ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
豆腐を事前に茹でることのメリット・デメリットをしっかり考えた上で、どうして茹でないことを選んだのか、また茹でないならばどのように周りを変化させる必要があるかをしっかりと理論立てて考えておられる。尊敬します。
やっぱ麻婆豆腐おもしれえ。食べても作っても見てても麻婆豆腐は飽きないな。最近絹豆腐で作ってたから参考になるし“焼き”を意識してみます。
画面から美味しさが伝わってくるぅ。。。
本場の本格の作り方を守りつつ、豆腐の調理の独自性もあり素晴らしいと思います。陳健一さんも仰っていた「スー」もされている麻婆豆腐って本当に少ないですから。
自分史上1番好みの美味しい麻婆豆腐ができました‼︎感謝です。
たまに家で麻婆豆腐作るとボケた味になってしまってたのですが、確かにスープ入れ過ぎてた&最後の焼きが足りなかった。非常に分かりやすい解説で参考になります!
肉をきっちり焼く点、豆腐を茹でない(豆腐の水分を使う点)、スープの量を極力少なくする点、弱火でゆっくり煮る点、など、個人的なツボが共通でした。巴蜀の荻野シェフのレシピと同じくらい触発されました。ありがとうございます。
麻婆豆腐って誰がどう作ってもだいたいおいしいのが凄い料理だなぁと思う
挽肉のスーとか、昔ですが漫画の中華一番を思い出しました!いろんな麻婆豆腐の作り方を学びましたが、絹ごし豆腐のも美味しそうですね!
偶然にも麻婆豆腐食べたくて豆腐や肉等を揃えたところにこの動画ちょっと今回の自分で作る麻婆豆腐を作るのが楽しみになりましたうまそーだなーこの麻婆、白飯と一緒に食べたい
これからもこのシリーズお願いします。最高です
市販の麻婆豆腐のソースが物足りなくて挽肉を足すことがあるんだけど、スプーンで掬った時に豆腐、肉、ソースがバランスよく口に運べるようにしないとダメというのは目から鱗だった。お店もぜひ伺いたいと思います
樋口さんか!お久しぶりです、狸サイクルの遠山です。小説だけでなく、本業の方でもご活躍!今後も楽しみにしています!
とても勉強になります!
めっちゃくちゃ美味しいそうどす。深夜2時なのにお腹減ってきたどす。
すげえ頑張って作ってみよっと
お店の強火で一人前作るならこれでもいいけど、家庭の火力で家族分作るとなると豆腐は下茹でした方がいいな。
中国では牛挽肉が一般的ですが陳建民さんが安価な豚挽肉で代用したのが日本に広まって今では一般的になっている
花椒ではなく山椒で麻を表現しているのですね。個人的にはカレーがスパイスの組み合わせの芸術だとしたら、麻婆豆腐は醬の芸術だと思っています。
なるほど。水分は限りなく少なめなんですね。
勉強になることばかりでした。麻婆豆腐奥深いですね!
料理人から見てもこれは有料級です!
陳さんも麻婆豆腐は焼き料理って言ってました常識をことごとく破壊するレシピでやってみたい
めーちゃくちゃ手間かかってるぅ!
陳健民さんが作っていたのは麻婆豆腐ではなかったということですね、ありがとうございます。だまされてました
甜麺醤使わないレシピ初めて見たかもしれない。もしかしたら自家製のジャンで使ってるかもだけど。
毎日、自分なりにTH-cam等で勉強して本格麻婆豆腐を作って食べてたら、半年で4キロ太っちゃった…当たり前ですね(笑)
他の動画で「実は下茹でしないでOK」と言われてたのを見て試したら自分が買った豆腐では鍋を振ってるだけでもグズグズに崩れてしまいましたもっとお高い豆腐じゃないと駄目なのかと思ったけど水を少なくして水を出させればいいんですね
逆張りマーボー美味しそう
え!?ピーシェン豆板醤冷凍庫にまだいっぱい小分けしたやつがあるんだけどー
かっけぇ・・・
豆腐の水分で茹でる発想は無かったです
鍋から器に盛った後の鍋肌が見たかった どの位、焼き付けているのか
え、麻婆豆腐は絹以外使ったことなかった・・・
色々な麻婆豆腐見てきたけど、この調理人の麻婆豆腐が一番かも。。。。完璧すぎる
この調理人はないでしょ
肉なんで1回あげたの?
変な調理技法使ってんなぁと思うけど、、、麻婆豆腐には水分持たせつつなので元々炒めたあとでコメンテーターですら水分が残っていますってわかるレベルは論外だし火加減がないなとよくわかる動画。テレビ用のを作れて嬉しくなったんかなこのおじさん
田村シェフだけにして存分に話をされていた方が面白かったと思った
読み過ぎwww🤣
クックドゥの由来はこれか?でも火偏って言ってるんだから火毒って二文字じゃないのでは?
火偏に毒って言う漢字は日本にはないから変換できなかっただけでは?
@imakenn52 フォント変えればいいやろがい
@@ナマーエミョウジーちなみにクックドゥの由来はCook Doと鶏の鳴き声(クックドゥードゥルドゥー)みたいですよ。
豆腐を事前に茹でることのメリット・デメリットをしっかり考えた上で、どうして茹でないことを選んだのか、また茹でないならばどのように周りを変化させる必要があるかをしっかりと理論立てて考えておられる。尊敬します。
やっぱ麻婆豆腐おもしれえ。
食べても作っても見てても麻婆豆腐は飽きないな。
最近絹豆腐で作ってたから参考になるし“焼き”を意識してみます。
画面から美味しさが伝わってくるぅ。。。
本場の本格の作り方を守りつつ、豆腐の調理の独自性もあり素晴らしいと思います。
陳健一さんも仰っていた「スー」もされている麻婆豆腐って本当に少ないですから。
自分史上1番好みの美味しい麻婆豆腐ができました‼︎感謝です。
たまに家で麻婆豆腐作るとボケた味になってしまってたのですが、確かにスープ入れ過ぎてた&最後の焼きが足りなかった。
非常に分かりやすい解説で参考になります!
肉をきっちり焼く点、豆腐を茹でない(豆腐の水分を使う点)、スープの量を極力少なくする点、弱火でゆっくり煮る点、など、個人的なツボが共通でした。巴蜀の荻野シェフのレシピと同じくらい触発されました。ありがとうございます。
麻婆豆腐って誰がどう作ってもだいたいおいしいのが凄い料理だなぁと思う
挽肉のスーとか、昔ですが漫画の中華一番を思い出しました!
いろんな麻婆豆腐の作り方を学びましたが、絹ごし豆腐のも美味しそうですね!
偶然にも麻婆豆腐食べたくて豆腐や肉等を揃えたところにこの動画
ちょっと今回の自分で作る麻婆豆腐を作るのが楽しみになりました
うまそーだなーこの麻婆、白飯と一緒に食べたい
これからもこのシリーズお願いします。最高です
市販の麻婆豆腐のソースが物足りなくて挽肉を足すことがあるんだけど、スプーンで掬った時に豆腐、肉、ソースがバランスよく口に運べるようにしないとダメというのは目から鱗だった。お店もぜひ伺いたいと思います
樋口さんか!お久しぶりです、狸サイクルの遠山です。小説だけでなく、本業の方でもご活躍!今後も楽しみにしています!
とても勉強になります!
めっちゃくちゃ美味しいそうどす。深夜2時なのにお腹減ってきたどす。
すげえ
頑張って作ってみよっと
お店の強火で一人前作るならこれでもいいけど、家庭の火力で家族分作るとなると豆腐は下茹でした方がいいな。
中国では牛挽肉が一般的ですが
陳建民さんが安価な豚挽肉で代用したのが日本に広まって今では一般的になっている
花椒ではなく山椒で麻を表現しているのですね。
個人的にはカレーがスパイスの組み合わせの芸術だとしたら、麻婆豆腐は醬の芸術だと思っています。
なるほど。水分は限りなく少なめなんですね。
勉強になることばかりでした。
麻婆豆腐奥深いですね!
料理人から見てもこれは有料級です!
陳さんも麻婆豆腐は焼き料理って言ってました
常識をことごとく破壊するレシピでやってみたい
めーちゃくちゃ手間かかってるぅ!
陳健民さんが作っていたのは麻婆豆腐ではなかったということですね、ありがとうございます。だまされてました
甜麺醤使わないレシピ初めて見たかもしれない。もしかしたら自家製のジャンで使ってるかもだけど。
毎日、自分なりにTH-cam等で勉強して本格麻婆豆腐を作って食べてたら、半年で4キロ太っちゃった…
当たり前ですね(笑)
他の動画で「実は下茹でしないでOK」と言われてたのを見て試したら自分が買った豆腐では鍋を振ってるだけでもグズグズに崩れてしまいました
もっとお高い豆腐じゃないと駄目なのかと思ったけど水を少なくして水を出させればいいんですね
逆張りマーボー美味しそう
え!?ピーシェン豆板醤冷凍庫にまだいっぱい小分けしたやつがあるんだけどー
かっけぇ・・・
豆腐の水分で茹でる発想は無かったです
鍋から器に盛った後の鍋肌が見たかった どの位、焼き付けているのか
え、麻婆豆腐は絹以外使ったことなかった・・・
色々な麻婆豆腐見てきたけど、この調理人の麻婆豆腐が一番かも。。。。完璧すぎる
この調理人はないでしょ
肉なんで1回あげたの?
変な調理技法使ってんなぁと思うけど、、、
麻婆豆腐には水分持たせつつなので元々炒めたあとでコメンテーターですら水分が残っていますってわかるレベルは論外だし火加減がないなとよくわかる動画。
テレビ用のを作れて嬉しくなったんかなこのおじさん
田村シェフだけにして存分に話をされていた方が面白かったと思った
読み過ぎwww🤣
クックドゥの由来はこれか?
でも火偏って言ってるんだから火毒って二文字じゃないのでは?
火偏に毒って言う漢字は日本にはないから変換できなかっただけでは?
@imakenn52
フォント変えればいいやろがい
@@ナマーエミョウジーちなみにクックドゥの由来はCook Doと鶏の鳴き声(クックドゥードゥルドゥー)みたいですよ。