【能勢電鉄公式】運転士を支える!応荷重装置の秘密

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ต.ค. 2024
  • 扉を閉めると「プシュ~~ッ」という。この音の正体はコイツだ。
    実は 運転士のブレーキ操作を支える重要な装置。
    昔の運転事情についても触れながら、ちょっとだけ解説します!
    貴重なのせでん610系の走行シーンを収録!
    懐かしさあふれる「のせでんムービーコレクション」も販売中!
    のせでんショップはこちら
    www.noseden-sh...
    撮影協力:車両課 鉄道営業課
    動画制作:田中(鉄道統括課)
    #能勢電鉄#応荷重装置#運転士#能勢電鉄610系

ความคิดเห็น • 31

  • @1n8g
    @1n8g 3 ปีที่แล้ว +50

    説明してる後ろで片付けてるマイペース感が地方私鉄の雰囲気に合ってて癖になるw

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 3 ปีที่แล้ว +17

    国鉄103系は、ドアが閉まり始める瞬間の短い「プシュッ」が応荷重装置の作動音だそうです。車両によって、作動タイミングが閉まり始めだったり閉まり終わりだったり、作動音が長かったり短かったりするようですね。

  • @尾崎主幸
    @尾崎主幸 3 ปีที่แล้ว +9

    素晴らしいなぁ。
    まさに小さい会社だけにプロフェッショナル意識が濃縮されてるというか…。
    素晴らしいです。☺️
    もう何十年も乗ってませんが、また行きたいなぁ。

  • @keytail5724
    @keytail5724 3 ปีที่แล้ว +11

    ほかす~ほかそうという言葉表現、運転士していたからわかる感覚でもあり言葉でもあり
    何故か笑顔になった自分が居ましたw

  • @yoshi7927
    @yoshi7927 3 ปีที่แล้ว +5

    2:02 2:02
    このチャンネルはコメントをしてもハートマークが付くとかは無いですが、ちゃんとコメントは見て下さっているんですね!😆

  • @んだんだ-l6e
    @んだんだ-l6e 3 ปีที่แล้ว +8

    1700系てよくできた車両なんですね!

  • @v10honda87
    @v10honda87 3 ปีที่แล้ว +6

    コロナが終息したら必ず乗りに行きたいです❗️

  • @にわりょうじ
    @にわりょうじ 2 ปีที่แล้ว +3

    昔車両味があったですね。大変ですが、阪急2000元気は味ありますね。さすが名車ですね。

  • @gbc025026
    @gbc025026 3 ปีที่แล้ว +4

    空気ばね車両は応加重装置のリセット音は聞こえないですが車重の検出方法が違うのでしょうか?

  • @サマンサコールマン
    @サマンサコールマン 2 ปีที่แล้ว +1

    なにか事情があるのかもしれませんが、BGMの音量を下げた方が良いと思います。

  • @の中はむ
    @の中はむ 3 ปีที่แล้ว +6

    本物の鉄道系TH-camrで草

  • @つぼやん-f1d
    @つぼやん-f1d 3 ปีที่แล้ว +3

    次回の運転体験はいつされますか~!?

  • @黒きゅう
    @黒きゅう 3 ปีที่แล้ว +3

    最近の車両はABSついてますよね〜

  • @АлександрСержуков
    @АлександрСержуков 3 ปีที่แล้ว +1

    610系が能勢電の晩年の時、やたら最後にブレーキが流れる…と運転手の話が、新聞の地方版の記事に有りましたが、自動ブレーキ時代の、セルフラップ機能が無く、応荷重装置が無く、更に古くなって癖が気難しい車輌を当時、運転手が把握して居たと、思いましたが、阪急の神戸本線の乗務主席助役の知り合いが宝塚本線に転籍する前の6+2、又は6連の6000系の各車番毎の癖を把握しておられ、確かに8連化した宝塚本線に転籍した同じ車番の編成は同じ癖が在ると宝塚本線の知り合いの乗務助役も証言していて、運転手の車両毎の特性の情報の共有化
    の重要性を認識しました。
    ま、電車の今のHSCやHRDやHRDA-1ブレーキも人間が造ったものだから、個体毎に特性や癖が有りますし。
    増してや、航空機も1機1機癖が有りましたから…w

  • @春田正義
    @春田正義 3 ปีที่แล้ว +2

    能勢電610型懐かしい!
    阪急の旧車に乗りたく良く乗りに行きました。
    今も元2000系に乗れるので、能勢電大丈夫です。

  • @Iron_star4
    @Iron_star4 3 ปีที่แล้ว +2

    確か、冬が寒かった大昔の能勢電は、妙見口で停車している時、ドアを片側だけ開けていた気がする。

  • @すごく気持ちいい
    @すごく気持ちいい 2 ปีที่แล้ว +1

    ドアが開ききる途中でタンッ!って音鳴ってるのは、何の音ですか?

  • @medusatttt
    @medusatttt 10 หลายเดือนก่อน

    駆け込み乗車でドアを短時間で開閉を繰り返すようなことがあると、応荷重装置が誤作動を起こします。駆け込みも程々に。

  • @リン-b7m5g
    @リン-b7m5g ปีที่แล้ว

    この電車も、応荷重装置ついてるんやね。
    阪急とか、ブレーキかけて減速する時、
    残圧停車させるね。

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 2 ปีที่แล้ว

    3号車だけドアエンジンが今主流の鴨居連動式なんですね。それだけ新しんでしょうね。今の電車って殆どが鴨居式ですから。
    応荷重装置と聞くとJR103系の扉が閉まる途中で「プシュ!」ってなりますが扉が閉まって音がするのは昔大阪市営地下鉄50系で聴きました。

  • @sandako3348
    @sandako3348 2 ปีที่แล้ว

    改めて見直してみました。 当該の応荷重装置の車両は片側が広幅貫通路(アダプター)がついているから2000系の若番の残党ですね。車体が沈むと仰っていたのでエアサスでは無いタイプと言うことですかね。床下の応荷重装置の画像も貴重で有難かったですが、折角ですのでテコが動くところも見たかったです。 車体が沈むと言えば、昔国鉄の201系がブレーキシューを編成丸ごと総取り換えをしたら、多客で軸ばねが沈みこんだ状態になるとシューの辺りが馴染んでいなくて、運転士さんが「アララ~」と言う程ブレーキ距離が長くなって危なかったと言う話を聞いた事が有ります。応荷重がついていても何でも機械任せには出来ないと言う部分がプロの領域なんでしょうね。  全然話とびますが、610系で思い出しましたがこの前自分の机の奥から610系さよなら記念乗車券を発見しました。もうそんな前の事なんだなあとしみじみ・・・・。

  • @jgmtakgjgm467554
    @jgmtakgjgm467554 8 หลายเดือนก่อน

    これが本当の機械

  • @shidaregashiwa5707
    @shidaregashiwa5707 3 ปีที่แล้ว +5

    公式様に書き込むには失礼なんですけど…
    ちょっと古い車両でも応荷重装置が付いてるって、鉄道技術のすごさですよね。

  • @316チャンネル
    @316チャンネル 2 ปีที่แล้ว +1

    阪急電車は自社で保存車両結構あるけど能勢電車は自社での保存車両がまったくないですよね。

  • @TERA-s8p
    @TERA-s8p 3 ปีที่แล้ว +5

    能勢電鉄の1700系
    元阪急2000系は押すと
    両方、片側のドアがあるのは
    歴史を感じますね。
    5100系、7200系は最新車両と
    言ってもいいですね。
    610系は運転席がかなり狭い
    車両で一番人気車両でしたね。
    運転土さんは車両に応じた
    対応をするのはすごい技術を
    いりますね。
    運転土さん安全運転で頑張って下さい。

  • @イーストリバー
    @イーストリバー 3 ปีที่แล้ว +2

    次は線路や架線の保線作業の特集をお願いします😄🚃🛤

  • @すごく気持ちいい
    @すごく気持ちいい 2 ปีที่แล้ว +1

    ドアが開ききる途中でタンッ!って音鳴ってるのは、何の音ですか?

  • @遠州鉄道ファン
    @遠州鉄道ファン 3 ปีที่แล้ว +2

    実は電車もクセはあり。ブレーキの
    効き具合で判断される。私が好きな
    1754Fは確かブレーキの効きは良い
    (7200Fは効きが悪かったような。)

    • @Hannkyu2800
      @Hannkyu2800 3 ปีที่แล้ว +3

      確か阪急の神宝線だと
      7000が一番しやすくて
      他に3000とか2000もよくて
      逆に8000、9000とかはやりにくいて
      聞いたことがあります
      VVVFだからてゆうのも
      関係あるのでしょうか…

  • @mairu-4484
    @mairu-4484 2 ปีที่แล้ว +1

    なるべく衝撃が出ないようにするためにブレーキハンドルを停止直前に緩めにする「残圧停車」をやっているのは関西のほうだけらしいですな。
    東京とかはブレーキを抜かずにかけっぱなしで止めるって聞いたことあります。

    • @しなの鉄道民
      @しなの鉄道民 ปีที่แล้ว

      関東は全電気ブレーキがついてるやつが多い上、車両が多く、ダイヤもなかなかきつい上、残圧をやってたら時間がかかるからやらないのではないかと思います。