ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これ結構鮮明に覚えています。超スローボールが面白くて友達とゲラゲラ笑ってた事も、翌月のコロコロで禁止と書かれていたことも、ジョイパッドを使えば問題なく超スローボールが投げられる事も全部です。なんで鮮明に覚えてるかって、大人になってからも何でもない時にフと思い出しちゃってたんですよ。例の「禁止!」と言っているピッチャーのイラストを。やはり子供心ながら、自分で広めておいて偉そうに禁止とか言っちゃってるのがどうも腑に落ちなかったんでしょうね。
翌月号で速攻禁止にするとは。危ない裏技を有料で売っておいて、更に有料記事で禁止!と一方的に言うだけで、謝罪しないところが時代を感じる。
普段きっちり台本を読んでくれている分、素で楽しんでるの聞くと親近感がすごいそういう意味でも神回だわ…
地声がナレーションばりのいい声だから脳がバグる
「かんたんだから、ダレにでもできるぞ」とファミコンを壊す可能性のある裏技を編集部が大々的に紹介するところに「当時ならでは」というのがあって、いいですね。
グリッチやイースターエッグとは次元の違う代物だからねなお、外部コントローラーを使えば確実に行える
ガシ端が出て来るとは思いませんでした。それにしても何でそんな現象が起きるのかと当時から不思議でしたが、納得です。一番ビックリしたのは「ファミコンにNEOGEOのコントローラ、刺さるんですね」
やる場合に気を付けなければいけないのは、pin1(GND)とpin15(+5V)は絶対に直結してはいけないということですね これを直結させると確実に短絡状態になり、壊れますまた、基本的にOut系のピンとpin15を直結させるのも避けた方がいいかもしれません
なので、アタリ9ピンの機種違いのコントローラーもMDに差し込まないでください。
お茶の間で見られるTH-camチャンネル代表格である4STの珍しいハイテンション回助かる
当時、ゲーム用語に『裏技』という言葉は無く、裏技という言葉を広めたのはコロコロ。というか、この動画に映ってるあの袋とじが裏技という言葉の元ネタ。他のファミコン専門誌が、裏技という言葉を使わずウル技などと独自の名称を用いていたのは、独自性を出すためではなく、裏技という言葉が一般的ではなかったことと、コロコロの追随になるのを避けたため。
めっちゃ早口で言ってそう
@@tomi-ek4kk 文字なんだからゆっくり読めば?文字を読む時も早口で読んでるの?
@@tomi-ek4kk 絶対それ言いたいだけだろw
了解でーす
ガシ端の袋とじから"裏技"って言葉が生まれたんですね...というかハッキリとした元ネタがある言葉ってなかなか珍しい
昔の雑誌のネタなんて冗談半分だと思ってたからマジでその通りになってビックリしたその原理まで分かりやすく教えてくれる4STさんに感謝です
袋とじをこんなにきれいに切られているコロコロの希少性がっぱないっす。
確かに(笑)!!
きっとゲーム好きのお父さんとかが買ったんやろね
4ST「みなさんも試してみてください」ファミコン擬人化「絶対だめ!」この流れがめちゃくちゃ面白くて好き
スーファミ擬人化「やっちゃえ」
??「やっちゃえN〇SSAN」
おいw
4STさん、採用ありがとうございました!他のゲームでもめちゃくちゃな裏技があったですね。擬人化ちゃんもめっちゃかわいいです!!
「絶対ダメ」がかわいすぎる
そんなかわいく「絶対ダメ」言われたらやらずにいられないわ(真・カリギュラ効果)
こんな可愛い声優を使う時点で、ほぼテレビ番組の領域ですわ。
@@gannbaruzoi この声は誰なの?
@@aiakuro あまのみるさんだそうですよー
@@gannbaruzoi ありがとう、素敵な声ですね
『え、何で……?』とか『めっちゃ面白い!』と素になってるのめっちゃ草www何歳になっても楽しめるって、やっぱファミコンって偉大やなって。
4STさんが関西人だったとは親近感湧きました
この裏技知らなかったんですが、子供のころ親戚に譲ってもらったお古のファミコンの拡張端子が微妙に曲がっていたのはこれのせいだったのか…!
「絶対ダメー!」に対して「はーい」だったのが「聞こえてたかぁ」「けーち」になるの笑いました(笑)
昔のゲーム番組系のナレーションボイスのまま素の反応みたいな声が入るのすごく面白い
散々警告してからの一瞬でバグ技の虜になるの面白すぎる
待ってました!!懐かしく、それでいて知的好奇心がいい具合に満たされる素晴らしい動画です。無理せず続けてください。
昔FC本体がバグってどのゲームをやってもバグ面や無敵、謎のバグアイテム取得で即全クリとか凄い事になってましたが、もしかしたら端子の方に何かしらあったのかもと思いました
4:07普段は実際のお茶の間のバラエティ番組みたいにしっかりした解説のしゃべり方するのに、ここだけ「……え?なんで?」ってめっちゃ素がでてて爆笑してしまったw
擬人化ファミコンちゃんがかわいくて良い。素人は、おさわりNG
自分は玄人なのでお触りしまくります
俺は衣装なので常に触れてます
「朝まで!任天ちゃん」知ってる?
ファミコンちゃん、かわいいけど40過ぎか
威力棒Viiでいじめたい♂
「絶対だめー!」が可愛くてここだけ30分ぐらい見てたい…それはともかく、こんな裏技を紹介してたコロコロにも、徹底的に検証する4STさんも凄いw
最後のエンドロールに載ってたけど「あまのみる」って人らしい
7:55
4:45 この反応がリアルすぎて面白い
現在のゲーム機ならミラクル電磁誘導なんて発想自体できないと思いますが、ファミコンの頃はゲーム機構造が単純で本体自体も電気的に頑丈に作られていたからこそできた裏技なのでしょう。コロコロコミックにミラクル電磁誘導の技を見つけて投稿したのは、怖いもの知らずの当時の小学生だったのではないかと想像します。
スローボールの裏技をよく使っていたのを覚えています。当時は追加したコントローラーのボタンを押しながら投げるというやり方でしたが、実際はピンを直接触ることで実行できたんですね。勉強になりました!
端子に蓋が追加されたり注意書きのシールが貼られたりしたという事は・・・つまりそういう事か
男子たるものダメなことほどやりたくなりますよねwしかし「ガシガシもちょんちょんもやっちゃダメー」の声が癖になりましたw
こんな裏技があったなんて知らなかった。見てて楽しかった。他のソフトでも発見されていない裏技が出来たりしそうですね。
コロコロってCOROKORO表記だったんだ…7:3910:5414:2217:0821:51個人の趣味です
たまに出てくるファミコンちゃん可愛すぎだろ!!
擬人化ファミコンちゃんがかわいくて良かったあんなに必死に止めるんだから大事なコネクタをいじるのはダメだよねあのコネクタは連射コントローラとかをつなぐ場所なので、前に出てきた連射コントローラちゃんたちがファミコンちゃんと大事なコネクタで繋がってる所とか見てみたいですね
ゲスな言い方になりますが。擬人化ファミコンちゃんの、"凄く敏感な部分"という事に…ゲフンゲフン。(〃∇〃)
SheNaさんの編集はそれなりで済ませたゲーム実況動画が見たい、編集や構成の力量を抜きにしても、これ程の美声とレトロゲーム愛を持ち合わせている人はそうはいない。
「恋はバランス」実況回どちゃくそ面白いのでおすすめ
ライブで言っていましたがラブではなくライクだそうですよ
^_^
人のこと言えないけどやっぱこういう禁止された技楽しいんすよねw
説得力がすごい
とんでもない説得力
その気持ち、すっごく分かる。
?と思って調べてみたら確かにおま言うだった。
伝説の...
相変わらずハード擬人化のクオリティが高い。思わずニマニマしてしまいます。
裏技 禁句やけどロマンがあって良いよねどんな機械を触る時でもこの方法ならいけるのでは?と日常生活の中でもやったり 実際 自会社の部品とかでそれが流行ったりするのが気持ちいい…w
小学生のころ、この裏技やってファミコンぶっこわれて修理にだしたの思い出した。もどってきたファミコンのコネクタ脇に注意シール貼られてたなぁ・・・懐かしい。
こういった裏技で有名なのは、スーパーマリオを256Wですね。「電源入れたままカセット抜いて~」とファミコンが壊れる場合がありました。でも子供の頃って、そういう裏技に憧れたんですよね~。私も気にせずガンガンやってました。(笑)
ベースボールのやつ、ジョイカード繋げて1コンとジョイカードの方向ボタンを左右違う方向を同時に押しながら投げても似た現象が起こった記憶あります。
ですね私もそれやった覚えがあります
1コンとジョイカードの上下ではなかったでしょうか。速球とスローボールを同時に入力すると超スローボールになった覚えがあるのですが。
その裏技は結構有名ですよね?大技林等で確認したわけじゃないけど自分も普通に知ってて試したことあります。4stともあろう方が、ソレを知らないとは思えないし。今回のピン接触によるバグの仕組みを解説してるなら、Ⅰコン方向キーとジョイスティック方向キーを逆に入れると発生するところまでちゃんと解説して欲しかったなぁスローボール現象に素で喜んでたって事は、まさか本当に知らなかったのか?
上で揃える…超遅球下で揃える…超速球だったはず。
尚、超スローボールもタイミングを見切れば普通に打てる模様。ワシは打てんかったけど、弟は完全に見切ってた・・・
昔アルカノイドの専用コントローラーを繋いでベースボールを遊んだらこんなスローボールが投げられて「なんだこれスゲー!」って面白がってたのですが、禁断の技だったんですね。いつも面白い情報ありがとうございます!
まぁ、アルカノコントローラーも3コン(スティックやカードやボール)の仲間ですからね……
4STさんの「なんで?なんで?」のイントネーションに京都人らしさが出てて好き❤
その当時は園児だったので、ミラクル電磁誘導は初めて知りました。まだ知らないことが沢山あるんだなと改めて感じました。
「電磁誘導」の本来の意味とは全然関係ないところも味があるなあw
前から有名な裏技って比較的安全だったり、バグりやすくなるデメリットはあれどメリットが大きいからみんながやったんだろうなあと思える検証ありがとうございます。面白いなあと見て楽しめたものの、故障するのは嫌だから自分ではやらないなあと思ってしまいました…
NEOGEOのコントローラはボタンから直接コネクタにつながっていて、上を入力すると1番と15番がショートするので、ファミコンの拡張コネクタで考えると電源をショートさせてますね。
ミラクル電磁誘導ではないがファミコンに優しい方法でゼビウスの無敵モード(デバックモード)でゲームフルさせた記憶がある。だけどすごい時間かかった記憶あるミラクル電磁誘導は使い方次第で電源が壊れるのは非常に重大な話で当時の電気回路はコンデンサー・ダイオード・集積回路は軟な作りをしていて取り分だけCMOS IC等で静電気に弱のですが今日のチップは中にダイオードを組み込まれたことである程度の保護はされている様です。ただ自分は静電気でチップを壊したことはなくむしろ不注意よる配線ミスでの故障が多いです。素手で電子基板を触るのはよくないと言われていますが静電気などではなく手汗などで半田が酸化したり銅が錆びるのではないでしょうか。兎も角ミラクル電磁誘導よって故障したファミコンの修理はほぼ不可能といえるでしょう。なんせダイオード・コンデンサーの全て取り換えたとしてもカスタムICがなくなってない限り成功してもミラクルな話でしょうね。取り分け初代ファミコンは徹底的にコストカットされている様で保護回路?なんかないも同然な様で使い方次第で不安定な動作が多々あったようです。恐らくこの裏技は当時の任天堂もそれを知っているからなのか激怒したのではないでしょうか?( ^ω^)・・・
ベースボールではジョイパッドを使うとIコンの上とパッドの下もしくはIコンの左とパッドの右みたいにコントローラーとパッドで逆方方向の入力をすると0km/hのボールを投げることが出来たと思います。めっちゃ遅いボールのためキャッチャーに届くまでの間に右、左を入力するとすんごい曲がっていく魔球が投げられたはず。またこの遅いボールを打つことが出来るとほぼ毎回ホームランになっていたような覚えもあります(うろ覚え)
今回も楽しい内容でした。大元の理屈が分かると原理としてはシンプルですが、今まで別々だった現象が一つに繋がる様子はワクワクしますね。
19:29ファミコンの擬人化?みたいなのが「絶対やっちゃダメ!」って言っていたのはこれにあったのか...
ベースボールの超スローボールは友人が目の前でやったのを見たことあるなwその時も球が曲がりすぎてファーストの方に飛んで行った記憶が。まさかまた見ることができるとは思わなかったwそれはともかく擬人化ファミコンちゃん?が可愛すぎる
端子ガチャとは少し違うけど、ファミコン「六三四の剣」はプレイ中に本体の電源を入れたまま、アダプターをガチャガチャ抜き差しすると無敵になる裏技があったのを思い出しました。初期のファミマガの大技林にも載ってたはずです。
ベースボールは端子触らなくてもジョイスティック併用だったかで超スローや超カーブが投げれた記憶…あれも理屈は一緒なんでしょうね
4:07 カッコいいナレーションからいきなり素の反応になるの好きすぎるw
えんぴつがドラクエのバトル鉛筆なのがまたいい味出してる、と思ったけどまだ現役で発売してるんですね。
ベースボールの超スローボールは十字キーの上と下を同時に押した状態でAを押すと投げれます。どうぶつの森+だと3Dスティックと十字キーで上下同時入力できるのでミラクル電磁誘導使わなくてもできますよ。
スイッチのコントローラーでは方向キーがボタンとして独立しているので「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」のベースボールならできるのでは?、と思って試してみましたが、できませんでした…残念。少し調べてみたところ、どうやら同じコントローラー上での上下同時押しでは、超スローボールはできないようです。どうぶつの森+の3Dスティックと十字キーは内部的にはそれぞれ別のデバイスからの入力となっているので可能みたいですね。
今回も面白い動画ありがとうございます!そういえばGBAまわるメイドインワリオにこのベースボールのミニゲームがあるのですが、超スローボールの投球を操作してブンブン振り回してるバットに打たれるなという内容でした。まさかとは思いますが、もしやこれが元ネタ...?
今となっては貴重なハード・ソフトに対して、リスクがデカ過ぎますね😵💫代わりに検証してくれた4STさんに感謝!
子供の様な無邪気な笑い声が最高です👍
ファミコンのベースボールですが、↓ボタンを押しながら投球するとスピードボール、↑ボタンを押しながら投球するとスローボールが投げられますが、実は↑ボタンと↓ボタンを同時に押しながら投球すると、「超スローボール」になります。もちろん、正規の付属コントローラーでは、↑ボタンと↓ボタンを同時に押すことはできません。ということで、どうするかというと、・拡張端子に別のコントローラーを接続して、片方のコントローラーを↑に、もう片方のコントローラーを↓に押しながら投球する・コントローラーを改造し、上下左右同時押し可能な構造にする(ワンダースワンのX1~X4・Y1~Y4みたいに)ということになります。ミラクル電磁誘導の技で、どのボタンが押されたかわからないから全部のボタンが順番に押されたとの解説がありましたが、まさに↑ボタンと↓ボタンが続けて押されたと認識し、同時押し技につながったのだと思います。IIコン側のチームでポーズがかからないのは、単にIIコンにはスタートボタンがなく、スタートボタンの信号自体が存在していないからだと思われます。ちなみに、ファミコン版パックランドの裏技で、通常、IコンのAボタン連打で右方向へ移動、Bボタン連打で左方向へ移動、方向キーがジャンプという、かなり特殊な操作をするのですが、IIコンで操作すると、→ボタン連打で右方向へ移動、左ボタン連打で左方向へ移動、Aボタンでジャンプという、他のゲームでもおなじみの操作でプレイしやすくなります。
子供の頃、実際にベースボールの裏技やってファミコンがぶっ壊れた苦い思い出確か、修理代に25000~30000円かかったような…あの時「何もしてないのに勝手に壊れた」と嘘をついてごめんよ母ちゃん…
新品のファミコン2台買えるやん!
シャープのツインファミコン買えるな😂
これ、原理を理解した上での想像なんだけど、TASのような手段で1フレームに同時に全ボタン同時押しを行うことで同じ現象を引き起こすことも可能なのでは?RTA界隈でこれをうまいこと悪用してくれる人が現れることに期待したいw
ジョイスティックの上を押しながらコントローラの下を押して投げるとこんな感じのスローボールが投げられたはず
犠牲をも厭わない貴重な検証ありがとうございました( ∗ᵔ ᵕᵔ) ˶ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾言うまでもなく神回です👍
ナレーションがイケボすぎプロ声優っぽいしかも今回フリートークありだし関西弁だし新鮮
途中で出てくるめっちゃ可愛い娘のイラストとボイスすき
素の反応でもいい声すぎる・・!
この後から拡張端子の場所に赤いフタが標準装備になったよね。
最初は無かったんだ…
情報が少ない頃だからこそ広まるし、広まった情報が間違っていても取ることができないんよな
こんな危険な技がコロコロにあったのか…。あとファミコンちゃんかわいいな。
アクションリプレイの広告も載ってたくらいだもの。
ネオジオコントローラーがそのまま刺さる事にまず驚きました・・・これは電気的にも物理的にもやらない方がいい禁断の裏技ですねw
GNDピンがファミコンとたまたま同じ(8)で、VCCピンの位置(9)にUPがあってアクティブローなのでGNDとVCCが短絡しそうですね…
本当は試して欲しいけど「使用を推奨するものではありません」といった手前試してくれといえないのをなんとなく感じるw
連射機能搭載パッド回並みの美少女回だったかと思いますぞ!じゃじゃ丸くんの「か い め つ」ぶりもなかなかのものでしたっ
7:56 このへんヘンタイ感がありますね😂好きですw
これ確かジョイカードなんかをさして、ワンコンの上、ジョイカードの下を押したまま投げると同じような現象起きてたきがします。従兄弟と楽しく遊びました
這兩個端子剛好是訊號「積體電路4021」的訊號輸出與時脈訊號輸入 所以有暫停效果喔16:26短路了電源與接地 7805線性穩壓器會燒毀
ネオジオのコントローラーがファミコンにつなげられるのが驚いた
同じく普通にびっくり
やっぱり正攻法が一番ですね 今回も面白かったです&女の子が可愛かった
ミラクル電磁誘導ちゃんかわいいw...でも、まさかソフトに影響が出てしまうものがあるとは思いませんでしたね。
コロコロ編集部の手のひら返しときたら...(苦笑「ぜったいダメ」なファミコンちゃんは、かわゆい
あらゆる物事の緩かった昭和の時代の話って物凄い好き😊
おすすめで何回かここのチャンネルの動画みたんですけど、昔のゲーム雑誌に同梱されてた攻略動画アップしてるのかと思ってましたwレトロな雰囲気出すのすごい!!
この動画見てて笑ってたら、お父さんが「それやってたよ」って言ってきてワロタ
「このピンをさわれ!!」😂85年にファミコン買ってもらった世代だけど知らなかったなぁ。ミラクル電磁誘導というネーミングセンスにも脱帽w
GC版のどうぶつの森+内のベースボールでアナログスティックの上と十字キーの下が同時に入力が出来たので同様の現象になりましたね。
こんな禁じ手有ったんですね…知りませんでした。まだまだ知らない技がありそうですね
『バグボーイスペシャル』(JICC出版社)に載ってたアーガスの無敵技です。・ハイパーショットのショットIのRUNを押しながらスタート・ジョイスティックを2つつないで、2プレイヤーのジョイスティックのセレクトを押しながらスタート・ジョイボールを連射の中間にセットして、左上と(A)(B)を押しながらスタート・コントローラーIIの右上と(A)(B)を押しながらスタート
ありましたね〜、ミラクル電磁誘導!やり過ぎてその後ファミコンに不具合出たような思い出 笑
禁断の技ということで端子ちょんちょんか、カートリッジ強制排出即挿入 or 斜め挿しのどちらかかなと思ったら、ちょんちょんの方でした。当時、自分の周りでは本当に壊れるので、すぐに文字通り禁断の技になりましたー。
「ゲームセンターあらし」の「エレクトリックサンダー」を思い出しました。ベースボールの超スローボールは、普通の裏技にもありました。拡張端子にコントローラーを繋ぎ、1コンの上と接続コンの下を(或いは、1コンの下と接続コンの上)を押しながら、何方かのAボタンを押すと出来たはずです。
小学生の頃名札の安全ピンで素早くいじってスローボールにして友達とよく遊んでいたのを思い出してほっこりした気持ちになれました。そういう原理だったのですね。楽しい動画をありがとうございました。
禁断の裏技動画、最後まで笑いが止まらず面白く視聴出来ました。あと、バトルえんぴつのイーブルフライが気になって、最後まで頭から離れなかった事は内緒です(笑)
21:48萌えポイントファミコン家の物置にほっぽったるから引っ張り出してみたくなりました
あぁなるほど!そもそも2コンにはスタートボタンがないから全部押された処理されてもポーズがかからないのか😅あとネオジオのコントローラーが普通に挿さることにめっちゃ驚く💦
この何十年後にはゲーム機に直接ホットプレートで温めるRTAが出てきてしまうとは…
きっとSwitchやPS5の裏技が30年後にゾクゾクと発見されることはなさそうだから、こうやって30年後の新発見で二度楽しめている我らファミコン世代はきっと勝ち組w
オススメに上がったので拝見しました。お部屋右側のファンタ空き缶、学研のひみつシリーズ、ロボピッチャに惹かれました♪
ベースボールのは拡張パッドと1コンの十字キーの上下をそれぞれ逆方向に入力しながら投球することで再現できたはずです。やり方によっては時速190kmを超える超速球が投げれたと思います。電磁誘導の理屈が全部のボタン同時押しと同等の現象が起きているというのであれば納得ですね。
私もジョイカード繋いでやってました!
ネオジオのコントローラは上キーが15番ピンに直結なんですね・・・そこはファミコンだと+5Vなのでマジでヤバい🤔
昔さ、六三四の剣起動してカセット引き抜いて、ゲゲゲの鬼太郎さしてリセットしてまた抜いて六三四に戻ったら 六三四が不死身になるって裏技友達が良くやってくれたんだけど、誰か知らないかなぁ 無敵+穴に落ちても上から降ってきてノーミスでいけた
何やら懐かしいタイトルですね。「六四三の剣」の無敵は電源入れっぱでカセット抜き差しとかACアダプターの線を本体後ろ側でカチャカチャ抜き差しとかで無敵になったはず。違うソフトを使っていたという記憶は無かったですね。成功すると仰る通り無敵+穴落ちは上から降ってくる、で唯一ミスになるのが、犬に先にゴールされるタイムオーバーだけだったと思います。
一度動画が完成したけど、ボツにして作り直した、この動画じゃないのかもしれませんが、たしかにクオリティ高い良い出来になってますね。
これ結構鮮明に覚えています。
超スローボールが面白くて友達とゲラゲラ笑ってた事も、翌月のコロコロで禁止と書かれていたことも、ジョイパッドを使えば問題なく超スローボールが投げられる事も全部です。
なんで鮮明に覚えてるかって、大人になってからも何でもない時にフと思い出しちゃってたんですよ。例の「禁止!」と言っているピッチャーのイラストを。
やはり子供心ながら、自分で広めておいて偉そうに禁止とか言っちゃってるのがどうも腑に落ちなかったんでしょうね。
翌月号で速攻禁止にするとは。危ない裏技を有料で売っておいて、更に有料記事で禁止!と一方的に言うだけで、謝罪しないところが時代を感じる。
普段きっちり台本を読んでくれている分、素で楽しんでるの聞くと親近感がすごい
そういう意味でも神回だわ…
地声がナレーションばりのいい声だから脳がバグる
「かんたんだから、ダレにでもできるぞ」とファミコンを壊す可能性のある裏技を編集部が大々的に紹介するところに「当時ならでは」というのがあって、いいですね。
グリッチやイースターエッグとは次元の違う代物だからね
なお、外部コントローラーを使えば確実に行える
ガシ端が出て来るとは思いませんでした。
それにしても何でそんな現象が起きるのかと当時から不思議でしたが、納得です。
一番ビックリしたのは「ファミコンにNEOGEOのコントローラ、刺さるんですね」
やる場合に気を付けなければいけないのは、pin1(GND)とpin15(+5V)は絶対に直結してはいけないということですね これを直結させると確実に短絡状態になり、壊れます
また、基本的にOut系のピンとpin15を直結させるのも避けた方がいいかもしれません
なので、アタリ9ピンの機種違いのコントローラーもMDに差し込まないでください。
お茶の間で見られるTH-camチャンネル代表格である4STの珍しいハイテンション回助かる
当時、ゲーム用語に『裏技』という言葉は無く、裏技という言葉を広めたのはコロコロ。というか、この動画に映ってるあの袋とじが裏技という言葉の元ネタ。他のファミコン専門誌が、裏技という言葉を使わずウル技などと独自の名称を用いていたのは、独自性を出すためではなく、裏技という言葉が一般的ではなかったことと、コロコロの追随になるのを避けたため。
めっちゃ早口で言ってそう
@@tomi-ek4kk
文字なんだからゆっくり読めば?
文字を読む時も早口で読んでるの?
@@tomi-ek4kk 絶対それ言いたいだけだろw
了解でーす
ガシ端の袋とじから"裏技"って言葉が生まれたんですね...
というかハッキリとした元ネタがある言葉ってなかなか珍しい
昔の雑誌のネタなんて冗談半分だと思ってたからマジでその通りになってビックリした
その原理まで分かりやすく教えてくれる4STさんに感謝です
袋とじをこんなにきれいに切られているコロコロの希少性がっぱないっす。
確かに(笑)!!
きっとゲーム好きのお父さんとかが買ったんやろね
4ST「みなさんも試してみてください」
ファミコン擬人化「絶対だめ!」
この流れがめちゃくちゃ面白くて好き
スーファミ擬人化「やっちゃえ」
??「やっちゃえN〇SSAN」
おいw
4STさん、採用ありがとうございました!
他のゲームでもめちゃくちゃな裏技があったですね。擬人化ちゃんもめっちゃかわいいです!!
「絶対ダメ」がかわいすぎる
そんなかわいく「絶対ダメ」言われたらやらずにいられないわ(真・カリギュラ効果)
こんな可愛い声優を使う時点で、ほぼテレビ番組の領域ですわ。
@@gannbaruzoi この声は誰なの?
@@aiakuro
あまのみるさんだそうですよー
@@gannbaruzoi ありがとう、素敵な声ですね
『え、何で……?』とか『めっちゃ面白い!』と素になってるのめっちゃ草www
何歳になっても楽しめるって、やっぱファミコンって偉大やなって。
4STさんが関西人だったとは
親近感湧きました
この裏技知らなかったんですが、子供のころ親戚に譲ってもらったお古のファミコンの拡張端子が微妙に曲がっていたのはこれのせいだったのか…!
「絶対ダメー!」に対して「はーい」だったのが「聞こえてたかぁ」「けーち」になるの笑いました(笑)
昔のゲーム番組系のナレーションボイスのまま素の反応みたいな声が入るのすごく面白い
散々警告してからの一瞬でバグ技の虜になるの面白すぎる
待ってました!!懐かしく、それでいて知的好奇心がいい具合に満たされる素晴らしい動画です。無理せず続けてください。
昔FC本体がバグってどのゲームをやってもバグ面や無敵、謎のバグアイテム取得で即全クリとか凄い事になってましたが、もしかしたら端子の方に何かしらあったのかもと思いました
4:07
普段は実際のお茶の間のバラエティ番組みたいにしっかりした解説のしゃべり方するのに、ここだけ「……え?なんで?」ってめっちゃ素がでてて爆笑してしまったw
擬人化ファミコンちゃんがかわいくて良い。素人は、おさわりNG
自分は玄人なのでお触りしまくります
俺は衣装なので常に触れてます
「朝まで!任天ちゃん」知ってる?
ファミコンちゃん、かわいいけど40過ぎか
威力棒Viiでいじめたい♂
「絶対だめー!」が可愛くてここだけ30分ぐらい見てたい…
それはともかく、こんな裏技を紹介してたコロコロにも、徹底的に検証する4STさんも凄いw
最後のエンドロールに載ってたけど「あまのみる」って人らしい
7:55
4:45 この反応がリアルすぎて面白い
現在のゲーム機ならミラクル電磁誘導なんて発想自体できないと思いますが、ファミコンの頃はゲーム機構造が単純で本体自体も電気的に頑丈に作られていたからこそできた裏技なのでしょう。
コロコロコミックにミラクル電磁誘導の技を見つけて投稿したのは、怖いもの知らずの当時の小学生だったのではないかと想像します。
スローボールの裏技をよく使っていたのを覚えています。当時は追加したコントローラーのボタンを押しながら投げるというやり方でしたが、実際はピンを直接触ることで実行できたんですね。勉強になりました!
端子に蓋が追加されたり
注意書きのシールが貼られたりしたという事は・・・つまりそういう事か
男子たるものダメなことほどやりたくなりますよねw
しかし「ガシガシもちょんちょんもやっちゃダメー」の声が癖になりましたw
こんな裏技があったなんて知らなかった。見てて楽しかった。他のソフトでも発見されていない裏技が出来たりしそうですね。
コロコロってCOROKORO表記だったんだ…
7:39
10:54
14:22
17:08
21:51
個人の趣味です
たまに出てくるファミコンちゃん可愛すぎだろ!!
擬人化ファミコンちゃんがかわいくて良かった
あんなに必死に止めるんだから大事なコネクタをいじるのはダメだよね
あのコネクタは連射コントローラとかをつなぐ場所なので、前に出てきた連射コントローラちゃんたちがファミコンちゃんと大事なコネクタで繋がってる所とか見てみたいですね
ゲスな言い方になりますが。
擬人化ファミコンちゃんの、
"凄く敏感な部分"という事に…ゲフンゲフン。
(〃∇〃)
SheNaさんの編集はそれなりで済ませたゲーム実況動画が見たい、編集や構成の力量を抜きにしても、これ程の美声とレトロゲーム愛を持ち合わせている人はそうはいない。
「恋はバランス」実況回どちゃくそ面白いのでおすすめ
ライブで言っていましたがラブではなくライクだそうですよ
^_^
人のこと言えないけどやっぱこういう禁止された技楽しいんすよねw
説得力がすごい
とんでもない説得力
その気持ち、すっごく分かる。
?と思って調べてみたら
確かにおま言うだった。
伝説の...
相変わらずハード擬人化のクオリティが高い。思わずニマニマしてしまいます。
裏技 禁句やけどロマンがあって良いよね
どんな機械を触る時でもこの方法ならいけるのでは?と日常生活の中でもやったり 実際 自会社の部品とかでそれが流行ったりするのが気持ちいい…w
小学生のころ、この裏技やってファミコンぶっこわれて修理にだしたの思い出した。もどってきたファミコンのコネクタ脇に注意シール貼られてたなぁ・・・懐かしい。
こういった裏技で有名なのは、スーパーマリオを256Wですね。「電源入れたままカセット抜いて~」とファミコンが壊れる場合がありました。
でも子供の頃って、そういう裏技に憧れたんですよね~。私も気にせずガンガンやってました。(笑)
ベースボールのやつ、ジョイカード繋げて1コンとジョイカードの方向ボタンを左右違う方向を同時に押しながら投げても似た現象が起こった記憶あります。
ですね
私もそれやった覚えがあります
1コンとジョイカードの上下ではなかったでしょうか。速球とスローボールを同時に入力すると超スローボールになった覚えがあるのですが。
その裏技は結構有名ですよね?
大技林等で確認したわけじゃないけど
自分も普通に知ってて試したことあります。
4stともあろう方が、ソレを知らないとは思えないし。
今回のピン接触によるバグの仕組みを解説してるなら、
Ⅰコン方向キーとジョイスティック方向キーを逆に入れると発生するところまでちゃんと解説して欲しかったなぁ
スローボール現象に素で喜んでたって事は、まさか本当に知らなかったのか?
上で揃える…超遅球
下で揃える…超速球
だったはず。
尚、超スローボールもタイミングを見切れば普通に打てる模様。
ワシは打てんかったけど、弟は完全に見切ってた・・・
昔アルカノイドの専用コントローラーを繋いでベースボールを遊んだらこんなスローボールが投げられて「なんだこれスゲー!」って面白がってたのですが、禁断の技だったんですね。
いつも面白い情報ありがとうございます!
まぁ、アルカノコントローラーも3コン(スティックやカードやボール)の仲間ですからね……
4STさんの「なんで?なんで?」のイントネーションに京都人らしさが出てて好き❤
その当時は園児だったので、ミラクル電磁誘導は初めて知りました。まだ知らないことが沢山あるんだなと改めて感じました。
「電磁誘導」の本来の意味とは全然関係ないところも味があるなあw
前から有名な裏技って比較的安全だったり、バグりやすくなるデメリットはあれどメリットが大きいからみんながやったんだろうなあと思える検証ありがとうございます。
面白いなあと見て楽しめたものの、故障するのは嫌だから自分ではやらないなあと思ってしまいました…
NEOGEOのコントローラはボタンから直接コネクタにつながっていて、上を入力すると1番と15番がショートするので、ファミコンの拡張コネクタで考えると電源をショートさせてますね。
ミラクル電磁誘導ではないがファミコンに優しい方法で
ゼビウスの無敵モード(デバックモード)でゲームフルさせた記憶がある。だけどすごい時間かかった記憶ある
ミラクル電磁誘導は使い方次第で電源が壊れるのは非常に重大な話で当時の電気回路はコンデンサー・ダイオード・集積回路は
軟な作りをしていて取り分だけCMOS IC等で静電気に弱のですが今日のチップは中にダイオードを組み込まれたことである程度の保護はされている様です。
ただ自分は静電気でチップを壊したことはなくむしろ不注意よる配線ミスでの故障が多いです。
素手で電子基板を触るのはよくないと言われていますが静電気などではなく手汗などで
半田が酸化したり銅が錆びるのではないでしょうか。
兎も角ミラクル電磁誘導よって故障したファミコンの修理はほぼ不可能といえるでしょう。
なんせダイオード・コンデンサーの全て取り換えたとしてもカスタムICがなくなってない限り成功してもミラクルな話でしょうね。
取り分け初代ファミコンは徹底的にコストカットされている様で保護回路?なんかないも同然な様で使い方次第で不安定な動作が多々あったようです。
恐らくこの裏技は当時の任天堂もそれを知っているからなのか激怒したのではないでしょうか?( ^ω^)・・・
ベースボールではジョイパッドを使うと
Iコンの上とパッドの下
もしくはIコンの左とパッドの右みたいに
コントローラーとパッドで逆方方向の入力をすると
0km/hのボールを投げることが出来たと思います。
めっちゃ遅いボールのため
キャッチャーに届くまでの間に
右、左を入力するとすんごい曲がっていく魔球が投げられたはず。
またこの遅いボールを打つことが出来ると
ほぼ毎回ホームランになっていたような覚えもあります(うろ覚え)
今回も楽しい内容でした。
大元の理屈が分かると原理としてはシンプルですが、
今まで別々だった現象が一つに繋がる様子はワクワクしますね。
19:29
ファミコンの擬人化?みたいなのが「絶対やっちゃダメ!」って言っていたのはこれにあったのか...
ベースボールの超スローボールは友人が目の前でやったのを見たことあるなw
その時も球が曲がりすぎてファーストの方に飛んで行った記憶が。
まさかまた見ることができるとは思わなかったw
それはともかく擬人化ファミコンちゃん?が可愛すぎる
端子ガチャとは少し違うけど、ファミコン「六三四の剣」はプレイ中に本体の電源を入れたまま、アダプターをガチャガチャ抜き差しすると無敵になる裏技があったのを思い出しました。初期のファミマガの大技林にも載ってたはずです。
ベースボールは端子触らなくてもジョイスティック併用だったかで超スローや超カーブが投げれた記憶…
あれも理屈は一緒なんでしょうね
4:07 カッコいいナレーションからいきなり素の反応になるの好きすぎるw
えんぴつがドラクエのバトル鉛筆なのがまたいい味出してる、と思ったけどまだ現役で発売してるんですね。
ベースボールの超スローボールは十字キーの上と下を同時に押した状態でAを押すと投げれます。
どうぶつの森+だと3Dスティックと十字キーで上下同時入力できるのでミラクル電磁誘導使わなくてもできますよ。
スイッチのコントローラーでは方向キーがボタンとして独立しているので
「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」のベースボールなら
できるのでは?、と思って試してみましたが、できませんでした…残念。
少し調べてみたところ、どうやら同じコントローラー上での
上下同時押しでは、超スローボールはできないようです。
どうぶつの森+の3Dスティックと十字キーは内部的には
それぞれ別のデバイスからの入力となっているので可能みたいですね。
今回も面白い動画ありがとうございます!
そういえばGBAまわるメイドインワリオにこのベースボールのミニゲームがあるのですが、超スローボールの投球を操作してブンブン振り回してるバットに打たれるなという内容でした。
まさかとは思いますが、もしやこれが元ネタ...?
今となっては貴重なハード・ソフトに対して、リスクがデカ過ぎますね😵💫
代わりに検証してくれた4STさんに感謝!
子供の様な無邪気な笑い声が最高です👍
ファミコンのベースボールですが、↓ボタンを押しながら投球するとスピードボール、↑ボタンを押しながら投球するとスローボールが投げられますが、実は↑ボタンと↓ボタンを同時に押しながら投球すると、「超スローボール」になります。
もちろん、正規の付属コントローラーでは、↑ボタンと↓ボタンを同時に押すことはできません。
ということで、どうするかというと、
・拡張端子に別のコントローラーを接続して、片方のコントローラーを↑に、もう片方のコントローラーを↓に押しながら投球する
・コントローラーを改造し、上下左右同時押し可能な構造にする(ワンダースワンのX1~X4・Y1~Y4みたいに)
ということになります。
ミラクル電磁誘導の技で、どのボタンが押されたかわからないから全部のボタンが順番に押されたとの解説がありましたが、まさに↑ボタンと↓ボタンが続けて押されたと認識し、同時押し技につながったのだと思います。IIコン側のチームでポーズがかからないのは、単にIIコンにはスタートボタンがなく、スタートボタンの信号自体が存在していないからだと思われます。
ちなみに、ファミコン版パックランドの裏技で、
通常、IコンのAボタン連打で右方向へ移動、Bボタン連打で左方向へ移動、方向キーがジャンプという、かなり特殊な操作をするのですが、
IIコンで操作すると、→ボタン連打で右方向へ移動、左ボタン連打で左方向へ移動、Aボタンでジャンプという、他のゲームでもおなじみの操作でプレイしやすくなります。
子供の頃、実際にベースボールの裏技やってファミコンがぶっ壊れた苦い思い出
確か、修理代に25000~30000円かかったような…
あの時「何もしてないのに勝手に壊れた」と嘘をついてごめんよ母ちゃん…
新品のファミコン2台買えるやん!
シャープのツインファミコン買えるな😂
これ、原理を理解した上での想像なんだけど、TASのような手段で1フレームに同時に全ボタン同時押しを行うことで同じ現象を引き起こすことも可能なのでは?
RTA界隈でこれをうまいこと悪用してくれる人が現れることに期待したいw
ジョイスティックの上を押しながらコントローラの下を押して投げるとこんな感じのスローボールが投げられたはず
犠牲をも厭わない貴重な検証ありがとうございました( ∗ᵔ ᵕᵔ) ˶ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾
言うまでもなく神回です👍
ナレーションがイケボすぎ
プロ声優っぽい
しかも今回フリートークありだし関西弁だし新鮮
途中で出てくるめっちゃ可愛い娘のイラストとボイスすき
素の反応でもいい声すぎる・・!
この後から拡張端子の場所に赤いフタが標準装備になったよね。
最初は無かったんだ…
情報が少ない頃だからこそ広まるし、広まった情報が間違っていても取ることができないんよな
こんな危険な技がコロコロにあったのか…。
あとファミコンちゃんかわいいな。
アクションリプレイの広告も載ってたくらいだもの。
ネオジオコントローラーがそのまま刺さる事にまず驚きました・・・
これは電気的にも物理的にもやらない方がいい禁断の裏技ですねw
GNDピンがファミコンとたまたま同じ(8)で、VCCピンの位置(9)にUPがあってアクティブローなのでGNDとVCCが短絡しそうですね…
本当は試して欲しいけど「使用を推奨するものではありません」といった手前試してくれといえないのをなんとなく感じるw
連射機能搭載パッド回並みの美少女回だったかと思いますぞ!じゃじゃ丸くんの「か い め つ」ぶりもなかなかのものでしたっ
7:56 このへんヘンタイ感がありますね😂好きですw
これ確かジョイカードなんかをさして、ワンコンの上、ジョイカードの下を押したまま投げると同じような現象起きてたきがします。
従兄弟と楽しく遊びました
這兩個端子剛好是訊號「積體電路4021」的訊號輸出與時脈訊號輸入 所以有暫停效果喔
16:26短路了電源與接地 7805線性穩壓器會燒毀
ネオジオのコントローラーがファミコンにつなげられるのが驚いた
同じく普通にびっくり
やっぱり正攻法が一番ですね 今回も面白かったです
&女の子が可愛かった
ミラクル電磁誘導ちゃんかわいいw
...でも、まさかソフトに影響が出てしまうものがあるとは思いませんでしたね。
コロコロ編集部の手のひら返しときたら...(苦笑
「ぜったいダメ」なファミコンちゃんは、かわゆい
あらゆる物事の緩かった昭和の時代の話って物凄い好き😊
おすすめで何回かここのチャンネルの動画みたんですけど、昔のゲーム雑誌に同梱されてた攻略動画アップしてるのかと思ってましたw
レトロな雰囲気出すのすごい!!
この動画見てて笑ってたら、お父さんが「それやってたよ」って言ってきてワロタ
「このピンをさわれ!!」😂
85年にファミコン買ってもらった世代だけど知らなかったなぁ。
ミラクル電磁誘導というネーミングセンスにも脱帽w
GC版のどうぶつの森+内のベースボールで
アナログスティックの上と
十字キーの下が同時に入力が出来たので
同様の現象になりましたね。
こんな禁じ手有ったんですね…知りませんでした。
まだまだ知らない技がありそうですね
『バグボーイスペシャル』(JICC出版社)に載ってたアーガスの無敵技です。
・ハイパーショットのショットIのRUNを押しながらスタート
・ジョイスティックを2つつないで、2プレイヤーのジョイスティックのセレクトを押しながらスタート
・ジョイボールを連射の中間にセットして、左上と(A)(B)を押しながらスタート
・コントローラーIIの右上と(A)(B)を押しながらスタート
ありましたね〜、ミラクル電磁誘導!
やり過ぎてその後ファミコンに不具合出たような思い出 笑
禁断の技ということで端子ちょんちょんか、カートリッジ強制排出即挿入 or 斜め挿しのどちらかかなと思ったら、ちょんちょんの方でした。当時、自分の周りでは本当に壊れるので、すぐに文字通り禁断の技になりましたー。
「ゲームセンターあらし」の「エレクトリックサンダー」を思い出しました。
ベースボールの超スローボールは、普通の裏技にもありました。
拡張端子にコントローラーを繋ぎ、1コンの上と接続コンの下を(或いは、1コンの下と接続コンの上)を押しながら、何方かのAボタンを押すと出来たはずです。
小学生の頃名札の安全ピンで素早くいじってスローボールにして友達とよく遊んでいたのを思い出してほっこりした気持ちになれました。
そういう原理だったのですね。
楽しい動画をありがとうございました。
禁断の裏技動画、最後まで笑いが止まらず面白く視聴
出来ました。
あと、バトルえんぴつのイーブルフライが気になって、
最後まで頭から離れなかった事は内緒です(笑)
21:48
萌えポイント
ファミコン家の物置にほっぽったるから引っ張り出してみたくなりました
あぁなるほど!そもそも2コンにはスタートボタンがないから全部押された処理されてもポーズがかからないのか😅
あとネオジオのコントローラーが普通に挿さることにめっちゃ驚く💦
この何十年後には
ゲーム機に直接ホットプレートで
温めるRTAが出てきてしまうとは…
きっとSwitchやPS5の裏技が30年後にゾクゾクと発見されることはなさそうだから、こうやって30年後の新発見で二度楽しめている我らファミコン世代はきっと勝ち組w
オススメに上がったので拝見しました。
お部屋右側のファンタ空き缶、学研のひみつシリーズ、ロボピッチャに惹かれました♪
ベースボールのは拡張パッドと1コンの十字キーの上下をそれぞれ逆方向に入力しながら投球することで再現できたはずです。やり方によっては時速190kmを超える超速球が投げれたと思います。
電磁誘導の理屈が全部のボタン同時押しと同等の現象が起きているというのであれば納得ですね。
私もジョイカード繋いでやってました!
ネオジオのコントローラは上キーが15番ピンに直結なんですね・・・
そこはファミコンだと+5Vなのでマジでヤバい🤔
昔さ、六三四の剣起動してカセット引き抜いて、ゲゲゲの鬼太郎さしてリセットしてまた抜いて六三四に戻ったら 六三四が不死身になるって裏技友達が良くやってくれたんだけど、誰か知らないかなぁ 無敵+穴に落ちても上から降ってきてノーミスでいけた
何やら懐かしいタイトルですね。
「六四三の剣」の無敵は電源入れっぱでカセット抜き差しとかACアダプターの線を本体後ろ側でカチャカチャ抜き差しとかで無敵になったはず。
違うソフトを使っていたという記憶は無かったですね。
成功すると仰る通り無敵+穴落ちは上から降ってくる、で
唯一ミスになるのが、犬に先にゴールされるタイムオーバーだけだったと思います。
一度動画が完成したけど、ボツにして作り直した、この動画じゃないのかもしれませんが、たしかにクオリティ高い良い出来になってますね。