ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
酒を飲みながら、みさせてもらってます。非常に心が痛いですが、酒はうまいです。
佐渡島からです。うちもこんな田んぼばかりです。砂利を入れようが建設会社に頼んでこう盤を作ろうが何をしても次の年には底なし沼です。田植え機もいかない酷い田んぼです。それにもまして小作料が高すぎます。受けるにしても水利権があるかないか、田んぼの状態がどうなのか、良く確認しなければ受けないことにしています。
それは大変ですね。。こちらも底なし沼だらけなのでお気持ち、よくわかります。そうですね!事前確認本当に大事です。適度にがんばりましょ♪コメントありがとうございました!
トラクターが「ん?、、なんかおちてるな?」ってときはもう牽引してもらうのが善きですよね😃排水管交換で、深く掘ったところは、おっかなかったです
そうですね!あがくほど深みにハマっていきます。。
@@horiken417 川砂入れると良いって聞きますけどどうなんですかね?
若干ぶっきらぼうなコメントに真摯なご返事ありがとうございます。目の前で話せないので不明な事が沢山あって非常にもどかしいですね。そうですかカチカチになる事がないとは面倒ですね。当方米だけ年60枚ほどの田んぼを作っていますが、基盤整備で暗渠があるのは15枚程です、あとは暗渠なしの昔ながらの1~3反の田んぼです。現在毎年何枚か新たに田んぼを預かるのですが、やはり高齢の方だけに機械に疎くうちの田んぼは乾きが悪いからと言われますがほとんどが前のコメントで書いた通りで盤がガタガタになっていて、少し大きなトラクターで起こしに行くとロータリーの幅が変わるので機体が乗る場所が変わり左右にユラユラキャビンが揺れる状態がほとんどですね。堀内さまのコメントで気になったのが、耕盤が見つからないと言われていますがそのスタックした場所にも元々は耕盤があってその耕盤を先のコメント等の理由で割ってしまっている状態です。参照tenkufu-1092.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/02/06/20120206.jpgの黄色、灰色、黒の灰色が耕盤です。堀内さまの映像を見るとワイヤーを持って来られる時に歩かれていますが、私からすると普段から深く起こされてる印象があります。肥持ちなどの話が付随しますがうちでは代を搔いた状態で踝うえ5センチ程度です。普段の耕起で倍速をかけたターンで前輪に色の違う粘土質の土が付きませんか?それが付くようならば先のコメントの盤を少しずつ削ってる事になります。うちの田んぼで気にせずトラクターを使えるのは画像の黄色の土を5センチ程残した上側だけで作業をしているからです。ちなみにうちではカゴ自体持っていませんしタイヤトラクター3台で全部やってます。最後に対処ですが、映像ではある程度広い田んぼみたいなので一度きりと思ってお金を使って地元の土木業者に頼んでレベラーの付いたブルドーザーで盤の再建と水落としに向かって傾斜をつけてもらうのが近道だと思います。カゴ無しの後輪片側のスタック程度なら素人でもいけますが、カゴ付きで両輪は4メートル四方耕盤が無くなってる状態なので再建は非常に難しいと思います。どうしても自分でと思われるなら、水落としに向かってトレンチャーで数本溝を掘って水はけを良くして、スタックした4メートル四方に20センチ程度盛り上がる様に土を他所から持ってきて、ここぞと言う乾いた時に起こさないでいいので何十回も踏んで土の密度を上げる。その後尾輪を外して7センチ位の深さでスピードを1キロ未満で普段のルート以外で横とか斜めとかで蒲鉾状に削れた土がロータリーから出なくなるまで何回も起こすときれいに耕盤が揃う。削れないで通過する場所があってもオートを調整しないでルートを変えて進入すればいつか削れるので。最初言ったようにもどかしい事もあります、上記でも微妙な所を伝えたい事がまだまだあります。私程度の腕で良かったらまたお聞きください、頑張ってくださいね。
古賀様 丁寧にありがとうございます。せっかくですが、書いていただいたリンクが見れない状態です。「4メートル四方耕盤が無くなってる状態」ならまだいいですが、動画の箇所は1畝くらいの広さがこのような状態の箇所です。私が借りる前の歴代耕作者も苦労してきたようです。山からの水を呼ぶ水路を立てても田んぼの中で沸いてしまう田もあります。この地域ではこのような釜状態の箇所が連なっていたり、田んぼの真ん中にあったりします。あちらこちらで車輪をつけていてもスタックするトラクターや、コンバイン、つい先日はユンボも動けなくなるシーンも見かけました。83歳現役の方の話だと昔からこの地域の田は深かったようです。ちなみに私が耕起する場合は約10cmです。代かきは5cm程度。ただ、どんなに乾かしても「カチカチ」状態になることはないので、表層耕起をしたいところですが車輪が沈む分なかなか難しいのも現実です。乾かない箇所はバックでそろそろと近づき、限界のところでロータリを降ろして脱出の繰り返しです。いずれにしてもまずは盤を作ることだと考えています。客土して踏み込むのはいいですね。新規就農で資金もなく、借りている田なのでこの方法が一番現実的と考えております。耕盤をそろえることの大切さも頭に入れておきます。具体的なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます!
いや〜これが田んぼで良かったですね〜。僕なんか川のヘドロ除去の工事が終わって次の日に川に入ったらデッカイ穴があるのわからず落ちましたね〜初めて乗った日に落ちるなんてバックで⁉膝したまで浸水しました😨😨😨
それはおそろしい。。初日はショックでしたね
最近キャビン付きのトラクター多いですね、昨年飲みこまれたトラクター見たときドア開けられず後ろから出入りしてたの思い出した、本当に心からご苦労さと言いたい。
TOSHI F. そこまで沈んでしまったのですね。そのような場合はキャビンは大変ですよね。。
日本でこんなにはまったトラクターは初めてみました。外国とかだと見たことあるんですがカゴつけてあそこまではまっているのは珍しいですね
そうなのですね!どうにか改善していきたいところです。
これを見ると富士市(静岡県)の田んぼは全然深くないんだなぁーと感じました!毎年大変ですね。お疲れ様です!そして頑張ってください!
駆逐艦ながもん ありがとうございます!毎年改善の連続です。お互いがんばりましょー!
こんな場所が多いならフルクロかハーフですね
うちでは砂を入れて潜らないようにしてますね。あとは暗渠排水の掃除をすると詰まりも解消されるみたいです。
情報ありがとうございます。砂は効果的のようですね。冬仕事で検討中です。暗渠は2月に、切れてしまっていた部分を発見でき、修復したので中干しの時にどこまで乾かせるか興味深く観察するつもりです。
イセキでワンタッチ車輪製造してました懐かしいですね❗
大変でしたね。当家でも部分的に深みが有り。秋に60㌢位ユンボで土を履き、砂利土を入れ、元の土をかぶせたら、翌年から普通に作業出来るようになりました。やってみては如何かなと思い、コメント致しました。
無事脱出できて良かった 良かった❗
はい、ありがとうございます!慣れなくていいものに慣れてしまっています。。
良かったですが、こんだけハマると耕盤がないですね!根本的原因は、解決してないでしょ!
@@常彦田中 おっしゃるとおりです。湧いてくる水をなんとかしない限り厳しい場所です。
これがトラクターを落とす、というのか…私は百姓一年生なので何事も経験ですがこれはきつい…
圃場の条件って様々ですよね。このあたりはこのように深い田んぼばかりなので大変です。百姓1年生いいですね♪がんばりましょー!
篠が立ててあるって事は元々硬盤が無いんですね。 しかしカゴ車輪付けてハマるのは相当ですね。
実は、2回目でして。。笑 硬盤は膝まで浸かってつま先立ちしても感じることはできないです。
ダイヤホイル左右に長めの角材を縛って低速で脱出は、無理だったかな?
暗渠がどうのの話ではないと思う。溝を作って明渠で排水を良くして、一年で何回かあるカチカチに乾いたチャンスで尾輪を外してオートを効かせて縦横縦横に何回も踝の深さで起こして、まずは平面の盤を作るのが先。結局このようにハマる所は耕盤事態が凸凹に深く削れてて表面は平らで乾いても耕盤の窪みに湿気が溜まってて年中柔らかい。そんな柔らかい所を同じ起こし方で何回も通るとタイヤのラグで少しずつ削って最後は耕盤を割ってスタック。違ったらスマンが、年中尾輪を嵌めっぱなしでオート耕深に無頓着かオートを使ってるけどスピードが速すぎて起こした表面が波打ってない?
そもそも起こせるほど乾かず、起こしていません。1年で1度もそのカチカチのチャンスはありませんでした。まずは修正した暗渠が、秋にどこまで効くか観察するつもりです。効果出なければ、おっしゃるように溝でまず乾かしてから、砂を入れることを検討中です。硬盤はひざまで浸かって、つま先で探っても見つからないほど深い場所です。無頓着に走り回れるほど普通の田んぼにしたいものです♪
雨の中ご苦労様です。このあと代かきはどうされるのでしょうか。その場所は深くなっていると思うのですが。
IST1104 ここはもう2度機械を入れていません。ハマった場所は通らず、できる場所だけで耕作しております。
@@horiken417 こういった深くなってしまった個所は元に戻らないのでしょうか。私の田んぼでもここまではひどくないですが、湧水が少しあり渇きも悪くやや深くなった圃場があります。
IST1104 水が湧くとどうにもならないですよね。ここもそうなんです。暗渠も明渠もきかず。話を聞くと歴代の耕作者が苦労したようです。内側に畔を作ってしまうか、大量の砂を入れる案もありますが、コストや手間の都合上、結局はただ作らない場所になってしまっています。
牽引側はフロントで引っ張る方が安定する
pro trick : watch series at Flixzone. Me and my gf have been using them for watching a lot of movies during the lockdown.
@Lyric Dakota yup, I've been watching on Flixzone} for since november myself :)
@Lyric Dakota yea, I have been using flixzone} for since november myself :D
なかなか素晴らしい状況ですねぇ
このような田んぼばかりの谷津田です。
田植え機もはまりますよね?8条ならトリプル車輪付けないと!
うちもトラクターハマりました。動画ほど埋まってはないですが、深い田んぼはいやですね(笑)
おつかれさまです。深いのはこりごりです。毎年少しずつ改善していくしかありませんね。
Seks insalar
Mình xem mà có cảm giác như là bị mưa ướt hết cả người. Ở việt nam đất như vậy là không phải xới đâu cứ thế gieo trồng luôn
Tốt hơn là không nên tu luyện. Điều này cũng sâu sắc trong năm nay. Tôi không thể sử dụng máy. Trồng bằng tay càng nhiều càng tốt.
この土は粘土質でないので簡単に脱け出せます。粘土質の田んぼだと、バックホ―などで引き下げてます。粘土質だと、かご車輪内部が粘土でいっぱいでセミクロでも引き上げるのは無理です。
稲刈り後は問題対策が必要ですね。コンバインは深く耕す人が多く表面を掻く位で十分です。慣れた頃の新人さん達ご注意下さいね
これは、本当のカゴ車輪じゃないです。補助車輪ですねカゴ車輪はタイヤから全部交換するタイプの事です
雨の日に大変ですねー笑
田植え準備で奔走する日々です。
田植えどうするの?確実にトラクターがはまった所で、田植え機が埋まる
田植機はおっしゃる通りはまってしまいますので通りません。後日余裕があれば草防止程度に手で補植するつもりです。
砕石と川砂入れるしかないかな。
やはりそうですよね。秋の乾き具合見て検討したいと思います。アドバイスありがとうございます。
田の中でトラクターがスタックしたトコ……見た事ありません❗❗❗どう運転したらこうなっちゃうんでしょう???
場所によってぬかるみが大きいところと軽いところがあるのです。
どうしたらここまでハマるの?
ワイヤーもいいけど、鉄車輪に縦に厚めの板を咬ませれば、自力でいけたかも?
阿部徳雄 鉄車輪にいた入れてもいいけど危ないからやらないですよ
稻子收割後,田周圍挖深約20-30公分小水溝寬約30公分,出水口有斜度,讓田水份慢慢排乾,曝曬,一年後土變硬就比較不會陷車了。
パワクロでも動けなくなる場合あるみたいですからねえ
資金があれば欲しいものです!笑
このヤンマーなん馬力ですか?
21です
ついこの間まで手押しの耕運機だったと思うしその前は牛だぜ。東南アジアはまだ牛使うけれどトラクターなんて恵まれてる。
そうですねー。この地域も昔は牛で耕してたと聞いています。人によってうまい下手があり、慣れると指示なしで自分で家まで帰ると、大先輩からよくお話をききました。
はまったトラクターのことですが簡単に上がる方法を紹介します画像位のトラクターでは太さ20cm位の丸太4m位トラクターの腹の下にとうし後輪駆動にがっちりと両輪ロープで丸太と結ぶそしてゆっくりと前進しますとどんな大型のトラクターでも泥濘にはまっても軽く脱出しますよお試しください
情報ありがとうございます。参考になります!直径20cmもある丸太を腹の下に通すのが大変そうですね。
これだけハマると丸太が通せないでしょう。ステップまできてますやん( *¯ㅿ¯*)ハーフクローラーでもハマるんでしょうねー
ダイヤホイル装着なら、牽引せず自力で脱出する方法が有りますよ。
Nhin may nuoc ban thich that .ban cho tui cai .vietnam
Bạn được chào đón
電動ウィンチつけていれば自力脱出出来たでしょうね。
気持ちがもげちゃうよね、
コメントありがとうございます。ほんとに現場だと気持ちもげます。。中干しがっつりしましたが、今年の夏でさえ乾きませんでした。山のしぼり水がここから湧いている様子です。
大変ですねぇ〜
ほんと、このような田んぼばかりで困ってしまいます。
堀内健史 頑張ってください!
jojo wotarou
堀内健史 Seks ontim
7yay
問題は田植え機なんじゃない??
シロ。 コメントありがとうございます。なぜそう思われますか?
田植え機は力無いから埋まると思う
かご車輪で潜るとわフルクロがいいかもしれません
フルクロ欲しいですーー!いつか♪
バックで引っ張った方が良いですよ。
明渠で水はけ良くして1年麦に転作すれば乾くのに…
考え方変えて、もみをばら撒きで田植えにしたらどう?苦労しても収穫はしれとるじゃろ
それも有りかもしれませんね。ただ、無農薬なので草との競争がきびしくなりそうです。
引き揚げ方が間違ってますよ引っ張る方はバックはまっているのはロータリーを回しながらですよというかロータリーを回していたら自力で上がれます
引っ張る側は事情有りでこの向きです。引っ張られる側、たしかに推進力と跡消すため、ロータリへの負荷軽減のためにも回したほうがよかったですね!アドバイスありがとうございます。
ハツ ハツ 違うきがする
ハツ ハツ わ
뒤로해서 앞으로 당기야지 꺼내지👍
俺もうもったことある
代掻きローター広げてたらハマりにくいでしょ
鯉とかドジョウの養殖した方が。。。。
たしかに!
クローラー式に替えよう
埋まった状態のトラクター。鍵する必要がないと思う
酒を飲みながら、みさせてもらってます。
非常に心が痛いですが、酒はうまいです。
佐渡島からです。
うちもこんな田んぼばかりです。
砂利を入れようが建設会社に頼んでこう盤を作ろうが何をしても次の年には底なし沼です。田植え機もいかない酷い田んぼです。それにもまして小作料が高すぎます。
受けるにしても水利権があるかないか、田んぼの状態がどうなのか、良く確認しなければ受けないことにしています。
それは大変ですね。。こちらも底なし沼だらけなのでお気持ち、よくわかります。そうですね!事前確認本当に大事です。適度にがんばりましょ♪コメントありがとうございました!
トラクターが「ん?、、
なんかおちてるな?」ってときはもう牽引してもらうのが善きですよね😃排水管交換で、深く掘ったところは、おっかなかったです
そうですね!あがくほど深みにハマっていきます。。
@@horiken417 川砂入れると良いって聞きますけどどうなんですかね?
若干ぶっきらぼうなコメントに真摯なご返事ありがとうございます。
目の前で話せないので不明な事が沢山あって非常にもどかしいですね。そうですかカチカチになる事がないとは面倒ですね。当方米だけ年60枚ほどの田んぼを作っていますが、基盤整備で暗渠があるのは15枚程です、あとは暗渠なしの昔ながらの1~3反の田んぼです。現在毎年何枚か新たに田んぼを預かるのですが、やはり高齢の方だけに機械に疎くうちの田んぼは乾きが悪いからと言われますがほとんどが前のコメントで書いた通りで盤がガタガタになっていて、少し大きなトラクターで起こしに行くとロータリーの幅が変わるので機体が乗る場所が変わり左右にユラユラキャビンが揺れる状態がほとんどですね。
堀内さまのコメントで気になったのが、耕盤が見つからないと言われていますがそのスタックした場所にも元々は耕盤があってその耕盤を先のコメント等の理由で割ってしまっている状態です。参照tenkufu-1092.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/02/06/20120206.jpgの黄色、灰色、黒の灰色が耕盤です。堀内さまの映像を見るとワイヤーを持って来られる時に歩かれていますが、私からすると普段から深く起こされてる印象があります。肥持ちなどの話が付随しますがうちでは代を搔いた状態で踝うえ5センチ程度です。普段の耕起で倍速をかけたターンで前輪に色の違う粘土質の土が付きませんか?それが付くようならば先のコメントの盤を少しずつ削ってる事になります。
うちの田んぼで気にせずトラクターを使えるのは画像の黄色の土を5センチ程残した上側だけで作業をしているからです。ちなみにうちではカゴ自体持っていませんしタイヤトラクター3台で全部やってます。
最後に対処ですが、映像ではある程度広い田んぼみたいなので一度きりと思ってお金を使って地元の土木業者に頼んでレベラーの付いたブルドーザーで盤の再建と水落としに向かって傾斜をつけてもらうのが近道だと思います。カゴ無しの後輪片側のスタック程度なら素人でもいけますが、カゴ付きで両輪は4メートル四方耕盤が無くなってる状態なので再建は非常に難しいと思います。
どうしても自分でと思われるなら、水落としに向かってトレンチャーで数本溝を掘って水はけを良くして、スタックした4メートル四方に20センチ程度盛り上がる様に土を他所から持ってきて、ここぞと言う乾いた時に起こさないでいいので何十回も踏んで土の密度を上げる。その後尾輪を外して7センチ位の深さでスピードを1キロ未満で普段のルート以外で横とか斜めとかで蒲鉾状に削れた土がロータリーから出なくなるまで何回も起こすときれいに耕盤が揃う。削れないで通過する場所があってもオートを調整しないでルートを変えて進入すればいつか削れるので。
最初言ったようにもどかしい事もあります、上記でも微妙な所を伝えたい事がまだまだあります。私程度の腕で良かったら
またお聞きください、頑張ってくださいね。
古賀様 丁寧にありがとうございます。
せっかくですが、書いていただいたリンクが見れない状態です。
「4メートル四方耕盤が無くなってる状態」ならまだいいですが、動画の箇所は1畝くらいの広さがこのような状態の箇所です。私が借りる前の歴代耕作者も苦労してきたようです。
山からの水を呼ぶ水路を立てても田んぼの中で沸いてしまう田もあります。
この地域ではこのような釜状態の箇所が連なっていたり、田んぼの真ん中にあったりします。
あちらこちらで車輪をつけていてもスタックするトラクターや、コンバイン、つい先日はユンボも動けなくなるシーンも見かけました。
83歳現役の方の話だと昔からこの地域の田は深かったようです。
ちなみに私が耕起する場合は約10cmです。代かきは5cm程度。ただ、どんなに乾かしても「カチカチ」状態になることはないので、表層耕起をしたいところですが車輪が沈む分なかなか難しいのも現実です。
乾かない箇所はバックでそろそろと近づき、限界のところでロータリを降ろして脱出の繰り返しです。
いずれにしてもまずは盤を作ることだと考えています。客土して踏み込むのはいいですね。新規就農で資金もなく、借りている田なのでこの方法が一番現実的と考えております。
耕盤をそろえることの大切さも頭に入れておきます。
具体的なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます!
いや〜これが田んぼで良かったですね〜。僕なんか川のヘドロ除去の工事が終わって次の日に川に入ったらデッカイ穴があるのわからず落ちましたね〜初めて乗った日に落ちるなんてバックで⁉膝したまで浸水しました😨😨😨
それはおそろしい。。初日はショックでしたね
最近キャビン付きのトラクター多いですね、昨年飲みこまれたトラクター見たときドア開けられず後ろから出入りしてたの思い出した、本当に心からご苦労さと言いたい。
TOSHI F. そこまで沈んでしまったのですね。そのような場合はキャビンは大変ですよね。。
日本でこんなにはまったトラクターは初めてみました。外国とかだと見たことあるんですがカゴつけてあそこまではまっているのは珍しいですね
そうなのですね!どうにか改善していきたいところです。
これを見ると富士市(静岡県)の田んぼは全然深くないんだなぁーと感じました!
毎年大変ですね。
お疲れ様です!そして頑張ってください!
駆逐艦ながもん ありがとうございます!毎年改善の連続です。お互いがんばりましょー!
こんな場所が多いならフルクロかハーフですね
うちでは砂を入れて潜らないようにしてますね。
あとは暗渠排水の掃除をすると詰まりも解消されるみたいです。
情報ありがとうございます。砂は効果的のようですね。冬仕事で検討中です。暗渠は2月に、切れてしまっていた部分を発見でき、修復したので中干しの時にどこまで乾かせるか興味深く観察するつもりです。
イセキでワンタッチ車輪製造してました懐かしいですね❗
大変でしたね。当家でも部分的に深みが有り。秋に60㌢位ユンボで土を履き、砂利土を入れ、元の土をかぶせたら、翌年から普通に作業出来るようになりました。やってみては如何かなと思い、コメント致しました。
無事脱出できて
良かった 良かった❗
はい、ありがとうございます!慣れなくていいものに慣れてしまっています。。
良かったですが、こんだけハマると耕盤がないですね!根本的原因は、解決してないでしょ!
@@常彦田中 おっしゃるとおりです。湧いてくる水をなんとかしない限り厳しい場所です。
これがトラクターを落とす、というのか…
私は百姓一年生なので何事も経験ですがこれはきつい…
圃場の条件って様々ですよね。このあたりはこのように深い田んぼばかりなので大変です。百姓1年生いいですね♪がんばりましょー!
篠が立ててあるって事は元々硬盤が無いんですね。 しかしカゴ車輪付けてハマるのは相当ですね。
実は、2回目でして。。笑 硬盤は膝まで浸かってつま先立ちしても感じることはできないです。
ダイヤホイル左右に長めの角材を縛って低速で脱出は、無理だったかな?
暗渠がどうのの話ではないと思う。溝を作って明渠で排水を良くして、一年で何回かあるカチカチに乾いたチャンスで尾輪を外してオートを効かせて縦横縦横に何回も踝の深さで起こして、まずは平面の盤を作るのが先。結局このようにハマる所は耕盤事態が凸凹に深く削れてて表面は平らで乾いても耕盤の窪みに湿気が溜まってて年中柔らかい。そんな柔らかい所を同じ起こし方で何回も通るとタイヤのラグで少しずつ削って最後は耕盤を割ってスタック。違ったらスマンが、年中尾輪を嵌めっぱなしでオート耕深に無頓着かオートを使ってるけどスピードが速すぎて起こした表面が波打ってない?
そもそも起こせるほど乾かず、起こしていません。1年で1度もそのカチカチのチャンスはありませんでした。まずは修正した暗渠が、秋にどこまで効くか観察するつもりです。効果出なければ、おっしゃるように溝でまず乾かしてから、砂を入れることを検討中です。硬盤はひざまで浸かって、つま先で探っても見つからないほど深い場所です。
無頓着に走り回れるほど普通の田んぼにしたいものです♪
雨の中ご苦労様です。
このあと代かきはどうされるのでしょうか。
その場所は深くなっていると思うのですが。
IST1104 ここはもう2度機械を入れていません。ハマった場所は通らず、できる場所だけで耕作しております。
@@horiken417 こういった深くなってしまった個所は元に戻らないのでしょうか。
私の田んぼでもここまではひどくないですが、湧水が少しあり渇きも悪くやや深くなった圃場があります。
IST1104 水が湧くとどうにもならないですよね。ここもそうなんです。暗渠も明渠もきかず。話を聞くと歴代の耕作者が苦労したようです。
内側に畔を作ってしまうか、大量の砂を入れる案もありますが、コストや手間の都合上、結局はただ作らない場所になってしまっています。
牽引側はフロントで引っ張る方が安定する
pro trick : watch series at Flixzone. Me and my gf have been using them for watching a lot of movies during the lockdown.
@Lyric Dakota yup, I've been watching on Flixzone} for since november myself :)
@Lyric Dakota yea, I have been using flixzone} for since november myself :D
なかなか素晴らしい状況ですねぇ
このような田んぼばかりの谷津田です。
田植え機もはまりますよね?8条ならトリプル車輪付けないと!
うちもトラクターハマりました。動画ほど埋まってはないですが、深い田んぼはいやですね(笑)
おつかれさまです。深いのはこりごりです。毎年少しずつ改善していくしかありませんね。
Seks insalar
Mình xem mà có cảm giác như là bị mưa ướt hết cả người. Ở việt nam đất như vậy là không phải xới đâu cứ thế gieo trồng luôn
Tốt hơn là không nên tu luyện. Điều này cũng sâu sắc trong năm nay. Tôi không thể sử dụng máy. Trồng bằng tay càng nhiều càng tốt.
この土は粘土質でないので簡単に脱け出せます。粘土質の田んぼだと、バックホ―などで引き下げてます。粘土質だと、かご車輪内部が粘土でいっぱいでセミクロでも引き上げるのは無理です。
稲刈り後は問題対策が必要ですね。コンバインは深く耕す人が多く表面を掻く位で十分です。慣れた頃の新人さん達ご注意下さいね
これは、本当のカゴ車輪じゃないです。補助車輪ですね
カゴ車輪はタイヤから全部交換するタイプの事です
雨の日に大変ですねー笑
田植え準備で奔走する日々です。
田植えどうするの?
確実にトラクターがはまった所で、田植え機が埋まる
田植機はおっしゃる通りはまってしまいますので通りません。後日余裕があれば草防止程度に手で補植するつもりです。
砕石と川砂入れるしかないかな。
やはりそうですよね。秋の乾き具合見て検討したいと思います。アドバイスありがとうございます。
田の中でトラクターがスタックしたトコ……見た事ありません❗❗❗
どう運転したらこうなっちゃうんでしょう???
場所によってぬかるみが大きいところと軽いところがあるのです。
どうしたらここまでハマるの?
ワイヤーもいいけど、鉄車輪に縦に厚めの板を咬ませれば、自力でいけたかも?
阿部徳雄 鉄車輪にいた入れてもいいけど危ないからやらないですよ
稻子收割後,田周圍挖深約20-30公分小水溝寬約30公分,出水口有斜度,讓田水份慢慢排乾,曝曬,一年後土變硬就比較不會陷車了。
パワクロでも動けなくなる場合あるみたいですからねえ
資金があれば欲しいものです!笑
このヤンマーなん馬力ですか?
21です
ついこの間まで手押しの耕運機だったと思うしその前は牛だぜ。東南アジアはまだ牛使うけれどトラクターなんて恵まれてる。
そうですねー。この地域も昔は牛で耕してたと聞いています。人によってうまい下手があり、慣れると指示なしで自分で家まで帰ると、大先輩からよくお話をききました。
はまったトラクターのことですが簡単に上がる方法を紹介します画像位のトラクターでは太さ20cm位の丸太4m位トラクターの腹の下にとうし後輪駆動にがっちりと両輪ロープで丸太と結ぶそしてゆっくりと前進しますとどんな大型のトラクターでも泥濘にはまっても軽く脱出しますよお試しください
情報ありがとうございます。参考になります!
直径20cmもある丸太を腹の下に通すのが大変そうですね。
これだけハマると丸太が通せないでしょう。
ステップまできてますやん( *¯ㅿ¯*)
ハーフクローラーでもハマるんでしょうねー
ダイヤホイル装着なら、牽引せず自力で脱出する方法が有りますよ。
Nhin may nuoc ban thich that .ban cho tui cai .vietnam
Bạn được chào đón
電動ウィンチつけていれば自力脱出出来たでしょうね。
気持ちがもげちゃうよね、
コメントありがとうございます。ほんとに現場だと気持ちもげます。。
中干しがっつりしましたが、今年の夏でさえ乾きませんでした。山のしぼり水がここから湧いている様子です。
大変ですねぇ〜
ほんと、このような田んぼばかりで困ってしまいます。
堀内健史
頑張ってください!
jojo wotarou
堀内健史
Seks ontim
7yay
問題は田植え機なんじゃない??
シロ。 コメントありがとうございます。なぜそう思われますか?
田植え機は力無いから埋まると思う
かご車輪で潜るとわフルクロがいいかもしれません
フルクロ欲しいですーー!いつか♪
バックで引っ張った方が良いですよ。
明渠で水はけ良くして1年麦に転作すれば乾くのに…
考え方変えて、もみをばら撒きで田植えにしたらどう?
苦労しても収穫はしれとるじゃろ
それも有りかもしれませんね。ただ、無農薬なので草との競争がきびしくなりそうです。
引き揚げ方が間違ってますよ
引っ張る方はバック
はまっているのはロータリーを回しながらですよ
というかロータリーを回していたら自力で上がれます
引っ張る側は事情有りでこの向きです。引っ張られる側、たしかに推進力と跡消すため、ロータリへの負荷軽減のためにも回したほうがよかったですね!アドバイスありがとうございます。
ハツ ハツ 違うきがする
ハツ ハツ わ
뒤로해서 앞으로 당기야지 꺼내지👍
俺もうもったことある
代掻きローター広げてたらハマりにくいでしょ
鯉とかドジョウの養殖した方が。。。。
たしかに!
クローラー式に替えよう
埋まった状態のトラクター。鍵する必要がないと思う