【正しいシフトアップのやり方】コレだけでガクガクしなくなる!ギアチェンジはアクセルとクラッチ操作を○○する 

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 มิ.ย. 2024
  • 0:00 バイクのギアチェンジは難しいのか
    3:10 シフトアップの3つのコツ
    5:42 失敗する人は○○しすぎ
    6:50 まとめ
    🔶バイク練習会の詳細・応募はこちら
    forms.gle/6wPHxLMCP9MJuxBz5
    🍀しまブロメンバーシップ限定でもっと深堀り動画公開中🏍
    / @mysimasima
    🏍【妻mikaのライテク&バイクチャンネル】
    / @mika-mysimasima
    【お問い合わせ】
    ●X  / mysimasima
    ●Gmail keiworks3104@gmail.com
    ●しまトレ公式LINE lin.ee/QZd5AcI
    ご意見、ご質問、動画制作のご依頼は、TwitterのDMやGmail、公式LINEのチャットでお問い合わせいただければ順次お応えいたしております。
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 30

  • @Meji.660
    @Meji.660 8 หลายเดือนก่อน +1

    四輪車のマニュアルから入ったので、バイクに慣れるまではシフトレバー操作と音の両方のイメージに引っ張られる事がありました
    バイクは少しで良いしほぼ同時ですし慣れるまで時間いるなーと感じながら乗っていました
    ほんと、ご指摘の通りですね
    慣れるまで楽しく確認しながら乗っていけるとハッピーですね

  • @Sava-Can
    @Sava-Can 8 หลายเดือนก่อน +7

    シフトアップよりシフトダウンで悩まれてる方多いんじゃないかと思います。

  • @Kodawari500
    @Kodawari500 8 หลายเดือนก่อน +2

    初めて公道に出たときに、借りたバイクに慣れてきてやたらとシフトチェンジがスムーズにいくなぁと思ったらこういうことなんですね
    慣れてきたからここまではいいだろうみたいな感じでアクセルやクラッチを瞬時に変えていました
    あの説明できない感じを解説頂いて、無意識にできていたと思いました
    ありがとうございます!

    • @mysimasima
      @mysimasima  7 หลายเดือนก่อน +1

      そういう事ですね。慣れてきて、無駄な操作が減ってスムーズになったんでしょうね。
      無意識レベルになるまで頑張って、操作できるようになったのは素晴らしいです。
      こちらこそありがとうございます。

  • @_masayan
    @_masayan 8 หลายเดือนก่อน +9

    ノークラッチシフトアップを先に覚えて、そこにちょんとクラッチを付け足す方が早いと思ってる。

  • @user-bj9kh9rw8x
    @user-bj9kh9rw8x 2 หลายเดือนก่อน +2

    車をMTで長く乗ってて
    その後バイクに乗るようになったんだけど、車もバイクも基本的には走り出し半クラローギアからクラッチ繋いでアクセル、回転上げてすぐセカンド、何キロとか全く意識しなかったかなぁ感覚としか言いようが無い曲がるのもその場合によるよな3入れたままかセカンド落とすか

  • @user-kq4lf5ko2n
    @user-kq4lf5ko2n 2 หลายเดือนก่อน +1

    変速ショックの緩和を優先するか、燃費を優先するかの違いでしょうね?
    二速から三速の変速後にエンジンブレーキが発生するので、変速直前に
    予めエンジンの回転数を上げておけば、変速後に変速ショックは防げま
    すが、空ぶかし分のガソリンが余分に消費されます。

  • @moss1721
    @moss1721 8 หลายเดือนก่อน +3

    ちょっとぐらい横着(笑)した方がええんですね〜
    確かに教習は誰でも動かせるようにアクセルもクラッチもしっかり切る感じで教わったので卒業したての人も通いの人も是非見て欲しい内容ですね!👊

  • @kibunya123
    @kibunya123 8 หลายเดือนก่อน +2

    教え始める所が違うんです、構造とパワーバンド、回転数の状態でどうなるか、Hパターン、ドグ、ロータリー(カブとKSRしかない?)ミッションの構造、特徴をそれに対して理解しないと理屈が分らんのです。
    理解したのちに実践です、全てはタイミング、動きと頭がリンクすると上達も早いです。
    感覚派はこんな感じで出来るんですけど、出来ない人ほど理屈が分らんと出来ないのです。

  • @IzunokuniZ
    @IzunokuniZ 8 หลายเดือนก่อน +7

    できるだけ若いうちにバイクに乗ると、考えなくても身体が動きますね。30才過ぎてのマニュアルシフトは、難しいかもしれませんね😊。

  • @pantani6604
    @pantani6604 8 หลายเดือนก่อน +4

    走行中ならシフトする前にシフトペダルに軽く上向きに押しておくと、クラッチレバーは触らなくてもアクセルをちょっと戻すだけでシフトアップできます。「チェーンの張りを緩める」感覚。

    • @mysimasima
      @mysimasima  8 หลายเดือนก่อน

      あ、そうですね。おっしゃる通り。
      クラッチレバーは触らなくても入りますよね。ガクガクするときは閉じすぎかもしれないと気づきましたね。シフトダウンもクラッチなしで行けましたのでチェーンの張りをとるイメージが近い。

    • @pantani6604
      @pantani6604 8 หลายเดือนก่อน

      @@mysimasima シフトダウンはノークラッチ、うまくいきません。半クラッチをつかってエンブレを吸収しないとぎくしゃくしてしまいます(^^:。

  • @star00451r
    @star00451r 8 หลายเดือนก่อน +1

    自動遠心クラッチでやろうとすると難しいんですよね。エンジン自体のレスポンスの悪さ、足でのクラッチ操作で毎度思ったとおりにいきません。

  • @jo3mih
    @jo3mih 7 หลายเดือนก่อน +2

    昔々鈴鹿のHMSのスパーイントラさんに習ったのは、普通に走行しているときは、アップもダウンもアクセルに合わせるものでした。
    アップは戻すとき、ダウンは吹かすとき。クラッチは補助でした。
    今は教習のトレンドが変わっているのでしょうか?

  • @ykuroda2524
    @ykuroda2524 8 หลายเดือนก่อน +1

    排気量よりプライマリーギア比にも関係在りますが、発信時のアクセルワークは、ハーフが基本と想います。ダウン時には何となく、慣れですよね、稀に加速時ノークラッチで回転数だけでシフトアップすらします、今回のシマさんのクラッチのコントロール法はどのバイクでも基本なので、ここの感覚は、徹底して練習が良いと思います。何も走らなくても、スタートのアクセル開度でリアブレーキ思い切り踏み、クラッチ静かにリリース、此処が繋がる部分、後はシマさんの説明通り。この練習も加えると、より早く、クラッチリリースと戻し時のハーフアクセルの関係が良く掴めると思います、余計な練習法ですが、これはコースのライセンス習得時教官が教えた方法です。失礼いたしました。

    • @mysimasima
      @mysimasima  8 หลายเดือนก่อน +1

      ハーフですね。加速も減速もしないアクセルワーク。
      その練習もしていきたいです。
      ちなみにクラッチのコントロールは基本中の基本が故に、ないがしろにしてしまう人も多い気がします。
      「2速に上げて~」とは言いますけど、スムーズな上げ方を習得することも大事。急制動への加速のつながりも楽になって、速度維持が楽になって、ブレーキも安定すると思うんですけどね。これもまた僕自身も勉強です🙇

    • @ykuroda2524
      @ykuroda2524 8 หลายเดือนก่อน +1

      @@mysimasima だと思います。Aライの時物凄く言われました。コースはこれの感覚が無意識になる位しないと命を落とすぞ。無論コースは開けるか閉める何方かと言うのは嘘です。本当に繊細なセッティングと大胆に見えて非常にシビアなコントロールを必要とします。公道と基本は同じだと思いますよ。バックステップの逆シフトも必然の操作上の改造ですね。

  • @pantani6604
    @pantani6604 8 หลายเดือนก่อน +2

    「適切なギヤ」はバイクが変わる(カブ110→カブC125→GB350→CB400)と迷います。「いつものルートのこの坂は何速」がわかってくると、初めての道でも「今のこの坂はあの坂と同じぐらいだから何速」って感じで選択しています。

    • @mysimasima
      @mysimasima  8 หลายเดือนก่อน

      もう職人みたいになってますね。反復練習で、体が覚えるようになると、ギアの選択も自然と出来ますからね。
      その排気量での違いも結構悩ましいですか?郵便のカブの4速はちょうどいいんですが、1速と2速が離れすぎてて難しかった記憶。

    • @pantani6604
      @pantani6604 8 หลายเดือนก่อน

      @@mysimasima カブ→カブはあんまり悩まなかったんですが、GB350は激変しました。また、GB350は5速で CB400は6速。ギヤ比も全然違います。同じ60km/h でも GB は5速で 2,000rpm、CB は6速で 4,000rpm。全く別物です。
      カブの1速は「動き出し専用」でした。1に落とすとエンブレがきつくて(^^:。走り出すと2〜4だけ使っていました。

  • @user-eb4zz2zf6v
    @user-eb4zz2zf6v 8 หลายเดือนก่อน +1

    こんにちは!
    いいね👍を97回スマッシュしました☺
    シフトアップもシフトダウンも回転数を合わせりアクセルやクラッチを微妙に操作しないといけないのですね。
    またお願いします。

  • @user-vz6dt2nq8w
    @user-vz6dt2nq8w 8 หลายเดือนก่อน +1

    16歳で2st原付きスポーツに乗り放題だった我々は幸せでした。
    ありがとう、そしてさよなら。

  • @10phsc14
    @10phsc14 8 หลายเดือนก่อน +1

    世の苦手な人は本当にコレ見てみたらいい。
    バイク好きなのでエンジンスキールというか走っていたら気になって音を聞いちゃう。
    シフトアップの時にダブルアクセルカマすとかね。なんでやねん!シフトダウンならいざ知らず。
    俺はバイクは遅かったけどそれでも悩んだことはなかったなぁ。
    弱いとダウン。十分ならアップ。この程度。タイム削るわけじゃないしね。
    動画の人が言うように、車はシンクロ。シフトをニュートラルにすると空回り。
    バイクは何かしらギアは咬み込んでる。そこをちょっとアクセルで”浮かす”。
    危ないとか教育上よろしくないとか、放映料が爆上がりだとかで、TVでレースしなくなったからなぁ。
    こういうのが一番効いているのではないかとは思う。
    TVに映るのは勿論トップライダー。でもマネするとかよりも操作している所を観ている観ていないは
    大分違いがあるんだと思う。ギアレシオの具合もあるだろうし。
    昔は雑誌買っても白バイとかの技巧を観れたもんだけど。
    今更だけど、ジムカーナの大会とかやってんだから見れる機会があるだけでも違うんだけどなぁ。
    新車の情報とか大事だとは思うけどね。

  • @garyu-channel-max
    @garyu-channel-max 8 หลายเดือนก่อน

    こんにちは。
    シフトチェンジ、自分は。
    シフトレバーにまずつま先?を気持ち押し当てとときます。
    ※この時、説明にもあったように回転数あってれば入ります、これを逆手にとってチェンジする事もありますが。
    クラッチは遊び分から指先チョン位で。回転数があってればアクセル操作も不要です。
    あわせて必要に応じアクセル操作、でしょうか。
    アクセル戻しは感覚がわかりにくい場合はグリップ握る力操作?で、緩める握るとすると感覚わかるかも?
    あと、何速がよいか?
    自分はアクセル開けた時にスムーズにトルクかかるギアを選んでいますね。
    アクセルそこそこ開けないと加速しない時はあげ過ぎ、逆に少し開けでドカンとくる感じだとさげ過ぎ、みたいな感じ。

  • @sinmeiwa
    @sinmeiwa 8 หลายเดือนก่อน +1

    案外難しいと感じたのがカブの4速リターン。
    若い頃に乗ってたモンキーでは難しく感じた事が無かったのですが・・
    歳ですかね(;´д`)トホホ

  • @ktbtkustoknop
    @ktbtkustoknop 6 หลายเดือนก่อน +2

    何速で走ればいいかはバイクによって違うので一概に言えませんよね。個人的には排気量の小さいバイクほど、意識する必要があると思います。
    そのバイクの特性を理解して、基本的に「パワーバンドに入れておく」という風に考えれば良いのではないでしょうか。

    • @mysimasima
      @mysimasima  6 หลายเดือนก่อน

      小型バイクほどギアチェンジをマスターしたいところです。
      今回は省きましたが、上げるだけじゃなくシフトダウンも当然ありますよね。
      大型はほぼオートマ。

  • @jem90h
    @jem90h 8 หลายเดือนก่อน +7

    そもそもの話ですが、何速で走ればいいの?という質問自体がもう初心者ですね。適正なギアは、エンジン音や振動で覚えているので、それを選択するだけです。シフトインジケーターなど全くいらないのです。あと、シフトアップはアクセルワークだけで、クラッチ操作はしなくても可能です。

    • @mysimasima
      @mysimasima  8 หลายเดือนก่อน +1

      その何速が適切という発言に対してうまく答えられない。。エンジン音と振動+加速感で上げるゃ、下げる、っていう感覚の話になってきますね。クラッチは補助的ですね。それをわかってほしい~。VFR800Fはクラッチ切るとかなりギクシャクします。。