vs湘南のゴール取り消しPKでなぜ時間かかったのかはこの動画だと切れているけど、その少し前にハンドっぽいのもあったからそこもチェックしていたんじゃないかな? そのプレー自体は神戸vs横浜FMのものと同じように距離、スピード、不自然さなど考慮すればノーハンドという判定で妥当だと思う。いろいろ重なって時間かかったのだろうなと思いました。
    珍しい事象が二つ重なるのも凄い、サポーターには辛いけど、まぁしょうがないものだと思います。
    ジャッジリプレイ、本当にいい番組。この番組があるから日本のファン・サポーターのルール理解度は世界一ではないかと思う。ジャッジの部分も世界最高峰といわれるプレミアリーグ、三苫も活躍して注目されているけど、先日、そのブライトン、三苫のプレーで誤審があったことを認めている。Jリーグのジャッジも誤審(っぽいの?)もあるがプレミアにだって存在する。それくらいジャッジは難しい。
    家本さんの解説、わかりやすいので好きだけど、家本さんと同じ年に引退した村上さんや昨年、引退した佐藤さんなどの解説も聞いてみたい。選手同様、審判の人にも個性があると思うのでまた違った視点でのジャッジの解説を聞いてみたい。(村上さん、佐藤さん忙しいのかな?)

  • @foot4751
    @foot4751 ปีที่แล้ว +10

    増田誓志がクソイケメンてことがわかる検証動画

  • @youtuberkr7695
    @youtuberkr7695 ปีที่แล้ว +22

    本当に桑原さんは進め方が上手い🎉

  • @user-ss9yw7st9z
    @user-ss9yw7st9z ปีที่แล้ว +45

    競技規則にも書いてあるし、元主審の判断でも横浜vs神戸はノーハンド。
    神戸サポに限らずなんだけど不服な判定が出た時に「ジャッジリプレイに取り上げろよ」って声が大きいけどこの番組って誤審を制裁するものじゃないのね。
    しかも今回のジャッジなんて競技規則にも書いてあるわけで。まずは自分達の知識を少し深めてから文句言った方がいいと思いますね。

  • @kohaku6156.
    @kohaku6156. ปีที่แล้ว +5

    なかなかハードな内容の中、小学校同じなんすよって言葉でほっこりした( *´ω`* )

  • @usukabo
    @usukabo ปีที่แล้ว +9

    1件目のオフサイドの件、ディフレクションかどうかは昨年の解釈改定もややこしくて意見が分かれるところかなと思うのですが、そもそもオフサイドポジションだったかというところが気になっています。
    オフサイドポジションかどうかは、ディフレクションの時点ではなくて、攻撃側が中にパスを入れた時のラインで判断するのですよね。
    その瞬間の静止画が無くて、結構微妙だったのではないかと思っています。

  • @ronaronaFootball
    @ronaronaFootball ปีที่แล้ว +6

    いえぽんの「来ましたねー!」のとこ好き

  • @user-lv3zc4lr4b
    @user-lv3zc4lr4b ปีที่แล้ว +14

    野球ファンだけどこういうのがあるの羨ましい

    • @user-xx9hq6fb7e
      @user-xx9hq6fb7e ปีที่แล้ว +4

      どう見てもボールに見えますがストライクの判定は妥当だったのでしょうか?
      って言うツイートばっかになりそうw

    • @yanad4869
      @yanad4869 8 หลายเดือนก่อน +1

      まぁ「球審からはストライクに見えたのでしょう。あくまで球審の主観で判断されるので」という結論しかないだろうなぁ。

    • @user-wr5jd3os4j
      @user-wr5jd3os4j 5 หลายเดือนก่อน

      サッカーの競技規則や審判技術の複雑性があるからこそ成り立つ番組。
      野球でやるとストライク・アウトの文句にしかならない。
      そして、定期的な番組にするには試合数が少ないかもね。

  • @user-jt5cx2ts7v
    @user-jt5cx2ts7v ปีที่แล้ว +32

    今回の教訓
    サッカーのレフェリングは客観的な事象を主観的に判断するから、競技規則に基づいた妥当なジャッジでも主審によってムラが生じる。
    それゆえにサポーターは、ジャッジに対する不満の感情とジャッジの妥当性については客観的に棲み分けて考える必要がある。
    感情的に難しいジャッジでも、明らかな誤診と言えない場合、審判への批判をしないようにしたいね。

    • @InputYourName
      @InputYourName ปีที่แล้ว +13

      本当にこの見方は重要だと思いますね。90分の試合の中で基準がコロコロ変わるのは問題ですが、そうでないなら主審の判断を尊重するべき、サッカーはそういうスポーツなんだという認識が必要ですね。

    • @user-jt5cx2ts7v
      @user-jt5cx2ts7v ปีที่แล้ว +6

      @@InputYourName
      ゴールラインやオフサイドなどの客観的に判断できるミスジャッジや基準の異なるジャッジなどが批判されるのは仕方がないことだと思いますが、
      各々の判定基準で審判が批判されるのが常態化している現状は、変えていかないといけないですね。

    • @user-jn6ic7ke8i
      @user-jn6ic7ke8i ปีที่แล้ว

      ジャッジに感情入れちゃいけないと思うんですよね。レフェリングというのは、客観的な事象を主観的に判断しているんだという事実を知った上で、より客観的に判断できるように工夫していく必要があると思う。諦めちゃだめ。間違った時は非難されるべき。

  • @yusuket.6963
    @yusuket.6963 ปีที่แล้ว +23

    札幌サポだけど悔しいけど判定は納得してる。
    ただ、VARの結果スーパーゴールが消えてしまったのは寂しいなぁ。

  • @SK-qw4pn
    @SK-qw4pn ปีที่แล้ว +43

    増田誓志懐かしい
    相変わらず素敵でした
    そして何より、ジャッジリプレイにはもう家本さんは必須ですね!
    家本さんがこうやって、引退してからもサッカー界に多大に貢献し、サポーターに解説してくださっていて
    大変感謝しています

  • @user-ve7qv5lh7z
    @user-ve7qv5lh7z ปีที่แล้ว +8

    ジャッジリプレイを毎週毎週見ていると、類似する事象や判断がいっぱい出てきます。
    そうやってジャッジに対する知識を蓄えてくると、
    「あ!ここチャレンジで出てきたところだ!」って意気揚々とコメントしたくなる気持ちはすごい分かります。
    そしてそれが行き過ぎて、自身が現役の時とルールが違う元選手たちが出演し、今のルールに基づくとズレる意見をしていると、「この人は不勉強だ!」とたたくコメントが目立ってきます。
    ま、コメ欄を見なきゃいいんですけど

    • @wawawawada
      @wawawawada ปีที่แล้ว +5

      選手はルールの専門家ではないので、ある程度ざっくりプレーに支障がないレベルで感覚的に考えるのは仕方ないのかなと思います

  • @masa-12345
    @masa-12345 ปีที่แล้ว +5

    まさかのゲストお二人が興梠選手と同じ宮崎コンビでしたか。

  • @user-bu5wf7vu6b
    @user-bu5wf7vu6b ปีที่แล้ว +12

    いつも思うけど、各事象の最初のVを流す時のBGM、前のアップテンポな曲の方が絶対良かった。今のは落ち着きすぎて、悲しい。

  • @user-pg7nm8jx5e
    @user-pg7nm8jx5e ปีที่แล้ว +4

    興梠のプレーは自分からイニシエートしてると思われたのでは?杉本と同じよう案件だし。

  • @netside1210
    @netside1210 ปีที่แล้ว +28

    神戸vs横浜の試合は、数年前なら私もハンドだと文句を言っていたと思いますが、この番組で勉強してすぐにジャッジに納得しました。
    確かに正対していたなら後ろ手にすべきでしょうが…批判的な意味ではなく、SB伊野波選手ならあの2m程の距離をダッシュし、あの距離感でどうハンドを回避したか聞いてみたかったです。

  • @user-yi8ru5kq2q
    @user-yi8ru5kq2q ปีที่แล้ว +13

    選手目線コメンテーターが2名なので審判目線コメンテーターも2名にしてもいいですよね。

  • @user-dsxczs2er
    @user-dsxczs2er ปีที่แล้ว

    ゲストのチョイスがすごくいいのよ

  • @KleinQuerkopf
    @KleinQuerkopf ปีที่แล้ว +2

    今週のゲストは、伊野波と黒髪のGacktですか?

  • @mahiroakaboushi1597
    @mahiroakaboushi1597 ปีที่แล้ว +7

    ハンドはただでさえ審判の主観が入り込む余地が大きいうえにさらにルールがコロコロ変わるから選手も基本的に手に当たったらハンドでとられなかったらラッキーくらいに思ってると思う。

  • @shigettogether7671
    @shigettogether7671 ปีที่แล้ว +23

    増田好きだったから嬉しい~
    マリノス-ヴィッセル戦ので「ハンドでしょ」って言い切る意見言えるのいいですね

  • @japolutra6596
    @japolutra6596 ปีที่แล้ว +22

    増田&伊野波の”同級生”番組ルーキー の掛け合いがとても良かった また観たいです😺

    • @320yukki3
      @320yukki3 ปีที่แล้ว +7

      興梠選手と同級生だからこそPKとは言いつつも「あいつ上手くやりやがったな」って言ってるところがまた良いw

  • @kaikei5891
    @kaikei5891 ปีที่แล้ว +1

    伊野波の気持ちはぐう分かる。Jリーグジャッジリプレイ、20年以上前からやって欲しかったンゴヽ(*´∀`)ノ

  • @user-kc5cy5jo6v
    @user-kc5cy5jo6v ปีที่แล้ว +3

    鹿島コンビ激アツ!

  • @user-hi4tx1qu8t
    @user-hi4tx1qu8t ปีที่แล้ว +1

    こういう元選手がゲストっていいな。

  • @user-wx1hn6zy8v
    @user-wx1hn6zy8v ปีที่แล้ว

    神戸横浜のハンドについて、ルヴァンカップ広島神戸戦では、広島の越道選手がハンド取られてましたが、今回の事象と同じくらいの相手からの距離と体からの近さだったと思います。しかし越道選手の場合、手を振り上げるような動作の後に当たっています。しかし立ち上がってから飛ぶようにしてブロックに入ったので、手の動かし方としては、故意ではないと個人的に思います。だから私としては、越道選手の振り上げたような手の動きでハンドを取られたのかなと思いましたが、今回の事象との違いの比較を聞いてもみたいです。

  • @yuudaiyamaramu2493
    @yuudaiyamaramu2493 ปีที่แล้ว

    サッカー選手に限らずスポーツ選手のセカンドキャリアって色々あるんだろうな。
    年齢的に30代で引退が多いし、まだまだ新しいジャンルで仕事したりとか。

  • @user-gk6tq3uz4e
    @user-gk6tq3uz4e ปีที่แล้ว +33

    札幌サポだけど青木のは普通にハンドだと思って見てたわ
    あと納得いかないジャッジがあったらなんでもかんでもジャッジリプレイだー!って言う人、負けたストレスをこの番組にぶつけてるみたいでちょっと無理

    • @popop_pico
      @popop_pico ปีที่แล้ว +4

      ハンドかどうかじゃなくて浅野がゴール決めた後に取り消し+PKだったことが問題。すぐハンド取るべきだったな

  • @user-so4ue2bp5o
    @user-so4ue2bp5o ปีที่แล้ว +2

    VARに文句言ってるけど、Jリーグで導入されてまだ三年目とかだからなぁ。使い方が洗練されてないのもある程度はしょうがないわ。まぁ言いたい気持ちも分かるけど

  • @089kk67
    @089kk67 ปีที่แล้ว +12

    興梠のがイニシエイトでノーファールと言ってる人がいるけど、あれがイニシエイトなら、せーのでボールを競った場合、アジリティのある選手ほど損をするということになり、サッカーの醍醐味を阻害するルールにしかならない。
    イニシエイトが成立するのは一方が明らかに先に足を振っている最中に、もう一方がボールコントロールできない位置からスッと足や体を入れる場合のみとすべきだし、競技規則が言っていることもつまりそういうこと。

    • @ma3kazu
      @ma3kazu ปีที่แล้ว +2

      あれを、イニシエイトでファール取られないとなると、少しでもボールこぼれたら無理矢理蹴ってしまえば良くなる。

    • @user-pg7nm8jx5e
      @user-pg7nm8jx5e ปีที่แล้ว

      割とこの人が言ってるイニシエートが成立するシチュエーションそのものなんですけど。クリアしようとしてるところに後ろから足入れてるだけでしょ。身体入れてるなら別だけど。

    • @089kk67
      @089kk67 ปีที่แล้ว +3

      ​@@user-pg7nm8jx5e 全然分かっていませんね。大事なポイントは、蹴られた側(便宜上そのように分かりやすく表現しています)が「ボールコントロールできるシチュエーションかどうか」です。 26:15 からの競技規則の判断基準の文言を正しく読解してください。
      そしてこの場合、興梠選手がボールコントロールできるシチュエーションであることは、解説で全員が一致していることです。(だからこの判定はおかしいという結論を出しています。)
      自分の結論ありきの理屈ではなく、ルールの正しい理解と客観的事実で思考してください。

    • @user-vh9zb3yh4m
      @user-vh9zb3yh4m ปีที่แล้ว +1

      @@user-pg7nm8jx5e
      お前が川崎サポなだけやん
      客観的に見てPKだから

  • @axia7372
    @axia7372 ปีที่แล้ว +5

    サムネのパワーえぐいね。
    アレを自陣ペナ内でやるかね。

  • @eishyou
    @eishyou ปีที่แล้ว +18

    青木のハンド、コンササポは前回の浦和戦より納得しているし当然ハンドだと思っているのでは?家本さんも前回含みを持たせるような発言を行なっていたので。
    むしろ、キムゴンヒへの足裏スパイクをジャッジして欲しかったです。

  • @yuu798
    @yuu798 ปีที่แล้ว

    興梠のイニシエイト問題は家本さんが言うには、これならファールなのよ
    th-cam.com/video/prlSUkq7t5o/w-d-xo.html
    ディフェンスが不用意なタックルで妨害してる。だけど今回のクリアは足にもろに当たってるけど不用意でなく興梠も貰いにいってる感じがでてるからファール貰えなかったのかな?
    ちなみにファール貰えなかった例でわかりやすいのがこの杉本ね。th-cam.com/video/HjvGUHUzmJI/w-d-xo.html

  • @hollandamsterdam4893
    @hollandamsterdam4893 ปีที่แล้ว

    湘南のオフサイドは、“今の”FIFAとJFAの解釈は、であってこのシーンに関しては近いうちに改修されるでしょう。センターサークル自陣側あたりで、ビルドアップ狙った味方のパスボールが味方に当たって、相手にボールが渡って独断持ち込みゴールとかあるじゃん?それも解釈充たせばディフレクションでセーフになるの?

  • @user-vk9gs7hm1l
    @user-vk9gs7hm1l ปีที่แล้ว

    2個目のやつってAPPは適用されないの??

    • @user-sx1dg9fo4c
      @user-sx1dg9fo4c ปีที่แล้ว +1

      福岡の攻撃時に対するvarだから

  • @kaisw-cw3bh
    @kaisw-cw3bh ปีที่แล้ว +1

    いえぽんの来ましたねぇの顔すき

  • @bbbb-cc1fx
    @bbbb-cc1fx ปีที่แล้ว +3

    ただの個人の感想です。
    米本のやつは、ボールが抜けてくることを予想しきれずに、対処ミス。
    渡辺のやつは、逆をつかれてマイナスにクロスが上がってきたところで手があたった。
    どちらも、守備側としては「やべ」ってなるし、ジャッジに救われたと感じると思う。
    攻撃側としても、「なんやそれ」っていうジャッジ。
    もちろん、競技規則に定められたことに則って、ジャッジを下すしかないわけだけど、その競技規則がプレーする選手達の感覚に少しでも近づける努力はしてほしいと思っています。

  • @user-gq2ts7wq1y
    @user-gq2ts7wq1y ปีที่แล้ว +2

    名古屋湘南戦のは、今のルール上はオフサイドというのは分かったが、現場では混乱するだろうし、試合後もモヤモヤ感が残るだろうな😅
    そこで、この番組で取り上げてもらった上でやはりオフサイドで正しいという見解が出た事で、当事者もファンもある一定の納得感が得られるのであれば、この番組はとても理にかなってるということだ。
    これからも、曖昧な場面や、どっちが正解?みたいな場面を、積極的に番組で取り上げて頂けると、ファンも選手も冷静に試合結果を見れるだろう。
    これからも番組応援しています!

  • @user-bk8lk9zz1g
    @user-bk8lk9zz1g ปีที่แล้ว +2

    名古屋vs湘南にしても、札幌vs福岡にしても、ゴールが決まる前にストップ出来る場面があったのではないか。中盤などで繋いでいる時にストップさせて、VARと確認やOFDなどすべきではなかったかな。

  • @DOGSO_NOGSO
    @DOGSO_NOGSO ปีที่แล้ว +1

    増田誓志かっこよくて草

  • @Zeezed7
    @Zeezed7 ปีที่แล้ว +1

    怪しければその場で確認のために止める、それだけ。

  • @yukiogawa3698
    @yukiogawa3698 ปีที่แล้ว +1

    増田誓志さんと伊野波雅彦さんこんばんは

  • @hayatesumeragi
    @hayatesumeragi ปีที่แล้ว +3

    青木選手のがハンドを取られるのは仕方ないですし介入が遅くなっても不適切ではないというのは分かるのですが、昨年の川崎戦で小林悠選手がPA内でハンドをしてから攻撃に転じてゴールした奴は何故得点が認められたのか、その差が気になりました。
    今回の解説に当てはめるなら遡ってハンドを適用し、小林選手のゴール取り消し&札幌のPKが正しいジャッジだったという事になるので、解説が正しくても間違っていても結局福岡戦か昨年の川崎戦のどちらかは誤審で損しているのがなんだかなぁという感じです。

  • @setsuna_hida
    @setsuna_hida ปีที่แล้ว

    つのぴーのやつはマリサポから見てもゴリゴリにハンドだと思ってたし取られなくてほんとにラッキーだと思った…w

  • @junichioo1206
    @junichioo1206 ปีที่แล้ว +1

    ハンドの解釈がチョイチョイ変わるから審判やジャッジリプレイヘビー視聴者はアップデートしてるけど、手に当たったらハンドでしょうって思う人もいっぱいいますわな。
    センタリングじゃなくてシュートだったらハンドだっけ?

    • @user-pj7vw7br6t
      @user-pj7vw7br6t ปีที่แล้ว +5

      すべての人が正確にルールを理解しろとは言わないですけど、ルールを理解しようともしないのに審判を批判することは許されないと思います。
      センタリングでもシュートでも体を投げ出すような形でブロックに行っている場合、手が少しでも体から出ていると「体を大きくして止めた」と取られやすい傾向というのは過去のジャッジリプレイでは言及がありました。ただし明文化されてはいません。(リスクはあるとしか書かれてない)

  • @sanadamaru6
    @sanadamaru6 ปีที่แล้ว

    1
    グラウンダークロスを蹴った時点で、オフサイドっぽい
    白11番がスルーというプレイ
    完全にオフサイドだと思う⚽

  • @EK-bf1he
    @EK-bf1he ปีที่แล้ว

    増田誓志懐かしいけどこんなにイケメンだったとは。

  • @yukiogawa3698
    @yukiogawa3698 ปีที่แล้ว +1

    桑原学さんと家本政明さんこんばんは

  • @user-pg7nm8jx5e
    @user-pg7nm8jx5e ปีที่แล้ว +2

    伊野波みたいなイマイチルール理解してない選手に主審は文句言われるんでしょうね

  • @ki-sur
    @ki-sur ปีที่แล้ว

    前の選手のスルーを考慮するんか、分かりやすい。
    攻撃の選手がキーパーの前であの動きしたらオフサイド取られるやろうし、それに近い判断なんかな。

  • @user-sb5os8lj4x
    @user-sb5os8lj4x ปีที่แล้ว +8

    最初のやつオフサイなるか??

    • @user-pj7vw7br6t
      @user-pj7vw7br6t ปีที่แล้ว +1

      現在の解釈だとオフサイドになると思います。
      家本さんは影響うんぬん言ってますが、本質はそこではなくて、「DFが余裕を持ってけれたか」が判断基準となります。
      映像を見る限りだと余裕を持ってミスしたというよりも、足元に来て焦って足を動かしたように見受けられます。ただ、この辺りは主審の裁量の範囲内です。

  • @goahead7363
    @goahead7363 ปีที่แล้ว

    サッカーについてはまったく詳しくはありませんが、今のはハンドやオフサイドでないの、と思うことがしばしばです。こういう解説があるとどのような基準でファウルを取るのか取らないのかがおぼろげでも分かります

  • @user-df5bf1sm5o
    @user-df5bf1sm5o ปีที่แล้ว +4

    名古屋の件にしても、湘南の件にしても、もしノーファウルだったら、ゴール扱いなわけだよね?感情論的には「止めろよ!」ってなるのは分かるし、俺もそうなったけど、時間置いてよく考えたら、曖昧な判定の時は、プレーが完全に切れるまでは切らなくて良いんじゃないかなって思うんだけど、どうですか?

  • @masaki5807
    @masaki5807 11 หลายเดือนก่อน +1

    増田の爽やかさ何なの?(笑)

  • @ishimaru8
    @ishimaru8 ปีที่แล้ว +2

    ハンドのジャッジについては、三苫選手のゴールラインのときと同様に、ボールは丸いから、もしかしたらボールが当たった部分は選手の肩だけかもしれない。映像を見ると「腕も含めて当たってるように見えてるだけ」かもしれない。そうした部分はVARでも判断できないと思うので、当該選手の感覚と異なる部分が出てくるかも、と思ってしまいます。ほんと、審判は大変ですね

  • @tinkerhall
    @tinkerhall ปีที่แล้ว +23

    青木が当たった箇所をアピールしてたけど、そこハンドなんだよな

    • @user-qh7sb2nj5z
      @user-qh7sb2nj5z ปีที่แล้ว +2

      そこは青木にとっては前足なんだろうな。

    • @user-ub1km6ie1f
      @user-ub1km6ie1f ปีที่แล้ว +1

      @@user-qh7sb2nj5z すき

  • @yukiogawa3698
    @yukiogawa3698 ปีที่แล้ว +2

    伊野波雅彦さん浦和レッズに居ます興梠慎三選手は小学生の時にクラスメイトですね!

  • @user-on5nz9hf3y
    @user-on5nz9hf3y ปีที่แล้ว +20

    17:46
    伊野波はプレミアとかラリーガなら100%ハンド取るって言ってるけど、むしろプレミアとかの方がこれよりガッツリ手に当たっていても何ごともなかったかのように流す審判が多い気がするけど

    • @shunmatsuo616
      @shunmatsuo616 ปีที่แล้ว +6

      直近のリヴァプールウェストハムのチアゴのハンド疑惑の事象がいい例ですね。
      確かにプレミアはかなり流す印象あります。

    • @No.03-
      @No.03- ปีที่แล้ว +1

      プレミアは絶対ハンド取る発言を聞いて、伊野波さんが本当にプレミアの試合を見ているのか疑問が湧いた

  • @TKAGK-xm7lj
    @TKAGK-xm7lj ปีที่แล้ว +5

    最後の名古屋はキーパー目線からすると、「もらいにきたなぁー」って思っちゃいました(笑)

  • @keeppurple
    @keeppurple ปีที่แล้ว +12

    審判の技能向上をあきらめるわけではないが、高潔な審判というものを求められすぎだと思う。選手スタッフが試合前に小汚いプレーを極力ゼロにする宣誓をして、そういうプレーを心がけてから審判のジャッジエラーに物申すべき。

  • @clone-zp6pk
    @clone-zp6pk ปีที่แล้ว

    ズバリ 足を振ってないからリフレクションでいいと思います。 オフサイド!

  • @redwizard_ff5
    @redwizard_ff5 ปีที่แล้ว +1

    今回は選手の意見にあんま賛同できなかったな。60~80%だとは思うけどそこまで断言できるかなぁと思った。

  • @user-yenN-si4oc
    @user-yenN-si4oc ปีที่แล้ว +43

    ジャッジリプレイの趣旨を履き違えてる人が鼻息荒く裁判のつもりでやってきて多方面に当たり散らしてて本当に残念
    そういう人は大抵自分の無知を棚に上げてる

  • @shimoyan1109
    @shimoyan1109 ปีที่แล้ว +3

    広島の川村選手が、相手選手に押されたあとのプレーに対してイエローカードが出されたやつ気になってたんだけどなぁ
    他の試合がとんでもないやつばかりでやっぱり選ばれなかったかw

  • @race_channel_
    @race_channel_ ปีที่แล้ว +18

    青木のはハンドだな。
    第2節の鹿島の荒木のハンドや、プレミアリーグの第30節の三苫のハンドと比べると明らかなハンドといえると思う。

  • @pekopekopeko9763
    @pekopekopeko9763 ปีที่แล้ว +3

    今節のtotoが大荒れするのがよく分かる事象だった

  • @user-gl1gf5nr6r
    @user-gl1gf5nr6r ปีที่แล้ว +8

    3つ目川崎浦和は谷本涼主審、VARは飯田淳平さんでした。
    私も出演者皆さんと同様ファウルで誤審だったと思います。

  • @user-ep9kb5vb9g
    @user-ep9kb5vb9g ปีที่แล้ว

    誓志さらにイケメンなってる

  • @SC-ov4hz
    @SC-ov4hz ปีที่แล้ว

    なら浦和vs札幌のハンドも厳しいと思うけどね
    同じ展開だし

  • @ushi_int
    @ushi_int ปีที่แล้ว +7

    タリクのスルーについては、無理にトラップしてもコントロールできないだろうし、パスのコースや強さから「これは自分へのパスじゃない」と判断したのかもしれないし。あくまで駆け引きの範疇で、ディフェンス側もスルーされるかもしれないと思ってないといけない場面に見えました。QBKは言い訳にしかならない。
    外野から見るのと実際やるのとでは 全く違うんでしょうけど、ここ最近のジャッジリプレイでは一番モヤモヤしたケース。

  • @user-bk9rb4xi5h
    @user-bk9rb4xi5h ปีที่แล้ว

    熱血サポーターA「ルールがわかりました。勉強になりました。」
    一般サポーター1「理屈はわかったが、なんだかモヤモヤする。」
    一般サポーター2「解説が何言ってるかわかりません。」
    一般サポーター3「見るのを途中でやめました。」
    一般サポーター4「増田誓志カッコいい♡」
    熱血サポーターB「批判する前にルールの勉強せいや!」
    一般サポーター5「Jリーグの将来が心配だ。」

  • @user-mt5cr7ft2c
    @user-mt5cr7ft2c ปีที่แล้ว +9

    神戸横浜のやつノーハンドでいいと思うけど、手に当たってから両手後ろで組んでましたよってフリして誤魔化そうとしたくせにその後ちっちって指降るDFの振る舞いはすげー嫌だな

  • @user-gr8jn8vx4q
    @user-gr8jn8vx4q ปีที่แล้ว +12

    サムネの青木、こりゃハンドとられるわ

  • @nukonuko4073
    @nukonuko4073 ปีที่แล้ว +7

    手に当たったら問答無用でハンドってなったら、
    ゴールを狙うより相手の手を狙う競技になりそう

  • @user-kg4qb6px4b
    @user-kg4qb6px4b ปีที่แล้ว +1

    たしかに中谷のファールはファールで認めるけど、はよ止めて欲しいし、プレー中でも笛で一旦止めてVARが映像確認する時間設けちゃダメなのかな?じゃなきゃ同じようなシーン増えていくと思う

    • @user-yenN-si4oc
      @user-yenN-si4oc ปีที่แล้ว +6

      タグ付けの度に止めてたらきりがないですよ。
      今回のは激レアケースなのでそこに合わせる必要はないと思います。

    • @user-kg4qb6px4b
      @user-kg4qb6px4b ปีที่แล้ว +2

      @@user-yenN-si4oc やっぱそうですよね!
      そもそもPKの事象の後に一回もボールが切れずにゴールにつながるってなかなか珍しいですもんね!

    • @wawawawada
      @wawawawada ปีที่แล้ว +1

      プレー中に止めることは可能ですよ
      ただ、止めるのもリスクがあります
      カウンター、大きなチャンスになりそうな攻撃を途中で止めてレビューした結果ノーチェンジだったら攻撃してたチームが一方的に不利益を被ります
      なのでどちらの攻撃も始まってないような落ち着いた状況であれば止めやすいし、万が一止めるなら絶対判定を変えるっていう確信をVARが持った時です
      推測ですけど、2つのシーン共にレビューさせようと決断したときには止めれるタイミングではなく、プレーが切れるか落ち着くの待ってたらゴール入っちゃったってことだと思います

  • @user-tv2hf8dw6s
    @user-tv2hf8dw6s ปีที่แล้ว +3

    木村主審の態度がちょっとなぁって思います。コミュニケーションを取らないでカードで支配しようとして退場するときにサポーターを睨みつけるし

  • @user-sb5os8lj4x
    @user-sb5os8lj4x ปีที่แล้ว +7

    コオロギのもファールやな

    • @popop_pico
      @popop_pico ปีที่แล้ว

      あれはイニシエイト取られたんじゃないかな。相手DFがクリアしそうな瞬間に足入れて蹴られに行ったからファウルにならなかったのかな

    • @yuu798
      @yuu798 ปีที่แล้ว

      興梠って柏でも似たような貰いにいったプレーできないPK取られなかったときあったよね?あれもイニシエイトっぽいやつだよ

    • @user-so6rj1xy5t
      @user-so6rj1xy5t ปีที่แล้ว

      コオロ「キ」

  • @stillgoing16
    @stillgoing16 ปีที่แล้ว

    ちかぴ〜!

  • @namisayaaaa
    @namisayaaaa ปีที่แล้ว +2

    一つ目のリプレイ。
    そもそもディプレクションだとしても、石原選手が蹴った瞬間にオフサイドポジションにいなくない??

    • @user-bk9rb4xi5h
      @user-bk9rb4xi5h ปีที่แล้ว

      そう思います。
      どちらにしてもゴールは認められるべきであって、あのジャッジは誤審でしたね。
      番組スタッフに言いたい。
      誤審を擁護しているので、やり直し!

  • @5twmn7ulwu
    @5twmn7ulwu ปีที่แล้ว +4

    F東と広島の試合ピックアップして欲しかった
    不可解なレフィリングが多かった試合の印象だったので……

  • @yukiogawa3698
    @yukiogawa3698 ปีที่แล้ว

    僕はNHKBS1で見ましたよ!

  • @user-xn2jv9rg9x
    @user-xn2jv9rg9x ปีที่แล้ว

    今回は伝統を支えたアントラーズコンビ!
    次回はレッズの伝統を支えたコンビ❗️楽しみやー😊😊😊
    ⑴ 意図的ディフレクション?オフサイド?
    ⇒最初のポジションだけ見たら明らかに阿部さんのオフサイドだよ。しかし、これをオフサイドってされたら今までも同じようなプレーが絶対にあったはず!
    ここに関してはやっぱり競技規則を明確にしないとあかんのちゃう?
    ⑵ 30秒前のハンドがVAR?
    ⇒一言で言えば、パッと見るとハンドリングだと思われても仕方ない。けれども明確にハンドリング反則だと言い『切れない』のならやっぱりVARチェックすべきだったと思うので、木村主審の判断は間違えではなかった。
    ⑶40秒前のVAR介入による波乱のドロー(エルゴラッソさんより引用)
    ⇒直輝が1点返すところまではお互い平和だったのは間違えない。ただカストロの3点目のゴールから40秒前の直輝のファウルがVAR介入によってPKとなったのは本当に素早く判断して欲しかったわ…
    ⑷ ACL FINAL直前の悲劇
    ⇒まあ私はレッズサポなので、なるべく対等な立場で言いたいけれども、コレはPKとらないとあかんわ。慎三さんのボールを刈り取るプレーに対してあんだけ明確に脚を引っかけたのなら悪意はなかったとはいえども認めないとダメ。そしてラインズマンは何してたの?って疑われ兼ねないよね。

    • @user-pj7vw7br6t
      @user-pj7vw7br6t ปีที่แล้ว +1

      1)
      これはオフサイドの考え方が明確化された結果、オフサイドになった典型例です。明確になってないからこうなったのではなく、明確だからこれからは全てオフサイドです。
      論点は「余裕を持ってボールを処理したか」のみです(これを判断するための指標はいくつかありますが)。映像を見る限りだと余裕を持って処理したようには見えません。
      2)
      映像を止めて見ると明らかに腕に当たっています。ジャッジリプレイの映像にはないが、DAZNの四分割リプレイにはっきり映っています。
      3)
      ゴールが見事すぎたので結果的に大きく話題となったが、30秒で接触点を複数のカメラから特定し、ゲームを止めるほど確実な証拠を探すのは現実的ではないです。(原状では当たったかもしれないだけで続いているプレーを中断できる運用ではない。)
      4)
      ゴール裏からの映像では絶対PKだと私も思いました。ただ、 28:40 の横からの映像を見てノーファールかもしれないと思い直しました。
      接触時点で止めると接触点よりも後方に興梠選手の体のほぼ全てが残っています。これを見ると「足だけを振り足の前に持っていった」という言い分も間違いではないと思います。

  • @user-ib1nu2qn2r
    @user-ib1nu2qn2r ปีที่แล้ว +19

    タリクの意図的なフェイントも含めてサッカーの技術でしょ。それに釣られたDFに予期せぬボールが来たディフレクションだからオフサイドは本当に意味わからん。

  • @user-mb6ys3kl5s
    @user-mb6ys3kl5s ปีที่แล้ว +2

    川崎サポハードワークしすぎじゃないか?馬鹿にされるのはそういうところだと思うよ

  • @user-nh8hm6bj9w
    @user-nh8hm6bj9w ปีที่แล้ว

    2つ目のやつで、後ろに組んでないって主張があるけど、
    後ろに組むのって手に当たらないためじゃないの?
    後ろに組んだ手に横から当たったら、不自然だと思うけど?これ聞いてみたいなあ

  • @panda8376
    @panda8376 ปีที่แล้ว +1

    一つ目のやつはルール通りと理解はできますが、
    じゃぁルールを変更したほうがいいんじゃないの?という感じに受け取ります。
    コントロールしようとする意図はあったけどミスした(時間的余裕がなかったにせよ)意図はあると思う場合にディフレクションなのかーとおもっちゃいますね。

    • @wawawawada
      @wawawawada ปีที่แล้ว +7

      これ去年ルール変更される前だったら、オフサイドになってなかったと思います

    • @user-pq6ct1hb1r
      @user-pq6ct1hb1r ปีที่แล้ว +4

      前はDFが無理して足出さずにオフサイドとった方がいいんじゃね?になって「セルフジャッジの方が得する」と言われていましたよね。