ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いまRoyal Enfield (RE)の店に行くと、Hunter 350はすごくフィーチャーされてますね。カラーリングも豊富で日本でも売れまくると思います。私は根本健さんがプッシュしてるのを知ってREに興味を持ち、いろいろ調べた後、Continental GT650を試乗して買いました。TH-camの動画などを見てると、世界の空冷好きの間ではREは人気らしいです。安くて面白いバイクを作るので、東南アジア、アメリカ、本国イギリスでも人気が高いみたいですよ。650ccツインモデルは海外のモトブロガーの間では"Budget Bonneville"と呼ばれたりしてます。Triumphが空冷を全部やめたのと正反対に、Triumphを強く意識してるREの全ラインナップが空冷というのが面白いです。REは親会社が事業を整理して得た資金を元手に、Harley-DavidsonやDucatiから人材を引き抜いたり、北米に支店を置いたり、2017年には英国のTriumph本社の近くにオフィスを構え設計部門を置いたりしてます。650ccのツインエンジンは、空冷を作りたくてTrimuphから移ってきたイギリス人2人が担当したそうです。GB350も部品はインド生産で組み立ては熊本工場らしいですから、今の時代、人材もモノも流動的なのでメーカーの国籍という物差しだけでは、価値は測れないですね。
勉強になります!ネモケンさんがエンフィールド推すのはスポンサーだから、ってな面が強いからだと思うんですが、空冷やりたかった技術者が集まるなんて、夢があります。すごいな
あれ、こちらも一度書いた気がするんだけど。。。ネモケンさんも褒めているんですね~。でも、わかるなあ。"Budget Bonneville"って面白い、手ごろなボンネビルって感じですかね。世界の空冷好きの間ではREは人気ってのもわかる気がするハーレーやドカのエンジニア、空冷を作りたくてTrimuphから移ってきたイギリス人、だから乗ってて楽しい感じなのかなあ。なんか、伝わってくるんですよね。う~ん、たしかに、生産拠点やメーカーの国籍で選ぶ時代ではないかもしれないなあ
やっとRoyal Enfieldに試乗されましたね。私は、兄弟車種のCLASSIC350で田舎道をトコトコと楽しんでいます。メーカー保証が3年付くので近くにディーラーがあればそんなに心配しなくても大丈夫かなと感じています。スピードを出すのが好きな方には向きませんね。でも排気音とかとても楽しいです。Hunter350よりも更にのんびりが似合いますので機会があったらCLASSICにもぜひまたがってみてください。楽しい動画をいつもありがとうございます。
CLASSIC350も良さそうですね!メーカー保証が3年も付くんですか。それは安心。CLASSICも乗ってみようかな。ありがとうございます
ファミレスと町中華の例え、秀逸でした。乗ってみます。
良かった、伝わって。乗ってみてください。楽しいですよ
今日はちょっと早めの16番目😊 いつもは屋上で歩きながら聴くだけか 寝る前にスマホで見てたんですが 10インチ画面のノートパソコン調子悪くて 15.5?インチのノートパソコンに代えて初めてe50さんの動画大きな画面で見てます。イヒヒ...街の様子もバイクもe50さんの姿も声もみんな快適 なんだ こんな世界だったのか😅 ってほんとはそんなこと誰でもわかることなのに 大きな画面で見たことなかったので超感激の回でした。変な感動ですみません😂😂😅😊🎉🎉
画面が大きいと、見やすいかも。天気も良いから画像も綺麗に撮れました
購入を検討していた頃からこの動画を見させていただいていましたが、ついに準備が整い7月に納車していただきました。現在BenelliのTRK251というライトアドベンチャー(水冷単気筒DOHC)を所有しており、2台目となります。(「中型2台持ちなら大型免許取って大型維持できるじゃん」と言われましたが、中型2台の方が楽しそうで😄)購入した県内唯一のディーラーさんはバイク下道で2時間かかるところにあるのですが、点検もツーリングと思えば苦になりません。そこは早くからBenelliとREを扱っておられて、TRKの点検の度にREに憧れていました。元々外車好きなのでGBは検討対象になりませんでした。特に1①ヘッドライトの上下2分割・②納車待ちの期間・③巷に溢れかえりそうな予感・④ウィンカーの位置・⑤パスパスパスという軽い排気音の5つはマイナスポイントでした。確かに信頼性やリセールバリューは優れているかもしれませんが、ハンターのショートマフラーから聞こえる低音の鼓動は、まさに一目惚れ(一耳惚れ?w)でした。TRKの前はセロー225に乗っていたのですが、セローも軽い音でしたね。とても素直ないいバイクでしたけど。通勤や長距離移動(高速では圧倒的に快適)はTRKの積載性や見晴らしの良さが優れるのでそちらで、週末はちょっとおしゃれしてハンターでのんびり、と使い分けています。(ちなみに最高速はセロー225が130、TRKが150、ハンターが120、夢の中で計測しましたw)外車ならではの雑味もなくはないですが(特にBenelliのほう)気に入っていればそれも「味」に変わります。とても楽しいバイクライフを味わわせて頂いています。動画ありがとうございました。(長文で失礼しました)
ロイヤルエンフィールドいいですよね。特にハンターは楽しさがあふれていると思います。乗り手の喜ぶところを押さえて作っているなあと感じます。ベネリと2台持ち。おしゃれなスタイルですね。動画が少しでも役に立ってくれたならとてもうれしいです。いろんなバイクをインプレしていますのでよろしくお願いいたします
エンフィールド良いですね。今の車両購入前に複数台選択した中の1台です!ただ~地元に取扱店が無く!他県に行かないと購入が無理だったので外した車輛です(故障時が心配)。田舎は大変です😁
なるほど。ディーラーがどこにあるかでも選択肢が変わりますね
ありがたいです、是非650CCのロイヤルエンフィールド方も試乗リポートをお願いいたします。
もう、一気に、いろいろ興味出てきましたよ。650CCも乗りたい
KTMの中型バイクはインド生産ですしBMWのロンシンエンジンは中国製だから日本がNo. 1とは限りませんね。東京都内だとパワーより実用域の気持ち良さが楽しいですね。125ccも人気がある様ですよ。排気量が違いますがF.Bモンディアルもインプレお願いしたいです。HPS300のデザインが格好良くて。イタ車のデザインに惹かれてしまいます。
なるほど。日本がNo. 1とは限りませんね。そう、実用域の気持ち良さが楽しい、コレです、まさに!F.Bモンディアルって知りませんでした
ムンバイの駐在員が乗っていたので僕も借りて試乗しました。確かに乗りやすいバイクでしたが、それよりも驚きは安さです。現地では日本円換算で30万円くらいで新車が買えるようです!
おお~~、現地ではさらにお安い
コメント失礼します!バイク初心者で免許取得から1年くらいたった高校生なんですがハンター350に乗りたくてお聞きしたいことがあります ハンター350はバイク初心者に乗りやすいですか?あと排気音はGB350に似ていると仰っていましたがGBと同じようなパタパタ音ですか?
コメント嬉しいです、ありがとうございます。バイク初心者に乗りやすいです!おすすめします!排気音は、広い範囲でドッチ寄りかというと、GB350に似ています。2台比べると、もちろん違います。パタパタ音って難しいけど、GBがそう思うんでしたら、そうです
@@e50exhaust なるほど!参考になります!
GB350は19万ルピーだそうですね、このロイヤルエンフィールドは16万ルピーでインド国内でベストセラー。 日本で、GB350が55万円 このロイヤルエンフィールドが 同じ比率で計算すると、税込み46万3158円なら、ベストセラー間違いないですね。
やはり、インドの方が安いのか
e50exhaustさんの驚いたリアクションを見たいのでロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGTのレビューを是非お願いします!🙇
お、そうなんですね。期待できそう。650いいですね
インドには仕事で定期的に行っていますが、道路事情ははっきり言って最悪です。アスファルトに穴が空いているのは当たり前、交差点は信号がない代わりに、バンプでスピードを無理やり落とすようにして、事故が起きないように互いの車がクラクションを鳴らしながら交差する。また、空港から乗ったタクシーはドアミラーが壊れていたから、通訳を通してドライバーに「ドアミラー壊れているがが大丈夫か?」と聞いたところ、「ああ、問題無い。クラクションが鳴らなくなったらヤバいけどね。」と文化の違いを目の当たりにした。そのような劣悪の道路市場で育ったバイク、気になります。
貴重な現地情報、ありがとうございます!日本とは大違いですね!海外あるあるというか。。。だからシートが分厚いのかな
トライアンフの開発者が水冷に替わる時に、ロイヤルエンフィールドに転職したと書いてある記事を読んだことがあります。音と振動の良い意味での不釣り合いは、たぶんそんな名人が作ったのかもしれませんね。
へ~~、そうなんだ!なら、余計に納得
おもしろそうなバイクですね🏍️GBよりカッコもいいじゃないですか(^^)作りもキレイですよね😊
面白いですよ!GBよりカッコもいいんです
自分もトライアンフさんにお邪魔した際、近くなのでロイヤルエンフィールドさんにもいきなりで寄らせて頂いたのですが、丁寧に対応して頂きました試乗もさせて頂いたのですが、初めの印象と違い、ホントに見た目も乗り味も上質なのですよ正直、ナメてましたw鼓動感も雑味を取り除き、気持ちの良いところだけを残した感じで、不快なところは全くありませんでしたねGB350は良くも悪くも量産車的な割り切りも目立ち、ガンダムのジム的な、実は高性能なれどコストカットな部分が嫌でも目についてしまう感じですが、ロイヤルエンフィールドの場合は同じ量産車でも、エンジニアが組んでるザクのカスタム機的な感じでしょうかwこの二機種の対抗馬にべネリのインペリアーレ400があるのですが、こちらはイタリアンブランドを冠した英国レトロデザインの中国生産車と、これまたややこしく毛色が変わっておりますが、こちらも負けず劣らずの上質な質感と乗り味の素晴らしいバイクですレトロバイクのLCDシングルメーターは好きではないのですが、こちらはアナログ2連+液晶で、自分の好みにバッチリ合っていますので、中型クラスで一番欲しいのはインペリアーレだったりします是非、こちらも試乗してみてください
あれ、一回書いた気がしたんだけど、すみません。ですよね、初めの印象と違い、ホントに見た目も乗り味も上質な感じ。そう、鼓動感がいい。GB350は良くも悪くも量産車的な割り切りも目立ち、ガンダムのジム的な、ってすごくわかる!いいマシンなんだけど、ハンターに乗ったら気づいてしまった。べネリのインペリアーレ400、なるほど。興味わいてきました
半年で10万台!すごい。VT250は7年かかったよ。レースやってるメーカーの方が信頼出来ると思っている峠膝すり世代だからホンダGBを買ったけど、これだけ作られてんだから耐久性もあるんでしょうね
そ~なんですよ、10万台は驚異的です。信頼性という意味ではホンダは凄いですよね。ロイヤルエンフィールドは、ど~なんだろうなあ。数は出てますけどね
動画ありがとうございます!GB350は試乗して、意外と小気味良くエンジンが回ったので好みでないことが分かり、ハンターはどうかなと思ってました。僕はセローみたいにドコドコ回る方が好きです。動画見る限りではハンター350もドコドコ回る感じでは無さそうですね。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!そうですね、GB350は小気味良くエンジンが回りますね。ハンター350は、もう少し粗さというか無骨さが残ります。でも、それがいいんです!ドコドコ回る感じってのが、かなり難しいんですよね。セローがドコドコ回ると言わない人もいますし、自分も、ドコドコというよりもトコトコくらいに感じます。ハンターはトコトコとドコドコの間って感じです
@@e50exhaust たしかに人によって感じ方は違いますよね。それなりの鼓動感はあるみたいですね。ありがとうございました。
でしょーーー。これ、楽しいんですよ。(^^)vわずが 40 分でポイントを突いたインプレ、さすがです!とても身軽に曲がるしエンジンが軽快に回るので、峠でもけっこう楽しめます。高速は 100km/h 巡行は余裕。一応 120km/h まで出ますが長時間はきびしいかな。リアブレーキ、ホントに良く効しタッチも良いです。お陰でコーナーでリアを引きずるのが楽。現在 3500km ぐらい走って、平均燃費は 38.7km/L です。e50exhaust さんも 1 台いかが? (^^)
オーナーさんのコメント貴重です!ありがとうございます。リア、効きますよね。そう、タッチもいい。欲しくなりました
面白そうなんですが、赤男爵は取り扱わない(←販売に足る十分な整備保証ができない)くらいなので、トラブルがあると苦労しそう。ディーラーが近くに無いと厳しいですね。
レッドバロンはそういっているんですか?ほかに理由は無いのかな。確かにディーラーが近くにあるにこしたことはないけれど
店員さんはそう言ってましたね。部品供給が安定しないやらなんやらと。今後取扱い予定もなく、中古車ですら買取しないと。
@@ヤこーた そ、そう、なんだ・・・
⭐中型免許で乗れるそれは 嬉しい🥰👍✨
でしょう、いいですよ、コレ
@@e50exhaust さんありがとうございます👍✨
一台所有なら悪くない。故障しても愛着あるだろ。技術者引っ張ってもオイルのドレンの素材は良いもの作れなかった、未だに何かに当たればすぐにオイルだだ漏れは変わらない納車その日に売却するが衝動買いだけは止めろ愛してる奴だけ買えば幸せになれるはず、そんなバイクだ
なるほど。そういう情報も必要ですね
GBは完成されたバイクで革靴ですね☺️ ハンターは乗り味でスペックではなく脚になるバイクスニーカーを履いた感じでしょうね‼️
あ、そんな感じです!ほんと、楽しいですよ
どっちも良いバイクには違いないですね👍😍👌💗
❓️
見た目良いんですけど、やはり信頼性が心配かなぁ🤔かと言ってBG 350は見た目も乗り味も安っぽいし。あと、定価は安いけど輸入車だけに納車整備料がかなり高いですね。先ずは乗ってみたいですね。
先ずは乗ってみる、それが一番です。メーカーに対する信頼感は長期でないとわからないものなあ。。。輸入車は納車整備料がかなり高いんですね、知らなかった
ハイオクだからな…
なぜハイオクだと
ダイヤモンドのカットはインドは人件費安いもん(^^)、アントワープとは違うでしょ^^;
人件費は、わかりませんけど、もうアントワープは中継地でしかないんですよ。カットはインドの数が圧倒的になってます。サイトホルダーもインド資本が多いですしね
@@e50exhaust アントワープはロシアのダイヤが多かったです。高いけど質は良かったイメージ。インドはメレダイヤを中心に取引高は多いです。私、御徒町の宝石商でしたから何にものインド人達と商売してました(^^)
@@nobys6556 実は自分も宝石商でした
@@e50exhaust 今の御徒町は寂しくなりました。IJTはたまに行きますが、ジュエリーでなくアクセサリー色が強くなってます( ; ; )
@@nobys6556 IJT懐かしい
いまRoyal Enfield (RE)の店に行くと、Hunter 350はすごくフィーチャーされてますね。カラーリングも豊富で日本でも売れまくると思います。私は根本健さんがプッシュしてるのを知ってREに興味を持ち、いろいろ調べた後、Continental GT650を試乗して買いました。
TH-camの動画などを見てると、世界の空冷好きの間ではREは人気らしいです。安くて面白いバイクを作るので、東南アジア、アメリカ、本国イギリスでも人気が高いみたいですよ。650ccツインモデルは海外のモトブロガーの間では"Budget Bonneville"と呼ばれたりしてます。Triumphが空冷を全部やめたのと正反対に、Triumphを強く意識してるREの全ラインナップが空冷というのが面白いです。
REは親会社が事業を整理して得た資金を元手に、Harley-DavidsonやDucatiから人材を引き抜いたり、北米に支店を置いたり、2017年には英国のTriumph本社の近くにオフィスを構え設計部門を置いたりしてます。650ccのツインエンジンは、空冷を作りたくてTrimuphから移ってきたイギリス人2人が担当したそうです。
GB350も部品はインド生産で組み立ては熊本工場らしいですから、今の時代、人材もモノも流動的なのでメーカーの国籍という物差しだけでは、価値は測れないですね。
勉強になります!ネモケンさんがエンフィールド推すのはスポンサーだから、ってな面が強いからだと思うんですが、空冷やりたかった技術者が集まるなんて、夢があります。すごいな
あれ、こちらも一度書いた気がするんだけど。。。ネモケンさんも褒めているんですね~。でも、わかるなあ。"Budget Bonneville"って面白い、手ごろなボンネビルって感じですかね。世界の空冷好きの間ではREは人気ってのもわかる気がする
ハーレーやドカのエンジニア、空冷を作りたくてTrimuphから移ってきたイギリス人、だから乗ってて楽しい感じなのかなあ。なんか、伝わってくるんですよね。う~ん、たしかに、生産拠点やメーカーの国籍で選ぶ時代ではないかもしれないなあ
やっとRoyal Enfieldに試乗されましたね。
私は、兄弟車種のCLASSIC350で田舎道をトコトコと楽しんでいます。
メーカー保証が3年付くので近くにディーラーがあればそんなに心配しなくても大丈夫かなと感じています。
スピードを出すのが好きな方には向きませんね。でも排気音とかとても楽しいです。
Hunter350よりも更にのんびりが似合いますので機会があったらCLASSICにもぜひまたがってみてください。
楽しい動画をいつもありがとうございます。
CLASSIC350も良さそうですね!メーカー保証が3年も付くんですか。それは安心。CLASSICも乗ってみようかな。ありがとうございます
ファミレスと町中華の例え、秀逸でした。乗ってみます。
良かった、伝わって。乗ってみてください。楽しいですよ
今日はちょっと早めの16番目😊 いつもは屋上で歩きながら聴くだけか 寝る前にスマホで見てたんですが 10インチ画面のノートパソコン調子悪くて 15.5?インチのノートパソコンに代えて初めてe50さんの動画大きな画面で見てます。イヒヒ...街の様子もバイクもe50さんの姿も声もみんな快適 なんだ こんな世界だったのか😅
ってほんとはそんなこと誰でもわかることなのに 大きな画面で見たことなかったので超感激の回でした。
変な感動ですみません😂😂😅😊🎉🎉
画面が大きいと、見やすいかも。天気も良いから画像も綺麗に撮れました
購入を検討していた頃からこの動画を見させていただいていましたが、ついに準備が整い7月に納車していただきました。現在BenelliのTRK251というライトアドベンチャー(水冷単気筒DOHC)を所有しており、2台目となります。(「中型2台持ちなら大型免許取って大型維持できるじゃん」と言われましたが、中型2台の方が楽しそうで😄)購入した県内唯一のディーラーさんはバイク下道で2時間かかるところにあるのですが、点検もツーリングと思えば苦になりません。そこは早くからBenelliとREを扱っておられて、TRKの点検の度にREに憧れていました。
元々外車好きなのでGBは検討対象になりませんでした。特に1①ヘッドライトの上下2分割・②納車待ちの期間・③巷に溢れかえりそうな予感・④ウィンカーの位置・⑤パスパスパスという軽い排気音の5つはマイナスポイントでした。確かに信頼性やリセールバリューは優れているかもしれませんが、ハンターのショートマフラーから聞こえる低音の鼓動は、まさに一目惚れ(一耳惚れ?w)でした。TRKの前はセロー225に乗っていたのですが、セローも軽い音でしたね。とても素直ないいバイクでしたけど。
通勤や長距離移動(高速では圧倒的に快適)はTRKの積載性や見晴らしの良さが優れるのでそちらで、週末はちょっとおしゃれしてハンターでのんびり、と使い分けています。(ちなみに最高速はセロー225が130、TRKが150、ハンターが120、夢の中で計測しましたw)外車ならではの雑味もなくはないですが(特にBenelliのほう)気に入っていればそれも「味」に変わります。とても楽しいバイクライフを味わわせて頂いています。動画ありがとうございました。(長文で失礼しました)
ロイヤルエンフィールドいいですよね。特にハンターは楽しさがあふれていると思います。乗り手の喜ぶところを押さえて作っているなあと感じます。ベネリと2台持ち。おしゃれなスタイルですね。動画が少しでも役に立ってくれたならとてもうれしいです。いろんなバイクをインプレしていますのでよろしくお願いいたします
エンフィールド良いですね。
今の車両購入前に複数台選択した中の1台です!
ただ~地元に取扱店が無く!他県に行かないと購入が無理だったので
外した車輛です(故障時が心配)。田舎は大変です😁
なるほど。ディーラーがどこにあるかでも選択肢が変わりますね
ありがたいです、是非650CCのロイヤルエンフィールド方も試乗リポートをお願いいたします。
もう、一気に、いろいろ興味出てきましたよ。650CCも乗りたい
KTMの中型バイクはインド生産ですしBMWのロンシンエンジンは中国製だから日本がNo. 1とは限りませんね。
東京都内だとパワーより実用域の気持ち良さが楽しいですね。
125ccも人気がある様ですよ。
排気量が違いますがF.Bモンディアルもインプレお願いしたいです。HPS300のデザインが格好良くて。
イタ車のデザインに惹かれてしまいます。
なるほど。日本がNo. 1とは限りませんね。そう、実用域の気持ち良さが楽しい、コレです、まさに!F.Bモンディアルって知りませんでした
ムンバイの駐在員が乗っていたので僕も借りて試乗しました。確かに乗りやすいバイクでしたが、それよりも驚きは安さです。現地では日本円換算で30万円くらいで新車が買えるようです!
おお~~、現地ではさらにお安い
コメント失礼します!バイク初心者で免許取得から1年くらいたった高校生なんですがハンター350に乗りたくてお聞きしたいことがあります ハンター350はバイク初心者に乗りやすいですか?あと排気音はGB350に似ていると仰っていましたがGBと同じようなパタパタ音ですか?
コメント嬉しいです、ありがとうございます。バイク初心者に乗りやすいです!おすすめします!排気音は、広い範囲でドッチ寄りかというと、GB350に似ています。2台比べると、もちろん違います。パタパタ音って難しいけど、GBがそう思うんでしたら、そうです
@@e50exhaust なるほど!参考になります!
GB350は19万ルピーだそうですね、このロイヤルエンフィールドは16万ルピーでインド国内でベストセラー。 日本で、GB350が55万円 このロイヤルエンフィールドが 同じ比率で計算すると、税込み46万3158円なら、ベストセラー間違いないですね。
やはり、インドの方が安いのか
e50exhaustさんの驚いたリアクションを見たいのでロイヤルエンフィールドの
コンチネンタルGTのレビューを是非お願いします!🙇
お、そうなんですね。期待できそう。650いいですね
インドには仕事で定期的に行っていますが、道路事情ははっきり言って最悪です。
アスファルトに穴が空いているのは当たり前、交差点は信号がない代わりに、バンプでスピードを無理やり落とすようにして、事故が起きないように互いの車がクラクションを鳴らしながら交差する。
また、空港から乗ったタクシーはドアミラーが壊れていたから、通訳を通してドライバーに「ドアミラー壊れているがが大丈夫か?」と聞いたところ、「ああ、問題無い。クラクションが鳴らなくなったらヤバいけどね。」と文化の違いを目の当たりにした。
そのような劣悪の道路市場で育ったバイク、気になります。
貴重な現地情報、ありがとうございます!日本とは大違いですね!海外あるあるというか。。。だからシートが分厚いのかな
トライアンフの開発者が水冷に替わる時に、ロイヤルエンフィールドに転職したと
書いてある記事を読んだことがあります。
音と振動の良い意味での不釣り合いは、たぶんそんな名人が作ったのかも
しれませんね。
へ~~、そうなんだ!なら、余計に納得
おもしろそうなバイクですね🏍️
GBよりカッコもいいじゃないですか(^^)
作りもキレイですよね😊
面白いですよ!GBよりカッコもいいんです
自分もトライアンフさんにお邪魔した際、近くなのでロイヤルエンフィールドさんにもいきなりで寄らせて頂いたのですが、丁寧に対応して頂きました
試乗もさせて頂いたのですが、初めの印象と違い、ホントに見た目も乗り味も上質なのですよ
正直、ナメてましたw
鼓動感も雑味を取り除き、気持ちの良いところだけを残した感じで、不快なところは全くありませんでしたね
GB350は良くも悪くも量産車的な割り切りも目立ち、ガンダムのジム的な、実は高性能なれどコストカットな部分が嫌でも目についてしまう感じですが、ロイヤルエンフィールドの場合は同じ量産車でも、エンジニアが組んでるザクのカスタム機的な感じでしょうかw
この二機種の対抗馬にべネリのインペリアーレ400があるのですが、こちらはイタリアンブランドを冠した英国レトロデザインの中国生産車と、これまたややこしく毛色が変わっておりますが、こちらも負けず劣らずの上質な質感と乗り味の素晴らしいバイクです
レトロバイクのLCDシングルメーターは好きではないのですが、こちらはアナログ2連+液晶で、自分の好みにバッチリ合っていますので、中型クラスで一番欲しいのはインペリアーレだったりします
是非、こちらも試乗してみてください
あれ、一回書いた気がしたんだけど、すみません。ですよね、初めの印象と違い、ホントに見た目も乗り味も上質な感じ。そう、鼓動感がいい。GB350は良くも悪くも量産車的な割り切りも目立ち、ガンダムのジム的な、ってすごくわかる!いいマシンなんだけど、ハンターに乗ったら気づいてしまった。べネリのインペリアーレ400、なるほど。興味わいてきました
半年で10万台!すごい。VT250は7年かかったよ。レースやってるメーカーの方が信頼出来ると思っている峠膝すり世代だからホンダGBを買ったけど、これだけ作られてんだから耐久性もあるんでしょうね
そ~なんですよ、10万台は驚異的です。信頼性という意味ではホンダは凄いですよね。ロイヤルエンフィールドは、ど~なんだろうなあ。数は出てますけどね
動画ありがとうございます!GB350は試乗して、意外と小気味良くエンジンが回ったので好みでないことが分かり、ハンターはどうかなと思ってました。僕はセローみたいにドコドコ回る方が好きです。動画見る限りではハンター350もドコドコ回る感じでは無さそうですね。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!そうですね、GB350は小気味良くエンジンが回りますね。ハンター350は、もう少し粗さというか無骨さが残ります。でも、それがいいんです!ドコドコ回る感じってのが、かなり難しいんですよね。セローがドコドコ回ると言わない人もいますし、自分も、ドコドコというよりもトコトコくらいに感じます。ハンターはトコトコとドコドコの間って感じです
@@e50exhaust たしかに人によって感じ方は違いますよね。それなりの鼓動感はあるみたいですね。ありがとうございました。
でしょーーー。これ、楽しいんですよ。(^^)v
わずが 40 分でポイントを突いたインプレ、さすがです!
とても身軽に曲がるしエンジンが軽快に回るので、峠でもけっこう楽しめます。
高速は 100km/h 巡行は余裕。一応 120km/h まで出ますが長時間はきびしいかな。
リアブレーキ、ホントに良く効しタッチも良いです。お陰でコーナーでリアを引きずるのが楽。
現在 3500km ぐらい走って、平均燃費は 38.7km/L です。
e50exhaust さんも 1 台いかが? (^^)
オーナーさんのコメント貴重です!ありがとうございます。リア、効きますよね。そう、タッチもいい。欲しくなりました
面白そうなんですが、赤男爵は取り扱わない(←販売に足る十分な整備保証ができない)くらいなので、トラブルがあると苦労しそう。ディーラーが近くに無いと厳しいですね。
レッドバロンはそういっているんですか?ほかに理由は無いのかな。確かにディーラーが近くにあるにこしたことはないけれど
店員さんはそう言ってましたね。部品供給が安定しないやらなんやらと。今後取扱い予定もなく、中古車ですら買取しないと。
@@ヤこーた そ、そう、なんだ・・・
⭐中型免許で乗れる
それは 嬉しい🥰
👍✨
でしょう、いいですよ、コレ
@@e50exhaust さん
ありがとうございます👍✨
一台所有なら悪くない。故障しても愛着あるだろ。技術者引っ張ってもオイルのドレンの素材は良いもの作れなかった、未だに何かに当たればすぐにオイルだだ漏れは変わらない
納車その日に売却するが衝動買いだけは止めろ
愛してる奴だけ買えば幸せになれるはず、そんなバイクだ
なるほど。そういう情報も必要ですね
GBは完成されたバイクで革靴ですね☺️ ハンターは乗り味でスペックではなく脚になるバイクスニーカーを履いた感じでしょうね‼️
あ、そんな感じです!ほんと、楽しいですよ
どっちも良いバイクには違いないですね👍😍👌💗
❓️
見た目良いんですけど、やはり信頼性が心配かなぁ🤔
かと言ってBG 350は見た目も乗り味も安っぽいし。
あと、定価は安いけど輸入車だけに納車整備料がかなり高いですね。
先ずは乗ってみたいですね。
先ずは乗ってみる、それが一番です。メーカーに対する信頼感は長期でないとわからないものなあ。。。輸入車は納車整備料がかなり高いんですね、知らなかった
ハイオクだからな…
なぜハイオクだと
ダイヤモンドのカットはインドは人件費安いもん(^^)、アントワープとは違うでしょ^^;
人件費は、わかりませんけど、もうアントワープは中継地でしかないんですよ。カットはインドの数が圧倒的になってます。サイトホルダーもインド資本が多いですしね
@@e50exhaust アントワープはロシアのダイヤが多かったです。高いけど質は良かったイメージ。インドはメレダイヤを中心に取引高は多いです。私、御徒町の宝石商でしたから何にものインド人達と商売してました(^^)
@@nobys6556 実は自分も宝石商でした
@@e50exhaust 今の御徒町は寂しくなりました。IJTはたまに行きますが、ジュエリーでなくアクセサリー色が強くなってます( ; ; )
@@nobys6556 IJT懐かしい