【迷列車で行こう】東京メトロ13000系/東武70000系 ② 各車各様、接客設備

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 40

  • @KusattemoToFu
    @KusattemoToFu  2 ปีที่แล้ว +26

    【訂正↓】ご指摘いただいた方、ありがとうございます。
    70000系の非優先席部手摺に梨地加工があるのは、ある一定以降の時期に増備された車両のみのようです。
    ご指摘を受け確認した所、動画内で使われた画像でも梨地加工になっていないものがあることを確認しました。
    当方の確認漏れと判断し、謹んで訂正させて頂きます。

    • @terufastcheetah2593
      @terufastcheetah2593 2 ปีที่แล้ว +5

      誰だって確認漏れがあるので間違いは気にしなくて大丈夫です!今後も楽しい動画に期待しています!

    • @td8745
      @td8745 2 ปีที่แล้ว +4

      ご丁寧にご返信ありがとうございました。

  • @TheDRC1700
    @TheDRC1700 2 ปีที่แล้ว +18

    関係者から教えてもらいましたが、暖房機能が3車種で効き目が全く違うそうです。13000はかなり効きがよくて逆に、70090はマルチシートが仇になり最大温度に設定しても、ヒーターが小さいため温まりにくいそうです。 また、13000と70000は暖房の上限値は数℃違うそうです。

  • @Apple-Mania
    @Apple-Mania ปีที่แล้ว +1

    8:42 13000系は水谷ケイコ氏+クリステルチアリ氏の放送でしたが、03系や20050系の放送の使い回しではなく、全て撮り直しがされていました

  • @hkn5467
    @hkn5467 2 ปีที่แล้ว +16

    13000系は渡り板が2枚、70000系は渡り板が3枚と、各社の伝統を採り入れていますね

  • @td8745
    @td8745 ปีที่แล้ว +4

    13000系のあとに登場した17000系等は…
    荷物棚→模様なしガラス
    LED照明→直接照明
    (2000系は33Fから間接照明)
    13000系は70000系と共通設計なので、差別化を図り内装も凝ったものにした感じがします。
    好みはみなさんあると思いますが、一つ一つのパーツを見ると、両形式で相殺されておりバランスが取れていると思います。
    東武は看板列車になる特急型は他の追随を許さず最大の投資を、通勤型はシンプルで経費のかからないもの。
    通勤型しかないメトロは沿線価値向上に重点をおいた車両を提供するように見受けました。

  • @西尾荘介
    @西尾荘介 2 ปีที่แล้ว +11

    13000系の車内デザイン、なかなか洒落てますね

  • @ジャック-d3g
    @ジャック-d3g 2 ปีที่แล้ว +6

    兄弟車なのにこんなに違いがあるんですね
    初めて知りました

  • @Experience_XEALT
    @Experience_XEALT 2 ปีที่แล้ว +8

    同じ兄弟車でありながら、東武と東京メトロでこんなにも仕様が違うんですね〜
    とても興味深い🤔

  • @terufastcheetah2593
    @terufastcheetah2593 2 ปีที่แล้ว +8

    東武70000系は手すりがツルツルタイプとデコボコタイプがあります。

    • @用宗東田子の浦-w8p
      @用宗東田子の浦-w8p 2 ปีที่แล้ว +3

      先日70000系に乗ったらスタンションポールにガムが擦り付けられてた💢
      あっ、危うく触る…てか握るところだったよ

    • @KusattemoToFu
      @KusattemoToFu  2 ปีที่แล้ว +3

      ご指摘ありがとうございます。
      お恥ずかしい話ですが、見落としていました…
      固定コメントの方で訂正させて頂きました。

    • @td8745
      @td8745 2 ปีที่แล้ว +3

      70000型の座席部分のポールですが、71711から滑り止め加工のポールに変更されています。
      70000系列の側面の窓ですが、淡い緑色でUVカットガラスが採用されていると思われます。

  • @suzaku1218
    @suzaku1218 2 ปีที่แล้ว +11

    スピーカー関係ですが、昔昼間の13000系車内でクラシックを流す取り組みなんてしてましたね
    まあ結果は今やってないことを考えればお察しですが

  • @akiraoki6958
    @akiraoki6958 ปีที่แล้ว

    東武70000形運航開始の日7が結構ついてる

  • @sakurabana8
    @sakurabana8 2 ปีที่แล้ว +4

    久野さんのアナウンス、聴きやすくていいですね(*^^*)

  • @1700-2
    @1700-2 2 ปีที่แล้ว +4

    姉妹車比較シリーズ化お願いします!

  • @ba_ri_kan
    @ba_ri_kan 2 ปีที่แล้ว +4

    70090のロング形態のシートに座った事がありますが座り心地が意外と悪くて拍子抜けしました。クロス形態に合わせた設計だからなのかは分からないですけどノーマルなロングシートの方が座り心地がイイです。

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 ปีที่แล้ว +7

    これで50000系列にもLCDがあればなあ、とこちらも思いましたとさ(2画面で良いので)

    • @Hikimiya
      @Hikimiya 2 ปีที่แล้ว +3

      50070系しか着いてないですからね……

    • @αβγ-β7β
      @αβγ-β7β ปีที่แล้ว +1

      ここまで頑なにLCD取り付け工事をやらないってことは近い将来別形式で置き換えるんかね。
      30000系みたくまた東上線に追い出されそう。

  • @ユウスケタガミ
    @ユウスケタガミ 2 ปีที่แล้ว +3

    細かいところでは東武の車両のパンタグラフのホーンが1本なのに対し、メトロは2本となっていますね。(パンタグラフそのものは同一かな?)

  • @緑茶-c7q
    @緑茶-c7q 2 ปีที่แล้ว +5

    17000系、18000系のスピーカーは13000系ほど低音に向いたものではありませんが、かなり高音質なのではないかと思います。

  • @ba_ri_kan
    @ba_ri_kan 2 ปีที่แล้ว +1

    妻面の貫通扉は車輪の踏面管理がしっかりしていれば1枚だけで充分です。狭い空間で2枚開閉はちょっとキツいですし。渡り板も東武の場合は3枚タイプで2枚タイプ特有の叩きつける音がしないので尚更。東京メトロ版は内装は豪華ですけどフラット車が多いのでそれだけでゲンナリしてしまいます。

  • @あめあめ-h4m
    @あめあめ-h4m 2 ปีที่แล้ว +5

    面白かったです!普段自分がよく使う5050系とY500系ももしよければ比較してほしかったり...

    • @長方形-w5v
      @長方形-w5v 2 ปีที่แล้ว +3

      Y500系は登場時期の関係で5000系2次車と共通設計になっています。
      5050系は3次車以降のみ存在しており2次車が存在しないため必然的に「5000系列2次車のマイナーチェンジ車」であるY500系(東急5156Fを譲渡改造したY517Fを除く)と「5000系列3次車で5050系仕様」の5050系第1編成では一見した見た目以上に差異があります。
      ※ただしY517Fは5156Fの譲渡改造車であるため車内外装以外は5000系列4次車の5050系仕様となっています。ここではY511Fから廃車済みのY516Fまでの仕様を説明します。
      もちろんの事5050系には3次車以外の次車(4~6,9~15次車)も存在するため、後の次車になればなるほど差異は膨大になっていきます。ですからここではY500系と5050系3次車の差異のみを挙げていきます。
      ①先頭車の延ばし方
       5050系・5080系・Y500系は5000系とは違い先頭車長を20,200ミリとしており(5000系は20,100ミリ)、5050系に関しては東横線向けの特殊仕様として厚いFRPを用いて100ミリ分を延長しています。
       なおY500系と渋谷ヒカリエ号(4110F)を含む、5050系以外の形式ではFRPではなく車体を延長することによって100ミリ分の延長を確保しています。
      ②車内外装
       当たり前ですが所有者が違うため車体ラッピング、車内化粧板の色、LCDのサイズ、座席モケットなどなど色々違います。ちなみにY517Fは②以外は5050系3次車と同仕様です。
      ③車体幅
       5000系列の中で純粋な5050系として落成した車両はすべて車体幅2,798ミリ(全幅2,820ミリ)であり、5000系・5080系・Y500系の車体幅2,778ミリ(全幅2,800ミリ)より広くなっています。
       これはY500系落成後に東横線の車体限界をギリギリまで広げたことにより生じた違いです。
       このためY500系は8両編成の編成定員が純粋な5050系の編成より8人少ないです。
      ④次車の違いによる差異色々
       Y500系は側面の種別表示器が行先表示器から独立しているほか、元々はFCLEDではなく種別幕であったためサイズがこちらの方が縦が長くなっています。
       また前面・側面の行先表示器は三色LEDになっています(今後FCLEDへの更新計画あり)。
       なお現在5050系には15次車までが登場しており、4次車以降の車両とY500系を比べると更に相違点が出てきますがここでは割愛させていただきます。
      自分が説明できるのはこれくらいです
      部外者が失礼しました

    • @あめあめ-h4m
      @あめあめ-h4m 2 ปีที่แล้ว +1

      @@長方形-w5v 詳しい説明ありがとうございます!

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n 2 ปีที่แล้ว +17

    313系と愛知環状鉄道の姉妹車との相違点と共通点も気になります。

  • @316チャンネル
    @316チャンネル 2 ปีที่แล้ว +2

    検査は各社ごとですね。

  • @a.zeruda2445
    @a.zeruda2445 2 ปีที่แล้ว +1

    13000系と70000系の違いですが、大まかにはメトロはデザイン重視、東武は機能面重視といった感じですかね。一方、荷物棚のガラス化やドアレールの切り欠きなど、両者の設計方針の利点を共通して踏襲している点は共同開発のメリットですね。

  • @よし-f1s
    @よし-f1s 2 ปีที่แล้ว +5

    こんなところにもアルナ車両が

  • @yk-zd6xh
    @yk-zd6xh 2 ปีที่แล้ว +7

    東武は50000系よりマシだけどまぁケチってんなぁって印象

  • @ゆっきー-x2o
    @ゆっきー-x2o 2 ปีที่แล้ว +2

    ドアエンジンも都営6500形と70000型は同一だと思います

  • @JS-zy9sx
    @JS-zy9sx 2 ปีที่แล้ว +1

    防犯カメラの有無もありますね
    東武はカパーが付いていますが完全に黒いカバーでカメラは入っていません!
    あとですけど!
    連結部の扉ですけど…
    開けたり締めたり あちら側に人座っているので考えた方が宜しいかと…
    私もですが大多数の人はヲタの思考は理解できないですし 通りもし無いのにあんな行動したら ただ単に変な人ですし 落ち着きません!

  • @Tobu_kasukabe
    @Tobu_kasukabe 2 ปีที่แล้ว +6

    これを半直に出来たらいいのですがね…

  • @maru_trains
    @maru_trains 2 ปีที่แล้ว +3

    半直も将来は同じになるのかなぁ

  • @fspsbm7426
    @fspsbm7426 2 ปีที่แล้ว +4

    迷扱いすんな。

  • @Experience_XEALT
    @Experience_XEALT 2 ปีที่แล้ว +3

    いちこめ