【落合陽一】謎多き「日本書紀」の真相『その質問は怖い…』かつて朝鮮半島との服属関係の“根拠”とされた神功皇后の『三韓征伐』は何%が史実?歴史と伝承を学者が解説!今は学校で教えない『歴史書』の価値とは

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ส.ค. 2023
  • 番組のフル視聴(73分)はこちらから
    bit.ly/47Dt0Va
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    _____
    奈良時代に入ると、日本は仏教による国の発展を目指し「鎮護国家思想」に基づく政治が行われるようになった。各地での国分寺の建立、東大寺の大仏づくりなどは、よく知られる有名な話だが、この時代に、ある2つの“重要文献“が完成したことを忘れてはならない。
    それこそが、現存する最古の歴史書である「古事記」と日本初の勅撰国史である「日本書紀」だ。
    いずれも、イザナキとイザナミの恋物語や、スサノオによるヤマタノオロチ征伐など、神々が登場する神代から歴代天皇の系譜や事績を記したものとして知られているが、 古代日本の姿をどこまで明らかにしているものなのだろうか。そもそも一体なぜ、2つの歴史書がほぼ同時に編纂されたのか?そして、後世にどのような影響を与え、最新の研究ではその歴史的正当性はどう評価されているのか?
    この国の“成り立ち“が描かれた歴史書の謎に、落合陽一が迫る。
    ゲスト:遠藤慶太(皇學館大学 文学部国史学科 教授)
    #落合陽一 #weeklyochiai #遠藤慶太 #日本史 #古代史 #古事記 #日本書紀 #歴史 #奈良時代 #韓国

ความคิดเห็น • 552

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  9 หลายเดือนก่อน +26

    NewsPicksではフル版(73分)公開中🎥
    bit.ly/45iSOEQ

    • @juniortrump2887
      @juniortrump2887 9 หลายเดือนก่อน

      参刊征伐あったことだから書いてあるだけだ。変な勘繰り入れる必要なし。数千年来半島は日本人の領域だった、それが次第に北から侵略を受け続けついには半島から締め出されたというのが真相だ。

    • @user-ps9ec8le7n
      @user-ps9ec8le7n 8 หลายเดือนก่อน

      GHQにより日本のよき伝統や偉人の記載されていた8000冊本も発禁が行われ公職追放により皇国史観の教授パージされその後釜には多くの若い共産主義者の若い未熟な学者が入り込んだのでその系統でなければ教授になれない。故に反日的自虐史観の学者が今も力を持っている。学術会議を見ればわかると思う。

  • @hiromi-3133
    @hiromi-3133 9 หลายเดือนก่อน +39

    62歳のアタシですが、毎回、好奇心をツンツンされまくり、楽しく見させていただいてます。
    新しい事を知るのは、本当に楽しい‼️

  • @blavoski
    @blavoski 9 หลายเดือนก่อน +139

    出雲大社が「空中神殿」だったなんて事も「そんなことあるわきゃないで」状態だったもんね。

    • @jfem6253
      @jfem6253 7 หลายเดือนก่อน +4

      アマテラス(天津)系は、ユダヤ系‼️

  • @funkamoric
    @funkamoric 9 หลายเดือนก่อน +35

    私は大阪府茨木市鮎川に住んでいます。
    近所には神功皇后が三韓征伐にあたって禊と先勝祈願をしたことに所縁のある新屋坐天照御魂神社。
    また、顔を洗って醜男になったと言われる(その後、再度洗うと元に戻る)といった伝説のある磯良神社(いぼ水神社)があります。
    こうなってくると鮎川という地名にも何か関係があるのかと思ってしまします。

  • @user-hy5cy2ew1z
    @user-hy5cy2ew1z 8 หลายเดือนก่อน +50

    皇大国史学科卒なので学生時代に遠藤先生に教わりました。
    古代史専攻でしたが、当時遠藤先生のゼミはなくて深く教わることはできませんでしたが、講義がわかりやすくて面白かった記憶があります。

  • @mametchubu
    @mametchubu 9 หลายเดือนก่อน +8

    落合さん、こんばんは🌉
    今日もありがとうございます

  • @user-yk7jo2wr7z
    @user-yk7jo2wr7z 9 หลายเดือนก่อน +18

    たいして学んでこなかった者ですが、最近「神様の御用人」を読んでいてこの動画にも興味を持ちました。
    昔の人って名前が難しくてなかなか覚えるのが大変ですよね。

  • @entkt3617
    @entkt3617 9 หลายเดือนก่อน +39

    タブーになってる事実ってのは歴史にはいっぱいあるんだろうな

  • @user-df9ow8jb6n
    @user-df9ow8jb6n 9 หลายเดือนก่อน +33

    お呼びする先生のチョイスが毎回最高ですわー

  • @qwerty-td6qt
    @qwerty-td6qt 9 หลายเดือนก่อน +45

    遠藤先生を存じ上げなかったのですが、政治的な雑音に惑わされずに史書の背景を読み解こうとされている姿勢に感銘し、ご著書を注文しました
    落合先生の人脈は流石です

  • @-10s
    @-10s 9 หลายเดือนก่อน +15

    2人とも楽しそうに会話していますね〜。面白かったです。

  • @user-fn8ti4xs3k
    @user-fn8ti4xs3k 9 หลายเดือนก่อน +41

    先生めちゃくちゃ楽しそうにしゃべるやん

  • @miho4106
    @miho4106 9 หลายเดือนก่อน +11

    調べていけば、次々に新事実は出てくると思いますが、楽しいですね

  • @user-qu1de2pd3i
    @user-qu1de2pd3i 9 หลายเดือนก่อน +446

    日本書紀とか古事記の内容を全て『フィクション』たとか『創作』だとか言う人がいるけど、歴史的事実を反映した内容も描かれてるし、日本の国の成り立ちを知る上ではとても大切な書物

    • @Ray2975-
      @Ray2975- 9 หลายเดือนก่อน +55

      全てフィクションって言ってる人見たことないんだけどどこにいんの?笑

    • @theirregularatmagichighschool
      @theirregularatmagichighschool 9 หลายเดือนก่อน +38

      @@Ray2975-ググればすぐ出てくるんだが……

    • @Ray2975-
      @Ray2975- 9 หลายเดือนก่อน +8

      @@theirregularatmagichighschool
      ごめん、分からんから検索ワード教えて
      どれのこと言ってんの

    • @theirregularatmagichighschool
      @theirregularatmagichighschool 9 หลายเดือนก่อน +6

      @@Ray2975- 日本書紀 嘘とか

    • @Ray2975-
      @Ray2975- 9 หลายเดือนก่อน +26

      @@theirregularatmagichighschool
      いや、うん調べたけど
      全て嘘とまで言ってるのは見つからないんだけど…笑
      そもそも日本書紀、古事記が全て嘘とかフィクションって言い始めたら古代、古墳、飛鳥、奈良の偉人の存在すら全部嘘になるんだけどw

  • @user-lg7xl8kt8i
    @user-lg7xl8kt8i 9 หลายเดือนก่อน +6

    勉強の面白さってこういうところだよな。繋がりを見つけられるまでの深さがない勉強は辛い。

  • @user-zh4ic3go1w
    @user-zh4ic3go1w 9 หลายเดือนก่อน +34

    広開土王碑に書いてあるよね。

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q 9 หลายเดือนก่อน +7

    面白かったです。

  • @enpitu23
    @enpitu23 7 หลายเดือนก่อน +4

    最近、初等科の地理の本を読みました。内容が想像より高度で目から鱗。親子で読んでも、すごく参考になると思います

  • @user-io7du6jv1d
    @user-io7du6jv1d 3 หลายเดือนก่อน +1

    遠藤先生がいらっしゃるより前の卒業生です。
    非常に分かりやすいお話、ありがとうございました。

  • @22dutch12
    @22dutch12 9 หลายเดือนก่อน +9

    なるほど
    見たいものが書かれているというのはあるかもね

  • @air-sdc2023
    @air-sdc2023 9 หลายเดือนก่อน +78

    歴史が遺されているのは素晴らしいことですね

    • @tacoslover4765
      @tacoslover4765 9 หลายเดือนก่อน +3

      歴史を残せるパワーがあった人たちが解釈した歴史ではある

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@tacoslover4765そしてこの歴史は継体天皇以降は考古学的にも信用できる

    • @user-gz9zp3df1s
      @user-gz9zp3df1s 8 หลายเดือนก่อน

      歴史ではなく、ローファンタジー小説のようなものだ

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b 4 หลายเดือนก่อน

      考古学的に裏付けできる出来事もありますよ
      継体天皇以前にも

  • @ks-jw1zf
    @ks-jw1zf 5 หลายเดือนก่อน +5

    北海道で生まれ育った親族が、「博物館に行ったら家の庭を掘ったら出てくるような石とかが飾ってあった」と言っていて、それは旧石器時代の矢じりに似ていたそうです。日本人は遺跡の上にすんでいる可能性が高いので、そういうものを見たときに歴史的に重要なものかも!と思えるように、きちんと教育が必要だと思った

  • @sakadachi
    @sakadachi 9 หลายเดือนก่อน +24

    日本書紀、古事記、風土記はセットで読みたいよね。

    • @Kazusi10
      @Kazusi10 9 หลายเดือนก่อน +4

      天皇記が遺っていて欲しかったなあ。
      さらに歴史感の修整が出来ただろうに。

  • @moetaroumoegi2071
    @moetaroumoegi2071 9 หลายเดือนก่อน +12

    落合陽一って凄いな 完全に見直したぞ 鮎占いの話とか、コノハナサクヤヒメのこととか、こういうのって聞き手に知識ないと空しいものになる

  • @MrHagehage
    @MrHagehage 9 หลายเดือนก่อน +307

    外国(特定3国だろうけど)に怒られるからとか学会の空気的にとかで自国の歴史を客観的に研究できない現状の異常さをもっと研究者が発信してくれればいいな
    戦後にGHQが皇室関係と英雄の記述を教科書から消したという事をもっと一般人に広めてほしい
    日本人が自分たちの歴史の始まりをちゃんと教わらないのは異常ですね

    • @saito-hh4lq
      @saito-hh4lq 9 หลายเดือนก่อน

      英雄云々は歴史ではなくて神話だからしょうがない。
      カルト的宗教国家から成長してくれてよかった

    • @shirou9237
      @shirou9237 9 หลายเดือนก่อน +69

      学会では客観的にやってるが、こういう一般向け番組だと、キミみたいな政治的な人が(右も左も)うるせーから言いずらい、って話だと思うが。

    • @MrHagehage
      @MrHagehage 9 หลายเดือนก่อน +38

      @@shirou9237
      はて?学会で異端な論を発信するとはじかれるというような話はちょくちょく耳にしますがなぜ外圧に変換されているのでしょうか?

    • @shirou9237
      @shirou9237 9 หลายเดือนก่อน

      @@MrHagehage あなたのイデオロギーの情報環境だと、耳にするというだけでは?
      「>はじかれる」って具体的に何をされるんですか?
      先行研究を踏まえた上で、それにもちゃんと反証するかたちで異論を述べるならいいですけど、適当に勝手な”異論”を放言してるだけなら、相手にされないのは歴史に限らずどの学問でも一緒ですけど。何かそうでなかった「異論」があったのですか?

    • @tomorrowsaigon9394
      @tomorrowsaigon9394 9 หลายเดือนก่อน +47

      ​@@shirou9237そうか?
      偏っとるよ。未だに一番古い文明は日本だと認めず新たな発見がある度大陸に問い合わせ、示しあわせたかのように大陸にちょっと古い年代測定もいかがわしい遺跡や出土品出てくる。
      それをいってんじゃない?

  • @mementomorime
    @mementomorime 9 หลายเดือนก่อน +39

    古事記アニメ化してほしい

    • @user-vy7rv4zo2n
      @user-vy7rv4zo2n 3 หลายเดือนก่อน

      それがいけない!きちんと文章を読もう!

  • @chiekoasai
    @chiekoasai หลายเดือนก่อน

    学者であれば当たり前の姿勢なのかもしれませんが、記載内容の真偽について非常に慎重に読み込まれておられる点に好感を持てました。

  • @user-lu3jr4wr1c
    @user-lu3jr4wr1c 9 หลายเดือนก่อน +10

    落合さん、Tolandvlogのサムさんは、若い人ですが、日本書紀や古事記のスペシャリストです。ぜひお話聞いてください。

    • @user-ni4ec7rv8c
      @user-ni4ec7rv8c 9 หลายเดือนก่อน +3

      私も希望します!

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 9 หลายเดือนก่อน +1

      華頂宮を僭称する不届者を動画に出し続けてる時点で見る価値ないぞ

  • @fumizow
    @fumizow 4 หลายเดือนก่อน +15

    北九州市に皇后崎とか帆柱山とか三韓征伐の時に出来た名前が沢山ある

  • @moritoshikikuchi7386
    @moritoshikikuchi7386 9 หลายเดือนก่อน +11

    これも見つつ茂木誠先生のチャンネルを見るとより楽しめるかも。

  • @sugarboy7754
    @sugarboy7754 9 หลายเดือนก่อน +12

    そんなことある訳ないってことほど結構真実なことは良くあるよね

  • @Switzerland6074
    @Switzerland6074 9 หลายเดือนก่อน +45

    自分が心底面白いと思ったネタだと落合さんの目が輝くよね('ω')

  • @user-cy2qz7oj7n
    @user-cy2qz7oj7n 3 หลายเดือนก่อน

    落合さんがこんなにテンション上がってるの初めて見た

  • @user-vo5dj4ci9f
    @user-vo5dj4ci9f หลายเดือนก่อน

    面白かったです

  • @narsf1426
    @narsf1426 7 หลายเดือนก่อน +4

    楽しく拝見させてもらっています。日本書紀は、国外に向けて、と言う話はよく出てくるのですが、実際に国外に示されたことはあるのでしょうか?そのような資料はあるのでしょうか?

    • @sanmikazuki4358
      @sanmikazuki4358 หลายเดือนก่อน

      そもそも当時、外国人に書くように頼んだ

  • @dvidmvjt
    @dvidmvjt 9 หลายเดือนก่อน +23

    なんか感じの面白い先生やなぁ

    • @dvidmvjt
      @dvidmvjt 9 หลายเดือนก่อน +11

      15:30あたり
      日本書紀などで相手の国の歴史を語ることの痛み、失礼さについて語ってて、知れたら何でも良いってスタンスじゃないのに感心。
      それだけ歴史が持つ国民のアイデンティティへのインパクトを感じてるということだろうか

  • @123logtop2
    @123logtop2 9 หลายเดือนก่อน +14

    昔まんが日本史やらを読んだ時、
    卑弥呼の辺りがフワッとしていて不満だった記憶があるんだけど、
    実はあの時期の文献は海外から見た情報だけが残っていて
    その後、空白の4世紀とかを知って凄いロマンを感じた記憶があるわ

  • @7777jf2pr
    @7777jf2pr 8 หลายเดือนก่อน +3

    『宋書』列伝夷蛮伝 倭国の条では、宋の順帝が倭王武を「使持節 都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 安東大将軍 倭王」に除すことを詔したと記述されている。

  • @nsdivkaq2663
    @nsdivkaq2663 9 หลายเดือนก่อน +12

    日本書紀は当時の官僚がめちゃくちゃこまやかに調査していて、もちろんバイアスもかかっているけどそこを踏まえても編纂時の日本の立場なり思惑なり、それ以前の失われた伝承の事なりが読み取れてすごく面白いけど、古事記は記紀両方読んだ人ならわかると思うが、日本書紀(や後代の史書)との整合性がとれない部分も多く、なんらかの集団、組織の意図が加わって改変されている節があってどう捉えていいかよくわからないな。

    • @mohamadhendraventura2131
      @mohamadhendraventura2131 9 หลายเดือนก่อน +3

      日本の歴史上ずっと正史扱いされてたのも日本書紀だもんね

  • @yusukewatanabe6649
    @yusukewatanabe6649 9 หลายเดือนก่อน +23

    歴史が生き続ける国日本🇯🇵

  • @user-qh2vt2hm7i
    @user-qh2vt2hm7i 4 หลายเดือนก่อน +1

    遠藤慶太先生の『六国史』(中公新書)読んでいます!

  • @asaka7050
    @asaka7050 9 หลายเดือนก่อน +10

    やめましょうじゃなくて、やめさせられた。
    神道や戦前の権威に反対する勢力が政治と教育の主流になったから。

  • @user-og5no7pt4w
    @user-og5no7pt4w 8 หลายเดือนก่อน +15

    学者さんが、積極的に一般人に広げてくれないと。日本人は日本の成り立ちやその尊さも知らないまま、無宗教とか好き勝手言われてしまいます。

    • @user-di3zf3lp6w
      @user-di3zf3lp6w 8 หลายเดือนก่อน

      日本は歴史的にみたら仏教国だけど現在は無宗教か無神論・不可知論者の国

  • @asayan8562
    @asayan8562 9 หลายเดือนก่อน +3

    興味深いですねー

  • @patriot_0660
    @patriot_0660 9 หลายเดือนก่อน +114

    古事記日本書紀はもっと歴史の授業で使っていいと思うなー政治的意図の有無は置いといて、貴重な資料であることに変わり無い

    • @sakurax9505
      @sakurax9505 9 หลายเดือนก่อน +16

      小学校の国語の授業で,もっと記紀の話を扱ってほしい。小学校の国語と言うと「スイミー」「ごんぎつね」「スーホの白い馬」みたいに,大人になっても皆がおぼろげに覚えているお話がある。ここに「天の岩戸」「八岐大蛇」などが入ってきてほしい。
      そうした土壌があった上で,中学の歴史で少なくとも「初代天皇は神武天皇」くらいは触れるべきだ。歴史的事実と断定して教えよというのではない。「そういう建て付けの上で日本が成り立っている」ということは触れる必要があるのではないか。

    • @Kazusi10
      @Kazusi10 9 หลายเดือนก่อน +10

      風土記なども含め、他国に支配されてないから良好な状態で残ってることに、感謝すべき。

    • @user-xp3qq8xz4h
      @user-xp3qq8xz4h 9 หลายเดือนก่อน +4

      @@2001space-odesseyZ世代だが、古事記日本書紀勉強してるが?

    • @user-rr4kl5wh9s
      @user-rr4kl5wh9s 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-ky3np1iq1l
      それは大学とかの専門でやればいい話。アメリカですら小学校の歴史教育は大雑把でしかやらないのに、お前らはどこを目指してるんだ?

  • @heygo2558
    @heygo2558 3 หลายเดือนก่อน +20

    古代中国書物、高句麗石碑、日本書紀、これらは矛盾してないと思うのだが
    否定する学者が多いのが不思議です。
    学者たちには何か政治的な思惑でもあるのでしょうか?

    • @ttzz-ic9yr
      @ttzz-ic9yr หลายเดือนก่อน

      日本書紀は中国や半島の歴史書をも参考にしているのでしょうから矛盾する箇所は少ないでしょうね。むしろ問題は日本書紀の記述がどこまで歴史の事実か?となるでしょう。武内宿祢や日本武尊などは伝説に近いですし。

  • @tebi888
    @tebi888 3 หลายเดือนก่อน +1

    日本書紀を見るとこの世の流れを伝えるのに物語にして残したと
    感じています。本当の所と形を変えて伝えたい事この世の仕組みに繋がる話し天と地の関係や死後の世界を簡単に表すとあのようになるかな。。って感じてます。

  • @user-dx1rj9ds5l
    @user-dx1rj9ds5l 7 หลายเดือนก่อน +1

    「鮎」の話は祇園祭の占出山のもととなった故事、占出山では鮎のお菓子を授けてもらえる。

  • @notch2410
    @notch2410 5 หลายเดือนก่อน +2

    古代史の歴史教育「やめましょう」ではなく「やめろ!」だったんですよねーGHQ

  • @ranger8599
    @ranger8599 9 หลายเดือนก่อน +22

    神功皇后が率いたのは脚色っぽいが、倭国が朝鮮出兵を繰り返していたのは間違いないと思う。
    出兵の記述は日本の歴史より朝鮮の歴史の方が多く、そこに疑問を持つ人はいないんじゃないかな。
    鉄を安定的に入手するために出兵していたみたいだが、たたら製鉄の技術か普及して国内で鉄を生産できるようになると領土確保にこだわらなくなった感じかな。

    • @arion1717
      @arion1717 9 หลายเดือนก่อน +11

      >倭国が朝鮮出兵を繰り返していたのは間違いないと思う。
      普通にその記述が多数あります。中国、韓国の歴代王朝国史に。

    • @ranger8599
      @ranger8599 9 หลายเดือนก่อน +12

      @@arion1717 基本的に5世紀以前の日本は群雄割拠の状態で、九州の勢力や日本海側の勢力も独自に朝鮮出兵したいたのでしょうね。
      記紀に記されているのは、瀬戸内プラス近畿の勢力が参加した分だけで、それで朝鮮側の記述とのギャップが生じるのだと思います。

    • @user-di3zf3lp6w
      @user-di3zf3lp6w 8 หลายเดือนก่อน

      この時代なんて多分朝鮮人と日本人の境目なんてあんまなかったんじゃない?

    • @JJ-cu7fm
      @JJ-cu7fm 6 หลายเดือนก่อน +3

      当時、日本はまともに統一されておらず、出兵ではなく、農作業が難しかった時期に食べていく道が分からなくなると、周辺国に略奪をしていた日本人だと考えるのが正しい。

    • @ranger8599
      @ranger8599 6 หลายเดือนก่อน

      @@JJ-cu7fm 鉄を得るための対価は何だったのだろうと考えると、鉄鉱山を強奪したり守ったりするための傭兵のようなサービスが多かったんじゃないかと思います。あながち大和王権の朝鮮出兵も誰かに請われて兵力を出しただけかもしれませんね。

  • @user-fh7gf5cf9j
    @user-fh7gf5cf9j 7 หลายเดือนก่อน +6

    記紀は天皇の歴史でしょう。
    2000年や2600年を長い歴史との見方があると思いますが、この島国には約4万年前から人々が住み3万6000年前には台湾辺りから千島樺太辺りまで拡散している。
    天皇が支配する前から国々が存在していて4万年の島国の歴史からすると天皇の時代は決して長くはない。史学上は仕方がないけど。
    4万年間で少なくても与那国島から北海道迄拡散した人々が朝鮮半島には出張ら無いと考える方に無理が有ります。
    歴史は先史時代から連綿と続いているわけで天皇支配以前の日本列島と朝鮮半島は間に海峡はあってもかなり濃密な関係があったはず。
    三韓征伐の征伐の意味を現代人が侵略の様に捉えがちなのは違うと思います。

  • @user-qu1de2pd3i
    @user-qu1de2pd3i 9 หลายเดือนก่อน +43

    歴史教科書でも神話は教養として教えるべきだよな。
    神話の説明ないと弥生時代から古墳時代に移る過程がわからないし

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 9 หลายเดือนก่อน +6

      弥生時代から古墳時代は神話関係ないぞ

    • @user-xp3qq8xz4h
      @user-xp3qq8xz4h 9 หลายเดือนก่อน +7

      @@conspiracy_shineめちゃくそ関係あるくね?祭祀形態の変遷や朱信仰など

    • @ju6522
      @ju6522 8 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@conspiracy_shine
      関係ないとは思うけど、
      長々と縄文弥生を教えて、いつの間にか国家、大和朝廷が出来てる教え方は問題あるよね。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 8 หลายเดือนก่อน

      @@ju6522 問題ない
      古墳時代にヤマト王権が成立したってちゃんと日本史の授業でやるから
      それ以上無駄な知識を教える必要はない
      お前も大して知らないくせに偉そうに教育に口出し店じゃねえよ

  • @user-qq2ij4ue4c
    @user-qq2ij4ue4c 9 หลายเดือนก่อน +14

    宗教がかったオカルトトンデモ古代史にハマらないためにも、この辺のマトモな古代史や神話の情報は入れないといけないよなぁ

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c 9 หลายเดือนก่อน +31

    高句麗の広開土王碑は真実に近いでしょうね。そうすると4世紀
    ごろに倭国は朝鮮半島で高句麗と戦をしていたんじゃないですかね?

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 9 หลายเดือนก่อน

      遺伝的観点からみるとあんまりそれは考えづらい。
      "倭国"というのを新羅等として考えるのであればまだしも

    • @arion1717
      @arion1717 9 หลายเดือนก่อน +20

      『後漢書東夷伝』や『隋書倭国伝』などの中国歴代王朝の国史には、日本が度々「海を渡って」朝鮮半島に進出した記述があるから、間違いないよ。
      いわゆる「倭の五王」は朝鮮半島の領有を認められていた(中国側の視点で)わけで。

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 9 หลายเดือนก่อน

      @@arion1717そういったケースの場合、日本固有の父系遺伝子であるハプログループDが朝鮮半島から多分に検出されるはず。
      しかしハプロDは極わずかしか検出されない現実を見るとそのケースは考えづらい(恐らく近代の朝鮮統治由来)。
      朝鮮統治や秀吉の出兵や使者などを省くと、基本的に人の流れは朝鮮半島→日本列島の一方通行であったことが遺伝子からは読み解ける。

    • @katanamuramasazan
      @katanamuramasazan 9 หลายเดือนก่อน +4

      ​@@user-uc5ui8dc9e遺伝的視点とは?

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@katanamuramasazan 一つ上で言った通り、主戦場が朝鮮半島で且つ日本が優勢で支配的だったのであれば、日本兵が現地の女性と交わるなりして父系遺伝子の痕跡が残るはず。
      でもその痕跡はほとんど見られない。
      つまり近代の朝鮮統治を省くと大勢に影響を与える程の侵攻の痕跡はないという話。

  • @oneone3976
    @oneone3976 9 หลายเดือนก่อน +36

    古代史の中でもめちゃくちゃデリケートな三韓征伐に突っ込むのおもろ。

  • @user-ko4cg2iq7o
    @user-ko4cg2iq7o 9 หลายเดือนก่อน +2

    百済本記が残っていればなぁ

  • @user-jv1uw4kj1q
    @user-jv1uw4kj1q 9 หลายเดือนก่อน +8

    ベンチャー日本っていやらしい言い方だな

  • @okotarou1464
    @okotarou1464 5 หลายเดือนก่อน +14

    博多はじめ北部九州には三韓成敗に関わる神功皇后伝説がありとあらゆるところにありますからね。近代以降だと皇国史観の強制で神社のいわれも歪められたと言えるけどそれ以前からちゃんとあるものが多数ですからね。
    これをただのフィクションですますにはちょっと無理があるんじゃないかと思います。

  • @a.ohsawa
    @a.ohsawa 9 หลายเดือนก่อน +7

    歴史って面白い

  • @diary5646
    @diary5646 8 หลายเดือนก่อน +2

    日本書紀は今の通ずるものなんだ!すごく興味出てきた

  • @THOR_LQQ7
    @THOR_LQQ7 5 หลายเดือนก่อน +1

    やはりここは言語オタクのminervaを呼ぶしか😊

  • @jyankuro15
    @jyankuro15 5 หลายเดือนก่อน

    歌手の唄でも、芸術家同様確信には触れない。

  • @kk-pj5to
    @kk-pj5to 9 หลายเดือนก่อน +85

    そもそも日本書紀は史料批判するくせに、中国の史料批判はしないのがおかしい。

    • @farside20
      @farside20 9 หลายเดือนก่อน +5

      普通にしてますよー。
      魏志倭人伝なんてかなりされてます(だから邪馬台国論争はいまだに続いています)。
      というか、歴史学を大学レベルで齧ってれば史料批判しないなんてあり得ない。
      素人丸出し。

    • @mohamadhendraventura2131
      @mohamadhendraventura2131 9 หลายเดือนก่อน +1

      アホかどんな史料も史料批判はされとるわ
      春秋戦国時代の時点で既に三皇五帝は創作が疑われてたんだぞ

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 9 หลายเดือนก่อน +1

      日本書紀より中国の史書の方が信用できるから参考にされてるだけなんだよなあ
      歴史学勉強したことなさそう

    • @2990117
      @2990117 9 หลายเดือนก่อน +11

      魏志倭人伝の時代に日本じゃ碌な史料残ってないからね。仕方ないね

    • @user-vd7uo8js6s
      @user-vd7uo8js6s 8 หลายเดือนก่อน +7

      そりゃあの時代は国としての完成度が違いますしおすし

  • @shigekawai0512
    @shigekawai0512 8 หลายเดือนก่อน +5

    否定するにしても根拠がないと説得力ないよね。魏志倭人伝が正しいとして議論してるよね。それと同じで古事記の記述が誤りだと言う根拠が必要。

  • @leomarcy3657
    @leomarcy3657 9 หลายเดือนก่อน +4

    神話と言えばジョセフキャンベルの本は面白かった。

  • @Pescarolo789
    @Pescarolo789 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    このMC何で使ってるのかさっぱり

  • @7bunnsi
    @7bunnsi 9 หลายเดือนก่อน +67

    良いテーマだと思う。
    日本書紀は神話部分を除けば、かなり歴史的事実に忠実に書かれた歴史書だと思います。
    もちろん全てが事実かどうかわかりませんし、政治的思惑もあるでしょ。
    しかし、それはどの歴史書でも同じですよね。
    例えば魏志倭人伝だって邪馬台国の位置に関しては極めて不正確な記述しかなく、それが現代まで続く邪馬台国論争の原因ですよね。
    魏志倭人伝は学校で丁寧に学ぶのに、日本のもっとも大切な歴史書が義務教育でほとんど触れられていないのはとても残念です。

    • @user-xg2eb5fz1w
      @user-xg2eb5fz1w 9 หลายเดือนก่อน +11

      マッカーサーのボケカスが禁止した

    • @user-qy3zy4mk8j
      @user-qy3zy4mk8j 9 หลายเดือนก่อน +17

      日本書紀はその当時の国家がどのようなイデオロギーや価値観で事象を記述しようとしていたかが反映されているという意味での「資料」であって単に素人が「史実」を求めて読むものでは無い

    • @user-ee7bx2le1z
      @user-ee7bx2le1z 9 หลายเดือนก่อน +3

      ​@@user-qy3zy4mk8j
      なるほどね〜。
      資料であって史実ではないか。
      本当のことなんて分からないよね。

    • @gucci2042
      @gucci2042 9 หลายเดือนก่อน +1

      釣れますか?

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 9 หลายเดือนก่อน +2

      「歴史的事実に忠実に書かれた歴史書」
      あのさあ…お前絶対読んだことないだろw

  • @user-ms5hf3iu4y
    @user-ms5hf3iu4y 9 หลายเดือนก่อน

    本居宣長さんの情熱がなければ😮
    今現在、解読すら出来ないのでは?

  • @user-mc9kh8bx7d
    @user-mc9kh8bx7d 4 หลายเดือนก่อน +1

    中国の史書でも新羅と百済は日本を上位に置いて朝貢していると書いてもあるので日本書紀の記述そのものでもないけど歴史的な背景はあると思います。

  • @nari7989
    @nari7989 19 วันที่ผ่านมา

    日本書紀はそれ自体怪しい部分や諸説ありって諸説まで
    書いてある文書だから確定的に書いてある事は結構そのまま読んで良いんじゃないかなと思ってる

  • @kazu-n3751
    @kazu-n3751 5 หลายเดือนก่อน +1

    古事記日本書紀の前の時代4世紀ごろが空白となってしまっているのは、なんらかの焚書坑儒のような事件があったのだろうね
    記紀編纂時、都合の悪い事実は消されてしまった
    この時代の歴史を考える時はそこを意識することが必要だろう

  • @user-uh1vy4dp6o
    @user-uh1vy4dp6o 5 หลายเดือนก่อน

    最初は日本から南線に行ったのは
    どうなのよ?

  • @user-pp8pp1rg2y
    @user-pp8pp1rg2y 9 หลายเดือนก่อน +4

    皇学館大学はあの偏差値帯では一番いい大学だと思います

    • @taiyonoboru1192
      @taiyonoboru1192 9 หลายเดือนก่อน +3

      すいませんどの辺ですか?

    • @user-tf3tj2xx9z
      @user-tf3tj2xx9z 8 หลายเดือนก่อน

      田舎すぎて遊ぶとこもないからな。

  • @shion2085_bluerider
    @shion2085_bluerider 9 หลายเดือนก่อน +5

    武寧王ね

  • @user-bb8zo2vg6o
    @user-bb8zo2vg6o 4 หลายเดือนก่อน +1

    記紀を天皇の正当性をアピールするとか権威を高める為のもので内容は出鱈目というのが日本歴史学会の主張ですが、
    内容を読むと権威どころか兄を暗殺して天皇になったとか皇后が寝取られたとか誰それを暗殺したとか意外と恥になるような記述も多いんです
    遠藤先生が踏み絵だと発言されたのが実はこの動画の一番のポイントで記紀が概ね史実だという事は日本歴史学会から干されるので物凄く慎重な発言をされていると感じました

  • @rabbit07236
    @rabbit07236 9 หลายเดือนก่อน

    本が残ってる分まだマシなんだよね。文字の獲得がちょっと遅かったからそこは問題なんだけど!

  • @ashikagakotatsu7354
    @ashikagakotatsu7354 9 หลายเดือนก่อน +55

    あたりまえだけど、遠藤先生の態度はとても歴史学者として正しい

    • @dodesyo1
      @dodesyo1 9 หลายเดือนก่อน +1

      正しいか? 国史なのに、左翼だからなぁ。
      全部は信じられない!から根底にある左翼が学者として正しいなどはない。
      歴史を科学としてとらえてない。
      科学は、実験事実があり、それからその事実を支える仮説を提唱し、実験し検証する作業をし続け、真実に近づいてゆく。
      日本書紀は、現存する単なる実験事実なんだよね。
      そこに疑問をもち、信じられないとか言い出すのは、単なる左翼で、学者として科学を知らない、真実を追求できない人物なんだよなぁ。実験事実はあらゆるコンタミがあるだけ。コンタミを含め、仮説と論理を提唱して論理的解釈に導く、仮説に基づく新規実験(発掘発見)で検証し続けて、真理を探究するだけですね。
      根本的に、嘘があるとしてる段階で学者として遠藤氏は左翼思想まみれだ。
      歴史学は、科学。科学として行動できていない遠藤氏だな。
      日本国の成り立ち人モノの物流(海の道の繋がり、河口でのつながり)を理解できてないで朝鮮半島は他国といきなり言い出す遠藤氏。しかし、朝鮮半島南部の河川と河口周辺港町は、日本の一部になるだけ。宮崎・博多・広島・大坂・出雲・熊野などと船で移動する日本人には距離的に何も変わらない海で繋がる釜山・白村江地域が朝鮮半島南西部。むしろ大和朝廷から行軍物流距離は、出雲より近い朝鮮半島南部。

    • @user-mx5ku5wz5d
      @user-mx5ku5wz5d 3 หลายเดือนก่อน

      ⁠​⁠​⁠​⁠@@dodesyo1
      ​​⁠​⁠
      歴史を研究す上でまたは歴史書を用いる上で必要とされる史料批判だがこれはあらゆる文献に対し世界中の歴史研究で行わなければならない基本中の基本、 棒で海を混ぜて島を造り八岐大蛇を切ったら剣が出できた話などが書かれているならその神話の部分がどこまでかを研究するのは当たり前。
      日本書紀は実験事実であらゆるコンタミがあるだけなら真実性の追求は必要なのでは? コンタミは実験の失敗原因となった異物と認識してるけどコンタミが含まれる実験結果を記したものはもはや真実ではないはず、正しくないとしながらその実験結果に疑問を持つのはおかしい科学を知らない人だとか左翼だとか論理が破綻しすぎてて自分でその矛盾に気付かないものだろうかと疑問に思ふ

  • @user-ld5em8kg9n
    @user-ld5em8kg9n 5 หลายเดือนก่อน

    神功皇后が、釣りをした時に立っていたと言われる石が残ってるけど、戦勝を占って見事な魚が獲れてそれが鮎って話は、知りませんでした。てっきり、遊びで釣りしてたと思ってました。

  • @u3_suzuki
    @u3_suzuki 8 หลายเดือนก่อน +5

    歴史が新しい事実が出てきても 更新されないのは
    教授に成るのに
    先輩 師匠の教授の推薦が必要だから 先輩と同じ主張を掲げないと 疎まれて 教授に成れないだって😂

  • @jsetagaya1482
    @jsetagaya1482 8 หลายเดือนก่อน +7

    政治的なこともあるかと思います。歴史学者は国籍に考えを左右される面もありますから。韓国の広開土王碑にも三韓征伐について書かれていますが韓国系暦学者が関東軍に改ざんされていると大騒ぎしましたが、結局は改ざん説も嘘だったようです

  • @yukinakei
    @yukinakei 5 หลายเดือนก่อน +2

    基本的に日本の歴史書は間違いとして、中国の歴史者は正しいと学者は言い続けている。

  • @yskztkhs7986
    @yskztkhs7986 5 หลายเดือนก่อน +4

    学問の前提に思想がある文系を科学と呼べるのかな

  • @user-ve9nw1uk5m
    @user-ve9nw1uk5m 9 หลายเดือนก่อน +7

    年代測定ものとかの証拠物の客観的な何かしらの信用出来るもの無いんですか?

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 9 หลายเดือนก่อน

      残念ながら無いね。
      分子人類学的な観点から見ても、もし三韓征伐が実際あったのであれば日本固有の父系遺伝子であるハプログループDが韓国からもうちょっと多く検出されても良いはず(確かに韓国南部からは極少数検出されるがそのほとんどは近代や秀吉の朝鮮出兵に由来するものだと考えられる)。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 9 หลายเดือนก่อน +1

      朝鮮半島の南部に倭人が住んでいたのは事実
      でもそれは倭国が朝鮮半島を支配していたということではなくて、あくまで外交官が移住していたというだけ

    • @user-tf3tj2xx9z
      @user-tf3tj2xx9z 8 หลายเดือนก่อน +1

      ⁠室町時代の三浦の乱の時でさえ現地に倭人の居留民がいたんだから古代ならもっと居たでしょ。
      伽耶諸国は倭にとっての影響下にある国々でなおかつ半島における通商や軍事の拠点だったのは間違い無いのだから。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 8 หลายเดือนก่อน

      @@user-tf3tj2xx9z 倭人がいたというのは事実
      でも伽耶が倭の支配下だったというわけではなく、ただ倭の外交官集団が住んでいたというだけ

    • @user-tf3tj2xx9z
      @user-tf3tj2xx9z 8 หลายเดือนก่อน +1

      今の日本にもアメリカ人いっぱい住んでますけど全員外交関係では無いですよ。

  • @JIRO-FX3150
    @JIRO-FX3150 5 หลายเดือนก่อน +7

    倭国による三韓征伐は実際にあったと思います。なぜなら高句麗の石碑に書かれてるし、中国の宋書にも倭国が朝鮮半島南部に進出していたと書いてあるからです。
    その後倭国は日本(華夏族)に併合されたと唐書に書かれてる。もちろん日本が攻めたのではなく九州北部に住んでいた民族がそこを朝鮮南部支配していたってことね。
    考古学や分子人類学の視点からみても可能性としては高い。
    どうも日本の歴史学者っていうのは変わった人が多く、中国の記録は信じるけど、日本の記録は神話が多いみたいな解釈する人が多い。
    中国の歴史学者も邪馬台国についての記録も後世に編纂されたものだから全てが正しいとは限らないって言っている。
    漢字を作ったのも実は黄河に住んでいた華夏族であり、日本語話者なんだよね。
    漢字は中国から伝わった文化なので中国人(漢人)が使っていたというふうに間違って解釈してる人がいるけど、中国に住んでいた漢人(のちの日本人)が日本列島に移住するときに、鉄器や馬具や文化などを一緒に持ち込んだ物。
    中国に残った漢人と鮮卑族が作ったのが隋や唐王朝である。
    魏志倭人伝では倭人は入れ墨を入れた海洋民族という風に描かれているが、隋書倭国伝では日本人は漢人のようだったと記録されている。
    これは著者が鮮卑族出身者、日本人が漢人のようにみえたというもの。
    黄河に住んでいた華夏族が漢字を作ったが、中国の戦乱が原因で華夏族はユダヤ人のようにいろんなところに拡散した。
    華南に逃げたか家族は原住民と同化して客家と呼ばれた。
    客家の数字の数え方が日本語に似ているのはそのため。
    また華北の中国人が中国語を話し始めたのは明の時代からの中国語を話さないと税金をあげるという政策のため、華北に住んでいた民族(鮮卑族契丹族女真族など)も中国語を話すようになっていった。

  • @user-xb4jl7sv8d
    @user-xb4jl7sv8d 5 หลายเดือนก่อน

    比較言語学とか神話学とかの話を持ち出すと、朝鮮半島南部の方言に見られる古代日本語の痕跡とか逆に古代東北にはアイヌ以外の別言語の少数民族がいた痕跡があるとかそういうめんどくさいところから文句つけられそうな話題もまあまああるんだよな
    古代関西地方では最先端の意識高い言語だった漢系朝鮮系日本系のトリリンガルとかもゾロゾロいただろうとか

  • @takaoyamada8276
    @takaoyamada8276 9 หลายเดือนก่อน +76

    日本独自の神話は子供達にも教えるべき。
    こんな面白い神話、世界のどこにも無い。
    日本の神様達は人間以上に人間味に溢れていて面白い。

    • @fr_pb_777
      @fr_pb_777 9 หลายเดือนก่อน +23

      そう思い込みたい気持ちもわかるけど、世界の神話はどれも独特で面白いよ
      ギリシャ神話なんか人間より人間らしい神様のオンパレード

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 9 หลายเดือนก่อน

      神話を教える時間あれば将来的に有用な情報を教えた方がいい
      お前の理想に子供を連れまわすな

    • @takn652
      @takn652 9 หลายเดือนก่อน +7

      @@fr_pb_777さん
      全くその通りっす。
      どの国の神話も面白いですよね。

    • @eightplay321
      @eightplay321 8 หลายเดือนก่อน +8

      大して他国の神話読んだことないだろうによう言えますわ
      他国の神話と比較して日本神話をあげなくても、日本神話は面白いし、他国の神話も面白いでいいじゃんか

    • @12yamakisi2
      @12yamakisi2 8 หลายเดือนก่อน +7

      @@fr_pb_777 いや、日本人だからこそ日本神話がおもしろいんだよ。神話に関わる聖地巡礼ができるし神話に連なる文化の発見もあるし色んな考察もできる。
      ギリシャなんてそうそういけないし文化も深く知らないし。面白いのは間違い無いけど

  • @keirei1102
    @keirei1102 9 หลายเดือนก่อน +11

    日本の古墳、天皇陵を調べられたらいいですね

    • @2990117
      @2990117 9 หลายเดือนก่อน

      本当はそれが1番手っ取り早いんだが、宮内庁や右翼が妨害してるからな
      事実が確定するとよほど困るらしい

  • @jdotsystem
    @jdotsystem 6 หลายเดือนก่อน

    和化漢文とか漢文とかさらって言っているけど和化の和ってなんだよって事

  • @tora6188
    @tora6188 4 หลายเดือนก่อน

    真の日本の歴史なんて誰にも分からないよ
    分かって声にしてもかき消される

  • @ube-publishing
    @ube-publishing 8 หลายเดือนก่อน +8

    『日本書紀』は面白いから、若いころから読んでいましたが、最近また読む必要があって読んだら、昔読んだ時より、もっと白く感じました。おそらく日本最高峰の文学と思います。世界遺産レベルですかねえ。

  • @jazztarou
    @jazztarou 4 หลายเดือนก่อน +2

    歴史学会は「左巻き」の集りって、茂木先生が言ってた!

  • @user-mv6de3sc8g
    @user-mv6de3sc8g 8 หลายเดือนก่อน

    現代の非常に確かな事実とされている坂本選手のケツアナ確定だって現場が誰にでもアクセス可能な方法で確認されているわけではない。

  • @entkt3617
    @entkt3617 9 หลายเดือนก่อน +3

    神功皇后😅

  • @erectro3593
    @erectro3593 7 หลายเดือนก่อน +1

    K古墳で「日本」が見付かると埋め戻す。

  • @karuku_arknights
    @karuku_arknights 2 หลายเดือนก่อน

    めっちゃ愛想ある先生w

  • @user-jz9zv2xg8q
    @user-jz9zv2xg8q 9 หลายเดือนก่อน +5

    イングランドとフランスのノルマン地方の確執の歴史と同じですよね。

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 9 หลายเดือนก่อน +4

      その辺は言語学的根拠や遺伝的根拠もちゃんとハッキリしてるから同じレベルでは語れないと思う。

  • @elrude
    @elrude 9 หลายเดือนก่อน +15

    どうしても欠史八代然り、
    古代国史の現実性は学問的認識として難しいところもありますね。
    邪馬台国ぐらいの所在は、判明して欲しいものです。

    • @user-qd4bt3qt1s
      @user-qd4bt3qt1s 7 หลายเดือนก่อน

      とある古神道家Aさん「いや、大和って流浪してたから。。どこってないんだよね。」

  • @user-od9cg2hj8o
    @user-od9cg2hj8o 26 วันที่ผ่านมา

    これを見るなら、ゆっくり解説を見た方が良い。

  • @user-rg4qm7nk5j
    @user-rg4qm7nk5j 9 หลายเดือนก่อน +10

    いつか読みたいなと思ってるが、読めてないなあ。
    ・・フツーに、学校で教えてもいいと思うんだけどね。
    ちゃんと当時の国がつくった歴史書だし。
    神話風の記述のなかに、いろんな事実も含まれてるだろうし。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 9 หลายเดือนก่อน +5

      @user-kw4dr8gd2t絶対勧めちゃいけないバカの本

    • @user-xp3qq8xz4h
      @user-xp3qq8xz4h 9 หลายเดือนก่อน

      @@conspiracy_shineコメ主は、読みやすいと書いてるだけなのですが?
      きみ時代遅れだよ。もう少しおべんきょうがんばろうね!!!

    • @user-di3zf3lp6w
      @user-di3zf3lp6w 8 หลายเดือนก่อน

      @user-kw4dr8gd2t 竹田天皇はアカン

  • @arion1717
    @arion1717 9 หลายเดือนก่อน +7

    「百済や新羅は、倭国を『珍物の多い大国』として敬仰した。」って記述は何にあるんだっけ? 中国のなんかだよね。

    • @tsukioka9643
      @tsukioka9643 9 หลายเดือนก่อน +1

      その記述は隋書じゃなかったかな