ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
三国志の時代って、日本では卑弥呼の時代。食文化も、武器もすごく発達してたんだなあ。面白かった。
なかなか斬新な内容で楽しめました
人肉食があったらしい❗
毒を警戒しての大皿料理、参考になりました。😅
高画質の動画にわかりやすくてテンポの丁度良い解説。大変素晴らしい。
ありがとうございます。そう言っていただけてとても嬉しいです☺️今後ともよろしくお願いします🙇♂️
面白かったです。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします🙇♂️
リクエストしたお酒も取り上げてもらい、とても嬉しいです❗️やはりアルコール度数は低いんですね!それで、うがいをしていたとは面白いですねえ❗️北と南、小麦粉食と米食の違い、凄く広大な国だからこその違いですね!しかも、曹操が米を食べたがっていたなんて面白いです☺️諸葛亮が、饅頭の起源になる食べ物を作ったと言うのは、本当なのかなあ😆続編を楽しみにしています!
九蘊春酒法は後の日本酒のルーツにもなった製酒方法ですよね。
曹操がパン派って言うパワーワードw
A I動画、おもしろい
涼糕 liánggāo リァンガオピンイン pīnyīnは拼音、漢字のローマ字表記です。
臣下A「曹操様!この酒は美味ですな!」「飲みやすくて沢山飲んでしまいそうです!」臣下B「おい飲み過ぎるのはいいが粗相だけはしないでくれよ」曹操様の前だからのダジャレ?
おいそんなことは曹操様の前ではそうそうできねえだろうよ。そんなことしたら早々に葬送されちまうぜ
後に牛はインパール作戦にも活用してたな。
曹操「田舎の農夫の家に上がり込んだら農夫が妻の肉を調理して差し出してきたんだ…」???「何だって!?妻までも惜しまずもてなしてくれたなんて素晴らしいな!」曹操「えぇ…(ドン引き)」こういうエピソードあるの考えると当時の価値観からすれば曹操は異端者であり、現代から見れば曹操こそ正しいと思える
それ劉備じゃありませんでしたっけ?
逆にその曹操も子供の時は袁紹と一緒に女性を嬉々として拐おうとしたり、やっぱ外れたところもある
曹操が皇帝に対して「漢の帝ならパンを食え」と言い放ったのを聞いた米派の劉備と孫権が激怒し、これが後々の赤壁の戦いである。(諸説あり)
于禁について動画作って欲しいです!投降した理由は色々ありますが前略さんの解釈で見てみたいです!
14:45 なら『そうそうが』そそうすればいい😂
この時代の肉なら人肉もあったはず劉備が曹操からの逃亡中に人肉でもてなされた話もある
ある民家の男が、妻を…ね。それに劉備は感激しながら食べた。ちょっとズレてるかな…
新しい試み楽しめましたが解説の語尾が伸び気味なのが気になりました
@@Sken3698 気にしないでどうぞ
嫌なコメント
んね、内容は興味深いのになんか妙に引っかかる口調で台無し
@@神神-z5y 忖度しないと駄目なんですか?
17:50 これ別に甘いもの好きを証明するエピにはならんくない?
今回の動画も、とても面白かったです!現代人は、人工甘味料や、化学調味料、ジャンクフードなど、体にあまり良くない物がありますが、三国時代の方が、甘味料もハチミツやサトウキビだったり、野菜もしっかり摂っていたようで、食生活に関しては、三国時代の方が健康的なのでは?と思いました。また、日本では鶏が盛んに食されていますが、三国時代には、鶏は食べられてなかったんですかね。。曹丕がぶどう好きとは、親近感が湧きます。今回も楽しい動画、本当に有難うございました!❤
やっぱり鶏肋食べるには身が無いだが捨てるには味がある。
出汁にすればいいのでは
語尾が気になるなあ。
語尾に〜がつくよねwあとたまに、っもある
霊帝が小麦を食べる事を奨励していたとは・・・・彼には常備軍構想があるなど実は有能だったのかも!
劉備の故郷は現在の北京近郊なので、米派よりはパン派のイメージがある。
炒飯はこの時代にはまだなかったのかな?
指が怖いので見せないようにしてもらうと有難い
ロバも食べてたような。
叩くとタン吐いてくるぞ( ゚д゚)﹅カーッ ペッ
肉まんは1コ50回復
パン派VSごはん派
面白かったです。食事から持病とかもわかるかしらねえ。私のリクエストもあります。受けてくれると嬉しいです!
まんじゅうは孔明が考案したとか。しかし食べ物としてでは無く…
熊掌(ゆうしょう)や羊は三国以前より高級品だった(”美”の字は羊からできたと言われている)。酒はどぶろくに近いようだ。ふと思ったが、当時麺類は食べられていたのだろうか。
広告が多すぎる
魏、というか三国時代の北方が南方より人口が密集する地域だった理由って、南方の水稲耕作よりは簡便に食料を生産できたのが大きかったんだろうな。田んぼでコメを作るのって、技術と人手が発展してくればモノになるんだけど、原始的な農業技術だと養える人数がどうしても限られてしまったのだろう。それにしても、暗君で有名な霊帝にも、小麦栽培を推奨するという「為政者としての実績」があった事にちょっとびっくり。むろん本人の発案じゃないのかもしれないけれど。
小麦は稲より作付面積当たりの収穫量は少ないしかも連作障害が起きるので同じ畑で毎年収穫出来ない水稲栽培は連作障害が起きにくいそうです昔アメリカ米を買えと圧力かけたのは以上の理由からだそうです
@@ヨシキリ-q4s コメントありがとうございます。水稲栽培がその域に達するまでに、発展と工夫、開発の歴史がありました。華北の気候は水田耕作に向いてないですが、土地は広いため輪作も比較的容易で、小麦依存の生産体制がそのまま人口キャップとして機能し続けた。ただ、華南に技術と人手が整ってからは、食料生産の面で華南が圧倒的な立場を築いた。ただ、宋代に「蘇湖熟すれば天下足る」と称えられるまで、魏晋南北朝時代から数百年の時を要しました。
1日に4食❤
合戦においては、米の主食の方の兵士が、力が出ると思うが🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
多分、食べれるものなら何でも食べてたが、事実かと思います。人であろうとなんであろうともですが。農家から直でいただいた雑穀を放置してみればわかりますが、雑穀類にはいろんな虫くっついてあの虫たちも美味しく頂いていたでしょう。ムカデ系は揚げればそこそこいけますが、幼虫系は「んー」といった感じではありますね。
両脚羊がないのが、ちょっと残念。
中国だから知らない人には「ラーメン」ってイメージが強かったのかな?
正史の記載と異なる点や中華の歴史・時代背景を混同されているのでは?と思われる部分が多々ありました。もう少し調べ作り直したほうがよろしのでないでしょうか
霊帝、飯に関してはかの女性より有能だった?
3世紀ですね。
動画上では上流階級でも痩せこけて貧相なキャラクターに見えますが、おそらくデザインの都合であり当時の体格の記録は身長以外あまりないため、実際にはけっこう豪勢なもの食べていそうだし儒教文化で偉い人はあまり動かない話もありますから、上流の男性はもっとふくよかだったかもしれませんね。女性は細い方が好まれたような記録もあるそうですが。ただ、青銅器が多かった時代ならば、深刻な亜鉛不足で体調崩していて食欲もさほどなかったかもしれません。(銅は亜鉛吸収を阻害してしまい、それが精力減退の主因にもなったり)
円卓は、大正時代の日本人発明です。当時は、各個御膳タイプです。ドラマに観たら、解るように。。
…やっぱり宮廷料理はステータスの競争と言えて、それが豪華な食文化となっていておれは複雑な思いです。やはり文化など様々な進歩前は貧富の差がひどく、この大陸でも庶民は文化に恵まれず目の前の生活でいっぱいいっぱいなのは不憫であり、新しい時代でその差を実現させようとする人は軽蔑に値します。とはいえ貴族も楽ではなく、礼儀作法で忠誠心や役人としてのステータスも試されいろいろ大変でしたね。そして歪ながらも大陸の食文化は満漢全席など中華料理へと発展したのですね。ありがとうございました!
…とはいえ、生魚を安全に食する技術の発達は日本に及ばず、日本の厳しい規制で多くの人が救われありがたみを実感できます。やっぱりそういう食中毒で倒れるのは、日本も大陸も武士として大きすぎる問題だったということですね。
たしか民は肉を食べる機会が決められたはず。そして大赦が発せられると酒と肉が民(民爵の授爵者)に賜与される
三国志時代のお酒の話で「当時は蒸留の技術がなかったから大量に飲まないと酔わない」みたいな迷信?これまで何度も見ましたけどこれなんでしょうね蒸留酒ってのはウイスキーとか焼酎とかブランデーみたいなきついお酒の事ですよビールや日本酒やワイン(これらは醸造酒)程度の度数のお酒は当時からあったし、普通にそれなりの量で酔っ払ったと思うのですが…
それは迷信などではなく、当時の醸造酒も度数は低かったと想定されているからだと思われます。当時主流であった米や黍などを原料とする穀物酒では、糖化酵素と酵母の適切な選定と配分、酵母の培養工程などの醸造技術が未発達であれば、単に発酵させても度数は精々1〜5%程にしかなりません。この辺は同時代の欧州で多く飲用された糖化に麦芽を用いるビールや、そもそも糖化の必要のないワイン等の果実酒とは多少事情が異なります。また、九醞春酒法の目的は甘さの追求であって、記録されたその製法には酵母の培養(酒母)の規定が無いため、酵素による糖化は充分でも酵母によるアルコール発酵は充分には行われず、甘さが強くアルコール度数の低い酒であったと考えられます。
劉備と言えば人肉ですが北伐の時は諸葛亮の号令の下で仲間をいただいたのではと思います。
三国時代ほどタイムスリップして行ってみたいものは無いよ。タイムスリップはよ
なんかところどころ日本語変じゃね?
取り扱ってる内容自体はかなり面白いものなのに喋りの口調が妙に伸びてるというか、クセが強すぎて台無しだと思う
三国志の時代って、日本では卑弥呼の時代。食文化も、武器もすごく発達してたんだなあ。面白かった。
なかなか斬新な内容で楽しめました
人肉食があったらしい❗
毒を警戒しての大皿料理、参考になりました。😅
高画質の動画にわかりやすくてテンポの丁度良い解説。大変素晴らしい。
ありがとうございます。
そう言っていただけてとても嬉しいです☺️
今後ともよろしくお願いします🙇♂️
面白かったです。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします🙇♂️
リクエストしたお酒も取り上げてもらい、とても嬉しいです❗️やはりアルコール度数は低いんですね!それで、うがいをしていたとは面白いですねえ❗️北と南、小麦粉食と米食の違い、凄く広大な国だからこその違いですね!しかも、曹操が米を食べたがっていたなんて面白いです☺️諸葛亮が、饅頭の起源になる食べ物を作ったと言うのは、本当なのかなあ😆続編を楽しみにしています!
九蘊春酒法は後の日本酒のルーツにもなった製酒方法ですよね。
曹操がパン派って言うパワーワードw
A I動画、おもしろい
涼糕 liánggāo リァンガオ
ピンイン pīnyīnは拼音、漢字のローマ字表記です。
臣下A「曹操様!この酒は美味ですな!」「飲みやすくて沢山飲んでしまいそうです!」
臣下B「おい飲み過ぎるのはいいが粗相だけはしないでくれよ」
曹操様の前だからのダジャレ?
おいそんなことは曹操様の前ではそうそうできねえだろうよ。そんなことしたら早々に葬送されちまうぜ
後に牛はインパール作戦にも活用してたな。
曹操「田舎の農夫の家に上がり込んだら農夫が妻の肉を調理して差し出してきたんだ…」
???「何だって!?妻までも惜しまずもてなしてくれたなんて素晴らしいな!」
曹操「えぇ…(ドン引き)」
こういうエピソードあるの考えると当時の価値観からすれば曹操は異端者であり、現代から見れば曹操こそ正しいと思える
それ劉備じゃありませんでしたっけ?
逆にその曹操も子供の時は袁紹と一緒に女性を嬉々として拐おうとしたり、やっぱ外れたところもある
曹操が皇帝に対して「漢の帝ならパンを食え」と言い放ったのを聞いた米派の劉備と孫権が激怒し、これが後々の赤壁の戦いである。(諸説あり)
于禁について動画作って欲しいです!投降した理由は色々ありますが前略さんの解釈で見てみたいです!
14:45 なら『そうそうが』そそうすればいい😂
この時代の肉なら人肉もあったはず
劉備が曹操からの逃亡中に人肉でもてなされた話もある
ある民家の男が、妻を…ね。
それに劉備は感激しながら食べた。
ちょっとズレてるかな…
新しい試み楽しめましたが
解説の語尾が伸び気味なのが気になりました
@@Sken3698
気にしないでどうぞ
嫌なコメント
んね、内容は興味深いのになんか妙に引っかかる口調で台無し
@@神神-z5y
忖度しないと駄目なんですか?
17:50 これ別に甘いもの好きを証明するエピにはならんくない?
今回の動画も、とても面白かったです!現代人は、人工甘味料や、
化学調味料、ジャンクフードなど、
体にあまり良くない物がありますが、三国時代の方が、甘味料もハチミツやサトウキビだったり、
野菜もしっかり摂っていたようで、
食生活に関しては、三国時代の方が健康的なのでは?と思いました。
また、日本では鶏が盛んに食されていますが、三国時代には、鶏は
食べられてなかったんですかね。。
曹丕がぶどう好きとは、親近感が湧きます。
今回も楽しい動画、本当に有難うございました!❤
やっぱり鶏肋
食べるには身が無い
だが捨てるには味がある。
出汁にすればいいのでは
語尾が気になるなあ。
語尾に〜がつくよねw
あとたまに、っもある
霊帝が小麦を食べる事を奨励していたとは・・・・彼には常備軍構想があるなど実は有能だったのかも!
劉備の故郷は現在の北京近郊なので、米派よりはパン派のイメージがある。
炒飯はこの時代にはまだなかったのかな?
指が怖いので見せないようにしてもらうと有難い
ロバも食べてたような。
叩くとタン吐いてくるぞ
( ゚д゚)﹅カーッ ペッ
肉まんは1コ50回復
パン派VSごはん派
面白かったです。食事から持病とかもわかるかしらねえ。私のリクエストもあります。受けてくれると嬉しいです!
まんじゅうは孔明が考案したとか。しかし食べ物としてでは無く…
熊掌(ゆうしょう)や羊は三国以前より高級品だった(”美”の字は羊からできたと言われている)。酒はどぶろくに近いようだ。ふと思ったが、当時麺類は食べられていたのだろうか。
広告が多すぎる
魏、というか三国時代の北方が南方より人口が密集する地域だった理由って、南方の水稲耕作よりは簡便に食料を生産できたのが大きかったんだろうな。田んぼでコメを作るのって、技術と人手が発展してくればモノになるんだけど、原始的な農業技術だと養える人数がどうしても限られてしまったのだろう。それにしても、暗君で有名な霊帝にも、小麦栽培を推奨するという「為政者としての実績」があった事にちょっとびっくり。むろん本人の発案じゃないのかもしれないけれど。
小麦は稲より作付面積当たりの収穫量は少ない
しかも連作障害が起きるので同じ畑で毎年収穫出来ない
水稲栽培は連作障害が起きにくいそうです
昔アメリカ米を買えと圧力かけたのは以上の理由からだそうです
@@ヨシキリ-q4s コメントありがとうございます。水稲栽培がその域に達するまでに、発展と工夫、開発の歴史がありました。華北の気候は水田耕作に向いてないですが、土地は広いため輪作も比較的容易で、小麦依存の生産体制がそのまま人口キャップとして機能し続けた。ただ、華南に技術と人手が整ってからは、食料生産の面で華南が圧倒的な立場を築いた。ただ、宋代に「蘇湖熟すれば天下足る」と称えられるまで、魏晋南北朝時代から数百年の時を要しました。
1日に4食❤
合戦においては、米の主食の方の兵士が、力が出ると思うが🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
多分、食べれるものなら何でも食べてたが、事実かと思います。人であろうとなんであろうともですが。
農家から直でいただいた雑穀を放置してみればわかりますが、雑穀類にはいろんな虫くっついてあの虫たちも美味しく頂いていたでしょう。
ムカデ系は揚げればそこそこいけますが、幼虫系は「んー」といった感じではありますね。
両脚羊がないのが、ちょっと残念。
中国だから知らない人には「ラーメン」ってイメージが強かったのかな?
正史の記載と異なる点や中華の歴史・時代背景を混同されているのでは?と思われる部分が多々ありました。もう少し調べ作り直したほうがよろしのでないでしょうか
霊帝、飯に関してはかの女性より有能だった?
3世紀ですね。
動画上では上流階級でも痩せこけて貧相なキャラクターに見えますが、おそらくデザインの都合であり当時の体格の記録は身長以外あまりないため、実際にはけっこう豪勢なもの食べていそうだし儒教文化で偉い人はあまり動かない話もありますから、上流の男性はもっとふくよかだったかもしれませんね。女性は細い方が好まれたような記録もあるそうですが。
ただ、青銅器が多かった時代ならば、深刻な亜鉛不足で体調崩していて食欲もさほどなかったかもしれません。(銅は亜鉛吸収を阻害してしまい、それが精力減退の主因にもなったり)
円卓は、大正時代の日本人発明です。
当時は、各個御膳タイプです。
ドラマに観たら、解るように。。
…やっぱり宮廷料理はステータスの競争と言えて、それが豪華な食文化となっていておれは複雑な思いです。やはり文化など様々な進歩前は貧富の差がひどく、この大陸でも庶民は文化に恵まれず目の前の生活でいっぱいいっぱいなのは不憫であり、新しい時代でその差を実現させようとする人は軽蔑に値します。とはいえ貴族も楽ではなく、礼儀作法で忠誠心や役人としてのステータスも試されいろいろ大変でしたね。そして歪ながらも大陸の食文化は満漢全席など中華料理へと発展したのですね。ありがとうございました!
…とはいえ、生魚を安全に食する技術の発達は日本に及ばず、日本の厳しい規制で多くの人が救われありがたみを実感できます。やっぱりそういう食中毒で倒れるのは、日本も大陸も武士として大きすぎる問題だったということですね。
たしか民は肉を食べる機会が決められたはず。そして大赦が発せられると酒と肉が民(民爵の授爵者)に賜与される
三国志時代のお酒の話で「当時は蒸留の技術がなかったから大量に飲まないと酔わない」みたいな迷信?これまで何度も見ましたけどこれなんでしょうね
蒸留酒ってのはウイスキーとか焼酎とかブランデーみたいなきついお酒の事ですよ
ビールや日本酒やワイン(これらは醸造酒)程度の度数のお酒は当時からあったし、普通にそれなりの量で酔っ払ったと思うのですが…
それは迷信などではなく、当時の醸造酒も度数は低かったと想定されているからだと思われます。
当時主流であった米や黍などを原料とする穀物酒では、糖化酵素と酵母の適切な選定と配分、酵母の培養工程などの醸造技術が未発達であれば、単に発酵させても度数は精々1〜5%程にしかなりません。
この辺は同時代の欧州で多く飲用された糖化に麦芽を用いるビールや、そもそも糖化の必要のないワイン等の果実酒とは多少事情が異なります。
また、九醞春酒法の目的は甘さの追求であって、記録されたその製法には酵母の培養(酒母)の規定が無いため、酵素による糖化は充分でも酵母によるアルコール発酵は充分には行われず、甘さが強くアルコール度数の低い酒であったと考えられます。
劉備と言えば人肉ですが北伐の時は諸葛亮の号令の下で仲間をいただいたのではと思います。
三国時代ほどタイムスリップして行ってみたいものは無いよ。
タイムスリップはよ
なんかところどころ日本語変じゃね?
取り扱ってる内容自体はかなり面白いものなのに喋りの口調が妙に伸びてるというか、クセが強すぎて台無しだと思う