ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
凄い!拾ってきたエアコンを太陽電池で使うってカッコ良すぎる😃
やればエアコンを自分で設置できるという事を見せていただき感銘!
廃材天国さんの自分で出来るスキルをつける喜び。素晴らしいです。
エアコンの中古は絶対駄目って思ってたけど 新品と中古(各安)を知人に設置して貰ったら 中古の方が大活躍に時代を感じました
いや、良いですね.電気代がかからないのは最高です.
素敵自分も中古の家を自分でリフォームしてますが畳をフローリングにしたり、外壁塗ったりプロからしたら突っ込みどころ満載なんだけど自分でやったことないものに挑戦するのがたまらなく楽しい
diyの施工アドバイスなら暖房も使うなら室外機底板にドレンアダプターつければ室外機真下水浸しなくなります。
中古なので、エアコン内掃除をされてはいかがでしょうか。DIY掃除の動画需要があると考えました。
いやーいいですね。何はともあれ、自分で何とかしちゃうというのが楽しいですね!
何が凄いって、お一人で何でもやってやってしまう事ですよね!!
暑い中 無事に取付ご苦労様でした次回は 室内機はドレン配管がある方お若干下げて取付ます真空引きの時三分管お開放して真空引きします このやり方でわ黄色のホースだけです無事終了して良かったです
外機内は、引かないので2方弁開けたら駄目ですよ。
見てるだけでいつも元気をもらってます。応援してます。
確かに電気エアコン取付は簡単な方ですが「配管曲げ」が意外と難しいんだよね……
プロから言わせたらいくらでもツッコミどころってありますよね。でも自分でやってみるってことの素晴らしさをこれからも配信していってください。
本来はガス管は再利用しない方が良いくらいでやってる事は同じでしたねwエアコン取付業者も方に担いで室外機持ち上げたりしますからw
室外機の設置場所が壁に近すぎないですか。
無計画にもほどがある。素晴らしい動画だ!!
室外機の設置が危な過ぎて笑けたw早送りやから伝わりにくいけどハシゴから90度傾けて角材に下ろしてから、少し間が有るのが実際はもっと長い時間だったろうしちょっと途方にくれてる感が有って笑った。
廃材とかって良いですよね。使える部品組み合わせれば復活するのいくらでもあるでしょうし。最近色々修理してて思います。
注意事項が2点あります。1点目 銅配管は袋ナットで締めますが、締め方がNGです。動画の方法だと内部の配管が損傷する恐れがあるので、バルブ部分をモンキーで固定して2丁レンチで袋ナットをトルクレンチで締めてください。(外部はガス漏れなしでも内部で起こる可能性を防ぐため)2点目 室外機横倒ししましたが、コンプレッサー内部に冷凍機油が入っているため、横倒しすると内部で漏れ出して故障することがありますので、絶対横倒ししないようにして下さい。後は問題ないと思いますので、もし又取り付ける様でしたら以上2点ご注意願います。
エアコン、普通、素人が設置できない機器ですね。楽しい動画、サイコーです。
取り付け費で、工具買えて、次のエアコンも出来ます。
とにかくパワーがありますよねみなさんそこに惹かれるんですね陶芸でなく彫刻のほうならそのパワーをフルに使えたんじゃないですか?羨ましいです
夏の暑い日差しで作った電気でクーラーとは、最高ですね
僕は廃材天国を超える為に円形の家を作って立ち向かいたいと思います(^.^)
電力の自給自足!うらやましいです。近所ならソーラーパネルが欲しい~
一人でここまで取り付けたのは感服します。ただ、室外機は扱いを間違えると爆発する危険性があるので、重々注意すべき。
逞しい。職人さんの取り付け工事を見ていたけど二人でしたよ。
真空引きの時に、3ブ菅開いていないですよ。 菅の中は空気が残った状態だと思いますが。 ご愛敬
凄いですね、エアコンまで付けるなんて!👍️一つ気になる点が、真空状態でホースを外すと、微量ですが外す瞬間に冷媒管内に空気が入ります。その空気中の湿気が冷媒管ないで凍結したり後々トラブルの原因となる事があります。真空引き後ゲージの針が戻らない事を確認して、高圧側のバルブを約90度5秒間程開いてすぐに閉じます。(冷媒ガスを少量出します)その状態でホースを外せば、冷媒ガスで外に押し出そうとする圧力がかかってるので冷媒管内に空気が逆流する事を防げます。
虫押しバルブの動作で、真空状態のまま虫が戻せるので、大丈夫です。昔このバルブが無かった時は、おっしゃるとおりです。
フレア加工し直さないとガス漏れするので注意が必要です。
流石です。ガスの残量が気になりますが、炭酸同様、ボンベ売りもありますし、真空ポンプもゲージもあるので補充も楽ですね。
いやぁ、すごい!
エアコン取付だけで十分ごはん食べれますよね(^^)リモコンウチのとまったく同じです。富士通のエアコンです。
コンプレッサーは、レンタルセットがおすすめですよね。
昔、自分の部屋につけた3台のエアコンを移転先にもっていくのに自分で外しましたが(ガス大気放出!!)、設置となると真空引きが必要なのでやはり業者に頼みました。自分で取り付けるのはやってみたいですね。
冬は灯油買わなくていいのか…ええなぁ…電気使い放題!!
すごい!尊敬します。
今年は熱中症で多くの人が倒れる凄まじい猛暑ですからね。エアコンついて良かったです。
えらい刺激的でエキサイティングなチャンネルですね。登録しました。
室外機の高所取付は危ないです。もっと上に滑車とかつけて ロープで吊り上げたほうが楽で安全ですよ。エアコン据替とかの工事請け負ったときは、室外機高所取付は追加料金請求です。足元に置くのが工事はしやすいですが、あとあと通り道の邪魔になったりしますからね。。。まずは あの高さは結構落ちやすい高さなので、よけいに危ないですよね。自分が落ちるなら、品物を落として自分は助かりましょう!
プロの方のようですね!アドバイスありがとうございます!!
室外機を壁掛けしたなら、室外機の下に穴があり、そこにもドレンホースつけないと室外機の下から水が垂れてきますよ。
室外機の水は垂れるのは暖房を使った時のみなので、熱は上にあがるのであの広さでは、エアコンのみでは暖まらないので仕様しないのでは。
おめでとうございます!ハイブリッドインバーターはソーラーのパススルー充電とかできるんでしょうか?
冷媒は廃材室外機だから入ってなかったはずですが動画にはバルブを開けるところしか見えません冷媒はどうしたんですか?
元々ポンプダウンして閉じ込めてありましたからそのままで大丈夫でしたよ!
@@TV-jf3ph 無知で恥ずかしいです、中古エアコンもポンプダウンして冷媒が入った状態で流通していることを知りました。
現地配管流用は基本N Gだけど、配管まで新品に変えるのと室外機に繋ぐフレアの所もカッコよく曲げれたら完璧でしたね😊でも凄い😊
毎回毎回、めっちゃすごいです!
家庭用室内機は冬の暖房考えれば部屋の高さの真ん中かやや下が良いんじゃないかと個人的には思ってるんですけどね。夏は冷風が直接当たらないようにするアダプターで天井に送り、冬は床に這わせるように暖気を送るのが理想だと。フィルター清掃やクリーニングも楽ですよね。
なるほどです〜!!
真空引きやったあと、ガスはどうやって入れたの?
エアコンを取り外すときに、ポンプダウン(冷媒回収)という作業を行うことで、室外機にガスを回収できるようです。
いつもビックリする動画ありがとうございます。さすがですね
コンセントの取り回し、設置は資格はいるだろうね。
ポンプダウンしてあったんですね、冷媒入っててラッキーです。
コンセント設置はいりますね!!!
コンセントの抜き差しや延長コードを壁に固定するのは誰でもやってますし、60Vを超えた配線を向く作業が必要なんでしたっけ?でも昔学校でハンダゴテやタコ足コンセント 作ってましたけどそれならあれ違反になりますよね?罰則って有りましたっけ?無いですよね? 知らんけど…間違った工事をしたら裁判も無しで電気椅子に座るまでも無く速死刑ですけどね(笑)あ、リバースのサッキー思い出した…
@@uprinter 延長コードを使ったりタップを作るのは問題ないです、誰でもできます。ハンダごては関係がないです。壁に固定するタイプ(露出コンセントといいます。動画に出ているようなものです。)には、第2種電気工事士は最低いります。こんど、ホームセンターで商品の裏を見てみてください。そのような記載があります。
他の動画で聞いたのが「24vを超えると免許がいるから24vのソーラーパネル を設置するのに電線の皮膜を剥いてもらう為に電気工事士の友達を呼びました。」「あれ?俺これ向くだけ?」「うん、そー、後は免許要らないから後は帰って良いよ」見たいなやり取りが有って僕も電気工事士の友達に聞いたら免許は60Vを超えたら必要って聞きましたけど、後は聞いてません。
そもそも危険なのは42V辺りから感電の恐れが有るので女や子供の薄い皮膚や濡れた手で作業するのは危険ですけど何故が免許は60Vからになってまして感電以外に怖いのは接続箇所が細くなるとAに必要な太さが確保出来なくて加熱しますがケーブルの設置箇所も気おつけないとネズミにかじられて細くなると加熱しますそこにホコリや燃えやすい物が有るとそのまま火事になりすよねAの計算が出来ない人や、接続が甘い人や、設置場所でケーブルにダメージが出るなどすると危ないのでそれさえクリアしてたら自分の家の事なら問題無いと思うんですけど金取らなくてもダメなんですか?罰則って有るんですか?
@@uprinter 資格取得の際に条件も含めて勉強します、試験にも出てきます。知りたいようでしたら、資格取得をしてみてください。それくらいしないと理解できないと思います。一言で言える話ではないです。
廃エアコンは動作確認したものを使ったのですね!視聴者誤解しそうなので、事前に説明が必要かと。
真空ポンプとか1500円位でレンタルできるだろ…。
熱中症で亡くなってしまう方々、そうなる前に提供できるビジネスになると良いかもですよね。
部屋の広さに合って無い様な?馬力は何馬力ですか?
素晴らしい
凄いですね、一人で付けられたのですね😆………というか初見なのでまだまだ知らない事だらけなので、導入から見ていきたいと思います😁✌ww
エアコンは自分でつけれるもの!可能性を教えてくれてありがとうございます!
室外機を余り、寝かせない方が良いですよ!コンプレッサーが壊れてしまいます!気を付けて下さい!
配管がその短さなら、接続の時にエアパージすれば、たぶん真空を引かなくても大丈夫だと思うのですが??
真空ゲージ使って真空引きは、取り付けによる空気流入がない確認のための必要な工程でもある。
@@yoshinakamura4282 今回だと特に銅管が中古状態で、手で曲げたりもしてるので、金属疲労で穴が空く可能性もあったと考えられますので、真空を維持できるかは重要ですね。
ソーラーシステム羨ましいっす
何畳なんでしょう?素晴らしいですね!自分でつけたいけど、、女子には無理かなぁ、工具がお高い❗
ヤフオクでレンタルしてるけどね。説明書付で。
自分でやる。できる。快感。ほんと。
室内機は水平ではなくて、ドレインホース側に若干傾けて取り付けしていますかね。傾けないと室内機の水が外に流れず、室内機から溢れる可能性があるかも知れません。まあ、室外機のドレインホースから水が出ていれば問題無いと思いますが。
何いってんの。
何言ってんだこいつ
室内機の水平を取れば自ずとドレンパンの勾配が取れたりしないでしょうか??
室外機の支えの木材が少し心もとなく感じました。
見た目的にも、棚受けの金具とか欲しいですよね…
ゼロエアコン素晴らしい
新しいエアコンがあると取りに行って年式見たら2014年、古くもないけど新しくもなく10m近い配管を外から押して室内から引き巻き取ったが、結局設置していない状態w使う時間が長いのなら、新品買うか?悩みつつ、エアコンなしで夏を超しそう。。
以前近所で、拾ってきたストーブ着火して一晩過ごして、一家5人が一酸化炭素中毒死した事件あったので、拾ったものには気をつけてね
面白い生活をされていますね。拝見して感動しました。細かい事で恐縮ですが、動画内のエアコンコンセントは、線側を下に取付されると極性が正しくなると思います。(電源の接地工事されている場合)
ホースの先に付けているバルブは、要りませんよ!直接サービスポートに付けれます!
真空引くだけなら無くてもいいけど、ガス入れの時は、超便利なバルブです。
他の場所に取り付ける時はフレアツールが必要になるけど高いんだよなアレ。自分の家のエアコン取り付けの為に買うモンじゃないよね
フレア加工された配管はホームセンターで買えるよ。
壁。断面欠損になりませんか?(大丈夫そうであればいいのですが)
廃材さん、エガちゃんに心なしかお顔が似てることに気がついた♪
エガちゃん?って、江頭2:50ですか? 私の脳内分類では、『武井 壮』なんですけど ・・・ ☝️😁
転落しそうで怖いです。怪我したら元も子もないので気を付けてやってくださいね。
クルクルトントンは無いのか。残念。
いいね👍️
wonderful‼️
いやあ!かっこいいすなあ^ - ^
自転車増えました?
リモコンのメーカーですけど、エルパじゃなくてエルファじゃないですか?
エルパで合ってる。ELPHAならそう読むけど、ELPAだからね。
どうせなら第二種電気工事士とっちゃってください。
自分で色々出来るっていいですね。あの重たい室外機を欲そこまで持ち上げましたね。廃材天国TVさんに捧げるにふさわしい歌を、、、吉田拓郎「ファイト」th-cam.com/video/kGl9M0_CCqI/w-d-xo.html
それ、0円と言えるの?
すげー
真空引きはバルブを開けずにやっても意味なくないですか?仮に室外機に冷媒が入ったままだったなら、真空に引く段階でフロンを大気にパージすることになりますし、バルブを閉じたままだったのならストローの先を指で押さえて吸ってるような状態なのですが😅
ガス入りの場合(新品等)外機内は、引きませんので、2方弁は2個共閉じたまま真空引きします。
あっぱれ(* ̄∇ ̄)ノ
禿げしく同意します!
解体屋の知り合いおらな無理じゃないですか笑スクラップとして売る可能性あるし、怖いです!
壊れて使い物にならないからエアコンも0円で電気代も0円なんですね。
ガチャ男、、、頑張っとるね!
今晩は。エアコンの取り付け工事について、室外機の電気配線等をする際には、最低でも第二種電気工事士の資格を要しますのでご注意を。^-^;失礼します。
おいこら!工事士警察!適当なことふかしてんじゃねぇぞ。どういう根拠でDIYでの室外機取り付けに資格が必要なんだ!言ってみろ!
以前、経産の見解で連絡線は必要なかったはず全般的に見て必要なのは電源増設工事と接地極工事(予め用意されてる端子への接続は除き、極の埋設など)だけのはず後、今も条文が残ってるなら販売店が販売した分を工事する場合は必要無しそして上記の工事を生業とする場合は県知事登録が必要
@@andyandy6739 真面目に相手してると疲れますよ。電気工事士法施工規則 エアコン設置工事に係わる電気工事士法の解釈適用では電気工事士の資格がなくてもできる電気工事の作業はいろいろありますが、・600V以下で使用する電気機器の接地工事のうち、接地線を機器に取り付ける作業又は設置極に関する作業には資格が不要(600V以上なら資格が必要)・接地線を機器に取り付ける作業又は設置極に接続するだけなら資格が不要(接地線を埋設するには資格が必要)あ~真面目に相手してしまった・・・疲れたw
@@andyandy6739 頭わるわる〜
@@ハムカツ-f3v さんへ。今晩は。ご指摘ありがとう御座います。私も資格を取ったのもかれこれ昔なので改めて調べ直したところ、平成20年度の経産省通知により、エアコン工事の経費な作業に係わる法令解釈の取り扱い基準が緩和されていたようです。私の認識が古かったようで大変失礼致しました。因に、通知は平成 20・11・26 原院第 1 号NISA - 236a - 08 - 7であり、その通知内記載の別紙にて詳細な取り扱い区分が示されておりました。(通知類は下記URLを参照)www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2010/files/221028-2-2.pdf尚、完全な無資格でと言う事では無く、一定要件を満たしている場合は資格不要となるようです。詳細については、上記URLの通知内容別紙等をご覧下さい。では失礼します。
1コメ!0円から始めるエアコン生活
ゴミではない。
自己責任でヤロうと思う。間違ってはいけない事はエア混入で室外機を爆発させ頭を飛ばさないことを、安全に。
廃材置き場あった物を持ち出した時点で犯罪。棄ててあったとしても。専有離脱物横領。
廃材置き場の管理者に了解を得て持ち出しても専有離脱物横領罪に当たりますか???
凄い!拾ってきたエアコンを太陽電池で使うってカッコ良すぎる😃
やればエアコンを自分で設置できるという事を見せていただき感銘!
廃材天国さんの自分で出来るスキルをつける喜び。素晴らしいです。
エアコンの中古は絶対駄目って思ってたけど 新品と中古(各安)を知人に設置して貰ったら 中古の方が大活躍に時代を感じました
いや、良いですね.電気代がかからないのは最高です.
素敵
自分も中古の家を自分でリフォームしてますが畳をフローリングにしたり、外壁塗ったりプロからしたら突っ込みどころ満載なんだけど自分でやったことないものに挑戦するのがたまらなく楽しい
diyの施工アドバイスなら暖房も使うなら室外機底板にドレンアダプターつければ室外機真下水浸しなくなります。
中古なので、エアコン内掃除をされてはいかがでしょうか。
DIY掃除の動画需要があると考えました。
いやーいいですね。何はともあれ、自分で何とかしちゃうというのが楽しいですね!
何が凄いって、お一人で何でもやってやってしまう事ですよね!!
暑い中 無事に取付ご苦労様でした
次回は 室内機はドレン配管がある方お若干下げて取付ます
真空引きの時三分管お開放して真空引きします このやり方でわ黄色のホースだけです
無事終了して良かったです
外機内は、引かないので2方弁開けたら駄目ですよ。
見てるだけでいつも元気をもらってます。
応援してます。
確かに電気エアコン取付は簡単な方ですが「配管曲げ」が意外と難しいんだよね……
プロから言わせたらいくらでもツッコミどころってありますよね。
でも自分でやってみるってことの素晴らしさをこれからも配信していってください。
本来はガス管は再利用しない方が良いくらいでやってる事は同じでしたねw
エアコン取付業者も方に担いで室外機持ち上げたりしますからw
室外機の設置場所が壁に近すぎないですか。
無計画にもほどがある。素晴らしい動画だ!!
室外機の設置が危な過ぎて笑けたw
早送りやから伝わりにくいけど
ハシゴから90度傾けて角材に下ろしてから、少し間が有るのが
実際はもっと長い時間だったろうし
ちょっと途方にくれてる感が有って笑った。
廃材とかって良いですよね。使える部品組み合わせれば復活するのいくらでもあるでしょうし。最近色々修理してて思います。
注意事項が2点あります。
1点目 銅配管は袋ナットで締めますが、締め方がNGです。動画の方法だと内部の配管が損傷する恐れがあるので、バルブ部分をモンキーで固定して2丁レンチで袋ナットをトルクレンチで締めてください。(外部はガス漏れなしでも内部で起こる可能性を防ぐため)
2点目 室外機横倒ししましたが、コンプレッサー内部に冷凍機油が入っているため、横倒しすると内部で漏れ出して故障することがありますので、絶対横倒ししないようにして下さい。
後は問題ないと思いますので、もし又取り付ける様でしたら以上2点ご注意願います。
エアコン、普通、素人が設置できない機器ですね。
楽しい動画、サイコーです。
取り付け費で、工具買えて、次のエアコンも出来ます。
とにかくパワーがありますよね
みなさんそこに惹かれるんですね
陶芸でなく彫刻のほうならそのパワーをフルに使えたんじゃないですか?
羨ましいです
夏の暑い日差しで作った電気でクーラーとは、最高ですね
僕は廃材天国を超える為に円形の家を作って立ち向かいたいと思います(^.^)
電力の自給自足!
うらやましいです。
近所ならソーラーパネルが欲しい~
一人でここまで取り付けたのは感服します。
ただ、室外機は扱いを間違えると爆発する危険性があるので、重々注意すべき。
逞しい。職人さんの取り付け工事を見ていたけど
二人でしたよ。
真空引きの時に、3ブ菅開いていないですよ。 菅の中は空気が残った状態だと思いますが。 ご愛敬
外機内は、引かないので2方弁開けたら駄目ですよ。
凄いですね、エアコンまで付けるなんて!👍️
一つ気になる点が、
真空状態でホースを外すと、微量ですが外す瞬間に冷媒管内に空気が入ります。その空気中の湿気が冷媒管ないで凍結したり後々トラブルの原因となる事があります。
真空引き後ゲージの針が戻らない事を確認して、高圧側のバルブを約90度5秒間程開いてすぐに閉じます。(冷媒ガスを少量出します)
その状態でホースを外せば、冷媒ガスで外に押し出そうとする圧力がかかってるので冷媒管内に空気が逆流する事を防げます。
虫押しバルブの動作で、真空状態のまま虫が戻せるので、大丈夫です。昔このバルブが無かった時は、おっしゃるとおりです。
フレア加工し直さないとガス漏れするので注意が必要です。
流石です。ガスの残量が気になりますが、炭酸同様、ボンベ売りもありますし、真空ポンプもゲージもあるので補充も楽ですね。
いやぁ、すごい!
エアコン取付だけで十分ごはん食べれますよね(^^)
リモコンウチのとまったく同じです。富士通のエアコンです。
コンプレッサーは、レンタルセットがおすすめですよね。
昔、自分の部屋につけた3台のエアコンを移転先にもっていくのに自分で外しましたが(ガス大気放出!!)、設置となると真空引きが必要なのでやはり業者に頼みました。自分で取り付けるのはやってみたいですね。
冬は灯油買わなくていいのか…ええなぁ…電気使い放題!!
すごい!尊敬します。
今年は熱中症で多くの人が倒れる凄まじい猛暑ですからね。エアコンついて良かったです。
えらい刺激的でエキサイティングなチャンネルですね。登録しました。
室外機の高所取付は危ないです。もっと上に滑車とかつけて ロープで吊り上げたほうが楽で安全ですよ。
エアコン据替とかの工事請け負ったときは、室外機高所取付は追加料金請求です。
足元に置くのが工事はしやすいですが、あとあと通り道の邪魔になったりしますからね。。。
まずは あの高さは結構落ちやすい高さなので、よけいに危ないですよね。自分が落ちるなら、品物を落として自分は助かりましょう!
プロの方のようですね!
アドバイスありがとうございます!!
室外機を壁掛けしたなら、室外機の下に穴があり、そこにもドレンホースつけないと室外機の下から水が垂れてきますよ。
室外機の水は垂れるのは暖房を使った時のみなので、熱は上にあがるのであの広さでは、エアコンのみでは暖まらないので仕様しないのでは。
おめでとうございます!ハイブリッドインバーターはソーラーのパススルー充電とかできるんでしょうか?
冷媒は廃材室外機だから入ってなかったはずですが動画にはバルブを開けるところしか見えません冷媒はどうしたんですか?
元々ポンプダウンして閉じ込めてありましたからそのままで大丈夫でしたよ!
@@TV-jf3ph 無知で恥ずかしいです、中古エアコンもポンプダウンして冷媒が入った状態で流通していることを知りました。
現地配管流用は基本N Gだけど、配管まで新品に変えるのと室外機に繋ぐフレアの所もカッコよく曲げれたら完璧でしたね😊でも凄い😊
毎回毎回、めっちゃすごいです!
家庭用室内機は冬の暖房考えれば部屋の高さの真ん中かやや下が良いんじゃないかと個人的には思ってるんですけどね。
夏は冷風が直接当たらないようにするアダプターで天井に送り、冬は床に這わせるように暖気を送るのが理想だと。
フィルター清掃やクリーニングも楽ですよね。
なるほどです〜!!
真空引きやったあと、ガスはどうやって入れたの?
エアコンを取り外すときに、ポンプダウン(冷媒回収)という作業を行うことで、
室外機にガスを回収できるようです。
いつもビックリする動画ありがとうございます。
さすがですね
コンセントの取り回し、設置は資格はいるだろうね。
ポンプダウンしてあったんですね、冷媒入っててラッキーです。
コンセント設置はいりますね!!!
コンセントの抜き差しや延長コードを壁に固定するのは誰でもやってますし、
60Vを超えた配線を向く作業が必要なんでしたっけ?
でも昔学校でハンダゴテやタコ足コンセント 作ってましたけど
それならあれ違反になりますよね?
罰則って有りましたっけ?
無いですよね? 知らんけど…
間違った工事をしたら
裁判も無しで電気椅子に座るまでも無く
速死刑ですけどね(笑)
あ、リバースのサッキー思い出した…
@@uprinter 延長コードを使ったりタップを作るのは問題ないです、誰でもできます。ハンダごては関係がないです。
壁に固定するタイプ(露出コンセントといいます。動画に出ているようなものです。)には、第2種電気工事士は最低いります。
こんど、ホームセンターで商品の裏を見てみてください。そのような記載があります。
他の動画で聞いたのが
「24vを超えると免許がいるから
24vのソーラーパネル を設置するのに
電線の皮膜を剥いてもらう為に電気工事士の友達を呼びました。」
「あれ?俺これ向くだけ?」
「うん、そー、後は免許要らないから後は帰って良いよ」
見たいなやり取りが有って
僕も電気工事士の友達に聞いたら
免許は60Vを超えたら必要って聞きましたけど、後は聞いてません。
そもそも危険なのは42V辺りから感電の恐れが有るので女や子供の薄い皮膚や濡れた手で作業するのは危険ですけど
何故が免許は60Vからになってまして
感電以外に怖いのは
接続箇所が細くなると
Aに必要な太さが確保出来なくて加熱しますが
ケーブルの設置箇所も気おつけないとネズミにかじられて細くなると加熱します
そこにホコリや燃えやすい物が有るとそのまま火事になりすよね
Aの計算が出来ない人や、接続が甘い人や、設置場所でケーブルにダメージが出るなどすると危ないので
それさえクリアしてたら自分の家の事なら問題無いと思うんですけど
金取らなくてもダメなんですか?
罰則って有るんですか?
@@uprinter 資格取得の際に条件も含めて勉強します、試験にも出てきます。
知りたいようでしたら、資格取得をしてみてください。
それくらいしないと理解できないと思います。一言で言える話ではないです。
廃エアコンは動作確認したものを使ったのですね!
視聴者誤解しそうなので、事前に説明が必要かと。
真空ポンプとか1500円位でレンタルできるだろ…。
熱中症で亡くなってしまう方々、そうなる前に提供できるビジネスになると良いかもですよね。
部屋の広さに合って無い様な?
馬力は何馬力ですか?
素晴らしい
凄いですね、一人で付けられたのですね😆………というか初見なのでまだまだ知らない事だらけなので、導入から見ていきたいと思います😁✌ww
エアコンは自分でつけれるもの!
可能性を教えてくれてありがとうございます!
室外機を余り、寝かせない方が良いですよ!コンプレッサーが壊れてしまいます!気を付けて下さい!
配管がその短さなら、接続の時にエアパージすれば、たぶん真空を引かなくても大丈夫だと思うのですが??
真空ゲージ使って真空引きは、取り付けによる空気流入がない確認のための必要な工程でもある。
@@yoshinakamura4282
今回だと特に銅管が中古状態で、手で曲げたりもしてるので、
金属疲労で穴が空く可能性もあったと考えられますので、
真空を維持できるかは重要ですね。
ソーラーシステム羨ましいっす
何畳なんでしょう?
素晴らしいですね!
自分でつけたいけど、、女子には無理かなぁ、工具がお高い❗
ヤフオクでレンタルしてるけどね。説明書付で。
自分でやる。できる。快感。ほんと。
室内機は水平ではなくて、ドレインホース側に若干傾けて取り付けしていますかね。傾けないと室内機の水が外に流れず、室内機から溢れる可能性があるかも知れません。
まあ、室外機のドレインホースから水が出ていれば問題無いと思いますが。
何いってんの。
何言ってんだこいつ
室内機の水平を取れば自ずとドレンパンの勾配が取れたりしないでしょうか??
室外機の支えの木材が少し心もとなく感じました。
見た目的にも、棚受けの金具とか欲しいですよね…
ゼロエアコン素晴らしい
新しいエアコンがあると取りに行って年式見たら2014年、古くもないけど新しくもなく
10m近い配管を外から押して室内から引き巻き取ったが、結局設置していない状態w
使う時間が長いのなら、新品買うか?悩みつつ、エアコンなしで夏を超しそう。。
以前近所で、拾ってきたストーブ着火して一晩過ごして、一家5人が一酸化炭素中毒死した事件あったので、拾ったものには気をつけてね
面白い生活をされていますね。拝見して感動しました。細かい事で恐縮ですが、動画内のエアコンコンセントは、線側を下に取付されると極性が正しくなると思います。(電源の接地工事されている場合)
ホースの先に付けているバルブは、要りませんよ!
直接サービスポートに付けれます!
真空引くだけなら無くてもいいけど、ガス入れの時は、超便利なバルブです。
他の場所に取り付ける時はフレアツールが必要になるけど高いんだよなアレ。
自分の家のエアコン取り付けの為に買うモンじゃないよね
フレア加工された配管はホームセンターで買えるよ。
壁。断面欠損になりませんか?
(大丈夫そうであればいいのですが)
廃材さん、エガちゃんに心なしかお顔が似てることに気がついた♪
エガちゃん?
って、江頭2:50ですか?
私の脳内分類では、『武井 壮』なんですけど ・・・ ☝️😁
転落しそうで怖いです。怪我したら元も子もないので気を付けてやってくださいね。
クルクルトントンは無いのか。残念。
いいね👍️
wonderful‼️
いやあ!かっこいいすなあ^ - ^
自転車増えました?
リモコンのメーカーですけど、エルパじゃなくて
エルファじゃないですか?
エルパで合ってる。ELPHAならそう読むけど、ELPAだからね。
どうせなら第二種電気工事士とっちゃってください。
自分で色々出来るっていいですね。あの重たい室外機を欲そこまで持ち上げましたね。
廃材天国TVさんに捧げるにふさわしい歌を、、、吉田拓郎「ファイト」th-cam.com/video/kGl9M0_CCqI/w-d-xo.html
それ、0円と言えるの?
すげー
真空引きはバルブを開けずにやっても意味なくないですか?
仮に室外機に冷媒が入ったままだったなら、真空に引く段階でフロンを大気にパージすることになりますし、バルブを閉じたままだったのならストローの先を指で押さえて吸ってるような状態なのですが😅
ガス入りの場合(新品等)外機内は、引きませんので、2方弁は2個共閉じたまま真空引きします。
あっぱれ(* ̄∇ ̄)ノ
禿げしく同意します!
解体屋の知り合いおらな無理じゃないですか笑
スクラップとして売る可能性あるし、怖いです!
壊れて使い物にならないからエアコンも0円で電気代も0円なんですね。
ガチャ男、、、頑張っとるね!
今晩は。エアコンの取り付け工事について、室外機の電気配線等をする際には、最低でも第二種電気工事士の資格を要しますのでご注意を。^-^;
失礼します。
おいこら!工事士警察!
適当なことふかしてんじゃねぇぞ。
どういう根拠でDIYでの室外機取り付けに資格が必要なんだ!
言ってみろ!
以前、経産の見解で連絡線は必要なかったはず
全般的に見て必要なのは電源増設工事と接地極工事(予め用意されてる端子への接続は除き、極の埋設など)だけのはず
後、今も条文が残ってるなら販売店が販売した分を工事する場合は必要無し
そして上記の工事を生業とする場合は県知事登録が必要
@@andyandy6739 真面目に相手してると疲れますよ。
電気工事士法施工規則 エアコン設置工事に係わる電気工事士法の解釈適用では
電気工事士の資格がなくてもできる電気工事の作業はいろいろありますが、
・600V以下で使用する電気機器の接地工事のうち、接地線を機器に取り付ける作業又は設置極に関する作業には資格が不要(600V以上なら資格が必要)
・接地線を機器に取り付ける作業又は設置極に接続するだけなら資格が不要(接地線を埋設するには資格が必要)
あ~真面目に相手してしまった・・・疲れたw
@@andyandy6739 頭わるわる〜
@@ハムカツ-f3v さんへ。今晩は。ご指摘ありがとう御座います。
私も資格を取ったのもかれこれ昔なので改めて調べ直したところ、平成20年度の経産省通知により、エアコン工事の経費な作業に係わる法令解釈の取り扱い基準が緩和されていたようです。
私の認識が古かったようで大変失礼致しました。
因に、通知は平成 20・11・26 原院第 1 号NISA - 236a - 08 - 7であり、その通知内記載の別紙にて詳細な取り扱い区分が示されておりました。(通知類は下記URLを参照)
www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2010/files/221028-2-2.pdf
尚、完全な無資格でと言う事では無く、一定要件を満たしている場合は資格不要となるようです。
詳細については、上記URLの通知内容別紙等をご覧下さい。
では失礼します。
1コメ!0円から始めるエアコン生活
ゴミではない。
自己責任でヤロうと思う。間違ってはいけない事はエア混入で室外機を爆発させ頭を飛ばさないことを、安全に。
廃材置き場あった物を持ち出した時点で犯罪。棄ててあったとしても。専有離脱物横領。
廃材置き場の管理者に了解を得て持ち出しても専有離脱物横領罪に当たりますか???