ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
なかのさんの動画でミクロ経済学を勉強させていただき、某大学の経済学部の編入学試験に合格することができました。本当にありがとうございました!
嬉しい報告をありがとうございました!お役に立てて嬉しいです😄まだまだ活用できるかと思いますので、存分にお使い下さい。おめでとうございます!これからも頑張ってください!😄
kindleの1−1の3番の限界効用を求めるところの0、5Xの➖0、5乗をどうやって求めたかよければ教えてもらいたいです。
まず、ルートXとは、Xの0.5乗の事です(巻末の数学知識の指数計算参照)。そして、微分(これも巻末参照)する場合は、指数の値を係数にかけて、指数から1を引きます。この順番で計算すると、ルートX=Xの0.5乗、Xの0.5乗をXで微分した値=0.5 ・Xの0.5ー1乗=0.5・Xのー0.5乗 となります。確かに省略しすぎでしたね。失礼致しましたm__m
@@nakanomicmac とても分かりやすく説明していただきありがとうございました
また何かありましたら、気軽にご質問下さい^^
マクロ経済のインフレ需要供給曲線を扱ってくださいお願いします。
もちろん作成予定です。アップは9月になると思いますが💦もうしばらくお待ち下さい🙇♀️ちなみに前提としてフィリップス曲線、特に適応的期待についての知識が必要になりますので、ご確認いただければと思います^^
ありがとうございます。楽しみに待ってます。
大学の課題で、効用関数が 𝑢=(x1)^2*x2で与えられている。2財の価格を𝑝1=2, 𝑝2=1,所得を𝑚=3 とする。(1) 予算制約式を求めよ。 (2) 2財の最適需要量を求めよ。 (3) 2財の需要関数を求めよ。予いう問題が出ました。(3)がわからなかったのですが、解き方を教えていただいです
このコメント欄では非常に説明しづらいので、以下の動画のNo.6をご参照ください。なお、支出関数と需要関数は同じ意味で、また、動画の式はXの需要関数です。YではなくXを代入で消せばYの需要関数ができます。th-cam.com/video/rj1Z4KtZilw/w-d-xo.html
加重限界効用均等の法則について扱っていただけないでしょうか?既出でしたら申し訳ありません。
こちらです。th-cam.com/video/yXYjdgCMurA/w-d-xo.html同じ動画で、加重限界効用均等の法則を理解するために必要不可欠な限界代替率についても触れていますので、そちらもご参照下さい^^
@@nakanomicmacありがとうございます!お手数おかけしました🙇♀
質問です。ある問題集でU=2x²という効用関数が出てきたのですが、この関数だと限界効用は財の消費量が増すほどに大きくなってしまう気がするのですが、どう考えればよいでしょうか?
特殊な無差別曲線の動画で、限界効用が逓増する場合もあると説明があったので理解できました!
仰る通りで、限界効用は逓増します。X,Yの2財モデルなら、限定に対して凸ではなく、凹型になります。特殊な無差別曲線の一類系ですね。
入れ違いでしたが解決したみたいでよかったです^^
@@nakanomicmac 丁寧な返信ありがとうございました!
3.限界効用の計算方法において、限界効用を計算する際、U=-x^2+8xの式にx=2を入れるとU=12、x=3を入れるとU=15となり、1単位増加した時のUの増加分は15-12=3となり、微分から求まった4とは異なると思ったのですが、それは何故なんでしょうか。
限界代替率は近似値であるから、具体的に計算するとずれが生じてしまうということなのでしょうか。
実は「1単位」という言葉がくせものでして、1単位増加=プラス1とは、限らないんです。極端な例えですが、Xの単位が重さだとしましょう。すると、Xが1単位増加とは、+1グラム?、+1キロ?、+1トン?という感じです。だとすると、上の問題では、1単位は1グラムかもしれません。ところがX=2は実は2キロ、だとすると、はじめX=2だとしても、1単位増加したからと言ってX=3になるとは限らないんです。って事で、微分した値を限界効用とするしかないって事になります。数学的に説明する事も可能ですが、以上のような解釈で大丈夫です。
@@nakanomicmacありがとうございます!
なかのさんの動画でミクロ経済学を勉強させていただき、某大学の経済学部の編入学試験に合格することができました。
本当にありがとうございました!
嬉しい報告をありがとうございました!
お役に立てて嬉しいです😄まだまだ活用できるかと思いますので、存分にお使い下さい。
おめでとうございます!これからも頑張ってください!😄
kindleの1−1の3番の限界効用を求めるところの0、5Xの➖0、5乗をどうやって求めたかよければ教えてもらいたいです。
まず、ルートXとは、Xの0.5乗の事です(巻末の数学知識の指数計算参照)。そして、微分(これも巻末参照)する場合は、指数の値を係数にかけて、指数から1を引きます。この順番で計算すると、ルートX=Xの0.5乗、Xの0.5乗をXで微分した値=0.5 ・Xの0.5ー1乗=0.5・Xのー0.5乗 となります。確かに省略しすぎでしたね。失礼致しましたm__m
@@nakanomicmac とても分かりやすく説明していただきありがとうございました
また何かありましたら、気軽にご質問下さい^^
マクロ経済のインフレ需要供給曲線を扱ってくださいお願いします。
もちろん作成予定です。アップは9月になると思いますが💦もうしばらくお待ち下さい🙇♀️ちなみに前提としてフィリップス曲線、特に適応的期待についての知識が必要になりますので、ご確認いただければと思います^^
ありがとうございます。楽しみに待ってます。
大学の課題で、効用関数が 𝑢=(x1)^2*x2で与えられている。2財の価格を𝑝1=2, 𝑝2=1,所得を𝑚=3 とする。
(1) 予算制約式を求めよ。 (2) 2財の最適需要量を求めよ。 (3) 2財の需要関数を求めよ。
予いう問題が出ました。(3)がわからなかったのですが、解き方を教えていただいです
このコメント欄では非常に説明しづらいので、以下の動画のNo.6をご参照ください。なお、支出関数と需要関数は同じ意味で、また、動画の式はXの需要関数です。YではなくXを代入で消せばYの需要関数ができます。
th-cam.com/video/rj1Z4KtZilw/w-d-xo.html
加重限界効用均等の法則について扱っていただけないでしょうか?既出でしたら申し訳ありません。
こちらです。th-cam.com/video/yXYjdgCMurA/w-d-xo.html
同じ動画で、加重限界効用均等の法則を理解するために必要不可欠な限界代替率についても触れていますので、そちらもご参照下さい^^
@@nakanomicmac
ありがとうございます!お手数おかけしました🙇♀
質問です。ある問題集でU=2x²という効用関数が出てきたのですが、この関数だと限界効用は財の消費量が増すほどに大きくなってしまう気がするのですが、どう考えればよいでしょうか?
特殊な無差別曲線の動画で、限界効用が逓増する場合もあると説明があったので理解できました!
仰る通りで、限界効用は逓増します。X,Yの2財モデルなら、限定に対して凸ではなく、凹型になります。特殊な無差別曲線の一類系ですね。
入れ違いでしたが解決したみたいでよかったです^^
@@nakanomicmac 丁寧な返信ありがとうございました!
3.限界効用の計算方法において、限界効用を計算する際、U=-x^2+8xの式にx=2を入れるとU=12、x=3を入れるとU=15となり、1単位増加した時のUの増加分は15-12=3となり、微分から求まった4とは異なると思ったのですが、それは何故なんでしょうか。
限界代替率は近似値であるから、具体的に計算するとずれが生じてしまうということなのでしょうか。
実は「1単位」という言葉がくせものでして、1単位増加=プラス1とは、限らないんです。
極端な例えですが、Xの単位が重さだとしましょう。すると、Xが1単位増加とは、
+1グラム?、+1キロ?、+1トン?
という感じです。だとすると、上の問題では、1単位は1グラムかもしれません。ところがX=2は実は2キロ、だとすると、はじめX=2だとしても、1単位増加したからと言ってX=3になるとは限らないんです。って事で、微分した値を限界効用とするしかないって事になります。数学的に説明する事も可能ですが、以上のような解釈で大丈夫です。
@@nakanomicmac
ありがとうございます!