世界初のコンピュータの写真。写っている女性は何者なのか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 205

  • @yurucom
    @yurucom  4 หลายเดือนก่อน +22

    【参考文献】
    ◯コンピューター誕生の歴史に隠れた6人の女性プログラマー
    www.valuebooks.jp/bp/VS0090487547
    ◯虎の血
    amzn.to/4eB5vin
    ◯情報サービス産業協会 基本統計調査報告書(2023年)
    www.jisa.or.jp/it_info/statistics/tabid/769/Default.aspx
    ◯割り箸を500膳割って一番を決めるW-1グランプリを開催した
    ken-horimoto.com/20160604151958/
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugengo.com/support
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!

  • @houjou9761
    @houjou9761 4 หลายเดือนก่อน +166

    「水野さん、【コンピュータ】の画像をすべて選んでください」と言って、NASAの女性計算手の画像を入れておく。これです。

  • @oyasai350
    @oyasai350 4 หลายเดือนก่อน +14

    1990年代からコンピュータ関連のお仕事にかかわってきましたが、概ね新しい仕事は流動性がある女性によって支えられて、労働市場が安定するに従って男性に置き換わっていくというのが自分から見た印象です。いやはやこれは本当に興味深く面白いお話しでした。

  • @knngayr
    @knngayr 4 หลายเดือนก่อน +46

    古墳時代の豪族の首長、案外女性いがち(前期古墳時代では出土されるケースが結構ある)っていうのは調べててはじめて知ったことですかねえ

  • @うよったん
    @うよったん 4 หลายเดือนก่อน +138

    Rubyたん推しなのか、Ruby単推しなのか

    • @スマイル-j3z
      @スマイル-j3z 4 หลายเดือนก่อน +43

      Ruby担の可能性も…!

    • @よつみ-c3x
      @よつみ-c3x 4 หลายเดือนก่อน +37

      Rubyの誕生や歴史が好きな、Ruby譚推しかもしれない

    • @nakami4402
      @nakami4402 4 หลายเดือนก่อน +1

      女子なのでRubyに萌えているならRubyきゅんになると思った。

    • @rey8to791
      @rey8to791 4 หลายเดือนก่อน +1

      ロリなのかロリコンなのか、ロリコンが好きなのか。

  • @マイラー-m4w
    @マイラー-m4w 4 หลายเดือนก่อน +114

    21:01 冗談めかして言ってますが、20代で村を作ろうと実際に動いていたことも、ジャンルが違うだけで凄いことだと思いますよ。

    • @togeyama4567
      @togeyama4567 4 หลายเดือนก่อน +18

      学生の頃イベントやってるのもそうだよねw

    • @tsubaki2468
      @tsubaki2468 4 หลายเดือนก่อน +6

      割り箸で読者が楽しめる記事をアウトプットしているのもすごいですよね

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 4 หลายเดือนก่อน +8

      「慶応生ニート限界集落を造る」著者:堀元見

  • @ysrk4557
    @ysrk4557 4 หลายเดือนก่อน +54

    そしてこのチャンネルで紹介されることによって僕たちも知ることができた。ありがとう。

  • @kiyopon0312
    @kiyopon0312 4 หลายเดือนก่อน +79

    29:33 日本で見れない映画と言われたらこれはSurfshark案件なんじゃないのか

    • @NINGEN.12
      @NINGEN.12 4 หลายเดือนก่อน +14

      ここからくるんじゃないかと思って体がビクっとした

  • @あんず-j4d
    @あんず-j4d 4 หลายเดือนก่อน +38

    日本語でTH-camに残るってのもまた意味がある〜良い〜

  • @助六大好き
    @助六大好き 4 หลายเดือนก่อน +53

    名大に通ってますが、IB館という建物には地下室あります

  • @悠久の時の沈む夕日
    @悠久の時の沈む夕日 4 หลายเดือนก่อน +29

    現役情報科学徒なんですが、堀本さんの理工学科に華が無い話に共感しすぎて涙が止まりません
    入学したての頃に先輩から「去年は女子率5%だったから君たちの代の女子率10%はめっちゃ高いよ!!」って言われた記憶がよみがえってきます

    • @yanmasa6930
      @yanmasa6930 4 หลายเดือนก่อน

      しかも理系だと、10%は多い方ですよね。。。

  • @nullptr44
    @nullptr44 4 หลายเดือนก่อน +106

    この本、本当に面白いからコンピュータエンジニア・プログラマーは絶対読んで欲しい。職業としての「コンピュータ」6人が次世代コンピュータのプログラミングするだけでも興奮するのに、デバッグの発明や、数千本の真空管の中から故障したものを特定する診断プログラムを作成、並列プログラミングの話が出てきて、凄すぎて死にそうになった。「ブレークポイント」の発明と命名も彼女達だそう。畏敬の念しかない。こんな偉業が男性に横取りにされ危うく忘れ去られそうになった事実を丹念な取材で掘り起こした著者には感謝しかない

    • @togeyama4567
      @togeyama4567 4 หลายเดือนก่อน +6

      ちょっとこのチャンネルに出演依頼してみては?w

    • @wogikaze_sub
      @wogikaze_sub 4 หลายเดือนก่อน +2

      ブレークポイントってそういうことか!
      なるほど腑に落ちた

    • @sanjikaishi
      @sanjikaishi 4 หลายเดือนก่อน +1

      悪質なコメント編集だ

    • @死がないサラリーマン
      @死がないサラリーマン 4 หลายเดือนก่อน

      ブレークポイントってそんな昔から!?

  • @もり1000
    @もり1000 4 หลายเดือนก่อน +34

    差別を受けたNASAに勤める黒人女性達の映画「ドリーム」のようなお話ですね。この本も、一般に公開される映画に十分なりそう。

  • @godzillaaquatimez
    @godzillaaquatimez 4 หลายเดือนก่อน +29

    これ結局、なぜ記録に残ってなかったんだろう。
    もし男性だったら記録に残っていたのか、そういう問題ではなかったのか。
    そもそもなぜ女性6人だったのか、単にめっちゃ優秀だったからなのか、別の理由もあったのか。
    …きっと読んだらその辺のことも書いてあるんだろうな。
    男性だったら掘り起こしてもらえず、記録くらいはあってもここまでフォーカスされなかった可能性もある。
    巡り合わせが色々と不思議ですね。

    • @矢野晋二
      @矢野晋二 4 หลายเดือนก่อน +2

      軍事機密ですから、誘拐されて敵国に情報が漏れた時の損害を警戒したのでしょう。

    • @sann-jr8xz
      @sann-jr8xz 3 หลายเดือนก่อน

      超昔の数学者の「証明は奴隷の仕事」みたいな感じじゃないかな
      男尊女卑の世界で、プログラミングが高等な仕事だと思われてなかった(から記録にも残ってない)みたいな

  • @おしえてゆっくりさん
    @おしえてゆっくりさん 4 หลายเดือนก่อน +132

    我輩は文系である。地下室はない。
    情報学部の場所がどこかとんと見当がつかぬ。
    何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー講義しているらしい事だけは記憶している。

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 4 หลายเดือนก่อน +4

      ちなみに名古屋大学の中央図書館には地下階があります。地階の蔵書は理系書だったので文系の人は入らず情報学部の人は入っていたと思います。

    • @masuo64
      @masuo64 4 หลายเดือนก่อน +2

      名古屋大学中央図書館の場合は、地下にあるのは、理工系資料よりは、
      古かったり少部数発行のせいで一回失くなったら簡単に買い戻せない資料な気がします。
      地上1階(入り口は地上2階なので、実質地下1階)は理工系よりもむしろ少し古めの社会学・法経学部系の資料のほうが圧倒的に冊数が多いし、
      地下1階(最下層)は理工系の外国語文献・新聞アーカイブ・全国の学会誌&論文集あたりがメイン。
      地下2回の理工系書籍は理工系向けではありますが、自分が文学部の学生だったときも稀に利用したので、理工系の学生しかいないというのも言い過ぎな気もします。
      自分の場合、日本語翻訳がないロバート・ボイルの哲学書(ジョン・ロックの先輩的な立ち位置)をさがしたり、ドイツ史のレポート関連でビスマルクの政敵・ウィルヒョウがもともと医学界の重鎮だったから腸チフス関連のドイツ語論文集を探しに行ったりしたのを覚えています。
      あと戦前の新聞とかもあるので、史学系の人もいるかも。
      理系の学生は昔の資料よりここ10年くらいの本使う人のほうが多いだろうから、大半は地上3階にいく気がします。
      学生がログインして使うための共用PCが設置されてるのは地上2階(入り口がある階)と地上4階。
      一般の利用者が行けるのは4階までで、関係者以外立ち入り禁止だけどたしか6階か7階まであったはず。

    • @Ttroggle
      @Ttroggle 4 หลายเดือนก่อน +2

      たぶんミャーミャー鳴いてたんだろうなあ

    • @showUmiracle
      @showUmiracle 4 หลายเดือนก่อน +3

      ちょっとカワイイ

  • @nishok56ww
    @nishok56ww 4 หลายเดือนก่อน +69

    『コンピューター誕生の歴史に隠れた6人の女性プログラマー』共立出版 の動画がありますね
    th-cam.com/video/viJ6lQSzOLE/w-d-xo.html

    • @FushiharaMovie
      @FushiharaMovie 4 หลายเดือนก่อน +5

      めっちゃいいな。we are computers。を胸張って言えるのはいいね

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user 4 หลายเดือนก่อน +36

    楽しみに待ってました

    • @さとしん-x4e
      @さとしん-x4e 4 หลายเดือนก่อน +4

      ぼくもたのまち❤❤❤

    • @tsicsafjapan9371
      @tsicsafjapan9371 4 หลายเดือนก่อน +3

      たのまち

    • @tsuyuki007
      @tsuyuki007 4 หลายเดือนก่อน +4

      ぼくも!

    • @Pepe-dn4od
      @Pepe-dn4od 4 หลายเดือนก่อน +3

      奇遇ですね、僕もです🤗

  • @ysdytk
    @ysdytk 4 หลายเดือนก่อน +31

    『ドリーム(原題: Hidden Figures)』にもプログラムで地球周回軌道飛行を成功させる女性が出てきますね😊

  • @hamamatsu232
    @hamamatsu232 4 หลายเดือนก่อน +12

    1907年ごろの列車というとそもそも扉が自動で閉まらなくて、走り始めてるところに飛び乗る感じだったんじゃないかな

  • @ptptsoushu
    @ptptsoushu 4 หลายเดือนก่อน +7

    動画見て好奇心が励起させられて、本買いました。NASAの黒人女性の計算師の物語と同じような物語があったなんて知りませんでした。 本が届いて読むのが楽しみです

  • @ΚατταΚοσμου
    @ΚατταΚοσμου 4 หลายเดือนก่อน +16

    高度経済成長期には、煙突から黒い煙が出て空が霞んでいると、それが発展の象徴というように評価されたらしいですね。

  • @fountoscan
    @fountoscan 4 หลายเดือนก่อน +10

    戦時中に天体暦の輪入ができず、自前で作ることになって、高等女学校の卒業生をまとめて採用して手回し計算機を回させた、という話がどこかの天文計算の教科書に載ってた。

  • @シグ-r2n
    @シグ-r2n 4 หลายเดือนก่อน +8

    著者、優秀というか一種の狂気だけど、ここまで取り憑かれた人がいないと残らない物はあるよな

  • @バナバナ-f4w
    @バナバナ-f4w 4 หลายเดือนก่อน +5

    前から思ってたけど堀元さんのエモいの使い方が気になる

  • @caffeine-less2904
    @caffeine-less2904 4 หลายเดือนก่อน +3

    Hidden figuresって映画は違うベースのお話なのかな 最初はコンピューターって人間のことを指していたんですよね 面白かった この本も読んでみます😮

  • @yoshi46-319
    @yoshi46-319 4 หลายเดือนก่อน +15

    彼女たちは、たしか元computerだったんでしたっけ。(human computer がelectric computerの最初のprogrammer)

  • @Uzmk_6g
    @Uzmk_6g 4 หลายเดือนก่อน +3

    Suchmosのくだりですずめの戸締りを思い出しました。
    このタイプの演出めっちゃ好きです

  • @gnwf47
    @gnwf47 4 หลายเดือนก่อน +4

    このチャンネルで野球ネタが引用文献になるのって珍しいですね

  • @ぴろ-piropiro
    @ぴろ-piropiro 4 หลายเดือนก่อน +16

    真の意味でのプログラマーなんだな。プログラムを書く人ではなく、プログラムの人。

  • @ロクナシ
    @ロクナシ 4 หลายเดือนก่อน +5

    イメージの異なる話でいうと、スタジオジブリの興行成績を知ったときは意外でした。
    ナウシカ、トトロ、ラピュタは赤字、最近でもポニョ以降はずっと赤字が続いており、最新作の『君たちはどう生きるか』で久しぶりに黒字だったそうです。日本の代表的なアニメーション制作会社であり、世界的にも評価が高いスタジオジブリが実は赤字作品を出しまくっており、創作活動で生きていくのは容易ではないことなんだなとしみじみ思いました。

  • @ロジー-w9q
    @ロジー-w9q 4 หลายเดือนก่อน +3

    ずっとRuby推しの人のことを理解できないと思ってたけど、新明解たんの人を横に並べられると全然理解できる気がしてきた😊

  • @pxb013031
    @pxb013031 4 หลายเดือนก่อน +5

    ENIACの写真
    あの配線してる作業がプログラミングだというのは解説しないと理解しにくいかもしれませんね。
    プログラマーがディスプレイの前でキーボード打つのは何十年も先のこと

  • @火星の人-s2r
    @火星の人-s2r 4 หลายเดือนก่อน +3

    ちょうど今、読んでいるところです。
    ENIACのプログラミングとは問題の計算順を考えて、演算装置間の配線をすることのようですね。

  • @graph23
    @graph23 4 หลายเดือนก่อน +5

    共立出版さん…というと、「bit」かなぁ。
    その「bit」の記事で”古いメインフレームで新しいレーザープリンターを使えるようにした人の話”を読んだ覚えがある。
    その人というのが女性だと書いてあった気がする。
    (ハッカーというのは複雑なシステムの中に切り込んで問題解決する…という話の記事だったかなぁ)

  • @HitYoutube
    @HitYoutube 4 หลายเดือนก่อน +1

    ENIACはストアードプログラム前のマシンなので今のプログラマーイメージじゃなく
    実物のとこに行ってスイッチを切り替えてプログラムしていたはずですよね。

  • @thesaito2721
    @thesaito2721 4 หลายเดือนก่อน +7

    うちの工学部は実験装置や製造機械がくそ重い(デカい)かったり、安定性を求められるので地面に近いフロアほど機械科、建築科が占拠していて、ヤバい廃液排ガスのでる化学科が地下に閉じ込められ、情報科は建物の上のフロア追いやられてたけどなー(サーバールームは地下にあったかも)

  • @tinouye
    @tinouye 4 หลายเดือนก่อน +5

    エイダの話をする時、どうして水野氏繋がりだと、バイロン卿の娘って話がなぜ出てこないのか不思議。

    • @MMMinMcity
      @MMMinMcity 4 หลายเดือนก่อน

      私もそう思いました。
      NHKで放映されたヴィクトリア女王のドラマにも登場していたんですけど。

  • @gorogoronya-f9n
    @gorogoronya-f9n 4 หลายเดือนก่อน +5

    たしかに、電話交換手的な人だろって思っただけでスルーしてたな。
    そもそもネットワークの話と混同してたみたいだ。我ながら恥ずかしい😂

  • @チロル餅-y9s
    @チロル餅-y9s 4 หลายเดือนก่อน +6

    最近観始めましたが、過去動画全部観れました。どれもとてもおもしろいです!

  • @unchainoz1
    @unchainoz1 4 หลายเดือนก่อน +4

    昔と今で評価が乖離してるというとフロンガスとかアスベストとかどうですか
    環境問題を掘ればいくらでも出てきそう

    • @main1272
      @main1272 4 หลายเดือนก่อน +2

      ダイオキシンがヤバい→言うほどヤバくないのでは?とか、地球寒冷化説→地球温暖化説とか、紙資源を大切に→紙ストローとかですかね。
      環境以外に、ライフサイエンスなんかも評価が行ったり来たり繰り返してるのが多い印象です。

  • @ukkieMFCelenElf
    @ukkieMFCelenElf 4 หลายเดือนก่อน +1

    ネタにガチレスするのもアレですが、堀元さんからの発信には何度か勇気づけられています。
    「人月の神話」の紹介とか、人生観に影響がありましたね。この機会にお礼申し上げておきます。

  • @secretperopero
    @secretperopero 4 หลายเดือนก่อน +13

    講義の教室は日の当たらない地下にあったと言っていますが、文科省の衛生基準で自然光を採光できる窓がないと教室としては認めないとあるので、自然光は取れるようになっていたはずです。自分の大学は東大なのですが、地下にある教室も無理やり周りの地面を掘って半地下みたいにし、カスみたいな日光がかろうじて窓から入ってくる脱法教室がありました。なんでこんな意味不明な構造にしてるんだろうと思い調べたところ、文科省の施行規則や通達が根拠であることを発見しました。

  • @yaaaam-i6w
    @yaaaam-i6w 4 หลายเดือนก่อน +1

    1960年代の生まれですが、駆け込み乗車は確かに粋でした。1980年代当時、国鉄の一部路線に残っていた手動ドアの客車に、発車したあと飛び乗るのがカッコいいと思ってました。降りるときももちろん停まる前に飛び降りる。なんなら走ってるときもドアは開けっぱなし。

  • @CarelessMiss
    @CarelessMiss 4 หลายเดือนก่อน +3

    NASAが月面に行こうとしたときその宇宙船にのってた計算機のコードを女性が書いたっていうエピソードもある

  • @MMMinMcity
    @MMMinMcity 4 หลายเดือนก่อน +6

    「歴史に残っていないものを…掘り返す」こういうときは「掘り起こす」「深掘りする」ではないですか?
    「蒸し返す」「まぜっ返す」「言葉を返す」など「返す」にはネガティヴなニュアンスが伴いがち。

  • @yuutyuubu
    @yuutyuubu 4 หลายเดือนก่อน +5

    ドラえもんがシンガポールでタケコプターをつけて飛んでいる画像と同じ問題提起だ

  • @かさこ-z1i
    @かさこ-z1i 4 หลายเดือนก่อน +1

    「Rubyたん」「新明解たん」、「たん」(愛称)じゃなくて「担」(担当の略)だよなあ多分

  • @貴裕島田
    @貴裕島田 4 หลายเดือนก่อน

    「たん」の用法が合ってるか?
    ちゃん、さんの幼児語でたんとしてる萌用語か、担当の担から派生した推しの用語か。
    用語て(笑)

  • @tn3503
    @tn3503 4 หลายเดือนก่อน +2

    スマートフォンは最初に出た時「何それ?携帯?まじ?折りたたんで画面保護できないし傷つかない?タッチパネルのキーボードとか絶対使いにくいじゃん。テレビも見れないし防水でもないの?なんでそんなん使うの?」などと散々な言われようだったのですが、
    今では全員そんなことを忘れて呑気に使っていますね。

  • @kimiyoshi_kotoh
    @kimiyoshi_kotoh 4 หลายเดือนก่อน

    32:40 ジジイのラジオっていうか「武田鉄矢の三枚おろし」的な雰囲気がwww

  • @こんちゃん-z9k
    @こんちゃん-z9k 4 หลายเดือนก่อน

    サチモスのくだりで思い出したのは第1話 トウカイテイオー
    オープニング後じゃなくエンディング前でタイトル出してくるやついいよね

  • @ふぢもっちゃんねる
    @ふぢもっちゃんねる 4 หลายเดือนก่อน

    堀元さんのこの本の説明にひどく感銘を受け、その足で街の本屋に出かけ早速購入いたしました。その値段に少し迷いましたが・・・。
    もう少し後の時代ですが、映画「ドリーム」も大変おもしろかったですね。

  • @flat1701
    @flat1701 4 หลายเดือนก่อน +1

    母校の情報工学科はワークステーションは3Fにありました。地下は入ったことないです。女性は同様に少なかったですが、化学系だけは多かったですね。

  • @kk.8750
    @kk.8750 4 หลายเดือนก่อน +8

    18:10
    え !!説明書なしでエニアックを!?

    • @馬飼野大路
      @馬飼野大路 4 หลายเดือนก่อน +3

      できらぁっ!

  • @gift_bot
    @gift_bot 4 หลายเดือนก่อน +7

    29:47 もしかしてSurfshark案件??って思ってしまった

  • @sigmarlxx
    @sigmarlxx 4 หลายเดือนก่อน +6

    コーラ手元に置くのはカフェイン入ってて糖分多くて、手っ取り早く脳疲労なんとかしてくれるから
    炭酸入ってるとカフェイン糖分効く前に刺激受けるので更に一時的に目を覚ましてくれる

    • @mesa_blue
      @mesa_blue 4 หลายเดือนก่อน +2

      むかしジョルトコーラってカフェイン多めのやつが有って、アメリカのコンピュータオタクにつきものってイメージがなんとなくある。
      ジュラシック・パークで超デブのコンピュータエンジニアのネドリーが飲んでたやつ。
      アニメのシュタインズ・ゲートでは、ドクペ(ドクターペッパー)が似たような小ネタで出てきますね

  • @TheSimontea
    @TheSimontea 3 หลายเดือนก่อน

    良い話過ぎて、少し泣いた

  • @名前名字-q8q
    @名前名字-q8q 4 หลายเดือนก่อน +1

    大学の地下にはチーズの熟成室と野菜の保管庫と
    資料室(映像化データ化された古い本置き場)と
    決して使用許可の下りない謎の第三図書室があった気がする
    (貴重な本が隠してあるとかいざという時に売って裏金作ってるとかの噂あり)

  • @JumpingRugBeast
    @JumpingRugBeast 4 หลายเดือนก่อน +5

    老害さんのエピソードをクイズにして変な気持ちになる、「老害エウレーカクイズ」楽しみにしてます。
    出題例:「老人は『建物全体の主電源と連動しているので決して触ってはいけない』という旨の張り紙がしてあるスイッチをオフにした。それは一体何故か?」答え「張り紙を全く読まず、なんのスイッチかなんとなく気になったから」

  • @romi_kurosaki
    @romi_kurosaki 4 หลายเดือนก่อน +3

    早稲田大のコンピューター室・サーバールームは2階以上にあるので日向で情報学やりたい人は慶応ではなく早稲田に来るといいと思います!(なお実験室は全て地下なので日陰者にもなれます!)

  • @縁睦
    @縁睦 หลายเดือนก่อน

    世界初のコンピュータって、コンラート・ツーゼさんによる『Zuse Z3(1941年)』ですよねぃ。
    当時、戦争は男性の仕事、プログラムは女性がするものと考え方が普及して居たので『ENIAC』も女性が成す事に。
    『エニックス』の社名も、コレに着想を得たものなんですよねぃ。

  • @ああ-k6y2d
    @ああ-k6y2d 4 หลายเดือนก่อน

    プロローグの後にタイトルロゴが出てくる、でファイナルファンタジー1が思い浮かんだ

  • @plasoto
    @plasoto 4 หลายเดือนก่อน +1

    なんか色々いい話!

  • @しゅく-j7d
    @しゅく-j7d 4 หลายเดือนก่อน +1

    専門で映像やってましたが、基本は地下に押し込められてました。夏でも震えてました。
    スタジオも地下(多分防音のため)だし、地上に出るのは共通の授業のときだけですね😅

  • @うさじろう-e1j
    @うさじろう-e1j 4 หลายเดือนก่อน

    唐突なSuchmosに身を震わせて喜んでいます

  • @kemukemu8080
    @kemukemu8080 4 หลายเดือนก่อน +5

    この動画で,今まで職業としての「コンピュータ」とプログラマーとを混同していたことに気づいた。変遷時期はまさにENIACの6人の女性が活躍した時期なのか。だから今後は彼女たちを「この子達はコンピュータっていう職種なんだよドヤッ」っていう人には素人ということができる…?
    en.wikipedia.org/wiki/Computer_(occupation)

    • @もじゃろわかめ
      @もじゃろわかめ 4 หลายเดือนก่อน +3

      それは電気計算機と機械式計算機+計算尺を混同した、別の勘違いです。
       NASAのほうは電気計算機も使いますが、計算尺や機械式計算機も使って、計算作業全般を実行していたのでコンピュータであってます。当時の電気計算機はプログラムできない計算機(電卓みたいに足し算・引き算しかできない)が多かったので、プログラミング無しで計算をするプロフェッショナルです。
       ENIACのほうは計算前に、計算可能な状態にするためのプログラミング(=配線の切替、回路の保守・部品の交換 )が必要で、そうした作業の人員なのでプログラマーであってます。eniac自体が、弾道計算専用機だったにもかかわらずプログラミングによって汎用的に使えるようにしていた特殊な例なので、プログラマーという仕事が必要になります。

    • @kemukemu8080
      @kemukemu8080 4 หลายเดือนก่อน

      @@もじゃろわかめ ありがとうございます。計算の実行から結果を得るまでの一連の作業を行っていたのが「コンピュータ」で,その実行と結果の出力をマシンコンピュータにさせ,パンチカード,配線・回路の操作を行って命令を行う職種が「プログラマー」と呼ばれるようになった,という理解でよろしいでしょうか。

    • @もじゃろわかめ
      @もじゃろわかめ 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@kemukemu8080 あってます。
       他の例えとしては、電卓とソロバンを駆使して帳票を作る経理のおばちゃんはコンピュータ(計算係)ですがプログラマーではないし、エクセルのマクロを組んで経理の帳票処理を自動化した総務課のおばちゃんはプログラマーですが、計算係ではない ということができます。

  • @sebastiankobayashi6141
    @sebastiankobayashi6141 4 หลายเดือนก่อน +1

    名古屋大学の情報文化学部というと、昔有田隆也先生(現大学院情報学研究科教授)のエッセイを某雑誌でよく読んだなあ。そのエッセイで読んだVLIWを仕事で扱うことになるとは思わなかったけど。

  • @純銀-g5x
    @純銀-g5x 4 หลายเดือนก่อน +4

    冒頭の話の中で、ルビィたんと聞いてラブライブではなく推しの子が出てくるところに1番若さを感じた

  • @lemorin
    @lemorin 4 หลายเดือนก่อน +4

    COBOLの開発者かと思った(米海軍の准将)。

  • @yaaaam-i6w
    @yaaaam-i6w 4 หลายเดือนก่อน

    1970年代頃までに建てられた病院や研究施設の「電算室」は地下にありました。 人間のいるところのエアコンの性能がまだ高くなかった頃でも、地下室だけは寒いくらいエアコンが効いてました。初期の真空管式や集積度の低い半導体で構成されたコンピュータは部屋を冷やすことが必須でした。時代が下って地下の電算室が「パソコン部屋」に流用されることが多かったのだと思いますが、たいてい巨大なエアコン設備の残骸が残ってました。

  • @gorotlavis2495
    @gorotlavis2495 4 หลายเดือนก่อน

    近い話題だとNASAのアポロ計画でトラブル用のマニュアル製作してたのも女性達でしたね
    実際現場で必要になって初の有人飛行達成に貢献したとして表彰されていたはず

  • @user-bp7fy2qp9m
    @user-bp7fy2qp9m 4 หลายเดือนก่อน

    計算機の地下設置は宇宙線対策かと思ったり。

  • @立野智之-x9o
    @立野智之-x9o 3 หลายเดือนก่อน

    「共立が⁉︎」が分からんw

  • @HitYoutube
    @HitYoutube 4 หลายเดือนก่อน

    昔の名古屋大学の情報処理棟ではコンピューターは2Fにありましたね。
    FUJITSU製のコンピューターが並んでいた気がします。

  • @たけやん-u9z
    @たけやん-u9z 4 หลายเดือนก่อน

    セファイド変光星は、観測資料整理の作業をしてた女性が見い出したって話は有名ですが、業績がきちんと評価されたのはかなりラッキーなかとだったのかな?

  • @SSS-100M
    @SSS-100M 4 หลายเดือนก่อน +1

    同じような話で、元号制度に関する話がある
    尼子昭彦さん(男)
    令和の改元のために三十年間、元号の準備をたった一人でやっていたけど、令和改元一年前に亡くなった人。元号の情報は事前に漏れてはいけないから、自分の家族や友達、同僚にも仕事を言ってはいけなかった。改元直前になって、自宅で一人で亡くなっているのが発見された。しかも、結局、自分が集めた元号は採用されずに、死後に新しく入った「令和」が採用された。ただ、この人が和風元号の準備を進めていたからこそ、万葉集からの引用ができた面もある。

  • @callmebetter
    @callmebetter 4 หลายเดือนก่อน +1

    鳥獣戯画のシャツいいなぁ

  • @まもた-c6h
    @まもた-c6h 3 หลายเดือนก่อน

    映画「ドリーム」は大戦後のNASAの黒人女性数学者の話でこちらも凄かった。数年差ではあるけれど、それ以前の大戦中にも軍で白人女性数学者がプログラミングの基礎を築く活躍があったとは驚き。なぜこの話が埋もれたのかが気になる。

  • @mokhajava
    @mokhajava 4 หลายเดือนก่อน

    狂四郎2030に出てくるA級プログラマーは女性ばかりだったけど、あれは未来のイメージというより由緒あるイメージなのか

  • @moccos23
    @moccos23 4 หลายเดือนก่อน

    虎の血抑えてるのさすがだと思いました

  • @術中hack
    @術中hack 4 หลายเดือนก่อน +4

    8:30 文学部もやっぱり日は嫌ですけどね。が、やっぱり卑猥屋ですけどね に聞こえたので提訴しました。

  • @oxcastletony3629
    @oxcastletony3629 4 หลายเดือนก่อน

    エイダ・ラブレスもグレース・ホッパーも女性だし、これは間違った類推かもしれないけど、タイピストも女性の仕事であったという経緯があるから、初期のプログラマって女性が多いような印象だった

  • @yukasuzuki376
    @yukasuzuki376 4 หลายเดือนก่อน +1

    途中でサチモス聴いてまた来ました

  • @TheMaximumRange
    @TheMaximumRange 4 หลายเดือนก่อน

    昔と今で最も違う役割と認識を担ってるのってGPUだと思います!!!

    • @kuniomit
      @kuniomit 3 หลายเดือนก่อน

      行列計算の可能性が広がったって事なんでしょうね。
      その昔、FF7でポリゴン動かすのに活躍したのが外部から入ったAIプログラマだったとか。ポリゴン計算からAI計算ってのはその逆ですよね。

  • @tokyoparasiempre
    @tokyoparasiempre 4 หลายเดือนก่อน +1

    30ン年前にCOBOL, FORTRANのクラスを新校舎の地下で受講してたのを思い出しました。

  • @とりスギ
    @とりスギ 4 หลายเดือนก่อน

    水野さんが携わる出版業界や、好きな言語関係でも、第一人者が女性の可能性はあるのだろうな、と
    いや、調べてないですけども

  • @nishok56ww
    @nishok56ww 4 หลายเดือนก่อน +27

    まったく評価されないのは女性だからだ、男女差別だと指摘されてます。だとしたら悲しいし、耳が痛い
    「開発の裏に女性6人、電子コンピュータ誕生秘話」東洋経済ONLINE

    • @melfina1684
      @melfina1684 4 หลายเดือนก่อน +25

      コンピューターが社会課題解決や仕事に応用できると気づいた途端に、「こういう価値のある作業は男の役目だ」と考えがコロッと変わったそうですね。

  • @ikalukakiyoe
    @ikalukakiyoe 4 หลายเดือนก่อน

    全然関係ないかもだし、なんか似てるかもだしだけど。
    父方の祖母が電電公社の交換手やってたの思い出した。
    名残で8の書き方が独特だった。(斜めに6書いて残りを書き足すって方法。)

  • @yukizokin
    @yukizokin 4 หลายเดือนก่อน +2

    ENIACの完成の公開が1946年2月14日。40周年は1986年、モークリーは1980年没、エッカートは1995年没。50周年の時には主要な二人が無くなっていたからENIAC6も忘れ去られてたのかなと。

  • @めろんそーだカラミンゴ使い
    @めろんそーだカラミンゴ使い 4 หลายเดือนก่อน

    「ada&zangemann」っていう自由ソフトウェア財団ヨーロッパの書いた絵本があるんだけど、
    それの主人公の女の子、adaちゃんの名前の由来はエイダ・ラブレースか!!

  • @zalfan3745
    @zalfan3745 4 หลายเดือนก่อน

    2倍速で聴くとエイダ・ラブレスがAWSっぽく聞こえる

  • @doyanizado
    @doyanizado 4 หลายเดือนก่อน

    10年くらい前に情報工学科の学生でしたけど、今回の内容のことを授業で普通に紹介していたので情報工学科界隈ではクリシェかと思ってた

  • @boo121314
    @boo121314 4 หลายเดือนก่อน +1

    「ENIACは一部の真空管が過熱して切れるので、濡れ雑巾を被せて冷やしてた」てのは誰かのホラですかね?w

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 4 หลายเดือนก่อน

      たぶんホラ、風を当てるならともかく水分使うのは厳禁のはず。

  • @楓波並
    @楓波並 4 หลายเดือนก่อน

    その時代の駆け込み乗車は、動き出した列車に自分でドアを開けて乗り込んでいたんだと思います。自動ドアではないし、逆に飛び降りることもできたはず。走行中の列車から飛び降りて、アリバイをくずす推理小説があったかと

  • @paragical
    @paragical 4 หลายเดือนก่อน +1

    24:29 ひどいねが脚注のルビに見えてびっくりした

  • @masakishirai3026
    @masakishirai3026 4 หลายเดือนก่อน

    今と昔の乖離は介護業界にはあるなぁ〜。

  • @ゆらちんの首が回らない
    @ゆらちんの首が回らない 4 หลายเดือนก่อน

    17:08 ここでみちょぱが頭をよぎった

  • @霊夢儲
    @霊夢儲 4 หลายเดือนก่อน +6

    回路図が紙で管理されてる時代、CADオペレータという女性の職業がありました(と聞きました)

    • @----___----___----___----___--
      @----___----___----___----___-- 4 หลายเดือนก่อน +2

      CADオペは当然ながらPCが普及してからの比較的最近の職業なので男女ともにいますね
      手書き時代のトレーサーと呼ばれた人たちは確かに女性比率が高かったです
      機械製図の話なので回路図では少し事情が違うかもしれないですが。。

  • @IgaguriMK
    @IgaguriMK 4 หลายเดือนก่อน +3

    うちのオカンも商業高校時代にパンチカードでプログラミングしていたけど、今やiPhoneの新機能になんとかついていってる状態。
    大型コンピューター時代は用途が会計計算などの事務用だったので、事務の女性社員に大型コンピューターの操作スキルが求められていた時期もあったのです。

    • @JeanCocteau7
      @JeanCocteau7 4 หลายเดือนก่อน +3

      キーパンチャーは手書き原稿の指示通り穿孔するだけで、プログラマーとは言えない。
      当時もデータ部分が多かったので、今のデータ入力者に相当。

  • @月の暇人
    @月の暇人 4 หลายเดือนก่อน

    今でもENIACの回路図を視ることできる?
    目的毎にケーブルの複雑な結線替えをしていたはずですよね、確か弾道計算だったとか。
    彼女たちはこれを専門としていた?
    人工衛星の軌道計算も女性が行っていたと聞きました。