【魔改造】スバル360にサンバーのフレームを溶接する!エンジンスワップ660cc化【レストア】#8
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ボロボロのスバル360にサンバーのEN07エンジンをフレームごと合体させて660cc化させる魔改造を施して、改造申請を出して公道デビューさせる計画を企てています。
今回はフレームの溶接とフロアの再生です。
一応エンジンスワップと言っていますがエンジンスワップとは…
0:25 前回までのあらすじ
1:30 よく聞かれること
3:43 錆腐ったフロアの再生
5:51 Tigで灸すえ絞り
6:12 フロアは完成
7:19 着地させてみる
8:00 次回の動画は
溶接めちゃ綺麗
フロア部分でも板厚1mmしかないので溶け落ちて穴が開かないように溶接するので精一杯です😅
まだまだ綺麗な溶接とは程遠いです😅
Very nicely done! Congratulations you are definitely good doing sheet metal work 😮
@@mickeysuta5459 Thanks, but I'm still learning😆
想像しただけで楽しい👍👍
エアコンも使える現代車のスペックなんてロマンしか無い!
@@John-mo6gi とりあえずはエアコン無しで仕上げますが、いつかはエアコンを付けようと思っています😆
無理せず、自分のペースで動画を上げて下さいネ😊
毎回ワクワクしながら拝聴しています。
頑張って下さい、応援してます🎉
ありがとうございます😊一歩ずつ進めていきます😊
仕上がりが美しい😍
性格がでますね❤
いやいや、いい加減なもんですよ😂
完成が楽しみ
ありがとうございます😊私も楽しみです😊
お待ちしてました~☺
お待たせしてしまい申し訳ございません😅
なかなか進みません😅
電気工事屋さんって途轍もなく器用な方が多いですよね。作業が丁寧で見とれてしまいます。今後もめちゃめちゃ楽しみにしてます!
@@HRTWORKS 電気工事士は建築系の中でも作業範囲が広いので器用な人が多いかも知れません😊
サンバー側もバージョンをしっかり選んでるんですね、美しい!
普通車(小型車?)登録になって全幅変更もイケちゃうのは楽しみ過ぎます。
続きを楽しみにしてます。
サンバーは軽トラは四駆が多くバンはATが多くて二駆のMTキャブ車が意外と少なかったです😅
あと、登録区分は普通車ではなく小型車です!区分を理解している人にはモヤモヤする表現かも知れませんが一般の方にも分かりやすい表現にしようと思って敢えて普通車と表現しました🙇♀️
こっちもモチベ上がるんで
毎回楽しみです。
あと、モヒ先生ファンです。
そう言ってもらえると頑張れます💪
モヒ先生も悦んでいます🐕
お疲れ様です☆
モヒ先生の なに見とんねん に笑っちゃいました🤭なかなかお厳しい笑
これからも生暖かく見守らせていただきます〜☆
モヒ先生は厳しいです(笑)
今後も生暖かく見守ってください😁
やっぱ職人さんだったのか😅
溶接上手ですね。
改造車検取得の検討書なんかの経緯も見たいです。期待してます🎉
溶接のレベルは最低限のレベルなので上手いという程ではありません😅
改造申請についても許可通知がもらえたら動画にしたいと思っていますが完成間近の頃だと思います😅
プラズマがあるから鉄板のきりかきが楽に出来るからいいですね。
プラズマカッターのプロモーションかというぐらい使っています😂
元祖モノコックボディの360にラダーフレームのサンバーの合体。
どんな結末になるのか興味深々で動画を拝見いたしました。
改造申請で軽から普通自動車になれば改造の幅も増やせますね。
余談ですが軽自動車の車検は1952年に一旦廃止され1972年の
車両法改正により復活しました。この時に軽自動車検査協会が
設立されています。
車検場も軽自動車と普通自動車は別々ですからこれからは
普通自動車の車検場に持ち込む事になりそうですね。
次回の動画も楽しみにしております。☺
詳しいんですね👏
改造申請の相談は軽自動車協会じゃなくて普通車の方の自動車技術総合機構の方で相談しています。
待ってました。作業中の怪我等に注意してやってください。昔チンクチェントにVテック積んだのを見ましたがそれ以上にショッキングですね。
チンクエチェントにVテックの方がショッキングですよ😆
楽しく拝見させていただいております。
なにかと大変かと思いますが頑張ってくださいませ!!
@@佐藤憲司-g2v なにかと大変なのを楽しんで作業しております😊
お疲れ様です。今回も楽しませて頂きました。いつか私のAPとすれ違う事を楽しみにしております。
@@パオパオ-m4j いつもコメントありがとうございます😊
カメムシ号も走るようになったら目立つと思います😊
出来上がるのが楽しみなので登録しました次の動画待ってます🙇
登録ありがとうございます😊ゆっくりですが頑張って進めていきます💪
続編、待っていました。普通車登録になってしまうのですね、その分COOLなフェンダーを期待しています。
@@otsukax636 横幅の制約がかなり広くなるので自由にオーバーフェンダーを付けられます😆
やっぱりドナー車の下だけだとミニ四駆のシャーシ感🤣
今回は溶接屋さんが続いてますねぇ~
ホント溶接上手いよねぇ😚
子供の頃はミニ四駆に変な改造をしまくって何台も壊してました😂
溶接はまだ上手いというレベルではなく最低限のレベルです😅
溶接作業はまだまだ続きそうです😆
@@02garage2012
オレもあのクソ半自動でもっと練習します😇
@@pietan7488 クソ半自動は電源の確保が問題です🥲
@@02garage2012
やれる範囲で😇
薄板を綺麗に溶接出来ていますね。上手ですね。それにしてもAPの時からすごいと思っていましたが、先が楽しみです。そのうち、コーリンチャップマンみたいになったりして。FRPやればボディも出来るってか。
スバル360は0.6~1.0mmの薄板なので穴が開かないように溶接するので精一杯で綺麗になんて出来ていません😅
もしボディも作るとしてもFRPは苦手なので鉄板叩いてると思います(笑)
こんにちは~!工事さん。へ~電気工事をやって見えるんですか、機械も好きなんですね。私が聞きたい事をモヒ先生が全部質問してくれました、
それと溶接した形を見ていたらガンダムに出てくるジオン軍のモビルスーツによく似ていると思ったら、着地の時ガンダムの音楽が。。。同じことを
考えて見えたんですね!旧車の場合は錆との戦いです、頑張ってやってくださいね!じゃ、まったね~!
@@小川利英 あの一瞬のイントロでガンダムと分かってもらえてよかったです。誰にも伝わらないかと思いました😅
軽自動車登録にならないのは知りませんでした。
加工だけでなく行政的なことも勉強になります。
私もスバル360を手に入れてから色々な知識が深まりました😌
二人乗りにして、前席の移動量増やすと、乗りやすいクルマになりますよ。
後席は諦めた方がいいです。
@@kasa-branca4449 4人乗り登録でも座席の移動量はどうにでもなるので4人乗りのまま登録します😌
完成に近づきますね!溶接は俺もやるのでバッチリです。
余談になりますが、カメムシは冬にほとんどが死ぬそうですが、温暖化で越冬するカメムシが居て増えているそうです。完成のカメムシ号はグリ~ンでしょうか!?
次回も楽しみしてます。
この車両は昨年11月に入手したんですが4月になっても何匹も越冬しててびっくりしました😢
スーパーカブのエンジンスワップした者から見たら凄さ半端ないですよ。
単に年式違いなだけだからフレームちょっと削ってポン!
溶接の出番なし、同フレーム故登録も超楽々。
私もスーパーカブにモンキーエンジンや中華エンジンなど色々載せました😊
キャブ仕様ですか!いいですねぇ~
トラブル対処が楽ですもんね(^^)v
作っている間が楽しかったりしますので
早く仕上げたいと言う気持ちも解りますが、
ゆっくりと楽しまれて下さいね~~(^^)v
キャブ仕様は故障しても欠品しても他車流用が簡単なので謎の安心感があります(笑)
早く乗りたい気持ちもありますが、ものづくりが大好きなのでめちゃくちゃ楽しんで制作しています😆
本当に本職さんじゃないんですか!?
@@PLH-06-PS-06aonoji 一般人が一般家庭のガレージで家庭用溶接機で作業しています😆
オー、ついにフレーム合体しましたか!あとは、冷却関係ですね。
パイプ、サンバーから引っ張るんでしょうか。
@@TATARICHANN 冷却関係はまだ先ですね。車体関係が続きます😅
ラジエーターやら配管関係は使える部分はサンバーから流用すると思います😊
ナイスガッツ👍
ガッツだけで押し進めています(笑)
個人的にはフェンダーは純正のままに見える鉄板の方が好きですねそのままの見た目がいいので
オーバーフェンダーも出来れば自分で作りたいと思っているので鉄で作る方向に気持ちが傾いています😊
欲しいぞう〜
チャレンジしてみてください😊
私が好きなクルマはカブト虫とてんとう虫。どちらもデザインが好きで今だに飽きません。完成したらスバルの社長に見せて上げてください。社長がなんて言うか知りたいです
@@よっちゃん-u8y1i 私もビートルも好きです😊
フェンダーのデザインはビートルに寄せています😊
完成したらスバルの社長に見て貰えたら凄いですがコネがないので難しいですね😅
@02garage2012 さん、コネなんていりません。突撃あるのみ。無理を通せば道理が引っ込む
@よっちゃん-u8y1i まずは完成させます💪
全然関係ないけど、元BJCの浅井健一氏が乗っていたシャンパンゴールドのポルシェ365のレプリカが
「ゴールデンカメムシ号」
と呼ばれていたのを思い出したw
@@daisuke460905 BLANKEY JET CITYよく聴いてました😊
Good
ありがとうございます😊
素晴らしい!(^^)! レストモッド・・・ハイテックと言うべきですか? ところで質問ですが任意保険はどんな感じになるんですか?やはりちょっと割高ですか?
完成はまだまだ先なのでまだ保険屋さんに相談してないですが割高になるかも知れませんね😅
板金の技術凄い技術です(^^)/ モヒ先生おつかれさまです(^^)/
@@高橋忠義-l5k モヒ先生が当ガレージのブレインです😆
凄い事をしてますね!
気になったのが、サンバーエンジンが故障して降ろさなきゃない場面が来た時はどうなるのかな?と思いました。
サンバーのエンジンは元々下に降ろす構造になっているので問題なく降ろせます😌
エンジンを降ろさないと溶接が難しい部分もあるので、ある程度フレームの溶接が出来たら一度降ろそうと思っています。
これって、完成した時、ブレーキとか大丈夫なのかな?
フロントのブレーキを強化したらアームの付け根とか色々強度的に心配ですね?
でも、男のロマンかな?
頑張って下さい。最後まで見守らせてもらいます。
@@竹ちゃん-t1t サーキット走行ほしませんし峠を攻めるつもりもありません。街乗りでもブレーキが弱いなら弱いなりの乗り方をします。なので一旦フロントブレーキは純正のままにしておくと思います。
普通車の白ナンバーになるんですか、ひと目で只者じゃない感が漂いますね。
小さい車体に大きめのナンバープレートが付きます😆
@@manatsuchannel1356 カメムシグリーンか、それともカメムシブラウンか、どちらも捨て難い良さがあります(笑)
とりあえず錆々のまま登録してしまうと思います😂
令和に蘇った「スバル450」的な感じでしょうか?今後も目が離せません!
@@ハンサム野郎 スバル450ならレア過ぎて震えます😆
お疲れ様です。素朴な質問なんですが…フレームの結合溶接はTIGで大丈夫何ですか?
フレームの溶接にTigはダメなのですか?Tigがダメな理由が知りたいです🥲どの溶接なら大丈夫なんでしょうか?
たのしみすぎるねぇ(^^)
完成がとても楽しみですが過程の作業も楽しんでやっております😊
❤😂😅😮完成見るまで生きてイルゾー😅
登録まで3年はかかりそうです😅
@@02garage2012 危ないかもしれないので、急いで下さい。頑張って下さい☺️
スバルの件は全て見ました 面白い
凄い変態として認定ですよ
私の時代には16歳からこいつに乗れたんですよ
高校にこいつで通ってた奴もいたな 内緒の駐車場借りてね
さて660ccのこいつはどうなるんだろう
軽自動車免許があった時代ですね。高校に車で通うなんて考えもした事ありません😆スゴい時代です。
溶接した延長部分の鉄板の防錆処理はどのように行う計画ですか。
塗れる範囲は塗装しますが手の届かない所は防錆処理しません。
普通車扱いになるのがやるせないなぁ
@@陣風-f8h 黄色ナンバーの軽自動車なら節約になるんですが、こればかりは仕方ないです😅
凄いなー
これだけ切った貼ったで公認の強度はどうやって申請するんだろう?
フレームの袋になってる内側の防錆や腐食防止はどうするんだろう?
本当に凄い
フレーム強度は歪み測定試験という方法で強度証明する予定です。
フレームの袋になっている部分の防錆処理はしません。短期間で強度を損なうほど錆びる事もありませんし、強度を損なうほど錆びたとしても直せば良いだけなので問題視していません😌
リアタイヤの方が大きくてリアルチョロQやん!
リヤタイヤが大きいままで仕上げようと思っています😆
毎回Tシャツが気になる・・・😅
今回はマキシマムザホルモンと打首獄門同好会のTシャツでした😆
すごい技術持ち、
@@kf8621 たいした技術は持ち合わせていません😅
根性だけで押し進めています(笑)