[Mini 4WD] The lightweight flying wing mini zero can't take off!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- We increased the diameter of the coreless motor that drives the propeller! (=゚ω゚)ノ
・No Rules JCJC Playlist
• ルール無用JCJC
・Tamiya Regulation Compliance JCJC Playlist
• タミヤレギュ順守JCJC
〇What I use (Amazon Associate link)
・RESIONE K+
amzn.to/4fvblSy
・Carbon sheet (0.2mm thick)
amzn.to/4eDNsIo
・Carbon plate (0.5mm thick)
amzn.to/4eFTKXV
・Carbon rod (Φ2.5mm)
amzn.to/4ejkJbX
・VIFLY WhoopStor V3 (Heli Monster)
helimonster.jp...
Please support us by subscribing to our channel and following our announcements!
/ @yosuke_mini4wd
・We are currently recruiting members (¥90/month)!
/ @yosuke_mini4wd
We sell unique T-shirts!
up-t.jp/creato...
・3D models are on sale on BOOTH!
noyosuke.booth...
・I do weight training on X (Twitter)!
/ noyosuke_yasuri
・I post Mini 4WD articles on note!
note.com/noyos...
・Please also check out the self-built PC channel (Nosuke)!
/ @nosuke_diypc
・"Kiyo-san" and these cats who always support us!
/ @petpalsfriends
・I also post on Nico Nico Douga!
www.nicovideo....
*BGM, SE, and images used: DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
・Irasutoya
www.irasutoya....
・Amacha Music Studio
amachamusic.ch...
・Sound Effects Lab
soundeffect-la...
・Demon King Spirit
maou.audio/cat...
*Filming cooperation: Hija (SL60ⅡD)
x.com/ZJtbAjYy...
・VOICEVOX: Zundamon
#Mini 4WD
#3dprinter
#NoRulesjcjc
空も翔べるハズ
部屋の温度だけじゃなく懐も温かくなりました!(=゚ω゚)ノ
ローラーの軸から三角に、ㇵの字なるようなステーなら強固な気もするが確実に板一枚分は重くなる。
ん? ちょっとイメージが難しいけど、もしかしたら近しいものを今つくっているかも!(=゚ω゚)ノ
プロペラの形状変更で速度とダウンフォースは両方あがると思う
ボディはだっちゃこ対策すればとりあえず今のままでよさそう
ペラもありそうだよね、でもどんな形状が良いのかいまいちわからんの・・・(;^ω^)
@@YOSUKE_MINI4WD
海外のユーチューバー(Major Hardware)さんが、PC用ファンのフィン形状を試しまくってるので参考になるかも?
数が多すぎて迷子になりそうでもある。
ほほー、ちょっと調べてみるか!(=゚ω゚)ノ
接着面積増やした方がよさそうですね!応援してます!
ありがとう! 接着面積をどうやって稼ぐか考えてみる!(=゚ω゚)ノ
鯖の骨ですね。覚えましたw
抵抗減らすなら、氷は現実的じゃなさそうなので、コースにシリコンスプレー吹いてみるとか?w
ほほー! コースに細工をする方法もあるね!正攻法がダメになった暁には・・・( ゚Д゚)
プロペラの取り付けが逆とかあり得そう…過去のヤベ人達のみるに
さ、撮影外で経験済みだったりする・・・(;^ω^)
良く見るにプロペラとの設置位置とボディ形状の問題で空気密度の押し出しが干渉して前に進まんのでは?左右のプロペラとの距離があるから真ん中に仕切り置いてみるとか?
セッチャコはセメダイン最強接着剤が大好きです…
動画ではわかりにくいんだけど、ボデーの後端とプロペラ回転面?
の段差が大きいのが影響してるような気がしてる・・・セメダイン買っとく!(=゚ω゚)ノ
8520コアレスモーターって大体のルール無用JCJC勢が使ってるよね。
615コアレスモーターはトルクが低。
あと、ファンで速度をあげるのって案外難しいと思う。
分校ちゃんねるがファン(EDF)で挑戦してるから参考になるかもしれない
615コアレスモーターを水平対向4モーターのタイヤ駆動はどうかって思う🤔
分校さんのダクトファン、スピード出てるぽいのよね、、、なんでだろ??( ゚Д゚)
なでだろーねー。ファン形状?回転数?重量?ローラーセッティング?ローラー位置?重心の位置?ダウンフォースの強さ?
もしかしたらこのどれかか、ファン(EDF)を前方につけるとか。あと、モーター1つの回転方向あーだこーだで
コース内にローラー収まるジャイロモーメントあるかも知んない( ・∇・)
マシン開拓頑張ってください!!d(^_^o)
軽い翼を目指すのなら、いっそのこと模型飛行機のように翼表面はフィルム張りにしたら早くならないだろうか? PETや一部のフィルムは、熱収縮チューブのように温めると縮むから、骨組みをしっかり作れれば、ドライヤーで温めてピンと張るとこができるかも・・・
ありがとう! フィルムも考えたんだけど、骨組をかなり強くしないと
衝撃でシワがよって翼形状が保てなくなるかなぁーと思ってた。。。( ゚Д゚)
学生時代に人力飛行機を作っていた者です。
フィルムだけだと翼断面形状が維持出来ないのは実際その通りで、シワの影響だけで無く、熱収縮もその原因になります。
熱収縮を掛けると、フィルムが前縁と後縁の間の最短ルートを通る形状を取ろうとするので、膨らんでいる側(この機体の場合は下面)は凹んで、凹んでいる側(この機体の場合は上面)は膨らんで、どちらも直線的な断面形状になろうとします。
なので、私のチームの人力飛行機は、空力解析上で気流の剥離が起き始める辺り(確か前縁から70〜80%くらいだったかと)までは発泡剤のスライスで作った外皮を付けていました。
しかも、発泡剤のスライスだけだとフィルムの熱収縮テンションに負けて凹むので外皮の裏にバルサ製のストリンガーを入れて補強していました。
それでも熱収縮を掛け過ぎると前縁がうっすら凹んでたり、リブが圧縮荷重に耐えきれずに座屈してたり、という事があったので、フィルムの熱収縮による荷重を侮るなかれ。
翼の形状が変化して剥離が起きてしまうと失速して揚力がなくなるので、気を付けるポイントですね!(=゚ω゚)ノ
推進力が足らないの単純にペラの問題じゃないかな
ペラがダメならジェットでGOだ
ペラは奥が深そう(モンキーターン知識)・・・(;^ω^)
空き缶でパルスジェットエンジンなら手軽
手軽だけど走りきる為には燃焼室に燃料を送り続ける必要がある
その装置積んだら重くて予定通りに離陸する速度に到達するのか予測困難な実験になる
パルスジェットは興味ある! が、ミニ四駆に載せるには小型化が必要だな・・・(;^ω^)
@@YOSUKE_MINI4WD 部品の加工に手間をかけない1番簡単な実験
①七味唐辛子の小瓶を空にする
②丸い穴の空いた内蓋を外す
③消毒用アルコールジェルを瓶に少しだけ入れる
④内蓋の中に五円玉を入れる
⑤内蓋を五円玉ごと瓶に取り付ける
⑥トラブルが起きても対処可能な状態を作ってから線香経由で点火
ほほー、あとでやってみよう!(=゚ω゚)ノ
側面フレーム自体にローラーをセッチャコしちゃいましょ
接着する軸の削り出し精度は…がんばってください
ローラーをセッチャコしたらまわらなくなっちゃうんじゃ舞花?( ゚Д゚)
ヤスリだけじゃなく、モーターでもASMRできそうですね。
次はモーターでヒップホップしちゃうか!?( ゚Д゚)
そういえばFDDやHDDそのものの駆動音で演奏してたのありましたねw
あれのライディーンが好き!(=゚ω゚)ノ
壊れてるのはダウンフォースが効いてる証拠でもあるから頑張って下さい。
個人的なな感想だけどプロペラのブレードも捨てるのもありだよなーwww要はシリンダーとかで空気を貯めてしまうとかバッテリーじゃなくて薬品で推進力を得るとかね!過去にゴムの弾力だけで2秒切った猛者もいるから検討する余地はありそう!
改善のコメントだけど直流モーターって回転速度は高いけどトルクが本当にないからダウンフォースに負けてる感があるのでバッテリーを直流接続して4V+4Vで8Vで1つのモーターで動かすかバッテリーの「放電量」が高いバッテリーにするのもありですね!
なるほど! あのゴム駆動は画期的でしたね!
コアレスモーターは高電圧厳禁って聞いてたけど、どうなんだろ?( ゚Д゚)
今は狙い通りボディー下の空気の密度が少ない状態だから取り付け位置の都合でプロペラが半分しか仕事してないのかも?
ドローンだと小さいプロペラガードでもかなりロスするから
設計を見直してプロペラが仕事しやすい設計に変更すると速度が上がるかも?
コースに置いた時と、手に持った時の風量の差で比較すると良いのかも?
流石に試せないので、たらればで申し訳ないです。
プロペラを回した状態で床から離そうとすると、翼下面のベンチュリ効果による吸引を感じるから
プロペラの下半分はかなり負圧に、排出量も減ってると思う。でも、それによるダウンフォースが
LC攻略の要でもあるから、あとは車高でバランスを調整してみるとかかな?( ゚Д゚)
その負圧によるダウンフォースと推進力のバランスは難しそうですね。
フロント側のローラーサイズを変更して簡単に実験してみるのも手かもしれないですね。
スラスト角がアッパー気味になるから大変ですかね?
前後のタイヤの径を変えて車高を変えたテストをやってみようと思ってる!(=゚ω゚)ノ
ローラーの代わりにマウスのよく滑る足とか貼っちゃダメなん
ありがとう! マシンの4隅に滑る素材貼るのは分校チャンネルさんがやってたね!
あまりうまくいっていないみたいだったけど、素材次第ではどうにかなるか???( ゚Д゚)
バッテリのかわりにコンデンサ(小声
最終手段はそれにしよう!(=゚ω゚)ノ
ASMR専用のマイク用意してください
ほほー、卿は高性能マイクをご所望か!( ゚Д゚)
飛ぶようになったら、”空力”と書いて
ボデーペイント! 考えてみる!(=゚ω゚)ノ
@@YOSUKE_MINI4WD 老婆心ですが、youtube で、body paint と検索するなよ、するなよ、絶対にするなよ(下ネタに飛ぶので)
プロペラ周りにガイド着けたらどうなるのかな?
大きく吸って細く後方に出せばスピード上がりそうな気がするんだけどな
更に、前からじゃなく下から吸えば路面にもより張り付くのでは?
と素人の考えです…すまん
初期の設計では安全性もかねてプロペラにガイドを付けていたんだけど、
3Dプリントで作るとかなり重くなってしまたんだよね・・・(;^ω^)