ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
Super Thanks(動画への投げ銭機能)について当チャンネルにおけるルール①Super Thanksによるコメントに対して、優先的に返答するわけではありません。②高校生など学生の方のご利用はお控え下さい。
指定校推薦にて大学進学した息子がいますが正直、指定校推薦は棚からぼた餅程度で考えた方が良いと思います。ガチンコで指定校推薦を目指しているのであれば入学する高校に何処の大学からの指定校枠が来ているのか徹底的に調べその上で塾通いをして1年の1学期から勝負した方が良いと思います。これはあくまでも私個人の感想です。
うちの高校は指定校の校内選抜には1人1大学のみエントリーがルールだった。だから、誰かとバッティングして校内選抜で競り負けるとどんなに評定高くかつ空き枠があっても他大学の指定校を利用できなかった。だからバッティング回避のためにみんな騙しあいみたいなことしていた。
うちの高校に来たMARCHの某大学の指定校推薦で、評定の他に「部長」が条件になっている大学がありました!どの高校にもその条件で来てるかは分かりませんが、指定校推薦でも評定以外で何か別の条件がある事は否定できないかもしれません。
なかったです
英語検定を取得するのはとても大事だと思いますが、最近はCEFRのスコアを書かせる大学や、英検以外にTOEFL、TOEICなども受けないといけない大学もあります。これから増えると思います。それと、理系なら物理や科学を取っているかや、文系の学部なのに理系の科目(なにか忘れました)を高校で選択していなければ出願資格がない大学など、ホントに様々ですよね。大学ごとの指定校推薦の出願基準の紹介動画を出してもらえたら、高1の子達も助かると思います😀頑張ってください!
玉川大学では、英検以外に、漢検、数検、日本語検定も対象になっていました。指定校推薦も同じでした。
指定校、総合型、公募のそれぞれの入試を問わず、推薦入試で不合格になった受験生は、「必ず」、『落ちた大学』の一般入試を受けろ。ちなみに、当動画は推薦入試のあらましが詳しく解説されているので最後まで観るべし。
てんどー先生が指定校推薦は悪だという謂われも根拠もない今日のネットの風潮に対して少しでも風穴を開けようとしてくださっていて本当にあり難いです。
私が入りたい大学に新しい学部が出来ることになりました。もともと入ろうとは思わなかったのですが、その学部は私が行きたい内容と合っていてオーキャンにも参加するつもりです。私が入学するとなると私たちの年代が一期生になります。この場合指定校は来るのでしょうか?(その大学に毎年何十人か先輩が入学しています)
期待はしない方がいいと思います。
推薦を貰いたい大学の評定の条件が去年は、国数英社理の上位3教科の平均が4.0以上だったのですが、この条件がいきなり全体の評定平均4.2以上などに変わることはありますか?また、3教科の場合どのくらいの評定が必要ですか??私は3年生の現段階で国4.5社5英5です。
2年前にあった指定校枠が去年なくなったんですけど戻ることありますか?
99%戻らないと思う自分の高校は一回無くなった大学の枠戻っていないです
新高一です。あまり入りたい部活もなく、なんでもいいかなぁと考えています。面接でのエピソードが作りやすかったり、面接合格者が比較的多い部活ってなにかありますか?参考程度にしたいです。あと個人的な質問ですが、てんどー先生は学生時代、部活に入っていましたか?
てんどー先生、こんにちは。息子は今春、指定校推薦で入学しました。先生の動画を参考にさせていただきました。偏差値40台半ばの高校から4工大のある情報系の学部へ進学でき本人は納得、親としても出来過ぎの結果と思ってます。しかし通学し始めたばかりですが授業のレベルが高く周りが出来ることが、自分には理解できずかなり焦っているようです。今から留年するかも、と弱気な発言も。指定校推薦で入学した子は他にも大勢いると思いますが、もしかしたら身の丈に合わなさ過ぎる学校だったのではないかと心配になってます。指定校推薦で進学した子にはありがちなことなんでしょうか?
ジムさん、初めまして 今晩は。私も学校推薦(指定校)で、工業高校から工業大学へ、行きました。 私の場合 "電子工学科" でした。専門科目は「年間履修」ですけど、一般の「英語・ドイツ語・解析学・歴史学・経済学等」は "前期か後期" の集中講義でした。なので、再履修すれば卒業迄に「単位」を取得出来ます。 工業高校生は "専門分野" に時間を取られるので「一般科目」は卒業迄余裕のあるカリキュラムになって居ます。 ちなみに、私・解析学等「再履修」して居ますけど、4年で卒業しております(^_^)。 なお、再履修は先生を「選べる」場合が多いので、他の学生から情報を集めて、単位の取れる所へ行くべきです(^o^)。 では、学校生活を「楽しんで」下さい(^^)。
漢検は指定校推薦には役に立たないのですか? 必死でやっていまし💦
校内選考では関係ないことが多いですね。でもそのあとの面接で使えますよ。
失礼します。新高2の者です。1年次評定が4.6で学年順位が3位でした。ちなみに部活はやっておらず、ボランティア活動もしてません。志望は同志社大学に指定校で行きたいのですが、英検は勿論、他にやっておくべきことはありますか?またそれについて詳しく教えてくださいm(_ _)m
一般受験を視野に入れておくこと
指定校で行きたいなら定期考査頑張って、評定平均を5.0に限りなく近づけるしかないですね
コチラの動画をご覧下さい。th-cam.com/video/KauM8nDXg6k/w-d-xo.html
Super Thanks(動画への投げ銭機能)について
当チャンネルにおけるルール
①Super Thanksによるコメントに対して、優先的に返答するわけではありません。
②高校生など学生の方のご利用はお控え下さい。
指定校推薦にて大学進学した息子がいますが正直、指定校推薦は棚からぼた餅程度で考えた方が良いと思います。ガチンコで指定校推薦を目指しているのであれば入学する高校に何処の大学からの指定校枠が来ているのか徹底的に調べその上で塾通いをして1年の1学期から勝負した方が良いと思います。これはあくまでも私個人の感想です。
うちの高校は指定校の校内選抜には1人1大学のみエントリーがルールだった。だから、誰かとバッティングして校内選抜で競り負けるとどんなに評定高くかつ空き枠があっても他大学の指定校を利用できなかった。だからバッティング回避のためにみんな騙しあいみたいなことしていた。
うちの高校に来たMARCHの某大学の指定校推薦で、評定の他に「部長」が条件になっている大学がありました!
どの高校にもその条件で来てるかは分かりませんが、指定校推薦でも評定以外で何か別の条件がある事は否定できないかもしれません。
なかったです
英語検定を取得するのはとても大事だと思いますが、最近はCEFRのスコアを書かせる大学や、英検以外にTOEFL、TOEICなども受けないといけない大学もあります。これから増えると思います。
それと、理系なら物理や科学を取っているかや、文系の学部なのに理系の科目(なにか忘れました)を高校で選択していなければ出願資格がない大学など、ホントに様々ですよね。
大学ごとの指定校推薦の出願基準の紹介動画を出してもらえたら、高1の子達も助かると思います😀
頑張ってください!
玉川大学では、英検以外に、漢検、数検、日本語検定も対象になっていました。指定校推薦も同じでした。
指定校、総合型、公募のそれぞれの入試を問わず、推薦入試で不合格になった受験生は、「必ず」、『落ちた大学』の一般入試を受けろ。ちなみに、当動画は推薦入試のあらましが詳しく解説されているので最後まで観るべし。
てんどー先生が指定校推薦は
悪だという謂われも根拠もない
今日のネットの風潮に対して少しでも風穴を開けようと
してくださっていて本当にあり難いです。
私が入りたい大学に新しい学部が出来ることになりました。もともと入ろうとは思わなかったのですが、その学部は私が行きたい内容と合っていてオーキャンにも参加するつもりです。
私が入学するとなると私たちの年代が一期生になります。
この場合指定校は来るのでしょうか?
(その大学に毎年何十人か先輩が入学しています)
期待はしない方がいいと思います。
推薦を貰いたい大学の評定の条件が去年は、国数英社理の上位3教科の平均が4.0以上だったのですが、この条件がいきなり全体の評定平均4.2以上などに変わることはありますか?
また、3教科の場合どのくらいの評定が必要ですか??私は3年生の現段階で国4.5社5英5です。
2年前にあった指定校枠が去年なくなったんですけど戻ることありますか?
99%戻らないと思う
自分の高校は一回無くなった大学の枠戻っていないです
新高一です。
あまり入りたい部活もなく、なんでもいいかなぁと考えています。
面接でのエピソードが作りやすかったり、面接合格者が比較的多い部活ってなにかありますか?参考程度にしたいです。
あと個人的な質問ですが、てんどー先生は学生時代、部活に入っていましたか?
てんどー先生、こんにちは。
息子は今春、指定校推薦で入学しました。先生の動画を参考にさせていただきました。
偏差値40台半ばの高校から4工大のある情報系の学部へ進学でき本人は納得、親としても出来過ぎの結果と思ってます。
しかし通学し始めたばかりですが授業のレベルが高く周りが出来ることが、自分には理解できずかなり焦っているようです。今から留年するかも、と弱気な発言も。
指定校推薦で入学した子は他にも大勢いると思いますが、もしかしたら身の丈に合わなさ過ぎる学校だったのではないかと心配になってます。
指定校推薦で進学した子にはありがちなことなんでしょうか?
ジムさん、初めまして 今晩は。
私も学校推薦(指定校)で、工業高校から工業大学へ、行きました。
私の場合 "電子工学科" でした。専門科目は「年間履修」ですけど、一般の「英語・ドイツ語・解析学・歴史学・経済学等」は "前期か後期" の集中講義でした。
なので、再履修すれば卒業迄に「単位」を取得出来ます。
工業高校生は "専門分野" に時間を取られるので「一般科目」は卒業迄余裕のあるカリキュラムになって居ます。
ちなみに、私・解析学等「再履修」して居ますけど、4年で卒業しております(^_^)。
なお、再履修は先生を「選べる」場合が多いので、他の学生から情報を集めて、単位の取れる所へ行くべきです(^o^)。
では、学校生活を「楽しんで」下さい(^^)。
漢検は指定校推薦には役に立たないのですか? 必死でやっていまし💦
校内選考では関係ないことが多いですね。でもそのあとの面接で使えますよ。
失礼します。新高2の者です。1年次評定が4.6で学年順位が3位でした。ちなみに部活はやっておらず、ボランティア活動もしてません。志望は同志社大学に指定校で行きたいのですが、英検は勿論、他にやっておくべきことはありますか?またそれについて詳しく教えてくださいm(_ _)m
一般受験を視野に入れておくこと
指定校で行きたいなら定期考査頑張って、評定平均を5.0に限りなく近づけるしかないですね
コチラの動画をご覧下さい。
th-cam.com/video/KauM8nDXg6k/w-d-xo.html