ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アンケートでカーボナイロンを希望した者です。コスパの面でずっとCN500信者でしたが、強度も高くて驚きました!素晴らしい検証をありがとうございます、まさに学びになるチャネルですね!今後も応援しております!!
こちらこそありがとうございます🤣
検証発表の価格は 1m辺りの価格で表記した方が分かり易いと思います50mで600円と 500mで900円とでは 1m当たりの単価が全く違うので 値段当たりの強度比較が分かり易いと思いますよ
リーダーはナイロン派で、銀鱗を長年愛用してます。コスパも良く、独特の伸び感が好きです😊
素晴らしい検証をありがとうございます。これらは基本的にハリスに使用することが多い糸なので、針と結んだ時の結束強度を検証いただきたいです
待ってました!この企画!
私はCN500の2.5号をリーダーとして使っています。カワハギ仕掛けの作成にも使えるし500m巻きでお買得で助かるラインです。
号数によって変わるかもしれませんがこの結果だとさほどですね。。。😅
検証ありがとうございます。めっちゃ参考になります。フロロは熱にめっちゃ弱いラインありますからね。キャスティングの摩擦系リーダーに使って強度が著しく弱くなるものもあります。そう言った所の検証も有るとうれしいです。
CN500ですが、新品時は強いですが、使用による劣化は早いので注意が必要ですリーダーは単純な引っ張り強度に目が行きがちですが、劣化スピードが価格の差だと感じてますタイラバにCN500を遣うと序盤はいいんですが、2時間ほどでヨレがでて、極端に弱くなりなんでもないあたりでプツッと行くことがあります。船用ハリスや磯ハリスはその辺の劣化スピードが遅いと感じます
検証お疲れ様です、私がリーダーに求めるのはPEより低い強度です、書いてある強度くらいで切れるのがちょうど良いと個人的には思います。
徳用ラインでは無いですが、メインラインとリーダーの差は滑らかさだったと記憶しています。GTRのZ06は本来リーダー用のラインなので、流用可能です。
大変勉強になります!!ぜひリーダーとして売ってる物も比較お願いしたいです。ヨツアミのエックスブレイドスリムアンドストロングなど気になります。
このチャンネルはもっと伸びて良いと思います✨✨
リーダー用は同じ強度でもしなやかにした方が結束しやすくなるので軟化剤とかが入ってるようです。
こんな「痒いところ」的な検証をしてたとは・・・さすがゆーたさんです。個人的にはナイロンリーダー使いなので、グンターも入れてもらえたら嬉しかったです^^;銀鱗がこれだけ強いなら、グンター、、気になります。しかし、ラインの強さってなんなんでしょうね。いろんな商品出ても、中身は何十年も前から違いが無いのかもしれませんね
ためになりました。銀鱗行こうと思います。
初めまして。大ファンです。お願いしたい企画があります。クリンチノットして切れにくいリーダーを紹介して下さい。経験でフロロはキンクに弱いのではとの思いがあります。多めに巻いて貰えれば、針結びに近くなり、チヌファンの疑問までも共有できます。どうか立証お願いします。
ショックリーダーに「海平」使ってます。そこそこの強度結果で安心しました。
私はCN600に行き着きましたね。コスパと強度と張りの全てで充分な性能かと。量販店が置きたがらない理由がソコには在りました。
どの動画も勉強になります!ありがとうございました😊
こちらこそありがとうございます!
感覚的に切れづらいのはフロロなんですよね。ナイロンは簡単に歯で切れますが、フロロは…それまでの蓄積かもしれないですが小中高でナイロン問題なく歯で切ってたのに大学でフロロ使い始めたら歯が痛くなって良く見ると歯がすり減ってました。もちろん小中高でナイロンでも気づかないうちにすり減ってたかもしれないですが、フロロを使うようになってラインカッターを必ず持ち歩くようになりました。
良い検証だと思います。ただ、フロロはナイロンよりも同じ太さでは弱い物が多いので、太さを測るとやはりナイロンよりも太いです。号数同じでも実際の太さが異なるので結果的にフロロが強いようになったのかも知れません。でも、非常に参考になりました。ありがとうございます♪
近所の上州屋にシーバス 用のナイロンリーダーを買いに行ったところ、東レの銀鱗しか売ってなかったのですが結果として良かったです。
実際リーダーとハリスの違いって巻数の違いだった様な…リーダー30mハリス50mだったかと。若干の製法の違いは有りますが、同メーカーなら違いは微々たるもんだと思っております。道糸用はスプールがデカく、持ち運びに不便だからハリスは50mまでだと聞きました。僕はアジング専門なので3lbのCN100mかエステルの0.8号50mを使ってます。コスパ考えるとリーダー専用は使いにくいです。
治具に何cmくらい巻きつけてるんでしょう?滑ってないのかなぁ?
いつも銀鱗ナイロンをリーダーに使ってます
個人的には価格差ほどの違いはないな、と感じました。これからも激安フロロを使おうと思います。
強度面に関しては。。。😂
シーガーじゃありません使ってるけど、参考になった。
いつもリーダーで使っているCN500が出ててしかも好成績で少し嬉しいw3年間ほど贅沢に使ってるけど全然減ってかなくて自分の中ではコスパ最強のリーダー!!(´∀`)
自分も使っておけばよかったー!!😵笑
サンラインさんのエギULT0.7号の強度が知りたい
初心者ですが、以前から気になっていた検証で助かります!海水、スレを想定した検証もするとの事なのでどの程度低下するか凄く気になります。
次回アップ予定です!!♪
デュエルは規格遵守してなくて実測値が表示号数より太いです。なので強めなるのは強い訳ではなくて太いだけです。他の人の検証では実測がワンランク太くなってました。
規格・基準が絡むとややこしいんですが、日本基準【20lb.(CLASS)】表記の意味は20lb.の荷重までで切れるって事でしたよね?限りなく20lb.に近い荷重で安定して切れたサンラインさんのポケットFCショックリーダーは弱いんじゃなくてかなりの高品質って事ですよね? ◆アメリカとかなら20lb.以上の荷重で切れる【20lb.(TEST)】 ◆規格・基準無視ならトンデモない粗悪品 若しくは 規格以上の高強度(但し、品質の安定保証なし) ◆号表記は太さだから【_lb.(CLASS)】とも【_lb.(TEST)】とも違う ◆メーカー、商品により様々な表記がされている為「このライン強いなぁ~」(又はその逆)といった錯覚を起こす場合がある等々から消費者側としてはライン選びの沼に嵌ってしまう…非常に興味ある動画でした。これからも多彩な検証実験を楽しみにしています。
ありがとう御座います🤩確かにポンド表記通りのラインはそのとおりなので高性能ってことですねー!😳😳
素晴らしい検証。直線強度での比較を理解していないコメントが多いですが、結節強度なんて結ぶごとのばらつきが大きく、検証の意義が薄くなる。意味がどうこうではなく、直線強度の比較検証だということを理解して見てほしいですよね。
ナイロンでもやってみて欲しいです。
検証ありがとうございます!私は、ライトゲームのリーダーにCN5001.5号、2.5号等0.5号刻みの場合は、シーガーフロロマイスター巻グセが気になる太糸リーダーには大径スプールのシーガー船ハリスを使ってます耐摩耗性と使用感も楽しみにしてます!
最近はオフショアジギングやシーバスなんかでもブラックストリーム使ってます(^^)しなやかで結束がイィ感じだと思います👍
銀鱗は50年ぐらい前からあったと思います。まさかこんなに強いとは。
ソルトのリーダーにグランドマックスFXを使用してるけど値段なりの強度があって一安心w フロロハリス船は引張強度だけ見るとコスパ最強だねぇ でも自分の釣りではゴワゴワ過ぎて使わないかな…
そうですね😅1度手にしてみるのもありかと思います💡
ラインの名前かっこいいからスマブラみたいなBGMつけたいwちなみに自分はトヨフロンです。ヒラスズキ6号、ヒラメ5号、タイラバ、SLJ4号で使ってます。強度、摩耗、しなやかさ、時給力、引っ張ればヨレ取れるのでバランスが1番よいです。そのかわりあまり伸びないので6号以上でどうしようもなく切れる時はだいたいPEからです。
終点ですね😂トヨフロンも強いです💪
ハリスで使うなら、フロロを使ってるよ!唯、北海道なので釣り場で違ってくるけど!フロロはスレに弱いので傷が付けば即取り替える。
今回山豊が強かったということに大変興味を持ちました。そこで、山豊のバス用ラインのアディクトフロロの検証をお願いしたいです。いつも楽しく拝見させてもらっています。参考になる動画をありがとうございます。
バス用のライン検証で採用しますね!!
採用していただき大変嬉しいです。ありがとうございます。めちゃくちゃ楽しみに待ってます♪
各ラインでの太さ測定(マイクロゲージで)入れたら面白そう。
なかなか難しいですねー><;
バスXフロロ8lb240mをPE0.8号のリーダーに使ってるけど何ら問題ない。
CN500は、残念ながら10号までしかないんだよなあ~14号、15号位まで出してほしいなあ~
そうなんですよねー><
初めましていつも楽しく拝見いたしております。本編では銀鱗が第4位になっておりますが、おまけランキングで第13位になっておりました?何故?今度バリバスとGT-Rを比べていただけたら幸いです^^
お財布に優しい100円ショップライン企画とかどうでしょう?3号200m110円とか驚異的なコスパ(´∀`)
IGFAの記録申請しようと思ったら、20ポンドラインなら20ポンド以下で確実に切れないといけないので、IGFAクラスラインで表示以下の力で確実に切れるかどうかテストをお願いしたいです。
ゴーセンの新しいpeラインのrootsの検証もお願いします。
調べてみます!!😳
@@EchizenNoobYuta ありがとうございます。ネットでは評判がいいので!メジャーではないですが。
ナイロンって切れるまでの長い時間がかかるから他の材質と比べるのは厳しいと思いますよ。(粘りは影響するという意味で)
そうなんですかねぇ😅もう少し高額な機材を用意しなければ。。。🤣
強度は大きく変わらんよ。太さにムラがあるか、耐摩耗の加工とかをしているか、張りの調整。人によってはプロでもメインライン様や舟ハリス使ってる。
フロロが1位2位なのに、ナイロンラインの方が強かった、という意味がわかりませんでした笑
どこのメーカーとは詳しくは言わないけど(動画内に出ているメーカー)ボビン巻きのラインとショックリーダーとして売ってるものは同じものって自ら言ってるからね・・・。
ハリスで重要なのは、単体の直線強度ではなく、糸と糸との結束強度だと思います。
丸結びして引っ張るとかどうでしょう!!w
@@EchizenNoobYuta いいと思う
それはノットの強度であってハリスの強度とは別問題だから。
@@秋山-g4g だからそういう話ししてるんじゃないの?そもそもハリス自体の強さはそこまで重要じゃなく、大事なのはノットの強度って話やろ
ナノダックス未測定は残念です、ナノダックスが私の持っている計りで、手で引っ張った結果ナノダックスが一番でした。海平は強いですけど硬い、ナイロンでダイワさんからも出ています。海平カイヘイ?より強いです。ナノダックスリーダは高価で強いです。潮来の釣り道具屋のおやじも推薦しています。
次のバス用ラインorショックリーダー対決で登場させます💪💪
結束強度もお願いします!
どう結束しましょう?あえて丸結びして引っ張るのもありかと思いましたw
強いのは直径が若干太いだけだと思います。
アンタ えらいよ 復活希望
20年間うみへいやと思ってた
ショックリーダーは軟化剤が入ってるので弱いんだと思います。リーダーがごわごわしてると扱い難いからね(^_^;)何もない状態の直線強度はあまり参考にならないような。。実際はルアー等を結んで使いますからね。自分の体感ではショックリーダーやしなやかなナイロン(ガイム、スーパーロン等)安いフロロは弱いですね。
柔らかい方がやはり弱いですかね🤔💦丸結びした状態の強度を検証してみようかと思います😳
ナイロンとフロロは色んなメーカーから販売していますが、社名やブランド名、パッケージが違うだけで、実際に製造している工場はみんな一緒だとか・・・🤔確か国内だと2ヶ所の工場だってことを聞いたことがあります。この動画、各メーカーさんが見たらたまんないっすね🤣
ためになる検診ありがとうございます。ナイロンとフロロでは同じ号数でもフロロの方が太くできてます。なので太さに対する破断強度を%で出すと面白いですね。ナイロンが強い結果は論理値と同じ結果でよかったです。ナイロン最高。
それは昔の一部のラインの話で、例えば2位のシーガーグランドマックスなんかは太くないですよ。
やっぱりグランドマックス強いなぁ。バリバスショックリーダーフロロは体感弱い気がする…
グランドマックスは強かったです!!見本のショックリーダーはサンラインさんのラインですよー!!
今使ってるのがバリバスのフロロリーダーなので何か弱い気がするなと思いまして。検証関係ない独り言みたいなもんですw
それぞれの使うフィールドで選択すればよい。基本的な性質としてナイロンは吸水性高く、しなやかで伸びやすい。フロロはその逆。しかし、高額フロロはそのあたりを見事に対策してきている。自分も昔はジギングリーダーは専用品を使っていましたが、結局、船ハリス系に落ち着きました。それでも固めの船ハリスと柔らかめの船ハリスを用途別に使い分けしてます。相対的に使いやすく信頼性が高い製品は「ブラックストリーム」ですがお値段がね~。
凄いですねー😳そこまで考えたことは無かったです🤣
値段が20倍も違うのに強度はさほど変わらないって‥笑
あくまで直線強度なので・・・><w
👍👍👍
フロロリーダーなんて、船ハリス以外使ったことないよ
携帯w
あの〜😅こんな事をしなくても、ちょっとネットで調べれば判りますが、ショックリーダーとハリスは同じモノですよ🤣
アンケートでカーボナイロンを希望した者です。
コスパの面でずっとCN500信者でしたが、強度も高くて驚きました!
素晴らしい検証をありがとうございます、まさに学びになるチャネルですね!今後も応援しております!!
こちらこそありがとうございます🤣
検証発表の価格は 1m辺りの価格で表記した方が分かり易いと思います
50mで600円と 500mで900円とでは 1m当たりの単価が
全く違うので 値段当たりの強度比較が分かり易いと思いますよ
リーダーはナイロン派で、銀鱗を長年愛用してます。
コスパも良く、独特の伸び感が好きです😊
素晴らしい検証をありがとうございます。
これらは基本的にハリスに使用することが多い糸なので、針と結んだ時の結束強度を検証いただきたいです
待ってました!この企画!
私はCN500の2.5号をリーダーとして使っています。カワハギ仕掛けの作成にも使えるし500m巻きでお買得で助かるラインです。
号数によって変わるかもしれませんがこの結果だとさほどですね。。。😅
検証ありがとうございます。めっちゃ参考になります。フロロは熱にめっちゃ弱いラインありますからね。キャスティングの摩擦系リーダーに使って強度が著しく弱くなるものもあります。そう言った所の検証も有るとうれしいです。
CN500ですが、新品時は強いですが、使用による劣化は早いので注意が必要です
リーダーは単純な引っ張り強度に目が行きがちですが、劣化スピードが価格の差だと感じてます
タイラバにCN500を遣うと序盤はいいんですが、2時間ほどでヨレがでて、極端に弱くなりなんでもないあたりでプツッと行くことがあります。
船用ハリスや磯ハリスはその辺の劣化スピードが遅いと感じます
検証お疲れ様です、私がリーダーに求めるのはPEより低い強度です、書いてある強度くらいで切れるのがちょうど良いと個人的には思います。
徳用ラインでは無いですが、メインラインとリーダーの差は滑らかさだったと記憶しています。GTRのZ06は本来リーダー用のラインなので、流用可能です。
大変勉強になります!!
ぜひリーダーとして売ってる物も比較お願いしたいです。ヨツアミのエックスブレイドスリムアンドストロングなど気になります。
このチャンネルはもっと伸びて良いと思います✨✨
リーダー用は同じ強度でもしなやかにした方が結束しやすくなるので軟化剤とかが入ってるようです。
こんな「痒いところ」的な検証をしてたとは・・・さすがゆーたさんです。
個人的にはナイロンリーダー使いなので、グンターも入れてもらえたら嬉しかったです^^;
銀鱗がこれだけ強いなら、グンター、、気になります。
しかし、ラインの強さってなんなんでしょうね。いろんな商品出ても、中身は何十年も前から違いが無いのかもしれませんね
ためになりました。銀鱗行こうと思います。
初めまして。大ファンです。お願いしたい企画があります。クリンチノットして切れにくいリーダーを紹介して下さい。経験でフロロはキンクに弱いのではとの思いがあります。多めに巻いて貰えれば、針結びに近くなり、チヌファンの疑問までも共有できます。どうか立証お願いします。
ショックリーダーに「海平」使ってます。そこそこの強度結果で安心しました。
私はCN600に行き着きましたね。コスパと強度と張りの全てで充分な性能かと。量販店が置きたがらない理由がソコには在りました。
どの動画も勉強になります!
ありがとうございました😊
こちらこそありがとうございます!
感覚的に切れづらいのはフロロなんですよね。
ナイロンは簡単に歯で切れますが、フロロは…
それまでの蓄積かもしれないですが小中高でナイロン問題なく歯で切ってたのに大学でフロロ使い始めたら歯が痛くなって良く見ると歯がすり減ってました。
もちろん小中高でナイロンでも気づかないうちにすり減ってたかもしれないですが、フロロを使うようになってラインカッターを必ず持ち歩くようになりました。
良い検証だと思います。
ただ、フロロはナイロンよりも同じ太さでは弱い物が多いので、太さを測るとやはりナイロンよりも太いです。
号数同じでも実際の太さが異なるので結果的にフロロが強いようになったのかも知れません。
でも、非常に参考になりました。
ありがとうございます♪
近所の上州屋にシーバス 用のナイロンリーダーを買いに行ったところ、東レの銀鱗しか売ってなかったのですが結果として良かったです。
実際リーダーとハリスの違いって巻数の違いだった様な…
リーダー30mハリス50mだったかと。
若干の製法の違いは有りますが、同メーカーなら違いは微々たるもんだと思っております。
道糸用はスプールがデカく、持ち運びに不便だからハリスは50mまでだと聞きました。
僕はアジング専門なので3lbのCN100mかエステルの0.8号50mを使ってます。
コスパ考えるとリーダー専用は使いにくいです。
治具に何cmくらい巻きつけてるんでしょう?
滑ってないのかなぁ?
いつも銀鱗ナイロンをリーダーに使ってます
個人的には価格差ほどの違いはないな、と感じました。これからも激安フロロを使おうと思います。
強度面に関しては。。。😂
シーガーじゃありません使ってるけど、参考になった。
いつもリーダーで使っているCN500が出ててしかも好成績で少し嬉しいw
3年間ほど贅沢に使ってるけど全然減ってかなくて自分の中ではコスパ最強のリーダー!!(´∀`)
自分も使っておけばよかったー!!😵笑
サンラインさんのエギULT0.7号の強度が知りたい
初心者ですが、以前から気になっていた検証で助かります!
海水、スレを想定した検証もするとの事なのでどの程度低下するか凄く気になります。
次回アップ予定です!!♪
デュエルは規格遵守してなくて実測値が表示号数より太いです。なので強めなるのは強い訳ではなくて太いだけです。他の人の検証では実測がワンランク太くなってました。
規格・基準が絡むとややこしいんですが、日本基準【20lb.(CLASS)】表記の意味は20lb.の荷重までで切れるって事でしたよね?
限りなく20lb.に近い荷重で安定して切れたサンラインさんのポケットFCショックリーダーは弱いんじゃなくてかなりの高品質って事ですよね?
◆アメリカとかなら20lb.以上の荷重で切れる【20lb.(TEST)】
◆規格・基準無視ならトンデモない粗悪品 若しくは 規格以上の高強度(但し、品質の安定保証なし)
◆号表記は太さだから【_lb.(CLASS)】とも【_lb.(TEST)】とも違う
◆メーカー、商品により様々な表記がされている為「このライン強いなぁ~」(又はその逆)といった錯覚を起こす場合がある
等々から消費者側としてはライン選びの沼に嵌ってしまう…
非常に興味ある動画でした。これからも多彩な検証実験を楽しみにしています。
ありがとう御座います🤩
確かにポンド表記通りのラインはそのとおりなので高性能ってことですねー!😳😳
素晴らしい検証。
直線強度での比較を理解していないコメントが多いですが、結節強度なんて結ぶごとのばらつきが大きく、検証の意義が薄くなる。
意味がどうこうではなく、直線強度の比較検証だということを理解して見てほしいですよね。
ナイロンでもやってみて欲しいです。
検証ありがとうございます!
私は、ライトゲームのリーダーにCN500
1.5号、2.5号等0.5号刻みの場合は、シーガーフロロマイスター
巻グセが気になる太糸リーダーには大径スプールのシーガー船ハリスを使ってます
耐摩耗性と使用感も楽しみにしてます!
こちらこそありがとうございます!
最近はオフショアジギングやシーバスなんかでもブラックストリーム使ってます(^^)
しなやかで結束がイィ感じだと思います👍
銀鱗は50年ぐらい前からあったと思います。まさかこんなに強いとは。
ソルトのリーダーにグランドマックスFXを使用してるけど値段なりの強度があって一安心w フロロハリス船は引張強度だけ見るとコスパ最強だねぇ でも自分の釣りではゴワゴワ過ぎて使わないかな…
そうですね😅
1度手にしてみるのもありかと思います💡
ラインの名前かっこいいからスマブラみたいなBGMつけたいw
ちなみに自分はトヨフロンです。
ヒラスズキ6号、ヒラメ5号、タイラバ、SLJ4号で使ってます。
強度、摩耗、しなやかさ、時給力、引っ張ればヨレ取れるのでバランスが1番よいです。
そのかわりあまり伸びないので6号以上でどうしようもなく切れる時はだいたいPEからです。
終点ですね😂
トヨフロンも強いです💪
ハリスで使うなら、フロロを使ってるよ!
唯、北海道なので釣り場で違ってくるけど!
フロロはスレに弱いので傷が付けば即取り替える。
今回山豊が強かったということに大変興味を持ちました。
そこで、山豊のバス用ラインのアディクトフロロの検証をお願いしたいです。
いつも楽しく拝見させてもらっています。参考になる動画をありがとうございます。
バス用のライン検証で採用しますね!!
採用していただき大変嬉しいです。
ありがとうございます。
めちゃくちゃ楽しみに待ってます♪
各ラインでの太さ測定(マイクロゲージで)入れたら面白そう。
なかなか難しいですねー><;
バスXフロロ8lb240mをPE0.8号のリーダーに使ってるけど何ら問題ない。
CN500は、残念ながら10号までしかないんだよなあ~
14号、15号位まで出してほしいなあ~
そうなんですよねー><
初めましていつも楽しく拝見いたしております。本編では銀鱗が第4位になっておりますが、おまけランキングで第13位になっておりました?何故?今度バリバスとGT-Rを比べていただけたら幸いです^^
お財布に優しい100円ショップライン企画とかどうでしょう?
3号200m110円とか驚異的なコスパ(´∀`)
IGFAの記録申請しようと思ったら、20ポンドラインなら20ポンド以下で確実に切れないといけないので、IGFAクラスラインで表示以下の力で確実に切れるかどうかテストをお願いしたいです。
ゴーセンの新しいpeラインのrootsの検証もお願いします。
調べてみます!!😳
@@EchizenNoobYuta ありがとうございます。ネットでは評判がいいので!メジャーではないですが。
ナイロンって切れるまでの長い時間がかかるから他の材質と比べるのは厳しいと思いますよ。(粘りは影響するという意味で)
そうなんですかねぇ😅
もう少し高額な機材を用意しなければ。。。🤣
強度は大きく変わらんよ。
太さにムラがあるか、耐摩耗の加工とかをしているか、張りの調整。
人によってはプロでもメインライン様や舟ハリス使ってる。
フロロが1位2位なのに、ナイロンラインの方が強かった、という意味がわかりませんでした笑
どこのメーカーとは詳しくは言わないけど(動画内に出ているメーカー)ボビン巻きのラインとショックリーダーとして売ってるものは同じものって自ら言ってるからね・・・。
ハリスで重要なのは、単体の直線強度ではなく、糸と糸との結束強度だと思います。
丸結びして引っ張るとかどうでしょう!!w
@@EchizenNoobYuta いいと思う
それはノットの強度であってハリスの強度とは別問題だから。
@@秋山-g4g だからそういう話ししてるんじゃないの?
そもそもハリス自体の強さはそこまで重要じゃなく、大事なのはノットの強度って話やろ
ナノダックス未測定は残念です、ナノダックスが私の持っている計りで、手で引っ張った結果ナノダックスが一番でした。海平は強いですけど硬い、ナイロンでダイワさんからも出ています。海平カイヘイ?より強いです。ナノダックスリーダは高価で強いです。潮来の釣り道具屋のおやじも推薦しています。
次のバス用ラインorショックリーダー対決で登場させます💪💪
結束強度もお願いします!
どう結束しましょう?あえて丸結びして引っ張るのもありかと思いましたw
強いのは直径が若干太いだけだと思います。
アンタ えらいよ 復活希望
20年間うみへいやと思ってた
ショックリーダーは軟化剤が入ってるので弱いんだと思います。リーダーがごわごわしてると扱い難いからね(^_^;)
何もない状態の直線強度はあまり参考にならないような。。実際はルアー等を結んで使いますからね。
自分の体感ではショックリーダーやしなやかなナイロン(ガイム、スーパーロン等)安いフロロは弱いですね。
柔らかい方がやはり弱いですかね🤔💦
丸結びした状態の強度を検証してみようかと思います😳
ナイロンとフロロは色んなメーカーから販売していますが、社名やブランド名、パッケージが違うだけで、実際に製造している工場はみんな一緒だとか・・・🤔
確か国内だと2ヶ所の工場だってことを聞いたことがあります。
この動画、各メーカーさんが見たらたまんないっすね🤣
ためになる検診ありがとうございます。
ナイロンとフロロでは同じ号数でもフロロの方が太くできてます。なので太さに対する破断強度を%で出すと面白いですね。ナイロンが強い結果は論理値と同じ結果でよかったです。ナイロン最高。
それは昔の一部のラインの話で、例えば2位のシーガーグランドマックスなんかは太くないですよ。
やっぱりグランドマックス強いなぁ。
バリバスショックリーダーフロロは体感弱い気がする…
グランドマックスは強かったです!!
見本のショックリーダーはサンラインさんのラインですよー!!
今使ってるのがバリバスのフロロリーダーなので何か弱い気がするなと思いまして。
検証関係ない独り言みたいなもんですw
それぞれの使うフィールドで選択すればよい。基本的な性質としてナイロンは吸水性高く、しなやかで伸びやすい。フロロはその逆。しかし、高額フロロはそのあたりを見事に対策してきている。自分も昔はジギングリーダーは専用品を使っていましたが、結局、船ハリス系に落ち着きました。それでも固めの船ハリスと柔らかめの船ハリスを用途別に使い分けしてます。相対的に使いやすく信頼性が高い製品は「ブラックストリーム」ですがお値段がね~。
凄いですねー😳
そこまで考えたことは無かったです🤣
値段が20倍も違うのに強度はさほど変わらないって‥笑
あくまで直線強度なので・・・><w
👍👍👍
フロロリーダーなんて、船ハリス以外使ったことないよ
携帯w
あの〜😅こんな事をしなくても、ちょっとネットで調べれば判りますが、ショックリーダーとハリスは同じモノですよ🤣