ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
解説に入れそびれましたが、東北のアカモクは貴重な国産流れ藻になる超重要な海藻です。実はアカモクが無くなるとサンマが産卵出来なくなります。サンマは流れ藻に産卵する事が昔から知られているからです。なので、この活動はアワビや沿岸生物が増えるだけでなく、サンマやサヨリといった魚達も助ける活動になっています!この活動はサンマも助けてる!大槌町のこちらの活動はふるさと納税でもご支援可能との事です。応援したい!という方はぜひご活用下さい。大槌町の海の保全活動を取材した1本目・2本目の動画コチラ↓1本目の動画はコチラ↓コンブ消滅の危機!町を挙げたウニ駆除が凄すぎた! th-cam.com/video/vEz8UiQci_k/w-d-xo.html2本目の動画はコチラ↓スカスカのウニが高級ウニに大変身!その方法が凄すぎた!【岩手の海】 th-cam.com/video/vEz8UiQci_k/w-d-xo.html
その点トッポってすげぇよな、最後までミソたっぷりだもん
浜辺に流れたついた海藻みても良いイメージ湧かないのに、魚にとっては重要な住処なんですね
以前TV番組でやってたが、ウニは殺すのではなく、取って来て、屑キャベツの葉っぱで、1週間ほど養殖してやれば、卵で一杯に成ると言ってたが。
@@mysygisun3335 おおー、それは画期的で斬新なアイディアですね!
三浦半島で実際にやってるらしい。
【ゴールはウニを減らすことではなく水産資源守り増やすこと】本当に感嘆します。
東京の百合子は葛西臨海公園の魚付き林1400本を伐採してソーラーパネルを敷き詰め海洋環境破壊を企んでますけど!豊洲移転時東京湾の環境保護名目で当選為た百合子がポーズだけで今は海洋環境破壊の先陣を切っている!恩を仇で売る行為とはまさにこのこと!
東北の漁業関係者の想像を絶する努力と自然の回復力にただただ敬服の念しかありません
海の中という活動が難しい中で、こんなに環境保全や資源回復活動をされている方々には本当に頭が下がる思いです。いつもお疲れ様です、ありがとうございます…!
海藻がこんなに大事なんてこの人を知るまで考えたこと無かったよなぁ…やっぱり生命は植物から始まるのだろうか…
海藻が大事なら、さっさと二酸化炭素出せよ。バカがバカやってるだけじゃん。海藻がなんで育つか中学で習わなかったのか? 日本で磯焼けが起きるのは、日本の工場や日本人が二酸化炭素出さなくなったからだよ。最盛期の半分以下だ。磯も焼けるのは当たり前。
植物というものは利用されるだけの生き物に見えて、動物、虫果ては人間すら利用して最も種を繁栄させている生物種ですよ(地球上の重量、生息数量でも植物はぶっちぎり。人間なんて目じゃない)植物は自分の子孫を繁栄させる為に、最も環境を変化させているとも言える生物なのですから、その植物がセッティングしてくれた環境でなければ、我々動物が生きながらえることは適いません。即ち、植物無きところに生物群無し、ということです。
ええ、そして海の栄養は河川から。突き詰めると森林(植物)という事になるそうな
アワビの放流とかでもなかなか成果が挙がってないからこそ、この海藻の復活とアワビの量のすごさは分かりますねなんとかスイチャンネルさんの活動地域でもこのくらい復活してほしいですね・・・
昔は浜辺で藻を見てもそんな大事な役割りがあるなんて考えもしなかった。この場所では各所との協力と努力と行動力 のおかげでこれだけ連鎖的好転してるの凄いですね。
地道な活動に感謝します。海は資源!豊かな海がもっともっと復活します様に!🙏😍
うわーーところ違えばこんなに効果があるんだ…でも条件が揃ってれば回復するって結果があるのは心強いっすね
逆に問題が絞り込めてきたのが凄いと思います。努力と継続の成果ですね
アワビでっか...アカモクふっと...アカモクが生い茂ってるとやっぱり壮観ですね。
自然の摂理を理解して、或いは失敗して気づいて、生態系を成長させて行く事ってホントに大切だと思います。頭が下がります。豊かな海と豊かな暮らし。感謝します。
まさかの地元で驚きました。学生時代はよくここで泳いでたのでいつも見る景色でこのような活動があった事を今知り恥ずかしく思います。動画ありがとうございます。今後の活動も応援しています。
この景色見ると海を漂う色んな生き物の幼生がアカモクの森に流れ着いて「よし、ここで暮らそう」って定着して育って行くんだろうなあと思う
アワビ湧きどころ凄いっ👏👏👏あんなゴロゴロ居るの庭先のダンゴムシしか見たことないwこんな風に再生復活した実績を見せていただけてホッとしました👍🏻
海を蘇らせることと故郷を蘇らせることをふるさと納税で循環してるのいいな
素敵だな、綺麗だなという感想が自然と出てきました。尊い取り組みですね。
知恵と力のある人間様も凄いけど 自然はもっとすごい どうぞ綺麗な海でありますように願っています アーアー素晴らしい
海藻はほんとに大事なんですね。改めて実感します!
三陸での海藻の復活には親潮由来の冷水の接岸が重要で、そのタイミングにウニ駆除や移植などの努力が加わると相乗効果でこういう成功事例が生まれるんですね。暖流域でも海藻に優しい海洋環境の年が来ることを信じて地道に取り組みを続けることが大事なのかなと
母の実家が宮城県大谷、親戚が気仙沼です。幼い頃から宮城、岩手の海の透明度好きで遊んでました!震災から親戚亡くなって悲しくて潜って無いですが、こうした保全活動があったこと知ってウニとアワビ増えてる事が嬉しいです!これからも活動頑張ってください!😄✨
こんなにテンション高いの初めてみた
ホントそれ😂
大槌町は震災からの復興も半端なものではなかったと思います。アカモクが揺れている海が何とも言えない気持ちになります。数回訪問したことがあります。頑張ろう!
素晴らしい保全活動ですね!
売り物になる状態では無いけど、あれだけ飢餓の状態でも個体数が多くて生きているというウニの繁殖力と生命力の高さは凄いなとも思った。駆除する側というより国と研究機関共同でウニが大繁殖して砂漠化する要因を見つけられれば砂漠化自体も防げそうだけど難しいだろうなぁ...
動画見て思ったんですけど、いろんな状況下での成功というのもあるのでしょうけど、やっぱり一番は、活動に参加する人の頭数が多いほどいいんだと思います。地域住民、漁港、自治体参加型だと強いっすねー!すいチャンネルでの活動も100人集まればいいな〜
海藻の影響の大きさに感動しました。何かが増えると何かが減る。ほんとバランスって大切なんですね‼️それにしても、あんなに笑ったり叫んだりするとエアー消費が半端なさそう…笑
10年くらい前まではアカモクが生えていても、抜けて流れても磯でのグレやチヌ釣りの邪魔になっていけない時期がありました。ちょうど連休前くらいでしょうか、最近ではほとんど流れていなくなり、魚も釣れなくなりました。今年は暖かくなるのが早くどうなるのかと楽しみにしています。
9:59🦀「え?アミノ酸ブロック?何のことか私には分かりませんが、 住処としては最高ですよね」
潜水用具を着けて、数時間の限られた時間に必死にウニ駆除を駆除するの大変だったでしょう、特に冬場の冷たい水温では短時間しか出来なく、その苦労もよくわかります。
くまさん、やっぱりかっこいいわー!くまさんもスイちゃんもこれからもずっと応援したい!!
いやぁすごいですね。アワビ、一か所にあんなにたくさんいるのも初めて見ましたけど、岩の表側に小さいのから大きいのまでたくさん張り付いているのが驚きでした。当地では、あんな目立つ場所というか見えるところにアワビはいません。岩の裂け目の中とか、岩の裏側とか、いわゆる日陰、目立たないところで見られます。あんな風に見えるところにいたら、すぐタコなどに食べられてしまうんですよね。
東北の海の豊かさが分かる感じがしました。私は瀬戸内海の方で暮らしてますけど。海の栄養素が減ってプランクトンが減ってイカナゴが不漁やと言ってるクセに植物性プランクトンや海藻育成に必要なリンを消費する海苔の養殖や牡蠣の養殖等に力を入れてるのが理解出来んです
はえー・・・やっぱウニ減る→海藻増える→いろんな種が増える って関係性はありそうですな・・・
🪰
理屈で分かっても実践する事がどれほど難しいか、どれほどいるか素晴らしい活動です
地元紹介されててうれちぃ
昔は足に絡まって邪魔なぐらい生えてた海藻だったけど、エグいぐらい磯枯れしてたんだな〜
長い期間の努力の末だからやっぱうれしいだろうなぁ
アカモクのジャングルすごいー! 暖かい時期になれば魚も増えて賑やかになるんだろうなあアワビの集合住宅… 本当に豊かな海なんだな
去年隣の気仙沼辺りも海藻が茂っていました。私の仮説ですが海藻の卵?胞子?は北海道辺りから親潮で運ばれて三陸→関東→関西→と供給されていて、震災で泥を大量に被った?黒潮が強かった?影響で卵の供給がシャットダウンされ南側から壊滅した。ここ数年は親潮の強さがやや戻った事で三陸辺りは回復傾向が出てきたのだと思います。もちろん回復を後押しする環境作りをしている方達の成果でもあると思います。
海藻の復活が難しいことはこのチャンネルでよく知っていたので、アカモクの群生を見て感動しました!
私が住んでいる地域はアカモクが多すぎてなんとか駆除しようとしているのにトコロ変わればこんなに感動するようなことになるなんて😭そしてスイさん、凄いはしゃぎぶり(笑)(笑)(笑)
それを 駆除するなんて とんでもない!日本海側の多い地域は航行の妨げになっていますらかねぇ。
いろいろな意味で本当に癒やされた!
本当に長い道のりでしたね、おめでとうございます。🎉
すごい!これって、要はスイさんの理想を実現してる先駆者ってことですよねー。希望がもてますね。。
素晴らしいレポートでした。
あかもくモッサリしてる!!すごい…すごいなぁ〜😭アワビも大量にいる!!しかも海藻の種類も沢山😭スイさんの声がずっと聞こえるから興奮も伝わってきます😂ウニ駆除でこんな見違えるんだなぁ。まぁ環境のバランスもあるんでしょうけど、豊かな感じがいいじゃないですか!ふるさと納税検討します。スイさんの漁場も森みたいになると良いですね!見せてくれてありがとうございます✨
スイさんの海域ではアワビを育てるのに海藻が足りないのかもしれないですね…
海中の森画面越しに見ているだけでも本当に幻想的で美しいですこんな光景を肉眼で見ることが出来たらどれだけ感動するだろう
素晴らしいご活動ですね❗️今年はふるさと納税で協力させて頂こうと思いました❗️動画内に記載頂きありがとうございました😊
キャベツウニは岩手でも実験済みですが、後味に旨みが少なく淡白になります。食べた後の余韻が少ないです。(実体験済み)味、風味は、天然の三陸産ウニに到底及ぶものではありませんでした。コンブで育った岩手の天然ウニは、口いっぱいに旨みが広まり、舌に旨みが余韻として残る濃厚な味わいが特徴です。岩手は木箱ではなく、海水と共に牛乳瓶で売る形(通称、瓶ウニ)が主流ですので、天然物に近づけるべく、岩手で蓄養に取り組んでいる地域は今は海藻端材や人工飼料中心に研究に取り組んでいますね。
凄い・・・岩陰にガンガゼが密集するかのごとくアワビが密集してる・・・
海だけじゃなくてどんな仕事もこういう頑張りの成果で成長していきますね見習わないと
海の森林。海藻は大事な孵化場と食料の場所ですね!植林ならぬ植藻?超大事ですね~
これはすごい!母の実家長崎の対馬で夏場は素潜りでアワビ、サザエなんかとったりしましたがこんなにアワビいるの見た事ないです!
0:23 凄いな ゲームの中の世界みたいだ
ちっちゃいアカモクしか見たことなかったけどこんなに大きくなるんだ
うぽつです!条件があるとはいえ、年配の漁師さんが『昔はアワビがたくさん採れた』みたいな場所はあちこちにあると思うので、そういう場所では地道に取り組む価値がありそうですね✨しかも、オチまで()
まあしかし、凄い活動の成果です。最近の目まぐるしい気候変動に立ち向かい成果を上げることは日本の漁師さんのたゆまぬ努力と知識の賜物です。中国の禁輸なんぞに負けず、消費者の私も微力ですが支えて行くので、どうか頑張って下さい。
ずっと見てたつもりが この配信見てなかったウニ(ガンガゼ)の排除、だけでなくアカモクなどの海藻再生、漁礁設置などの環境改善、様々な海環境において大切な事を同時進行してるからこその この成果だと思います ウニもムラサキウニとかを適量 共存できるようになれば 完璧なんでしょうね!感動しました!
ダイビングした事ない、したいけどする機会をなかなか作れないでいる。だからスイチャンネルにはいつも癒されてます。ありがたい動画や〜。
こりゃぁ人手不足すなぁ……海草の消費速度を増殖速度が上回るには個人の力だけじゃ厳しいんやろなスイ氏は本当にようやっとるだけにもどかしい
地道な活動の成果が喜ばしいのと自然の修復能力に驚愕している
ウニを駆除したら、アカモクやアワビが増えたのですか。この2つとも高級品ですね。大成功ですな。
3:37ぎっしりウニ歓喜の雄叫び
ほんとに良かったですね!!地道に活動されていて意味あるのかなと思ってましたが、報われました‼️
やっぱ行政をいかに引きずり混んで大きくやるかって問題もありますかね個人の活動だけだとどうしても限界がある
ほんそれただ、仕方がない事ではありますが投資を避ける傾向にあるので研究調査レベルだと中々動きたがらないのですよねぇゆくゆくは国のため市のため漁業のためになると説いても「それやるのうちじゃなくても良くね?」とスルーされがちなのが難しい所さん
これ見てじゃあ同じ事すれば環境改善するじゃん!……とは当然いかないのが自然の難しくて凄いところなんですねえ
こう見るとウニ駆除と並行して魚の食害に負けないくらいの大量の育てた海藻が必要そうですね
素晴らしい結果が出てよかったです!ただ、ドローン撮影画像とか、町の名前とか出して密猟されないか心配になってしまいました。
テロップに密漁対策されてるエリアで許可を得て撮影してますって書いてるで
@@chikuwa-san どこまでどんな対策されてるのかは知らないですが、対策されても獲る輩は対策してたって獲りに来ると思いますけどね。
@@しっぽな-i7z 動画内で何の言及もしてないならともかく、ちゃんと地元の人に配慮した上で動画化してるなら部外者が心配するようなことではないと思う地元の人もそういったリスクと保全活動の成功例として地名やふるさと納税の知名度が上がるリターンを天秤にかけた上で許可を出したんだと思うし
同じく少しだけ心配になりました。町名は出しても、場所が特定できないよう海中スタートでもよかったかなぁとあれだけ大きなアワビの群生なら密漁目的で犯罪者が来そうな気がしますしっかり対策済みなら飛んで火にいる夏の虫なのかもしれませんが
アカモクの重要性、高いんだなあ
スイさんの海もこんな風になったらいいですね!
タイトルの破壊力なかなかww
ビジネスエコシステムの授業をアラスカ沿岸の海の生態系の事例を用いて説明することがあります。鮭を人間が獲りすぎたせいでシャチがラッコを捕食するようになり、ラッコがいなくなったことによりウニが大量発生し、海藻が食い尽くされ、生態系が崩壊したということがあったらしいです。要は生態系や組織は10あるうち1減ると9になるというような世界ではないということなんですね。大変興味深い動画でした。
ウニの身がつまり始めると漁師さんが収穫しだすから、除去しなくも増えなくなるでしょうね。
多くの人々が自然回復という目標のために力を合わせ活動した結果素晴らしい成果に繋がりましたね。それにしてもアワビ本当にすごい量。テレビだったら仕込みを疑うレベルです。(笑)
ムラサキウニやアワビが豊富に育成されている事は嬉しい限りです。これを動画に上げてしまうと人災…密猟が心配になります。くれぐれもお気をつけください。
三重県志摩市民です。鮑で有名な志摩では鮑は自分の体高ギリギリ位の岩の隙間にいます。素潜りして海藻を掻き分けて岩の隙間を覗き込んでやっと発見出来ます。なぜなら天敵の蛸や石鯛などから身を守るためです。隠れる所も何もない岩肌にあれだけの鮑は違和感ありますね。東北は鮑の天敵がいないのでしょうね。
凄いですね!これからも頑張ってください😊
これはすごい!!
浅学ゆえ場違いな質問だったらすみません、海苔の出荷高上位の瀬戸内海近隣の視聴者です。「豊かな森が魚を増やす」と聞いたことがあるのですが、魚のベッドたる海藻を増やす地上の森(を通る河川または地下水)が近隣にない海域が磯焼けを起こしやすいということはないのでしょうか?
藻食魚が多いスイさんの海域ではどんな作戦が必要なのか。そろそろスイさん個人だけの活動で出来る範囲を超えつつある感があります。行政の協力得られないかなあ。
unbelievable 😮amazing 👀
地域差はあれど、順序としては最初に海藻を生やして、その後で小動物(アワビとか)を増やす方向に持って行かないと駄目なんでしょうね東北以西は、冬でも温暖故に活発化する捕食魚対策が必要ですし海藻増殖についても、行政は近年の気候変動・水温上昇で日本近海にも進出してきた熱帯地域の海藻を推奨しているようで、スイさんも頭が痛いとは思いますが
これ見て、私も今年海水浴いってガンガゼいっぱい駆除してきました!海を守ります!!
アミノ酸入りブロックのあたりリアルだなあ効いてるのかどうだかわからない環境ビジネスとかにありがち健康食品に似たものを感じる
青森の下北半島で遊覧船に乗った時に見た海底も同じようでした。海藻は無く岩肌にたくさんのウニが。
スイさんも国の力で10人くらいのチーム組めれば良いのにな~
「岸部露伴は動かない」のトニオさん編はここで撮るしかねえな
日本近海は世界的に見ても漁獲量が減っている地域らしいですね。是非解決への道筋を見つけてください。応援しています。
自分も潜ってる時に見たことありますけどここまではないですね〜!鮑マンション見てみたいですわぁ〜!コレは苦労が報われましたね!お疲れ様でした♪海の生き物たちは見てて癒されますからね〜^_^
よくわかりませんが、いろんな条件が重なって海の中が変わるんですね。コオロギ事業よりこっちにお金かければです。
アカモクをご飯と味噌汁をかけて、子供の頃とろろご飯で食べてました。
3.11にも負けず頑張っている人達には感心させられます。私の震災復興の「頑張れ日本!」ステッカーは今も継続中です。(*´ω`*)
すごいです
こんなに変わるのって驚きです!
アミノ酸ブロックのおかげで繁茂したのかもしれませんよ。栄養分に関してはまだわかっていないですし海洋建設株式会社さんの動画をよく見ているのですが人工魚礁をしずめても場所によって効果はかなり違うみたいですから現状の調査が一番大事ですね
問題は学術的な検証が不十分なまま使用されている事ですよね。この場所もウニ駆除しているところに入れられたそうですが、本来であれば別の場所にも入れて検証する必要があったはずです。どっちの効果があったのか、なかったのか、相乗効果なのか答えが出せなくなりますからね。しかし入れた側はこれを実績にして売っていく事が出来るわけです。ちなみに、ここは入れられたきり検証されていないようですよ。
スイさんとこの漁場に元気なアカモク移植すれば状態戻るのでは?
6:55 まさかのちいかわの例えww
海草という海の森が豊富にないと海産物が増えないんだな海草が自然に増えないのは山を杉等の針葉樹ばかりにしたせいかなもしくは鉄分の減少?
東北の海は、親潮に乗って塩類が流れてくるから、それが噛み合ったんじゃないか?
解説に入れそびれましたが、東北のアカモクは貴重な国産流れ藻になる超重要な海藻です。
実はアカモクが無くなるとサンマが産卵出来なくなります。
サンマは流れ藻に産卵する事が昔から知られているからです。
なので、この活動はアワビや沿岸生物が増えるだけでなく、サンマやサヨリといった魚達も助ける活動になっています!
この活動はサンマも助けてる!
大槌町のこちらの活動はふるさと納税でもご支援可能との事です。
応援したい!という方はぜひご活用下さい。
大槌町の海の保全活動を取材した1本目・2本目の動画コチラ↓
1本目の動画はコチラ↓
コンブ消滅の危機!町を挙げたウニ駆除が凄すぎた!
th-cam.com/video/vEz8UiQci_k/w-d-xo.html
2本目の動画はコチラ↓
スカスカのウニが高級ウニに大変身!その方法が凄すぎた!【岩手の海】
th-cam.com/video/vEz8UiQci_k/w-d-xo.html
その点トッポってすげぇよな、最後までミソたっぷりだもん
浜辺に流れたついた海藻みても良いイメージ湧かないのに、魚にとっては重要な住処なんですね
以前TV番組でやってたが、ウニは殺すのではなく、取って来て、
屑キャベツの葉っぱで、1週間ほど養殖してやれば、卵で一杯に成ると言ってたが。
@@mysygisun3335 おおー、それは画期的で斬新なアイディアですね!
三浦半島で実際にやってるらしい。
【ゴールはウニを減らすことではなく水産資源守り増やすこと】
本当に感嘆します。
東京の百合子は
葛西臨海公園の
魚付き林1400本を伐採して
ソーラーパネルを敷き詰め
海洋環境破壊を
企んでますけど!
豊洲移転時
東京湾の環境保護名目で
当選為た百合子が
ポーズだけで
今は海洋環境破壊の先陣を
切っている!
恩を仇で売る行為とは
まさにこのこと!
東北の漁業関係者の想像を絶する努力と自然の回復力にただただ敬服の念しかありません
海の中という活動が難しい中で、こんなに環境保全や資源回復活動をされている方々には
本当に頭が下がる思いです。いつもお疲れ様です、ありがとうございます…!
海藻がこんなに大事なんてこの人を知るまで考えたこと無かったよなぁ…
やっぱり生命は植物から始まるのだろうか…
海藻が大事なら、さっさと二酸化炭素出せよ。バカがバカやってるだけじゃん。海藻がなんで育つか中学で習わなかったのか? 日本で磯焼けが起きるのは、日本の工場や日本人が二酸化炭素出さなくなったからだよ。最盛期の半分以下だ。磯も焼けるのは当たり前。
植物というものは利用されるだけの生き物に見えて、動物、虫果ては人間すら利用して最も種を繁栄させている生物種ですよ(地球上の重量、生息数量でも植物はぶっちぎり。人間なんて目じゃない)
植物は自分の子孫を繁栄させる為に、最も環境を変化させているとも言える生物なのですから、その植物がセッティングしてくれた環境でなければ、我々動物が生きながらえることは適いません。即ち、植物無きところに生物群無し、ということです。
ええ、そして海の栄養は河川から。
突き詰めると森林(植物)という事になるそうな
アワビの放流とかでもなかなか成果が挙がってないからこそ、この海藻の復活とアワビの量のすごさは分かりますね
なんとかスイチャンネルさんの活動地域でもこのくらい復活してほしいですね・・・
昔は浜辺で藻を見てもそんな大事な役割りがあるなんて考えもしなかった。
この場所では各所との協力と努力と行動力 のおかげでこれだけ連鎖的好転してるの凄いですね。
地道な活動に感謝します。
海は資源!
豊かな海がもっともっと復活します様に!🙏😍
うわーーところ違えばこんなに効果があるんだ…
でも条件が揃ってれば回復するって結果があるのは心強いっすね
逆に問題が絞り込めてきたのが凄いと思います。努力と継続の成果ですね
アワビでっか...アカモクふっと...
アカモクが生い茂ってるとやっぱり壮観ですね。
自然の摂理を理解して、或いは失敗して気づいて、生態系を成長させて行く事ってホントに大切だと思います。頭が下がります。豊かな海と豊かな暮らし。感謝します。
まさかの地元で驚きました。学生時代はよくここで泳いでたので
いつも見る景色でこのような活動があった事を今知り恥ずかしく思います。
動画ありがとうございます。今後の活動も応援しています。
この景色見ると海を漂う色んな生き物の幼生がアカモクの森に流れ着いて「よし、ここで暮らそう」って定着して育って行くんだろうなあと思う
アワビ湧きどころ凄いっ👏👏👏あんなゴロゴロ居るの庭先のダンゴムシしか見たことないwこんな風に再生復活した実績を見せていただけてホッとしました👍🏻
海を蘇らせることと
故郷を蘇らせることをふるさと納税で循環してるのいいな
素敵だな、綺麗だなという感想が自然と出てきました。尊い取り組みですね。
知恵と力のある人間様も凄いけど 自然はもっとすごい どうぞ綺麗な海でありますように願っています アーアー素晴らしい
海藻はほんとに大事なんですね。改めて実感します!
三陸での海藻の復活には親潮由来の冷水の接岸が重要で、そのタイミングにウニ駆除や移植などの努力が加わると相乗効果でこういう成功事例が生まれるんですね。
暖流域でも海藻に優しい海洋環境の年が来ることを信じて地道に取り組みを続けることが大事なのかなと
母の実家が宮城県大谷、親戚が気仙沼です。幼い頃から宮城、岩手の海の透明度好きで遊んでました!震災から親戚亡くなって悲しくて潜って無いですが、こうした保全活動があったこと知ってウニとアワビ増えてる事が嬉しいです!これからも活動頑張ってください!😄✨
こんなにテンション高いの初めてみた
ホントそれ😂
大槌町は震災からの復興も半端なものではなかったと思います。アカモクが揺れている海が何とも言えない気持ちになります。数回訪問したことがあります。
頑張ろう!
素晴らしい保全活動ですね!
売り物になる状態では無いけど、あれだけ飢餓の状態でも個体数が多くて生きているというウニの繁殖力と生命力の高さは凄いなとも思った。
駆除する側というより国と研究機関共同でウニが大繁殖して砂漠化する要因を見つけられれば砂漠化自体も防げそうだけど難しいだろうなぁ...
動画見て思ったんですけど、いろんな状況下での成功というのもあるのでしょうけど、
やっぱり一番は、活動に参加する人の頭数が多いほどいいんだと思います。
地域住民、漁港、自治体参加型だと強いっすねー!
すいチャンネルでの活動も100人集まればいいな〜
海藻の影響の大きさに感動しました。
何かが増えると何かが減る。
ほんとバランスって大切なんですね‼️
それにしても、あんなに笑ったり叫んだりするとエアー消費が半端なさそう…笑
10年くらい前まではアカモクが生えていても、抜けて流れても磯でのグレやチヌ釣りの邪魔になっていけない時期がありました。ちょうど連休前くらいでしょうか、最近ではほとんど流れていなくなり、魚も釣れなくなりました。今年は暖かくなるのが早くどうなるのかと楽しみにしています。
9:59
🦀「え?アミノ酸ブロック?何のことか私には分かりませんが、
住処としては最高ですよね」
潜水用具を着けて、数時間の限られた時間に必死にウニ駆除を駆除するの大変だったでしょう、特に冬場の冷たい水温では短時間しか出来なく、その苦労もよくわかります。
くまさん、やっぱりかっこいいわー!
くまさんもスイちゃんもこれからもずっと応援したい!!
いやぁすごいですね。アワビ、一か所にあんなにたくさんいるのも初めて見ましたけど、岩の表側に小さいのから大きいのまでたくさん張り付いているのが驚きでした。当地では、あんな目立つ場所というか見えるところにアワビはいません。岩の裂け目の中とか、岩の裏側とか、いわゆる日陰、目立たないところで見られます。あんな風に見えるところにいたら、すぐタコなどに食べられてしまうんですよね。
東北の海の豊かさが分かる感じがしました。
私は瀬戸内海の方で暮らしてますけど。海の栄養素が減ってプランクトンが減ってイカナゴが不漁やと言ってるクセに植物性プランクトンや海藻育成に必要なリンを消費する海苔の養殖や牡蠣の養殖等に力を入れてるのが理解出来んです
はえー・・・やっぱウニ減る→海藻増える→いろんな種が増える って関係性はありそうですな・・・
🪰
理屈で分かっても実践する事がどれほど難しいか、どれほどいるか
素晴らしい活動です
地元紹介されててうれちぃ
昔は足に絡まって邪魔なぐらい生えてた海藻だったけど、エグいぐらい磯枯れしてたんだな〜
長い期間の努力の末だからやっぱうれしいだろうなぁ
アカモクのジャングルすごいー! 暖かい時期になれば魚も増えて賑やかになるんだろうなあ
アワビの集合住宅… 本当に豊かな海なんだな
去年隣の気仙沼辺りも海藻が茂っていました。
私の仮説ですが海藻の卵?胞子?は北海道辺りから親潮で運ばれて三陸→関東→関西→と供給されていて、震災で泥を大量に被った?黒潮が強かった?影響で卵の供給がシャットダウンされ南側から壊滅した。ここ数年は親潮の強さがやや戻った事で三陸辺りは回復傾向が出てきたのだと思います。
もちろん回復を後押しする環境作りをしている方達の成果でもあると思います。
海藻の復活が難しいことはこのチャンネルでよく知っていたので、アカモクの群生を見て感動しました!
私が住んでいる地域はアカモクが多すぎてなんとか駆除しようとしているのにトコロ変わればこんなに感動するようなことになるなんて😭
そしてスイさん、凄いはしゃぎぶり(笑)(笑)(笑)
それを 駆除するなんて とんでもない!
日本海側の多い地域は航行の妨げになっていますらかねぇ。
いろいろな意味で本当に癒やされた!
本当に長い道のりでしたね、おめでとうございます。🎉
すごい!
これって、要はスイさんの理想を実現してる先駆者ってことですよねー。
希望がもてますね。。
素晴らしいレポートでした。
あかもくモッサリしてる!!すごい…すごいなぁ〜😭
アワビも大量にいる!!しかも海藻の種類も沢山😭
スイさんの声がずっと聞こえるから興奮も伝わってきます😂
ウニ駆除でこんな見違えるんだなぁ。まぁ環境のバランスもあるんでしょうけど、豊かな感じがいいじゃないですか!
ふるさと納税検討します。
スイさんの漁場も森みたいになると良いですね!
見せてくれてありがとうございます✨
スイさんの海域ではアワビを育てるのに海藻が足りないのかもしれないですね…
海中の森
画面越しに見ているだけでも本当に幻想的で美しいです
こんな光景を肉眼で見ることが出来たらどれだけ感動するだろう
素晴らしいご活動ですね❗️今年はふるさと納税で協力させて頂こうと思いました❗️動画内に記載頂きありがとうございました😊
キャベツウニは岩手でも実験済みですが、後味に旨みが少なく淡白になります。
食べた後の余韻が少ないです。(実体験済み)
味、風味は、天然の三陸産ウニに到底及ぶものではありませんでした。
コンブで育った岩手の天然ウニは、口いっぱいに旨みが広まり、舌に旨みが余韻として残る濃厚な味わいが特徴です。
岩手は木箱ではなく、海水と共に牛乳瓶で売る形(通称、瓶ウニ)が主流ですので、天然物に近づけるべく、岩手で蓄養に取り組んでいる地域は今は海藻端材や人工飼料中心に研究に取り組んでいますね。
凄い・・・岩陰にガンガゼが密集するかのごとくアワビが密集してる・・・
海だけじゃなくてどんな仕事もこういう頑張りの成果で成長していきますね
見習わないと
海の森林。海藻は大事な孵化場と食料の場所ですね!
植林ならぬ植藻?超大事ですね~
これはすごい!
母の実家長崎の対馬で夏場は素潜りでアワビ、サザエなんかとったりしましたがこんなにアワビいるの見た事ないです!
0:23 凄いな ゲームの中の世界みたいだ
ちっちゃいアカモクしか見たことなかったけどこんなに大きくなるんだ
うぽつです!
条件があるとはいえ、年配の漁師さんが『昔はアワビがたくさん採れた』みたいな場所はあちこちにあると思うので、
そういう場所では地道に取り組む価値がありそうですね✨
しかも、オチまで()
まあしかし、凄い活動の成果です。
最近の目まぐるしい気候変動に立ち向かい成果を上げることは日本の漁師さんのたゆまぬ努力と知識の賜物です。
中国の禁輸なんぞに負けず、消費者の私も微力ですが支えて行くので、どうか頑張って下さい。
ずっと見てたつもりが この配信見てなかった
ウニ(ガンガゼ)の排除、だけでなくアカモクなどの海藻再生、漁礁設置などの環境改善、様々な海環境において大切な事を同時進行してるからこその この成果だと思います ウニもムラサキウニとかを適量 共存できるようになれば 完璧なんでしょうね!
感動しました!
ダイビングした事ない、したいけどする機会をなかなか作れないでいる。
だからスイチャンネルにはいつも癒されてます。ありがたい動画や〜。
こりゃぁ人手不足すなぁ……
海草の消費速度を増殖速度が上回るには個人の力だけじゃ厳しいんやろな
スイ氏は本当にようやっとるだけにもどかしい
地道な活動の成果が喜ばしいのと自然の修復能力に驚愕している
ウニを駆除したら、アカモクやアワビが増えたのですか。この2つとも高級品ですね。大成功ですな。
3:37ぎっしりウニ歓喜の雄叫び
ほんとに良かったですね!!
地道に活動されていて意味あるのかなと思ってましたが、
報われました‼️
やっぱ行政をいかに引きずり混んで大きくやるかって問題もありますかね
個人の活動だけだとどうしても限界がある
ほんそれ
ただ、仕方がない事ではありますが投資を避ける傾向にあるので研究調査レベルだと中々動きたがらないのですよねぇ
ゆくゆくは国のため市のため漁業のためになると説いても「それやるのうちじゃなくても良くね?」とスルーされがちなのが難しい所さん
これ見てじゃあ同じ事すれば環境改善するじゃん!
……とは当然いかないのが自然の難しくて凄いところなんですねえ
こう見るとウニ駆除と並行して魚の食害に負けないくらいの
大量の育てた海藻が必要そうですね
素晴らしい結果が出てよかったです!ただ、ドローン撮影画像とか、町の名前とか出して密猟されないか心配になってしまいました。
テロップに密漁対策されてるエリアで許可を得て撮影してますって書いてるで
@@chikuwa-san どこまでどんな対策されてるのかは知らないですが、対策されても獲る輩は対策してたって獲りに来ると思いますけどね。
@@しっぽな-i7z 動画内で何の言及もしてないならともかく、ちゃんと地元の人に配慮した上で動画化してるなら部外者が心配するようなことではないと思う
地元の人もそういったリスクと保全活動の成功例として地名やふるさと納税の知名度が上がるリターンを天秤にかけた上で許可を出したんだと思うし
同じく少しだけ心配になりました。町名は出しても、場所が特定できないよう海中スタートでもよかったかなぁと
あれだけ大きなアワビの群生なら密漁目的で犯罪者が来そうな気がします
しっかり対策済みなら飛んで火にいる夏の虫なのかもしれませんが
アカモクの重要性、高いんだなあ
スイさんの海もこんな風になったらいいですね!
タイトルの破壊力なかなかww
ビジネスエコシステムの授業をアラスカ沿岸の海の生態系の事例を用いて説明することがあります。
鮭を人間が獲りすぎたせいでシャチがラッコを捕食するようになり、ラッコがいなくなったことによりウニが大量発生し、海藻が食い尽くされ、生態系が崩壊したということがあったらしいです。要は生態系や組織は10あるうち1減ると9になるというような世界ではないということなんですね。大変興味深い動画でした。
ウニの身がつまり始めると漁師さんが収穫しだすから、除去しなくも増えなくなるでしょうね。
多くの人々が自然回復という目標のために力を合わせ活動した結果素晴らしい成果に繋がりましたね。それにしてもアワビ本当にすごい量。テレビだったら仕込みを疑うレベルです。(笑)
ムラサキウニやアワビが豊富に育成されている事は嬉しい限りです。
これを動画に上げてしまうと人災…密猟が心配になります。
くれぐれもお気をつけください。
三重県志摩市民です。鮑で有名な志摩では鮑は自分の体高ギリギリ位の岩の隙間にいます。素潜りして海藻を掻き分けて岩の隙間を覗き込んでやっと発見出来ます。なぜなら天敵の蛸や石鯛などから身を守るためです。隠れる所も何もない岩肌にあれだけの鮑は違和感ありますね。東北は鮑の天敵がいないのでしょうね。
凄いですね!これからも頑張ってください😊
これはすごい!!
浅学ゆえ場違いな質問だったらすみません、海苔の出荷高上位の瀬戸内海近隣の視聴者です。
「豊かな森が魚を増やす」と聞いたことがあるのですが、魚のベッドたる海藻を増やす地上の森(を通る河川または地下水)が近隣にない海域が磯焼けを起こしやすいということはないのでしょうか?
藻食魚が多いスイさんの海域ではどんな作戦が必要なのか。そろそろスイさん個人だけの活動で出来る範囲を超えつつある感があります。行政の協力得られないかなあ。
unbelievable 😮amazing 👀
地域差はあれど、順序としては最初に海藻を生やして、その後で小動物(アワビとか)を
増やす方向に持って行かないと駄目なんでしょうね
東北以西は、冬でも温暖故に活発化する捕食魚対策が必要ですし
海藻増殖についても、行政は近年の気候変動・水温上昇で日本近海にも進出してきた熱帯
地域の海藻を推奨しているようで、スイさんも頭が痛いとは思いますが
これ見て、私も今年海水浴いってガンガゼいっぱい駆除してきました!
海を守ります!!
アミノ酸入りブロックのあたりリアルだなあ
効いてるのかどうだかわからない環境ビジネスとかにありがち
健康食品に似たものを感じる
青森の下北半島で遊覧船に乗った時に見た海底も同じようでした。
海藻は無く岩肌にたくさんのウニが。
スイさんも国の力で10人くらいのチーム組めれば良いのにな~
「岸部露伴は動かない」のトニオさん編はここで撮るしかねえな
日本近海は世界的に見ても漁獲量が減っている地域らしいですね。是非解決への道筋を見つけてください。応援しています。
自分も潜ってる時に見たことありますけどここまではないですね〜!鮑マンション見てみたいですわぁ〜!コレは苦労が報われましたね!お疲れ様でした♪
海の生き物たちは見てて癒されますからね〜^_^
よくわかりませんが、いろんな条件が重なって海の中が変わるんですね。
コオロギ事業よりこっちにお金かければです。
アカモクをご飯と味噌汁をかけて、子供の頃とろろご飯で食べてました。
3.11にも負けず頑張っている人達には感心させられます。
私の震災復興の「頑張れ日本!」ステッカーは今も継続中です。(*´ω`*)
すごいです
こんなに変わるのって驚きです!
アミノ酸ブロックのおかげで繁茂したのかもしれませんよ。栄養分に関してはまだわかっていないですし
海洋建設株式会社さんの動画をよく見ているのですが
人工魚礁をしずめても場所によって効果はかなり違うみたいですから現状の調査が一番大事ですね
問題は学術的な検証が不十分なまま使用されている事ですよね。
この場所もウニ駆除しているところに入れられたそうですが、本来であれば別の場所にも入れて検証する必要があったはずです。
どっちの効果があったのか、なかったのか、相乗効果なのか答えが出せなくなりますからね。
しかし入れた側はこれを実績にして売っていく事が出来るわけです。
ちなみに、ここは入れられたきり検証されていないようですよ。
スイさんとこの漁場に元気なアカモク移植すれば状態戻るのでは?
6:55 まさかのちいかわの例えww
海草という海の森が豊富にないと海産物が増えないんだな
海草が自然に増えないのは山を杉等の針葉樹ばかりにしたせいかな
もしくは鉄分の減少?
東北の海は、親潮に乗って塩類が流れてくるから、それが噛み合ったんじゃないか?