ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
わかりやすかったです!ロッチのコカドさんありがとうございます!
まじで似てるww
クソ笑った
分かりやすい😭🙏🏻ありがとうございます😭
めっちゃわかりやすい
14:38〜すみません毎度基礎部分の連立方程式で立ち止まってしまうので連立方程式の解き方自分用メモします。①式 x分のy=5分の2両辺にx掛けてy=5分の2x両辺に2分の5かけてx=2分の5y②式2x+5y=20両辺に2かけてx+2分の5y=10①x=2分の5y②x+2分の5y=102分の5y+2分の5y=105y=10両辺に5かけてY=2になる①or②式に y=2を代入する②式に代入した場合2x+5y=202x+10=202x=10 両辺に2をかけて x=5
メモをありがとうございます。基本的な考え方は合っていますよ。ただし、「両辺に2をかけて」や「両辺に5をかけて」の箇所が、「両辺を2で割って」や「両辺を5で割って」の間違いかと思いますので、一度ご確認ください。
@@hajimeyou-keizaigaku あ!ホントそうですね!教えて頂きありがとうございます!後から修正します😊診断士を目指していて、経済学でつまづいてる時に色んな人達がこちらのチャンネルが分かりやすいとオススメしてくれてたどり着きました!見てビックリ。ホントに分かりやすくて助かってます。有料級の素晴らしい動画、ありがとうございます!
授業を褒めていただきどうもありがとうございます!私の動画がどういった層にご視聴いただいてるかは詳しくは分かりませんが、中小企業診断士受験者の方は本当に積極的に質問していただいたり、情報発信をしていただいたりしているようで、私自身もとても有難く思っています。お仕事されながらの受験勉強は私が想像するより大変かとは思いますが、ぜひ頑張ってください!
偏微分を使わずに、二次方程式の解がひとつになる点を求める方法でも解けます。XY=U2X + 5Y=20(X - 5)*2 - 25+5/2U = 0この式で解が一つになるには X=5したがって、Y=2
今までのまとめ問題みたいのがあったら分かりやすいです
コメント失礼します。ホームページの問題集を進めていく上で解き方が理解できない問題がありました。p68の8番、こちらの問題なのですが、どうして①式がx=2yになるのかが理解できません。もし宜しければ解法をご教示いただけると幸いです。
分かりやす
ねもうす、ほんとに助かる😂
質問です効用最大化の問題を解いていて、(1)消費者の効用最大化問題を書き表しなさい。(2)X,Y財の最適消費量を求めよ。というものがありました。私はこれまで各財の最適消費量を求めることと効用最大化問題を書き表すことは同義だと思っていたのですが、この問題の消費者の効用最大化を求めなさい。とはどういった意味なのでしょうか? ご返答頂けると幸いです。
ご質問いただきありがとうございます。これは大学の宿題か何かでしょうか?そういったことでしたら、このチャンネルの意図することではありませんのでお断りさせてください。…とはいえ、一言だけヒントを書かせていただくと、(1)はmaxやs.t.を用いて書けということだと思います。
序数的効用理論と基数的効用理論が全然理解できないのですが、何かの動画で説明されてますか?
ご質問いただきありがとうございます。序数的効用と基数的効用の内容は、動画では作成していないのですが、この授業ホームページ(動画説明欄にURLがあります)からダウンロードできる問題集の第4講<補足8>、第5講<補足3>と<補足4>で丁寧に解説をしていますので、そちらをご参考にしてみてください。
@@hajimeyou-keizaigaku 今見たのですが、補足はどこに載っているのかわかりませんでした、、、
第4講<補足8>は次のURLのp.23に載っております。introduction-to-economics.jp/wp-content/uploads/2020/12/4t.pdf第5講<補足3><補足4>は次のURLのpp.11-13です。introduction-to-economics.jp/wp-content/uploads/2020/12/5t.pdf(上記のURLは問題集を改訂した時点で更新されてしまいますので、ご注意ください)
予算を求めろという問題の解き方を教えてほしいです。
ご質問いただきありがとうございます。ただ、その内容だけではどういった意図の質問なのかがよくわかりませんので、もう少し詳しくお書きいただけないでしょうか。また、もし大学の課題等に関する質問であれば、そういったサービスは提供していませんのでご了承ください。
@@hajimeyou-keizaigaku 2財x,yからなる市場において、それらの価格をPx,Pyとし、効用関数がU=xy, Px=2,Py=5ならば総効用はU=250である。このときの消費者の予算を求めろというもんだいです。資格勉強の一助でこの動画を拝見させてもらっています。お時間ございましたらご教授頂けるとありがたいです。
申し訳ありません…資格試験の質問にお答えすることもご遠慮させていただいております。所得をIとおいてxとyの需要関数を求めれば、答えの道筋が見えてきますが、これ以上お答えさせていただくのは控えさせてください。
xy=20,2x+5y=20で連立してもうた
やたら鼻すするようになったな。わかりやすいのに勿体ない
わかりやすかったです!ロッチのコカドさんありがとうございます!
まじで似てるww
クソ笑った
分かりやすい😭🙏🏻ありがとうございます😭
めっちゃわかりやすい
14:38〜
すみません毎度基礎部分の連立方程式で
立ち止まってしまうので
連立方程式の解き方自分用メモします。
①式
x分のy=5分の2
両辺にx掛けて
y=5分の2x
両辺に2分の5かけて
x=2分の5y
②式
2x+5y=20
両辺に2かけて
x+2分の5y=10
①x=2分の5y
②x+2分の5y=10
2分の5y+2分の5y=10
5y=10
両辺に5かけてY=2になる
①or②式に y=2を代入する
②式に代入した場合
2x+5y=20
2x+10=20
2x=10 両辺に2をかけて x=5
メモをありがとうございます。
基本的な考え方は合っていますよ。
ただし、「両辺に2をかけて」や「両辺に5をかけて」の箇所が、「両辺を2で割って」や「両辺を5で割って」の間違いかと思いますので、一度ご確認ください。
@@hajimeyou-keizaigaku
あ!ホントそうですね!教えて頂きありがとうございます!
後から修正します😊
診断士を目指していて、経済学でつまづいてる時に
色んな人達がこちらのチャンネルが分かりやすいとオススメしてくれて
たどり着きました!
見てビックリ。ホントに分かりやすくて助かってます。
有料級の素晴らしい動画、ありがとうございます!
授業を褒めていただきどうもありがとうございます!
私の動画がどういった層にご視聴いただいてるかは詳しくは分かりませんが、中小企業診断士受験者の方は本当に積極的に質問していただいたり、情報発信をしていただいたりしているようで、私自身もとても有難く思っています。
お仕事されながらの受験勉強は私が想像するより大変かとは思いますが、ぜひ頑張ってください!
偏微分を使わずに、二次方程式の解がひとつになる点を求める方法でも解けます。
XY=U
2X + 5Y=20
(X - 5)*2 - 25+5/2U = 0
この式で解が一つになるには X=5
したがって、Y=2
今までのまとめ問題みたいのがあったら分かりやすいです
コメント失礼します。
ホームページの問題集を進めていく上で解き方が理解できない問題がありました。
p68の8番、こちらの問題なのですが、どうして①式がx=2yになるのかが理解できません。
もし宜しければ解法をご教示いただけると幸いです。
分かりやす
ねもうす、ほんとに助かる😂
質問です
効用最大化の問題を解いていて、
(1)消費者の効用最大化問題を書き表しなさい。
(2)X,Y財の最適消費量を求めよ。というものがありました。
私はこれまで各財の最適消費量を求めることと効用最大化問題を書き表すことは同義だと思っていたのですが、この問題の消費者の効用最大化を求めなさい。とはどういった意味なのでしょうか? ご返答頂けると幸いです。
ご質問いただきありがとうございます。
これは大学の宿題か何かでしょうか?
そういったことでしたら、このチャンネルの意図することではありませんのでお断りさせてください。
…とはいえ、一言だけヒントを書かせていただくと、
(1)はmaxやs.t.を用いて書けということだと思います。
序数的効用理論と基数的効用理論が全然理解できないのですが、何かの動画で説明されてますか?
ご質問いただきありがとうございます。
序数的効用と基数的効用の内容は、動画では作成していないのですが、この授業ホームページ(動画説明欄にURLがあります)からダウンロードできる問題集の第4講<補足8>、第5講<補足3>と<補足4>で丁寧に解説をしていますので、そちらをご参考にしてみてください。
@@hajimeyou-keizaigaku 今見たのですが、補足はどこに載っているのかわかりませんでした、、、
第4講<補足8>は次のURLのp.23に載っております。
introduction-to-economics.jp/wp-content/uploads/2020/12/4t.pdf
第5講<補足3><補足4>は次のURLのpp.11-13です。
introduction-to-economics.jp/wp-content/uploads/2020/12/5t.pdf
(上記のURLは問題集を改訂した時点で更新されてしまいますので、ご注意ください)
予算を求めろという問題の解き方を教えてほしいです。
ご質問いただきありがとうございます。
ただ、その内容だけではどういった意図の質問なのかがよくわかりませんので、もう少し詳しくお書きいただけないでしょうか。
また、もし大学の課題等に関する質問であれば、そういったサービスは提供していませんのでご了承ください。
@@hajimeyou-keizaigaku 2財x,yからなる市場において、それらの価格をPx,Pyとし、効用関数がU=xy, Px=2,Py=5ならば総効用はU=250である。このときの消費者の予算を求めろというもんだいです。資格勉強の一助でこの動画を拝見させてもらっています。お時間ございましたらご教授頂けるとありがたいです。
申し訳ありません…資格試験の質問にお答えすることもご遠慮させていただいております。
所得をIとおいてxとyの需要関数を求めれば、答えの道筋が見えてきますが、これ以上お答えさせていただくのは控えさせてください。
xy=20,2x+5y=20で連立してもうた
やたら鼻すするようになったな。わかりやすいのに勿体ない