ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
友人がバス運転手やってるけどマジでかわいそうすぎる1日14時間労働(休憩4時間あるけど)で月給22万早朝から夜まで働いてるしかも2分遅れたらクレーム、急ブレーキかけたらクレーム、休憩時間にバスの中で休憩してたらクレーム、勤務中に水分補給したらクレーム「地域に貢献してるっていう使命感がないと絶対務まらない」って言ってた客はすぐ『不便ダー』『地域の足ガー』とか言うけど結局ブラック運転手のやりがい搾取犠牲で成り立ってるだけなんじゃね?って思う
給与と仕事が見合ってませんね。命を預かる仕事なら40万以上無いとしたくないですね
急ブレーキはそら言われるでしょ
なんか昔さ運転手の給料が高い!とか騒がれてなかったっけ
サングラスかけたらクレーム
@@ibm5100-p8g 時と場合によるでしょ
東京で運転手やってたけど、アホくさくてやめました。客が文句しか言わん。日立さんも乗務員足りないのか。
客の文句はカスタマーハラスメントと認識し刑事罰対象に法律整備するべき。
関東バスには感謝してます
ツケが回ってきてよかったじゃん日本人何年前から言われてきたことだよ
神奈川で運転手5年やっていましたが、我慢の限界でやめました。前半後半の間の休憩(中休)が4-5時間あり、中休手当もでません。 朝から晩まで働いてる割に給料も低く、客からは文句を言われ、一般車からは割り込みや嫌がらせを受ける毎日です。 拘束時間が長すぎて、家族との時間なんか取れませんでした。今は全く違う業種に転職して凄く良かったです。
お疲れさまでした。でもなぜバス会社は待遇改善に取り組まないのでしょうか?低賃金、長時間労働なら人は定着しないと思うのですが
@@taro77793 横から失礼します。単純に会社側の収支が見合ってない(運賃収入が低いから給与を上げない)のもあるでしょうし、過去に給与を上げすぎて以後はシステムを変えて一切昇給無しという会社もありますし(私が昔いたところ)現状で言えばインバウンドが海外の観光客が戻り始めているので路線バスやってる会社より観光バスやってる会社の方が給与面で好条件なので、そっちに人が流れるという話は聞きます。あとは昔、関西でとある頭のおかしい政治家が公営のバス運転手の給与が高すぎるので民間バス会社並みに落としたのも、今の低賃金の流れを作ったとも言われてます。
@@taro77793賃金を上げるとしたら運賃も大幅に上げる必要があるが、利用者に反対されたり国交省が認可しなかったりする。現状、自治体が支援しているトコもあるが限界がある。国が手厚く支援しない限り無理。
@@taro77793 待遇改善したら会社がつぶれるからじゃないですかね?収入が会社の努力でどうにもならない業種もありますから。
中休で分かりました。京◯ですね。離職率高いよ!会社だけではなく、働いてる人もブラック。ブラックな会社にはブラックな奴らが集まる
数年も前からわかってたこと。業界、国全体で対策してこなかったツケがいよいよ回って来ただけ。これからは大都市にも波及していくことは必至。
既に乗務員不足で減便等の動きは出てますよ。ただ、赤字路線を切ったりなので大きくは変わりないですね。
団塊世代が次々と引退して、大阪でも路線廃止が、次々と進んでます。もう廃止は止まらない感じ
まあ今さらだけど、2010年頃には、人口減少もそうだけど、その前に生産年齢人口が急減少するから、それに備えて、予算を組んで、少子化対策・生産性の向上(路線バスだったら例えば、高速バスの連接バスの導入とか)賃上げなどなど・・・をやらなければ大変なことになるよって言われてたけど、時の安倍総理や経団連は、ならば 移民を入れて・・・・ってやってしまって今に至るでござる。予算を組みたくない財務省も一緒になって移民促進・・・
✖️負のイメージがある⭕️イメージ通りのブラック
現役30年です路線バスは会社も行政も重要な公共の足と言いながらも非常に軽視しぞんざいな扱いをしてるように思える会社は走行、勤務環境を無視し事故や苦情があると全て運転士になすりつける。他車との接触や物損事故があるとこれまた安全確認不足と一言で片づけ運転士のせい。運転士不足とか今頃騒いでるけど何?散々パワハラやら組合を御用化して好き勝手にやってきた結果でしょ?自分の同期は半分以上が労働環境の劣悪さで中途退社した。現状は大型経験もない職務の実強を知らない新人が入ってきても他がその分抜けるように辞めていく。バス会社は世間が思ってる程安全を重視していない。それは安全運行を全て運転士に課しているからに他ならない。苦情もしかり、世論ではカスハラ排除的思考に移行してるがバス会社は真逆でますます乗務員への指導教育としての理由に使いパワハラ紛いの行為が横行している。バスの運転士なんて絶対にならない方がいい
給料あげるのは当然だけど、中休とかいう都合の良い考え方を止めないと誰も運転手なんてやらんよ。
8時間勤務2交代制にすべき。このような人の生活の犠牲の上に成り立っている業種は淘汰されればいい。
ハイブリッド乗務だけで解決するわけないだろ。
意地でも給与水準を上げない業界
運賃が安すぎだからだろ
@@KY-iq2dp だけど、東京で300円均一にしたら、しばらくは利用者激減するだろうね。
給与上げること以外ならなんでもやるという気概を感じる。
ほんと頭おかしい。なぜ給与を上げるのが一番という発想にたどり着かない?利用者も使いたいなら値上げを許容しなさい!ある意味日本社会の縮図だな
何でもやったって1番やらなきゃいけないこと出来ねえなら、何の意味もねえよ(笑)
@@otokojyuku なぜそれが出来ないのか不思議だよ。運賃上げれば良いのに。運賃上げてお客いなくなれば需要が無いということだよ
根本的な部分が改善されないから結局人手不足は解決できないというね
給料上げないと無駄だよ
低賃金長時間労働とか運転手に負担かけておいてなりてが少ないとか当たり前じゃん
どこの業界も人手不足、人手不足って。「お前の代わりはいくらでもいる」と若者を潰し続けたつけです。
その通り。奴隷不足だな。
@@TheGospellers そしてそのツケを払うのもなぜか若者という‥‥
@@TheGospellers 金払いよければ人来るのにね何故かこれは無視する模様
便利にしたいなら不便だと感じる人が担うなりして改善するしか無いだろうね。コストをかけたくないんだろうし。他人に自分の不便さを押し付けてるうちはこのまま減り続けるだけ。
この前、交通系ICの残高不足で自分が悪いのに理不尽にクレームを垂れる老人を見かけたけど運転手は真摯に対応されていたなぁ。そういうやつは問答無用で乗車拒否とかできればいいのにな。カスハラ対策をもっと色々な業種でしていかないと特に接客業は務まらん
私が8年前までいたバス会社も、去年いっぱいで一般路線バス事業からは撤退したようです。表向きには「車両の老朽化と利用者の減少」とだけ出ていましたが、実際には運転手不足もあるかと思います。この会社は、他に高速バスやスクールバスや企業送迎等もやってますが、人件費等を考えると一般路線バス部門は採算が合わないと思います。あとはバス会社特有の「お客様第一主義」もあって、たとえ理不尽なクレームがあったとしてもすべてを真に受けて運転手を一方的に攻め立てる体質があります。「お前らの代わりはいくらでもいるけど、お客様の代わりは居ないんだよ。これで利用者が減ったらどうするんだ!」というのが会社側の最後の決めゼリフで、これで退職に追い込まれた運転手も少なからずいましたから…。
そして代わりの運転士が確保出来なくて『人手不足だー』と喘いでいるんですね。滑稽な話しだ。
運転手のかわりはいくらでもいなかったんだな。まあでも困るのは、バス会社というより利用者かもしれないな。
そして人がいなくなった
緊縮財政で皆が貧乏になったから、
客よりも従業員の方が利益を生み出す
乗務員に負担ばかりかけてきたツケがまわって来たんだよ。これだけ待遇が悪いイメージ定着すると、募集しても中々集まらないよ。
もうさバス運転手は運行中に事故しても業務上過失致死傷罪の対象外くらいの特例付けないと怖くてできない。
安全運転しながらダイヤも乱すなって無理ありすぎやもんな。
君がやれ
なんでそうなるねん笑@@333redredred
@@333redredred その言葉そのまま返しますよっと
こんな状態でベビーカーや車椅子載せろとかいうクレーマー来たら爆発するな
運転手に国会議員クラスの給料をあげれば、ホテルマンクラスの接客してくれるバスが爆誕するだろうよ
給与を他事業者より落としてそういうことさせてるエムケイと大新東っていったい・・・・
@@333redredred 普通やるよ。
長電の求人広告見てみたけど、基本給170,000円~187,500円で バス特有の運転時間が勤務時間なので拘束時間が10時間以上と長い この給与で あなたなら行きますか? それが答えですあっ私はバス運転手です(観光バス)薄給
やらないですよね。給与上げたら人は集まります。答えは分かってるけど出来ないのは、お金上げることができないから。行政か国かでもっと手厚くやるしかないんだよね。民間で運賃上げてもいいならやるだろうけど。どのみちジリ貧なので同じことが起きると思う。宇都宮LRTと富山LRTがいい例。全国の行政の皆様はここの成功例を参考にしてやればいいかと。
私の親がバス運転手でしたが、当時は「農家の多い田舎の街には(憧れとまでは言わないが)そこそこ安定の好まれる職業」だったもんですが時代は変わりましたねぇ。確かに昔からクレーム天国な面があった上に就業時間が不規則など、今じゃブラック要素の方が多いようです。
事故を起こしたり、貰い事故などしても、お客様がお怪我をされると加害者となり、免許停止、罰金など、、、低賃金で支払わせるシステムなんですね。働き改革以前にやり手が居なくなる。
@@333redredred なんで?
社内事故は相手に非があっても、事故回避で急ブレーキで転倒し怪我をしたら一律に運転手の責任になる仕組みは正しいが、道路交通法の瑕疵だと思う。原因が相手側にあるなら、回避できても、相手車両を探して出して、人身で処理しないと誰もバスの運転手になろうとしない。相手車両も人身扱いになったらバスの前に急な割込したり無謀な運転なくなるんじゃない?
色々な事を運転士の責任にしたり、少しの事でも運転士に突っかかってきたり…。それで、『給料』は安く『休み』は少ない。若い人は来なくなりますよ。乗る方も少しは考えて欲しいです。結果的に…自分達が不便になるだけですからね。
給与アップ・休日増加が優先事項として見えてこない時点で未来があるはずもない
基本給170,000円~187,500円(年齢によります)年間休日104日、これで人が来る訳ないだろ?正気か?
しかも大型二種いる。大学出て貿易商社なんかだと勤続10年くらいで800万以上は行く。誰がこんな低待遇でやるの?
人の命預かってるのに給料安いからよ
@@333redredred お前がやれよ
私もバスの運転手のですか、賃金安い絶対バスの運転手にわならない方が良いです。お盆、正月関係なく仕事しなけば成りません。特に若い方には勧めません。よほどバスが好きで無い限り😊
利用者は料金値上げに理解を示すべき。今までが安すぎたので値上げして乗務員の待遇改善に充てるべき!
料金値上げしても変わらんよ売上の半分以上が補助金なんだから
6時前に出勤し、中休みを挟み、帰りは22時過ぎ。そして13連勤。奴隷のような労働は誰もやらないだろう。
たまにバスの運転手さんとも話を交える機会があるのですが、やはり「バスが少しでも好き」という気持ちがないとやっていけない職種になってしまったようですね。人は生きるために働いている訳で、しっかりとした給与額を示さないと乗務員は増えることはないでしょう。それにしても人の命を何百も扱ってて20万前後は安すぎる。
運転手は辛いよぉ〜。高学歴ホワイト企業勤めのサラリーマンには底辺と言われ、通勤時のバスでは遅いとか言われたり、客の命背負ってるしねぇ…事故したら保険でも足りないほどの賠償金かけられたり…この世は高学歴以外地獄…
学生時代に頑張らず高学歴にならなかった自己責任
努力を怠ったとしても底辺呼ばわりされるのは謎
@@agarioagency6711 身の程を弁えずに高学歴だのホワイト企業だの御託を並べてるからです
@@JIRA-h3x 努力に遺伝的要素があったとして、それを言い訳にして腐るのは後天的なものだと思いますけどね
@@goto-trouble出た自己責任論者地震も自己責任だろ?
誰かの犠牲の上に成り立つサービスとかもうやめよ。
利用者に謝る必要なんてない乗せてやってるぐらいでいい
それ運転できないから変わりに色んなデメリット背負って目的地まで運んでやってる!ぐらいが普通よな
ほんとそれ。嫌なら乗るなと思う。
どちらかといえば「バス事業者間での乗務員の奪い合い」が激しくなってる気がするな。乗務員が不足してないバス事業者がどれだけ優秀であるか見習うべきだと思う。
JR北海道バスが中途で募集してたけど、手取り18万って誰が応募するんだよと思った。それぐらい給与が少ない仕事誰がやるんだよ。
まだ手取りだからマシだよ。総支給で同じ金額のところあります。バスの運転手やるなら生活保護の方がまだマシになるというね。生活保護より少ない賃金で長時間拘束されます。誰がやりたいんだよって話
その程度の価値しか無いから仕方ない
確かに。
給料増やしてあげないとどうにもならないのでは?もっと運賃上げていいからさ利用客も廃止にされるより何倍もマシでしょ
20円や30円ばかしの運賃値上げで利用者がギャーギャー騒ぐから値上げも給料も上がらずに何十年も経過した結果。単に年寄りの利用者にブーメランが飛んで来ただけ。
値上げはするな、減便するな、廃止するなそんなの無理だろ
低賃金、事故ったら免停、罰金、遅延もダメ、変な客も乗せなきゃならんとかそんな仕事やりたがる人少ないわなまだ賃金が高けりゃ増えるんだろうけど
客が車内で転けてかすり傷を負っても行政処分だぜ、、やってられっかよ、、だね。
@@K圭-j5s 厳しいというか、むしろやり過ぎなまでありますよね。人手不足のなのに未だに長時間労働、時間に間に合うようにギチギチのダイヤ運行スケジュール、お客様は神様です精神とか‥‥運転手の人達にはほんとに感謝ですわ
バス業界を民間企業に委ねるからこういうことになる。
その通りですね。民間だと売上以上の賃金は出せ無いですからね。必ず頭打ちが来ますからね。
言えてる。全部国営にすべき。そして車内事故等運転手に対するクレームは一切認めない。そうして初めてまともな労働環境となる。過日の国鉄のような組織にすべき。
そもそもバストラックタクシーの規制緩和が間違いだったことだ全部小泉竹中平蔵のせい
長電バスは時給換算で1000円強しかなくて特定輸送のパートだと910円の募集でそら集まるわけがないんだよな
ないものは出せませんからね。いっそのこと全国でバス会社は事業を廃止しますって一斉に言ってみたら?社会全体で本気になって考えるだろうと思う。
賃金安いこと拘束時間長いことこれを改善されない限り解決されない
一業界だけやっても収入が伴わないので、利用者が雇用されてる業界まで一緒に改善してくれないと、運賃上げられんそもそも、寿命の半分も満たないうちに改造もせずに、ワンマン機器とか車両とか新品を買いすぎやねん 人件費を設備に回しすぎてるからこんな事に
バス運賃を3倍にして、給料2倍にすればいい210円で乗れること自体がおかしい
長時間労働で責任重大でクレーマーだらけの仕事です!何故か人手が足りません!
本題と関係ないけど、調べなかった自分が悪いって前置きできる学生偉いな。
絶対に給料は上げたくない意思が強いな
足りない足りないとは言うが、採用の際の「保証人」を求められる限り、不足は解消されないな
保証人システムと高額な健康診断、適正診断、各種証明書、入社書類集めでも手間と費用かかるのに最初は研修で日当5000円位にしかならない
ハイブリッド乗務? 根本的な解決になってねえww
よけい辞めて行くで❗
トラックの高速の制限速度を20キロ引き上げます!って言ってるのと一緒よな
これだけ致命的な事態になっても根本的な問題から目を背ける会社役員よこりゃ潰れるわ
運転手やるリスクに見合ってない給料じゃあな
運賃と賃金上げりゃいいだけ。乗る人がいなくなりゃ潰れりゃいい。安い運賃で安い給料払ってるから人が不足する。高くして使われなくなるならなくせばいい。
仰る通りだと思います。国の運賃の基準を見直すべきだと思います。
国から補助金たかろうとしてるけど、そんな無駄なことしてないでさっさと減便、廃止にしろと思う。
バス運転手なんて誰もやらんリスクがありすぎる考えればわかるなことそれほど法律を遵守し、ドライバーを続けることの大変さを知れ
政府はなぜ運転手の給与に補助金をつけるなどの対策をとらないんだ?公共性の極めて高い職業で支援して人材を確保すべきなのにいったい税金を何に使っているんだ?
長電バスだけでなく新潟県でも新潟交通観光バスや越後交通でも燕市や三条市でも土曜日日曜日全便運休路線もあります。
そうなんですね、これから益々大変なことになりそう。
代わりはいくらでもいるんだからな!と、低賃金で過酷な労働を強いてきたツケ。同情の余地なし。
昔は高賃金で有名な仕事だったんだけどね。なんで低賃金になっちまったんだ?
マスコミが高い高いと叩いたからです。
①国鉄の分割民営化時、赤字の元凶が人件費とされ、大幅な人員削減と月間プール制導入で、国鉄最後の 一年間は黒字転換したことから、これ以降経費増を運賃に転嫁することがタブー視され、人件費抑制で吸収することが一般的になった。②バス事業の自由化により、ドル箱の貸し切りや高速でダンピングが起き、最大部分を占める人件費にしわ寄せが来た。
小泉政権の規制緩和が、低賃金の原因になってます。
約20年前の規制緩和で稼ぎ頭の高速・貸切バスに新規参入が相次いだからです。結果過当な運賃競争で業界全体が疲弊しました。
昔は公務員だったから
乗務員不足は辛い私は2種持ちだがタクシー業界も乗務員不足だが戻るつもりは無い。給料は安い。タクシーじゃ生活が出来ない。だから辞めるんだよ。
運転手不足が理由なので明確です。平日の本数を減らして休日も運行するか平日は運行し休日は運休するかどちらか。誰でもわかる単純な理屈です。運行会社としてはニーズがあるならば運休しない方策を検討するべきだと思います。運転手が必要ならば運転手の確保が必要。運転手がいなくても運行できる手段があるならそれも考慮した経営が必要だったと思います。物理的には、自動運転の仕組みがあるので、運転手がいないなら検討すべきだと思います。
全く違います、以前と違って高齢者も主婦も皆がマイカーを持てる時代が来て、特に休日にバスに乗る人が激減したから、売上に繋がらない路線を減らすのは当然の事、
これはそのうち東京横浜川崎でも起こると思いますよ・・このままでは。
そうなると思いますね。
東京郊外のウチの方では既に土日祝日運休路線がいくつもあります。
実際減便になってますよ。
大型車の運転できる技術は限られた人間にしか出来ない特殊技能だと思うので月給手取り80万とか支払っても良いと思う。
利用者側のモラルを改善させるだけでも変わりそう
公共交通はモラル無いやつやまともに運賃払えんやつにでもサービスしなきゃなんないから、そりゃ会社も乗務員もキツいわな。『お金無いなら乗っちゃダメです』って言ったらクレームになるらしいし。
日本は無償の労働を求め、それを美化して賛美する一方、仕事をしてる人を軽視して貶すのが多いわ。低賃金でも働くなんて素晴らしい!感謝してます!みたいなコメントをちょくちょく見るけどさなーんかちげぇよなぁ・・・
労働者はもっと勘定高くなるべき。働く目的は「カネ」という当初の目的を忘れ、きれい事を言い続けてきたワケで労働者にも責任がある。もっとカネカネカネってカネの事ばかり考えて生きるべし。
市民の声に応えた結果だよ手当を下げろ給与を下げろでもサービスは向上しろ奴隷じゃないんだぞ運転手はね?お望みのままに誰もいなくなったよ
人手不足というけれど、そこに賃金や労働環境が伴っていないのだから当然と言えば当然なんだろうとしか未だに捉えていませんタクシーの運転手の時もそうだったが、困った時は雇用の調整弁にされて職や収入を失うのはこういった環境で働く人たちだこれではいつまで経っても公共交通機関の利便性も向上しないし道路の状況も変わらないのだろう電車も車もネットや配達も数十年前と比べてどんどん高速化し、人や物の移動も情報の伝達も高速化する中で「ゆっくりいきましょ」とはなかなか無理な話です。じゃぁマイカーでとなると負の連鎖でしょうね、団塊jrが定年を迎える前に公共交通機関の在り方はもっと問題視するべきだろう、電車もバスもタクシーも地域と自治体でもっとモデルケースを増やすべき。
となると一番簡単な方法は公共交通機関全部廃止です。コストが発生しません。売り上げも発生しませんが、使わないのに動かしていることが問題なわけですから。アプリでタクシーもできるんだから、バスもやればいい話。10人以上乗るなら運行とかね。満たなければ総運賃を人数で割るシステム構築すればいい。システム使いこなせない人は氷河期みたく捨てられるしかなくなるだろうね。
運転手は能力無くてもなれるんだから雇用が不安定なのは当たり前。。
@@goto-trouble 運転センスない奴に無理よ。サンデードライバーなんかに
現役運転士です。他社なので詳細は分かりかねますが、ハイブリッド乗務なんて名ばかりで中身はコミュバス始発乗務~長い中休(休憩)をスクールバス乗務に~コミュバス(終車)って感じな気がする。確かに必要人員は減らせて残業代として給与に反映されて給与UP、休日も休日出勤するほどじゃ無くなるだろうけど(人員・収入面でも)、1日当たりの労働時間がとんでもないことになっていそう。私の会社では早番と遅番をくっ付けて1日16時間労働なんてザラです。6時間未満の睡眠で毎日出社するわけですから、車内放送押し忘れたりバス停通り過ぎちゃったり、事故起こさないかほんとにヒヤヒヤします。運転技量よりも、休憩時間に仮眠をきっちり取れるかどうかがバス運転士として問われる資質です。月の休日が増えたなんて笑っちゃいますね、週4日しかない休日が8日になっただけです。
「基本給30万+諸手当…」ならやってみたいな!
それでも年収500行かない。子供を大学に行かせられないよ。
@@andaman9724 この仕事は、妻子ありの人間がしてはいけませんな^_^頑張って、男1人でも養える仕事を選びましょう
運賃上げて良いから給料上げろ
実際それをやって終わったのがふるさと銀河線っていう鉄道会社。乗る人がいなくて、でも運行させろと言われてやったのが運賃値上げです。結果利用者は減って会社がなくなりました。これは鉄路ですが。民間に任せるなら運賃を1.5倍はないとだめでしょう。しかし、利用者減るのも問題なので行政が直接介入しないと難しいでしょうね。今まで先送りしてきたものが問題になっているだけです。
最後に出ていたドライバーも用意されたセリフを言ってるだけなんでしょうね。
そうだと思います。『班長運転士』って肩書きがありましたから、少しは会社の考え方に『洗脳』(言い方悪いですが…)されているでしょうね。
賃金上げれば来るよ。原資はバスの値上げをすること。値上げをして客が来ないのならそこまでの需要がなかったということ。
客のクレームとかでストレスヤバそう
以下の条件なら、人が集まると思う。バス乗務員、拘束時間を最大12時間にして、地方で手取り25万円、都会で手取り30万円にしよう。さらに、免許取得費用会社負担にする。(1年以上の勤務が条件。1年以内に辞めた場合は、免許取得費用を自己負担。)
それでも安い。
運賃改定だって運輸局の許可がいる。運賃倍額くらいにして、運転士の給与を1.5倍くらいにしても集まるかどうか…。
初乗り500円程度にすべき。先進国ってそのレベルやで。
バスの運転手がよく取り上げられるけど今やトラックとか自動車関連だけじゃなくて電車も飲食とかほとんど人手不足だよ、、 この先どんどん出てくるよな
東京のバスは始発から終点まで乗っても一律料金って有難いと同時に狂ってるって思うわ
昔から運転士に憧れてたけど、事故が怖い😨
都市部への移住のコンパクトシティ化で郊外のバス便やトラック便の削減で都市部の運転手確保しかないな!
不便すぎると言っている客がお金を出し合って、それをバス運転手の報酬に加算する形で募集したらどうでしょう。千葉のJR通勤時間快速廃止の件もそうだけど、不便だと不平不満を言う人たちが今までの3倍、5倍と金を出せば運行続けられるんじゃないかな。金は出さない、少額の利用料で使いたい、でも便は減らすなはわがままでしょう。ほしい人がほしいものに金を出す、それが当たり前だと思う。
文句言う人がかね出して列車用意したら、それは乗合旅客事業じゃなくて貸切事業になって、法がややこしいことになる一応、どっかの団体が借り上げた定期列車に見せかけた臨時列車ならいくらかあるが利用者が雇用してる企業がちゃんと通勤手当出してたら、ここまでにはなってなかったかと必要経費で認められるのに今の時代給与内包扱いで減らしてるところが大多数だし
車掌も常務させて、運転に専念してもらうと良いよね。
完全自動運転化して車掌だけ乗務で運行出来るようになればいい。運転ではなく車掌だけなら成りては集まると思う。路線バスの運転手は一人でやることが多いからね。
言えてる。1950から60年代も戻ればいい。オレが小さい頃はバスにも車掌がいた。
むしろ、全国どこでも日曜運休にすればいいと思う。バスは土日運休が当たり前になれば、休めないのが当たり前ということはなくなると思う。
あと商店やサービス業も日曜祝日は休みにすればいい。ヨーロッパなんて休日は平日ダイヤの何分の一なんてあたりまえ。クリスマスなんて全便運休。
毎年年間休日70ちょいでした!12、3年やったけど、もっと早く辞めても良かったと思う!
今までのバス運転手に対する、長時間労働と住宅ローンも組めない給与の安さ、マナーの悪い乗客等でバス運転手に対する魅力がほぼ0では、バス運転手を募集してもこない。バス運転手の待遇改善をしっかりとやる為にはバス運賃の値上げも考える。残念ながらバス運転手の経験者は沢山いますが、待遇が悪く、やる気はない
待遇悪くて拘束時間長いんじゃ人手は増えないよね
昔みたいに朝6時に出庫したらお昼で終わりみたいにしないとね。
正直給料じゃなくて、頭のいかれた中年中堅がいなくなれば若い子も辞めないと思うよ…
休みがひと月で4日増えて、ひと月にやっと6日は休めるようにになった。。とかもバス会社には じゅうぶんあり得る話
まず基本給を35万円以上 賞与は8カ月以上 年間休日130日以上 退職金制度の充実を法制化するべき!
8時間以上の労働は違法とすべき。
こんだけ騒いでても運賃倍くらい上げる会社が出てこないあたり察しって感じ
で、倍にしたらあなたは乗るの?という話。
クレーム言うやつ、見合わない給料、長時間労働、課題は山積みだ。
規制緩和から規制強化するしかないよね路線が重複する会社の合併とか、勤務体制の見直しとかバスの運転士になると国や自治体から補助金もらえるとかトラックもバスも規制緩和しすぎてトラックの場合だと会社が飽和状態で荷物よりトラックが多くて、下請け下請けで低運賃になってしまうバスの場合は規制緩和の結果、営業エリアが重なり区間が重なり、お客さんや人材の取り合いになってるから両方とも、少子高齢化の対策として、次の手段次の手段でバスの場合だと乗合タクシーなどライドシェアなどの規制緩和より、合併など営業エリアや路線の整理などの規制強化トラックの場合だと、下請け下請けの形を取ってる企業のがっぺいなどの規制強化をするべき其の上で、勤務体制の見直し、現代にあった働き方で見直す。例えば長時間拘束を辞めて、9時間拘束の8時間勤務で週休二日、社員みんな一斉には無理だけど、日程をずらしずらしで夏冬gw連休とか追加じゃなきゃ人は集まらない
事務仕事の人は足りてるけど、運転手は誰も募集がない状況だと思う。それなら事務仕事と運転手のハイブリッド乗務をやれば良いのに。
あと背広の役員も不要。
足りないなら給料上がらないなら、忙しくなったら給料が上がるという理屈って嘘じゃん。経済で言う少ないと価格が上がっていっぱいあると安くなるってそれ成り立ってないじゃん。
利用者が貧乏なサービスはどうやっても賃金は上がらないよ
かつてはバス運転手って人気の職種だった筈なのに、、、約20年前までは。いつから今みたいになってしまったのだろう?
安月給で人の命預かる仕事なんかできん。理不尽な事故で刑務所行く運転手もけっこういるからね
不便すぎると言われてもお客として乗ったら走ってて当たり前と思ってるんだろう?バスの運転士なんて所詮捨て駒なんだよ。先進国は土日は公共交通機関を含め、すべてが休みの国もあるよ。
もはや背に腹は変えられず、外国人労働者に頼ろうとするだろう。
東京のタクシーは稼げるから地方の運転手がどんどん東京のタクシードライバーになってる。
ヤマトの離職といい大変なのに賃金の低い仕事は相手にされなくなってきた都会じゃ若者は免許自体ないしね
フォークリフト乗ってる元ドライバーの方がよく言ってる。「昔は稼げたけど今はリフトマンと給料変わらない」って。
必要性の高い仕事だけどなり手が少ない職業そういう職業こそ給料あげたり条件かなり良くしないと当然ながら破綻する市も利便性つまりは住みやすさに関わるんだからもっと補助しないと駄目だろ
これで観光資源を活用しようとしてる国は大丈夫なんすか?国は何も支援しなくていいのん?
ウクライナやアフリカの国に支援するお金はあるらしい。
まあ、善光寺を初めとした長野市の観光路線はアルピコ交通が担ってますし、長電バスもスノーモンキーで観光客が押し寄せてる湯田中からの路線は日曜も普通にやってますからね(長野市全滅はそれも一因です)
外人のレンタカー運転とか危険極まりないから、ほんとやめてほしい
友人がバス運転手やってるけどマジでかわいそうすぎる
1日14時間労働(休憩4時間あるけど)で月給22万
早朝から夜まで働いてる
しかも2分遅れたらクレーム、急ブレーキかけたらクレーム、休憩時間にバスの中で休憩してたらクレーム、勤務中に水分補給したらクレーム
「地域に貢献してるっていう使命感がないと絶対務まらない」って言ってた
客はすぐ『不便ダー』『地域の足ガー』とか言うけど結局ブラック運転手のやりがい搾取犠牲で成り立ってるだけなんじゃね?って思う
給与と仕事が見合ってませんね。
命を預かる仕事なら40万以上無いとしたくないですね
急ブレーキはそら言われるでしょ
なんか昔さ
運転手の給料が高い!とか騒がれてなかったっけ
サングラスかけたらクレーム
@@ibm5100-p8g 時と場合によるでしょ
東京で運転手やってたけど、アホくさくてやめました。客が文句しか言わん。
日立さんも乗務員足りないのか。
客の文句はカスタマーハラスメントと認識し刑事罰対象に法律整備するべき。
関東バスには感謝してます
ツケが回ってきてよかったじゃん日本人
何年前から言われてきたことだよ
神奈川で運転手5年やっていましたが、我慢の限界でやめました。
前半後半の間の休憩(中休)が4-5時間あり、中休手当もでません。 朝から晩まで働いてる割に給料も低く、客からは文句を言われ、一般車からは割り込みや嫌がらせを受ける毎日です。 拘束時間が長すぎて、家族との時間なんか取れませんでした。今は全く違う業種に転職して凄く良かったです。
お疲れさまでした。でもなぜバス会社は待遇改善に取り組まないのでしょうか?
低賃金、長時間労働なら人は定着しないと思うのですが
@@taro77793 横から失礼します。単純に会社側の収支が見合ってない(運賃収入が低いから給与を上げない)のもあるでしょうし、過去に給与を上げすぎて以後はシステムを変えて一切昇給無しという会社もありますし(私が昔いたところ)
現状で言えばインバウンドが海外の観光客が戻り始めているので路線バスやってる会社より観光バスやってる会社の方が給与面で好条件なので、そっちに人が流れるという話は聞きます。
あとは昔、関西でとある頭のおかしい政治家が公営のバス運転手の給与が高すぎるので民間バス会社並みに落としたのも、今の低賃金の流れを作ったとも言われてます。
@@taro77793賃金を上げるとしたら運賃も大幅に上げる必要があるが、利用者に反対されたり国交省が認可しなかったりする。
現状、自治体が支援しているトコもあるが限界がある。
国が手厚く支援しない限り無理。
@@taro77793 待遇改善したら会社がつぶれるからじゃないですかね?収入が会社の努力でどうにもならない業種もありますから。
中休で分かりました。京◯ですね。離職率高いよ!会社だけではなく、働いてる人もブラック。ブラックな会社にはブラックな奴らが集まる
数年も前からわかってたこと。
業界、国全体で対策してこなかったツケがいよいよ回って来ただけ。
これからは大都市にも波及していくことは必至。
既に乗務員不足で減便等の動きは出てますよ。
ただ、赤字路線を切ったりなので大きくは変わりないですね。
団塊世代が次々と引退して、大阪でも路線廃止が、次々と進んでます。もう廃止は止まらない感じ
まあ今さらだけど、2010年頃には、人口減少もそうだけど、その前に生産年齢人口が
急減少するから、それに備えて、予算を組んで、少子化対策・生産性の向上(路線バスだったら
例えば、高速バスの連接バスの導入とか)賃上げなどなど・・・をやらなければ大変なことに
なるよって言われてたけど、時の安倍総理や経団連は、ならば
移民を入れて・・・・
ってやってしまって今に至るでござる。予算を組みたくない財務省も一緒になって移民促進・・・
✖️負のイメージがある
⭕️イメージ通りのブラック
現役30年です
路線バスは会社も行政も重要な公共の足と言いながらも非常に軽視しぞんざいな扱いをしてるように思える
会社は走行、勤務環境を無視し事故や苦情があると全て運転士になすりつける。
他車との接触や物損事故があるとこれまた安全確認不足と一言で片づけ運転士のせい。
運転士不足とか今頃騒いでるけど何?散々パワハラやら組合を御用化して好き勝手にやってきた結果でしょ?
自分の同期は半分以上が労働環境の劣悪さで中途退社した。
現状は大型経験もない職務の実強を知らない新人が入ってきても他がその分抜けるように辞めていく。
バス会社は世間が思ってる程安全を重視していない。それは安全運行を全て運転士に課しているからに他ならない。
苦情もしかり、世論ではカスハラ排除的思考に移行してるが
バス会社は真逆でますます乗務員への指導教育としての理由に使いパワハラ紛いの行為が横行している。
バスの運転士なんて絶対にならない方がいい
給料あげるのは当然だけど、中休とかいう都合の良い考え方を止めないと誰も運転手なんてやらんよ。
8時間勤務2交代制にすべき。このような人の生活の犠牲の上に成り立っている業種は淘汰されればいい。
ハイブリッド乗務だけで解決するわけないだろ。
意地でも給与水準を上げない業界
運賃が安すぎだからだろ
@@KY-iq2dp
だけど、東京で300円均一にしたら、
しばらくは利用者激減するだろうね。
給与上げること以外ならなんでもやるという気概を感じる。
ほんと頭おかしい。なぜ給与を上げるのが一番という発想にたどり着かない?
利用者も使いたいなら値上げを許容しなさい!
ある意味日本社会の縮図だな
何でもやったって1番やらなきゃいけないこと出来ねえなら、何の意味もねえよ(笑)
@@otokojyuku なぜそれが出来ないのか不思議だよ。運賃上げれば良いのに。運賃上げてお客いなくなれば需要が無いということだよ
根本的な部分が改善されないから結局人手不足は解決できないというね
給料上げないと無駄だよ
低賃金長時間労働とか運転手に負担かけておいてなりてが少ないとか当たり前じゃん
どこの業界も人手不足、人手不足って。「お前の代わりはいくらでもいる」と若者を潰し続けたつけです。
その通り。奴隷不足だな。
@@TheGospellers そしてそのツケを払うのもなぜか若者という‥‥
@@TheGospellers
金払いよければ人来るのにね
何故かこれは無視する模様
便利にしたいなら不便だと感じる人が担うなりして改善するしか無いだろうね。コストをかけたくないんだろうし。
他人に自分の不便さを押し付けてるうちはこのまま減り続けるだけ。
この前、交通系ICの残高不足で自分が悪いのに理不尽にクレームを垂れる老人を見かけたけど運転手は真摯に対応されていたなぁ。そういうやつは問答無用で乗車拒否とかできればいいのにな。カスハラ対策をもっと色々な業種でしていかないと特に接客業は務まらん
私が8年前までいたバス会社も、去年いっぱいで一般路線バス事業からは撤退したようです。
表向きには「車両の老朽化と利用者の減少」とだけ出ていましたが、実際には運転手不足もあるかと思います。
この会社は、他に高速バスやスクールバスや企業送迎等もやってますが、人件費等を考えると一般路線バス部門は採算が合わないと思います。
あとはバス会社特有の「お客様第一主義」もあって、たとえ理不尽なクレームがあったとしてもすべてを真に受けて運転手を一方的に攻め立てる体質があります。
「お前らの代わりはいくらでもいるけど、お客様の代わりは居ないんだよ。これで利用者が減ったらどうするんだ!」というのが会社側の最後の決めゼリフで、これで退職に追い込まれた運転手も少なからずいましたから…。
そして代わりの運転士が確保出来なくて『人手不足だー』と喘いでいるんですね。
滑稽な話しだ。
運転手のかわりはいくらでもいなかったんだな。
まあでも困るのは、バス会社というより利用者かもしれないな。
そして人がいなくなった
緊縮財政で皆が貧乏になったから、
客よりも従業員の方が利益を生み出す
乗務員に負担ばかりかけてきたツケがまわって来たんだよ。
これだけ待遇が悪いイメージ定着すると、募集しても中々集まらないよ。
もうさバス運転手は運行中に事故しても業務上過失致死傷罪の対象外くらいの特例付けないと怖くてできない。
安全運転しながらダイヤも乱すなって無理ありすぎやもんな。
君がやれ
なんでそうなるねん笑@@333redredred
@@333redredred その言葉そのまま返しますよっと
こんな状態でベビーカーや車椅子載せろとかいうクレーマー来たら爆発するな
運転手に国会議員クラスの給料をあげれば、ホテルマンクラスの接客してくれるバスが爆誕するだろうよ
給与を他事業者より落としてそういうことさせてるエムケイと大新東っていったい・・・・
君がやれ
@@333redredred
普通やるよ。
長電の求人広告見てみたけど、基本給170,000円~187,500円で バス特有の運転時間が勤務時間なので拘束時間が10時間以上と長い この給与で あなたなら行きますか? それが答えです
あっ私はバス運転手です(観光バス)薄給
君がやれ
やらないですよね。給与上げたら人は集まります。答えは分かってるけど出来ないのは、お金上げることができないから。
行政か国かでもっと手厚くやるしかないんだよね。民間で運賃上げてもいいならやるだろうけど。どのみちジリ貧なので同じことが起きると思う。
宇都宮LRTと富山LRTがいい例。全国の行政の皆様はここの成功例を参考にしてやればいいかと。
私の親がバス運転手でしたが、当時は「農家の多い田舎の街には(憧れとまでは言わないが)
そこそこ安定の好まれる職業」だったもんですが時代は変わりましたねぇ。
確かに昔からクレーム天国な面があった上に就業時間が不規則など、今じゃブラック要素の方が多いようです。
事故を起こしたり、貰い事故などしても、お客様がお怪我をされると加害者となり、免許停止、罰金など、、、低賃金で支払わせるシステムなんですね。働き改革以前にやり手が居なくなる。
君がやれ
@@333redredred なんで?
社内事故は相手に非があっても、事故回避で急ブレーキで転倒し怪我をしたら一律に運転手の責任になる仕組みは正しいが、道路交通法の瑕疵だと思う。
原因が相手側にあるなら、回避できても、相手車両を探して出して、人身で処理しないと誰もバスの運転手になろうとしない。
相手車両も人身扱いになったらバスの前に急な割込したり無謀な運転なくなるんじゃない?
色々な事を運転士の責任にしたり、少しの事でも運転士に突っかかってきたり…。
それで、『給料』は安く『休み』は少ない。
若い人は来なくなりますよ。
乗る方も少しは考えて欲しいです。
結果的に…自分達が不便になるだけですからね。
給与アップ・休日増加が優先事項として見えてこない時点で未来があるはずもない
基本給170,000円~187,500円(年齢によります)年間休日104日、これで人が来る訳ないだろ?正気か?
しかも大型二種いる。大学出て貿易商社なんかだと勤続10年くらいで800万以上は行く。誰がこんな低待遇でやるの?
人の命預かってるのに給料安いからよ
君がやれ
@@333redredred お前がやれよ
私もバスの運転手のですか、賃金安い絶対バスの運転手にわならない方が良いです。お盆、正月関係なく仕事しなけば成りません。特に若い方には勧めません。よほどバスが好きで無い限り😊
利用者は料金値上げに理解を示すべき。今までが安すぎたので値上げして乗務員の待遇改善に充てるべき!
料金値上げしても変わらんよ
売上の半分以上が補助金なんだから
6時前に出勤し、中休みを挟み、帰りは22時過ぎ。そして13連勤。奴隷のような労働は誰もやらないだろう。
たまにバスの運転手さんとも話を交える機会があるのですが、やはり「バスが少しでも好き」という気持ちがないとやっていけない職種になってしまったようですね。人は生きるために働いている訳で、しっかりとした給与額を示さないと乗務員は増えることはないでしょう。それにしても人の命を何百も扱ってて20万前後は安すぎる。
運転手は辛いよぉ〜。高学歴ホワイト企業勤めのサラリーマンには底辺と言われ、通勤時のバスでは遅いとか言われたり、客の命背負ってるしねぇ…
事故したら保険でも足りないほどの賠償金かけられたり…
この世は高学歴以外地獄…
学生時代に頑張らず高学歴にならなかった自己責任
努力を怠ったとしても底辺呼ばわりされるのは謎
@@agarioagency6711 身の程を弁えずに高学歴だのホワイト企業だの御託を並べてるからです
@@JIRA-h3x 努力に遺伝的要素があったとして、それを言い訳にして腐るのは後天的なものだと思いますけどね
@@goto-trouble出た自己責任論者
地震も自己責任だろ?
誰かの犠牲の上に成り立つサービスとかもうやめよ。
利用者に謝る必要なんてない
乗せてやってるぐらいでいい
それ
運転できないから変わりに色んなデメリット背負って目的地まで運んでやってる!ぐらいが普通よな
ほんとそれ。
嫌なら乗るなと思う。
どちらかといえば「バス事業者間での乗務員の奪い合い」が激しくなってる気がするな。
乗務員が不足してないバス事業者がどれだけ優秀であるか見習うべきだと思う。
JR北海道バスが中途で募集してたけど、手取り18万って誰が応募するんだよと思った。
それぐらい給与が少ない仕事誰がやるんだよ。
君がやれ
まだ手取りだからマシだよ。総支給で同じ金額のところあります。
バスの運転手やるなら生活保護の方がまだマシになるというね。
生活保護より少ない賃金で長時間拘束されます。
誰がやりたいんだよって話
@@333redredred お前がやれよ
その程度の価値しか無いから仕方ない
確かに。
給料増やしてあげないとどうにもならないのでは?もっと運賃上げていいからさ
利用客も廃止にされるより何倍もマシでしょ
20円や30円ばかしの運賃値上げで利用者がギャーギャー騒ぐから値上げも給料も上がらずに何十年も経過した結果。
単に年寄りの利用者にブーメランが飛んで来ただけ。
値上げはするな、減便するな、廃止するな
そんなの無理だろ
低賃金、事故ったら免停、罰金、遅延もダメ、変な客も乗せなきゃならんとか
そんな仕事やりたがる人少ないわな
まだ賃金が高けりゃ増えるんだろうけど
客が車内で転けてかすり傷を負っても行政処分だぜ、、やってられっかよ、、だね。
@@K圭-j5s 厳しいというか、むしろやり過ぎなまでありますよね。
人手不足のなのに未だに長時間労働、時間に間に合うようにギチギチのダイヤ運行スケジュール、お客様は神様です精神とか‥‥
運転手の人達にはほんとに感謝ですわ
バス業界を民間企業に委ねるからこういうことになる。
その通りですね。
民間だと売上以上の賃金は出せ無いですからね。必ず頭打ちが来ますからね。
言えてる。全部国営にすべき。そして車内事故等運転手に対するクレームは一切認めない。そうして初めてまともな労働環境となる。過日の国鉄のような組織にすべき。
そもそもバストラックタクシーの規制緩和が間違いだったことだ全部小泉竹中平蔵のせい
長電バスは時給換算で1000円強しかなくて特定輸送のパートだと910円の募集でそら集まるわけがないんだよな
ないものは出せませんからね。
いっそのこと全国でバス会社は事業を廃止しますって一斉に言ってみたら?
社会全体で本気になって考えるだろうと思う。
賃金安いこと拘束時間長いことこれを改善されない限り解決されない
一業界だけやっても収入が伴わないので、利用者が雇用されてる業界まで一緒に改善してくれないと、運賃上げられん
そもそも、寿命の半分も満たないうちに改造もせずに、ワンマン機器とか車両とか新品を買いすぎやねん 人件費を設備に回しすぎてるからこんな事に
バス運賃を3倍にして、給料2倍にすればいい
210円で乗れること自体がおかしい
長時間労働で責任重大でクレーマーだらけの仕事です!何故か人手が足りません!
本題と関係ないけど、調べなかった自分が悪いって前置きできる学生偉いな。
絶対に給料は上げたくない意思が強いな
足りない足りないとは言うが、採用の際の「保証人」を求められる限り、不足は解消されないな
保証人システムと高額な健康診断、適正診断、各種証明書、入社書類集めでも手間と費用かかるのに最初は研修で日当5000円位にしかならない
ハイブリッド乗務? 根本的な解決になってねえww
よけい辞めて行くで❗
トラックの高速の制限速度を20キロ引き上げます!
って言ってるのと一緒よな
これだけ致命的な事態になっても根本的な問題から目を背ける会社役員よ
こりゃ潰れるわ
運転手やるリスクに見合ってない給料じゃあな
運賃と賃金上げりゃいいだけ。乗る人がいなくなりゃ潰れりゃいい。安い運賃で安い給料払ってるから人が不足する。高くして使われなくなるならなくせばいい。
仰る通りだと思います。
国の運賃の基準を見直すべきだと思います。
国から補助金たかろうとしてるけど、そんな無駄なことしてないでさっさと減便、廃止にしろと思う。
君がやれ
@@333redredred お前がやれよ
バス運転手なんて誰もやらん
リスクがありすぎる考えればわかるなこと
それほど法律を遵守し、ドライバーを続けることの大変さを知れ
政府はなぜ運転手の給与に補助金をつけるなどの対策をとらないんだ?公共性の極めて高い職業で支援して人材を確保すべきなのにいったい税金を何に使っているんだ?
長電バスだけでなく新潟県でも新潟交通観光バスや越後交通でも燕市や三条市でも土曜日日曜日全便運休路線もあります。
そうなんですね、これから益々大変なことになりそう。
代わりはいくらでもいるんだからな!と、低賃金で過酷な労働を強いてきたツケ。同情の余地なし。
昔は高賃金で有名な仕事だったんだけどね。
なんで低賃金になっちまったんだ?
マスコミが高い高いと叩いたからです。
①国鉄の分割民営化時、赤字の元凶が人件費とされ、大幅な人員削減と月間プール制導入で、国鉄最後の 一年間は黒字転換したことから、これ以降経費増を運賃に転嫁することがタブー視され、人件費抑制で吸収することが一般的になった。
②バス事業の自由化により、ドル箱の貸し切りや高速でダンピングが起き、最大部分を占める人件費にしわ寄せが来た。
小泉政権の規制緩和が、低賃金の原因になってます。
約20年前の規制緩和で稼ぎ頭の高速・貸切バスに新規参入が相次いだからです。
結果過当な運賃競争で業界全体が疲弊しました。
昔は公務員だったから
乗務員不足は辛い
私は2種持ちだがタクシー業界も乗務員不足だが戻るつもりは無い。
給料は安い。
タクシーじゃ生活が出来ない。
だから辞めるんだよ。
運転手不足が理由なので明確です。平日の本数を減らして休日も運行するか平日は運行し休日は運休するかどちらか。誰でもわかる単純な理屈です。運行会社としてはニーズがあるならば運休しない方策を検討するべきだと思います。運転手が必要ならば運転手の確保が必要。運転手がいなくても運行できる手段があるならそれも考慮した経営が必要だったと思います。物理的には、自動運転の仕組みがあるので、運転手がいないなら検討すべきだと思います。
全く違います、以前と違って高齢者も主婦も皆がマイカーを持てる時代が来て、特に休日にバスに乗る人が激減したから、売上に繋がらない路線を減らすのは当然の事、
これはそのうち東京横浜川崎でも起こると思いますよ・・このままでは。
そうなると思いますね。
東京郊外のウチの方では既に土日祝日運休路線がいくつもあります。
実際減便になってますよ。
大型車の運転できる技術は限られた人間にしか出来ない特殊技能だと思うので月給手取り80万とか支払っても良いと思う。
利用者側のモラルを改善させるだけでも変わりそう
公共交通はモラル無いやつやまともに運賃払えんやつにでもサービスしなきゃなんないから、そりゃ会社も乗務員もキツいわな。
『お金無いなら乗っちゃダメです』って言ったらクレームになるらしいし。
日本は無償の労働を求め、それを美化して賛美する一方、仕事をしてる人を軽視して貶す
のが多いわ。
低賃金でも働くなんて素晴らしい!感謝してます!みたいなコメントをちょくちょく見るけどさ
なーんかちげぇよなぁ・・・
労働者はもっと勘定高くなるべき。働く目的は「カネ」という当初の目的を忘れ、きれい事を言い続けてきたワケで労働者にも責任がある。もっとカネカネカネってカネの事ばかり考えて生きるべし。
市民の声に応えた結果だよ
手当を下げろ給与を下げろ
でもサービスは向上しろ
奴隷じゃないんだぞ運転手は
ね?お望みのままに誰もいなくなったよ
人手不足というけれど、そこに賃金や労働環境が伴っていないのだから当然と言えば当然なんだろうとしか未だに捉えていません
タクシーの運転手の時もそうだったが、困った時は雇用の調整弁にされて職や収入を失うのはこういった環境で働く人たちだ
これではいつまで経っても公共交通機関の利便性も向上しないし道路の状況も変わらないのだろう
電車も車もネットや配達も数十年前と比べてどんどん高速化し、人や物の移動も情報の伝達も高速化する中で「ゆっくりいきましょ」とはなかなか無理な話です。じゃぁマイカーでとなると負の連鎖でしょうね、団塊jrが定年を迎える前に公共交通機関の在り方はもっと問題視するべきだろう、電車もバスもタクシーも地域と自治体でもっとモデルケースを増やすべき。
となると一番簡単な方法は公共交通機関全部廃止です。コストが発生しません。売り上げも発生しませんが、使わないのに動かしていることが問題なわけですから。アプリでタクシーもできるんだから、バスもやればいい話。10人以上乗るなら運行とかね。満たなければ総運賃を人数で割るシステム構築すればいい。
システム使いこなせない人は氷河期みたく捨てられるしかなくなるだろうね。
運転手は能力無くてもなれるんだから雇用が不安定なのは当たり前。。
@@goto-trouble 運転センスない奴に無理よ。サンデードライバーなんかに
現役運転士です。他社なので詳細は分かりかねますが、ハイブリッド乗務なんて名ばかりで中身はコミュバス始発乗務~長い中休(休憩)をスクールバス乗務に~コミュバス(終車)って感じな気がする。確かに必要人員は減らせて残業代として給与に反映されて給与UP、休日も休日出勤するほどじゃ無くなるだろうけど(人員・収入面でも)、1日当たりの労働時間がとんでもないことになっていそう。私の会社では早番と遅番をくっ付けて1日16時間労働なんてザラです。6時間未満の睡眠で毎日出社するわけですから、車内放送押し忘れたりバス停通り過ぎちゃったり、事故起こさないかほんとにヒヤヒヤします。運転技量よりも、休憩時間に仮眠をきっちり取れるかどうかがバス運転士として問われる資質です。月の休日が増えたなんて笑っちゃいますね、週4日しかない休日が8日になっただけです。
「基本給30万+諸手当…」ならやってみたいな!
それでも年収500行かない。子供を大学に行かせられないよ。
@@andaman9724 この仕事は、妻子ありの人間がしてはいけませんな^_^
頑張って、男1人でも養える仕事を選びましょう
運賃上げて良いから給料上げろ
君がやれ
実際それをやって終わったのがふるさと銀河線っていう鉄道会社。
乗る人がいなくて、でも運行させろと言われてやったのが運賃値上げです。
結果利用者は減って会社がなくなりました。これは鉄路ですが。
民間に任せるなら運賃を1.5倍はないとだめでしょう。しかし、利用者減るのも問題なので行政が直接介入しないと難しいでしょうね。
今まで先送りしてきたものが問題になっているだけです。
@@333redredred お前がやれよ
最後に出ていたドライバーも用意されたセリフを言ってるだけなんでしょうね。
そうだと思います。
『班長運転士』って肩書きがありましたから、少しは会社の考え方に『洗脳』(言い方悪いですが…)されているでしょうね。
賃金上げれば来るよ。原資はバスの値上げをすること。
値上げをして客が来ないのならそこまでの需要がなかったということ。
客のクレームとかでストレスヤバそう
以下の条件なら、人が集まると思う。
バス乗務員、拘束時間を最大12時間にして、地方で手取り25万円、都会で手取り30万円にしよう。
さらに、免許取得費用会社負担にする。(1年以上の勤務が条件。1年以内に辞めた場合は、免許取得費用を自己負担。)
それでも安い。
運賃改定だって運輸局の許可がいる。運賃倍額くらいにして、運転士の給与を1.5倍くらいにしても集まるかどうか…。
初乗り500円程度にすべき。先進国ってそのレベルやで。
バスの運転手がよく取り上げられるけど今やトラックとか自動車関連だけじゃなくて電車も飲食とかほとんど人手不足だよ、、 この先どんどん出てくるよな
東京のバスは始発から終点まで乗っても一律料金って有難いと同時に狂ってるって思うわ
昔から運転士に憧れてたけど、事故が怖い😨
都市部への移住のコンパクトシティ化で郊外のバス便やトラック便の削減で都市部の運転手確保しかないな!
不便すぎると言っている客がお金を出し合って、それをバス運転手の報酬に加算する形で募集したらどうでしょう。
千葉のJR通勤時間快速廃止の件もそうだけど、不便だと不平不満を言う人たちが今までの3倍、5倍と金を出せば運行続けられるんじゃないかな。
金は出さない、少額の利用料で使いたい、でも便は減らすなはわがままでしょう。ほしい人がほしいものに金を出す、それが当たり前だと思う。
文句言う人がかね出して列車用意したら、それは乗合旅客事業じゃなくて貸切事業になって、法がややこしいことになる
一応、どっかの団体が借り上げた定期列車に見せかけた臨時列車ならいくらかあるが
利用者が雇用してる企業がちゃんと通勤手当出してたら、ここまでにはなってなかったかと
必要経費で認められるのに今の時代給与内包扱いで減らしてるところが大多数だし
車掌も常務させて、運転に専念してもらうと良いよね。
完全自動運転化して車掌だけ乗務で運行出来るようになればいい。
運転ではなく車掌だけなら成りては集まると思う。
路線バスの運転手は一人でやることが多いからね。
言えてる。1950から60年代も戻ればいい。オレが小さい頃はバスにも車掌がいた。
むしろ、全国どこでも日曜運休にすればいいと思う。バスは土日運休が当たり前になれば、休めないのが当たり前ということはなくなると思う。
あと商店やサービス業も日曜祝日は休みにすればいい。ヨーロッパなんて休日は平日ダイヤの何分の一なんてあたりまえ。クリスマスなんて全便運休。
毎年年間休日70ちょいでした!
12、3年やったけど、もっと早く辞めても良かったと思う!
今までのバス運転手に対する、長時間労働と住宅ローンも組めない給与の安さ、マナーの悪い乗客等でバス運転手に対する魅力がほぼ0では、バス運転手を募集してもこない。バス運転手の待遇改善をしっかりとやる為にはバス運賃の値上げも考える。残念ながらバス運転手の経験者は沢山いますが、
待遇が悪く、やる気はない
待遇悪くて拘束時間長いんじゃ人手は増えないよね
昔みたいに朝6時に出庫したらお昼で終わりみたいにしないとね。
正直給料じゃなくて、頭のいかれた中年中堅がいなくなれば若い子も辞めないと思うよ…
休みがひと月で4日増えて、ひと月にやっと6日は休めるようにになった。。とかもバス会社には じゅうぶんあり得る話
まず基本給を35万円以上 賞与は8カ月以上 年間休日130日以上 退職金制度の充実を法制化するべき!
8時間以上の労働は違法とすべき。
こんだけ騒いでても運賃倍くらい上げる会社が出てこないあたり察しって感じ
で、倍にしたらあなたは乗るの?という話。
クレーム言うやつ、見合わない給料、長時間労働、課題は山積みだ。
規制緩和から規制強化するしかないよね
路線が重複する会社の合併とか、勤務体制の見直しとかバスの運転士になると国や自治体から補助金もらえるとか
トラックもバスも規制緩和しすぎて
トラックの場合だと会社が飽和状態で荷物よりトラックが多くて、下請け下請けで低運賃になってしまう
バスの場合は規制緩和の結果、営業エリアが重なり区間が重なり、お客さんや人材の取り合いになってるから
両方とも、少子高齢化の対策として、次の手段次の手段でバスの場合だと乗合タクシーなどライドシェアなどの規制緩和より、合併など営業エリアや路線の整理などの規制強化
トラックの場合だと、下請け下請けの形を取ってる企業のがっぺいなどの規制強化をするべき
其の上で、勤務体制の見直し、現代にあった働き方で見直す。例えば長時間拘束を辞めて、9時間拘束の8時間勤務で週休二日、社員みんな一斉には無理だけど、日程をずらしずらしで夏冬gw連休とか追加
じゃなきゃ人は集まらない
事務仕事の人は足りてるけど、運転手は誰も募集がない状況だと思う。それなら事務仕事と運転手のハイブリッド乗務をやれば良いのに。
あと背広の役員も不要。
足りないなら給料上がらないなら、忙しくなったら給料が上がるという理屈って嘘じゃん。経済で言う少ないと価格が上がっていっぱいあると安くなるってそれ成り立ってないじゃん。
利用者が貧乏なサービスはどうやっても賃金は上がらないよ
かつてはバス運転手って人気の職種だった筈なのに、、、
約20年前までは。
いつから今みたいになってしまったのだろう?
安月給で人の命預かる仕事なんかできん。理不尽な事故で刑務所行く運転手もけっこういるからね
不便すぎると言われてもお客として乗ったら走ってて当たり前と思ってるんだろう?
バスの運転士なんて所詮捨て駒なんだよ。
先進国は土日は公共交通機関を含め、すべてが休みの国もあるよ。
もはや背に腹は変えられず、外国人労働者に頼ろうとするだろう。
東京のタクシーは稼げるから地方の運転手がどんどん東京のタクシードライバーになってる。
ヤマトの離職といい大変なのに賃金の低い仕事は相手にされなくなってきた
都会じゃ若者は免許自体ないしね
フォークリフト乗ってる元ドライバーの方がよく言ってる。
「昔は稼げたけど今はリフトマンと給料変わらない」って。
必要性の高い仕事だけどなり手が少ない職業
そういう職業こそ給料あげたり条件かなり良くしないと当然ながら破綻する
市も利便性つまりは住みやすさに関わるんだからもっと補助しないと駄目だろ
これで観光資源を活用しようとしてる国は大丈夫なんすか?国は何も支援しなくていいのん?
ウクライナやアフリカの国に支援するお金はあるらしい。
まあ、善光寺を初めとした長野市の観光路線はアルピコ交通が担ってますし、
長電バスもスノーモンキーで観光客が押し寄せてる湯田中からの路線は日曜も普通にやってますからね
(長野市全滅はそれも一因です)
外人のレンタカー運転とか危険極まりないから、ほんとやめてほしい